JP2006254208A - 通信システムおよび同システムの移動局 - Google Patents

通信システムおよび同システムの移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP2006254208A
JP2006254208A JP2005069582A JP2005069582A JP2006254208A JP 2006254208 A JP2006254208 A JP 2006254208A JP 2005069582 A JP2005069582 A JP 2005069582A JP 2005069582 A JP2005069582 A JP 2005069582A JP 2006254208 A JP2006254208 A JP 2006254208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
communication
information
communication mode
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005069582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261501B2 (ja
Inventor
Moriaki Kiyomoto
盛明 清本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005069582A priority Critical patent/JP4261501B2/ja
Priority to US11/082,740 priority patent/US20060205400A1/en
Priority to EP05102163A priority patent/EP1701569A1/en
Publication of JP2006254208A publication Critical patent/JP2006254208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261501B2 publication Critical patent/JP4261501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 発信側移動局が受信側移動局の現在通信可能な複数の通信モード情報および課金率情報を自動で入手して、それを基に、発信側の移動局のユーザが受信側の移動局に対してどのモードで通信を行うかを判断することができる通信システム等を提供する。
【解決手段】 待受け側の移動局7は、回線交換局5に移動局7が現在通信可能な通信モード情報を通知する(S10)。回線交換局5は、移動局7の位置情報と通信モード情報を記憶し(S20)、また、移動局7の加入事業者情報等を他の交換局から入手する(S30)。発信側の移動局1は、回線交換局3へ通信相手の移動局7の呼び出しをかける(S40)。回線交換局3は、回線交換局5から移動局7の登録情報を入手し(S60)、料金単価を算出し(S70)、移動局1へ料金単価を通知する(S80)。移動局1はこれを表示し(S90)。ユーザは通信モードを選択して(S100)、発信する(S110)。
【選択図】 図7

Description

本発明は、発信側の移動局が受信側の移動局の所有する複数の通信モード情報および課金率情報を自動で入手して、それを基に、発信側の移動局のユーザが受信側の移動局に対してどのモードで通話通信を行うか中止するかを判断する通信システム、および同システムの移動局に関する。
(背景技術1)
相手側の無線電話端末が海外に存在することを知らずに、発信側の無線電話端末が発信した場合に、発信者側が高額な通話料金を支払うことを防止する通信制御方法および無線電話端末がある(例えば、特許文献1参照。)。
この特許文献1の通信制御方法および無線電話端末にあっては、まず、無線電話端末40(相手側)が第2国に入った時に、第2国に滞在していることを示す端末位置情報10aがビジタ局移動体交換機20を経由して、ホーム局移動体交換機10に通知される。
そして、発信側の無線電話端末30が無線電話端末40(相手側)の呼び出し要求を発信する。それを受信したホーム局移動体交換機10は、無線電話端末40(相手側)が第2国に滞在していることを判断すると、発信側の無線電話端末30に対して海外滞在情報30aを通知する。この海外滞在情報30aには、例えば、無線電話端末40(相手側)が滞在している第2国の国名の他、第2国への通話時の単位時間の通話料金や、呼び出し要求時の第2国の時刻等が含まれる。
そして、発信側の無線電話端末30は、受信した海外滞在情報30aを表示器に表示する。発信側の無線電話端末30のユーザはそれを見て、呼び出しを継続するか中止するかを決定することができる。
(背景技術2)
IMT2000、PDCなどの複数の通信方式を有するマルチモード携帯電話機において、相手先に応じて、より安い通話料金の通信方式を選択する操作を自動化した移動体通信装置(マルチモード携帯電話機)がある(例えば、特許文献2参照。)。
この特許文献2の移動体通信装置にあっては、発信時にキーから入力された相手先電話番号から、相手先の機種の複数の通信方式を特定する。そして、複数の通信方式の中から、現在使用可能な通信方式を選択し、これらの通信方式のそれぞれに対して電話をかけた際の単位時間当りの通話料金を演算する。そして、その演算結果に基づいて最も通話料金の安い通信方式を使用するようにしている。
特開2003−289580号公報(第3−4頁、図1) 特開平11−275272号公報(第3頁、図2)
