JP2006249868A - 電気錠 - Google Patents

電気錠 Download PDF

Info

Publication number
JP2006249868A
JP2006249868A JP2005070809A JP2005070809A JP2006249868A JP 2006249868 A JP2006249868 A JP 2006249868A JP 2005070809 A JP2005070809 A JP 2005070809A JP 2005070809 A JP2005070809 A JP 2005070809A JP 2006249868 A JP2006249868 A JP 2006249868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric motor
electric lock
casing
moving
dead bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005070809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249868A5 (ja
Inventor
Matsuo Komagata
松雄 駒形
Shuji Kasuya
周史 粕谷
Nagahiro Matsumura
修寛 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ART KK
Art Inc Japan
Original Assignee
ART KK
Art Inc Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ART KK, Art Inc Japan filed Critical ART KK
Priority to JP2005070809A priority Critical patent/JP2006249868A/ja
Publication of JP2006249868A publication Critical patent/JP2006249868A/ja
Publication of JP2006249868A5 publication Critical patent/JP2006249868A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】 この発明の目的は、機械的な構造が単純で、小型化が可能な電気錠を提供することである。
【解決手段】 ケーシング1と、このケーシングに組み込んだ圧電モーター2と、この圧電モーター2の駆動力が直接伝達される掛け止め部材3とを備えている。上記圧電モーター2が、上記掛け止め部材3を直接駆動するようにしたので、圧電モーター2と掛け止め部材3との間に、減速機構などの複雑な機械的構造を設ける必要がなくなる点に特徴を有する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、電気錠に関するものである。
従来から、出入り口のドアや窓などに設けて、電気的に施錠、解錠するための電気錠がある。
電気錠は、例えば、ドア側に取り付けた鍵ケース内に、電磁モーターによって鍵ケースから軸方向に出入するデッドボルトや、回転によって出入する鎌状の鎌状部材など、掛け止め部材を備え、壁側には、上記掛け止め部材が鍵ケースから突出したときに引っ掛かる止め部を設けている。
そして、上記可動部材を、電磁モーターで駆動し、掛け止め部材を突出させて施錠し、退避させて解錠するようにしている。
特開平7−26809号公報 特開平8−303077号公報
上記電磁モーターは、電流を供給することによって回転するモーターであるが、この電磁モーターによって、デッドボルトや、鎌状部材などを駆動する際に必要なトルクを得るために、上記電磁モーターから掛け止め部材までの間に複数のギアを組み合わせた減速機構を設けていた。大きな駆動トルクを得るために、高トルクの電磁モーターを用いることも考えられる。しかし、そのために電磁モーターが大型化して電子錠が大型化してしまうことを考えると、減速機構を設けることが現実的であった。
特に、鎌状部材を回転させて止め部に引っ掛けるタイプの電子錠の場合、施錠時に、鎌状部材と止め部との間の隙間をなくすようにするためには、上記鎌状部材が止め部に引っ掛かる際に、止め部を引っ張る力が作用するように構成する必要がある。このように、鎌状部材が、止め部を引っ張りながら回転するために、より大きな駆動トルクを必要とする。従って、減速機構は必須であった。
また、デッドボルトを駆動するためには、回転運動を直線運動に変換するための運動方向の変換機構が必要である。このような運動方向の変換機構を用いるため、その分、さらに構造が複雑になるという問題もあった。
以上のように、減速機構や、運動方向の変換機構などを備えた従来の電気錠は、機械的に構造が複雑であった。
