JP2006248445A - タイヤと中空粒子との集合体 - Google Patents

タイヤと中空粒子との集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006248445A
JP2006248445A JP2005070080A JP2005070080A JP2006248445A JP 2006248445 A JP2006248445 A JP 2006248445A JP 2005070080 A JP2005070080 A JP 2005070080A JP 2005070080 A JP2005070080 A JP 2005070080A JP 2006248445 A JP2006248445 A JP 2006248445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
hollow particles
pressure
hollow
vinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005070080A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Teratani
裕之 寺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005070080A priority Critical patent/JP2006248445A/ja
Publication of JP2006248445A publication Critical patent/JP2006248445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、パンク時に中空粒子が確実に膨張し、パンク後の走行能力を維持することができるタイヤと中空粒子との集合体を提供する。
【解決手段】 インナーライナーを備えるタイヤと、タイヤとリムとによって区画され、大気圧を超える高圧気体が充填されたタイヤ気室に配置された複数の中空粒子とを少なくとも有する集合体であって、インナーライナーは、エチレン含有量25〜50モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)100重量部に対してエポキシ化合物(B)1〜50重量部を反応させて得られる変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなり、中空粒子は、樹脂による連続相と独立気泡とからなる略球形状であり、少なくともタイヤ気室の内圧が低下した場合、及びタイヤ気室の内部の温度が所定の温度(Ts2)に達した場合に膨張する。
【選択図】図1

Description

本発明は、インナーライナーを備えるタイヤと、タイヤとリムとによって区画され、大気圧を超える高圧気体が充填されたタイヤ気室に配置された複数の中空粒子とを少なくとも有するタイヤと中空粒子との集合体に関する。
従来、パンク状態においても走行を可能とする、いわゆる安全タイヤについて多くの提案がなされている。
例えば、タイヤの空気圧を保持するインナーライナーを備えたタイヤが知られている。このインナーライナーには、エチレン−ビニルアルコール共重合体を使用することが一般的であり、該エチレン−ビニルアルコール共重合体は、空気透過量がブチル系のインナーライナーゴム組成物の100分の1以下であるため、50μm以下の厚さでも、内圧保持性を大幅に向上することができる。
また、ガスを包蔵した中空小球をタイヤ内に配置し、パンク受傷部を封止して内圧の漏洩を遅らせる発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭51−126604号公報
しかしながら、ガスを包蔵した中空粒子が内部に配置されたタイヤにおいては、加熱膨張後の中空部圧力は環境温度とガスの蒸気圧によって決定されるため、タイヤ内に配置して所定の内圧まで空気を充填すると、中空部圧力が低いために中空粒子は球形状を保つことができず、つぶれたラグビーボールのような形でタイヤ内に存在することとなる。このようにつぶれた形状ではパンク時の受傷部を封止するに際し好ましくない。タイヤ内圧が50kPa程度の低い内圧下にてタイヤを受傷させると、該中空粒子が略球形状を保てているため、φ2.5mm程度の釘による受傷部であれば封止できる。しかし、常用走行に必要な200kPa程度の高い内圧下にてタイヤを受傷させると、φ2.5mmの釘による受傷部が封止できず、中空粒子が噴出してしまう。また、現在の市場でのパンク実態調査から、タイヤに刺さる異物の平均直径はφ3.5mm程度であるため、上記技術では不十分である。さらに、タイヤ内圧を200kPaとし1000kmの常用走行後に中空粒子を取り出したところ、ほとんどの粒子は破壊してしまっており、略球形状であるものはほとんど見られなかった。さらに上記1000km走行後のタイヤに、200kPa下にてφ2.5mmの釘刺し受傷を与えたが、受傷部を封止することができず、中空粒子の破砕物が噴出した。以上から、中空粒子をタイヤ内に配置するだけでは、受傷部を的確に封止することができず、また常用走行にて破壊してしまうため、十分な技術とはいえない。
また、上記のインナーライナーを用いたタイヤにおいては、内圧保持性を向上させることはできるが、弾性率が非常に高いため、屈曲時における変形によって該インナーライナーに破断、またはクラックが発生することがあった。さらに、パンク時以外においても、中空粒子とインナーライナーとの間で摩擦熱が発生し、中空粒子が膨張してしまうことがあった。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑み、パンク時に中空粒子が確実に膨張し、パンク後の走行能力を維持することができるタイヤと中空粒子との集合体を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の特徴は、インナーライナーを備えるタイヤと、タイヤとリムとによって区画され、大気圧を超える高圧気体が充填されたタイヤ気室に配置された複数の中空粒子とを少なくとも有する集合体であって、インナーライナーは、エチレン含有量25〜50モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)100重量部に対してエポキシ化合物(B)1〜50重量部を反応させて得られる変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなり、中空粒子は、樹脂による連続相と独立気泡とからなる略球形状であり、少なくともタイヤ気室の内圧が低下した場合、及びタイヤ気室の内部の温度が所定の温度(Ts2)に達した場合に膨張することを特徴とするタイヤと中空粒子との集合体であることを要旨とする。
本発明の特徴に係るタイヤと中空粒子との集合体によると、エチレン含有量25〜50モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)100重量部に対してエポキシ化合物(B)1〜50重量部を反応させることにより、エチレン−ビニルアルコール共重合体の弾性率を大幅に下げることができ、インナーライナーの屈曲時の破断性、クラックの発生度合いを改良することができる。エポキシ化合物(B)は、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)100重量部に対して2〜40重量部がより好ましく、5〜35重量部がさらに好ましい。また、耐屈曲性及び耐疲労性をより得るには、エチレン含有量の下限は30モル%がより好ましく、35モル%がさらに好ましい。また、ガスバリア性をより得るには、エチレン含有量の上限は48モル%以下がより好ましく、45モル%以下がさらに好ましい。また、エチレン含有量が25モル%より少ないと、耐屈曲性及び耐疲労性が悪化する虞がある上、溶融成形性が悪化する虞がある。また、50モル%を超えると、ガスバリア性が不足する虞がある。
また、中空粒子が、樹脂による連続相と独立気泡とからなる略球形状であるため、走行時に遠心力によって該中空粒子がタイヤ気室内の壁面等に当たり、該中空粒子が破損することを防ぐことができる。
また、中空粒子が、少なくともタイヤ気室の内圧が低下した場合、及びタイヤ気室の内部の温度が所定の温度(Ts2)に達した場合に膨張するため、パンク時において、確実に内圧復活機能を発揮することができる。
ここで、受傷後のタイヤの内圧復活機能とは、タイヤ気室における内圧が、大気圧まで低下した状態(パンク状態)において、中空粒子が膨張することにより、タイヤ気室に充填された高圧気体を圧縮することとなるため、タイヤ気室の内圧を復活させることができる機能である。
また、ここで、所定の温度(Ts2)とは、樹脂のガラス転移温度(Ts2)に相当する再膨張開始温度である。
また、上記インナーライナーと併用することにより、中空粒子との摩擦発熱を抑制し、パンク時以外においてタイヤ気室の内部の温度が再膨張開始温度(Ts2)に達することを防ぐことができるため、パンク時において確実に内圧復活機能を発揮することができる。
これらにより、パンク時に中空粒子が確実に膨張し、パンク後の走行能力を維持することができる。
また、本発明の特徴に係るエポキシ化合物(B)は、グリシドールまたはエポキシプロパンであることが好ましい。エポキシ化合物(B)が、グリシドール及びエポキシプロパンであるため、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)の製造の容易性、ガスバリア性、耐屈曲性および耐疲労性を得ることができる。
また、本発明の特徴に係るエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)は、ケン化度が90%以上であることが好ましい。エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)のケン化度が90%以上であると、高いガスバリア性と熱に対する高い寸法安定性を得ることができる。ケン化度は、より好ましくは95%以上であり、さらに好ましくは98%以上であり、最適には99%以上である。ケン化度が90%未満では、ガスバリア性およびインナーライナー10成形時の熱安定性が不充分となる虞がある。
また、本発明の特徴に係る変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の20℃、65RH%における酸素透過量は、3.0×10−12cm・cm/cm・sec・cmHg以下であることが好ましい。変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の20℃、65RH%における酸素透過量が3.0×10−12cm・cm/cm・sec・cmHg以下であると、従来のゴムインナーライナーに比して酸素の透過を抑制することができる。空気入りタイヤには通常3気圧以上の空気を充填するため、タイヤ気室内の酸素分圧はタイヤ気室外の大気圧の3倍以上となっている。タイヤ気室内の酸素は、上記分圧差によってタイヤ外へ透過すべくインナーライナーを透過した後、プライ周囲、ベルト周囲のゴム部材に浸透していく。さらにタイヤの耐久性を司る骨格部材周囲の酸素濃度が上昇すると、ゴムと骨格剤との酸素劣化に伴う接着力低下により、最悪の場合セパレーションによる故障にいたる場合がある。よってインナーライナーによる酸素透過の抑制は、タイヤの耐久性に対して大変重要な意味合いを持つ。よって、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の20℃、65RH%における酸素透過量が、1.0×10−12cm・cm/cm・sec・cmHg以下であることがより好ましく、5.0×10−13cm・cm/cm・sec・cmHg以下であることがさらに好ましい。
また、本発明の特徴に係る変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)は、架橋されていることが好ましい。変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)が、架橋されているため、タイヤ1を製造する加硫工程において変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層が著しく変形することを防ぎ、均一な層を保持することができ、インナーライナー10のガスバリア性、耐屈曲性、耐疲労性が悪化することを防ぐことができる。
また、本発明の特徴に係る変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の厚さは、50μm以下であることが好ましい。変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の厚さが50μm以下であるため、重量の低減を図ることができる。
また、ガスバリア性の観点から、層の厚さは0.1μm以上であることがより好ましい。ガスバリア性、耐屈曲性及び耐疲労性の観点から、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の厚さは、1〜40μmがより好ましく、5〜30μmがさらに好ましい。
また、本発明の特徴に係る変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層に隣接して、エラストマーからなる補助層(D)をさらに備えることが好ましい。変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層に隣接してエラストマーからなる補助層(D)が備えられているため、厚さが50μm以下の変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層を備える場合においても発生する可能性のあるピンホール又はクラック等の成長を抑制することができる。
また、本発明の特徴に係る変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層は、少なくとも1層の接着剤層を介してエラストマーからなる補助層(D)に貼り合わせられていることが好ましい。変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層が、少なくとも1層の接着剤層を介してエラストマーからなる補助層(D)に貼り合わせられているため、層にピンホール又はクラック等が発生した場合においても、エラストマーからなる補助層(D)が層から剥離することを抑制し、亀裂を伸展しにくくすることができる。
また、本発明の特徴に係るエラストマーからなる補助層(D)の20℃、65RH%における酸素透過量は、3.0×10−9cm・cm/cm・sec・cmHg以下であることが好ましい。エラストマーからなる補助層(D)の20℃、65RH%における酸素透過量が、3.0×10−9cm・cm/cm・sec・cmHg以下であるため、インナーライナーにおけるガスバリア性を得ることができる。また、エラストマーからなる補助層(D)の20℃、65RH%における酸素透過量が、1.0×10−9cm・cm/cm・sec・cmHg以下であることがより好ましい。
また、本発明の特徴に係るエラストマーからなる補助層(D)は、ブチルゴムまたはハロゲン化ブチルゴムを用いることが好ましい。エラストマーからなる補助層(D)が、ブチルゴムまたはハロゲン化ブチルゴムを用いているため、ガスバリア性を得ることができる。また、エラストマーからなる補助層(D)にクラックが発生した場合において、該クラックの伸展を抑制し、タイヤ内の内圧保持性を高く保つことができる。
また、本発明の特徴に係るエラストマーからなる補助層(D)は、ジエン系エラストマーを用いることが好ましい。エラストマーからなる補助層(D)が、ジエン系エラストマーを用いているため、ガスバリア性を得ることができる。また、エラストマーからなる補助層(D)にクラックが発生した場合において、該クラックの伸展を抑制し、タイヤ内の内圧保持性を高く保つことができる。
また、本発明の特徴に係るエラストマーからなる補助層(D)は、熱可塑性ウレタン系エラストマーを用いることが好ましい。エラストマーからなる補助層(D)が、熱可塑性ウレタン系エラストマーを用いているため、該エラストマーからなる補助層(D)の薄膜化を図ることができる。また、クラックが発生した場合においても、クラックの伸展を抑制することができる。
また、本発明の特徴に係るエラストマーからなる補助層(D)の異なる補助層間は、少なくとも1層の接着剤層を介して貼り合わせられていることが好ましい。エラストマーからなる補助層(D)の異なる補助層間が、少なくとも1層の接着剤層を介して貼り合わせられているため、タイヤ製造工程における変形入力に耐え、層間剥離を回避することができる。
また、本発明の特徴に係るエラストマーからなる補助層(D)の厚さの合計は、50〜1500μmであることが好ましい。エラストマーからなる補助層(D)の厚さの合計が、50〜1500μmであるため、インナーライナーの耐屈曲性、耐疲労性を得ることができる。
また、エラストマーからなる補助層(D)の厚さの合計が、50μmより小さいと、インナーライナーの耐屈曲性、耐疲労性が低下し、タイヤ転動時の屈曲変形により破断・亀裂が生じやすく、また、亀裂が伸展しやすくなるため、タイヤ使用後の内圧保持性が使用前に対比し大きく低下してしまう虞がある。また、ベルト下部の補助ゴム層の厚みの合計を50μm以下にすることは、タイヤの製造上困難である。