従来の背景技術1(特許文献1)に開示された通信制御方法および無線電話端末では、単一の通話モードについてのみ単位時間の通話料金を事前に知ることが記載されているが、相手側の無線電話端末の複数の通信モードを知ることについては記載されていない。そのため、ユーザは、相手側の無線電話端末に対して、どの通信モードで発信してよいかを判断することができないという問題があった。
従来の背景技術2(特許文献2)に開示された移動体通信装置では、キーから入力された相手先電話番号から相手先の機種の複数の通信方式を特定することは、予め移動体通信装置にローカルに格納されたデータベース等により判断している。また、これらの通信方式それぞれの単位時間当りの通話料金データは、予め移動体通信装置のROMにローカルに格納されている。そのため、ユーザにとって、相手先の機種の複数の通信方式を知ることや、これらの通信方式それぞれの単位時間当りの通話料金データを予め知って更新することは手間のかかる作業であった。また、IMT2000、PDCなどの複数の通信方式を知ることはできるが、それぞれの通信方式での待受け状態での通信可能な通信モード、例えば、音声通話、Eメール、SMS、TV電話などを発呼側が特定することはできない。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、発信側の移動局が受信側の移動局の現在通信可能な通信モード情報および課金率情報を自動で入手して、それを基に、発信側の移動局のユーザが受信側の移動局に対してどのモードで通話通信を行うか、または中止するかを判断することができる通信システム、同システムの制御方法、および同システムの移動局を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の通信システムは、移動局と、該移動局を管理する交換局とを有する通信システムであって、前記移動局は、前記交換局へ位置登録要求を行う手段と、前記交換局へ通信モード情報を通知する手段と、他の移動局の呼び出しを要求する手段と、前記交換局から送信された通信モード毎の通信料金単価情報を表示する手段と、操作キーによって選択された通信モードで発信する手段とを有し、前記交換局は、前記位置登録要求のあった移動局の位置情報を記憶する手段と、前記移動局から送信された通信モード情報を記憶する手段と、前記移動局から他の移動局の呼び出し要求を受信する手段と、前記要求によって指定された移動局の有する通信モード毎に、通信料金単価を算出する通信料金単価算出手段と、前記呼び出し要求を発信した移動局へ前記算出した通信モード毎の通信料金単価情報を通知する手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、発信側の移動局のユーザは、待受け側の移動局が所有する通信モードの内、呼び出し時に待受け側の移動局の現在通信可能な所有通信モードのすべてを知ることができ、更にそれらの通信モード毎に発信側移動局−待受け側移動局間の料金単価を知ることができる。従って、発信側の移動局のユーザは、安い料金の通信モードを選択したり、相手の顔を見たいと思ったらTV電話を選択したりと、所有通信モードと料金単価の両方の情報により選択の自由度を広げることが可能となる。また、料金単価は交換局側で管理して常に最新の情報に更新できるため、正確である。
以下、本発明の各実施例を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例に係る移動体通信システムの構成図である。移動体通信システムは、移動局1、無線アクセスネットワーク2、回線交換局3、電話網4、回線交換局5、無線アクセスネットワーク6、移動局7、パケット交換局8、インターネット9、パケット交換局10などによって構成される。無線アクセスネットワーク2および6は、それぞれ図示しない無線基地局、基地局制御装置などにより構成される。回線交換局3および5は、それぞれ図示しない各種交換局から構成されて、電話網4での音声通信を制御する回線交換コアネットワークであり、主に音声通信に使用される。パケット交換局8および10は、それぞれ図示しない各種交換局から構成されて、インターネット9でのパケットデータを制御するパケットコアネットワークであり、主にEメール等に使用される。
これらの回線交換局3、回線交換局5、パケット交換局8、パケット交換局10などの交換局群を以降、コアネットワーク交換局100と称する。
なお、All−IP(Internet Protocol)ネットワークでは、回線交換コアネットワークとパケットコアネットワークとの区別がなくて、コアネットワークをIPベースのパケットコアネットワークに統合している。その場合の交換局群も以降、コアネットワーク交換局100に含めて称する。
移動局は、無線アクセスネットワークを経由してコアネットワーク交換局との通信を行うが、以降の説明では、無線アクセスネットワークを経由することについては説明を省略する。
図2は、本発明の実施例に係る移動局の構成を示すブロック図である。移動局1(および移動局7)の主要部は、マイク11、スピーカ12、キー13、LCD14、アンテナ15、通信部16、制御部17などにより構成される。
マイク11およびスピーカ12は、ユーザの通話のための音声入出力手段である。キー13は、ユーザの手動操作用の入力手段である。LCD14は、液晶表示手段である。アンテナ15は、無線アクセスネットワーク2(および無線アクセスネットワーク6)との間で移動体通信の電波の送信受信を行う。通信部16は、アンテナ15によって送信受信される無線信号の変調および復調処理等を行う。
制御部17は、CPU、I/O、メモリ等から構成され、マイク11、スピーカ12との間の音声入出力、キー入力部13との間のキー入力、LCD14との間の表示出力等のマンマシンインターフェース制御を行う。また、制御部17は、通信部16を制御して、無線アクセスネットワーク2(および無線アクセスネットワーク6)との間の移動体通信制御を行う。
