JP2006251881A - メンバーカードシステム - Google Patents

メンバーカードシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006251881A
JP2006251881A JP2005063832A JP2005063832A JP2006251881A JP 2006251881 A JP2006251881 A JP 2006251881A JP 2005063832 A JP2005063832 A JP 2005063832A JP 2005063832 A JP2005063832 A JP 2005063832A JP 2006251881 A JP2006251881 A JP 2006251881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
store
information
display
member card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005063832A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Oshima
良一 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOOD ONE KK
Original Assignee
GOOD ONE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOOD ONE KK filed Critical GOOD ONE KK
Priority to JP2005063832A priority Critical patent/JP2006251881A/ja
Publication of JP2006251881A publication Critical patent/JP2006251881A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】メンバーカードから顧客情報を読み出し、顧客に好適なサービス情報を漏れなく確実に提示するメンバーカードシステムを提供する。
【解決手段】サービス提供店舗に設置されたPOS端末には顧客に関する情報を格納する格納手段を設け、読み込まれたメンバーカードの顧客情報に基づいて予め定められたサービス情報をタイムリーに表示手段、音声出力手段、印刷手段等で提示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、メンバーカードシステムに関し、例えば、メンバー登録された顧客に対する効率的な情報をタイムリーかつ確実に提供可能とするメンバーカードシステムに関する。
顧客に対する販売促進手段として、また顧客に対するサービス特典としてメンバー登録された顧客にメンバーカードを付与するシステムは、ガソリン販売店、スーパー、飲食店等の種々販売店において採用されている。サービス特典としては、購買金額に応じて特典を供与するためのポイントを顧客に提供するポイントサービスがある。このようなポイントサービス機能付きカード(以下、「メンバーカード」と称する)は、物品販売店、サービス提供店等々において広く採用されている。
このメンバーカードの一般的な利用形態としては、店舗で購入した金額の例えば10%をポイントとして顧客に還元し、次回の買い物時に現金と同等に利用できるようにしたり、ポイントの貯蓄を行なって後日にその使用ができるようにしている。
また、得られたポイントは現金と同等には利用することができず、店舗で予め設定している交換物品を提供している場合もある。例えば化粧品の販売店において購入した金額の何%かをポイント発生とし、貯蓄ポイント数が所定数に達したときに化粧品を収納するバック(交換物品)を提供する等である。
このようなポイントサービス機能付きカードは、名刺形のカードである場合が多く、その片面には、顧客に関する各種情報を磁気的に記録し得る磁気記録面を有し、他面には、発生ポイント数や累計ポイント数の表示を熱印字方式等で書き換え自在に視認表示させ得るリライト面を有している。
かかるカードを利用したシステムは、自動車関連の店舗、例えばガソリンスタンドであった場合には、通常の給油に付随するサービス、例えばタイヤ交換、エンジンオイル交換、バッテリー交換等々のサービスを顧客に勧めることによって店舗の売り上げを伸ばすことができる。
これを実現するためには、給油に訪れた顧客をその自動車のナンバー等により識別し、店舗内のコンピュータ等で作業記録を調べ、その後に適当な作業を勧めることが考えられるが、このような手順は著しく煩雑であり、現実的ではないために、ポイントサービス機能付きカードのリライト面にタイヤ交換等の時期を記載し、当該記載を顧客が視認することによって交換が促されたり、店舗の係員からの声掛け(勧誘)を実施している現状である。
