JP2006250495A - 冷却貯蔵庫 - Google Patents

冷却貯蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2006250495A
JP2006250495A JP2005071284A JP2005071284A JP2006250495A JP 2006250495 A JP2006250495 A JP 2006250495A JP 2005071284 A JP2005071284 A JP 2005071284A JP 2005071284 A JP2005071284 A JP 2005071284A JP 2006250495 A JP2006250495 A JP 2006250495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
outside air
condenser
defrosting
air temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005071284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tanigawa
晋也 谷川
Takashi Shima
剛史 島
Takatoshi Torihata
孝俊 鳥畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2005071284A priority Critical patent/JP2006250495A/ja
Publication of JP2006250495A publication Critical patent/JP2006250495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract


【課題】 外気温度を検知する手段を備えるに際してコスト低減を図る。
【解決手段】 除霜運転が終了すると、検知温度取込部55に目詰まりサーミスタ51の検知温度Taが取り込まれ、その検知温度Taに補正を加えることで得られた外気温度Tbが、外気温度出力部56から出力される。続いて、温度差演算部57により外気温度Tbと庫内温度Tcとの温度差Xが演算され、通電率設定部58において、参照テーブルから、温度差Xに対応した通電率が設定される。その後冷却運転に入り、庫内温度が所定値以下になると、結露防止ヒータ45へ通電されるが、そのとき先に設定された通電率によって通電される。端的には、外気温度Tbと庫内温度Tcとの差が大きいほど、前面枠40が大きな発熱量で加熱される。外気温度を検知するのに、既存の目詰まりサーミスタ51で兼用したから、安価に対応することが可能となる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、設置位置付近の外気温度に基づいて各種制御を行う機能を備えた冷却貯蔵庫に関する。
この種の冷却貯蔵庫として、例えば外気温度が冷却貯蔵庫に設定された庫内温度よりも低くなった場合に、庫内に設けられたヒータを駆動することにより、庫内温度が外気温度の影響を受けて設定温度よりも低くならないように制御可能としたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−75336号公報
しかるに従来では、上記の外気温度を検知する手段として、専用のサーミスタを備えて凝縮器の吸込側等に取り付けるようにしていたため、部品点数が増え、かつ取付工数も余分に必要となることから、製造コストの上昇を招くおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、外気温度を検知する手段を備えるに際して、コスト低減を図るところにある。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、空冷式の凝縮器を備えた冷凍装置の駆動により冷却器に冷媒が循環供給されて冷却運転が行われる一方、前記冷凍装置を停止した上で前記冷却器を加熱手段により加熱して除霜する加熱除霜運転、または前記冷凍装置の停止状態を継続することにより前記冷却器を除霜するオフサイクル除霜運転が行われる冷却貯蔵庫であって、当該冷却貯蔵庫の設置位置付近の外気温度に基づいて運転等の各種制御を行うものにおいて、前記凝縮器の出口側の温度を検知してこの凝縮器に装備されたフィルタの目詰まりの状態を判断するための目詰まり検知用温度センサと、前記除霜運転の状況を検知する運転状況検知手段と、前記運転状況検知手段からの信号に基づき、除霜運転の終盤付近の所定のタイミングにおいて前記目詰まり検知用温度センサの検知温度を取り込む検知温度取込手段と、前記検知温度取込手段で取り込んだ検知温度に所定の補正を加えた温度値を外気温度として出力する外気温度出力手段と、が具備されている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、凝縮器ファン付きの空冷式の凝縮器を備えた冷凍装置の駆動により冷却器に冷媒が循環供給されて冷却運転が行われる一方、前記冷凍装置を停止した上で前記冷却器を加熱手段により加熱して除霜する加熱除霜運転、または前記冷凍装置の停止状態を継続することにより前記冷却器を除霜するオフサイクル除霜運転が行われる冷却貯蔵庫であって、当該冷却貯蔵庫の設置位置付近の外気温度に基づいて運転等の各種制御を行うものにおいて、前記凝縮器の出口側の温度を検知してこの凝縮器に装備されたフィルタの目詰まりの状態を判断するための目詰まり検知用温度センサと、前記除霜運転の状況を検知する運転状況検知手段と、前記運転状況検知手段からの信号に基づき、除霜運転の終盤付近の所定のタイミングにおいて前記目詰まり検知用温度センサの検知温度を取り込む検知温度取込手段と、前記除霜運転中において前記検知温度取込手段に前記目詰まり検知用温度センサの検知温度が取り込まれる前に、前記凝縮器ファンを駆動する凝縮器ファン駆動手段とが具備され、かつ前記検知温度取込手段は、取り込んだ検知温度を外気温度として出力する機能を備えているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、開閉扉が装備された貯蔵庫本体の開口部の口縁には結露防止用のヒータが配設され、前記外気温度と庫内温度との温度差に基づいて前記ヒータの発熱量を制御する発熱量制御部が設けられているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
運転状況検知手段からの信号に基づき、除霜運転の終盤付近の所定のタイミングになると、検知温度取込手段によって目詰まり検知用温度センサの検知温度が取り込まれ、その取り込まれた検知温度に所定の補正を加えた温度値が、外気温度として外気温度出力手段から出力され、各種制御に利用される。
冷却貯蔵庫の設置位置付近の外気温度を検知するのに、既存の目詰まり検知用温度センサで兼用したから、新たな部品を備えることもその取付工程も必要が無いため、安価に対応することが可能となる。
<請求項2の発明>
除霜運転が行われると、その途中で凝縮器ファンが駆動される。その後、除霜運転の終盤付近の所定のタイミングになると、検知温度取込手段によって目詰まり検知用温度センサの検知温度が取り込まれる。凝縮器ファンが駆動されていたことにより、検知温度を取り込むタイミングでは、凝縮器の出口側の温度が外気温度に匹敵する程度まで低下していると考えられるから、取り込まれた検知温度がそのまま外気温度として出力される。
冷却貯蔵庫の設置位置付近の外気温度を検知するのに、既存の目詰まり検知用温度センサで兼用したから、新たな部品を備えることもその取付工程も必要が無いため、安価に対応することが可能となる。
<請求項3の発明>
出力された外気温度と庫内温度との温度差に基づいてヒータの発熱量が制御されつつ、開口部の口縁が必要な温度に加熱される。電力の無駄な消費を抑えた上で、確実な結露防止を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図7によって説明する。この実施形態1では、テーブル型冷蔵庫において、外気温度に基づいて結露防止ヒータの駆動を制御する場合を例示する。
図1ないし図3において、符号10は冷蔵庫本体であって、前面に開口した横長の断熱箱体によって構成され、内部が冷蔵室11とされており、底面の四隅に配された脚12によって支持されている。冷蔵室11の前面開口における間口の中央部には、縦向きの前面枠40が嵌着されて左右2個の出入口14が形成されており、両出入口14には、一対の断熱扉15が観音開き式の揺動開閉可能に装着されている。
冷蔵庫本体10の正面から見た左側部には、冷却ユニット30が引き出し可能に収納される機械室16が設けられている。機械室16内の上部には、冷蔵室11と連通した断熱性の冷却器室17が張り出し形成され、その前面に出入口17Aが開口されているとともに、冷却器室17の下面側には収納スペース18が確保されている。
一方この冷蔵庫には、図4に示すように、圧縮機21、凝縮器22、ドライヤ23、キャピラリチューブ24及び冷却器(蒸発器)25を冷媒配管26により循環接続してなる冷凍回路20が装備され、これらが基台28上に上下に積み重ねられように設置されて、上記した冷却ユニット30が形成されている。なお、上記した冷凍回路20のうち、圧縮機21、凝縮器22、ドライヤ23及びキャピラリチューブ24が、本願の冷凍装置27に相当する。
冷却ユニット30はより詳細には、図3に示すように、基台28上に、前側から凝縮器22、凝縮器ファン22A及び圧縮機21が設置される一方、凝縮器22の上面に、冷却器室17の前面の出入口17Aを閉鎖する蓋体31が立てられ、その裏面側に冷却器25と庫内ファン32(図4参照)とが取り付けられている。そして、冷却ユニット30が機械室16内に挿入されると、下段側の凝縮器22等が収納スペース18に収納される一方、冷却器25と庫内ファン32とが出入口17Aから冷却器室17内に収納され、同出入口17Aは蓋体31で閉鎖されるようになっている。