移動局1(および移動局7)は、複数の待受けモード、例えば、北米ではアナログとCDMA(Code Division Multiple Access)、EUではGSM(Global System for Mobile communication)とWCDMA(Wideband CDMA)などの機能を持っている。そして、ユーザにより設定された待受けモードで待受けを行う。また、電話、Eメール、SMS(ショートメッセージ)、TV電話等の通信モードを持っている。他に、高速データ通信や他の通信モードであってもよい。一般に電話番号とTV電話番号は同じ番号が使われ、音声発呼かTV電話発呼かをユーザ選拓できる。また、待受けモード毎に、通信可能な通信モードは異なる。
図3は、本発明の実施例に係る回線交換局の構成を示すブロック図である。回線交換局3(および回線交換局5)の主要部は、基地局I/F31、パケット交換局I/F32、電話網I/F33、制御部34、移動局位置情報記憶部35、移動局モード情報記憶部36、料金単価算出用情報記憶部37などにより構成されている。
基地局I/F31は、無線アクセスネットワーク2との間のインターフェース部である。パケット交換局I/F32は、パケット交換局8との間のインターフェース部である。電話網I/F33は、電話網4との間のインターフェース部である。
制御部34は、移動局の位置登録、加入者認証などを行い、位置登録メッセージの通知があった移動局が存在する場所の国情報、LA(Location Area)情報を記憶する。回線交換では、基地局が設置されている無線アクセスネットワークを分割して、LA単位で管理される。通常複数の基地局をまとめて、1つのLAとしている。
パケット交換局8(およびパケット交換局10)では、RA(Routing Area)情報として、RA単位で管理される。
また、制御部34は、端末モード情報の管理、通信料金情報の管理などを行う。また、制御部34は、無線アクセスネットワーク2、電話網4、パケット交換局8との間の通信制御を行う。
移動局位置情報記憶部35は、位置登録メッセージの通知があった移動局の位置情報を移動局毎に記憶する。移動局モード情報記憶部36は、移動局から通知のあった当該移動局が現在通信可能な所有通信モードを移動局毎に記憶する。料金単価算出用情報記憶部37は、通信モード毎に料金単価を算出するためのデータベースが格納されており、料金単価に影響を及ぼす入力事象群とそれをもとにした算出式などである。料金単価に影響を及ぼす入力事象群として、移動局位置、移動局が加入している加入事業者情報や加入サービスなどがある。
図4は、本発明の実施例に係る回線交換局の移動局位置情報記憶部の構成図である。回線交換局3(および回線交換局5)の移動局位置情報記憶部35には、移動局毎に当該移動局が存在する場所の国情報351、LA(Location Area)情報352、RA(Routing Area)情報353が記憶されている。RA(Routing Area)情報353は、パケット交換局8から入手した情報である。
図5は、本発明の実施例に係る回線交換局の移動局モード情報記憶部の構成図である。回線交換局3(および回線交換局5)の移動局モード情報記憶部36には、移動局から通知のあった現在通信可能な所有通信モードを移動局毎に記憶する。例えば、移動局1の現在通信可能な所有通信モードは、電話、Eメール、SMS(ショートメッセージ)、TV電話等であり、移動局1からそのモード種別と番号の通知があると、それらが移動局1情報として、電話番号欄361、Eメールアドレス欄362、SMSアドレス欄363、TV電話番号欄364に記録される。一般に電話番号とTV電話番号は同じ番号が使われるが、音声電話とTV電話のモードを所有していることがわかる。移動局7、他の移動局についても同様に記録される。
パケット交換局にも同様の移動局モード情報記憶部を有する。その詳細説明は省略する。
なお、所有通信モードとしては、電話、Eメール、SMS、TV電話以外に、高速データ通信や他のモードであってもよい。
図6は、本発明の実施例に係る回線交換局の料金単価算出用情報記憶部の構成図である。回線交換局3(および回線交換局5)の料金単価算出用情報記憶部37には、通信モード毎に料金単価を算出するためのデータベース371が格納されており、内容は料金単価に影響を及ぼす入力事象群とそれをもとにした算出式などである。例えば、電話の場合、料金単価に影響を及ぼす入力事象群は、両端末の位置、両端末間の距離、時間帯、加入事業者の種類等である。料金については様々なサービスがあり、それらの入力事象と料金単価との関係が詳細に規定されている。
なお、パケット交換局8(およびパケット交換局10)についても、図3〜図6と同等の機能を有するが、詳細説明を省略する。
図7、図8、図9により、移動体通信システムの動作を説明する。図7は、本発明の実施例に係る移動体通信システムのシーケンス図である。図8は、本発明の実施例に係る移動局のフローチャートである。図9は、本発明の実施例に係る交換局のフローチャートである。
移動局1が発信側で、移動局7が待受け側の場合について説明する。
(登録処理)
まず、待受け側の移動局7は、通常の位置登録メッセージを回線交換局5に対して通知する(図7のステップS10(Sequence)、図8のステップM10(Mobile)、図9のステップC10(Center))。また、移動局7は、複数の待受けモード、例えば、北米ではアナログとCDMA、EUではGSMとWCDMAなどの機能を持っており、現在設定されている待受けモードで通信可能な通信モード種別(電話、Eメール、SMS、TV電話等)を回線交換局5に対して通知する(S11、M11、C11)。これは、移動局7における待受けモードの変更の都度行われる。