一方、エラストマーからなる補助層(D)の厚さの合計が、1500μmを超える場合は、現在用いられているタイヤに対して重量低減のメリットが小さくなる。インナーライナーのガスバリア性、耐屈曲性、耐疲労性、及びタイヤの重量低減の観点から、エラストマーからなる補助層(D)の厚さの合計は、100〜1000μmがより好ましく、300〜800μmがさらに好ましい。
また、本発明の特徴に係るエラストマーからなる補助層(D)において、各ベルト端からビード部までの領域であり、かつ少なくとも30mmの半径方向幅に相当する部分は、ベルト下部に対応する部分より0.2mm以上厚いことが好ましい。エラストマーからなる補助層(D)において、各ベルト端からビード部までの領域であり、かつ少なくとも30mmの半径方向幅に相当する部分を、ベルト下部に対応する部分より0.2mm以上厚くすることにより、負荷荷重によるタイヤサイド部の撓み変形に対し、補助層(D)の緩衝作用を増加できるため、その分変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の変形量を抑制することができる。
また、本発明の特徴に係る中空粒子が膨張を開始する再膨張開始温度(Ts2)は、90〜200℃であることが好ましい。再膨張開始温度(Ts2)が、90〜200℃であるため、タイヤパンク時において、タイヤ気室の内圧を復活させる機能である内圧復活機能を充分に発現することができる。具体的には、再膨張開始温度(Ts2)が、90℃より低いと、選択したタイヤサイズによっては、そのタイヤの保証速度に達する前に、中空粒子が膨張を開始する場合がある。一方、再膨張開始温度(Ts2)が、200℃を超えると、パンク受傷後のランフラット走行において、中空粒子の摩擦発熱に起因する急激な温度上昇が起こっても、再膨張開始温度(Ts2)に達することができなくなる場合があるため、内圧復活機能を充分に発現させることができなくなる場合がある。再膨張開始温度(Ts2)は、130℃〜200℃がより好ましく、150℃〜200℃がさらに好ましく、160℃〜200℃が最も好ましい。
また、本発明の特徴に係る下記一般式(I)
中空粒子の充填率=(粒子体積値/タイヤ気室容積値)×100 …(I)
によって算出される中空粒子の充填率は、5vol%以上80vol%以下であり、粒子体積値は、タイヤ気室に充填される全中空粒子の大気圧下での合計体積と粒子周囲の空隙体積との合計量(cm3)であり、タイヤ気室容積値は、タイヤ気室に空気のみを充填して使用内圧(kPa)に調整した後、充填空気を内圧が大気圧になるまで排出した際の充填空気排出量(cm3)を用いて、下記一般式(II)
タイヤ気室容積値=(充填空気排出量)/(使用内圧/大気圧) …(II)
から求めた値(cm3)であることが好ましい。
式(I)に従う中空粒子の充填率が、5vol%以上80vol%以下であるため、サイド部が接地しない圧力レベルまでの充分な復活内圧を得ることができ、また、常用時の高速走行での粒子摩擦による発熱を防ぐことができる。
また、中空粒子の充填率が、5vol%以下であると、受傷部の封止は、問題なく行えるが、中空粒子の絶対量が不足しているために、サイド部が接地しない圧力レベルまでの充分な復活内圧を得ることが困難である。一方、中空粒子の充填率が、80vol%を超えると、タイヤによっては常用時の高速走行での粒子摩擦による発熱のために、上述した再膨張開始温度(Ts2)を超えて膨張してしまい、本発明の主たる機能である内圧復活機能が失われる可能性がある。中空粒子の充填率は、70vol%以下であることがより好ましく、60vol%以下であることがさらに好ましく、50vol%以下であることが最も好ましい。
また、本発明の特徴に係る中空粒子の内空部内の圧力は、タイヤ気室に充填された高圧気体の圧力の70%以上であることが好ましい。中空粒子の内空部内の圧力が、タイヤ気室に充填された高圧気体の圧力の70%以上であるため、タイヤ気室の圧力が大気圧となった場合において、タイヤのサイド部が接地しなくなる圧力までより確実にタイヤ気室の圧力を回復することができる。中空粒子の内空部内の圧力は、タイヤ気室に充填された高圧気体の圧力の80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、100%以上であることが最も好ましい。
また、本発明の特徴に係るタイヤ気室に配置した中空粒子群の平均粒径は、40〜200μmであり、かつ中空粒子群の平均真比重は、0.01〜0.06(g/cm)であることが好ましい。タイヤ気室に配置した中空粒子群の平均粒径が、40〜200μmであり、かつ中空粒子群の平均真比重が、0.01〜0.06(g/cm)であるため、常用走行下での中空粒子の耐久性を得ることができ、常用使用中に内部復活機能が失われることを抑制することができる。また、大きな遠心力変動入力を受ける常用高速走行においても、中空粒子の発熱量が大きくなることを抑制することができる。
また、本発明の特徴に係る中空粒子の中空部内の気体は、窒素、空気、炭素数2から8の直鎖状及び分岐状の脂肪族炭化水素およびそのフルオロ化物、炭素数2から8の脂環式炭化水素およびそのフルオロ化物、そして次の一般式(III):
−O−R・・・(III)
(式中のRおよびRは、それぞれ独立に炭素数が1から5の一価の炭化水素基であり、該炭化水素基の水素原子の一部をフッ素原子に置き換えても良い)にて表されるエーテル化合物、からなる群の中から選ばれた少なくとも1種の気体を有することが好ましい。通常、タイヤ気室に充填されている空気、窒素以外に、該空気や窒素とは異なり、膨張剤の役割をもつ炭素数2から8の直鎖状及び分岐状の脂肪族炭化水素およびそのフルオロ化物、炭素数2から8の脂環式炭化水素およびそのフルオロ化物、そして次の一般式(III):R−O−R・・・(III)(式中のRおよびRは、それぞれ独立に炭素数が1から5の一価の炭化水素基であり、該炭化水素基の水素原子の一部をフッ素原子に置き換えても良い)にて表されるエーテル化合物、からなる群の中から選ばれた少なくとも1種の気体が中空粒子の中空部内にあるため、より大きな分圧差を発生させることによって、中空部内の圧力をさらに高めることができる。
また、本発明の特徴に係る中空粒子の連続相である樹脂は、ポリビニルアルコール樹脂、アクリロニトリル系重合体、アクリル系重合体および塩化ビニリデン系重合体の少なくとも1種からなることが好ましい。また、本発明の特徴に係る中空粒子の連続相は、アクリロニトリル系重合体からなり、該アクリロニトリル系重合体は、アクリロニトリル重合体、アクリロニトリル/メタアクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル/メチルメタクリレート共重合体およびアクリロニトリル/メタアクリロニトリル/メチルメタクリレート3元共重合体、アクリロニトリル/メタアクリロニトリル/メタクリル酸3元共重合体から選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。これらの材料は、いずれもガス透過係数が小さく、気体が透過し難いため、中空粒子の中空部内の気体が外部に漏れ難く、中空部内の圧力を適切に保持することができる。
また、本発明の特徴に係るタイヤと中空粒子との集合体は、さらに、アンチロックブレーキシステムの車輪速度センサーによる車輪速度検知に基づくタイヤ気室圧力低下警報機能、および/又は、圧力センサーによるタイヤ気室圧力の直接測定方式に基づくタイヤ気室圧力低下警報機能を備えることが好ましい。タイヤと中空粒子との集合体が、さらに、アンチロックブレーキシステムの車輪速度センサーによる車輪速度検知に基づくタイヤ気室圧力低下警報機能、および/又は、圧力センサーによるタイヤ気室圧力の直接測定方式に基づくタイヤ気室圧力低下警報機能を備えるため、パンクが発生し、タイヤ気室の内圧が復活されたことを運転者が知ることができる。
また、本発明の特徴に係るタイヤと中空粒子との集合体は、さらに、中空粒子および気体の充填に併用するタイヤ用バルブを有し、タイヤ用バルブは、中空粒子をタイヤ気室内に堰き止め、かつ気体のみをタイヤ気室外に通過可能としたフィルターを備えることが好ましい。タイヤと中空粒子との集合体が、さらに、中空粒子および気体の充填に併用するタイヤ用バルブを有し、タイヤ用バルブは、中空粒子をタイヤ気室内に堰き止め、かつ気体のみをタイヤ気室外に通過可能としたフィルターを備えるため、1つのバルブ孔しか有しない汎用リムをそのまま使用することができる。また、常用走行におけるタイヤ気室圧力の自然低下に対して、中空粒子を漏洩させることなく気体を補充することができるため、簡便にタイヤ気室圧力をメンテナンスすることができる。
また、本発明の特徴に係るタイヤと中空粒子との集合体は、タイヤ気室内に、さらに大気圧下での平均嵩比重が中空粒子の平均真比重よりも大きい発泡体の多数を中空粒子群に混在することが好ましい。また、本発明の特徴に係る発泡体は、直径が1〜15mmの略球体形状または1辺が1〜15mmの立方体形状であり、平均嵩比重が0.06〜0.3(g/cc)であり、独立気泡または連通気泡を有するものであることが好ましい。これにより、内圧復活機能の発現期間を延ばし、タイヤ受傷後の走行能力を増大させることができる。
本発明によれば、パンク時に中空粒子が確実に膨張し、パンク後の走行能力を維持することができるタイヤと中空粒子との集合体を提供することができる。
(タイヤと中空粒子との集合体の構成)
以下において、本実施形態に係る集合体について説明する。
図1は、本実施形態における集合体100を示す断面図である。
集合体100は、インナーライナーを備えるタイヤと、タイヤとリムとによって区画され、大気圧を超える高圧気体が充填されたタイヤ気室に配置された複数の中空粒子とを少なくとも有する集合体である。
タイヤ1は、ビード部5と、カーカス層6と、ベルト層7と、トレッド部8と、サイド部9と、インナーライナー10とから構成されている。
ビード部5は、一対備えられており、リング状で、タイヤ1を後述するリム2に固定するための補強材である。
カーカス層6は、タイヤの骨格であり、荷重や衝撃、充填された空気圧に耐え、タイヤ構造を保持するためのものである。
ベルト層7は、カーカス層6と後述するトレッド部8との間に周方向に形成され、タイヤ1を補強するものであり、スチール等のコードをゴムで被覆することによって構成されている。
トレッド部8は、路面と接触する厚いゴム層であり、カーカス層6やベルト層7を保護するためのものである。
サイド部9は、タイヤ走行中において最も屈曲が激しい部分であり、カーカス層6を保護するためのものである。
インナーライナー10は、タイヤの空気圧を保持するためのものである。インナーライナー10については、後に詳述する。
中空粒子4は、タイヤ1とリム2とによって区画され、大気圧を超える高圧気体が充填されたタイヤ気室3に配置され、温度が上昇することによって膨張するものである。また、中空粒子4は、樹脂による連続相と独立気泡とからなる略球形状である。
なお、タイヤ1は、各種自動車用タイヤ、トラックやバス用のタイヤ等、例えば乗用車用のタイヤなどの一般に従うタイヤであれば、特に構造を限定する必要はない。
図2は、本実施形態における集合体100を示す断面図である。
同図は、センサー12を備えた以外においては、図1と同一であるため、センサー12の説明以外については省略する。
センサー12は、アンチロックブレーキシステムの車輪速度センサーによる車輪速度検知に基づくタイヤ気室圧力低下警報機能および/又は、圧力センサーによるタイヤ気室圧力の直接測定方式に基づくタイヤ気室圧力低下警報機能である。
本発明のタイヤ1と中空粒子4との集合体100においては、アンチロックブレーキシステムの車輪速度センサーによる車輪速度検知に基づくタイヤ気室圧力低下警報機能および/又は、圧力センサーによるタイヤ気室圧力の直接測定方式に基づくタイヤ気室圧力低下警報機能を備えることが好ましい。
すなわち、本発明ではパンクによりタイヤ気室3内の圧力が低下したまま走行すると、上述の機構により内圧が復活するため、状況によっては運転者がタイヤ受傷に気が付かない場合がある。しかしタイヤ自身はパンクにより受傷しているため、そのまま走行を続けるとタイヤが故障してしまう恐れがあり大変危険である。よって、上述のタイヤ内圧低下警報機能を併用する事が好ましい。
図3は、本実施形態におけるバルブ14を示す断面図である。
バルブ14は、中空粒子4をタイヤ気室3内に堰止め、活気体のみをタイヤ気室外に通過可能とするものである。このバルブ14は、例えば不織布であるフィルター13を備えている。このようなタイヤ用バルブ14を取り付けることによって、本発明のタイヤ1と中空粒子4との集合体を製造する際、1つのバルブ14のみにて中空粒子4をタイヤ気室3内に配置する事が可能となるため、1つのバルブ穴しか持たない汎用リムをそのまま使用することができる。加えて、常用走行におけるタイヤ気室圧力の自然低下に対し、中空粒子4を漏洩させることなく気体補充作業を行うことができ、簡便にタイヤ気室圧力をメンテナンスする事ができる。
(インナーライナーの構成)
以下において、インナーライナー10について詳述する。
本発明のインナーライナー10は、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)にエポキシ化合物(B)を反応させて得られる変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層を含む。本発明におけるエポキシ化合物(B)を用いた変性により、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)の弾性率を大幅に下げることができ、屈曲時の破断性、クラックの発生度合いを改良することができる。
本発明に用いられるエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)としては、エチレン含有量は25〜50モル%であることが必要である。良好な耐屈曲性及び耐疲労性を得る観点からは、エチレン含有量の下限が30モル%以上であることが好ましく、35モル%以上であることがさらに好ましい。また、ガスバリア性の観点からは、エチレン含有量の上限は、48モル%以下であることがより好ましく、45モル%以下であることがさらに好ましい。エチレン含有量が25モル%未満の場合は耐屈曲性及び耐疲労性が悪化する虞がある上、溶融成形性が悪化する虞がある。また、50モル%を超えるとガスバリア性が不足する虞がある。
さらに、本発明に用いられるエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)のケン化度は、90%以上であることが好ましい。エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)のケン化度は、95%以上であることがより好ましく、98%以上であることがさらに好ましく、99%以上であることが最も好ましい。ケン化度が90%未満では、ガスバリア性およびインナーライナー10成形時の熱安定性が不充分となる虞がある。
本発明に用いられるエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)のメルトフローレート(MFR)(190℃、2160g荷重下)は、0.1〜30g/10分であり、より好適には0.3〜25g/10分であることが好ましい。但し、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)の融点が190℃付近あるいは190℃を超えるものは、2160g荷重下、融点以上の複数の温度で測定し、片対数グラフで絶対温度の逆数を横軸、MFRの対数を縦軸にプロットし、190℃に外挿した値で表す。
本発明のインナーライナー10は、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)100重量部に対してエポキシ化合物(B)1〜50重量部を反応させて得られる変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる。エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)およびエポキシ化合物(B)の混合比は、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)100重量部に対してエポキシ化合物(B)2〜40重量部であることがより好ましく、さらにエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)100重量部に対してエポキシ化合物(B)5〜35重量部であることがさらに好ましい。
エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)とエポキシ化合物(B)とを反応させて変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)を製造する方法は特に限定されないが、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)とエポキシ化合物(B)とを溶液中で反応させる製造法が好適な方法として挙げられる。