自動車に関する各種作業を行っている店舗においては、定期的に交換作業を行うべきものが多く、例えばオイル交換作業は、概ね6ヶ月ごとに行うものであり、タイヤ交換は残溝の深さに応じて行なうものであるが、ガソリン給油に来店した顧客の記録を調べた後に、該当作業があったときに、顧客に勧めるということは、タイミング的には給油が終わって顧客が帰ろうとしているときであり、もはや顧客が勧めに応じることはほとんど期待できず、この対策が熱望されている。
そこで、本発明の目的は、メンバーカードから顧客情報を読み出し、顧客に好適なサービス情報を漏れなく確実に提示するメンバーカードシステムを提供することにある。
本発明の他の目的は、簡単な手数で、かつ、来店直後の段階で実際に顧客から注文を受けたときに、必要なサービスを勧めることができ、店舗売り上げを効率的に伸ばすことができるメンバーカードシステムを提供することにある。
本発明によるメンバーカードシステムは、次に列挙するような特徴的な構成を採用している。
(1)サービス提供店舗に設置されたPOS端末には、情報を提示する手段としての表示手段、音声出力手段、印刷手段の少なくとも一つの手段が設けられたメンバーカードシステムにおいて、
前記POS端末には、前記顧客に関する情報を格納する格納手段と、
前記メンバーカードを読み込む読み込み手段と、前記読み込まれたメンバーカードの顧客情報に基づいて予め定められたサービス情報を出力するサービス情報出力手段とが設けられ、
前記サービス情報出力手段からのサービス情報を、前記表示手段による表示、音声出力手段による音声出力、印刷手段による印刷の少なくとも一つにより得て、前記顧客に提示するメンバーカードシステム。
(2)サービス提供店舗に設置されたPOS端末には、情報を提示する手段としての表示手段、音声出力手段及び印刷手段が設けられたメンバーカードシステムにおいて、
前記POS端末には、前記顧客に関する情報を格納する格納手段と、
前記メンバーカードを読み込む読み込み手段と、前記読み込まれたメンバーカードの顧客情報に基づいて予め定められたサービス情報を出力するサービス情報出力手段とが設けられ、
前記サービス情報出力手段からのサービス情報を、前記表示手段により表示し、前記音声出力手段により音声出力するとともに、前記印刷手段による印刷を行うメンバーカードシステム。
(3)前記サービス提示は、項目毎に時系列で行われ、前記項目毎に前記顧客の要否に基づいて、引き続くサービス提示を行う上記(1)または(2)のメンバーカードシステム。
(4)サービス提供店舗を利用する顧客に関する各種情報を磁気的に記録し得る磁気記録面と、該店舗で顧客が利用したときの購買金額に応じて特典を供与するためのポイント数に対応する内容を書き換え自在に視認表示させ得るリライト面とを有するメンバーカードの前記リライト面に、前記顧客情報に関連する特別のサービス提供表示と、前記カードを前記店舗で利用したときに抽選によって特典提供を行なう抽選結果表示と、のいずれか一方の表示もしくは両方の表示を書き換え自在に視認表示すると共に、自動車検査証のラベルと同じ色を用いた色部と自動車検査証更新月を示す数字とからなる車検表示、前記店舗を利用したときのポイント発生数、及び/または累計ポイント数の表示、前記顧客の所有する自動車に関する整備サービスを促す整備推奨表示、及び前記整備推奨表示に係る作業予定日程表示、のうちの少なくとも1つを前記リライト面に対して書き換え自在に視認表示するメンバーカードシステム。
(5)利用する顧客に関する各種情報を磁気的に記録し得る磁気記録面と、該店舗で顧客が利用したときの購買金額に応じて特典を供与するためのポイント数に対応する内容を書き換え自在に視認表示させ得るリライト面とを有し、
前記リライト面に、前記顧客情報に関連する特別のサービス提供表示と、前記カードを前記店舗で利用したときに抽選によって特典提供を行なう抽選結果表示と、のいずれか一方の表示もしくは両方の表示を書き換え自在に視認表示すると共に、自動車検査証のラベルと同じ色を用いた色部と自動車検査証更新月を示す数字とからなる車検表示、前記店舗を利用したときのポイント発生数、及び/または累計ポイント数の表示、前記顧客の所有する自動車に関する整備サービスを促す整備推奨表示、及び前記整備推奨表示に係る作業予定日程表示、のうちの少なくとも1つを前記リライト面に対して書き換え自在に視認表示するポイントサービス機能付きカードを、店舗の複数をネットワーク化して店舗グループで利用可能に形成し、該複数の店舗における前記カードに関する各種情報を複合的に処理するサーバを介してPOS制御するメンバーカードシステム。
(6)前記サーバは、前記店舗グループを総括する本店舗及び/または支店舗に設置する上記(4)または(5)のメンバーカードシステム。
(7)前記サーバは、前記本店舗と前記支店舗の外部に設置する上記(4)または(5)のメンバーカードシステム。
(8)前記ポイントサービス機能付きカードに関する情報を前記サーバにデータベース化して、所定のキーワードでもって検索、照会、統計等の結果を得ることができるように構成する上記(4)乃至(7)のいずれかのメンバーカードシステム。
(9)前記サービス提供表示に関連するクーポン券を当該カードとは別に付加的に発行する上記(4)乃至(8)のいずれかのメンバーカードシステム。
(10)顧客が前記店舗で前記カードを利用するに先立って、当該カードの前記リライト面の記載内容を最新情報に書き換えた後に、受付けを行なうように構成する上記(4)乃至(9)のいずれかのメンバーカードシステム。