なお、移動局7は、全所有通信モード種別を回線交換局5に通知し、回線交換局5は、移動局7の現在設定されている待受けモードを認識して、移動局7の現在設定されている待受けモードで通信可能な通信モード種別を判断してもよい。
そして、移動局7の位置情報と通信モード種別は、回線交換局5の移動局位置情報記憶部、移動局モード情報記憶部に格納される(S20、C20〜C21)。そして、回線交換局5は、移動局7の加入事業者情報や加入サービス情報を他の交換局から入手して登録する(S30、C30)。また、パケット交換局10においても、上記S10〜S30に関係した処理と同等の処理を行う。この詳細説明は省略する。そして登録処理を終了する。
(発信処理)
次に、任意のタイミングで発信側の移動局1が待受け側の移動局7に対して音声通信用の電話番号での呼び出しをかけたとする(S40、M40〜M43)。回線交換局3はこれを受信すると(C40でYES)、移動局7へのルーチンを確認し、回線交換局5へ移動局7の登録情報を要求する(S50、C50)。そして、回線交換局3は、回線交換局5から移動局7の登録情報を入手する(S60、C60)。
そして、回線交換局3は、料金単価算出用情報記憶部37を参照して、移動局7が所有している通信モード毎に、発信側の移動局1と待受側の移動局7間の料金単価を算出する。これは、移動局1および移動局7の登録位置と両者間の距離、現在の時間帯、加入事業者、加入サービス等の料金に関係する事象を基に、料金単価算出用情報記憶部37を基に算出するものである(S70、C70)。そして、回線交換局3は、移動局7が所有している通信モード毎の料金単価情報を移動局1へ通知し(S80、C80)、回線交換局3の処理は一旦終了する。
なお、回線交換局3は、移動局1が待受け時に移動局1の所有通信モード情報を回線交換局3へ通知した場合は、移動局1と移動局7で互換性のある所有通信モードに限って料金単価を算出して、移動局1へ通知してもよい。
なお、S40、M40における移動局1の発信がEメール等である場合は、パケット交換局8が、上記S40〜S80に関係した処理と同様の処理を行う。この詳細説明は省略する。
次に、通信モード毎の料金単価情報を受信した移動局1は、この情報を表示する(S90、M90)。この時、回線交換局3から通知された移動局7の所有通信モード毎の料金単価情報の表示と共に、当該移動局1が所有している通信モードで互換性のあるものを区別して表示してもよい。それにより、ユーザが選択しやすくなる。ユーザはこれを見て、通信モードの1つを選択するか中止するかの操作を行う(S110、M100、M101)。中止操作が行われると(M101でYES)、中止処理となる。通信モードの1つが選択されて発信操作が行われると(M100でYES)、選択された通信モードで発信を行う(M110)。
この選択された通信モードが音声通信の場合、回線交換局3、回線交換局5を経由して移動局7との間で通話処理が行われる(S120、M120)。選択された通信モードがEメールやSMS等のデータ通信の場合、メール本文の入力を行ってから、パケット交換局8、パケット交換局10を経由して移動局7との間で通信処理が行われる(S120、M120)。
なお、コアネットワーク交換局100の中の各交換局での処理は、説明した例に限らず、適宜、処理の分担やデータベースの共有化を行ってもよい。
このように、発信側の移動局1には、指定した待受け側の移動局7が現在通信可能な所有通信モード毎の、移動局1と移動局7間の料金単価情報が表示される。このため、移動局1のユーザは、安い料金の通信モードを選択したり、相手の顔を見たいと思ったらTV電話を選択したりと、所有通信モードと料金単価の両方の情報により選択の自由度を広げることができる。
なお、以上の実施例では、待受け側の移動局7の現在通信可能な所有通信モードおよびその料金単価を通知したが、待受け側の移動局7の全所有通信モードおよびその料金単価を通知し、発信側は、移動局7の全所有通信モードから選拓して発信してもよい。その場合、通信不可となることもありえるが、発信側のユーザ負担で再度別モードで発信処理してもよい。この場合、少なくとも待受け側の移動局7の全所有通信モードを知ることができる効果がある。
本発明の実施例に係る移動体通信システムの構成図。 本発明の実施例に係る移動局の構成を示すブロック図。 本発明の実施例に係る回線交換局の構成を示すブロック図。 本発明の実施例に係る回線交換局の移動局位置情報記憶部の構成図。 本発明の実施例に係る回線交換局の移動局モード情報記憶部。 本発明の実施例に係る回線交換局の料金単価算出用情報記憶部の構成図。 本発明の実施例に係る移動体通信システムのシーケンス図。 本発明の実施例に係る移動局のフローチャート。 本発明の実施例に係る交換局のフローチャート。
符号の説明
1 移動局
2 無線アクセスネットワーク
3 回線交換局
4 電話網
5 回線交換局
6 無線アクセスネットワーク
7 移動局
8 パケット交換局
9 インターネット
10 パケット交換局
100 コアネットワーク交換局
11 マイク
12 スピーカ
13 キー
14 LCD
15 アンテナ
16 通信部
17 制御部
31 基地局I/F
32 パケット交換局I/F
33 電話網I/F
34 制御部
35 移動局位置情報記憶部
36 移動局モード情報記憶部
37 料金単価算出用情報記憶部
351 国情報
352 LA(Location Area)情報
353 RA(Routing Area)情報
361 電話番号欄
362 Eメールアドレス欄
363 SMSアドレス欄
364 TV電話番号欄
371 料金単価を算出するためのデータベース

Claims (5)

  1. 移動局と、該移動局を管理する交換局とを有する通信システムであって、
    前記移動局は、
    前記交換局へ位置登録要求を行う手段と、
    前記交換局へ通信モード情報を通知する手段と、
    他の移動局の呼び出しを要求する手段と、