溶液反応による製造法では、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)の溶液に酸触媒あるいはアルカリ触媒存在下でエポキシ化合物(B)を反応させることによって変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)が得られる。反応溶媒としては、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドン等のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)の良溶媒である極性非プロトン性溶媒が好ましい。反応触媒としては、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、硫酸および3弗化ホウ素等の酸触媒や水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、ナトリウムメトキサイド等のアルカリ触媒が挙げられる。これらの内、酸触媒を用いることが好ましい。触媒量としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)100重量部に対し、0.0001〜10重量部程度が適当である。また、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)およびエポキシ化合物(B)を反応溶媒に溶解させ、加熱処理を行うことによっても変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)を製造することができる。
本発明に用いられるエポキシ化合物(B)は特に制限はされないが、一価エポキシ化合物であることが好ましい。二価以上のエポキシ化合物である場合、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)との架橋反応が生じゲル、ブツ等の発生によりインナーライナー10の品質が低下する虞がある。変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)の製造の容易性、ガスバリア性、耐屈曲性および耐疲労性の観点から、好ましい一価エポキシ化合物としてグリシドール及びエポキシプロパンが挙げられる。
本発明に用いられる変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)のメルトフローレート(MFR)(190℃、2160g荷重下)は特に制限はされないが、良好なガスバリア性、耐屈曲性および耐疲労を得る観点からは、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)のメルトフローレート(MFR)が0.1〜30g/10分であることが好ましく、0.3〜25g/10分であることがより好ましく、0.5〜20g/10分であることがさらに好ましい。但し、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)の融点が190℃付近あるいは190℃を超えるものは2160g荷重下、融点以上の複数の温度で測定し、片対数グラフで絶対温度の逆数を横軸、MFRの対数を縦軸にプロットし、190℃に外挿した値で表す。
本発明のインナーライナー10における変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層は、20℃、65RH%における酸素透過量が3.0×10−12cm・cm/cm・sec・cmHg以下であることが好ましく、1.0×10−12cm・cm/cm・sec・cmHg以下であることがより好ましく、5.0×10−13cm・cm/cm・sec・cmHg以下であることがさらに好ましい。
本発明に用いられる変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)は、インナーライナー10として用いるために溶融成形によりフィルム、シート等に成形される。また、フィルム、シート等の溶融成形法としては押出成形等が挙げられる。押出成形の方法は特に限定されず、Tダイ法、インフレーション法が挙げられる。溶融温度は該共重合体の融点等により異なるが150〜270℃程度が好ましい。
本発明のインナーライナー10は、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)が架橋されていることが好ましい。変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)が架橋されていない場合、タイヤ1を製造する加硫工程において変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層が著しく変形してしまい均一な層を保持できなくなり、インナーライナー10のガスバリア性、耐屈曲性、耐疲労性を悪化する虞が生じる。
変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)に架橋構造を形成させる方法に関しては特に限定されないが、好ましい方法としてエネルギー線を照射する方法が挙げられる。エネルギー線としては、紫外線、電子線、X線、α線、γ線等の電離放射線が挙げられ、好ましくは電子線が挙げられる。
電子線の照射方法に関しては、押出成形によるフィルム、シート加工の後、電子線照射装置に成形体を導入し、電子線を照射する方法が挙げられる。電子線の線量に関しては特に限定されないが、好ましくは10〜60Mradの範囲内である。照射する電子線量が10Mradより低いと、架橋が進み難くなる。一方、照射する電子線量が60Mradを超えると成形体の劣化が進行しやすくなる。より好適には電子線量の範囲は20〜50Mradである。
本発明のインナーライナー10は、単層の成形物としてタイヤ10に併せられる以外に、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層を少なくとも1層含む多層構造体としてタイヤ1に供せられることができる。また、本発明では、インナーライナー10が、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層に隣接してエラストマーからなる補助層(D)をさらに備えていることが好ましい。
また、本発明のインナーライナー10は、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層が、少なくとも1層以上の接着剤層を介してエラストマーからなる補助層(D)に貼り合わせられることができる。
エチレン−ビニルアルコール共重合体は−OH基を有するため、比較的ゴムとの接着を確保するのが容易である。例えば、塩化ゴム・イソシアネート系の接着剤を接着層に用いれば、タイヤ1に使用されているゴム組成物との接着が確保できる。
該多層構造体の層構成としては、本発明の変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層をC、エラストマーからなる補助層(D)をD1、D2、接着層をAdで表すと、C/D1、D1/C/D1、C/Ad/D1、D1/Ad/C/Ad/D1、D1/C/D1/D2、D1/C/D1/Ad/D2等が挙げられるが、これに限定されない。D1、D2は、それぞれ異なるエラストマーからなる補助層を示す。それぞれの層は単層であってもよいし、場合によっては多層であってもよい。また、用いられる変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)、エラストマーおよび接着層は一種類であってもよいし、場合によっては多種類であってもよい。
上記に示す多層構造体を製造する方法は特に限定されない。例えば、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる成形物(フィルム、シート等)にエラストマーおよび接着層を溶融押出する方法、逆にエラストマーの基材に変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)および接着層を溶融押出する方法、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)と補助層(D)(および必要に応じて接着層)とを共押出成形する方法、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)より得られた成形物とエラストマーのフィルム、シートとを接着層を用いてラミネートする方法、さらにはタイヤ成型時にドラム上で、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)より得られた成形物と補助層(D)(および必要に応じて接着層)を貼り合わせる方法等が挙げられる。
本発明のインナーライナー10では、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の厚さが50μm以下であるのが好ましい。50μmを超える場合、現在用いられているブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムなどを使用したインナーライナー10に対して重量低減のメリットが小さくなる。さらに、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の耐屈曲性、耐疲労性が低下し、タイヤ転動時の屈曲変形により破断・亀裂が生じやすく、また、亀裂が伸展しやすくなるため、タイヤ使用後の内圧保持性が使用前と比べて低下することがあった。一方、インナーライナー10のガスバリア性の観点から0.1μm以上であることが好ましい。ガスバリア性、耐屈曲性、および耐疲労性の観点から変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の厚さは1〜40μmがより好ましく、5〜30μmがさらに好ましい。
上記したように変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層では、50μm以下での使用により耐屈曲性、耐疲労性が向上しタイヤの転動時の屈曲変形で破断およびクラックが生じにくくなる。また、たとえ破断しても変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層がエラストマーからなる補助層(D)との接着性が良好であるため剥離しにくく、亀裂が伸展しにくいため大きな破断およびクラックが生じない。また、生じた場合においても変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層に生じた破断およびクラック部分のガスバリア性を補助層(D)が補うため、タイヤ使用後においても良好な内圧保持が可能となる。
すなわち、厚さが50μm以下の変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層であっても、ピンホール・クラック等ができることがあるが、そのような場合、フィルム層とその外側に位置するプライ層の間に、エラストマーからなる補助層(D)を配置することにより、クラックの成長を抑制することができる。また、クラックが発生しても、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層は補助層(D)の表面にしっかり装着されているので、表面はフィルムでほとんど覆われており、補助層(D)に空気透過性の低いエラストマー(ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム)を用いることでクラック部からの空気もれを抑制できる。
本発明のインナーライナー10のエラストマーからなる補助層(D)は、20℃、65RH%における酸素透過量が3.0×10−9cm・cm/cm・sec・cmHg以下であることが、インナーライナー10のガスバリア性の観点から好ましい。より好ましくは、1.0×10−9cm・cm/cm・sec・cmHg以下である。
本発明のインナーライナー10の補助層(D)として積層されるエラストマーとしては、ブチルゴム、ジエン系エラストマー等が好適なものとして例示される。ジエン系エラストマーとしては、天然ゴム、ブタジエンゴムなどが好適なものとして例示される。ガスバリア性の観点からは、エラストマーとしてブチルゴムを用いることが好ましく、ハロゲン化ブチルゴムを用いることがより好ましい。また、エラストマーからなる補助層(D)にクラックが発生した後の、クラックの伸展を抑制する観点からは、エラストマーとして、ブチルゴムおよびジエン系エラストマーからなる組成物を用いることが好ましい。エラストマーとしてかかる組成物を用いることにより、エラストマーからなる補助層(D)に微小なクラックが発生した場合においても、走行後のタイヤ1の内圧保持性を高く保つことができる。
また、本発明のインナーライナー10の補助層(D)として積層されるエラストマーとして、熱可塑性ウレタン系エラストマーも好適なものとして例示される。補助層(D)の薄膜化およびクラックの発生、伸展抑制の観点からは、熱可塑性ウレタン系エラストマーを用いることが好ましい。
本発明のインナーライナー10の補助層(D)として積層されるエラストマーとして、熱可塑性ウレタン系エラストマーからなる補助層(D)とブチルゴムおよびジエン系エラストマーからなる組成物からなる補助層(D)を多層化することが、より好ましい。
本発明のインナーライナー10では、エラストマーからなる補助層(D)の厚さの合計が50〜1500μmであるのが好ましい。エラストマーからなる補助層(D)の厚さの合計が50μm未満の場合、インナーライナー10の耐屈曲性、耐疲労性が低下し、タイヤ転動時の屈曲変形により破断・亀裂が生じやすく、また、亀裂が伸展しやすくなるため、タイヤ使用後の内圧保持性が使用前に対比し大きく低下してしまう虞がある。さらにベルト下部の補助ゴム層の厚みの合計を50μm未満にすることは、タイヤ1の製造上困難である。
一方、エラストマーからなる補助層(D)の厚さの合計が1500μmを超える場合、現在用いられているタイヤ1に対して重量低減のメリットが小さくなる。インナーライナー10のガスバリア性、耐屈曲性、耐疲労性、およびタイヤ1の重量低減の観点からエラストマーからなる補助層(D)の厚さの合計は100〜1000μmがより好ましく、300〜800μmがさらに好ましい。
また、上記した破断、亀裂、およびクラックが発生するのは、主に屈曲による変形の大きいサイド部である。そのため、サイド部9のみ補助層を厚くすることで、走行後内圧保持性とタイヤ重量軽減を両立することも可能である。
本発明のインナーライナー10では、クラックの発生・成長の抑制のために、エラストマーからなる補助層(D)の300%モジュラスを10MPa以下にすることが好ましい。300%モジュラスが10MPaを超える場合、インナーライナー10の耐屈曲性、耐疲労性が低下する。エラストマーからなる補助層(D)の300%モジュラスは8MPa以下がより好ましく、7MPa以下がさらに好ましい。
本発明のタイヤ1は、エラストマーからなる補助層(D)が、各ベルト部7の端部からビード部5までの領域で、少なくとも30mmの半径方向幅に相当する該補助層(D)の部分が、該補助層(D)のベルト層7の下部に対応する該補助層(D)の部分より0.2mm以上厚いことが好ましい。
(中空粒子の構成)
以下において、中空粒子4について詳述する。
中空粒子4は、略球形状の樹脂による連続相で囲まれた独立気泡を有する、例えば粒径が10μm〜500μm程度の範囲で粒径分布を持った中空体、あるいは独立気泡による小部屋の多数を含む海綿状構造体である。すなわち、中空粒子4は、外部と連通せずに密閉された独立気泡を内包する粒子であり、独立気泡の数は単数であってもよいし、複数であってもよい。本発明では、この『中空粒子群の独立気泡内部』を総称して『中空部』と表現する。また、この粒子が独立気泡を有することは、粒子が独立気泡を密閉状態で内包するための『樹脂製の殻』を有することを指す。さらに、上記の樹脂による連続相とは、この『樹脂製の殻を構成する成分組成上の連続相』を指す。なお、この樹脂製の殻の組成は後述のとおりである。
この中空粒子4の多数個である中空粒子群は、高圧気体とともにタイヤ気室3の内側に配置することによって、通常の使用条件下ではタイヤ1の『使用内圧』を部分的に担うと共に、タイヤ受傷時には、タイヤ気室3の失った内圧を復活させる機能を発現する源となる。この『内圧復活機能』については後述する。ここで、『使用内圧』とは、『自動車メーカーが各車両毎に指定した、装着位置ごとのタイヤ気室圧力値(ゲージ圧力値)』を指す。
さて、従来のタイヤ1は、タイヤ気室圧力が大気圧まで低下した状態で走行すると、荷重によりタイヤ1が大きく撓み、そのサイド部9が路面に接地してしまうため、路面との摩擦と繰り返し屈曲変形とによる発熱によって骨格のカーカス層6が疲労し、サイド部9の磨耗傷が最終的にタイヤ気室3内まで貫通することで破壊に到る。
そこで、本発明では、外傷によってタイヤ気室3内の気体が漏れ出た際に、その後の走行に必要な最低限のタイヤ気室圧力を適正に与え、失った内圧を回復させることを主目的としている。よって本発明では、タイヤ1とリム2の組立体を圧力容器と捉えている。すなわち、パンクにより傷ついてしまった圧力容器の傷口を、タイヤ気室3内に配置した中空粒子群により暫定的に封止した上で、中空粒子4を機能させて失った圧力を回復することによって、この目的を達成しようとするものである。従って、上述した従来のタイヤ1のように、パンク後の走行自体がタイヤ1、すなわち圧力容器を故障破壊に導くような事があってはならない。
すなわち、タイヤ気室圧力が大気圧にまで低下したとしても、早期に上述の機能を発揮させることによって、上述のタイヤ破壊に至ることを回避し、圧力容器として機能させることが重要であり、そのために、タイヤ気室3内の圧力を、少なくともタイヤのサイド部が接地しなくなる圧力まで復活させることが肝要である。
より具体的には、タイヤ気室に配置する中空粒子4について、式(I)
中空粒子4の充填率=(粒子体積値/タイヤ気室容積値)×100 ・・・(I)
に従う中空粒子4の充填率を5vol%以上80vol%以下とすることが好ましい。
ここで、粒子体積値は、タイヤ気室に配置した全中空粒子4の大気圧下での合計体積と粒子周囲の空隙体積との合計量(cm3)であり、以下の方法で算出できる。
まず、該粒子の大気圧下での平均嵩比重を求める。その方法は、例えば大気圧下にて既知体積であるものの重量を測定することにより算出する。最初に、大気圧下でメスシリンダーに粒子を量りとり、超音波水浴中にて振動を与え、粒子間のパッキングが安定した状態にて、粒子の総体積(粒子周囲の空隙体積を含む)と粒子の総重量とを測定することによって、上記大気圧下での平均嵩比重を算出する。すなわち、粒子の大気圧下での平均嵩比重は、
粒子の大気圧下での平均嵩比重=(粒子の総重量)/(粒子の総体積)
である。
次に、タイヤ気室内に配置した粒子の総重量を測定し、算出した該粒子の大気圧下での平均嵩比重で割ることによって、タイヤ内部に配置した『粒子体積』を算出することができる。すなわち、
粒子体積=(タイヤに充填した粒子の総重量)/(粒子の大気圧下での平均嵩比重)
である。
なお、容積が既知の容器に粒子を量り取りながらタイヤ気室3内に配置する方法でも所望の粒子体積の粒子をタイヤ1内に配置することができる。
また、タイヤ気室容積値は、タイヤ1とリム2との組立体に空気のみを充填して使用内圧(kPa)に調整した後、充填空気を内圧が大気圧になるまで排出した際の充填空気排出量(cm3)を用いて、次式(II)から求めた値(cm3)である。
タイヤ気室容積値=(充填空気排出量)/(使用内圧/大気圧) ・・・(II)
なお式(II)において使用内圧はゲージ圧値(kPa)を、大気圧値は気圧計による絶対値(kPa)を用いる。すなわち大気圧は、ゲージ圧では0[kPa]で表されるが、大気圧値自体は日々刻々と変動するものであるため、その時点での気圧計から観測される絶対値を用いる。よって例えばある時の大気圧が1013hPaであった場合は、大気圧絶対値として101.3kPaを式(II)に用いる。
以下に、上記した中空粒子4の充填率を5vol%以上80vol%以下とする理由について、常用使用からパンク状態となった場合の態様へと順に説明する。
まず、タイヤ気室に中空粒子4の多数を配置し、さらにタイヤ気室3に高圧気体を充填して、タイヤ気室圧力を使用内圧とする場合から説明する。
本発明では、中空粒子4をタイヤ気室3に配置した後、中空粒子4周囲の空隙部11、言い換えればタイヤ気室3の圧力が、装着車両指定内圧等の所望の使用内圧となるように、空気や窒素等の高圧気体を充填することが肝要である。
タイヤ気室3に中空粒子4を配置し、さらに気体を充填してタイヤ気室3の圧力を所望の圧力に設定すると、当初、中空粒子4の中空部内の圧力(独立気泡内の圧力)がタイヤ気室3の圧力より小さいために、中空粒子4は体積減少する。この時点での中空粒子4の形状は略球形状ではなく、球形状から扁平化して歪んだ形状となっている。この粒子形状が扁平化して歪んだ状態のままタイヤ走行を開始すると、中空粒子4は、球形状の場合と比べて粒子同士の衝突やタイヤ1およびリム2内面との衝突により、破壊しやすくなる。すなわち、中空粒子4が扁平化して歪んだ形状では、衝突による入力を均一に分散させることができず、耐久性面で大きな不利をもたらすことになる。
一方、扁平化して歪んだ中空粒子4は、その中空部内の圧力とタイヤ気室3の圧力との差により体積減少した状態であるわけだが、一定期間にわたりタイヤ気室3(中空粒子4周囲の空隙部11)の圧力を保ち続けることによって、中空粒子4の中空部内の圧力、言い換えれば中空粒子4内の独立気泡内の圧力を、タイヤ気室3の圧力程度に高めることができる。すなわち、扁平化した中空粒子4は変形させられているため、その殻の部分には元の略球形状に戻ろうとする力が働いている。また、扁平化した中空粒子4の中空部内の圧力は、タイヤ気室3の圧力よりも低いことから、その圧力差を解消するために、タイヤ気室3の気体の分子が樹脂による連続相の殻を通過して中空粒子4の中空部内に浸透する。さらに、中空粒子4の中空部は独立気泡であり、その中の気体は発泡剤に起因するガスで満たされているため、タイヤ気室3(中空粒子4周囲の空隙部11)の気体とは異なる場合がある。この場合は、上述の単なる圧力差だけではなく気体の分圧差に従いながら、その分圧差を解消するまでタイヤ気室3内の高圧気体が粒子中空部内へ浸透していく。このように、タイヤ気室3内の高圧気体は、時間と共に中空粒子4の中空部内へ浸透していくため、この中空部内に浸透した分だけ、タイヤ気室3の圧力が低下することとなる。よって、中空粒子4の中空部内に浸透した分を補うために、高圧気体を充填した上で所望の圧力をかけ続けることにより、所望の使用内圧に調整した、本発明のタイヤ1を得ることができる。
このように、中空粒子4の中空部内の圧力は、タイヤ気室3(中空粒子4周囲の空隙部11)の圧力に近づきながら、一旦減少した粒子体積を回復していき、粒子形状は扁平化されて歪んだ形状から元の略球形状へと回復していく。この形状を回復していく過程の中で、中空粒子4中空部内の圧力がタイヤ気室3の圧力に対して少なくとも70%にまで増加することにより、粒子形状は扁平化した状態から略球形へ回復することができ、これによって上述した粒子の耐久性を保証することができる。
上記の手法によれば、中空粒子4のまわりに高圧気体が介在することになり、通常走行時に中空粒子4が負担する荷重を無視できるほど軽減できるのはもちろんのこと、上述の粒子体積を回復した中空粒子4においては、粒子形状が略球形に回復するため、タイヤ転動時の繰り返し変形に伴って中空粒子4に加わる疲労や破壊も大幅に低減できる結果、粒子の耐久性が損なわれることはない。中空粒子4の耐久性が損われない範囲は、タイヤ気室3内の圧力が、装着する車両指定内圧等の所望する高圧下環境のなかで中空粒子4が体積を回復しながら粒子中空部の圧力が増加する過程において、中空粒子4の中空部の圧力が所望のタイヤ気室3内の圧力に対して少なくとも70%であることが好ましい。さらには、80%以上、90%以上、そして100%以上と高く設定することが推奨される。
ここで、中空粒子4の中空部内の圧力を所望のタイヤ気室3内の圧力に対して少なくとも70%とするには、中空粒子4周囲の空隙気体の圧力を、少なくとも装着する車両指定内圧等の所望するタイヤ気室3内の圧力に対して70%以上まで高めた状態に保持し、この圧力をかけ続けたまま適切な時間を経過させればよい。あるいは、中空粒子4をタイヤ1とは別の圧力容器内に配置し、粒子周囲の空隙圧力を少なくとも所望のタイヤ気室3内の圧力に対して70%以上まで高めた状態に保持し、この圧力をかけ続けたまま該圧力容器内にて適切な時間保管したうえで、中空粒子4の中空部内の圧力が増加した状態の粒子をその周囲の雰囲気と共にタイヤ気室3内に配置することによっても得ることができる。
なお、上述の適切な保持時間は、中空粒子4の殻の部分、すなわち粒子の連続相に対する空隙気体の透過性と、粒子中空部内の気体と空隙気体との分圧差とを考慮して設定すればよい。
以上の機構と粒子の形状、体積の変化過程に則り、タイヤ気室3(中空粒子周囲の空隙部11)に充填する気体の種類と圧力とを適宜に選択、そして調節することによって、中空粒子4の中空部内の圧力を所望の範囲に設定できる。
以上述べてきたように、中空粒子4の中空部内の圧力を所望のタイヤ気室3内の圧力に対して少なくとも70%とした粒子を、タイヤ気室3内に配置することにより、該タイヤ気室3の圧力が大気圧となった状態から走行した時に、少なくとも該タイヤ1のサイド部9が接地しなくなるタイヤ気室圧力まで、該タイヤ気室3の圧力を回復させることを実現する必要がある。
以上に、そのタイヤ内圧の復活機構を説明する。
さて、上述した中空粒子群をタイヤ気室3内に配置したタイヤ1とリム2との組立体にあっては、該タイヤ1が受傷すると、中空粒子4相互間の空隙10に存在するタイヤ気室3内の高圧気体がタイヤ1の外側に漏れ出る結果、タイヤ気室3の圧力は大気圧と同程度の圧力にまで低下する。そして、このタイヤ気室圧力低下の過程において、以下の事がタイヤ気室3内で起こっている。
まず、タイヤ1が受傷しタイヤ気室3の圧力が低下し始めると、中空粒子4の多数が受傷部を封止し、急激な気室圧力の低下を抑制する。ここで、本発明では中空粒子4の中空部圧力が、すくなくとも常用走行使用時の車両指定タイヤ内圧の70%以上と規定しているが、受傷部の封止能力は中空部圧力に依存する。すなわち中空部圧力が70%以上であれば略球形状を保つことができることを上述したが、略球形状を保つことによって良好な流動性と弾力性を発現できるため、中空部内圧が低い場合に比べて受傷部の封止限界が大幅に向上する。
その一方、気室圧力の低下に伴いタイヤ1の撓み量は増加し、タイヤ気室容積が減少する。さらに、気室圧力が低下するとタイヤ1が大きく撓み、タイヤ気室3内に配置した中空粒子4は、タイヤ内面とリム内面との間が挟まれながら、圧縮とせん断の入力を受けることとなる。
一方、上述の使用内圧下で存在していた中空粒子4の中空部内の圧力(独立気泡中の気泡内圧力)は、受傷後も上記使用内圧に準じた高い圧力を保ったまま、言い換えれば、受傷前の粒子体積と中空部圧力を保持したままタイヤ気室3内に存在する事となる。よって、さらにタイヤ1が転動する事により、中空粒子4そのものが直接的に荷重を負担しつつ中空粒子4同士が摩擦を引き起こし自己発熱するために、タイヤ気室3内の中空粒子4の温度が急上昇する。そして、該温度が、該樹脂のガラス転移温度に相当する所定の温度(Ts2:以下において、再膨張開始温度(Ts2))を超えると、該粒子の殻は軟化し始める。このとき、中空粒子4の中空部内の圧力が使用内圧に準じて高い圧力であるのに加え、中空粒子温度の急上昇によりさらに中空部内圧力が上昇しているために、中空粒子4が一気に体積膨張し粒子周囲の空隙気体を圧縮する事になるため、タイヤ気室3の圧力を少なくともタイヤ1のサイド部9が接地しなくなるタイヤ気室圧力まで回復される事ができるのである。
上記の機構によって中空粒子4の中空部内の圧力を、熱膨張を可能とする高い圧力に設定すれば、内圧復活機能を発現させることができる。
すなわち、上述のサイド部9が接地しないタイヤ内圧までタイヤ気室3の圧力を復活させるには、上述の中空部内の圧力が使用内圧の少なくとも70%である中空粒子4を、5vol%以上80vol%以下の充填率の下にタイヤ気室3内に配置しておくことが肝要である。その理由を、以下に示す。
中空粒子4の充填率が5vol%未満であると、受傷部の封止は問題なく行えるが、該中空粒子4の絶対量が不足しているために、サイド部9が接地しない圧力レベルまでの充分な復活内圧を得る事が難しくなる。一方、中空粒子4の充填率が80vol%を超えると、タイヤ1によっては常用時の高速走行での粒子摩擦による発熱のために、上述した再膨張開始温度(Ts2)を超えて膨張してしまい、本発明の主たる機能である内圧復活機能が失われる可能性が有る。この常用時の高速走行での粒子の発熱に関しては後述する。
また、上述した内圧復活機能を確実に発現させるためには、該内圧復活機能が発現する前に、受傷部を確実に封止する事が肝要である。すなわち、受傷部の封止が不完全であると、復活したはずの圧力が受傷部から漏洩してしまう結果、内圧復活機能により得られた圧力がその後の走行能力に一時的にしか貢献できないために、受傷後の走行性能を保証できなくなる恐れがあるからである。中空粒子4は、中空構造による低比重かつ弾力性に富んだ粒子であるために、タイヤ1が受賞し受傷部から中空粒子4周囲の空隙気体が漏洩し始めると、空隙気体の漏洩による流れに乗って即座に受傷部に密集し、受傷部の傷口を瞬時に封止する。以上述べたように、中空粒子4による受傷部の封止機能は、本発明の内圧復活機能を支える必須機能である。
以上述べたように、本発明に従う中空粒子4を充填したタイヤ1とリム2との組立体では、パンク後の内圧低下に伴うタイヤ気室容積の減少とタイヤ1の撓み量の増大により、中空粒子4間の摩擦を引き起こすことで中空粒子4の急激な温度上昇とともに粒子の膨張による内圧復活を果たし、パンク後の安全走行を実現できる。
ところで、タイヤ1とリム2との組立体における中空粒子4間の摩擦およびタイヤ1内面のインナーライナー10表面との摩擦は、通常走行下においても、微小ではあるが発生している。しかし、走行速度が100km/h以下の領域では、発生した摩擦熱自体が小さく、走行による外気への放熱によって、その収支が保たれている。
しかしながら、150km/hを超える高速度領域において、さらには外気の温度環境が著しく高い酷暑環境下に置いては、発生する摩擦熱が増加するわりに外気への放熱が不足する状態となり、中空粒子4の温度環境が著しく悪化することがある。こういった状況が長時間続くと、中空粒子4の温度がその再膨張開始温度(Ts2)を上回ることによって該粒子が膨張してしまい、その結果、上述したパンク時の内圧復活機能を損失することがある。
発明者らは、この問題を解決すべく鋭意検討し、高速度走行での中空粒子群の発熱による内圧復活機能の損失を防ぎ、より高い速度での常用走行を可能とする手段を見出すに到った。
タイヤは高速で回転することにより、速度に応じた遠心力を発生している。タイヤ1の気室内に配置した中空粒子群も同様の遠心力を受けている。この遠心力は、粒子の重量に比例かつ速度の2乗に比例する。さらに、タイヤ1に荷重を負担させることにより一定の撓みを生じており、接地している領域は、路面と平行な面の状態となっているため、この接地領域は曲率を持たず、遠心力がほぼ零となる。よって、荷重を負担しつつ回転するタイヤ1とリム2との組立体内における中空粒子4は、非接地領域では上述のように遠心力を受けつつ、その一方で接地領域に入った瞬間に遠心力が抜けるといった『遠心力の繰り返し変動入力下』に置かれるのである。
従って、タイヤの気室内3に配置する中空粒子群としては、粒子重量を極力抑えることが好ましい。すなわち、中空粒子4平均真比重としては、できるだけ小さいものを選択することが好ましく、またタイヤ気室容積に対する中空粒子4の充填率は、上述の『サイド部9が接地しない圧力レベルまでの充分な内圧復活機能を発現する充填率』の範囲の中で、できるだけ少ない充填率を選定する事が好ましい。
中空粒子4の充填率が5vol%未満であると、タイヤ1によってはサイド部9が接地しない圧力レベルまでの充分な復活内圧を得る事が難しくなる。一方、中空粒子4の充填率が80vol%を超えると、タイヤ1によっては常用時の高速走行での粒子摩擦による発熱のために、上述した再膨張開始温度(Ts2)を超えて膨張してしまい、本発明の主たる機能である内圧復活機能が失われる可能性が有るため好ましくない。よって、中空粒子充填率の好ましい範囲は、5vol%以上80vol%以下であり、さらには、70vol%以下、60vol%以下、そして50vol%以下である。
また、中空粒子4の平均真比重は、0.01〜0.06g/ccの範囲が好ましい。すなわち、0.01g/cc未満であると、常用走行下での中空粒子4の耐久性が低下し、常用使用中に上述の『内圧復活機能』が失われる事がある。一方、0.05g/ccを超えると、上述の常用高速走行における遠心力変動入力が大きくなって、発熱量が大きくなるため好ましくない。
上記遠心力変動入力下に置かれた中空粒子群は、タイヤ気室3内にてタイヤ内面側かつタイヤ半径方向外側に層状分布しており、この層状状態の中で一番大きな遠心力変動を受ける位置は、中空粒子4がタイヤ内面のインナーライナー10と接する位置である。すなわち、インナーライナー10と接する位置にいる中空粒子4は、タイヤ半径方向上の層状の中空粒子4全ての重量を負担しているために、一番大きな変動入力を受けているのである。
よって、粒子群はホイール内面側からインナーライナー10面側に向かって(タイヤ回転半径方向外側に向かって)変動入力が大となる傾斜を持つ。よって中空粒子4のインナーライナー10面との接触摩擦による発熱を抑制することが重要ととらえ、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明のインナーライナー10によってインナーライナー10部材の持つ機能であるガスバリア性、耐久性を損なわず、従来のゴムによるインナーライナー10はなし得ない表面の平滑性が中空粒子4との摩擦発熱低減をもたらしたのである。
さて、中空粒子4はその原料である『膨張性樹脂粒子』を加熱膨張することにより得られ、この膨張性樹脂粒子には膨張開始温度Ts1が存在する。さらに、加熱膨張によって得られた中空粒子4を再度加熱すると、中空粒子4は更なる膨張を開始し、ここに中空粒子4の再膨張開始温度(Ts2)が存在する。発明者らは、これまで多くの膨張性樹脂粒子から中空粒子4を製造し検討を重ねてきた結果、Ts1を耐熱耐久性の指標としてきたが、耐熱耐久性の指標としてはTs2が適切であることを見出すに到った。
まず、膨張性樹脂粒子を加熱膨張させる場合における膨張挙動を観察した。膨張性樹脂粒子は膨張する前の段階にあるため、中空粒子4の状態に比して粒径が極端に小さく、樹脂製の殻部の厚さが極端に厚い。よって、マイクロカプセルとしての剛性が高い状態にある。したがって、加熱膨張の過程で樹脂製の殻部の連続相がガラス転移点を越えても、更なる加熱により殻部がある程度柔らかくなるまでは、内部ガスの拡張力が殻部の剛性にうち勝つことができない。よって、Ts1は実際の殻部のガラス点移転よりも高い値を示す。
一方で、中空粒子4を再度加熱膨張させる場合では、中空粒子4の殻部の厚さが極端に薄く、中空体としての合成が低い状態にある。したがって、加熱膨張の過程で殻部の連続相がガラス転移点を超えると同時に膨張を開始するため、Ts2はTs1より低い位置付けとなる。
本発明では、膨張性樹脂粒子の膨張特性を活用するのではなく、いったん膨張させた中空粒子4の更なる膨張特性を活用するものであるため、耐熱耐久性を議論するには、従来のTs1ではなくTs2を指標とすべきである。
また、中空粒子4のTs2が90℃以上200℃以下であることが肝要である。なぜなら、中空粒子4のTs2が90℃未満では、選択したタイヤサイズによっては、そのタイヤ1の保証速度に到達する以前に、中空粒子4が再度膨張を開始する場合があるからである。
一方200℃を超えると、パンク受傷後のランフラット走行において、中空粒子4の摩擦発熱に起因する急激な温度上昇が起こっても、再膨張開始温度(Ts2)に達することができない場合があり、よって目的とする内圧復活機能を十分に発現させることができなくなる場合がある。
よって、Ts2の範囲は90℃以上200℃以下であり、好ましくは130℃以上200℃以下、さらに好ましくは150℃以上200℃以下であり、もっとも好ましくは160℃以上200℃以下の範囲である。
以上のように、インナーライナー10を配置したタイヤ1に、上記した上限値および下限値に従う再膨張開始温度(Ts2)を有する中空粒子4を配置することにより、内圧復活機能を確実に発現させることはもとより、高速度走行での耐熱耐久性を向上させる事によって、常用走行時の内圧復活機能保持が達成される。
次に、中空粒子4の中空部(独立気泡)を構成する気体としては、窒素、空気、炭素数2から8の直鎖状及び分岐状の脂肪族炭化水素およびそのフルオロ化物、炭素数2から8の脂環式炭化水素およびそのフルオロ化物、そして次の一般式(III):
1−O−R2 …(III)
(式中のR1およびR2は、それぞれ独立に炭素数が1から5の一価の炭化水素基であり、該炭化水素基の水素原子の一部をフッ素原子に置き換えても良い)にて表されるエーテル化合物、からなる群の中から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。また、タイヤ気室3内に充填する気体は空気でも良いが、上記粒子中の気体がフルオロ化物でない場合には、安全性の面から酸素を含まない気体、たとえば窒素や不活性ガス等が好ましい。
尚、独立気泡を有する中空粒子4を得る方法は特に限定されないが、発泡剤を用いて膨張性樹脂粒子を得、これを加熱膨張させる方法が一般的である。この発泡剤としては、高圧圧縮ガス及び液化ガスなどの蒸気圧を活用する手法、熱分解によって気体を発生する熱分解性発泡剤を活用する手法などを挙げることができる。特に、熱分解性発泡剤には窒素を発生させる特徴のあるものが多く、これらによる発泡によって得られる膨張性樹脂粒子の反応を適宜制御することによって得た粒子は気泡内に主に窒素を有するものとなる。この熱分解性発泡剤としては特に限定されないがジニトロソベンタメチレンテトラミン、アゾジカルボンアミド、パラトルエンスルフォニルヒドラジンおよびその誘導体、そしてオキシビスベンゼンスルフォニルヒドラジンが好ましい。
以下に高圧圧縮ガス及び液化ガスなどの蒸気圧を活用して中空粒子4となる膨張性樹脂粒子を得る手法を説明する。
粒子を形成する前記樹脂による連続相を重合する際、酸素数2から8の直鎖状及び分岐状の脂肪族炭化水素およびそのフルオロ化物、炭素数2からの脂環族炭化水素およびそのフルオロ化物、そして次の一般式(III):
1−O−R2 …(III)
(式中のR1およびR2は、それぞれ独立に炭素数が1から5の一価の炭化水素基であり、該炭化水素基の水素原子の一部をフッ素原子に置き換えても良い)にて表されるエーテル化合物、からなる群の中から選ばれた少なくとも1種発泡剤として高圧下で液化させ、反応溶媒中に分離させつつ、乳化重合させる方法である。これにより上記に示されるガス成分を液体状態の発泡剤として上述の樹脂連続相にて封じ込めた膨張性樹脂粒子を得ることができ、これを加熱膨張させる事によって、所望の中空粒子4を得る事ができる。
また、膨張性樹脂粒子の表面に、シリカ粒子等のアンチブロッキング剤、カーボンブラック微粉、帯電防止剤、界面活性剤、油剤等をコーティングした上で加熱膨張させることにより、目的の中空粒子を得ることができる。
また、受傷によりタイヤ気室圧力が低下した状態において、中空粒子4によって必要最低限の内圧を付与するには、粒子の中空部内に所定圧力で封入された気体が、粒子外部へ漏れ出ないこと、換言すると、中空粒子4の殻の部分に相当する樹脂による連続相が気体を透過し難い性質を有することが肝要である。すなわち、連続相を構成する樹脂はガス透過性の低い材質によること、具体的には、アクリロニトリル系共重合体、アクリル系共重合体、塩化ビニリデン系共重合体のいずれか少なくとも1種から成ることが肝要である。これらの材料は、タイヤ変形による入力に対して中空粒子4としての柔軟性を有するため、本発明に特に有効である。
とりわけ、中空粒子4の連続相には、アクリロニトリル系重合体、アクリル系重合体および塩化ビニリデン系重合体のいずれかを適用することが好ましい。さらに詳しくは、重合体を構成するモノマーが、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、メチルメタクリレート、メタクリル酸、塩化ビニリデンから選択される重合体であり、好ましくはアクリロニトリル/メタアクリロニトリル/メチルメタクリレート3元共重合体、アクリロニトリル/メタアクリロニトリル/メタクリル酸3元共重合体から選ばれた少なくとも1種がそれぞれ有利に適合する。これらの材料は、いずれもガス透過係数が小さくて気体が透過し難いために、中空粒子4の中空部内の気体が外部に漏れ難く、中空部内の圧力を適切に保持することができる。
ここで、本発明に従ってタイヤ気室3に中空粒子4を配置するにあたり、タイヤ1が損傷した際のタイヤ受傷部の封止機能を高めるために、平均嵩比重が中空粒子4の平均真比重よりも大きい発泡体の多数を中空粒子群に混在させる手段が有効である。具体的には、直径が1〜15mmの略球体形状または一辺が1〜15mmの立方体形状であり独立または連通気泡を有し、平均嵩比重が0.06〜0.3g/ccでありかつ粒子の平均真比重よりも大きい嵩比重値である発泡体の多数を加えることにより、該内圧復活機能の発現期間を延ばし、タイヤ受傷後の走行能力を増大させることが可能である。
すなわち、中空粒子4は略球形状であるために流動性が高く、よってタイヤバルブ等の内径の小さい導入口からタイヤ気室3内部に、容易に配置することができる。その一方、タイヤ1が受傷したとき、該受傷部からタイヤ1の外側へ中空粒子4がタイヤ気室3の高圧気体と共に吹き出ようとして受傷部内面に集まることになる。しかしながら、受傷部内面からタイヤ外周面までの受傷経路は直線ではなく複雑に入り込んだ形状を呈するため、タイヤ内面傷口から入り込んだ該粒子は、該経路の途上行く手を阻まれる結果、多数の中空粒子4が受傷部内面に圧縮状態で集合することになり、受傷部が暫定的に封止される。ここで、暫定的に封止とは、中空粒子4そのものの漏洩はないが、該粒子周囲の空隙気体が徐々に漏洩する状態を指す。
その際、受傷部の傷の形や大きさによっては、粒子のみによる暫定的封止が不完全な場合がある。このような場合において、上述した発泡体の多数を加えておくことにより、次のように封止のレベルを向上させることができる。
すなわち、転動中のタイヤ気室3内においては、速度に応じた遠心力が発生しており、その遠心力下において嵩比重の大きい該発泡体はタイヤ1のインナーライナー10側へ、そして真比重の小さい中空粒子4は該発泡体よりは回転中心に近い側へ夫々偏在する。この状態においては、もし該粒子のみでは封止できない程の大きさの傷を受けたとしても、タイヤ内面のインナーライナー10面近傍に、該発泡体が多数偏在しているため、該発泡体がタイヤ外部へ吹き出ようとして、受傷部の傷口内面にいち早く密着することによって受傷部を封止する事となり、極めて有効である。
特に、該発泡体が連通気泡を持つ熱可塑性ウレタンによる発泡体の場合、圧縮性が高く、傷口の形状に密着しやすい事と、結果的に大きな傷口を該発泡体により極めて複雑かつ微細化できる事によって、その複雑・微細化された気体の散逸流路を該中空粒子4にて封止するに最も適した態様へ変化させることができるため、大変有効な手段となる。
(本実施形態に係るタイヤと中空粒子との集合体の作用・効果)
従来、タイヤ、例えば乗用車用タイヤにおいては、タイヤ気室内部にゲージ圧で150kPaから250kPa程度の圧力下に空気を封じ込めて、タイヤのカーカスおよびベルト等のタイヤ骨格部に張力を発生させ、この張力によって、タイヤへの入力に対してタイヤの変形並びにその復元を可能としている。すなわち、タイヤ気室の内圧が所定の範囲に保持されることによって、タイヤの骨格に一定の張力を発生させて、荷重支持機能を付与するとともに、剛性を高めて、駆動、制動および旋回性能などの、車両の走行に必要な基本性能を付与している。
ところで、この所定の内圧に保持されたタイヤが外傷を受けると、この外傷を介して高圧の空気が外部に漏れ出してタイヤ内圧が大気圧まで減少する、いわゆるパンク状態となるため、タイヤ骨格部に発生させていた張力はほとんど失われることになる。すると、タイヤに所定の内圧が付与されることによって得られる、荷重支持機能や、駆動、制動および旋回性能も失われる結果、そのタイヤを装着した車両は走行不能に陥るのである。
そこで、パンク状態においても走行を可能とする、いわゆる安全タイヤについて、従来に挙げた以外にも多くの提案がなされている。例えば、二重壁構造を有するもの、タイヤ内に荷重支持装置を配設したもの、タイヤサイド部を補強したものなど種々のタイプのものが提案されている。これらの提案の内、実際に使用されている技術としては、タイヤのサイドウォール部を中心にショルダー部からビード部にかけての内面に比較的硬質のゴムからなる三日月状のサイド補強層を設けたタイヤがあり、この手法は主にへん平比が60%以下の、いわゆるランフラットタイヤに適用されている。
しかし、サイド補強層を追加する手法は、タイヤ重量を30%から40%も増加させ、またタイヤのヒステリシスロスも増加するため、転がり抵抗の大幅な悪化による省燃費性の悪化を避けられない。さらに、上記タイヤ重量の増加は車両のバネ下重量増加につながり、タイヤのバネ定数増加と相まって通常走行時の乗り心地性低下をまねく不利があるなど、未だ汎用性には乏しい技術である。
また、従来、タイヤ断面高さの高い、へん平比が50%以上のタイヤにおいては、比較的高速かつ長距離の走行によるサイドウォール部の発熱を避けるために、リムに中子などの内部支持体を固定してパンク時の荷重を支持する構造とした、ランフラットタイヤが提案されている。
しかし、パンク後のランフラット時にタイヤと内部支持体との間で発生する、局所的な繰り返し入力にタイヤが耐えることができずに、結果としてパンク後の走行距離は100〜200km程度に限定されている。またパンク後のランフラット走行により、タイヤおよび内部支持体は大きなダメージを受けるために、再利用性が低く経済性および環境負荷の面からの不利は否めない。
加えて、内部支持体をタイヤ内部に配置してからタイヤをリムに組み付ける作業は、煩雑で長時間を要することも問題である。この点、リムの幅方向一端側と他端側とのリム径に差を設けて、内部支持体を挿入し易くした工夫も提案されているが、特殊な専用リム組み機を必要とするためインフラの再整備、組み付け作業者の特別教育などが必須なため、いまだ汎用性に乏しく、サービスを提案していくには課題が多い。また従来のタイヤとリムの組立体に比して、内部支持体が追加されることにより、トータル重量が30〜40%も増加してしまうため、上述のサイド補強タイプと同様の不利がある。
なお、サイド補強タイプや内部支持体をそなえるタイプのパンク後走行距離を延ばすには、骨格材を追加してタイヤ構造をより重厚にすることが考えられるが、骨格材を追加した分、通常使用時の転がり抵抗や乗り心地がさらに悪化するため、この手法を採用することは現実的ではない。
また、従来、タイヤ受傷による内圧低下に対する対応力や、パンク後の走行能力が充分でないものの、上述のサイド補強タイプや内部支持体タイプほど通常走行での性能を悪化させない手段がある。
その1つ目は、シーラントタイヤである。タイヤ内面に粘着性の高い層を配置させ、タイヤに刺さった異物が抜ける時に受傷部を粘着層にて封止するものである。しかしこのタイプは、あくまで受傷タイヤの内圧低下を遅延させるものであり、駐車中にタイヤ内圧がゼロになった場合などではその後の走行(いわゆるランフラット走行)はできない。よってその後の走行のためには、スペアタイヤが必須であり、その場での交換作業が必要となる。また、異物近傍の粘着層が熱老化による硬化を起こすことがあり封止能力の信頼性に欠けるため、実用性は充分ではない。さらに、長距離走行によりタイヤ温度が上昇した状態で長時間停車すると、粘着層の流動性が増しているために、重力によって粘着層が流動してしまい、タイヤ内面での偏在化が起こる事がある。この場合、タイヤのウエイトバランスが崩れ、不快な振動発生の原因となるばかりでなく、操縦安定性を損なうため、いまだ実用性に乏しい技術である。
通常走行での性能を悪化させない2つ目の手段は、パンク修理剤である。粘着性のシール液と圧縮した空気を送り込む電動ポンプにより構成され、受傷後のタイヤを応急的に修理するものである。このものは、あくまで駐車中にタイヤ気室の圧力がゼロになった場合、かつその事実に気がついた場合に、上述の修理によりその後の走行が可能となる。しかし、修理するためには安全な場所を選ばねばならず、特に冬季の氷雪路面上や治安の悪い市街地内では、命の危険にさらされる状況がありうるため、パンク修理のための路上駐車はできるだけ避けるべきであり、安全な駐車場内などでのパンクトラブル時に限定的に用いられる手段といえる。
一方で走行中に受傷部からタイヤ気室の圧力が徐々に抜けていく場合には、その異常にドライバーが気付かない限り、いつタイヤ気室の圧力がゼロとなり走行不能に陥るか判らない中で走行することとなるため、実際にはきわめて危険な走行状況が続くこととなり、安全面から充分な技術とはいえない。
また、従来、タイヤとこれに組付けるリムとの組立体の内部空洞へ独立気泡を有する発泡体を充填したタイヤが提案されている(例えば、特開平6−127207号公報、特開平6−183226号公報、特開平7−186610号公報、特開平8−332805号公報参照)。これらに提案されたタイヤは、主に農耕用タイヤ、ラリー用タイヤ、二輪車用タイヤおよび自転車用タイヤなど特殊な、または小型のタイヤに限定されるものである。従って、乗用車用タイヤやトラックおよびバス用タイヤなどのように、走行速度が高く、長期間の使用に耐え、とりわけ転がり抵抗や乗り心地性を重視するタイヤへの適用は未知数であった。そしていずれの発泡体も発泡倍率が低いために、気泡を有する発泡体のわりには重量が大きく、振動乗り心地性や燃費の悪化を避けられない上、その独立気泡内部は大気圧であるため、従来タイヤの高圧空気の代替とするには機能的に不十分であった。
さらに、従来、発泡体充填材を内周部に挿入したバンクレスタイヤが開示されている(例えば、特許第2987076号公報)。しかし、気泡内圧が大気圧に極めて近いことによる不利に加え、発泡体がウレタン系材料であるため、ウレタン基の分子間水素結合に起因するエネルギーロスが大きく、自己発熱性が高い。よって、ウレタン発泡体をタイヤ内に充填した場合、タイヤ転動時のくり返し変形により、発泡体が発熱し大幅に耐久性が低下する。また、気泡を独立して形成するのが難しい素材を用いているため、気泡が連通しやすく気体を保持することが難しいため、所望の荷重支持能力を得られない不利がある。
さらにまた、従来、独立気泡を主体とする多気泡体の外周をゴムや合成樹脂等の厚さ0.5〜3mmも外包皮膜で一体的に包被密封した膨張圧力気泡体の多数をタイヤ内に充填し、該タイヤを規定内圧に保持した、パンクレスタイヤが提案されている(例えば、特開昭48−47002号公報参照)。この技術は、発泡体の気泡内気圧を常圧より高くするために、膨張圧力気泡体となる独立気泡体形成配合原料中の発泡剤配合量をタイヤ内容積に対して、少なくとも同等以上の発生ガスが発生する発泡剤配合量に設定しており、これによって通常の少なくともタイヤと同様の性能を目指している。
上記技術では、膨張圧力気泡体中の気泡内ガスの散逸を防ぐために、外包皮膜で一体的に包被密封しているが、この外包皮膜の材料として例示されているものは、自動車用チューブまたは該チューブ形成用配合物のような材料のみである。つまり、タイヤチューブ等に用いられる、窒素ガス透過性の低いブチルラバーを主体とした軟質弾性外包皮膜にて包被密封を施し、これらの多数をタイヤ内に充填している。製法としては、軟質弾性外包皮膜として未加硫のタイヤチューブを、膨張圧力気泡体として未加硫の独立気泡体形成配合原料を用い、これらの多数をタイヤとリムの組立体内部に配置後、加熱により発泡させ、発泡体充填タイヤを得ている。発泡体の膨張によるタイヤ内部の状圧空気は、リムに開けられた排気小孔から自然排気される。
ここで、乗用車用タイヤの内圧は、一般的に常温における150〜250kPa程度に設定されるため、上記の発泡体充填タイヤを製造するには、その加硫成形の加熱時(140℃程度)の状態において、絶対圧で上記内圧の約1.5倍程度になっているものと、気体の状態方程式から推定される。ところが、この程度の圧力レベルでは、加硫圧力不足をまねいてブローンが発生するのを避けることはできない。このブローン現象を回避するためには、加硫時の圧力を増やすために発泡剤配合量を大幅に増量するか、加熱温度を高めて架橋反応を促進させる必要がある。
しかしながら、発泡剤配合量を増加する手法は、発泡剤配合量の増加により常温時の内圧が300kPaを大きく超えてしまうため、従来のタイヤの代替品とするのは困難であった。また、加熱温度を高める手法は、熱老化によるタイヤのダメージが大きくなってタイヤの耐久性を大幅に悪化させるため、長期使用における耐久性に問題が生じる。一方、タイヤとリムの組立体の内部には、軟質弾性外包皮膜に包まれた膨張圧力気泡体が多数配置されているが、上記ブローンが発生した軟質弾性外包皮膜同士の摩擦、タイヤ内面およびリム内面との摩擦等、耐久性面での問題が大きい。以上から上記の問題は、膨張圧力気泡体の形状が一体的なドーナツ形状をとるのとは異なり、分割された多数の膨張圧力気泡体を配置することに起因する、大きな欠点とも言える。また、リムに開けられた排気小孔は、膨張圧力気泡体の膨張によるタイヤ内部の状圧空気を自然排気するためには有効であるものの、膨張圧力気泡体中の気泡内ガスの散逸経路となってしまう。よって膨張圧力気泡体中の圧力が長期間保持できず、長期間の使用に耐えうるものではない。
さらに、軟質弾性外包皮膜として、タイヤチューブ等の、窒素ガス透過性が小さいブチルラバーを主体とした配合組成物を用いているが、ブチルラバーは加硫反応速度が極めて遅いために、反応を完結させるためには、140℃程度の温度では多大なる加熱時間を必要とする。このことは、軟質弾性外包皮膜の架橋密度不足を意味し、軟質弾性外包皮膜の剥離発生の一要因になることはいうまでもない。また、加熱時間の延長は、上述した熱老化によるタイヤのダメージをさらに大きくするため、耐久性の低下を避けられず、得策とはいえない。
本発明のタイヤと中空粒子との集合体によると、タイヤにインナーライナーが備えられており、該インナーライナーが、エチレン含有量25〜50モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)100重量部に対してエポキシ化合物(B)1〜50重量部を反応させることによって得られる変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)から成るため、エチレン−ビニルアルコール共重合体の弾性率を大幅に下げることができ、インナーライナーの屈曲時の破断性、クラックの発生度合いを改良することができる。
また、中空粒子が、樹脂による連続相と独立気泡とからなる略球形状であるため、走行時に遠心力によって該中空粒子がタイヤ気室内の壁面等に当たり、該中空粒子が破損することを防ぐことができる。
また、中空粒子が、少なくともタイヤ気室の内圧が低下した場合、又はタイヤ気室の内部の温度が再膨張開始温度(Ts2)に達した場合に膨張するため、パンク時において、確実に内圧復活機能を発揮することができる。
また、上記インナーライナーと併用することにより、中空粒子との摩擦発熱を抑制し、パンク時以外においてタイヤ気室の内部の温度が再膨張開始温度(Ts2)に達することを防ぐことができるため、パンク時において確実に内圧復活機能を発揮することができる。
これらにより、パンク時に中空粒子が確実に膨張し、パンク後の走行能力を維持することができる。
以下、実施例にて本発明をさらに詳しく説明するが、これらの実施例によって本発明は何ら限定されるものではない。
<エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)の特性値の測定>
(1)エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)のエチレン含有量およびケン化度:
重水素化ジメチルスルホキシドを溶媒とした1H−NMR(核磁気共鳴)測定(日本電子社製「JNM−GX−500型」を使用)により得られたスペクトルから算出した。
(2)エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)のメルトフローレート:
試料とするエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)を、メルトインデクサーL244(宝工業株式会社製)の内径9.55mm、長さ162mmのシリンダーに充填し、190℃で溶融した後、重さ2160g、直径9.48mmのプランジャーを使用して均等に荷重をかけた。
シリンダーの中央に設けた径2.1mmのオリフィスより単位時間あたりに押出される樹脂量(g/10分)を測定し、これをメルトフローレートとした。
但し、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)の融点が190℃付近あるいは190℃を超えるものは2160g荷重下、融点以上の複数の温度で測定し、片対数グラフで絶対温度の逆数を横軸、MFRの対数を縦軸にプロットし、190℃に外挿した値で表す。
<変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)の合成>
合成例1
加圧反応槽に、エチレン含量44モル%、ケン化度99.9%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)(MFR:5.5g/10分(190℃、2160g荷重下))2重量部およびN−メチル−2−ピロリドン8重量部を仕込み、120℃で、2時間加熱攪拌することにより、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)を完全に溶解させた。これにエポキシ化合物(B)としてグリシドール0.4重量部を添加後、160℃で4時間加熱した。加熱終了後、蒸留水100重量部に析出させ、多量の蒸留水で充分にN−メチル−2−ピロリドンおよび未反応のグリシドールを洗浄し、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)を得た。さらに、得られた変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)を粉砕機で粒子径2mm程度に細かくした後、再度多量の蒸留水で十分に洗浄した。洗浄後の粒子を8時間室温で真空乾燥した後、2軸押出機を用いて200℃で溶融し、ペレット化した。
合成例2
加圧反応槽に、エチレン含量44モル%、ケン化度99.9%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)(MFR:5.5g/10分(190℃、2160g荷重下))2重量部およびN−メチル−2−ピロリドン8重量部を仕込み、120℃で、2時間加熱攪拌することにより、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)を完全に溶解させた。これにエポキシ化合物(B)としてグリシドール0.3重量部を添加後、160℃で4時間加熱した。加熱終了後、蒸留水100重量部に析出させ、多量の蒸留水で充分にN−メチル−2−ピロリドンおよび未反応のグリシドールを洗浄し、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)を得た。さらに、得られた変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)を粉砕機で粒子径2mm程度に細かくした後、再度多量の蒸留水で十分に洗浄した。洗浄後の粒子を8時間室温で真空乾燥した後、2軸押出機を用いて200℃で溶融し、ペレット化した。
合成例3
加圧反応槽に、エチレン含量44モル%、ケン化度99.9%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)(MFR:5.5g/10分(190℃、2160g荷重下))2重量部およびN−メチル−2−ピロリドン8重量部を仕込み、120℃で、2時間加熱攪拌することにより、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)を完全に溶解させた。これにエポキシ化合物(B)としてエポキシプロパン0.4重量部を添加後、160℃で4時間加熱した。加熱終了後、蒸留水100重量部に析出させ、多量の蒸留水で充分にN−メチル−2−ピロリドンおよび未反応のエポキシプロパンを洗浄し、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)を得た。さらに、得られた変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)を粉砕機で粒子径2mm程度に細かくした後、再度多量の蒸留水で十分に洗浄した。洗浄後の粒子を8時間室温で真空乾燥した後、2軸押出機を用いて200℃で溶融し、ペレット化した。
<変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の作製>
フィルム1
合成例1で得られた変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)のペレットを用いて、40mmφ押出機(プラスチック工学研究所製PLABOR GT−40−A)とTダイからなる製膜機を用いて、下記押出条件で製膜し、厚み20μmの単層フィルムを得た。
形成: 単軸押出機(ノンベントタイプ)
L/D: 24
口径: 40mmφ
スクリュー: 一条フルフライトタイプ、表面窒化銅
スクリュー回転数: 40rpm
ダイス: 550mm幅コートハンガーダイ
リップ間隙: 0.3mm
シリンダー、ダイ温度設定:C1/C2/C3/アダプター/ダイ
=180/200/210/210/210(℃)
フィルム2
合成例2で得られた変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)のペレットを用いた以外は、フィルム1と同様にして、厚み20μmの単層フィルムを得た。
フィルム3
合成例3で得られた変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)のペレットを用いた以外は、フィルム1と同様にして、厚み20μmの単層フィルムを得た。
フィルム4
ガスバリア材として、未変性のエチレン含有量44モル%、ケン化度99.9%、MFR=5.5g/10分(190℃、2160g荷重下)のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)を変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)の代わりに用いた以外は、フィルム1と同様にして、厚み20μmの単層フィルムを得た。
フィルム5
合成例3で得られた変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)と、エラストマーとして熱可塑性ポリウレタン((株)クラレ製 クラミロン3190)とを使用し、2種3層共押出装置を用いて、下記共押出成形条件で3層フィルム(熱可塑性ポリウレタン層/変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)/熱可塑性ポリウレタン層)を作製した。
各層の厚みは、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)層、熱可塑性ポリウレタン層ともに20μmである。
共押出成形条件は以下のとおりである。
層構成:
熱可塑性ポリウレタン/変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)/熱可塑性ポリウレタン
(厚み20/20/20:単位はμm)
各樹脂の押出温度:
C1/C2/C3/ダイ=170/170/220/220℃
各樹脂の押出機仕様:
熱可塑性ポリウレタン:
25mmφ押出機 P25−18AC(大阪精機工作株式会社製)
変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)
20mmφ押出機 ラボ機ME型CO−EXT(株式会社東洋精機製)
Tダイ仕様:
500mm幅2種3層用(株式会社プラスチック工学研究所製)
冷却ロールの温度:50℃
引き取り速度:4m/分
<変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の評価>
上記作製したフィルム1〜5を、以下に示す方法に従って、酸素透過量の評価、並びに耐屈曲性の評価を行った。
フィルムの酸素透過量の測定:
上記作製したフィルムを、20℃−65%RHで5日間調湿した。
上記の調湿済みの2枚のサンプルを使用して、モダンコントロール社製 MOCON OX−TRAN2/20型を用い、20℃−65%RH条件下でJIS K7126(等圧法)に記載の方法に準じて、酸素透過量を測定し、その平均値を求めた。
耐屈曲性の評価:
21cm×30cmにカットされた、上記作製したフィルムを50枚作製し、それぞれのフィルムを20℃−65%RHで5日間調湿した後、ASTM F 392−74に準じて、理学工業(株)製ゲルボフレックステスターを使用し、屈曲回数50回、75回、100回、125回、150回、175回、200回、225回、250回、300回、400回、500回、600回、700回、800回、1000回、1500回屈曲させた後、ピンホールの数を測定した。
それぞれの屈曲回数において、測定を5回行い、その平均値をピンホール個数とした。
屈曲回数(P)を横軸に、ピンホール数(N)を縦軸に取り、上記測定結果をプロットし、ピンホール数が1個の時の屈曲回数(Np1)を外挿により求め、有効数字2桁とした。ただし、1500回屈曲でピンホールが観察されないフィルムについては以降500回おきに屈曲回数を増やし、ピンホールが見られた屈曲回数をNp1とした。
フィルム1の酸素透過量は3.0×10−13cm・cm/cm・sec・cmHgであり、優れたガスバリア性を示した。また、フィルム1の耐屈曲性について、上記方法に従って評価を行ったところ、Np1は500回であり、極めて優れた耐屈曲性を示した。
フィルム2の酸素透過量は1.0×10−13cm・cm/cm・sec・cmHgであり、優れたガスバリア性を示した。また、フィルム2の耐屈曲性について、上記方法に従って評価を行ったところ、Np1は100回であり、極めて優れた耐屈曲性を示した。
フィルム3の酸素透過量は4.0×10−13cm・cm/cm・sec・cmHgであり、優れたガスバリア性を示した。また、フィルム3の耐屈曲性について、上記方法に従って評価を行ったところ、Np1は500回であり、極めて優れた耐屈曲性を示した。
フィルム4の酸素透過量は4.6×10−14cm・cm/cm・sec・cmHgであり、優れたガスバリア性を示した。また、フィルム4の耐屈曲性について、上記方法に従って評価を行ったところ、Np1は47回であった。
フィルム5の酸素透過量は3.5×10−13cm・cm/cm・sec・cmHgであり、優れたガスバリア性を示した。また、フィルム5の耐屈曲性について、上記方法に従って評価を行ったところ、Np1は5000回であり、極めて優れた耐屈曲性を示した。
<ゴム組成物の配合、並びにゴムインナーライナーおよび補助層の作製>
下記の配合量に従い、ゴム組成物を作成し、145℃×40分加硫した後、JIS K6301に準じた方法で300%モジュラスを測定した。また、酸素透過量を、フィルムの酸素透過量の測定と同手法で測定した。
ゴム組成物1(配合単位:重量部)
天然ゴム: 30
Br−11R(JSR(株)製 Bromobutyl 2244): 70
GPFカーボンブラック(旭カーボン(株)製#55): 60
SUNPAR2280(日本サン石油(株)製): 7
ステアリン酸(旭電化工業(株)製): 1
NECCELER DM(大内新興化学工業(株)製): 1.3
酸化亜鉛(白水化学工業(株)製): 3
硫黄(軽井沢精錬所製): 0.5
300%モジュラス: 6.5Mpa
酸素透過量: 6.0×10−10cm・cm/cm・sec・cmHg
ゴム組成物2(配合単位:重量部)
Br−11R(JSR(株)製 Bromobutyl 2244): 100
GPFカーボンブラック(旭カーボン(株)製#55): 60
SUMPAR2280(日本サン石油(株)製): 7
ステアリン酸(旭電化工業(株)製): 1
NOCCELER DM(大内新興化学工業(株)製): 1.3
酸化亜鉛(白水化学工業(株)製): 3
硫黄(軽井沢精錬所製): 0.5
300%モジュラス: 6.0Mpa
酸素透過量: 3.0×10−10cm・cm/cm・sec・cmHg
<評価用タイヤの作製および評価>
実施例1
日新ハイボルテージ株式会社製電子線照射装置「生産用キュアトロンEBC200−100」を使用して、フィルム1に、加速電圧200kV、照射エネルギー30Mradの条件にて電子線照射し架橋処理を施し、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層として使用した。得られた架橋フィルムの片面に、接着層として東洋化学研究所製 メタロックR30Mを塗布し、ゴム組成物1を使用した厚み500μmの補助層(D)と張合わせることにより、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)および補助層(D)からなるインナーライナーを作製した。得られたインナーライナーを用い、常法により乗用車用タイヤ(195/R15)を作成した。
上記作製のタイヤについて、上記インナーライナーを評価するために、中空粒子をタイヤ気室内に配置せずに、空気圧140kPaで80km/hの速度に相当する回転数のドラム上に荷重6kNで押し付けて、10,000km走行を実施した。未走行タイヤと、上記条件で走行したタイヤを用い、内圧保持性を下記条件で評価した。内圧保持性は、試験タイヤを6JJ×15のリムに装着した後、内圧を240kPa充填、3ヶ月後の内圧を測定することで評価し、下式にて指数化した。
内圧保持性=((240−b)/(240−a))×100
なお、式中、aおよびbは、
a:試験タイヤの3ヶ月後内圧
b:下記比較例1記載の未走行タイヤ(通常のゴムインナーライナーを用いたタイヤ)
の3ヶ月後内圧を表す。
また、上記したドラム走行後のタイヤのインナーライナー外観を目視観察して、亀裂の
有無を評価した。
評価結果を表1に示す。
実施例2
ゴム組成物1を使用した補助層の厚みを1000μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、インナーライナーおよび乗用車用タイヤを作製し、内圧保持性およびドラム走行後のタイヤのインナーライナー外観の評価を行った。評価結果を表1に示す。
実施例3
フィルム1の代わりにフィルム2を使用した以外は、実施例1と同様にして、インナーライナーおよび乗用車用タイヤを作製し、内圧保持性およびドラム走行後のタイヤのインナーライナー外観の評価を行った。評価結果を表1に示す。
実施例4
フィルム1の代わりにフィルム3を使用した以外は、実施例1と同様にして、インナーライナーおよび乗用車用タイヤを作製し、内圧保持性およびドラム走行後のタイヤのインナーライナー外観の評価を行った。評価結果を表1に示す。
実施例5
フィルム1の代わりにフィルム5を使用した以外は、実施例1と同様にして、インナーライナーおよび乗用車用タイヤを作製し、内圧保持性およびドラム走行後のタイヤのインナーライナー外観の評価を行った。評価結果を表1に示す。
実施例6
日新ハイボルテージ株式会社製電子線照射装置「生産用キュアトロンEBC200−100」を使用して、フィルム1に、加速電圧200kV、照射エネルギー30Mradの条件にて電子線照射し架橋処理を施し、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層として使用した。得られた架橋フィルムの片面に、接着層として東洋化学研究所製 メタロックR30Mを塗布した後に、ゴム組成物からなる補助層(D)を積層せずに、インナーライナーとしてそのまま用い、常法により乗用車用タイヤ(195/65R15)を作製した。得られたタイヤを用い実施例1と同様にして、内圧保持性およびドラム走行後のタイヤのインナーライナー外観の評価を行った。評価結果を表1に示す。
比較例1
通常のゴムインナーライナーとして用いられるゴム組成物2を使用した厚み1500μmのインナーライナーを用い、上記と同様に、常法により変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層を有しない乗用車用タイヤ(195/65R15)を作製した。また、得られたタイヤを用い、実施例1と同様にして、内圧保持性およびドラム走行後のタイヤのインナーライナー外観の評価の評価を行った。評価結果を表1に示す。
比較例2
フィルム4に、加速電圧200kV、照射エネルギー30Mradの条件にて電子線照射し架橋処理を施し、未変性のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)からなる層として使用した。得られた架橋フィルムの片面に、接着層として東洋化学研究所製 メタロックR30Mを塗布した後に、ゴム組成物からなる補助層を積層せずに、インナーライナーとしてそのまま用い、常法により乗用車用空気入りタイヤ(195/R15)を作成した。得られたタイヤを用い、実施例1と同様にして、内圧保持性及びドラム走行後のタイヤのインナーライナー外観の評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 2006248445
表1の結果から、実施例1〜5記載の変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなるインナーライナーを用いたタイヤは、比較例1記載の通常のゴムインナーライナーを用いたタイヤに比べて、走行前だけでなく、10,000kmドラム走行後においても優れた内圧保持性を有していることが分かる。また、ドラム走行後のタイヤのインナーライナー外観の評価においても、亀裂が生じておらず、良好な耐疲労性を有することが分かる。
一方、比較例2に記載した、未変性のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)から成るインナーライナーを用いた空気入りタイヤでは、走行前の内圧保持性は良好であるものの、ドラム走行によりインナーライナーに亀裂が入り、極端に内圧保持性が低下することがわかる。
次に、中空粒子充填タイヤの評価試験について説明する。
上記結果から、フィルム4をインナーライナーとして用いることは適していないことが判明した。よって中空粒子充填タイヤの評価にあたっては、ゴム組成物2からなるインナーライナーに対して、ゴム組成物1を補助層としてフィルム1、2、3、5の4種とをそれぞれ組み合わせたインナーライナーを配置したタイヤを用いて評価を実施した。
表2に示した各フィルムと補助層からなるインナーライナー、またはゴム組成物2からなるインナーライナーを配置したタイヤに、表2示したサイズのリムを組み込み、乗用車用タイヤとリムとの組立体を準備した。次に、排気量3000ccの乗用車に4名乗車相当の荷重を搭載した上で、高圧の空気を充填しタイヤ気室の圧力を200kPaに調整し、それぞれのタイヤとリムとの組立体を前軸左側に装着した。ここで、荷重が負荷された状態を保ちながらタイヤ気室圧力を徐々に抜いていき、タイヤのサイド部が路面に接地するか、インナーライナー内面同士が接触するタイヤ気室圧力値を求めた。このタイヤ気室圧力値を『RF走行限界内圧値』と定義した。
次に、荷重が負荷されていない状態下で各タイヤの気室圧力を使用内圧である200kPaに調整し、気室内の高圧空気を排出させることで気体の排出量を求め、各タイヤの気室容積を算出した。その算出結果を、表2に示した。
ここで、タイヤとリムによる組立体の気室容積の測定は、以下に示す手順によって行った。
<タイヤ気密容積の測定方法>
手順1:タイヤとリムの組立体に荷重がかからない状態を保持したまま、常温の空気を充填し、所定内圧(使用内圧)P2に調整する。このとき、P2下における目的のタイヤ気室容積をV2とする。
手順2:タイヤバルブを開放し、タイヤ気室内の空気を大気圧P1に放出させつつ積算流量計に流し、充填空気排出量V1を測定する。なお積算流量計には、
品川精機(株)製 DC DRYガスメーター DC−2C、
インテリジェントカウンターSSF を用いた。
以上の各測定値を用いて、
タイヤ気室容積値=(充填空気排気量)/(使用内圧/大気圧) …(II)
に従って、使用内圧P2時のタイヤ気室容積V2を求めることができる。
なお、式(II)において使用内圧はゲージ圧値(kPa)を、大気圧値は気圧計による絶対値(kPa)を用いた。
さらに、上記のタイヤとリムとの組立体のタイヤ気室に、種々の仕様の中空粒子を表2に示すように適用し、表2に示すタイヤおよびリムとの組立体を得た。ここで、タイヤ1は、当該タイヤ種およびサイズの一般的構造に従うものである。
なお、表2における、中空粒子の連続相を構成する組成物の種類は表3に示すとおりである。この表3に示す膨張性樹脂粒子を加熱して膨張させることによって中空粒子とし、得られた粒子群の平均粒径、平均真比重を測定した結果は表4に示した。表4に示した中空粒子を表2に示す充填率の下で、各タイヤ気室に配置した。
なお、中空粒子の平均真比重の計測法は、次に示す通りである。
<平均真比重の計測法>
粒子の平均真比重値は、イソプロパノールを用いた、常法である液置換法(アルキメデス法)により測定するのが一般的であり、本発明においても、この常法に従うこととした。
また、中空粒子の平均粒径および粒径分布の計測法は、次に示す通りである。
機器:Sympatec Gmbh 社製 レーザ回析式粒度分布測定装置
HELOS&PODOSシステム
測定条件:2S−100ms/DRY
分散圧:2.00bar、送り:50.00%、回転:60.00%
形状係数:1.00
上記の条件にて測定し、以下の測定値を採用する。
すなわち、体積基準平均粒径を、本発明の平均粒径値(D50値)とする。
さらに、各膨張性樹脂粒子の熱膨張開始温度Ts1及び各中空粒子の再膨張開始温度(Ts2)の測定法は、以下に示す通りである。
<粒子の熱膨張開始温度測定法>
表2における熱膨張開始温度Ts1およびTs2は、以下に示す条件にて膨張変位量を測定し、その変位量の立ち上がり時の温度とした。
機器:PERKIN−ELMER 7Series
“Thermal Analysis System”
測定条件:昇温速度10℃/min、測定開始温度25℃、測定終了温度220℃、
測定物理量:加熱による膨張変位量を測定。
次に、前記乗用車タイヤとリムとの組立体に、空気または窒素を充填し使用内圧である200kPaに調整した。そして、あらかじめ以下に示す調査法に基づき粒子体積回復挙動を調査の上、目的の中空部内圧力となるに相当する保持時間を割り出し、室温または45℃に保たれた加温室にてタイヤ気室圧力を保つことで、中空粒子の中空部圧力を増加させ粒子体積を回復させながら、評論するタイヤとリムとの組立体の調整を行った。
ここで、中空粒子の中空部内圧力を増加させるための適切な保持時間を見出す方法は、次のとおりである。
まず、内容積が1000cm程度の内断面直径が一定で透明なアクリル樹脂製の円筒型耐圧容器を準備し、該容器に超音波水浴等で振動を与えながら、本発明の中空粒子を容器内が一杯になるまで充填した。次にこの容器にタイヤ気室に充填する気体を、車両指定内圧等の所望する使用圧力になるまで充填した。圧力が高まるにつれて容器内の粒子は体積減少するため、中空粒子で満たされた部分の容器内側の高さ(以下、中空粒子高さとする)は低下する。容器内圧が目標圧力に達したら、超音波水浴等で容器に5分間の振動を与えた後、5分間静置した。そして、容器内の中空粒子高さが安定したところで中空粒子高さを測定し、『加圧開始時の中空粒子高さ:H1』とした。さらに上記使用圧力をかけ続け、『一定期間経過した状態での中空粒子高さ:Hx』を計測した。
次に、上記の圧力を付与したまま一定時間ごとに上記の中空粒子高さを測りながら計時変化を記録していき、中空粒子高さが変化しなくなるまで測定を継続し、最終的な『安定した中空粒子高さ:H2』を計測した。以上から次式により、粒子体積回復率を算出した。
すなわち、
粒子体積回復率(%)=((Hx−H1)/(H2−H1))×100
以上の測定結果を基に、目標とする体積回復率となるまでの時間を割り出し、中空粒子を配置したタイヤとリムとの組立体に所望する圧力の気体を充填した上で、上記にて割り出した保持時間に従って粒子総体積の回復処理を施すことにより、中空粒子の中空部内圧力を増加させた。
また、表2に示したタイヤ気室に配置した中空粒子の中空部内の圧力は、次のように測定した。
<中空部内の圧力レベル確認方法>
タイヤ気室内に中空粒子を配置し所望の使用内圧Pに一定期間保った、目的のタイヤを準備する。バルブにはフィルターを配置することで、バルブを開放した時、中空粒子がタイヤ気室内に留まり、高圧の気体だけが排出される状態を得られる。次に、一旦タイヤ気室の圧力を大気圧とし、再度気体を充填したうえでPの50%に相当する圧力P50%に調整し、タイヤバルブを開放してタイヤ気室内の空気を大気圧Pに放出させつつ積算流量計に流し、空気排出量V50%を測定する。そして、次式
50%下における粒子周囲空隙容積値V(cm)=
(空気排出量値V50%(cm))/(内圧値P50%(kPa)/大気圧P1(kPa))
により、圧力P50%における粒子周囲空隙容積値Vを求める。同様に、P30%、P70%、P80%、P90%等の各圧力水準における粒子周囲空隙容積を算出する。もし、中空部内圧力がタイヤ気室内の圧力に満たない場合は、中空粒子体積が減少するためその分粒子周囲空隙容積が増加した状態となる。よって、充分に低い圧力水準から上記測定を開始し、粒子周囲空隙容積が増加し始めた水準の圧力をもって、中空粒子の中空部内の圧力レベルとした。
まず、得られたタイヤとリムとの組立体を用いて、高速発熱ドラム試験を実施した。
すなわち、試験環境温度38℃に設定したドラム試験機に、使用内圧値に調整した上記評価タイヤを取り付け、表2に示した負荷荷重を与えながら速度100km/hにて走行を開始し、5分ごとに速度を10km/hずつ上昇させ、タイヤ気室内の粒子温度およびタイヤ気室圧力の変化を計測した。なお、評価を行うリムの内面には、タイヤ気室圧力をモニターする圧力センサーを、インナーライナー内面のタイヤ幅方向中央部には中空粒子の温度を計測する熱電対を配置し、測定した圧力データおよび温度データの信号を、一般に使用されているテレメータを用いて電波伝送し、試験室内に設置した受信機にて受信しながらタイヤ気室圧力および中空粒子温度の変化を計測した。
本試験では、中空粒子の最高温度を比較した。中空粒子の最高温度が、その粒子が持つ再膨張開始温度(Ts2)未満であり、且つ対象となる比較例に対し該温度が低い方が優れている。
上記高速発熱ドラム試験後の評価タイヤとリムとの組立体の気室圧力を各内圧値に調整し、排気量3000ccの乗用車を4名乗車相当の積載量に設定後、評価タイヤを左前輪に装着し、この車両の左前輪での軸重量を測定した。次に、直径5.0mm、長さ50mmの釘4本を該組立体のトレッド表面からタイヤ内部に向けて踏み抜き、タイヤ気室圧力が大気圧にまで低下するのを確認した後、90km/hの速度でテストコースの周回路をランフラット走行させ、タイヤ気室内の粒子温度と気室圧力とを連続的に計測し、内圧復活機能の発現状況を調査した。
なお、評価を行うタイヤとリムとの組立体のリム内面には、タイヤ気室圧力をモニターする圧力センサーを組み込み、測定した圧力データの信号を一般に使用されているテレメータを用いて電波伝送し、試験車両内部に設置した受信機にて受信することで圧力の変化を計測しながら、最大100kmの走行を実施した。上述の『タイヤのサイド部が路面に接地するか、またはインナーライナー内面同士が接触するタイヤ気室圧力値』である。『RF走行限界内圧値』に対して、ランフラット走行下での内圧復活機能発現によるタイヤ気室内の圧力値が優った場合、走行距離が伸びるため優れている。
これらの調査結果を表2に併記する。
Figure 2006248445
Figure 2006248445
Figure 2006248445
表2、表3、表4の結果から、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなるインナーライナーを備えるタイヤと中空粒子とを有する実施例1〜6は、フィルムを有しない比較例1〜3に比べ、ランフラット走行における走行距離が大幅に長いことが分かる。
また、実施例1〜3は、比較例1及び2に比べ、中空粒子の最高到達温度が大幅に低いことが分かる。また、実施例4〜6は、評価終了時の速度が300km/hであることにより、実施例1〜3、及び比較例1及び2より中空粒子の最高到達温度が高くなっているが、同じく評価終了時の速度が300km/hである比較例3に比べ、中空粒子の最高到達温度が低いことが分かる。
従って、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなるインナーライナーを備えるタイヤと、中空粒子とを有することにより、パンク時に中空粒子が確実に膨張し、パンク後の走行能力を維持することができる。
本発明の実施形態に係る集合体を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る集合体を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るバルブを示す断面図である。
符号の説明
1…タイヤ
2…リム
3…タイヤ気室
4…中空粒子
5…ビード部
6…カーカス層
7…ベルト層
8…トレッド部
9…サイド部
10…インナーライナー
11…中空粒子周囲の空隙部
12…センサー
13…フィルター
14…バルブ
100…集合体

Claims (26)

  1. インナーライナーを備えるタイヤと、前記タイヤとリムとによって区画され、大気圧を超える高圧気体が充填されたタイヤ気室に配置された複数の中空粒子とを少なくとも有する集合体であって、
    前記インナーライナーは、エチレン含有量25〜50モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)100重量部に対してエポキシ化合物(B)1〜50重量部を反応させて得られる変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなり、
    前記中空粒子は、樹脂による連続相と独立気泡とからなる略球形状であり、少なくとも前記タイヤ気室の内圧が低下した場合、及び前記タイヤ気室の内部の温度が所定の温度(Ts2)に達した場合に膨張することを特徴とするタイヤと中空粒子との集合体。
  2. 前記エポキシ化合物(B)は、グリシドールまたはエポキシプロパンであることを特徴とする請求項1に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  3. 前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)は、ケン化度が90%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  4. 前記変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の20℃、65RH%における酸素透過量は、3.0×10−12cm・cm/cm・sec・cmHg以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  5. 前記変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)は、架橋されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  6. 前記変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層の厚さは、50μm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  7. 前記変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層に隣接して、エラストマーからなる補助層(D)をさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  8. 前記変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)からなる層は、少なくとも1層の接着剤層を介して前記エラストマーからなる補助層(D)に貼り合わせられていることを特徴とする請求項7に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  9. 前記エラストマーからなる補助層(D)の20℃、65RH%における酸素透過量は、3.0×10−9cm・cm/cm・sec・cmHg以下であることを特徴とする請求項7又は8に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  10. 前記エラストマーからなる補助層(D)は、ブチルゴムまたはハロゲン化ブチルゴムを用いることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  11. 前記エラストマーからなる補助層(D)は、ジエン系エラストマーを用いることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  12. 前記エラストマーからなる補助層(D)は、熱可塑性ウレタン系エラストマーを用いることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  13. 前記エラストマーからなる補助層(D)の異なる補助層間は、少なくとも1層の接着剤層を介して貼り合わせられていることを特徴とする請求項7〜12のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  14. 前記エラストマーからなる補助層(D)の厚さの合計は、50〜1500μmであることを特徴とする請求項7〜13のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  15. 前記エラストマーからなる補助層(D)において、各ベルト端からビード部までの領域であり、かつ少なくとも30mmの半径方向幅に相当する部分は、ベルト下部に対応する部分より0.2mm以上厚いことを特徴とする請求項7〜14のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  16. 前記所定の温度(Ts2)は、90〜200℃であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  17. 下記一般式(I)
    中空粒子の充填率=(粒子体積値/タイヤ気室容積値)×100 …(I)
    によって算出される前記中空粒子の充填率は、5vol%以上80vol%以下であり、
    前記粒子体積値は、前記タイヤ気室に充填される全中空粒子の大気圧下での合計体積と粒子周囲の空隙体積との合計量(cm3)であり、
    タイヤ気室容積値は、前記タイヤ気室に空気のみを充填して使用内圧(kPa)に調整した後、充填空気を内圧が大気圧になるまで排出した際の充填空気排出量(cm3)を用いて、下記一般式(II)
    タイヤ気室容積値=(充填空気排出量)/(使用内圧/大気圧) …(II)
    から求めた値(cm3)であることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  18. 前記中空粒子の内空部内の圧力は、前記タイヤ気室に充填された前記高圧気体の圧力の70%以上であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  19. 前記タイヤ気室に配置した中空粒子群の平均粒径は、40〜200μmであり、かつ前記中空粒子群の平均真比重は、0.01〜0.06(g/cm)であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  20. 前記中空粒子の中空部内の気体は、窒素、空気、炭素数2から8の直鎖状及び分岐状の脂肪族炭化水素およびそのフルオロ化物、炭素数2から8の脂環式炭化水素およびそのフルオロ化物、そして次の一般式(III):
    −O−R・・・(III)
    (式中のRおよびRは、それぞれ独立に炭素数が1から5の一価の炭化水素基であり、該炭化水素基の水素原子の一部をフッ素原子に置き換えても良い)にて表されるエーテル化合物、からなる群の中から選ばれた少なくとも1種の気体を有することを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  21. 前記中空粒子の連続相である樹脂は、ポリビニルアルコール樹脂、アクリロニトリル系重合体、アクリル系重合体および塩化ビニリデン系重合体の少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  22. 前記中空粒子の連続相は、アクリロニトリル系重合体からなり、該アクリロニトリル系重合体は、アクリロニトリル重合体、アクリロニトリル/メタアクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル/メチルメタクリレート共重合体およびアクリロニトリル/メタアクリロニトリル/メチルメタクリレート3元共重合体、アクリロニトリル/メタアクリロニトリル/メタクリル酸3元共重合体から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  23. さらに、アンチロックブレーキシステムの車輪速度センサーによる車輪速度検知に基づくタイヤ気室圧力低下警報機能、および/又は、圧力センサーによるタイヤ気室圧力の直接測定方式に基づくタイヤ気室圧力低下警報機能を備えることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  24. さらに、前記中空粒子および気体の充填に併用するタイヤ用バルブを有し、前記タイヤ用バルブは、前記中空粒子を前記タイヤ気室内に堰き止め、かつ気体のみを前記タイヤ気室外に通過可能としたフィルターを備えることを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  25. 前記タイヤ気室内に、さらに大気圧下での平均嵩比重が前記中空粒子の平均真比重よりも大きい発泡体の多数を前記中空粒子群に混在することを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載のタイヤと中空粒子との集合体。
  26. 前記発泡体は、直径が1〜15mmの略球体形状または1辺が1〜15mmの立方体形状であり、平均嵩比重が0.06〜0.3(g/cc)であり、独立気泡または連通気泡を有するものであることを特徴とする請求項25に記載のタイヤと中空粒子との集合体。

JP2005070080A 2005-03-11 2005-03-11 タイヤと中空粒子との集合体 Pending JP2006248445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070080A JP2006248445A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 タイヤと中空粒子との集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070080A JP2006248445A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 タイヤと中空粒子との集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006248445A true JP2006248445A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37089377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070080A Pending JP2006248445A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 タイヤと中空粒子との集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006248445A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123229A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社ブリヂストン フィルム、タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ
KR20140131530A (ko) * 2012-06-18 2014-11-13 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어의 세정 방법
CN108583163A (zh) * 2018-04-09 2018-09-28 晋江兴迅新材料科技有限公司 一种高强度实心轮胎及其成型工艺
JP2019119422A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019221918A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Expandable thermoplastic microsphere doped tire innerliner

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176048A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP2004243985A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Bridgestone Corp タイヤとリムとの組立体およびこの組立体に充填する粒子群
JP2005059687A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Pacific Ind Co Ltd タイヤバルブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176048A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP2004243985A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Bridgestone Corp タイヤとリムとの組立体およびこの組立体に充填する粒子群
JP2005059687A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Pacific Ind Co Ltd タイヤバルブ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123229A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社ブリヂストン フィルム、タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ
JP2009263653A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Bridgestone Corp フィルム、タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ
KR20140131530A (ko) * 2012-06-18 2014-11-13 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어의 세정 방법
KR101686610B1 (ko) 2012-06-18 2016-12-14 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어의 세정 방법
JP2019119422A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7091664B2 (ja) 2018-01-11 2022-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN108583163A (zh) * 2018-04-09 2018-09-28 晋江兴迅新材料科技有限公司 一种高强度实心轮胎及其成型工艺
WO2019221918A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Expandable thermoplastic microsphere doped tire innerliner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990575B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP5592616B2 (ja) フィルム、タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ
JP4589615B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP5039332B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP2006248445A (ja) タイヤと中空粒子との集合体
JP4939863B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
JP4382331B2 (ja) セルフシール性及びセルフバランシング性に富んだタイヤ−リム組立体
JP2002332475A (ja) シーラント組成物並びにそれを用いた圧力容器及びタイヤ
JP4468073B2 (ja) 応急用空気入りタイヤ
JP2004243985A (ja) タイヤとリムとの組立体およびこの組立体に充填する粒子群
JP4063561B2 (ja) 安全タイヤ及びリム組立体
JP2007276581A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005035545A (ja) 安全タイヤ及びリム組立体と発泡性組成物
JP4990485B2 (ja) タイヤとリムとの組立体およびこの組立体の内側に配置する中空粒子群
JP3621689B2 (ja) タイヤとリムとの組立体および発泡性組成物
JP4468074B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2007008186A (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ。
JP2003306006A (ja) タイヤとリムとの組立体および発泡性組成物
JP2002332474A (ja) シーラント組成物並びにそれを用いた圧力容器及びタイヤ
JP2003025806A (ja) 安全タイヤ及びリム組立体と発泡性組成物
JP2003118331A (ja) セルフシール性に富んだタイヤ−リム組立体
JP2006151118A (ja) タイヤ粒子集合体
EP4227119A1 (en) Tyre cavity resonance noise absorber
JP2003118325A (ja) タイヤとリムの組立体とその体積の調整方法
JP2003025807A (ja) 安全タイヤ及びリム組立体と発泡性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104