本発明によるメンバーカードシステムでは、情報提示手段として、音声、表示、印刷等を用いた、いわゆるトークンプリントシステムを採用しているので、顧客がもつメンバーカードを店舗側の端末に読み込ませると、当該顧客に対する適切なサービスをカードに印刷するとともに、対応する言葉を音声で発生することにより当該サービスを確実に顧客に伝えることができるようになり、店舗にとっても顧客にとっても効率的なサービス提供が可能となる。特に、購買履歴を管理できるため必要に応じたガソリン以外の油外サービス、商品のお勧めができ、油外商品の購買履歴はオイル、洗車、車検等の主要商品が把握でき、漏れがなく、適切なお勧めタイミングが得られ、割引情報を含め好適な情報提示が行えるため油外商品の売り上げ増に寄与する。その結果、リピート・固定化、油外収益の向上を図ることができるようになる
また、本発明は、顧客に対して次回に行なった方が良い作業やサービスの内容をメンバーカードの表示域に視認表示することができ、次にその作業を行うべき予定日、あるいは次にその作業とは別に行うべき他作業を顧客からの注文を受けたときに顧客に知らしめることができるので、リアルタイムに顧客に勧誘することができ、有効な販売促進を得ることができる。
更に、次回作業の勧めのみならず、店舗において実施される特別イベント、例えば賞品を贈呈するための抽選を行なうイベントを実施したときの抽選結果をメンバーカードに表示させることができる。
複数の店舗をネットワーク化して店舗グループを形成し、複数店舗の各データをサーバに格納してデータベース化しているので、多種多様なデータを本社もしくは各店舗から簡単に引き出せ、顧客管理や、ダイレクトメール等の他の販売促進手段を実施する際に、顧客に対する営業活動を有利に進行させることができる。
本発明は、適応できる業種がチェーン店化されたガソリンスタンドの場合のみならず、如何なる種類の物品の販売店であったりサービス提供店であっても僅かの変更によって広く適応させることができ、汎用性の極めて広いカードシステムとすることができる。
以下、本発明によるメンバーカードシステムの実施例を図面を参照しながら説明する。ガソリンスタンドの複数をネットワーク化して形成されたグループで利用可能にした実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例における一連の情報提示処理を示すフローチャートである。
本実施例では、例えば、ガソリンスタンドにPOS端末を設置し、このPOS端末に後述するポイントカードとしてのメンバーカードを読み込ませる機能と、メンバーカードの所定領域にサービス情報等を印刷する印刷機能をもたせている。
顧客がメンバーカードをPOS端末に差し込んで、その内容情報を読み込ませると、POS端末は、カード所有者を識別し、顧客に対して特有のサービス情報を顧客に対して提示する。このサービス情報(案内情報も含む)の提示は、音声、画面表示または印刷情報であったりするが、両方を用いることが有効であるが、いずれか一方を用いることもできる。
サービス情報としては、顧客の来店実績、利用内容、車種、車検、年齢、家族構成情報等に基づいて、その都度、好適なサービス情報を提示する。例えば、クーポン券、サービス指示、ご案内等を自動的に音声として出力したり、POS画面表示したり、印刷出力したりする。この場合、ガソリン以外のオイル交換、洗浄、商品の売り込み、割引情報等も併せて提示することができる。
次に、図1を参照して本発明のトークンプリントの動作について説明する。
先ず、顧客が来店してPOS端末のカードリーダに所有するメンバーカードを通すと、POS端末はメンバーカードに記録されている顧客のID等の情報を読み込み(ステップS1)、内蔵するメモリに格納されている顧客情報を参照して来店した顧客に適切な情報を検索する。次に、トークンプリントが出るかどうかを確認し(ステップS2)、出ることが確認されると、POS端末装置のスピーカから所望の音声を発生するとともに好適な情報を印刷出力する。例えば、印刷出力を顧客に渡し、「○○の割引券が出ました。今なら、○○分でできます。ご利用になられますか?」というような情報を提示する(ステップS3)。ここで、利用しない(NO)の意思表示を顧客すれば、「有効期限は○○までですので、またご利用ください」との情報を提示する。続いて、「オイルの割引券が出ました。ご利用になられれば、○○○円で、15分で交換できます。ご利用になられますか?」の情報を提示する(ステップS4)。ここで、NOであれば、「有効期限は○○までですので、またご利用ください」との情報を提示する。
また、「洗車の割引券が出ました。よければ、ご利用ください。手洗いなどにもご利用いただけます。」の情報を提示する(ステップS5)。ここでもNOであれば、次の情報提示の準備をする。次の情報提示は、「車検の割引券が出ました。お客様は○月車検ですね。よろしければ。○○分程度で、簡単な事前点検とお見積をさせて頂きます」(ステップS6)。ここで、NOであれば、「有効期限は○○までですので、またご利用ください」との情報を提示する。更に続いて、「ウィンドウウォッシャー液の無料補充券が出ました。すぐにできます。補充しておきましょうか?」の情報を提示する(ステップS7)。補充するとの意思表示が行われたら、補充時に安全点検を行う。この情報提示に対してNOの場合は、「有効期限は○○までですので、またご利用ください」との情報を提示する。