また機械室16の前面開口には、前面パネル33が揺動開閉可能に装着され、前面パネル33の下部寄りの位置には、凝縮器22等を冷却すべく外気の吸気口34が形成されているとともに、上部における正面から見た左側縁側等に排気口35が開口されている。
一方、本冷蔵庫では、適宜に除霜運転が行われるようになっており、そのため冷却器25には除霜ヒータ36が装備されているとともに、冷却器25の下面側にはドレンパン(図示せず)が配され、除霜水を受けて庫外に排水し得るようになっている。
本冷蔵庫の運転の概要を、図6のタイミングチャートを参照して説明すると、以下のとおりである。
冷却運転中は、圧縮機21、凝縮器ファン22Aと、庫内ファン32とが駆動されると、図1の破線の矢線に示すように、冷蔵室11内の空気が冷却器25の下部側に設けられた取入口37から吸引され、冷却器25を流通して冷気に変換されたのち、庫内ファン32から冷蔵室11の天井面側に吹き出されるように循環供給され、冷蔵室11内が冷却される。この間、冷蔵室11の温度が庫内サーミスタ38(図4)によって検知され、検知温度が予め定められた設定温度よりも低下すると、圧縮機21(凝縮器ファン22Aも含む)が停止し、かつ庫内ファン32が間欠駆動され、冷蔵室11の検知温度が設定温度を上回ると、再び圧縮機21(凝縮器ファン22Aも含む)と、庫内ファン32とが駆動され、これが繰り返されることで、冷蔵室11がほぼ設定温度に維持される。
なお、圧縮機21(凝縮器ファン22Aも含む)が停止中に庫内ファン32を間欠駆動するのは、冷蔵室11内に空気を循環させて冷蔵室11内に温度むらができるのを防止するためであり、また庫内ファン32を圧縮機21(凝縮器ファン22Aも含む)とともに駆動する際に、所定時間遅延させるのは、圧縮機21が起動したのち冷却器25が十分に冷却してから冷気を吐出できるようにするためである。
冷却運転の途中において、24時間タイマ等の設定により自動的に、あるいは除霜スイッチを手動操作することにより除霜運転が行われる。除霜の開始に際しては、圧縮機21(凝縮器ファン22Aも含む)と庫内ファン32とが停止される一方、除霜ヒータ36に通電される。冷却器25が加熱されることで着霜が溶融され、除霜水として庫外に排出される。その間、冷却器25の温度が除霜サーミスタ(図示せず)により検知され、冷却器25の温度が所定以上となったら除霜が終了したと見なされて、除霜ヒータ36がオフとされる。その後、5分程度の水切り時間が取られる。なお、本実施形態では、上記の水切り時間の終了までを「除霜運転」と称する。
除霜運転が終了すると、庫内ファン32のみが所定時間駆動され、冷却器25等に付着して残った除霜水を吹き飛ばし、その後、庫内ファン32が停止することに代わって、圧縮機21(凝縮器ファン22Aも含む)が起動される。5分程度の遅延後、冷却器25が十分に冷却されることを待って庫内ファン32が駆動され、上記した冷却運転に移行する。その後、表示も「除霜運転」から「冷却運転」に切り替わる。
これらの運転は、運転制御装置に格納されたプログラムに基づいて実行されるが、運転状況は、この運転制御装置に接続された運転状況検知部52(図5)によって監視されており、運転時における各種タイミングを検知して取り込むことができるようになっている。
一方、上記した冷蔵室11の前面開口に装着された前面枠40には、コードヒータからなる結露防止ヒータ45が装着されている。前面枠40は例えば、図2に示すように、コ字形断面をなす金属板製の前面板41内に断熱材42が嵌められ、裏側をコ字形断面の合成樹脂製のカバー43で覆った形状となっている。結露防止ヒータ45は例えば、図1に示すように、前面板41の裏面における左右の領域のいずれか一方の上端側から下がり、下端部で回曲されて反対側の領域を立ち上がるように配線され、テープ等で貼り付けられる。なお、結露防止ヒータ45の両端から引き出されたリード線は、機械室16の前面パネル33の裏面に設けられた電装箱(図示せず)に導かれている。
上記の結露防止ヒータ45が設けられている意味は、前面枠40は庫内冷気で冷却されやすく、特に外部に面した前面板41の表面で結露し、ひいては断熱扉15の裏面に装着されたパッキンが凍り付いて扉開閉の支障となるおそれがあるため、結露防止ヒータ45を配して前面板41を加熱し、もって結露を防止するためである。
本実施形態では、図6のタイミングチャートに参照して示すように、冷却運転中において、庫内サーミスタ38で検知される庫内温度が所定値以下になると、結露防止ヒータ45に通電されるようになっている。
さて、前面枠40への結露の可能性は、庫内温度と、当該冷蔵庫の設置位置の外気温度との差に影響されるのであるが、例えば結露防止ヒータ45を常に一定の発熱状態にしていたのでは、電力を無駄に消費する場合も出る。そこで本実施形態では、電力の浪費を抑えた上で有効に結露防止を図るべく、結露防止ヒータ45の発熱量が制御されるようになっている。