    前記交換局から送信された通信モード毎の通信料金単価情報を表示する手段と、
    操作キーによって選択された通信モードで発信する手段とを有し、
    前記交換局は、
    前記位置登録要求のあった移動局の位置情報を記憶する手段と、
    前記移動局から送信された通信モード情報を記憶する手段と、
    前記移動局から他の移動局の呼び出し要求を受信する手段と、
    前記要求によって指定された移動局の有する通信モード毎に、通信料金単価を算出する通信料金単価算出手段と、
    前記呼び出し要求を発信した移動局へ前記算出した通信モード毎の通信料金単価情報を通知する手段とを有する
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 移動局と、該移動局を管理する交換局とを有する通信システムであって、
    前記移動局は、
    前記交換局へ位置登録要求を行う手段と、
    前記交換局へ通信モード情報を通知する手段と、
    他の移動局の呼び出しを要求する手段と、
    前記交換局から送信された通信モード毎の通信料金単価情報を表示する手段と、
    操作キーによって選択された通信モードで発信する手段とを有し、
    前記交換局は、
    前記位置登録要求のあった移動局の位置情報を記憶する手段と、
    前記移動局から送信された通信モード情報を記憶する手段と、
    他の交換局から要求された移動局の位置情報、通信モード情報を通知する手段と、
    前記移動局から他の移動局の呼び出しを受信する手段と、
    他の交換局から通知された移動局の前記位置情報、及び通信モード情報を受信する手段と、
    前記呼び出し対象の移動局が有する通信モード毎に、通信料金単価を算出する通信料金単価算出手段と、
    前記呼び出し要求を発信した移動局へ前記算出した通信料金単価情報を通知する手段とを有する
    ことを特徴とする通信システム。
  3. 前記交換局の通信料金単価算出手段は、2つの移動局が有する通信モードのうちから互換性のある通信モードに基づいて通信料金単価を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 交換局を介して他の移動局と通信を行う移動局であって、
    前記交換局へ位置登録要求を行う手段と、
    前記交換局へ通信モード情報を通知する手段と、
    他の移動局の呼び出しを要求する手段と、
    前記他の移動局の呼び出し要求に応答して交換局から通知された当該他の移動局との通信モード毎の通信料金単価情報を受信する手段と、
    前記受信した通信モード毎の通信料金単価情報を表示する手段と、
    操作キーにより選択された前記通信モードで発信を行う手段と
    を有することを特徴とする移動局。
  5. 交換局を介して他の移動局と通信を行う移動局であって、
    前記交換局へ当該移動局の位置登録要求を行う手段と、
    前記交換局へ当該移動局の有する通信モード情報を通知する手段と,
    前記交換局に対して他の移動局の呼び出しを要求する手段と、
    前記他の移動局の呼び出し要求に応答して交換局から通知された当該他の移動局との通信料金単価情報を受信する手段と、
    前記受信した通信モード毎の通信料金単価情報を表示すると共に、当該移動局と前記他の移動局との間で互換性のある通信モードを区分けして表示する手段と、
    操作キーにより選択された前記所有通信モードに基づいて発信を行う手段と
    を有することを特徴とする移動局。
JP2005069582A 2005-03-11 2005-03-11 通信システムおよび同システムの移動局 Expired - Fee Related JP4261501B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069582A JP4261501B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 通信システムおよび同システムの移動局
US11/082,740 US20060205400A1 (en) 2005-03-11 2005-03-17 Communication system and mobile station therefor
EP05102163A EP1701569A1 (en) 2005-03-11 2005-03-18 Communication system and mobile station with enhanced handling of call establishment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069582A JP4261501B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 通信システムおよび同システムの移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254208A true JP2006254208A (ja) 2006-09-21
JP4261501B2 JP4261501B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34939014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069582A Expired - Fee Related JP4261501B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 通信システムおよび同システムの移動局

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060205400A1 (ja)