以上のように、本実施例では、顧客が来店時に、所有するメンバーカードを端末に通すことによって、当該顧客に好適な情報を提示することによって、漏れのない情報の提示を可能とするだけでなく、ガソリン以外の、つまり油外の売上に貢献する。上記情報の提示は、端末に設けられているスピーカや表示部による提示だけでなく、スタッフの言葉による提示であっても良い。
本発明を系列のガソリンスタンドに適用する場合には、各スタンドに設置されているPOS端末装置を通信回線でセンター装置に接続しておき、顧客管理を一元化することもできる。このように、POS連動させることによって、売上商品、金額情報がメンバーカード内に自動的にリライトされるので作業効率が大幅に改善されるだけでなく、POS装置が連動されるので不正防止にも効果がある。
また、POS伝票に印刷されているバーコードを読み取って、メンバーカードへのポイント加算を可能とすることもできる。このような操作は、顧客もできるので作業性が改善される。
次に本発明で利用されるメンバーカードのリラタブル機能について説明する。
本実施例のメンバーカードは、複数のガソリンスタンド支店舗で構成される会社グループで使用されるもので、その外観は図2に示すように一般名刺とほぼ同様の形状を呈したメンバーカード1となっていて、その片面(裏面)には利用する顧客に関する各種情報を磁気的に記録し得る磁気記録面が形成され、他面(表面)には店舗で生じる購買金額に応じて特典を供与するためのポイント数に対応する多種多様な内容を書き換え自在に視認表示させ得るリライト面を有している。
この磁気記録面には、周知の磁気カードリーダによって磁気情報の読み取りが行なえると共に、各種情報の書き込み(書き換え)ができるようになっていて、リライト面は、感熱印字方式で書き換えを行なうことができる薄層が形成され、周知のリライターでもって所望の視認表示を行なわせることができる。
メンバーカード1のリライト面にほぼ固定的に印字されている部分は、支店名2とバーコード部3と有効期限8であり、メンバーカード1の下位には当該メンバーカード1と顧客とを対応させて特定する顧客番号(例えば、23456なる数字)もしくは顧客の所有する自動車の登録ナンバーに対応する数字が表示され、これと同時に所定のバーコードが印字されているバーコード部3である。
このバーコード部3の右部には会社グループを構成する特定の店舗名2が(例えばAA店)と印字されている。
支店名2の上位の第1表示域4には、店舗において顧客が受けたサービス作業の詳細内容が印字されているもので、対象とする作業は、オイル交換、オイルエレメント交換、エアーエレメント交換、ミッションオイル交換、ワイパー交換、クーラント交換、ボディーケア、バッテリー交換、ブレーキ関係、エンジン関係、駆動系、電気部品関係、外装修理、内装修理、タイヤ交換、等々がある。それぞれの作業における実施の日付表示と次回の実施を促す日付の表示があり、この例では、オイル点検の最終実施日、次回のオイル点検推奨日付、オイル交換の最終実施日、次回のオイル交換の推奨日付、洗車の最終実施日、過去の洗車回数、給油の最終実施日、過去の給油回数が感熱印字方式で記録されている。
第1表示域4の上位に位置する第2表示域5には、図3に示すように特別サービスの抽選結果5a、または顧客に対する推奨メッセージ5bのいずれかが印字され、抽選結果5aは、3桁の数字の組み合わせで同一数字となったときに当選とされ、所定の賞品もしくは特別の割引券、例えばガソリンの**リットルを次回給油時に無償で提供する等の抽選結果表示がなされ、7という同一数字で1等賞とし、5という同一数字で2等賞とする等々のバリエーションがある。
第2表示域5に表示される内容は、抽選結果5aであったり、これに代えて推奨メッセージ5bとする場合もある。即ち、車検を予約した場合には費用を20%値引きする、特別会員に登録した場合には顧客に与えられるポイント数を増加する、今月のお奨めはオイル交換です、等々の前記顧客情報に関連する特典提供の内容表示が第2表示域5になされる。
このような第2表示域5の上位にはポイント数表示6が現在発生ポイント数(例えば、第1表示域4に表示されているように給油を行なったことに基づくポイント数と洗車を実施したことに基づくポイント数を合算した数の3456点)と過去の累計のポイント数が大きな文字で印字される。
ポイント数表示6の上位には、顧客名7が印字され、当該顧客の所有する自動車の登録番号が表示される場合もあり、その上位に有効期限8が、例えば05年12月20日と印字され、その上位に車検月ステッカ9が表示される。
この車検月ステッカ9は、自動車のフロントガラス部分に貼られている検査証ラベルの色と同じ色を用いた色部と自動車検査証更新月を示す数字とからなる車検表示とされ、例えば色部が黄色で該当月が2月という表示がなされている。
今まで説明した顧客に関する情報は、メンバーカード1の磁気記録面に全て記録され、併せて、店舗では、印字の書換え時に、自らのコンピュータにその情報を、顧客特定情報に関連付けて記録される。
