JP2006246867A - 植生及び稚魚、幼虫等保護籠 - Google Patents

植生及び稚魚、幼虫等保護籠 Download PDF

Info

Publication number
JP2006246867A
JP2006246867A JP2005110308A JP2005110308A JP2006246867A JP 2006246867 A JP2006246867 A JP 2006246867A JP 2005110308 A JP2005110308 A JP 2005110308A JP 2005110308 A JP2005110308 A JP 2005110308A JP 2006246867 A JP2006246867 A JP 2006246867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
vegetation
fry
larvae
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005110308A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuo Kato
増男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005110308A priority Critical patent/JP2006246867A/ja
Publication of JP2006246867A publication Critical patent/JP2006246867A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

【課題】 従来の水草や海藻等の植生は設置が困難であり、苗の保護や稚魚、幼虫等に隠れ家と食餌となるプランクトンを提供する用途に適していない。本発明においては、水草や海藻の植生、稚魚、幼虫等へ隠れ家の提供、水上での作業による敷設、運搬の容易さ、任意に敷設面積を設定、敷設に対する悪条件に適応する植生及び稚魚、幼虫保護籠を提供しようとするものである。
【解決手段】盛り上がり形状部分を有するネットを天然ヤシ繊維マットに張って形成する。水草の植生は天然ヤシ繊維マットの上面全体に行い、ネットで作成された盛り上がり部分より外部の水草が草魚等に食されても、ネット内部の水草が保護され、稚魚や幼虫に隠れ家と餌を提供することができる。ネットの網目の調節により、水流の通過速度を変化させることができる。稚魚や幼虫の出入口を別途設けることも可能であり、網目サイズの異なるネットを組み合わせて設置することもできる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、池、湖沼、河川、海辺等における水草植生、環境保全、稚魚、幼虫等の育成を目的とした漁礁としての植生及び稚魚、幼虫等保護籠に関している。
池、湖沼、河川、海辺等において稚魚、幼虫等は大型魚の食餌になり、成長する数は激減するため稚魚、幼虫等の隠れ場所の提供が必要である。従来の漁礁は大型魚の侵入を阻止することはできても、中型や小型魚の食餌となる稚魚や幼虫への隠れ場所の提供となっていない。
富栄養化対策とプランクトンの提供のためアマモや池の水草類の植生が行われている。しかし、ヘドロが堆積している水底には水草類は根付かないし、植生しても成長前に流出することが多い。一部には、紙パルプシート等に水草の種を包含或いは付着させて水底に張り、水流により種が流されないようにしたり、水底の状況の悪い場所にも水草の植生を行えるようにしている。また、天然ヤシ繊維マットを水底に設置し植生や藻場造成等に利用している例がある。この場合、天然ヤシ繊維マットを水底に沈めて固定するのは困難であるので、金網を被せて固定の用を果たしている。
稚魚、幼虫等に隠れ家と食餌となるプランクトンや水草を提供するには、従来の漁礁とはまったく異なる稚魚、幼虫用保護籠を敷設する必要がある。水流が強かったり、ヘドロが堆積していたり、水草の植生に適さない場所にも迅速に、簡単に設置できる保護籠でなければならない。水草の種を包含或いは付着させたシートは、敷設場所が限られ、水の中に入ってシートを敷設する作業が必要である。また、従来の天然ヤシ繊維マットの利用方法は水草や海藻の植生のために水底に金網で固定しているので、効果が不十分であり、汎用性に欠けている。本発明においては、水草や海藻の植生、稚魚、幼虫等へ隠れ家の提供、水上での作業による敷設、運搬の容易さ、任意に敷設面積を設定、敷設に対する悪条件に適応する植生及び稚魚、幼虫保護籠を提供しようとするものである。