そのため、電気錠の設計が複雑になると共に、部品点数や組み立て工数が多く、製造コストが高くなってしまうという問題があった。
また、部品点数が多く、構造が複雑であれば、消耗箇所や故障箇所が多くなり、電気錠としても、故障しやすいという問題もあった。
さらに、機械的に複雑な構造により、電気錠の作動時に異音が発生することもあった。
また、複雑な構造のため、電気錠全体が大型化してしまい、取り付け場所が制限されることもあった。
この発明の目的は、機械的な構造が単純で、小型化が可能な電気錠を提供することである。
第1の発明は、ケーシングと、このケーシングに組み込んだ圧電モーターと、この圧電モーターの駆動力が直接伝達される掛け止め部材とを備えた点に特徴を有する。
第2の発明は、第1の発明を前提とし、上記ケーシングを、戸のかまちに埋設し、上記掛け止め部材を戸の枠に設けた掛けとめ穴に出入する構成にした点に特徴を有する。
第1および第2の発明では、小型で高トルクを実現できる圧電モーターを用いることで、減速機構を不要にし、圧電モーターで直接掛け止め部材を駆動できるようなる。
そのため、機械的構造を単純にできて、小型化できるだけでなく、設計や、組み立てを簡単にして、製造コストを低く抑えることもできる。
また、構造が単純になったため、作動時の異音の発生も防止できるとともに、故障しにくくなり、耐久性や信頼性も向上する。
第2の発明によれば、小型化した電気錠のケーシングを戸のかまちに埋設させることによって、電気錠を取り付けている場所を外部から見えないようにすることができる。
電気錠の取り付け箇所が分からないので、不正に侵入しようとする者が、電気錠を壊し難くなる。
図1〜図5を用いて、この発明の第1実施形態を説明する。
図1,図2に示す電気錠は、ケーシング1内に、圧電モーター2と、デッドボルト3を組み込むとともに、上記デッドボルト3が出入する開口6aを設けたふた部材6でふたをしている。なお、図1、図2は、ケーシング1内部を表すために、表面カバーをはずした状態を示している。
そして、上記ケーシング1を、ドアの端部の厚み内に埋設し、上記ふた部材6を介して固定し、ドアを閉じたときに、このケーシング1に対抗するかまち部分に、上記デッドボルト3が嵌る穴を設けている。
このような電気錠は、上記圧電モーター2によってデッドボルト3を突出させて、かまち側に設けた穴に入り込ませて施錠し、圧電モーター2によってデッドボルト3をケーシング1内に後退させて解錠するようにしている。
上記デッドボルト3は、断面をコの字状にして、ケーシング1に固定したガイド部4に、複数のボール5を介してかみ合わせている。これらのボール5は、上記デッドボルト3がガイド部4に対して軸方向に移動する際にその移動をスムーズに行わせるためのコロ部材である。
また、デッドボルト3の上面にはセラミック製の摩擦面3aを設けて、この摩擦面3aに圧電モーター2の移動チップ2aを押し付けている。上記移動チップ2aは、圧電モーター2の駆動部であり、デッドボルト3の摩擦部3aを、矢印x1または、x2方向に擦って、ケーシング1から出入させるためのセラミック製の部材である。
さらに、ケーシング1内には、図示していないが、圧電モーター2を駆動するための電源回路などを設けている。ただし、電源回路などは、外部に設け、圧電モーター2と配線するだけでもよい。
なお、この第1実施形態の電気錠で用いる圧電モーター2は、例えば、特開平7−184382号公報に記載されているマイクロモーターの原理を利用したものであるが、図3〜図5を用いて簡単に説明する。
図3(a)〜(c)は、圧電素子からなる電極7の機能を表した模式図である。この電極7は、電源用端子8,9に電源に接続して、電圧を印加すると、印加電圧に応じて歪む性質を持っている。例えば、図3(a)のように長方形の電極7に、図3(b)のように所定の電圧を印加すると、一方向に伸びて、他方向には縮み、図3(c)のように、図3(b)とは逆方向の電圧を印加すると、一方向に縮み、他方向に伸びる。このような性質を備えた電極7を複数組み合わせて、図4に示すように電極部2bを構成する。そして、この電極部2bの一辺に上記移動チップ2aを設けたものが、ここで用いる圧電モーター2である。
上記圧電モーター2の電極部2bは、印加電圧に応じて変形し、その結果、移動チップ2aの先端は、図5(a),(b)のように長円xの移動軌跡を描いた移動をする。なお、圧電モーター2に印加する電圧の極性を変えれば、上記移動チップ2aは、長円上の移動方向が反対に移動する。つまり、図5(a)と図5(b)では、印加電圧の極性が反対である。
上記移動チップ2aの移動過程において、移動チップ2aが上記デッドボルト3の摩擦面3aに接触していれば、上記デッドボルト3を移動させることができる。
ただし、図5における移動チップ2a移動軌跡のうち、矢印x1方向と、矢印x2方向の両方で、移動チップ2aがデッドボルト3の摩擦面3aに接触していると、デッドボルト3は、往復運動をしてしまうので、いずれか一方向の移動部分でのみ、移動チップ2aの駆動力を上記摩擦面3a伝達させるようにしている。