このメンバーカード1は顧客からの申し出もしくは店舗係員の奨めによって新規作成がなされ、そのときに、顧客の名前、自動車検査証更新時期等を係員が尋ね、その回答に基づいて、メンバーカード1に顧客名7と車検月ステッカ9を印字して作成して顧客に渡し、その顧客情報は、店舗内のコンピュータに記録される。
この新規なメンバーカード1を所持する顧客がカード発行と同時もしくは後程に給油等の注文を行なうと、これを受け付けると同時に、カード提示を求め、その場で、当該メンバーカード1の第1表示域4の内容を見て、顧客に最適な作業(例えば、前回に実施したオイル交換から相当日数が経過しているときのオイル交換作業)を行うよう勧めることができる。
そして、実際の作業を行った後、あるいは給油の後にメンバーカード1のポイント数表示6の部分が当該作業に基づいて発生したポイント数に書き換えられ、該当作業に基づく売上費用が発生しない場合には、現状印字のままとされる。
顧客にメンバーカード1を返還すると同時的に店舗のコンピュータでは、その情報を記録し、この情報は、顧客管理、ダイレクトメール等の他の販売促進活動に有効に活用することができる。
なお、第1表示域4の右下に位置する絵文字は、下段絵が警告マークでサービス期限切れのサービスに対しい自動的に印字され、中段絵がサービス推奨期限の1ヶ月前になると自動的に印字され、上段絵が過去に実施していない新たなサービス種の項目があったときに自動的に印字される。
以上のように構成されるメンバーカード1は、図4と図5に構成と動作を示すような電算システムでもって総合的なデータ管理と一連の販売促進作業が行なわれる。
図4に示すポイントサービス機能付きカードシステムは、各店舗に設けられている処理システムの概略を示すもので、POSシステムを構成するPOS主装置10とカードリーダ11でその要部が構成され、顧客が店舗に出向いてサービスを受ける際に、顧客自らまたは店舗の係員がメンバーカード1(図2参照)をカード受付可能状態、即ち、正規に電源が投入されてカード受入れの初期状態にされていると共に、給油途中等のように売上費用が確定しない状態ではないときにカードリーダ11にセットすることができる。
カードリーダ11のカード受付可能状態においてステップS5でメンバーカード1が挿入されると、POS主装置10から出力されるカード受付許可データをカードリーダ11で受け、その結果をカード受付許可結果としてPOS主装置10に出力すると、POS主装置10にてステータス取得のデータが生成されてカードリーダ11に出力されその結果がPOS主装置10に出力される。
そして、ステップS6のカード挿入状態にて顧客に対して生じたポイントがPOS主装置10にて計算され、その加減算の指令がカードリーダ11に出力され、ステップS7として加算され、その加減算結果情報がPOS主装置10に出力され、POS主装置10からカード排出の指令がなされ、カードリーダ11の側でカード排出がなされてその結果がPOS主装置10に出力される。
従って、POS主装置10における処理順序は、バーコードポイント加算処理がステップS1で初期画面表示され、ステップS2でバーコード入力がなされ、ステップS3でステータス取得/カード挿入の確認がなされ、次のステップS4でポイント加算(場合によっては減算)がなされその結果が判定され、正常であったときに一連動作が終了とされる。
以上のようなPOS処理は、図5に示すように、本社12によって一括管理されるn個の店舗14-1〜14-nのそれぞれをインターネット回線もしくは専用回線でなる通信回線15を介してサーバ13に接続し、サーバ13を構成するアプリケーションサーバとデータベースサーバに複数の店舗をネットワーク化して店舗グループを形成し、多種多様なデータを本社12もしくは各店舗から引き出して顧客に対する営業活動を有利に進行させることができる。
サーバ13を構成するデータベースサーバに蓄積されたデータは、主として次の第1ないし第8のような検索もしくは統計的なデータとして取り出すことができる。
第1は、顧客情報編集であり、顧客情報入力として顧客の氏名、住所、電話、eメールアドレス、自動車の型式、登録ナンバー、車検月等々の顧客の基本的なデータを画面を見ながら入力/編集を行なうことができる。
第2は、顧客履歴照会であり、指定された顧客の有するサービス履歴、給油履歴、景品交換履歴、車検アプローチ履歴であり、サービス履歴として、取引日、サービス内容、発生ポイント数及び取引店の情報が一覧表示され、給油履歴として、最終給油日とそのときの発生ポイント数と過去給油回数の情報が一覧表示され、景品交換履歴として、実際に景品を渡した日と景品内容と取り扱い店の情報が一覧表示され、車検アプローチ履歴として、車検を実施したときの内容と、車検実施を勧めるための声掛けを行なった日と取扱店の名前の情報が一覧表示される
第3は、車検対象顧客検索であり、絞込み検索の条件を設定するもので、選択肢としては店舗名選択、車検対象期間選択、実施内容選択等の選択肢を確定させて検索の出力対象項目に応じた出力を取り出すものである。
第4は、車検対象顧客検索結果であり、車検対象顧客検索を行なった結果を表示するもので、車検の対象顧客が車検月、過去実績、実施内容、実施日、実施予約日、店舗名、顧客番号、車番地域、車番型式、車番及び顧客名が一覧表示されるので、当該内容に基づいて車検の実施を該当者にダイレクトメールによって行なうことができ、この内容は、個々の顧客が所持するメンバーカード1の第1表示域4に視認表示されているので、店舗へ立ち寄ったときにメンバーカード1の第1表示域4を店舗係員が見ることによって、顧客からの給油注文のときに車検実施の勧めを行なうことができる。
第5及び第6は、月別と日別のそれぞれの来店回数の照会を行なうことができる。
第7及び第8は、車検実施照会の内容を棒グラフと折線グラフでもって表現することができ、車検実施の顧客数、車検予約の顧客数、車検声掛けの顧客数及び車検に関する勧めなしという4項目について統計的なデータとして照会することができる。
さて、今まで説明したメンバーカード1は、第1表示域4に主として顧客情報を印字し、第2表示域5に主として抽選結果5aと推奨メッセージ5bを印字しているが、顧客情報に基づいてデータ処理された結果が各種のクーポン券を発行したほうが店舗営業上で効果的であると判断された場合には、図6に示すような洗車サービス券を当該のメンバーカード1とは別に付加的に発行するようにしている。
例えば、「車を大事にされている貴方にこの冬の心遣いをサービス!」等という文章に添えて洗車をサービスするという告知を行なったり、図7に示すオイル交換サービス券のように「オイル交換の割引」を行なう旨の告知を行なうことにより、顧客の満足度を向上させ得ると共に、店舗の売り上げを向上させることができる。
また、今まで説明した例は顧客が店舗でメンバーカード1を利用するときには、既に印字されている内容に基づいてその後のデータ処理がなされるなっているが、当該のメンバーカード1を顧客が相当期間の間に不使用であった場合には、当該カードの利用に先立って、前記リライト面の記載内容を最新情報に書き換えた後に、給油等の受付けを行なうようにすることが望ましい。
以上、本発明の好適実施例の構成および動作を説明した。しかし、斯かる実施例は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であること、当業者には容易に理解できよう。
本発明によるメンバーカードシステムの実施例における一連の情報提示処理を示すフローチャートである。 本発明で利用されるポイントサービス機能付きカードであるメンバーカードの表面を示す平面図である。 図2に示されるメンバーカードの中の第2表示域への表示状態を示す図である。 図2中に示されるメンバーカードを用いたデータ処理の流れの一部を概略構成と共に表現したブロック図である。 図2中に示されるメンバーカードを用いたデータ処理の流れの全体を概略構成と共に表現したブロック図である。 メンバーカードの印字とは別に付加的に発行するクーポン券の表示内容の一例を示す図である。 メンバーカードの印字とは別に付加的に発行する割引券の表示内容の一例を示す図である。
符号の説明
1 カード
2 支店名
3 バーコード部
4 第1表示域
5 第2表示域
5a 抽選結果
5b 推奨メッセージ
6 ポイント数表示
7 顧客名
8 有効期限
9 車検月ステッカ
10 POS主装置
11 カードリーダ
12 本社
13 サーバ
14-1〜14-n 店舗
15 通信回線

Claims (10)

  1. サービス提供店舗に設置されたPOS端末には、情報を提示する手段としての表示手段、音声出力手段、印刷手段の少なくとも一つの手段が設けられたメンバーカードシステムにおいて、
    前記POS端末には、前記顧客に関する情報を格納する格納手段と、
    前記メンバーカードを読み込む読み込み手段と、前記読み込まれたメンバーカードの顧客情報に基づいて予め定められたサービス情報を出力するサービス情報出力手段とが設けられ、
    前記サービス情報出力手段からのサービス情報を、前記表示手段による表示、音声出力手段による音声出力、印刷手段による印刷の少なくとも一つにより得て、前記顧客に提示することを特徴とするメンバーカードシステム。
  2. サービス提供店舗に設置されたPOS端末には、情報を提示する手段としての表示手段、音声出力手段及び印刷手段が設けられたメンバーカードシステムにおいて、
    前記POS端末には、前記顧客に関する情報を格納する格納手段と、
    前記メンバーカードを読み込む読み込み手段と、前記読み込まれたメンバーカードの顧客情報に基づいて予め定められたサービス情報を出力するサービス情報出力手段とが設けられ、
    前記サービス情報出力手段からのサービス情報を、前記表示手段により表示し、前記音声出力手段により音声出力するとともに、前記印刷手段による印刷を行うことを特徴とするメンバーカードシステム。
  3. 前記サービス提示は、項目毎に時系列で行われ、前記項目毎に前記顧客の要否に基づいて、引き続くサービス提示を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のメンバーカードシステム。