従来の水草の種を包含或いは付着させたシートは水底へ敷設するため、水中に入る必要がある。このため、作業時間が掛かり、水濡れや冷えの問題が生ずる。水草を植生するのに不適切な水底状態、ヘドロ、水流等にも拘わらず、水草の植生を必要としている場所にも簡単に設置できる植生及び稚魚、幼虫等保護籠として、本発明では、波型形状や盛り上がり形状部分を有するネットを天然ヤシ繊維マットに被せて保護籠を形成している。ネットは金網に限らず枠で形状を決め各種素材の網を張る方法も考えられる。ネットの形状は波型、円筒形、半円筒形、円錐形、角形、半球形、台形等各種の形状が利用できる。
水草の植生は天然ヤシ繊維マットの上面全体に行い、ネットで作成された盛り上がり部分より外部の水草が草魚等に食されても、ネット内部の水草が保護され、稚魚や幼虫に隠れ家と餌を提供することができる。ネットの網目の調節により、水流の通過速度を変化させることができる。稚魚や幼虫の出入口を別途設けることも可能であり、網目サイズの異なるネットを組み合わせて設置することもできる。
水草の植生には天然ヤシ繊維マットに直接水草の種を付着させて水底に沈める方法と、水草の種を包含或いは付着させたシートを天然ヤシ繊維マットとネットの間に挟みこむ方法もある。ネットで強い水流も緩和され、天然ヤシ繊維マットが水草の植生に適しているため水草の植生が容易になる。既に、苗にした水草や海藻を天然ヤシ繊維マットに植生した後ネットを被せることもできる。適当な寸法に裁断した天然ヤシ繊維マットに盛り上がり部分を有するネットを張っているため、運搬が容易であり、籠同士の連結も容易に行える。また、船の上から植生及び稚魚、幼虫保護籠の敷設ができる。
水草の植生や稚魚、幼虫の育成には水質の浄化と光の提供が重要である。天然ヤシ繊維マットに遠赤外線を発生する鉱物や光触媒反応を行う金属を付着させることにより、植生及び稚魚、幼虫等保護籠の敷設効果を高めることができる。
本発明の効果は下記の通りである。
ネットと天然ヤシ繊維マットで水草,海藻、海草等の植生を助長する。
ネットで大型魚の侵入を防除し、稚魚や幼虫の隠れ場所を提供し、稚魚や幼虫に最適の育成環境を提供する。
植生及び稚魚、幼虫保護籠を大型にも小型にも作成でき、狭い場所に敷設することも、広範囲の面積に敷設可能である。
水流に流されないで敷設でき、水流の調節にもなる。
ネットが水草の植生に対する草魚の被害を防止する。
天然ヤシ繊維マット付着させた遠赤外線を発生する鉱物や光触媒反応を行う金属で水質浄化を行うことができる。
天然ヤシ繊維マットの上に張るネットの形状は、波型、円筒形、半円筒形、円錐形、角形、半球形、台形等各種の形状にすることができる。金属、植物繊維、合成樹脂、竹、木、その他各種の素材が利用できる。天然ヤシ繊維マットに替えて他の適当な素材を使用することもできる。
図1、図2及び図3では請求項1に示す通り、波型形状のネット(2)で天然ヤシ繊維マット(1)を包んでいる状態を表している。図1に示す視図のA−A’線に沿って断面にした図が図2及び図3である。図3の使用例のように、天然ヤシ繊維マット(1)の上部に波型形状のネット(2)を留め金や接着剤を利用して張ると、ネット(2)の網目の大きさにより、網目を通過できる魚や虫のサイズは限定される。図3に示すように成魚(7)はネット(2)の内部に入ることができないので、稚魚(8)はネット(2)の内部を隠れ家とすることができる。
水草(6)の植生はネット(2)の盛り上がり部分(3)の内部に限らず、天然ヤシ繊維シート(1)と張り合わせ部分(4)でも良い。盛り上がり部分(3)の高さは敷設する場所の状況や植生する水草(6)の種類によって変更できる。ネット(2)内に植生した水草(6)は草魚に食べられることがない。
図4、図5は請求項2に示す通り、半球形に盛り上げたネット(2)で天然ヤシ繊維マット(1)を包んでいる状態を表している。 図5は天然ヤシ繊維マット(1)とネット(2)の間に水草の種を包含した植生用シート(5)を挟み込んだ状態を表している。植生用シート(5)を天然ヤシ繊維マット(1)とネット(2)の間に挟むことで植生の手間が省け、作業効率が上がる。敷設した植生及び稚魚、幼虫保護籠を水底に固定するために、ネット(2)内に重りや石を包含させる方法もある。
図5の断面図に示すようにネット(2)には半球形の盛り上がり部分(3)があり、ネット(2)の端は天然ヤシ繊維マット(1)の側端を包み込んで下部まで回りこんでいる。このため、天然ヤシ繊維マット(1)とネット(2)は固定される。
図6は請求項3に示す通り、ネットで円筒籠(9)を作成して側面をネットの蓋(10)で塞ぎ、ネットで覆った天然ヤシ繊維マット(1)上に設置した状態を示す正面図である。全体がネット(2)で覆われ、植生及び稚魚、幼虫保護籠の作成が容易であり、円筒籠(9)の数を増減できる利点がある。
波型形状のネットを張った状態を表す斜視図である。 図1に記載のA−A’線に沿った断面図である。 使用例である。 半球形状のネットを張った状態を表す斜視図である。 図4のB−B’線に沿った断面図である。 円筒籠を設置した状態を示す正面図である。
符号の説明
1 天然ヤシ繊維マット
2 ネット
3 盛り上がり部分
4 張り合わせ部分
5 植生用シート
6 水草
7 成魚
8 稚魚
9 円筒籠
10 ネットの蓋

Claims (4)

  1. 側面をネットで塞いだ波型形状のネットを天然ヤシ繊維マットに張り、水底に敷設して使用することを特徴とする植生及び稚魚、幼虫等保護籠。
  2. 盛り上がり部分を有するネットを天然ヤシ繊維マットに張り、水底に敷設して使用することを特徴とする植生及び稚魚、幼虫等保護籠。
  3. ネットで円筒形の籠を作成して側面をネットの蓋で塞ぎ、ネットで覆った天然ヤシ繊維マット(1)上に設置したことを特徴とする植生及び稚魚、幼虫等保護籠。
  4. 天然ヤシ繊維マットに、遠赤外線を発生する鉱物及び光触媒反応を行う金属より選択される少なくとも一種を付着させたことを特徴とする請求項1、2及び3に記載の植生及び稚魚、幼虫等保護籠。
JP2005110308A 2005-03-09 2005-03-09 植生及び稚魚、幼虫等保護籠 Withdrawn JP2006246867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110308A JP2006246867A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 植生及び稚魚、幼虫等保護籠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110308A JP2006246867A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 植生及び稚魚、幼虫等保護籠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006246867A true JP2006246867A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37087973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110308A Withdrawn JP2006246867A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 植生及び稚魚、幼虫等保護籠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006246867A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019496A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Pacific Consultants Co Ltd 人工浮島用植生基盤、その製法及び植生用人工浮島
KR101024367B1 (ko) * 2010-10-20 2011-03-23 주식회사 삼안 줄날도래를 이용한 하천 정화 매트
JP4914524B1 (ja) * 2011-03-31 2012-04-11 株式会社ファクト 人工漁礁の製造方法
CN105900875A (zh) * 2016-04-25 2016-08-31 固镇县益民养殖专业合作社 一种草鱼的养殖技术

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019496A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Pacific Consultants Co Ltd 人工浮島用植生基盤、その製法及び植生用人工浮島
KR101024367B1 (ko) * 2010-10-20 2011-03-23 주식회사 삼안 줄날도래를 이용한 하천 정화 매트
JP4914524B1 (ja) * 2011-03-31 2012-04-11 株式会社ファクト 人工漁礁の製造方法
CN105900875A (zh) * 2016-04-25 2016-08-31 固镇县益民养殖专业合作社 一种草鱼的养殖技术

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427030B2 (ja) 被養殖生物の養殖方法およびその養殖施設
KR101921386B1 (ko) 역통발형 치어 보호장치
US6089191A (en) Marine habitat systems
KR101174864B1 (ko) 어촌관광형 다영양입체양식장치
JP2017176082A (ja) アワビ類育成用海底設置型網生け簀
JP7037867B2 (ja) マシジミの養殖方法及び養殖装置
JP2006246867A (ja) 植生及び稚魚、幼虫等保護籠
JPH10211897A (ja) 浮構造体施設
KR100705230B1 (ko) 어족보호용 부유식 어류산란서식 장치
JP3130124U (ja) 植生、水質浄化、稚魚幼虫保護を行う人工浮島
JP2012152126A (ja) 植生浮島における水生植物の根茎保護方法及びこれに用いる植生浮島
JP4981002B2 (ja) 人工魚礁
JP2006246868A (ja) 人工浮島
KR101968220B1 (ko) 콘크리트 인공어초
KR102042054B1 (ko) 인공어초
JP4791282B2 (ja) 浮島式網場
JP2019041701A (ja) 貝類の養殖装置
KR101412045B1 (ko) 이중배수장치가 장착된 수서생물 다단시스템 사육용 유리수조
KR200445567Y1 (ko) 전복 및 해삼 가두리 양식용 어초.
JP2005211064A (ja) 稚魚、幼虫保護及び水質浄化ネットを装着した人工浮島
KR100782355B1 (ko) 어패류용 양식어초
JP2003259756A (ja) 魚類の保護方法及びそれに用いる人工浮島
KR200477377Y1 (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
KR100374747B1 (ko) 생물자원 육성을 위한 로프형 인공수초 및 이를 이용한 수질정화방법
KR102444810B1 (ko) 친환경 다공성 복합 생태블록을 이용한 해양생물 산란서식장 조성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080523