例えば、図5(a),(b)において、上方を電極部2b側とし、下方をデッドボルト3側とした場合には、図5(a)では、矢印x1方向の移動過程では、デッドボルト3の摩擦面3aに駆動力が伝達されるようにし、矢印x2方向への移動中には、摩擦面3aに駆動力が伝達されないような位置関係にして、デッドボルト3および上記移動チップ2aを設けている。反対に、図5(b)の場合には、矢印x2方向の駆動力は、上記摩擦面3aに伝達されるが、矢印x1方向の駆動力は伝達されないようにしている。
なお、上記移動チップ2aの駆動力が摩擦面3aに伝達される状態とは、移動チップ2aと摩擦面3aとの間の摩擦力によって両者が滑らない状態のことで、ある程度の押圧力を作用させている。これに対し、移動チップ2aの駆動力が摩擦面3aに伝達されない状態とは、移動チップ2aと摩擦面3aとが非接触か、接触していても摩擦力が小さくて滑ってしまう状態のことである。なお、上記摩擦力は、上記移動チップ2aの摩擦面3aに対する押圧力で調整できる。
実際には、上記移動チップ2aの移動軌跡が長円xであっても、その短軸長さは非常に小さいので、移動チップ2aとデッドボルト3の摩擦面3aとの間を完全に離すことは難しいことがある。その場合には、移動チップ2aの駆動力をデッドボルト3に伝達させない位置でも、移動チップ2aの先端を摩擦面3aに接触させて、摩擦面3a上で移動チップ2aが滑るような押圧力に調整すればよい。
上記電気錠で、図1の解錠状態において、圧電モーター2に対して所定の電圧を所定時間印加すると、上記移動チップ2aが、図5(a)の軌跡を描いて移動し、矢印x1方向の運動のみを、摩擦面3aを介してデッドボルト3に伝達する。その結果、デッドボルト3は、ケーシング1から突出して、図2に示す施錠状態となる。この状態で、圧電モーター2に上記施錠時とは逆の電圧を印加すると、移動チップ2aは図5(b)のような軌跡を描いて移動し、矢印x2方向の運動のみが摩擦面3aを介してデッドボルト3に伝達される。その結果、デッドボルト3がケーシング1内に退避して解錠する。
以上のような電気錠は、ケーシング1内に、この発明の掛け止め部材であるデッドボルト3を駆動する駆動源として圧電モーター2を用いている。圧電モーター2は、従来用いていた電磁モーターと比べて、小型でも高トルクを得られるため、減速機構を設けずに、その駆動力が、デッドボルト3に直接伝達する構成にしている。このように駆動減とデッドボルトとの間に複雑な機械的構造が不要になったので、電気錠全体の構造が単純である。
そのため、製造コストを抑えることができるだけでなく、異音の発生も防止できるとともに、故障箇所も少なくなり、耐久性や信頼性が向上する。
また、小型化できることにより、狭い場所への設置も可能になる。
なお、上記第1実施形態のケーシング1は、ドア側またはかまち側のどちらに設けてもかまわない。
図6、図7に、第2実施形態を示す。
この第2実施形態の電気錠は、鎌状部材11が回転運動によってケーシング1から出入するようにしている点が、上記第1実施形態と異なる。ただし、第1実施形態と同様の構成要素には、図1、図2と同じ符号を用いている。
図6に示すように、ケーシング1内には、回転部材10と、これに固定した鎌状部材11と、圧電モーター2とを設け、開口6aを形成したふた部材6でケーシング1をふたしている。
そして、この第2実施形態では、図7に示すように、この発明の電気錠を窓に用いている。
すなわち、上記ケーシング1を窓の周囲のかまちに15に埋設するとともに、窓枠12側には、ケーシング1から突出した鎌状部材11が引っ掛かる止め部を設けている。
窓枠12側は、図6に示すように、鎌状部材11が入り込む凹部13を形成するとともに、板部材14によって、入り込んだ鎌状部材11抜けないように止め部14aを形成している。この第2実施形態では、上記凹部13と止め部14aによって、この発明の掛けとめ穴を構成している。
なお、図6は、ケーシング1および窓枠12側の表面カバーをはずした状態を示している。
また、上記回転部材10は、円盤状の部材であり、図示しないが、ケーシング1に固定した支持軸に、例えばボールベアリングなどの軸受け部材を介して回転自在に取り付けられている。そして、この回転部材10の円形の両表面に鎌状部材11を固定して、回転部材10と鎌状部材11とが一体的に回転するようにしている。つまり、上記回転部材10および鎌状部材11とが一体となって、この発明の掛け止め部を構成している。
さらに、回転部材10の外側面には、セラミック製の摩擦面10a設け、上記圧電モーター2の移動チップ2aを接触させている。
ただし、移動チップ2aを摩擦面10aに接触させる際の押圧力は、一方向のみの駆動力が伝達され、反対方向の駆動力は伝達されない程度に調整しておかなければならない点は、先に説明した第1実施形態と同様である。なお、上記圧電モーター2は、第1実施形態の圧電モーター2と同様のものである。従って、圧電モーター2についての詳細な説明は省略する。
例えば、図5(a),(b)において、上方を回転部材10側とし、下方を圧電モーター2側としたとき、移動チップ2aが、図5(a)に示す方向で移動した場合には、矢印x2方向の駆動力が摩擦面10aを介して上記回転部材10へ伝達され、図5(b)に示す方向で移動した場合には、矢印x1方向の駆動力が上記回転部材10へ伝達されるようにしている。そして、この第2実施形態では、移動チップ2aは、施錠時には、図5(a)、解錠時には図5(b)に示すように移動するものとする。
上記のように構成した電気錠の作用を説明する。
図6において点鎖線で示す鎌状部材11は、解錠時の位置である。この状態で、圧電モーター2を駆動すると、移動チップ2aが図5(a)のように移動する。移動チップ2aは、摩擦面10aに押圧された状態で矢印x2方向へ移動するので、この方向の駆動力が摩擦面10aを介して回転部材10へ伝達される。回転部材10は回転し、鎌状部材11が、実線で示すように開口6aから突出し、止め部14aに引っ掛かって施錠される。
この施錠状態から、圧電モーター2に、上記施錠時とは反対極性の電圧を印加して圧電モーター2を駆動すると、移動チップ2aは、図5(b)のように移動する。移動チップ2aは、摩擦面10aに押圧された状態で矢印x1方向へ移動し、この方向の駆動力が摩擦面10aを介して回転部材10へ伝達される。回転部材10は回転し、鎌状部材11が、移動し、二点鎖線で示す位置まで移動して解錠する。
上記のような電気錠は、第1実施形態と同様に、ケーシング1内に、この発明の掛け止め部材である回転部材10および鎌状部材11を駆動する駆動源として圧電モーター2を用いている。圧電モーター2は、従来用いていた電磁モーターと比べて、小型でも高トルクを得られるため、減速機構を設けずに、その駆動力が、直接伝達する構成にしている。このように駆動減と回転部材10および鎌状部材11との間に複雑な機械的構造が不要になったので、電気錠全体の構造が単純である。
そのため、製造コストを抑えることができるだけでなく、異音の発生も防止できるとともに、故障箇所も少なくなり、耐久性や信頼性が向上する。
さらに、小型化できることにより、狭い場所への設置も可能になる。
電気錠が小型化できるので、図8に示すように、窓のかまち15のように厚みの薄い部分にも、ケーシング1を埋設することができ、電気錠のケーシング1を外部から見えないようにすることができる。ケーシング1からの配線16も、かまち15の内部に設ければ、電気錠が設置されていることが外部からは分からない。そのため、窓を開けて不正に侵入しようとする者が、電気錠を壊し難くいというメリットがある。
図8では、上記ケーシング1をかまち15に埋設させているが、ケーシング1を窓枠12に設け、止め部14aをかまち側に設けてもかまわない。
なお、この上記第1、第2実施形態の電気錠は、どちらも、ドアや、窓だけでなく、様々な形態の戸の施錠に利用できる。
また、上記第1、第2実施形態において、圧電モーター2の移動チップ2aと、この移動チップ2aが駆動力を伝達する摩擦面3a、10aとをセラミック製にしているが、これは、移動チップ2aの駆動力が摩擦面3a,10aに伝達されるために必要な摩擦力が発生するようにするためと、上記移動チップ2aが上記摩擦面3a、10a上で滑ったときに、互いの表面が磨耗しない程度の硬度を実現するためである。
移動チップ2aの先端面および摩擦面3a,10aの接触面は、繰り返しの使用によっても磨耗しないようにするために、表面の硬度がロックウエル硬さHRc60よりも硬いことが好ましい。
また、上記移動チップ2aの先端面および摩擦面3a,10aを、算術平均表面粗さ0.1(μm)以下の鏡面仕上げにすることによって、安定した駆動力の伝達ができるようになるとともに、摩擦による偏磨耗を防止することができる。
以上の特性を備えた移動チップ2aおよび摩擦面3a,10aとして、上記の実施形態ではセラミックを用いたが、移動チップ2aおよび摩擦面3a,10aの材質はセラミックに限らない。
第1実施形態の電気錠の解錠状態を示した正面図である。 第1実施形態の電気錠の施錠状態を示した正面図である。 この発明に用いる圧電モーターの原理を説明するための模式図で、電極に電圧を印加していない状態である。 この発明に用いる圧電モーターの原理を説明するための模式図で、電圧を印加した状態である。 この発明に用いる圧電モーターの原理を説明するための模式図で、図3(b)と逆方向の電圧を印加した状態である。 この発明に用いる圧電モーターの動作を説明するための模式図である。 圧電モーターの移動チップの動きを示した図で、所定の電圧を印加した状態である。 圧電モーターの移動チップの動きを示した図で、図5(a)とは逆方向の電圧を印加した状態である。 第2実施形態の電気錠の正面図である。 第2実施形態の電気錠の使用状況を示した正面図である。
符号の説明
1 ケーシング
2 圧電モーター
3 デッドボルト
3a 摩擦面
10 回転部材
10a 摩擦面
11 鎌状部材
12 窓枠
13 凹部
14a 止め部
15 かまち

Claims (2)

  1. ケーシングと、このケーシングに組み込んだ圧電モーターと、この圧電モーターの駆動力が直接伝達される掛け止め部材とを備えた電気錠。
  2. 上記ケーシングを、戸のかまちに埋設し、上記掛け止め部材を戸の枠に設けた掛けとめ穴に出入する構成にした請求項1に記載の電気錠。
JP2005070809A 2005-03-14 2005-03-14 電気錠 Pending JP2006249868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070809A JP2006249868A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 電気錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070809A JP2006249868A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 電気錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249868A true JP2006249868A (ja) 2006-09-21
JP2006249868A5 JP2006249868A5 (ja) 2007-10-25

Family

ID=37090644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070809A Pending JP2006249868A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 電気錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006249868A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397193U (ja) * 1990-01-24 1991-10-04
JP2002227489A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Miwa Lock Co Ltd 建具用引戸錠

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397193U (ja) * 1990-01-24 1991-10-04
JP2002227489A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Miwa Lock Co Ltd 建具用引戸錠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11680426B2 (en) Locking mechanism for a motor
JP2011515601A (ja) マイクロモータ施錠システム
JPH0296070A (ja) ラゲージドアロック装置
JP2019183492A (ja) 電気錠
JP2011236661A (ja) 車両用ラッチ装置
BG110916A (bg) Електромеханична ключалка
CN110644858B (zh) 锁具及其控制方法
US11168492B1 (en) Tamper resistant sash lock
JP2006249868A (ja) 電気錠
JPH03151479A (ja) ドアのラッチ解除機構
KR200360653Y1 (ko) 디지털 도어락에 적용되는 전동 모티스 잠금 장치
JP5017044B2 (ja) 錠前のトリガー機構
CN207847284U (zh) 双电机驱动离合机构及双电机电子锁
CN107975298A (zh) 一种指纹密码锁
CN114352134A (zh) 一种电控锁具
KR101082177B1 (ko) 감속기어 및 이를 이용한 디지털 도어록
JP4179686B2 (ja) 電気錠のデッドボルト制御機構
KR101371503B1 (ko) 도어락의 손잡이 축 연결구조체
KR200451041Y1 (ko) 충격에 의한 걸쇠의 강제이동을 방지하는 문 잠금장치
JP4359034B2 (ja) ドアロック装置
RU2266383C1 (ru) Запирающее устройство
JP4197598B2 (ja) 錠装置
JP2007297811A (ja) 電気錠
RU23901U1 (ru) Замок
JP2006233658A (ja) 遊技機の施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005