EP (1) EP1701569A1 (ja)
JP (1) JP4261501B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352693A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Ntt Docomo Inc 複数ベアラ接続機能付き通信端末
JP2008283353A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Namco Bandai Games Inc 携帯電話、情報提供装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2012516600A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 アレクストラ オイ 通信ネットワークからデータを収集するための方法および構成

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8756328B2 (en) 2005-01-19 2014-06-17 Qualcomm Connected Experiences, Inc. Caller-callee association of a plurality of networked devices with direct dial through thin client
US8351419B2 (en) 2005-01-19 2013-01-08 Qualcomm Iskoot, Inc. Local access to a mobile network
US8856359B2 (en) 2005-06-29 2014-10-07 Qualcomm Connected Experiences, Inc. Caller-callee association of a plurality of networked devices
US20070111714A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and apparatus for recognizing home network provider of incoming wireless calls
US9479604B2 (en) 2006-01-30 2016-10-25 Qualcomm Incorporated System and method for dynamic phone book and network content links in a mobile device
US9232076B2 (en) * 2007-01-08 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Methods and systems of providing status message calling
WO2008086412A2 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Iskoot, Inc. Method and system for transmitting audio data between computing devices
WO2008100909A2 (en) 2007-02-12 2008-08-21 Iskoot, Inc. Methods and systems for performing authentication and authorization in a user-device environment
WO2008121965A2 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Iskoot, Inc. Methods and systems for performing server-based mobile chat
WO2008151033A2 (en) * 2007-05-30 2008-12-11 Iskoot, Inc. Methods and systems for propagating information across a network
US8391848B2 (en) * 2007-06-07 2013-03-05 Qualcomm Iskoot, Inc. Telecommunication call support for mobile devices with presence features
JP5116398B2 (ja) * 2007-08-06 2013-01-09 京セラ株式会社 通信装置、無線通信装置および通信制御方法
CN101926137B (zh) * 2007-12-21 2013-04-24 意大利电信股份公司 管理用户之间的通信会话建立的方法和系统
GB0816449D0 (en) * 2008-09-09 2008-10-15 Vodafone Plc Mobile phone carbon footprint
US20120278130A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Empire Technology Development Llc Mobile traffic forecasting using public transportation information
CN102685120B (zh) * 2012-05-02 2015-09-16 中兴通讯股份有限公司 VoIP客户端及其呼叫实现方法、用户终端
US9980114B2 (en) * 2013-03-15 2018-05-22 Elwha Llc Systems and methods for communication management
US9635605B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications
US9876762B2 (en) 2012-12-31 2018-01-23 Elwha Llc Cost-effective mobile connectivity protocols
US9781664B2 (en) 2012-12-31 2017-10-03 Elwha Llc Cost-effective mobile connectivity protocols
US9451394B2 (en) 2012-12-31 2016-09-20 Elwha Llc Cost-effective mobile connectivity protocols
US9713013B2 (en) 2013-03-15 2017-07-18 Elwha Llc Protocols for providing wireless communications connectivity maps
US9596584B2 (en) 2013-03-15 2017-03-14 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications by conditionally authorizing a charge to an account of a third party
US9813887B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications responsive to charge authorization statuses
US9706382B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 Elwha Llc Protocols for allocating communication services cost in wireless communications
US9843917B2 (en) 2013-03-15 2017-12-12 Elwha, Llc Protocols for facilitating charge-authorized connectivity in wireless communications
US9781554B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Elwha Llc Protocols for facilitating third party authorization for a rooted communication device in wireless communications
US9807582B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications
US9866706B2 (en) 2013-03-15 2018-01-09 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications
US9693214B2 (en) 2013-03-15 2017-06-27 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications
US9706060B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI106671B (fi) * 1995-03-13 2001-03-15 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinkokonaisuus, matkaviestinpäätelaite ja menetelmä yhteyden muodostamiseksi matkaviestinpäätelaitteelta
US6185413B1 (en) * 1997-06-17 2001-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Mobile station having a cost-efficient call management method and system
FI974651A0 (fi) * 1997-12-31 1997-12-31 Finland Telecom Oy Vaegval baserat pao prissaettning
JPH11275272A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Sony Corp 移動体通信装置
JP4547777B2 (ja) * 2000-06-19 2010-09-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子メール管理装置、電子メール処理システム、電子メール処理方法、および電子メール処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20030017828A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-23 Kotzin Michael D. Methods for mobile communication services selection
JP3756460B2 (ja) 2002-03-28 2006-03-15 富士通株式会社 通信制御方法