そのため、図5に示すように、マイクロコンピュータ等を搭載した制御手段50を備えている。この制御手段50の入力側には、外気温度を検知するために機能する目詰まりサーミスタ51、庫内温度を検知する庫内サーミスタ38、並びに当冷蔵庫の運転状況を検知して出力する運転状況検知部52が接続されている。ここでは運転状況検知部52は、図6のタイミングaに示すように、除霜運転の終了時、すなわち除霜ヒータ36がオフしたのち水切り時間が終了した時点を検知し、制御手段50に対してその検知信号を出力するように機能する。
上記した目詰まりサーミスタ51は、図3に示すように、凝縮器22の出口側の冷媒配管26(以下、出口管26Aという)上に取り付けられて同箇所の温度を検知するものであり、凝縮器22の前面に装備されたフィルタが目詰まりした場合に、その清掃を喚起する信号を出す等に利用される。すなわち冷凍サイクルの運転中に、凝縮器22の出口管26Aにおいて、一定温度以上の状態が一定時間以上継続したことが検知されると、フィルタが目詰まりしたと見なされ、これがエラー表示部等で表示されるようになっている。
制御手段50には、検知温度取込部55、外気温度出力部56、温度差演算部57、通電率設定部58が格納されている。検知温度取込部55には、運転状況検知部52からの検知信号に基づき、除霜運転の終了時、すなわち除霜ヒータ36がオフしたのち水切り時間が終了した時点(図6のタイミングa)において、目詰まりサーミスタ51の検知温度が取り込まれるようになっている。
上記のように、除霜運転の終了時には、圧縮機21が停止して冷媒の流動がほとんど無くなってから、相当に時間(20分程度)が経過しているため、目詰まりサーミスタ51が取り付けられた凝縮器22の出口管26Aの温度が外気温度近くまで下がっているが、実際には外気温度と比べて若干高い。そこで、外気温度が異なる各種条件において、外気温度と凝縮器22の出口管26Aの温度との差を計測したところ、2度程度であることが判明した。
そのため外気温度出力部56では、次式のように、上記した検知温度Taから補正値A(2K)を差し引いた演算値を、外気温度Tbとして出力するようになっている。
外気温度Tb=検知温度Ta−補正値A
温度差演算部57では、上記の外気温度出力部56から出力された外気温度Tbと、庫内サーミスタ38で検知された庫内温度Tcとの温度差Xが演算される。
温度差X=外気温度Tb−庫内温度Tc
そして通電率設定部58では、図7に示す参照テーブルに基づき、上記した温度差Xに対応した通電率を設定し、結露防止ヒータ45に対して適用するようになっている。通電率は、100%,75%,50%,37.5%,25%といった5段階に分かれ、外気温度Tbと庫内温度Tcとの温度差Xが大きい程、通電率が大きいパターンが設定されるようになっている。
改めて、本実施形態の作用を図6を参照して説明する。
冷却運転の途中で除霜運転が行われ、その除霜運転が終了し、すなわち除霜ヒータ36が切られたのち5分の水切り時間が終了すると(タイミングa)、運転状況検知部52から検知信号に基づき、検知温度取込部55に目詰まりサーミスタ51の検知温度Taが取り込まれ、その検知温度Taに補正を加えることで得られた外気温度Tbが、外気温度出力部56から出力される。続いて、温度差演算部57により外気温度Tbと庫内温度Tcとの温度差Xが演算され、通電率設定部58において、図7に示す参照テーブルから、温度差Xに対応した通電率が設定される。
その後、冷却運転に入り、庫内温度が所定値以下になると、結露防止ヒータ45へ通電されるが、そのとき先に設定された通電率によって通電される。端的には、外気温度Tbと庫内温度Tcとの差が大きいほど、前面枠40が大きな発熱量で加熱されることになる。
以上のように本実施形態によれば、外気温度と庫内温度との差に基づいて結露防止ヒータ45への通電率を変えつつ、前面枠40を必要な温度に加熱するようにしたから、電力の無駄な消費を抑えた上で確実な結露防止を図ることができる。しかも外気温度を検知するのに、凝縮器22に装備されたフィルタの目詰まりの状態を判別すべく、凝縮器22の出口管26Aの温度を検知する既存の目詰まりサーミスタ51で兼用したから、新たな部品を備えることもその取付工程も必要が無いため、安価に対応することが可能となる。
なお本実施形態では冷蔵庫を例示したが、冷凍庫の場合には、温度差と通電率との関係を示す参照テーブルには、図8に示すものを使用すればよい。
また、冷蔵庫、冷凍庫のそれぞれについて、冷凍能力や容積等の条件によっては、上記参照テーブルの数値を変える必要があり、図7及び図8に示したものは、あくまでも一例である。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図9及び図10によって説明する。
この実施形態2では、外気温度を検知する部分について、変更が加えられている。端的には、制御手段60には、外気温度出力部56に代わって凝縮器ファン駆動部61が設けられており、除霜運転中において、除霜ヒータ36が停止したのち水切り時間の間、凝縮器ファン22Aが駆動される。また、検知温度取込部55Aは、実施形態1と同様に、水切り時間が終了した時点(タイミングa)において、目詰まりサーミスタ51の検知温度が取り込まれるが、その検知温度がそのまま外気温度として出力されるようになっている。
実施形態2の作用は以下のようである。
冷却運転に代わって除霜運転が行われ、除霜運転の途中で除霜ヒータ36が切られるタイミングになると、その後に5分間の水切り時間が取られ、その間凝縮器ファン22Aが駆動される。これにより、外気が吸引されて凝縮器22さらにはその出口管26Aにも当てられる。水切り時間が終了すると(タイミングa)、凝縮器ファン22Aが停止されるとともに、検知温度取込部55Aに目詰まりサーミスタ51の検知温度が取り込まれる。上記のように水切り時間中には凝縮器ファン22Aが駆動されていて、目詰まりサーミスタ51が取り付けられた凝縮器の出口管26Aの温度が、外気温度に匹敵する程度まで低下していると考えられるから、検知温度取込部55Aに取り込まれた目詰まりサーミスタ51の検知温度が、そのまま外気温度して出力される。
その後は、上記実施形態1と同様に、温度差演算部57により外気温度と庫内温度との温度差Xが演算され、通電率設定部58において、図7に示す参照テーブルから、温度差Xに対応した通電率が設定される。その後冷却運転に入り、庫内温度が所定値以下になると、結露防止ヒータ45へ通電されるが、そのとき先に設定された通電率によって通電される。外気温度と庫内温度との差が大きいほど、前面枠40が大きな発熱量で加熱されることになる。
実施形態1と同様に、外気温度と庫内温度との差に基づいて結露防止ヒータ45への通電率を変えつつ、前面枠40を必要な温度に加熱するようにしたから、電力の無駄な消費を抑えた上で確実な結露防止を図ることができ、しかも外気温度を検知するのに、凝縮器22の出口管26Aの温度を検知する既存の目詰まりサーミスタ51で兼用したから、新たな部品を備えることもその取付工程も必要が無いため、安価に対応することが可能となる。
なお、冷凍庫の場合には、温度差と通電率との関係を示す参照テーブルには、図8に示すものを使用すればよく、また冷凍能力や容積等の条件によっては、上記参照テーブルの数値を変える必要があることは、実施形態1と同様である。
<関連技術>
図11は本発明の関連技術を示す。この関連技術は、除霜運転から冷却運転に切り替わる際に、圧縮機21の起動を安定して行えることを意図したものである。そのため除霜運転中、すなわち除霜ヒータ36がオンされてから水切り時間が終了するまでの間、凝縮器ファン22Aが間欠運転されるようになっている(例えば、オン時間とオフ時間とがそれぞれ1分ずつ)。
上記により圧縮機21並びに冷凍回路20全体の温度(圧力)が下がり、ひいては冷凍回路20の高低圧力差が小さくなり、また平衡圧力も低くなるから、圧縮機21の起動時に掛かる負荷が軽減され、圧縮機21の起動を安定して行うことができる。また、起動トルクの低い圧縮機21を選定でき、省エネルギ、低コスト化を図ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)目詰まりサーミスタの検知温度を取り込むタイミングは、上記実施形態に例示した除霜運転終了時(水切り時間終了時)に限らず、除霜開始から、すなわち圧縮機の停止時から相応の時間が経過し、かつ圧縮機が再起動される前であれば、除霜運転終了時の前後に少々ずれたタイミングに設定してもよい。
(2)上記実施形態では、ヒータを用いた加熱除霜運転を行うものに適用した場合を例示したが、冷凍装置の停止状態を継続することにより冷却器を除霜するオフサイクル除霜運転を行うものにも、本発明は同様に適用することが可能である。
(3)本発明は、外気温度に基づいて結露防止用ヒータの発熱量を制御するものに限らず、その他、外気温度に基づいて庫内に設けられたヒータを駆動することにより、庫内温度が外気温度の影響を受けて設定温度よりも低くならないように制御したり、同外気温度に基づいて、庫内に冷気を循環させる庫内ファンの回転数を制御したり、あるいは同外気温度に基づいて圧縮機の運転率を制御するもの等、要は外気温度に基づいて運転等の各種制御を行う機能を備えた冷却貯蔵庫全般に、広く適用することができる。
本発明の実施形態1に係る冷蔵庫の正面図 その平断面図 機械室内の構造を示す縦断面図 冷凍回路の回路構成図 制御系統を示すブロック図 運転等のタイミングチャート 冷蔵庫における庫内外の温度差と通電率の関係を示す参照テーブル 冷凍庫における庫内外の温度差と通電率の関係を示す参照テーブル 実施形態2に係る制御系統のブロック図 その運転等のタイミングチャート 関連技術のタイミングチャート
符号の説明
10…冷蔵庫本体 14…出入口(開口部) 15…断熱扉(開閉扉) 20…冷凍回路 21…圧縮機 22…凝縮器 22A…凝縮器ファン 25…冷却器 26A…(凝縮器22の)出口管 27…冷凍装置 36…除霜ヒータ(加熱手段) 38…庫内サーミスタ 40…前面枠 45…結露防止ヒータ 50…制御手段 51…目詰まりサーミスタ(目詰まり検知用温度センサ) 52…運転状況検知部(運転状況検知手段) 55,55A…検知温度取込部(検知温度取込手段) 56…外気温度出力部(外気温度出力手段) 57…温度差演算部 58…通電率設定部(発熱量制御部) 60…制御手段 61…凝縮器ファン駆動部(凝縮器ファン駆動手段)

Claims (3)

  1. 空冷式の凝縮器を備えた冷凍装置の駆動により冷却器に冷媒が循環供給されて冷却運転が行われる一方、前記冷凍装置を停止した上で前記冷却器を加熱手段により加熱して除霜する加熱除霜運転、または前記冷凍装置の停止状態を継続することにより前記冷却器を除霜するオフサイクル除霜運転が行われる冷却貯蔵庫であって、当該冷却貯蔵庫の設置位置付近の外気温度に基づいて運転等の各種制御を行うものにおいて、
    前記凝縮器の出口側の温度を検知してこの凝縮器に装備されたフィルタの目詰まりの状態を判断するための目詰まり検知用温度センサと、
    前記除霜運転の状況を検知する運転状況検知手段と、
    前記運転状況検知手段からの信号に基づき、除霜運転の終盤付近の所定のタイミングにおいて前記目詰まり検知用温度センサの検知温度を取り込む検知温度取込手段と、
    前記検知温度取込手段で取り込んだ検知温度に所定の補正を加えた温度値を外気温度として出力する外気温度出力手段と、
    が具備されていることを特徴とする冷却貯蔵庫。
  2. 凝縮器ファン付きの空冷式の凝縮器を備えた冷凍装置の駆動により冷却器に冷媒が循環供給されて冷却運転が行われる一方、前記冷凍装置を停止した上で前記冷却器を加熱手段により加熱して除霜する加熱除霜運転、または前記冷凍装置の停止状態を継続することにより前記冷却器を除霜するオフサイクル除霜運転が行われる冷却貯蔵庫であって、当該冷却貯蔵庫の設置位置付近の外気温度に基づいて運転等の各種制御を行うものにおいて、
    前記凝縮器の出口側の温度を検知してこの凝縮器に装備されたフィルタの目詰まりの状態を判断するための目詰まり検知用温度センサと、
    前記除霜運転の状況を検知する運転状況検知手段と、
    前記運転状況検知手段からの信号に基づき、除霜運転の終盤付近の所定のタイミングにおいて前記目詰まり検知用温度センサの検知温度を取り込む検知温度取込手段と、
    前記除霜運転中において前記検知温度取込手段に前記目詰まり検知用温度センサの検知温度が取り込まれる前に、前記凝縮器ファンを駆動する凝縮器ファン駆動手段とが具備され、
    かつ前記検知温度取込手段は、取り込んだ検知温度を外気温度として出力する機能を備えていることを特徴とする冷却貯蔵庫。
  3. 開閉扉が装備された貯蔵庫本体の開口部の口縁には結露防止用のヒータが配設され、前記外気温度と庫内温度との温度差に基づいて前記ヒータの発熱量を制御する発熱量制御部が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の冷却貯蔵庫。
JP2005071284A 2005-03-14 2005-03-14 冷却貯蔵庫 Pending JP2006250495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071284A JP2006250495A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 冷却貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071284A JP2006250495A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 冷却貯蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006250495A true JP2006250495A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37091184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071284A Pending JP2006250495A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 冷却貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006250495A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154534A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2012167856A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2020085408A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ホシザキ株式会社 冷却貯蔵庫
JP2020098053A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 富士電機株式会社 ショーケース及びショーケースの除霜制御方法
CN111918433A (zh) * 2020-06-13 2020-11-10 宁波润轴汽配有限公司 一种感应加热设备控制方法、系统及感应加热设备
JP2021188789A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 フクシマガリレイ株式会社 冷却庫の除霜制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154534A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2012167856A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2020085408A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ホシザキ株式会社 冷却貯蔵庫
JP7043387B2 (ja) 2018-11-30 2022-03-29 ホシザキ株式会社 冷却貯蔵庫
JP2020098053A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 富士電機株式会社 ショーケース及びショーケースの除霜制御方法
JP7293633B2 (ja) 2018-12-17 2023-06-20 富士電機株式会社 ショーケース
JP2021188789A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 フクシマガリレイ株式会社 冷却庫の除霜制御装置
JP7474113B2 (ja) 2020-05-27 2024-04-24 フクシマガリレイ株式会社 冷却庫の除霜制御装置
CN111918433A (zh) * 2020-06-13 2020-11-10 宁波润轴汽配有限公司 一种感应加热设备控制方法、系统及感应加热设备
CN111918433B (zh) * 2020-06-13 2022-05-20 宁波润轴科技有限公司 一种感应加热设备控制方法、系统及感应加热设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9772138B2 (en) Cooling box
EP2574868A2 (en) Refrigerator
JP2008075964A (ja) 冷却装置の除霜装置
TWI391618B (zh) Control method of cooling storage and its compressor
US10634414B2 (en) Method for operating a fan within a refrigerator appliance
KR101771721B1 (ko) 냉장고 및 상기 냉장고의 제상제어방법
JP2006250495A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2010216680A (ja) 冷却貯蔵庫及びその除霜制御方法
JP5469993B2 (ja) 冷却貯蔵庫
KR100593632B1 (ko) 냉장고의 제상주기 제어방법 및 그 장치
JP5384271B2 (ja) 冷却装置
JP5722160B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP4660059B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP5686982B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2010266123A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2010243058A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2003106739A (ja) 冷蔵庫
JP7043387B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2008075963A (ja) 冷却装置の除霜装置
KR20130008990A (ko) 냉장고 제상장치
JP2010181085A (ja) 冷却貯蔵庫
KR100805673B1 (ko) 간냉 및 직냉 겸용 냉장고의 제상제어방법
KR100545418B1 (ko) 냉장고의 제상방법
JP5073322B2 (ja) 冷却貯蔵庫の除霜制御装置
JP2022186118A (ja) 冷却貯蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070511

A621 Written request for application examination

Effective date: 20080213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119