JP2006247803A - 自律移動ロボット - Google Patents

自律移動ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2006247803A
JP2006247803A JP2005070262A JP2005070262A JP2006247803A JP 2006247803 A JP2006247803 A JP 2006247803A JP 2005070262 A JP2005070262 A JP 2005070262A JP 2005070262 A JP2005070262 A JP 2005070262A JP 2006247803 A JP2006247803 A JP 2006247803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile robot
autonomous mobile
obstacle detection
angle
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005070262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340247B2 (ja
Inventor
Junichi Tamamoto
淳一 玉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005070262A priority Critical patent/JP4340247B2/ja
Publication of JP2006247803A publication Critical patent/JP2006247803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340247B2 publication Critical patent/JP4340247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 自律移動ロボットにおいて、加速度の大きい機敏な動作を実現する。
【解決手段】 自律移動ロボット1は、筐体に設けられ周囲の物体を検出する障害物検知センサ65と、筐体の傾き角度を検出する傾斜角度測定手段8とを備える。傾斜角度測定手段の測定角度に従って、障害物検知センサは検出範囲RSを変更する。また、障害物検知センサを自律移動ロボットの傾斜方向に角度を変えて複数設け、傾斜角度測定手段が測定した角度に応じて、複数の障害物検知センサの信号を選択する方法も有効である。
【選択図】 図5