JP4000906B2 (ja) * 2002-05-22 2007-10-31 日本電気株式会社 パケット転送経路の最適化方法及びパケット転送装置並びにプログラム
US7400600B2 (en) * 2003-06-30 2008-07-15 Lucent Technologies Inc. Method of transport provision for a service to a user
JP3894174B2 (ja) 2003-08-26 2007-03-14 ダイキン工業株式会社 空気調和機の電装品箱および空気調和機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352693A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Ntt Docomo Inc 複数ベアラ接続機能付き通信端末
JP4567536B2 (ja) * 2005-06-17 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 複数ベアラ接続機能付き通信端末
JP2008283353A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Namco Bandai Games Inc 携帯電話、情報提供装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2012516600A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 アレクストラ オイ 通信ネットワークからデータを収集するための方法および構成
US9231771B2 (en) 2009-01-30 2016-01-05 Alekstra Oy Method and arrangement for gathering data from a communication network

Also Published As

Publication number Publication date
US20060205400A1 (en) 2006-09-14
JP4261501B2 (ja) 2009-04-30
EP1701569A1 (en) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261501B2 (ja) 通信システムおよび同システムの移動局
US7319880B2 (en) Method of forwarding an SMS message in a mobile communication system
US6556823B2 (en) Location dependent service for mobile telephones
JP4254729B2 (ja) 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる移動局及びプログラム
EP2928151A1 (en) Method and apparatus for relaying calls
US20040203761A1 (en) Mobile radio communications method and mobile subscriber terminal
JP2005160094A (ja) 企業私有通信ネットワークおよびセルラ通信ネットワークにおけるコール・ピックアップ・サービスの相互運用性を提供するシステム
JP4018621B2 (ja) 移動体通信システム
JP2010511330A (ja) 無線装置間のアドレスブックエントリのシステム及び方法
KR101202993B1 (ko) 이동통신망에서의 미수신 통화내역제공 서비스 시스템 및방법, 이를 구현하기 위한 미수신 통화내역제공 서비스서버
KR100791765B1 (ko) 이동 통신망에서의 위치 기반 그룹 통화 제공 시스템과 그방법 및 이 시스템에 적용되는 이동통신 단말기
KR20050092615A (ko) 이동통신망과 무선 VoIP망을 결합한 원폰 서비스시스템 및 방법
KR20050075470A (ko) 단문 메시지 발신자 위치 전송 서비스 방법 및 시스템
KR100966474B1 (ko) 이동통신망의 넘버플러스 서비스 시스템 및 방법
KR100537694B1 (ko) 개인 정보 단말기가 결합된 이동 전화에 하나의전화번호를 이용하여 멀티 액세스 기능을 제공하는 방법및 시스템
CN101662747A (zh) 呼叫处理方法、装置和系统
JP5370603B2 (ja) 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる移動局、交換局
KR20050092656A (ko) 이동 통신망에서 착신자 정보 제공방법
JP5370513B2 (ja) 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる移動局、交換局
JP5036578B2 (ja) 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる移動局
KR100827127B1 (ko) 착신 통화 전환 제어 방법
KR20050097290A (ko) 양방향 sms 메시지 전송을 통한 자동 통화 연결 서비스방법 및 시스템
JP2002247245A (ja) 課金情報通知システム及び課金情報通知方法
KR20080098217A (ko) 과금 대상 변경 방법
KR20040074386A (ko) 사용자 부재시 위치정보 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees