JP2006251784A - 複数図柄光輝性スレッド、及びそれを用いた光輝性複数図柄形成物 - Google Patents

複数図柄光輝性スレッド、及びそれを用いた光輝性複数図柄形成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006251784A
JP2006251784A JP2006031645A JP2006031645A JP2006251784A JP 2006251784 A JP2006251784 A JP 2006251784A JP 2006031645 A JP2006031645 A JP 2006031645A JP 2006031645 A JP2006031645 A JP 2006031645A JP 2006251784 A JP2006251784 A JP 2006251784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glitter
relief forming
forming layer
relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006031645A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Aoyanagi
誠 青柳
Kenichi Saito
憲一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006031645A priority Critical patent/JP2006251784A/ja
Publication of JP2006251784A publication Critical patent/JP2006251784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】
ホログラムや回折格子などの特異な光輝性意匠や光学的な効果、及び/又はセキュリティ性が得られ、用紙との一体感に優れ、製造が容易で低コストである複数図柄光輝性スレッドを提供する。
【解決手段】
少なくとも第1レリーフ形成層上の第1反射層と、第2レリーフ形成層上の第2反射層とからなり、第1レリーフ形成層上の第1反射層と、第2レリーフ形成層上の第2反射層とが、接着層を介して、もしくは介さず、積層してなる複数図柄光輝性フィルムを、細幅に裁断してなり、前記第1レリーフ形成層と前記第2レリーフ形成層に形成されているレリーフ形状が異なり、好ましくは全体の厚さが4〜40μmであることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数図柄光輝性スレッドに関し、さらに詳しくは、複数の光輝性図柄を有し、特異な意匠性、及び/又はセキュリティ性を有する複数図柄光輝性スレッド、及びそれを用いた光輝性複数図柄形成物に関するものである。
本明細書において、配合を示す「比」、「部」、「%」などは特に断わらない限り質量基準であり、「/」印は一体的に積層されていることを示す。
また、「光輝性」とは、レリーフ形状がヘアライン柄、万線柄、マット柄、ホログラム及び/又は回折格子であるようなマイクロオーダのレリーフ形状で、反射層との作用で、特異な光学的な意匠性を有する効果をいう。
さらに、「第1基材11Aと第2基材11Bとを」合わせて、「基材11」と呼称し、他の層も同様とする。
さらにまた、シート又はフィルムのJIS−K6900−1994での定義では、シートとは薄く一般にその厚さが長さと幅の割りには小さい平らな製品をいい、フィルムとは長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品で、通例、ロールの形で供給されるものをいう。従って、シートの中でも厚さの特に薄いものがフィルムであるといえるが、シートとフィルムの境界は定かではなく、明確に区別しにくいので、本明細書ではシートとフィルムの両方を含めて「フィルム」と定義する。
(主なる用途)本発明の複数図柄光輝性スレッド、及び該複数図柄光輝性スレッドを用いて、該複数図柄光輝性スレッドの少なくとも1部を、被転写体へ貼着や漉き込みなどで移行させた光輝性複数図柄形成物の主なる用途としては、例えば、紙幣、株券、証券、証書、商品券、小切手、手形、入場券、通帳類、ギフト券、乗車券、車馬券、印紙、切手、鑑賞券、入場証、通行証、チケット等の金券類、キャッシュカード、クレジットカード、IDカード、プリペイドカード、メンバーズカード、ICカード、光カードなどのカード類、グリーティングカード、ハガキ、名刺、運転免許証、パスポート等の各種証明書やその証明写真類、カートン、ケース、軟包装材などの包装材類、バッグ類、帳票類、封筒、タグ、パスポート、化粧品、腕時計、ライター等のブランド装身具などがある。しかしながら、光輝性を有する特異な意匠性、及び/又はセキュリティ性を必要とする用途であれば、特に限定されるものではない。
(背景技術)従来、金券類、カード類、及び各種証明書類などは、資格証明や一定の経済的価値や効果を持つため、不正に偽造、変造、不正使用することが絶えない。特に、カラーコピー機の精度向上が著しく、各種の媒体類の偽造を容易にしている。
これを防止するため各種の偽造防止手段が施されている。光輝性、特にホログラム、回折格子などのレリーフ形状を有する転写箔は、特異な装飾像や立体像を表現できる意匠性と、これらホログラムや回折格子は高度な製造技術を要し、容易に製造できないことから、偽造防止としてセキュリティー性の向上に利用されている。
しかしながら、これらの光輝性は片側のみであり、さらなる意匠性とセキュリティ性を向上するために、複数の図柄を有する複数図柄光輝性スレッドはなく、用紙との一体感に優れ、さらに、製造が容易で低コストであることが求められている。
(先行技術)従来、偽造防止用紙に窓を設け、ホログラムを有するスレッドを表裏両方の面から見えるようにするものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、両側から観察できるが、ホログラム図柄は単一であるという問題点がある。
また、片面に金属蒸着膜を形成したホログラフィックフイルムを2枚、この金属蒸着膜を内側にして接着剤を用いて貼合わせた積層フイルムを細幅に裁断する両面光輝性ホログラム装飾糸が知られている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、表裏の発色性及び立体感の差をなくし、また、金属薄膜の腐食を防止するために、本願の課題とは全く異なる課題を解消するために、単一図柄の2枚のフィルムを背中合わせに貼合して、金属薄膜がフィルムで挟んだ両面光輝性ホログラム装飾糸であり、実施例からも同一図柄の2枚を用いており、同じ図柄を用いていることは明らかである。
さらに、片側に2層のレリーフ形成層を有する転写箔が知られている(例えば、特許文献3参照。)。しかしながら、該2層のレリーフ形成層は、透明ホロと金属ホロの組み合わせのため、2つのホログラムは片側より観察するものである。
さらにまた、本出願人も、光輝性スレッドを基紙から間欠的に露出する表出部と被覆部とを設ける偽造防止用紙を開示している(例えば、特許文献4参照。)。しかしながら、用紙の端面を見なくても偽造品であるかどうかを判断でき、同時に光輝性スレッドが基紙から剥がれにくくするためのものである。
いずれの先行技術も、表裏面に異なる図柄の光輝性図柄を有することについては記載も示唆もされていない。
特開2001-172897号公報 特開平06-257028号公報 特開平07-199781号公報 特開平10-71759号公報
そこで、本発明はこのような問題点を解消するためになされたものである。その目的は、2つの異なる光輝性の模様及び/又は図柄を設けることで、ホログラムや回折格子などの特異な光輝性意匠や光学的な効果、及び/又はセキュリティ性が得られ、用紙との一体感に優れ、製造が容易で低コストである複数図柄光輝性スレッドを提供することである。並びに、これを用いた光輝性複数図柄形成物を提供することである。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明に係わる複数図柄光輝性スレッドは、少なくとも光輝性の第1図柄と、該第1図柄と図柄が異なる光輝性の第2図柄を有する複数図柄光輝性フィルムを細幅に裁断してなるように、したものである。
請求項2の発明に係わる複数図柄光輝性スレッドは、少なくとも第1基材、第1レリーフ形成層及び第1反射層を有する第1光輝性フィルムと、少なくとも第2基材、第2レリーフ形成層及び第2反射層を有する第2光輝性フィルムとを、前記第1反射層面と前記第2反射層面とを接着層を介して積層され、前記第1レリーフ形成層と前記第2レリーフ形成層に形成されているレリーフ形状が異なっている複数図柄光輝性フィルムを細幅に裁断してなるように、したものである。
請求項3の発明に係わる複数図柄光輝性スレッドは、少なくとも第1基材、第1レリーフ形成層及び第1反射層を有する第1光輝性フィルムと、少なくとも第2基材、第2レリーフ形成層及び第2反射層を有する第2光輝性フィルムとを、前記第1基材面と前記第2基材面とを接着層を介して積層され、前記第1レリーフ形成層と前記第2レリーフ形成層に形成されているレリーフ形状が異なっている複数図柄光輝性フィルムを細幅に裁断してなるように、したものである。
請求項4の発明に係わる複数図柄光輝性スレッドは、少なくとも第1基材、第1レリーフ形成層及び第1反射層を有する第1光輝性フィルムと、少なくとも第2基材、第2レリーフ形成層及び第2反射層を有する第2光輝性フィルムとを、前記第1反射層面と前記第2基材面とを接着層を介して積層され、前記第1レリーフ形成層と前記第2レリーフ形成層に形成されているレリーフ形状が異なっている複数図柄光輝性フィルムを細幅に裁断してなるように、したものである。
請求項5の発明に係わる複数図柄光輝性スレッドは、第1基材と、該第1基材の一方の面へ、少なくとも第1レリーフ形成層及び第1反射層を有し、他方の面へ、少なくとも第2レリーフ形成層及び第2反射層を有してなり、前記第1レリーフ形成層と前記第2レリーフ形成層に形成されているレリーフ形状が異なっている複数図柄光輝性フィルムを細幅に裁断してなるように、したものである。