Description

本発明は、移動ロボットや自律走行自動車などの自律移動ロボットに関する。
周囲の物体をセンサで検出して、自律移動装置の移動を停止する例が特許文献1に記載されている。この公報には、障害物認識装置、障害物認識方法及び障害物認識プログラム並びに移動型ロボット装置が開示されている。そして、複数の撮像手段から得られた画像の視差情報より、障害物の位置や形状を認識している。
特開2003-269937号公報
周囲の物体を検出するセンサを備える自律移動装置は、センサを設置する筐体が地平面に対して傾斜しない構成がほとんどである。しかしながら、加速度の大きい機敏な動作を実現するために、筐体を傾けて重心を移動する自律移動装置が考えられる。このとき、センサが地平面を検出し、周囲の物体の検出が正常になされないことがあった。
本発明は上記従来技術の不具合に間がみなされたものであり、その目的は自律移動ロボットが、加速度の大きい機敏な動作を実現することにある。また、筐体を傾けて重心を移動する自律移動ロボットが、周囲の物体を、常に正常に検出することにある。
上記目的を達成するために、筐体の重心を傾けることにより移動を制御する自律移動ロボットにおいて、前記筐体に設けられ周囲の物体を検出する障害物検知センサと、前記筐体の傾き角度を検出する傾斜角度測定手段とを備え、前記傾斜角度測定手段の測定角度に従って、検出範囲を変更する障害物検知センサを有することで解決できる。
また、前記障害物検知センサは前記自律移動ロボットの傾斜方向に角度を変えて複数設けられ、前記傾斜角度測定手段の測定角度に従って、複数の前記障害物検知センサを選択することで解決できる。
本発明によれば、障害物検出センサ65を設置した部位を含めて傾斜させ、機敏な動作を実現する自律移動ロボット1において、胴体部4に設けたジャイロ8の出力により、障害物検出センサ65の検出範囲を変更することによって、障害物を正確に検出できる。
以下に、本発明に係る自律移動ロボットの実施例を、図面を用いて説明する。図1および図2に、自律移動ロボット1の正面図図および側面図を示す。本実施例では、自律移動ロボット1は、ヒューマノイド型ロボットである。
構成要素として、頭部2と、首部3と、胴体部4と、腕部5と、走行部6とがある。それらの構成要素は、モータ等のアクチュエータやエンコーダ等のセンサを含み、コントローラ7の制御指令に従って動作する。この自律移動ロボット1の特徴は、その重心が2つの車輪より高いところにある倒立振子の構造を採用していることである。静的な不安定さを利用して、機敏な動作を実現する。そのために、少なくとも胴体部4と走行部6は、車輪の移動方向に一体で傾斜し、胴体部4は傾斜角度を計測するジャイロ8を備える。ジャイロ8の信号はコントローラ7へ入力され、走行部6を制御する。すなわち、自律移動ロボット1が前方(図中で左)へ傾斜したとき、走行部6を前方へ進行するように駆動する。逆に、自律移動ロボット1が後方(図中で右)へ傾斜したとき、走行部6を後方へ進行するように駆動する。図3に釣り合いの状態を示す。自律移動ロボット1が角度θ傾斜したとき、重心Gにmg×sinθの力が発生する。それと釣り合うため、走行部6は駆動力Fを発生させる。
F=mg×sinθ×s÷t (式1)
このように、傾斜角θに従って駆動力Fを制御することにより、倒立を制御する。ここで、地平面E近傍の障害物を検出するため、地平面に近接した走行部6に障害物検出センサを設けた。図4に走行部6の構造を示す。
車輪61は、カバー63に覆われて図示しないモータにより、車軸62を介して駆動される。カバー63にはセンサ透過窓64が設けてある。さらに、障害物検出センサ65は図5のように、カバー63の中に設けられる。
図5において、障害物検出センサ65は、所定の距離で角度Rの範囲にある物体を検出するセンサである。ここで、自律移動ロボット1が傾斜すると角度Rの範囲に地平面Eが進入して検出してしまう。これを回避するため、検出範囲Rsと非検出範囲Rnとを設け、ジャイロ8からの傾斜角度出力にしたがって、RsとRnの範囲を変更する。
より具体的には、障害物検出センサ65の例として、レーザ等に角度Rの範囲をスキャンして、ある角度での反射光の位相により、物体を検出するものがある。このようなセンサを用いた場合、非検出範囲Rnで検出された物体は地平面Eであると判断して、除外する。
また他の障害物検出センサ65の例として、レーザ等を角度Rの範囲に同時に放射し、反射光の量Vで物体を検出するものがある。以下の条件では、地平面Eからの反射と判断して、除外する。
V<Rn÷(Rs+Rn) (式2)
さらに、図6に示すように、1点における物体の有無を検出するセンサを複数設ける方法もある。ここでは、略水平方向の物体を検出する障害物検出センサ65dと、斜め上方の物体を検出する障害物検出センサ65uとを示している。自律移動ロボット1がほぼ直立状態の角度にあるときは、略水平方向の物体を検出する障害物検出センサ65dにより、障害物の有無を判断する。
ジャイロ8の出力により、所定の角度θを超えて自律移動ロボット1が傾斜したとき、略水平方向の物体を検出する障害物検出センサ65dは、地平面Eを検出すると判断して、斜め上方の物体を検出する障害物検出センサ65uによって障害物の有無を判断する。
このように、障害物検出センサ65を設置した部位を傾斜させて、動作の機敏さを実現する自律移動ロボット1において、ジャイロ8の出力により、障害物検出センサ65の検出範囲を変更することによって、正しい障害物の検出が可能になる。
本発明に係る自律移動ロボットの正面図。 図1に示した自律移動ロボットの側面図。 自律移動ロボットの動作を説明する図。 図1に示した自律移動ロボットの走行部の正面図。 図1に示した自律移動ロボットが備える障害物検出センサの説明図。 図1に示した自律移動ロボットが備える障害物検出センサの説明図。
符号の説明
1…自律移動ロボット、2…頭部、3…首部、4…胴体部、5…腕部、6…走行部、7…コントローラ、61…車輪、62…車軸、63…カバー、64…センサ透過窓、65…障害物検出センサ。

Claims (2)