  4. サービス提供店舗を利用する顧客に関する各種情報を磁気的に記録し得る磁気記録面と、該店舗で顧客が利用したときの購買金額に応じて特典を供与するためのポイント数に対応する内容を書き換え自在に視認表示させ得るリライト面とを有するメンバーカードの前記リライト面に、前記顧客情報に関連する特別のサービス提供表示と、前記カードを前記店舗で利用したときに抽選によって特典提供を行なう抽選結果表示と、のいずれか一方の表示もしくは両方の表示を書き換え自在に視認表示すると共に、自動車検査証のラベルと同じ色を用いた色部と自動車検査証更新月を示す数字とからなる車検表示、前記店舗を利用したときのポイント発生数、及び/または累計ポイント数の表示、前記顧客の所有する自動車に関する整備サービスを促す整備推奨表示、及び前記整備推奨表示に係る作業予定日程表示、のうちの少なくとも1つを前記リライト面に対して書き換え自在に視認表示することを特徴とするメンバーカードシステム。
  5. 利用する顧客に関する各種情報を磁気的に記録し得る磁気記録面と、該店舗で顧客が利用したときの購買金額に応じて特典を供与するためのポイント数に対応する内容を書き換え自在に視認表示させ得るリライト面とを有し、
    前記リライト面に、前記顧客情報に関連する特別のサービス提供表示と、前記カードを前記店舗で利用したときに抽選によって特典提供を行なう抽選結果表示と、のいずれか一方の表示もしくは両方の表示を書き換え自在に視認表示すると共に、自動車検査証のラベルと同じ色を用いた色部と自動車検査証更新月を示す数字とからなる車検表示、前記店舗を利用したときのポイント発生数、及び/または累計ポイント数の表示、前記顧客の所有する自動車に関する整備サービスを促す整備推奨表示、及び前記整備推奨表示に係る作業予定日程表示、のうちの少なくとも1つを前記リライト面に対して書き換え自在に視認表示するポイントサービス機能付きカードを、店舗の複数をネットワーク化して店舗グループで利用可能に形成し、該複数の店舗における前記カードに関する各種情報を複合的に処理するサーバを介してPOS制御することを特徴とするメンバーカードシステム。
  6. 前記サーバは、前記店舗グループを総括する本店舗及び/または支店舗に設置することを特徴とする請求項4または5に記載のメンバーカードシステム。
  7. 前記サーバは、前記本店舗と前記支店舗の外部に設置することを特徴とする請求項4または5に記載のメンバーカードシステム。
  8. 前記ポイントサービス機能付きカードに関する情報を前記サーバにデータベース化して、所定のキーワードでもって検索、照会、統計等の結果を得ることができるように構成することを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載のメンバーカードシステム。
  9. 前記サービス提供表示に関連するクーポン券を当該カードとは別に付加的に発行することを特徴とする請求項4乃至8のいずれかに記載のメンバーカードシステム。
  10. 顧客が前記店舗で前記カードを利用するに先立って、当該カードの前記リライト面の記載内容を最新情報に書き換えた後に、受付けを行なうように構成することを特徴とする請求項4乃至9のいずれかに記載のメンバーカードシステム。
JP2005063832A 2005-03-08 2005-03-08 メンバーカードシステム Withdrawn JP2006251881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063832A JP2006251881A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 メンバーカードシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063832A JP2006251881A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 メンバーカードシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006251881A true JP2006251881A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37092349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063832A Withdrawn JP2006251881A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 メンバーカードシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006251881A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234558A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Denaro:Kk 給油外サービス販売支援システム
JP2011108097A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sharp Corp Pos端末装置およびposシステム
JP2013050812A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sanwa Newtec Co Ltd リライトカードを使用した有価情報付与システム
JP2013218719A (ja) * 2007-06-15 2013-10-24 Data Bank Kk 車両番号行動指示装置、および、車両番号行動指示方法
WO2017149951A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 日本電気株式会社 サーバ、店舗側装置、管理システム、情報提供方法及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234558A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Denaro:Kk 給油外サービス販売支援システム
JP2013218719A (ja) * 2007-06-15 2013-10-24 Data Bank Kk 車両番号行動指示装置、および、車両番号行動指示方法
JP2011108097A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sharp Corp Pos端末装置およびposシステム
JP2013050812A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sanwa Newtec Co Ltd リライトカードを使用した有価情報付与システム
WO2017149951A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 日本電気株式会社 サーバ、店舗側装置、管理システム、情報提供方法及びプログラム
JPWO2017149951A1 (ja) * 2016-03-03 2018-12-27 日本電気株式会社 管理システム及び情報提供方法
JP2021108218A (ja) * 2016-03-03 2021-07-29 日本電気株式会社 サーバ、店舗側装置、管理システム、情報提供方法及びプログラム
JP7067657B2 (ja) 2016-03-03 2022-05-16 日本電気株式会社 サーバ、店舗側装置、管理システム、情報提供方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765141A (en) Computerized merchandising system
US20120022936A1 (en) Method of generating and redeeming coupons
EP1023791A2 (en) Point-of-sale system and method for the management of group rewards
JP2006331453A (ja) 電子個人用ディジタル買い物支援装置を使用する買い物取引履歴を更新するためのシステムと方法
JP2006511888A (ja) クレジットカード処理のインフラを使用してクーポン割引を提供する方法及びシステム
US20030036950A1 (en) Discount purchase business method
JP2006251881A (ja) メンバーカードシステム
JP2000056720A (ja) プロモーション効果判定装置、プロモーション効果判定方法および記録媒体
JP5047573B2 (ja) 還元サービス処理装置
JP2005004240A (ja) 自動車管理システム、端末装置、コンピュータプログラム
US20060089875A1 (en) Integrated online purchase reward system
JP2008243236A (ja) 商品販売管理方法及びシステム
JP3110915U (ja) 来店促進用顧客カード及び来店促進用ポイントカード
JP4173058B2 (ja) 商品販売管理方法およびシステム
JP3112673U (ja) 来店促進用顧客カード及び来店促進用ポイントカード
CA2805103A1 (en) A customer's coming-to-a-store acceleration system
JP2003030749A (ja) 会員別クーポン券発行システム
JP2007200269A (ja) ポイントカードシステム
JP2005050032A (ja) 商品処理システム
JP2003067843A (ja) 顧客情報管理システム
JP2005122249A (ja) 賞味期限付き商品の販売システム及び商品バーコード
JP4293782B2 (ja) カード
JP2995163B2 (ja) 業務管理装置
JP3121276U (ja) 特典内容を併記したレシート
JP4064136B2 (ja) ポイントカードおよびその印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20071114

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513