請求項6の発明に係わる複数図柄光輝性スレッドは、第1基材と、該第1基材の一方の面へ、少なくとも第1レリーフ形成層及び第1反射層を有し、さらに該第1反射層面へ、少なくとも第2レリーフ形成層及び第2反射層を設けてなり、前記第1レリーフ形成層と前記第2レリーフ形成層に形成されているレリーフ形状が異なっている複数図柄光輝性フィルムを細幅に裁断してなるように、したものである。
請求項7の発明に係わる複数図柄光輝性スレッドは、上記第1図柄及び第2図柄の図柄がヘアライン柄、万線柄、マット柄、ホログラム及び/又は回折格子であるように、したものである。
請求項8の発明に係わる複数図柄光輝性スレッドは、全体の厚さが4〜40μmであるように、したものである。
請求項9の発明にかかわる光輝性複数図柄形成物は、請求項1〜8のいずれかに記載の複数図柄光輝性スレッドを用いて、該複数図柄光輝性スレッドを基紙の少なくとも一部に設けてなるように、したものである。
請求項10の発明にかかわる光輝性複数図柄形成物は、請求項1〜8のいずれかに記載の複数図柄光輝性スレッドを用いて、該複数図柄光輝性スレッドを基紙の少なくとも一方の面の表面に抄き込んでなるように、したものである。
請求項1〜6の本発明によれば、複数の光輝性図柄を有する複数図柄光輝性スレッドが提供される。
請求項7の本発明によれば、光輝性、特にホログラム、回折格子などのレリーフ形状による特異な装飾像や立体像を表現できる意匠性と、ホログラムや回折格子は高度な製造技術を要し、容易に製造できないことから、偽造防止としてセキュリティー性の高い複数図柄光輝性スレッドが提供される。
請求項8の本発明によれば、請求項1〜7の効果に加えて、用紙との一体感に優れる複数図柄光輝性スレッドが提供される。
請求項9〜10の本発明によれば、複数の光輝性、特にホログラム、回折格子などのレリーフ形状による特異な装飾像や立体像を表現できる意匠性と、ホログラムや回折格子は高度な製造技術を要し、容易に製造できないことから、偽造防止としてセキュリティー性の高い光輝性複数図柄形成物が提供される。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。
図1は、本発明の1実施例を示す複数図柄光輝性スレッドの断面図である。
図2は、本発明の1実施例を示す複数図柄光輝性スレッドの断面図である。
図3は、本発明の1実施例を示す複数図柄光輝性スレッドの断面図である。
図4は、本発明の1実施例を示す複数図柄光輝性スレッドの断面図である。
図5は、本発明の1実施例を示す複数図柄光輝性スレッドの断面図である。
図6は、本発明の1実施例を示す複数図柄光輝性スレッドの断面図である。
図7は、本発明の1実施例を示す複数図柄光輝性スレッドの断面図である。
図8は、本発明の1実施例を示す光輝性複数図柄形成物の平面図及びAA断面図である。
(複数図柄光輝性スレッド)本発明の複数図柄光輝性スレッド10の基本的な構成としては、少なくとも、第1レリーフ形成層15A(第1レリーフ形状16Aを有する)/第1反射層17A、及び第2反射層17B/第2レリーフ形成層15B(第2レリーフ形状16Bを有する)を有し、かつ、第1レリーフ形状16Aと第2レリーフ形状16Bとが異なっていればよい。第1レリーフ形状16Aは第1図柄、第2レリーフ形状16Bは第2図柄を示し、第1図柄及び/又は第2図柄の光輝性図柄は、光輝性であれば特に限定されず、1部、全面、又は複数図柄の組合わせでもよい。なお、レリーフ形状は反射層17面に設けられている。
本明細書では、主に2つの光輝性図柄について記載するが、2つ以上の複数図柄でもよく、複数の光輝性図柄の場合については、光輝性図柄の繰返しであり省略させて頂く。2つ以上の複数図柄としては、例えば、第3レリーフ形成層15C/第3反射層17C/第1レリーフ形成層15A/第1反射層17A/接着層19/第2反射層17B/第2レリーフ形成層15B、第3レリーフ形成層15C/第3反射層17C/第1レリーフ形成層15A/第1反射層17A/接着層19/第2反射層17B/第2レリーフ形成層15B/第4反射層17D/第4レリーフ形成層15Dの層構成とすることで、3又は4図柄とすることができる。この場合には第3反射層17C及び第4反射層17Dを透明反射層とすると、意匠性に富んだ光輝性スレッドとできる。また、セキュリティー性向上のため意図的に半透明、不透明にするものよい。
(図柄合せ構成)第1及び/又は第2の層構成は特に限定されないが、例えば、図1に示すような、第1レリーフ形成層15A(第1レリーフ形状16Aを有する)/第1反射層17A/接着層19/第2反射層17B/第2レリーフ形成層15B(第2レリーフ形状16Bを有する)の層構成である。
また、図2に示すような、第1光輝性フィルム10A(第1基材11A/第1プライマ層13A(必要に応じて)/第1レリーフ形成層15A(第1レリーフ形状16Aを有する)/第1反射層17A)と、第2光輝性フィルム10B(第2反射層17B/第2レリーフ形成層15B(第2レリーフ形状16Bを有する)/第2プライマ層13B(必要に応じて)/第2基材11B)との、第1反射層17A面と第2反射層17B面とを接着層19で積層した層構成が好ましい。
また、基材を除去してもよく、図示しないが、第1基材11A/第1レリーフ形成層15A(第1レリーフ形状16Aを有する)/第1反射層17A/接着層19/第2反射層17B/第2レリーフ形成層15B(第2レリーフ形状16Bを有する)の層構成でもよい。さらにまた、第1基材11Aと第2基材11Bの両基材を除去すると、図1の構成となる。基材の除去は片側を除去して抄き込んだり、抄き込みの後にもう片方を除去したり、すればよい。抄き込みに代え、接着剤を用いるなどして適宜貼り合せてもよい。
(基材合せ構成)図3に示すような、第1光輝性フィルム10Aと、第2光輝性フィルム10Bとの、第1基材11A面と第2基材11B面とを接着層19で積層した層構成でもよい。
また、図4に示すような、第1光輝性フィルム10A(第1基材11A/第1レリーフ形成層15A(第1レリーフ形状16Aを有する)/第1反射層17A)と、第2光輝性フィルム10B(第2基材11B/第2レリーフ形成層15B(第2レリーフ形状16Bを有する)/第2反射層17B/第2保護層25B(必要に応じて))との、第1反射層17A面と第2基材11B面とを接着層19で積層した層構成でもよい。
(両面2図柄構成)図5に示すような、第1基材11Aの、一方の面に第1レリーフ形成層15A(第1レリーフ形状16Aを有する)/第1反射層17A/第1保護層25A(必要に応じて)を設け、他方の面に第2レリーフ形成層15B第2レリーフ形状16Bを有する)/第2反射層17B/第2保護層25B(必要に応じて)を設けてもよい。
さらに、図3には印刷27、第1保護層25A、第2保護層25B、図4には第2保護層25B、図5には、第1保護層25A、第2保護層25Bを例示しているが、該印刷、保護層、他の基材、及び/又は他の層を設けてもよく、該層を設ける位置は、層間及び/又は表面の1又は複数でよい。
(片面2図柄構成)図6に示すように、第1基材11Aへ、第1レリーフ形成層15A(第1レリーフ形状16Aを有する)/第1反射層17Aを設け、該第1反射層17A面へさらに、第2レリーフ形成層15B(第2レリーフ形状16Bを有する)/第2反射層17B/第2保護層25B(必要に応じて)を設けてもよい。
また、図7に示すように、図6の構成の第2保護層25Bの代わりに、接着層21Bを設け、第2支持基材30Bを積層することができる。これにより、第2支持基材が保護層として働き、反射層の耐久性をより向上させることができる。
(材料と層形成)次に、基材や層の材料、層の形成について、説明するが、第1基材11A及び第2基材11B(合わせて基材11)、第1レリーフ形成層15A及び第2レリーフ形成層15B(合わせてレリーフ形成層15)、第1反射層17A及び第2反射層17B(合わせて反射層17)、第1保護層25A及び第2保護層25B(合わせて保護層25)、接着層19、21Bは、同じ材料、形成法及び厚さでもよく、異なるものでもよい。また、3図柄以上の場合は、説明を省略しているが、第3レリーフ形成層15Cや第4レリーフ形成層15D、第3反射層17Cや第4反射層17Dでも同様である。
(基材)基材11の材料としては、耐熱性、機械的強度、製造に耐える機械的強度、耐溶剤性などがあれば、用途に応じて種々の材料が適用できる。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート‐イソフタレート共重合体、又はテレフタル酸‐シクロヘキサンジメタノール‐エチレングリコール共重合体などのポリエステル系樹脂、ナイロン(商品名)6、ナイロン(商品名)66、ナイロン(商品名)610、又はナイロン(商品名)12などのポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、又はポリメチルペンテンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリノルボネンなどの環状ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルなどのビニル系樹脂、ポリアクリレート、ポリメタアクリレート、又はポリメチルメタアクリレートなどの(メタ)アクリル系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、又はポリエーテルイミドなどのイミド系樹脂、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリアラミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルエーテルケトン、又はポリエーテルサルファイトなどのエンジニアリング樹脂、ポリスチレン、高衝撃ポリスチレン、AS樹脂、又はABS樹脂などのスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、又はエチレン−ビニルアルコール共重合体等のポリビニルアルコール系樹脂、エチレン−四フッ化エチレン共重合体、三フッ化塩化エチレン、四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、又はパーフルオロ−パーフロロプロピレン−パーフロロビニルエーテル共重合体等のフッ素系樹脂、セロファン、セルローストリアセテート、セルロースダイアセテート、又はニトロセルロースなどのセルロース系フィルム、ポリカーボネート系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、アセタール系樹脂、などがある。
該基材11は、これら樹脂を主成分とする共重合樹脂、または、混合体(アロイでを含む)、若しくは複数層からなる積層体であっても良い。また、該基材11は、延伸フィルムでも、未延伸フィルムでも良いが、強度を向上させる目的で、一軸方向または二軸方向に延伸したフィルムが好ましい。該基材11は、これら樹脂の少なくとも1層からなるフィルム、シート、ボード状として使用する。
また、本発明の複数図柄光輝性スレッド10の全体の総厚さとしては、細幅に裁断され、さらに紙基材へ抄き込まれるので、スレッドの厚さを極わめて薄くする必要があり、4〜40μm程度、好ましくは8〜30μm、さらに好ましくは10〜24μmである。4μm未満では、機械的な強度が不足して、裁断時や抄紙時にスレッドが切断したり、低歩留まりや低生産性、である。40μm以上では、抄紙機による抄き込み適性はよいが、抄紙された用紙に凹凸が生じたり、スレッドが紙基材から容易に剥離したり、また、用紙としての一体感がないので、別の用紙へ別の光輝性物を貼着されるなどの偽造をされ易いという欠点がある。該複数図柄光輝性スレッド10の総厚さの大部分は基材11の厚さであり、第1基材11A及び第2基材11Bの厚さとしては、同じでも別の厚さでもよいが、積層した際のカールを少なくする点から同じ厚さが好ましい。
通常、複数図柄光輝性スレッドには2枚の基材11があるので、1枚の基材11の厚さは極めて薄くせねばならない。該基材11の厚さとしては、2〜20μm程度、好ましくは4〜15μm、さらに好ましくは5〜12μmである。該薄さでも機械的強度がよく、耐熱性もよいポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートが好適である。
(プライマ層)また、該基材11は、層を形成する面側に、層間の密着力を向上させるために、必要に応じてプライマ層13、またはコロナ放電処理、プラズマ処理、オゾンガス処理、フレーム処理、予熱処理、除塵埃処理、アルカリ処理などなどの易接着処理を施してもよい。特に、プライマ層13は、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、酸変性ポリオレフィン系樹脂、エチレンと酢酸ビニル或いはアクリル酸などとの共重合体、(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ゴム系化合物、石油系樹脂、アルキルチタネート系化合物、ポリエチレンイミン系化合物、イソシアネート系化合物、澱粉、カゼイン、アラビアゴム、セルロース誘導体、ワックス類などを使用することができる。
上記の樹脂又はそのモノマー、オリゴマー、若しくはプレポリマー等の一種乃至複数を主成分とし、これに、必要ならば、例えば、各種の安定剤、充填剤、反応開始剤、硬化剤ないし架橋剤、などの添加剤を単独又は複数を任意に添加したり、主剤と硬化剤とを組み合わせて、1液硬化型、又は2液硬化型等のいずれのものでも使用することができる。これらの樹脂を、適宜溶剤に溶解又は分散し、必要に応じて充分に混練して、コーティング剤組成物(インキ、塗布液)を調整し、これを基材11に公知のコーティング法で塗布し乾燥するか、乾燥又は乾燥した後のエージング処理によって反応させて、プライマ層13とする。該プライマー層13の厚さは、0.05〜10μm程度、好ましくは0.1〜5μm、さらに好ましくは、0.2〜1μmである。塗布方法としては、例えば、ロールコート法、グラビアコート法、スプレイコート法、エアナイフコート法、キスコート法、その他等のコーティング法がある。プライマ層13A及びプライマ層13Bは、同じ材料及び厚さでもよく、異なるものでもよい。
(レリ−フの賦型)レリーフ形成層15面へレリーフ形状16を賦形(複製とも呼称する)する。該賦形方法としては、当業者が呼称する「熱圧法」が適用できる。まず、熱圧法は、基材11へレリーフ形成層15を形成した後に、該レリーフ形成層15の表面に、レリーフが形成されているスタンパ(金属版、又は樹脂版)を圧着(所謂エンボス)をして、該レリーフをレリーフ形成層15へ賦型し複製した後に、スタンパを剥離する方法である。
(レリーフ形成層)熱圧法に用いるレリーフ形成層15の材料としては、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(例、ポリメチルメタアクリレート)、ポリスチレン、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂、そして、不飽和ポリエステル、メラミン、エポキシ、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、トリアジン系アクリレート等の熱硬化性樹脂を硬化させたもの、不飽和エチレン系モノマーと不飽和エチレン系オリゴマーを適宜混合したものに増感剤を添加した組成物等の紫外線硬化性樹脂を硬化させたもの、或いは、上記熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の混合物やラジカル重合性不飽和基を有する熱成形性物質が使用可能である。特に耐薬品性、耐光性及び耐候性等の耐久性に優れた熱硬化性樹脂、紫外線や電子線などの電離放射線硬化性樹脂が好ましい。さらには、耐熱性、耐圧性に優れた材料が好ましい。すなわち、請求項2〜4の発明では、第1光輝性フィルムと第2光輝性フィルムを貼り合せる際の熱や圧力に耐えるレリーフ形成材料が好ましい。また、請求項5〜6の発明では、第1レリーフ形成層を形成後、さらに、第2レリーフ形成層を第1基材の11Aの反対面、もしくは同一面に形成するため、第1レリーフ形成層の材料としては第2レリーフ形成層にレリーフを賦型する際の熱や圧力に耐える材料が好ましい。このような特性を有する電離放射線硬化樹脂としては、例えば、エポキシ変性アクリレート樹脂、ウレタン変性アクリレート樹脂、アクリル変性ポリエステル等の電離放射線硬化性樹脂を硬化させたものが適用でき、好ましくはウレタン変性アクリレート樹脂である。
レリーフ形成層15の好ましい1つとしては、一般式(a)で表されるウレタン変性アクリル系樹脂を主成分とする未硬化の電離放射線硬化性樹脂組成物を硬化させたの硬化物である。具体的には、本出願人が特開2000−273129号公報で開示している光硬化性樹脂組成物などが適用でき、前記明細書に記載の光硬化性樹脂組成物Aを本明細書の実施例でも使用し、「電離放射線硬化性樹脂組成物A」と表記している。
Figure 2006251784
(ここで、6個のR1は夫々互いに独立して水素原子またはメチル基を表わし、R2は炭素数が1〜20個の炭化水素基を表わす。l、m、n、o及びpの合計を100とした場合に、lは20〜90、mは0〜80、nは0〜50、o+pは10〜80、pは0〜40の整数である。XおよびYは直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基を表わし、Zはウレタン変性アクリル樹脂を改質するための基を表し、好ましくは嵩高い環状構造の基を表わす。)
レリーフ形成層15の好ましい他の1つとしては、融点が40℃以上のイソシアネート化合物と、イソシアネート基と反応し得る(メタ)アクリル化合物との反応生成物であって、軟化点が40℃以上のものを含有する樹脂である。
即ち、(1)融点が40℃以上のイソシアネート化合物と、(メタ)アクリロイル基を有していて且つイソシアネート基と反応し得る(メタ)アクリル化合物との反応生成物であって、軟化点が40℃以上のものを含有するか、(2)融点が40℃以上のイソシアネート化合物と、(メタ)アクリロイル基を有していて且つイソシアネート基と反応し得る(メタ)アクリル化合物及び(メタ)アクリロイル基を有しておらず且つイソシアネート基と反応し得る化合物との反応生成物であって、軟化点が40℃以上のものを含有する電離放射線硬化性樹脂の硬化物である。また、イソシアネート化合物が、非芳香族性炭化水素環に結合したイソシアネート基を有するもの、イソホロンジイソシアネートの三量体、又はイソホロンジイソシアネートと活性水素含有化合物との反応生成物であり、さらに、(メタ)アクリル化合物が、(メタ)アクリル酸、水酸基を有する(メタ)アクリレートであることが好ましい。具体的には、特開2001−329031号公報で開示されている光硬化性樹脂が適用でき、本明細書の実施例では「電離放射線硬化性樹脂組成物B」と表記している。
(レリーフ形成層の形成)レリーフ形成層15を設ける方法としては、前述した材料、例えば、ウレタン変性アクリル系樹脂の電離放射線硬化性樹脂には、必要に応じて、光重合開始剤、光増感剤、光重合促進剤、多官能のモノマーやオリゴマー、離型剤、重合防止剤、粘度調節剤、界面活性剤、消泡剤等の各種助剤、また、シリコーン、スチレン−ブタジエンラバー等の高分子体などを配合してもよく、これらを有機溶媒へ溶解又は分散させるか、又は溶媒を加えずノンソルベント状の、レリーフ形成層15組成物(インキ)とする。該レリーフ形成層15組成物(インキ)を、例えば、ロールコート法、グラビアコート法、その他公知のコーティング法又は印刷法で、塗布し、必要に応じて乾燥すればよい。該レリーフ形成層15の厚さは、通常は0.1〜10μm程度、好ましくは0.2〜5μm、さらに好ましくは0.5〜2μmである。0.5μm未満では光輝性(輝度)が著しく低下し、2μmを超えても輝度は十分であるが、コスト的に不利である。
(レリーフ形状)レリーフ形状16は凹凸形状であり特に限定されるものではないが、微細な凹凸形状を有する光拡散、光散乱、光反射、光回折などの機能を発現するものが好ましく、例えば、フーリエ変換やレンチキュラーレンズ、光回折パターン、モスアイ、が形成されたものである。また、光回折機能はないが、特異な光輝性を発現するヘアライン柄、マット柄、万線柄、干渉パターンなどでもよい。
光回折凹凸パターンとしては、物体光と参照光との光の干渉による干渉縞が凹凸模様で記録されたホログラムや回折格子が適用できる。ホログラムとしては、フレネルホログラム等のレーザ再生ホログラム、及びレインボーホログラム等の白色光再生ホログラム、さらに、それらの原理を利用したカラーホログラム、コンピュータジェネレーティッドホログラム(CGH)、ホログラフィック回折格子などがある。
本明細書記載の図柄とは、これらの各種凹凸パターンを1種もしくは2種以上組み合わせて形成される絵柄をいい、例えば、「abc」や「Security」といったテキストパターンや、スナメ柄、水玉柄と呼ばれる幾何学パターン、さらには、花や鳥などの図柄を模擬して作製された絵画パターンなどの組み合わせで形成された絵柄を、上記したホログラムや回折格子からなる光回折凹凸パターンの組み合わせで可視化した絵柄をいう。また、複数図柄とは、これらの図柄を1種かつ1回用いたのみでは形成されない図柄をいい、通常2種以上の図柄を複数回用いて作製される図柄をいう。ただし、例えば、基材面から「Security」と観測される図柄の作製された光輝性フィルムの蒸着面同士を貼り合せることで表裏からともに「Security」を観察可能な場合も本発明の複数図柄光輝性スレッドである。
回折格子としては、ホログラム記録手段を利用したホログラフィック回折格子があげられ、その他、電子線描画装置等を用いて機械的に回折格子を作成することにより、計算に基づいて任意の回折光が得られる回折格子をあげることもできる。また、機械切削法でもよい。これらのホログラム及び/又は回折格子の単一若しくは多重に記録しても、組み合わせて記録しても良い。これらの原版は公知の材料、方法で作成することができ、通常、感光性材料を塗布したガラス板を用いたレーザ光干渉法、電子線レジスト材料を塗布したガラス板に電子線描画法、機械切削法などが適用できる。
(レリ−フの賦型)該レリーフ形成層15面へ上記のレリーフ形状16を賦形(複製とも呼称する)する。熱圧法での賦形は、レリーフ形成層15の表面に、レリーフが形成されているスタンパ(金属版、又は樹脂版)を圧着(所謂エンボス)をして、該レリーフをレリーフ形成層15へ賦型し複製した後に、スタンパを剥離することで行う。また、レリーフ形成層15表面に、さらに反射層17を形成後、この表面にスタンパを圧着して賦型することも可能である。レリーフ形成層の材料によってはエンボス中に電離放射線を照射してからスタンパを剥離することでレリーフを複製する。商業的な複製は、長尺状で行うことで連続な複製作業ができる。また、シリンダーにスタンパをとりつけたり、シリンダーに直接レリーフを刻むなどして作製されたシリンダー状のスタンパを用いて、より商業的にレリーフを複製することができる。
(レリーフの硬化)レリーフ形成層15として電離放射線硬化性樹脂を用いた場合には、スタンパでエンボス中、又はエンボス後に、電離放射線を照射して、電離放射線硬化性樹脂を硬化させる。上記の電離放射線硬化性樹脂は、レリーフを形成後に、電離放射線を照射して硬化(反応)させると電離放射線硬化樹脂(レリーフ形成層15)となる。電離放射線としては、電磁波が有する量子エネルギーで区分する場合もあるが、本明細書では、すべての紫外線(UV−A、UV−B、UV−C)、可視光線、ガンマー線、X線、電子線を包含するものと定義する。従って、電離放射線としては、紫外線(UV)、可視光線、ガンマー線、X線、または電子線などが適用できるが、紫外線(UV)が好適であり、波長300〜400nmの紫外線が最適である。電離放射線で硬化する電離放射線硬化性樹脂は、紫外線硬化の場合は光重合開始剤、及び/又は光重合促進剤を添加し、エネルギーの高い電子線硬化の場合は添加しないで良く、また、適正な触媒が存在すれば、熱エネルギーでも硬化できる。レリーフ形成層15として、熱硬化性樹脂を用いた場合には、使用する熱硬化性樹脂の硬化条件に応じた温湿度環境下で、エージングを行い硬化させればよい。
(反射層)反射層17A及び反射層17B(反射層17)は、所定のレリーフ構造を設けたレリーフ形成層15面のレリーフ面へ、反射層17を設けることにより、レリーフの反射及び/又は回折効果を高めるので、レリーフ形成層15の反射率より高ければ、特に限定されず、例えば金属、または屈折率に差のある透明金属化合物が適用できる。この反射層17はレリーフ構造を設ける前に、レリーフ形成層15へ形成することも可能である。すなわち、各層の材料、スタンパを適宜選定することで、反射層17形成後にレリーフ形成することも可能である。
該反射層17に用いる金属としては、金属光沢を有し光を反射する金属元素の薄膜で、Cr、Ni、Ag、Au、Al等の金属、及びその酸化物、硫化物、窒化物等の薄膜を単独又は複数を組み合わせてもよい。上記の光反射性の金属薄膜の形成は、いずれも10〜2000nm程度、好ましくは20〜1000nmの厚さになるよう、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などの真空薄膜法で得られるが、その他、メッキなどによっても形成できる。反射層17の厚さがこの範囲未満では、光がある程度透過して効果が減じ、また、それ以上では、反射効果は変わらないので、コスト的に無駄である。
また、反射層17として、ほぼ無色透明な色相で、その光学的な屈折率がレリーフ形成層のそれとは異なる金属化合物を用いることにより、金属光沢が無いにもかかわらず、ホログラムなどの光輝性を視認できるから、透明なホログラムなどの光輝性フィルムを作製することができる。
透明な金属又は金属化合物としては、例えば、レリーフ形成層15よりも光屈折率の高い薄膜、および光屈折率の低い薄膜とがあり、前者の例としては、ZnS、TiO2、Al23、Sb23、SiO、SnO2、ITO等があり、後者の例としては、LiF、MgF2、AlF3がある。好ましくは、金属酸化物又は窒化物であり、具体的には、Be、Mg、Ca、Cr、Mn、Cu、Ag、Al、Sn、In、Te、Fe、Co、Zn、Ge、Pb、Cd、Bi、Se、Ga、Rb、Sb、Pb、Ni、Sr、Ba、La、Ce、Au等の酸化物又は窒化物、他はそれらを2種以上を混合したもの等が挙げられる。またアルミニウム等の一般的な光反射性の金属薄膜も、厚みが200Å以下になると、透明性が出て使用できる。透明金属化合物の形成は、金属の薄膜と同様、レリーフ形成層15のレリーフ面に、10〜2000nm程度、好ましくは20〜1000nmの厚さになるよう、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、CVDなどの真空薄膜法などにより設ければよい。さらには、レリーフ形成層15と光の屈折率の異なる透明な合成樹脂を使用してもよく、接着層19、21Bや保護層25材料とレリーフ形成層15材料の屈折率が十分に異なる場合には、接着層19、21Bや保護層25が反射層17を兼ねることもできる。
(複数図柄化)以上のようにして、光輝性フィルム10A及び10Bが得られる。請求項5〜6の発明では、層の構成に従って、レリーフ形成層15、レリーフ形状16及び反射層17を作製する工程を繰り返すことで、複数図柄を有する複数図柄光輝性フィルムを作製し、この複数図柄光輝性フィルムを適宜スリットすることで本発明の複数図柄光輝性スレッド10を得ることができる。
このように、1つの基材に対してレリーフ形成層15、レリーフ形状16及び反射層17を作製する工程を繰り返すことで複数図柄を有する複数図柄光輝性フィルムを作製する際には、後からレリーフ形成層にレリーフ形状16を作製する工程で、先に作製したレリーフ形状を破壊しないことが必要となる。
このため先に形成された第1レリーフ形成材料のガラス転移温度をTg1(u)、この材料の硬化後のガラス転移温度をTg1(h)、後から形成された第2レリーフ形成層を作製する材料のガラス転移温度をTg2(u)、この材料の硬化後のガラス転移温度をTg2(h)とするとき、第1レリーフ形成層は第2レリーフ形成層のレリーフが賦型される前に硬化されるとともに、Tg1(h)>Tg2(u)の関係があることが好ましい。
また、第1レリーフ形成層の材料、第2レリーフ形成層の材料として一般的な熱可塑性樹脂を使用する場合には、Tg1(u)=Tg1(h)=Tg1、さらに、Tg2(u)=Tg2(h)=Tg2とすると、Tg1>Tg2の関係があることが好ましい。第3、第4とさらに複数個のレリーフ形成層を有する場合は、Tg1>Tg2>Tg3>Tg4、すなわち、Tg1(u)>Tg2(u)>Tg3(u)>Tg4(u)の関係があることが好ましい。
しかしながら、硬化性樹脂を使用する場合には(Tg1>Tg2)の関係が成立することが特に好ましいわけではない。先にレリーフ形成される樹脂として硬化性樹脂を使用すると、硬化前のTg1(u)が低くても、レリーフ形成後にこの樹脂を硬化することで、後から第2レリーフ形成層にレリーフを賦型する時点においてTg1(h)を十分に高くすることが容易なため好ましい。逆に、後からレリーフ形成する樹脂として硬化性樹脂を使用すれば、第2レリーフ形成層にレリーフを賦型する温度を十分に低くするとともに、第2レリーフ形成後にこの樹脂をTg2(h)まで硬化することで製品の耐久性を十分に高くすることができるので好ましい。すなわちレリーフ賦型時には硬化しておらず、レリーフ賦型後硬化可能な硬化性樹脂を使用することで、未硬化時の樹脂のガラス転移温度がTg1(u)=Tg2(u)、もしくは、Tg1(u)<Tg2(u)の関係にあっても、Tg1(h)>Tg2(u)の関係を成立することができ、先に形成されたレリーフの形状を破壊することなく後に形成するレリーフを作製することができる。このようなレリーフ樹脂の硬化を、全工程中、最適な工程で行うためには、レリーフ形成材料としては、電離放射線硬化性樹脂が特に好ましい。3層以上の複数図柄を有する際にも同様である。
上記に示したガラス転移温度の関係を満足しないと、レリーフ形状の形状維持が困難となり、ひび割れ、白化等が生じ、光輝性複数図柄としての十分な輝度が得られなくなってしまう。
但し、上記のガラス転移温度は、動的粘弾性測定における損失正接(tanδ)が最大値をとる温度を当該樹脂のガラス転移温度としたものである。粘弾性の測定方法は、測定機器としてレオメトリックス製ARESを用い、測定条件は、パラレルプレート10mmΦ、歪み1%、振幅1Hz、昇温速度2℃/min.で、試料の樹脂の温度を30℃から200℃に昇温させることにより行う。また、一般に貯蔵弾性率G′は弾性成分で、高分子中でのコイルの振動や凝集体構造などの構造が生じることによって発生し、損失弾性率G″は粘性成分であり、静的の剪断応力と等価なものである。tanδはG″/G′により求められ、材料が変形する際にどれくらいのエネルギーを吸収するかの指標となる。
また、請求項2〜4の発明では、異なる図柄を有する、2又は2以上の複数の光輝性フィルムを作製しておき、2枚の光輝性フィルム10Aと10Bの、反射層17Aと反射層17B面、基材11Aと基材11B/面、又は反射層17Aと基材11B面とを積層することで得られた複数図柄光輝性フィルムを適宜スリットすることで本発明の複数図柄光輝性スレッド10を得ることができる。該積層方法としては、貼合できればよく、特に限定されないが、例えば、ドライラミネーション法、押出ラミネーション法、粘着剤ラミネーション法、熱ラミネーション法などの公知の方法が適用でき、接着層の材料は、貼合方法に応じて適宜選択すればよい。好ましくはドライラミネーション法である。
さらに、図1に示す層構成の場合には、例えば、まず、第1光輝性フィルムと、第2光輝性フィルムを貼り合せた後、基材11A、基材11Bをそれぞれ剥離することで作製可能である。基材とレリーフ形成材料の接着性を調整することで、図1に示す層構成のスレッドを作製できる。基材とレリーフ形成層の接着力が強すぎる場合には、通常接着力アップのために使用するプライマ層に変えて、接着力を低下するプライマ層材料を使用することで、第1光輝性フィルムと第2光輝性フィルムを貼り合せた後に、それぞれの基材を剥離することで、図1に示す層構成のスレッドを作製することができる。
(他の層)また、本発明の複数図柄光輝性スレッド10には、光輝性図柄が観察できる範囲で、必要に応じて、層構成の層間及び/又は表面に、保護層、着色層、磁気印刷、及び/又は樹脂層などの他の層、並びに/又は印刷、プライマ層などを設けてもよい。
上記の保護層としては、前記のレリーフ形成層で説明した構成樹脂と同様に、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂、そして、不飽和ポリエステル、メラミン、エポキシウレタン(メタ)アクリレート等の熱硬化性樹脂を硬化させたもの、不飽和エチレン系モノマーと不飽和エチレン系オリゴマーを適宜混合したものに増感剤を添加した組成物等の紫外線硬化性樹脂を硬化させたもの、或いは、上記熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の混合物やラジカル重合性不飽和基を有する熱成形性物質が使用可能である。特に耐薬品性、耐光性及び耐候性等の耐久性に優れた熱硬化性樹脂、紫外線や電子線などの電離放射線硬化性樹脂が好ましい。
(他の支持基材)以上のようにして得られた本発明の複数図柄光輝性フィルムへは、さらに、別の基材や層を設けてもよい。別の基材としては、特に限定されず、基材11に関して記載した材料が例示される。これらの合成樹脂フィルムを、ドライラミネーション法、押出ラミネーション法、粘着剤ラミネーション法、熱ラミネーション法などの公知の方法で積層すればよい。例えば図7に示すように、反射層17Bの表面に接着層21Bを介して第2支持基材30Bを設けることで、金属表面を保護することができる。
(接着剤)接着層19、21Bに使用する接着剤としては、上記した従来公知の積層方法に順じて適宜材料を選定すればよい。例えば、ドライラミネーション法にて、積層する場合、熱、または紫外線・電子線などの電離放射線で硬化する接着剤が適用できる。熱硬化接着剤としては、2液硬化型ウレタン系接着剤、ポリエステルウレタン系接着剤、ポリエ−テルウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリ酢酸ビニル系接着剤、エボキシ系接着剤、ゴム系接着剤などが適用できる。なかでも2液硬化型ウレタン系接着剤が好適である。溶媒へ分散または溶解した接着剤を塗布し乾燥させて、2枚の光輝性フィルムを重ねて積層した後に、30〜120℃で数時間〜数日間エージングすることで、接着剤を硬化させるとよい。既に形成されたレリーフ形状を破壊することがないよう、できるだけ低温で硬化できる接着剤、好ましくは賦型されたレリーフ形成層材料のガラス転移温度Tg(h)より低い温度で硬化できる接着剤、さらに好ましくはTg(u)より低い温度で硬化できる接着剤、が特に好ましく使用される。該接着層の膜厚としては、0.1〜20μm(乾燥状態)程度、好ましくは1.0〜5.0μmである。
(表面易接着層)さらに、複数図柄光輝性スレッド10の少なくともいずれかの表面に、紙基材との接着を向上させる表面易接着層を設けてもよく、該表面易接着層の材料としては、親水性の材料、例えばポリビニルアルコール系樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂などが好ましい。但し、これらの印刷や他の層を設けても、全体の総厚さとしては、4〜40μm程度、好ましくは8〜30μm、さらに好ましくは10〜24μmであるの範囲とする。
なお、光輝性複数図柄形成物がフィルム基材の場合、複数図柄光輝性スレッド10の少なくともいずれかの表面に、フィルム基材との接着を向上させる表面易接着層を設けてもよい。表面易接着層の材料としては、プライマ層と同様な材料が好ましく使用できる。
(光輝性複数図柄形成物)本発明の光輝性複数図柄形成物100は、本発明の複数図柄光輝性スレッド10を抄込みによる抄紙法で作製でき、図柄の異なる少なくとも光輝性の第1図柄及び光輝性の第2図柄を有し、特異な意匠性、セキュリティ性を持っている。
図8に本発明の光輝性複数図柄形成物100の1実施例として、本発明の複数図柄光輝性フィルムを細巾にスリットしてなる複数図柄光輝性スレッド10を、基紙の少なくとも一方の面の表面に抄き込んで偽造防止用紙とし、該偽造防止用紙を使用した商品券の例を示す。該偽造防止用紙に用いるスレッドは1本でも複数本でもよい。また、片面のみでも、両面でもよい。
(抄紙法)次に、抄紙法について説明する。ある意匠性を有する薄手のフィルムが細幅のストライプ状の形状となった場合に、製紙業の当業者はスレッドと称する。複数図柄光輝性フィルムを幅が0.5〜30mm程度、好ましくは1〜10mmの狭い幅にスリットして、該スリットされた複数図柄光輝性スレッドを基紙101へ抄き込む。
(基紙)該偽造防止用紙の基紙101としては、表面平滑性および耐熱性に優れ、適当な強度、厚さを有するものであれば、特に制限はないが、上質紙等の洋紙、薄手の板紙、カード紙等の紙が適用できる。100〜200g/m2の坪量で、印字、転写適性に優れる上質紙、コート紙が好ましい。該基紙101へ、幅が0.5〜30mm程度、好ましくは1〜10mmの、狭い幅にスリットしたスレッドを抄き込んで製造する。即ち、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒サルファィトパルプ(NBSP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)等の木材パルプや麻、綿、藁を原料とした非木材パルプ等を適宜混合して叩解し、これに填料、乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、サイズ剤、定着剤、歩留り向上剤、濾水性向上剤、消泡剤、染料、着色顔料、蛍光剤などを適宜添加し、通常フリーネス400〜250mlC.S.F.に調整した紙料を調製する。該紙料へ、狭い幅のスレッドを繰り出しながら、長網抄紙機や円網抄紙機などの公知の抄紙機を使用して抄き込んで製造し、必要に応じてマシンカレンダー、スーパーカレンダー処理をする。
(観察)該本発明の複数図柄光輝性スレッド10は、先の構成に加えて、印刷絵柄などを設けたりしてもよい。また、スレッドは、基紙中へ埋没させてもよく、また、半分埋め込みや、十分に接着していれば表面上でもよい。また、基紙の表面に部分的に露出させてもよい。さらに基紙を部分的に薄くして埋め込んでもよく、特に、部分埋め込みや部分的に薄い該基紙101では、本発明の複数図柄光輝性スレッド10の両側の光輝性図柄を十分に視認できる。また、埋没や半分埋め込みでは、少なくとも一方の光輝性図柄が視認できなかったり、視認しにくいが、必要に応じて、剥離して観察することで観察できるので、本発明の範囲である。
(製造)本発明の複数図柄光輝性スレッド10の製造は、いずれの工程も既存の設備、技術を用いることができるので、製造が容易で低コストに製造することができる。また、本発明の光輝性複数図柄形成物100の製造も、いずれの工程も既存の設備、技術を用いることができるので、製造が容易で低コストに製造することができる。
以下、実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説明するが、これに限定されるものではない。
(実施例1)
(第1の光輝性フィルムの作成)基材11Aとして厚さ6μmのルミラー6CF53(東レ社製、PETフィルム商品名)を用いた。該基材11Aの一方の面へ、前述の電離放射線硬化性樹脂組成物Bをグラビアリバースコーターで塗工し100℃で乾燥させて、厚さ1μmのレリーフ形成層15Aを形成した。次に、該レリーフ形成層面へ、2光束法によるレインボウホログラムから2P法で複製したスタンパを複製装置のエンボスローラーに貼着して、相対するローラーと間で加熱プレス(エンボス)して、微細な凹凸パターンからなるレリーフを賦形させた。賦形後直ちに、高圧水銀灯を用いて紫外線を照射して硬化させた。レリーフ形成層15Aのレリーフ面へ真空蒸着法で厚さが500nmのアルミニウム薄膜を形成して反射層17Aとした。
(第2の光輝性フィルムの作成)基材11Bとして厚さ6μmのルミラー6CF53(東レ社製、PETフィルム商品名)を用いた。該基材11Bの一方の面へ、前述の電離放射線硬化性樹脂組成物Bをグラビアリバースコーターで塗工し100℃で乾燥させて、厚さ1μmのレリーフ形成層15Bを形成した。次に、該レリーフ形成層面へ、回折格子から2P法で複製したスタンパを複製装置のエンボスローラーに貼着して、相対するローラーと間で加熱プレス(エンボス)して、微細な凹凸パターンからなるレリーフを賦形させた。賦形後直ちに、高圧水銀灯を用いて紫外線を照射して硬化させた。レリーフ形成層15Bのレリーフ面へ真空蒸着法で厚さが500nmのアルミニウム薄膜を形成して反射層17Bとした。
(複数図柄光輝性スレッドの作成)
第1の光輝性フィルムの反射層17Aと第2の光輝性フィルムの反射層17Bとを公知のドライラミ法で貼合する。第1の光輝性フィルムの反射層17A面へ、グラビアコート法で2液硬化型ポリウレタン系接着剤を乾燥後の厚さが1.5μmになるように塗布し乾燥した後に、第2の光輝性フィルムの反射層17B面とを重ね合せて加圧し、その後40℃で3日間放置した後に、精密マイクロスリッタ機で幅1.5mmにスリットして、細幅のスレッドとして、実施例1の複数図柄光輝性スレッド10を得た。
該複数図柄光輝性スレッド10は、全体厚さが略15μmで、一方の面がホログラム、他方の面は回折格子による別個の光輝性図柄が、明るく観察することができ、該光輝性図柄は誰でも、しかも暗がりでも一見しただけで観察でき識別することができた。さらに、カラーコピー機でコピーしたところ、ホログラム特有の輝きはなく、スレッドのホログラムとコピーとは全く異なり、一目で真贋が判断できた。
(実施例2)基材11A及び基材11Bとして厚さ4.5μmのPETフィルムを用いる以外は、実施例1と同様にして、複数図柄光輝性スレッド10を得た。該複数図柄光輝性スレッド10は、全体厚さが略12μmで、一方の面がホログラム、他方の面は回折格子による別個の光輝性図柄が明るく観察ができ、該光輝性図柄は誰でも、しかも暗がりでも一見しただけで観察でき識別することができた。さらに、カラーコピー機でコピーしたところ、ホログラム特有の輝きはなく、スレッドのホログラムとコピーとは全く異なり、一目で真贋が判断できた。
(実施例3)基材11A及び基材11Bとして厚さ9μmのPETフィルムを用いる以外は、実施例1と同様にして、複数図柄光輝性スレッド10を得た。該複数図柄光輝性スレッド10は、全体厚さが略21μmで、一方の面がホログラム、他方の面は回折格子による別個の光輝性図柄が明るく観察ができ、該光輝性図柄は誰でも、しかも暗がりでも一見しただけで観察でき識別することができた。さらに、カラーコピー機でコピーしたところ、ホログラム特有の輝きはなく、スレッドのホログラムとコピーとは全く異なり、一目で真贋が判断できた。
(実施例4)基材11Aとして厚さ6μmのPETフィルムを用い、基材11Bとして厚さ12μmのPETフィルムを用いる以外は、実施例1と同様にして、複数図柄光輝性スレッド10を得た。該複数図柄光輝性スレッド10は、全体厚さが略21μmで、一方の面がホログラム、他方の面は回折格子による別個の光輝性図柄が明るく観察ができ、該光輝性図柄は誰でも、しかも暗がりでも一見しただけで観察でき識別することができた。さらに、カラーコピー機でコピーしたところ、ホログラム特有の輝きはなく、スレッドのホログラムとコピーとは全く異なり、一目で真贋が判断できた。
(実施例5)基材11A及び基材11Bとして厚さ16μmのPETフィルムを用いる以外は、実施例1と同様にして、複数図柄光輝性スレッドを得た。該複数図柄光輝性スレッド10は、全体厚さが略35μmで、一方の面がホログラム、他方の面は回折格子による別個の光輝性図柄が、明るく観察することができた。
(参考例1)基材11A及び基材11Bとして厚さ25μmのPETフィルムを用いる以外は、実施例1と同様にして、複数図柄光輝性スレッドを得た。
(実施例6)反射層17Aとして、スパッタリング法で厚さが100nmの酸化チタン薄膜を形成を用いる以外は、実施例1と同様にして、複数図柄光輝性スレッド10を得た。該複数図柄光輝性スレッド10は、全体厚さが略15μmで、一方の面が回折格子による光輝性図柄とホログラム図柄が、他方の面は回折格子による別個の透明な光輝性図柄が、明るく観察することができた。さらに、カラーコピー機でコピーしたところ、一方のログラム特有の輝きはなく、スレッドのホログラムとコピーとは全く異なり、他方の回折格子も特有の輝きがなく、両側の面ともに一目で真贋が判断できた。
(実施例7)レリーフ形成層15A、15Bの各塗工液として、前述の電離放射線硬化性樹脂組成物Aを用いる以外は、実施例1と同様にして、複数図柄光輝性スレッド10を得た。該複数図柄光輝性スレッド10は、全体厚さが略15μmで、一方の面がホログラム、他方の面は回折格子による別個の光輝性図柄が、明るく観察することができた。
(実施例8)基材11A及び基材11Bのレリーフ形成層15を形成する面へ、ポリエステル樹脂をグラビアリバースコーターで塗工し100℃で乾燥させて、厚さ0.5μmのプライマー層13A及び13Bを形成する以外は実施例1と同様にして、複数図柄光輝性スレッド10を得た。該複数図柄光輝性スレッド10は、全体厚さが略16μmで、一方の面がホログラム、他方の面は回折格子による別個の透明な光輝性図柄が、明るく観察することができ、かつ、層間が強固に接着しているので、剥離などが発生しにくく、耐久性が良好であった。
(実施例9)基材11A及び基材11Bのレリーフ形成層15を形成する面へ、ポリエステル樹脂をグラビアリバースコーターで塗工し100℃で乾燥させて、厚さ0.5μmのプライマー層13A及び13Bを形成する以外は実施例2と同様にして、複数図柄光輝性スレッド10を得た。該複数図柄光輝性スレッド10は、全体厚さが略13μmで、一方の面がホログラム、他方の面は回折格子による別個の透明な光輝性図柄が、明るく観察することができ、かつ、層間が強固に接着しているので、剥離などが発生しにくく、耐久性が良好であった。
(実施例10)実施例1で作製しておいた、第1の光輝性フィルムの第1基材11Aと第2の光輝性フィルムの第2基材11Bとを公知のドライラミ法で貼合する。第1の光輝性フィルムの第1基材11A面へ、グラビアコート法で2液硬化型ポリウレタン系接着剤を乾燥後の厚さが1.5μmになるように塗布し乾燥した後に、第2の光輝性フィルムの第2基材11B面とを重ね合せて加圧し、その後40℃で3日間放置した後に、精密マイクロスリッタ機で幅1.5mmにスリットして、細幅のスレッドとして、実施例10の複数図柄光輝性スレッド10を得た。該複数図柄光輝性スレッド10は、全体厚さが略15μmで、一方の面がホログラム、他方の面は回折格子による別個の光輝性図柄が、明るく観察することができ、該光輝性図柄は誰でも、しかも暗がりでも一見しただけで観察でき識別することができた。さらに、カラーコピー機でコピーしたところ、ホログラム特有の輝きはなく、複数図柄光輝性フィルムのホログラムとコピーとは全く異なり、一目で真贋が判断できた。
(実施例11)実施例1で作製しておいた第1の光輝性フィルムと、実施例1で作製した第2の光輝性フィルムの反射層17Bの上に、前述の電離放射線硬化性樹脂組成物Aをグラビアリバースコーターで塗工し100℃で乾燥させて、厚さ0.5μmの保護層25Bを形成した保護層付きの第2光輝性フィルムを用いて、第1の光輝性フィルムの反射層17Aと、第2の光輝性フィルムの第2基材11Bとが対向するように、公知のドライラミ法で貼合する。第1の光輝性フィルムの反射層17A面へ、グラビアコート法で2液硬化型ポリウレタン系接着剤を乾燥後の厚さが1.5μmになるように塗布し乾燥した後に、第2の光輝性フィルムの第2基材11B面とを重ね合せて加圧し、その後40℃で3日間放置した後に、精密マイクロスリッタ機で幅1.5mmにスリットして、細幅のスレッドとして、実施例11の複数図柄光輝性スレッド10を得た。該複数図柄光輝性スレッド10は、全体厚さが略15μmで、一方の面がホログラム、他方の面は回折格子による別個の光輝性図柄が、明るく観察することができた。
(実施例12)実施例4で作製しておいた第1の光輝性フィルムを用いて、該光輝性フィルムの第1基材11A面へ、前述の電離放射線硬化性樹脂組成物Aをグラビアリバースコーターで塗工し100℃で乾燥させて、厚さ1μmのレリーフ形成層15Bを形成した。次に、該レリーフ形成層面へ、回折格子から2P法で複製したスタンパを複製装置のエンボスローラーに貼着して、相対するローラーと間で加熱プレス(エンボス)して、微細な凹凸パターンからなるレリーフを賦形させた。賦形後直ちに、高圧水銀灯を用いて紫外線を照射して硬化させた。レリーフ形成層15Bのレリーフ面へ真空蒸着法で厚さが500nmのアルミニウム薄膜を形成して反射層17Bとして、複数図柄光輝性フィルムを作製し、精密マイクロスリッタ機で幅1.5mmにスリットして、細幅のスレッドとして、実施例12の複数図柄光輝性スレッド10を得た。該複数図柄光輝性スレッド10は、全体厚さが略14μmで、一方の面がホログラム、他方の面は回折格子による別個の光輝性図柄が、明るく観察することができた。
(実施例13)実施例4で作製しておいた第1の光輝性フィルムを用いて、該光輝性フィルムの反射層17A面へ、前述の電離放射線硬化性樹脂組成物Aをグラビアリバースコーターで塗工し100℃で乾燥させて、厚さ1μmのレリーフ形成層15Bを形成した。次に、該レリーフ形成層面へ、回折格子から2P法で複製したスタンパを複製装置のエンボスローラーに貼着して、相対するローラーと間で加熱プレス(エンボス)して、微細な凹凸パターンからなるレリーフを賦形させた。賦形後直ちに、高圧水銀灯を用いて紫外線を照射して硬化させた。レリーフ形成層15Bのレリーフ面へ真空蒸着法で厚さが500nmのアルミニウム薄膜を形成して反射層17Bとして、複数図柄光輝性フィルムを作製し、精密マイクロスリッタ機で幅1.5mmにスリットして、細幅のスレッドとして、実施例13の複数図柄光輝性スレッド10を得た。該複数図柄光輝性スレッド10は、全体厚さが略14μmで、一方の面がホログラム、他方の面は回折格子による別個の光輝性図柄が、明るく観察することができた。
(実施例14)実施例13で作製した複数図柄光輝性スレッドを用いて、反射層17B面へ、グラビアコート法で2液硬化型ポリウレタン系接着剤を乾燥後の厚さが1.5μmになるように塗布し乾燥した後に、第2支持基材30Bとして厚さ6μmのルミラー6CF53(東レ社製、PETフィルム商品名)を用い、その第2支持基材30Bと前記のウレタン系接着剤の接着層とを重ね合せて加圧し、その後40℃で3日間放置した後に、精密マイクロスリッタ機で幅1.5mmにスリットして、細幅のスレッドとして、実施例14の複数図柄光輝性スレッド10を得た。該複数図柄光輝性スレッド10は、全体厚さが略22μmで、一方の面がホログラム、他方の面は回折格子による別個の光輝性図柄が、明るく観察することができた。このスレッドは、第2支持基材30Bが保護基材として働き、耐久性は良好であった。
(実施例15〜28)
実施例1〜14で得られた複数図柄光輝性スレッド10を紙料へ抄き込む。NBKP20質量部、LBKP80質量部を叩解し、白土10質量部、紙力増強剤0.3質量部、サイズ剤1.0質量部、硫酸バンドを適量加えて、紙料を調製した。該紙料を用いて、2槽式円網抄紙機で抄紙速度50m/分で2層抄合わせる。この際に、上記で製造したスレッドのホログラム面を表面にして所定の位置に流した。次いで、公知の一般的な方法に従い湿紙を脱水し、ドライヤーで乾燥することで、スレッドは基紙101へ接着し、本発明の光輝性複数図柄形成物100である偽造防止用紙を製造した。
得られた偽造防止用紙は、スレッドの表面は露出した状態で、用紙の流れ方向にスレッドが基紙層へ埋設されていた。該偽造防止用紙のスレッド表面はホログラムが視認でき、またスレッドを無理に剥離したところ、実施例1〜14で作製した複数図柄光輝性スレッド10を用いたものは、裏面に回折格子が視認でき、両面で異なる光輝性図柄が明確に観察できた。さらに、カラーコピー機でコピーしたところ、一方のホログラム特有の輝きはなく、スレッドのホログラムとコピーとは全く異なり、他方の回折格子も特有の輝きがなく、両側の面ともに一目で真贋が判断できた。尚、実施例1〜9、並びに11〜14で作製したスレッドを用いた偽造防止用紙は、耐久性が良好であった。なかでも、実施例1〜9、並びに14の偽造防止用紙は良好であった。
(実施例29)実施例1で得られた複数図柄光輝性スレッド10を紙料へ抄き込むが、スレッドの表面が露出し、かつ、スレッドの裏面の紙料が流れ方向に濃淡になるようにする以外は、実施例15と同様にして、光輝性複数図柄形成物100である偽造防止用紙を製造した。得られた偽造防止用紙は、スレッド表面はホログラムが視認でき、また裏面に薄い紙料部分からは光輝性の回折格子が視認でき、両面で異なる光輝性図柄が明確に観察できた。
(比較例1)
参考例1で得られた複数図柄光輝性スレッドを、実施例15と同様にして、光輝性複数図柄形成物である偽造防止用紙を製造した。該偽造防止用紙の巻取りではスレッド部分がコブ状となり、該コブからシワが発生してしまった。またスレッド部分が盛り上がって偽造防止用紙としての一体感に欠けるものであった。
本発明の1実施例を示す複数図柄光輝性フィルムの断面図である。 本発明の1実施例を示す複数図柄光輝性フィルムの断面図である。 本発明の1実施例を示す複数図柄光輝性フィルムの断面図である。 本発明の1実施例を示す複数図柄光輝性フィルムの断面図である。 本発明の1実施例を示す複数図柄光輝性フィルムの断面図である。 本発明の1実施例を示す複数図柄光輝性フィルムの断面図である。 本発明の1実施例を示す複数図柄光輝性フィルムの断面図である。 本発明の1実施例を示す光輝性複数図柄形成物の平面図及びAA断面図である。
符号の説明
10:複数図柄光輝性スレッド
11A、11B:基材
13A、13B:プライマ層
15A、15B:レリーフ形成層
16A、16B:レリーフ形状
17A、17B:反射層
19、21B:接着層
25A、25B:保護層
27:印刷
30A、30B:支持基材
100:光輝性複数図柄形成物
101:基紙

Claims (10)

  1. 少なくとも光輝性の第1図柄と、該第1図柄と図柄が異なる光輝性の第2図柄を有する複数図柄光輝性フィルムを細幅に裁断してなる複数図柄光輝性スレッド。
  2. 少なくとも第1基材、第1レリーフ形成層及び第1反射層を有する第1光輝性フィルムと、少なくとも第2基材、第2レリーフ形成層及び第2反射層を有する第2光輝性フィルムとを、前記第1反射層面と前記第2反射層面とを接着層を介して積層され、前記第1レリーフ形成層と前記第2レリーフ形成層に形成されているレリーフ形状が異なっている複数図柄光輝性フィルムを細幅に裁断してなることを特徴とする複数図柄光輝性スレッド。
  3. 少なくとも第1基材、第1レリーフ形成層及び第1反射層を有する第1光輝性フィルムと、少なくとも第2基材、第2レリーフ形成層及び第2反射層を有する第2光輝性フィルムとを、前記第1基材面と前記第2基材面とを接着層を介して積層され、前記第1レリーフ形成層と前記第2レリーフ形成層に形成されているレリーフ形状が異なっている複数図柄光輝性フィルムを細幅に裁断してなることを特徴とする複数図柄光輝性スレッド。
  4. 少なくとも第1基材、第1レリーフ形成層及び第1反射層を有する第1光輝性フィルムと、少なくとも第2基材、第2レリーフ形成層及び第2反射層を有する第2光輝性フィルムとを、前記第1反射層面と前記第2基材面とを接着層を介して積層され、前記第1レリーフ形成層と前記第2レリーフ形成層に形成されているレリーフ形状が異なっている複数図柄光輝性フィルムを細幅に裁断してなることを特徴とする複数図柄光輝性スレッド。
  5. 第1基材と、該第1基材の一方の面へ、少なくとも第1レリーフ形成層及び第1反射層を有し、他方の面へ、少なくとも第2レリーフ形成層及び第2反射層を有してなり、前記第1レリーフ形成層と前記第2レリーフ形成層に形成されているレリーフ形状が異なっている複数図柄光輝性フィルムを細幅に裁断してなることを特徴とする複数図柄光輝性スレッド。
  6. 第1基材と、該第1基材の一方の面へ、少なくとも第1レリーフ形成層及び第1反射層を有し、さらに該第1反射層面へ、少なくとも第2レリーフ形成層及び第2反射層を設けてなり、前記第1レリーフ形成層と前記第2レリーフ形成層に形成されているレリーフ形状が異なっている複数図柄光輝性フィルムを細幅に裁断してなることを特徴とする複数図柄光輝性スレッド。
  7. 上記第1図柄及び第2図柄の図柄がヘアライン柄、万線柄、マット柄、ホログラム及び/又は回折格子であることを特徴とする請求項1〜6に記載の複数図柄光輝性スレッド。
  8. 全体の厚さが4〜40μmであることを請求項1〜7のいずれかに記載の複数図柄光輝性スレッド。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の複数図柄光輝性スレッドを用いて、該複数図柄光輝性スレッドを基紙の少なくとも一部に設けたことを特徴とする光輝性複数図柄形成物。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の複数図柄光輝性スレッドを用いて、該複数図柄光輝性スレッドを基紙の少なくとも一方の面の表面に抄き込んだことを特徴とする光輝性複数図柄形成物。
JP2006031645A 2005-02-09 2006-02-08 複数図柄光輝性スレッド、及びそれを用いた光輝性複数図柄形成物 Pending JP2006251784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031645A JP2006251784A (ja) 2005-02-09 2006-02-08 複数図柄光輝性スレッド、及びそれを用いた光輝性複数図柄形成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033399 2005-02-09
JP2006031645A JP2006251784A (ja) 2005-02-09 2006-02-08 複数図柄光輝性スレッド、及びそれを用いた光輝性複数図柄形成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006251784A true JP2006251784A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37092283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031645A Pending JP2006251784A (ja) 2005-02-09 2006-02-08 複数図柄光輝性スレッド、及びそれを用いた光輝性複数図柄形成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006251784A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119910A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止材及びこれを備えた印刷基材
JP2008203738A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔
JP2009125966A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止用転写箔及び偽造防止媒体
JP2009262384A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toppan Printing Co Ltd セキュリティフィルム
JP2010518432A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 レオンハード クルツ シュティフトゥング ウント コー. カーゲー セキュリティ文書のセキュリティ要素およびその製造方法
JP2011033935A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toppan Printing Co Ltd 光学物品およびその製造方法
JP2011123365A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体、転写箔及び個人認証媒体
JP2011170220A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムラベル
JP2012226223A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toppan Printing Co Ltd 表裏検証可能な証書類
JP2013033263A (ja) * 2012-09-13 2013-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止材及びこれを備えた印刷基材
JP2013541102A (ja) * 2010-10-13 2013-11-07 ヒュック・フォーリエン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 無彩色の特徴を有するセキュリティエレメント
CN110794504A (zh) * 2019-11-29 2020-02-14 荆门市探梦科技有限公司 一种柔性全息基元膜及其制备方法和应用
CN113272685A (zh) * 2019-01-07 2021-08-17 Viavi科技有限公司 包含有机层的多层制品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153573A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Toshiba Ceramics Co Ltd AlN質焼結体
JPH06257028A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Oike Ind Co Ltd 両面光輝性ホログラム装飾糸
JPH10226996A (ja) * 1996-07-31 1998-08-25 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 偽造防止用紙
JP2001172897A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Toppan Printing Co Ltd スレッド入り偽造防止用紙
JP2001315472A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 光回折構造を有する情報記録媒体およびカード、並びに光回折構造体
JP2005512859A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー セキュリティペーパーおよび有価証書のためのセキュリティ素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153573A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Toshiba Ceramics Co Ltd AlN質焼結体
JPH06257028A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Oike Ind Co Ltd 両面光輝性ホログラム装飾糸
JPH10226996A (ja) * 1996-07-31 1998-08-25 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 偽造防止用紙
JP2001172897A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Toppan Printing Co Ltd スレッド入り偽造防止用紙
JP2001315472A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 光回折構造を有する情報記録媒体およびカード、並びに光回折構造体
JP2005512859A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー セキュリティペーパーおよび有価証書のためのセキュリティ素子

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119910A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止材及びこれを備えた印刷基材
JP2010518432A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 レオンハード クルツ シュティフトゥング ウント コー. カーゲー セキュリティ文書のセキュリティ要素およびその製造方法
US10259252B2 (en) 2007-02-07 2019-04-16 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Security element for a security document and process for the production thereof
JP2008203738A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔
JP2009125966A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止用転写箔及び偽造防止媒体
JP2009262384A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toppan Printing Co Ltd セキュリティフィルム
JP2011033935A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toppan Printing Co Ltd 光学物品およびその製造方法
JP2011123365A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体、転写箔及び個人認証媒体
JP2011170220A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムラベル
JP2013541102A (ja) * 2010-10-13 2013-11-07 ヒュック・フォーリエン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 無彩色の特徴を有するセキュリティエレメント
JP2012226223A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toppan Printing Co Ltd 表裏検証可能な証書類
JP2013033263A (ja) * 2012-09-13 2013-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止材及びこれを備えた印刷基材
CN113272685A (zh) * 2019-01-07 2021-08-17 Viavi科技有限公司 包含有机层的多层制品
JP2022516616A (ja) * 2019-01-07 2022-03-01 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッド 有機層を含む多層物品
CN110794504A (zh) * 2019-11-29 2020-02-14 荆门市探梦科技有限公司 一种柔性全息基元膜及其制备方法和应用
CN110794504B (zh) * 2019-11-29 2024-02-13 荆门市探梦科技有限公司 一种柔性全息基元膜及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006251784A (ja) 複数図柄光輝性スレッド、及びそれを用いた光輝性複数図柄形成物
JP2006306085A (ja) 光輝性フィルム、及びそれを用いた光輝性図柄形成物
JP4121773B2 (ja) 光回折層を有する偽造防止用紙、及び有価証券
JP2006248221A (ja) 複数図柄光輝性フィルム、及びそれを用いた光輝性複数図柄形成物
JP2007072188A (ja) ホログラム、ホログラムラベル及びホログラム転写箔
JP2002351290A (ja) ホログラム積層体およびホログラムラベル
JP2014092645A (ja) 偽造防止構造並びにそれを有するラベル、転写箔及び偽造防止用紙
WO2006085597A1 (ja) 複数図柄光輝性フィルム、複数図柄光輝性スレッドおよびそれらを用いた光輝性複数図柄形成物
JP3776830B2 (ja) 光回折層を有するカード、及びその製造方法
JP2008188866A (ja) 中間転写記録媒体、及び画像形成方法
JPS61272772A (ja) 透明型ホログラム形成体
JP4858133B2 (ja) ホログラムラベル
JP2007118466A (ja) ホログラム転写箔
JP2007284817A (ja) 光回折層を有するスレッド、及びそれを用いた偽造防止用紙
JP2002192867A (ja) 光学コード付きシート、およびこれを製造するのに用いる光学コード付きフィルム
JP6102237B2 (ja) スクラッチシール
JPH11227368A (ja) 情報表示媒体とその製造方法
JP2007225639A (ja) 複数ホログラム転写箔、及びそれを用いた複数ホログラム形成物。
JP2006259464A (ja) 非加熱転写方法、非加熱転写装置、非加熱転写転写箔、及びそれを用いた画像形成物
JP2008139717A (ja) ホログラムラベル
JPS6218586A (ja) 複写防止方法
JP5088086B2 (ja) ホログラム画像形成方法
JP2011027832A (ja) 表示体および転写箔並びに偽造防止媒体
JP5509843B2 (ja) ホログラムラベル
JP2007086252A (ja) ホログラム付きラベル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227