  1. 筐体の重心を傾けることにより移動を制御する自律移動ロボットにおいて、前記筐体に設けられ周囲の物体を検出する障害物検知センサと、前記筐体の傾き角度を検出する傾斜角度測定手段とを備え、前記傾斜角度測定手段の測定角度に従って、検出範囲を変更する障害物検知センサを有することを特徴とする自律移動ロボット。
  2. 筐体の重心を傾けることにより移動を制御する自律移動ロボットにおいて、前記筐体に設けられ周囲の物体を検出する障害物検知センサと、前記筐体の傾き角度を検出する傾斜角度測定手段とを備え、前記障害物検知センサは前記自律移動ロボットの傾斜方向に角度を変えて複数設けられ、前記傾斜角度測定手段の測定角度に従って、複数の前記障害物検知センサを選択することを特徴とする自律移動ロボット。
JP2005070262A 2005-03-14 2005-03-14 自律移動ロボット Expired - Fee Related JP4340247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070262A JP4340247B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 自律移動ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070262A JP4340247B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 自律移動ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006247803A true JP2006247803A (ja) 2006-09-21
JP4340247B2 JP4340247B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=37088807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070262A Expired - Fee Related JP4340247B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 自律移動ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340247B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218508A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Toyota Motor Corp 移動ロボットの制御方法
JP2011103084A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Kajima Corp バッテリーロコの前方監視方法
JP2011134226A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ihi Aerospace Co Ltd 移動ロボットの遠方環境認識装置及び方法
JP2016074270A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪型移動体システム
JP2016139389A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 シャープ株式会社 自律走行制御システムとこれを用いる自律走行装置及び自律走行制御方法と制御プログラムと記録媒体
WO2018036527A1 (zh) * 2016-08-23 2018-03-01 宝时得科技(中国)有限公司 自移动设备以及自移动设备控制方法
WO2019163279A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021016912A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 ファナック株式会社 ロボット
WO2022163998A1 (ko) * 2021-01-28 2022-08-04 삼성전자주식회사 이동 로봇 장치 및 이의 제어 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107077139A (zh) * 2016-02-25 2017-08-18 深圳市创客工场科技有限公司 智能机器人

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218508A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Toyota Motor Corp 移動ロボットの制御方法
JP2011103084A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Kajima Corp バッテリーロコの前方監視方法
JP2011134226A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ihi Aerospace Co Ltd 移動ロボットの遠方環境認識装置及び方法
JP2016074270A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪型移動体システム
JP2016139389A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 シャープ株式会社 自律走行制御システムとこれを用いる自律走行装置及び自律走行制御方法と制御プログラムと記録媒体
CN107765697A (zh) * 2016-08-23 2018-03-06 苏州宝时得电动工具有限公司 自移动设备以及自移动设备控制方法
WO2018036527A1 (zh) * 2016-08-23 2018-03-01 宝时得科技(中国)有限公司 自移动设备以及自移动设备控制方法
CN107765697B (zh) * 2016-08-23 2023-11-03 苏州宝时得电动工具有限公司 自移动设备以及自移动设备控制方法
WO2019163279A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JPWO2019163279A1 (ja) * 2018-02-26 2021-02-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7363764B2 (ja) 2018-02-26 2023-10-18 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021016912A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 ファナック株式会社 ロボット
US11638996B2 (en) 2019-07-19 2023-05-02 Fanuc Corporation Robot
JP7311343B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-19 ファナック株式会社 ロボット
WO2022163998A1 (ko) * 2021-01-28 2022-08-04 삼성전자주식회사 이동 로봇 장치 및 이의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4340247B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340247B2 (ja) 自律移動ロボット
CN107636546B (zh) 自主移动系统
JP6258626B2 (ja) 自律移動装置およびその制御方法
JP5337408B2 (ja) 自律移動体及びその移動制御方法
US10093312B2 (en) Obstacle determining apparatus, moving body, and obstacle determining method
WO2017175361A1 (ja) 走行車両及び走行車両の制御方法
JP5152898B2 (ja) 障害認識装置及びこれを有する自律走行移動体並びにその制御方法
JP2007219986A (ja) 倒立移動装置及びその制御方法
JP6464410B2 (ja) 障害物判定装置および障害物判定方法
JP2010134742A (ja) 障害物回避機能を有する移動制御装置
JP6781535B2 (ja) 障害物判定装置及び障害物判定方法
JP5765694B2 (ja) 測距方法及び車載測距装置
WO2016051861A1 (ja) 障害物判定装置および障害物判定方法
JP2005128722A (ja) 障害物回避機能付き車両
KR101257566B1 (ko) 자동 이송 차량 및 이의 제어 방법
WO2018173595A1 (ja) 移動装置
KR101061066B1 (ko) 지형감지 센서 조립체 및 이를 구비한 자율 이동 차량
JP2009023039A (ja) 原点位置設定装置、原点位置設定方法、リンク機構及び脚車輪型ロボット
JP4975693B2 (ja) 移動ロボット装置及び移動ロボットの制御方法
JP7002791B2 (ja) 情報処理装置および移動ロボット
KR101313859B1 (ko) 무인 이동 로봇 및 그 주행 방법
JP2007122272A (ja) 移動装置
JP2020198048A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
KR20100025607A (ko) 이동체의 공간인식 제어 장치
JP2018185768A (ja) 自律移動ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees