JP2006243698A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006243698A
JP2006243698A JP2005278415A JP2005278415A JP2006243698A JP 2006243698 A JP2006243698 A JP 2006243698A JP 2005278415 A JP2005278415 A JP 2005278415A JP 2005278415 A JP2005278415 A JP 2005278415A JP 2006243698 A JP2006243698 A JP 2006243698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
image forming
paper
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005278415A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Imamiya
弘二 今宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2006243698A publication Critical patent/JP2006243698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0928Compounds capable to generate colouring agents by chemical reaction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00531Copy medium transported through the apparatus for non-imaging purposes, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component
    • G03G2215/0609Developer solid type two-component magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 リユースする紙上に形成されるトナーの消色性を向上して、リユース時に紙上に形成される新たな印字画像を良好に読み取り可能とすることを目的とする。
【解決手段】 現像装置による感光体ドラムへのトナー付着量を0.75(mg/cm)以下とすることにより、トナー像を用紙に転写し定着した後に、用紙Pをリユースするために消色装置で色を消色した後の画像濃度を0.2以下として、リユース時に紙上に形成される新たな印字画像を良好に読み取り可能とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、トナー像の形成及びその消色を繰り返す用紙にトナー像を形成可能な複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に係り、特に感光体上のトナーの付着量を規定する画像形成装置および画像形成方法に関する。
近年、オフィスオートメーションの進展による各種情報量の増大に伴い紙の大量消費が成されている。一方従来、紙資源の節約を目的とするための紙のリサイクルがなされている。例えば紙のリサイクルは、トナー等からなる画像情報が形成された使用済みの用紙を多量の漂白剤と水を用いて処理し、再生紙を製造することにより行われている。このため紙のリサイクルは、再生紙のコストの上昇を招き経済性が損なわれると共に使用済みの用紙の再生時に用いた廃液の処理に伴う新たな環境汚染を発生するおそれもある。
そこで、使用済みの用紙そのものを再生する紙のリサイクルではなく、使用済みの用紙上に形成される画像情報を消色して、画像情報を消色した同じ用紙を新たな画像情報出力に繰り返し用いるという、紙のリユースの実用化が図られている。紙のリユースは、例えば紙に定着されたトナーの色素と発色剤の結びつきを加熱によって断ち切ることで色を消色することができる消色可能なトナーを用いて画像の形成およびその消色を行い、同じ紙を繰り返し使用する。このリユースは紙を繰り返し使用することにより紙質の低下を生じる
このため従来、転写紙上のトナーの付着量を検知するトナー付着量検知手段を設ける画像形成装置が開示されている。(例えば特許文献1参照。)
特開平7-20666号公報(第4、5頁、図1、4)
しかしながら(特許文献1)は、転写紙の履歴による特性変化を認識して画像形成プロセス制御を行えるものの、画像形成時の消色可能なトナーの現像濃度すなわち消色可能なトナーの感光体への付着量を制御するものではない。
一方、紙に転写され定着されたトナー像の濃度が高いと、紙のリユースのためのトナーの消色性が悪くなる。そしてトナーを消色した後に紙上に消え残った画像濃度が0.2以上になると、次に新たな情報を印字した際に前の消え残った画像が目立ち、新たな印字情報を読み取り難くしてしまう。
そこで本発明は上記課題を解決するものであり、リユースの紙を用いて画像形成を行う場合に、定着後のトナーの消色性が良好で、新たな印字画像を良好に読み取ることを可能とする画像形成装置および画像形成方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するための手段として、像担持体と、前記像担持体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、前記像担持体に形成された前記静電潜像に対し、消色トナーを付着してトナー像を形成する現像手段とを具備する画像形成装置において、前記現像手段による前記像担持体への前記消色トナーの付着量が0.75mg/cm以下であることとする。
本発明によれば、画像形成時の像担持体へのトナー付着量を0.75(mg/cm)以下とすることにより、消色トナーを用いて形成された記録媒体上のトナー像の良好な消色性を得られ、消色前の画像の消え残りが目立たない、良好なリユースの用紙を供給出来る。
現像装置による感光体ドラムへのトナー付着量を0.75(mg/cm)以下に調整して、リユース時に用紙上の画像を良好に消色する。
以下、本発明の実施例1について図1乃至図7を用いて説明する。図1は本発明の実施例1であり、画像形成装置である複写機等の画像形成部10を示す概略構成図である。この実施例の画像形成装置は、加熱により色が消色されるトナーを用いて画像形成を行うようになっている。また画像形成装置は、トナー像を消色して繰り返しリユースされる用紙上への画像形成可能とされている。
画像形成部10の像担持体である感光体ドラム11は、φ60mmの支持部材表面に有機感光体(OPC)を有してなり、周速215mm/secで矢印s方向に駆動される。感光体ドラム11周囲には、潜像形成装置33を構成する帯電チャージャ12及び露光装置13が配置される。帯電チャージャ12は、感光体ドラム11の表面を−750Vに一様に帯電する。露光装置13は、一様に帯電された感光体ドラム11の照射位置13bに画像情報に応じたレーザ光13aを照射する。さらに感光体ドラム11周囲には、現像装置14、転写チャージャ16、剥離チャージャ17、クリーニングブレード18aを有するクリーナ18、除電LED19が配置されている。現像装置14は必要に応じてトナー補給装置15からトナー補給される。
画像形成部10の転写チャージャ16位置には、給紙カセット装置20から給紙ローラ21により取り出され、レジストローラ22により感光ドラム11上のトナー像と同期して記録媒体である用紙Pが搬送される。給紙カセット装置20は、未使用の用紙及びリユースの用紙を共に給紙可能となっている。
画像形成部10の上方には、画像形成部10により消色トナーからなる未定着のトナー像を形成された、記録媒体である用紙Pを加熱加圧定着する図2に示す定着装置26が配置される。定着装置26は、定着回転体である定着ローラ27と、この定着ローラ27に圧接する加圧回転体である加圧ローラ28を有する。又定着装置26は、用紙Pを定着ローラ27と、加圧ローラ28間のニップに導く入り口ガイド26aを有する。
定着ローラ27は鉄製の中空円筒シリンダーの表面にPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)をコーティングしてなる。定着ローラ27は内部にIHコイル(誘導加熱コイル)30を有していて、定着ローラ27を内部から直接誘導加熱する構成となっている。定着ローラ27の表面に接して温度を検知するサーミスタ31の出力により図示しない制御部により、IHコイル30の電流制御を実施し、所定の温度となるようにしてある。定着装置26の用紙Pの搬送方向下流には、定着後用紙Pを所定方向に排出する排紙ローラ32が設けられる。
画像形成部10の現像装置14は、体積平均粒子径8〜12μmのトナーと体積平均粒子径60〜80μmの磁性キャリアの混合物である2成分現像剤を用いるものである。トナーは、「消せるトナーe−blue(株式会社 東芝の登録商標)(以下消色トナーという。)」であり、バインダーの樹脂と色素、発色剤、消色剤、WAX等を混練して、得られた混練物を粉砕・分級し、外添剤を付与して得られたものである。消色トナーの真比重は約0.9〜1.2g/cmの範囲となっている。
消色トナーは、トナー像を形成された用紙を120〜150℃で約2時間加熱することによりトナーの色素と発色剤の結びつきを加熱によって断ち切り、トナー像の色を消色するようになっている。現像装置14の現像ローラ14aには約−550Vの現像バイアスが印加され、反転現像により感光ドラム11上の静電潜像にトナー像を形成する。
現像装置14には現像容器内の2成分現像剤のトナー比濃度を検知する磁気式センサ14bが設けられている。磁気式センサ14bは、現像剤の透磁率を検知するものであり、図3に回路図を示す。磁気式センサ14bは、トランス34に24Vの電圧を入力する電源電圧入力ピン40、GNDピン41、トナー比濃度の変化に応じて出力するアナログ出力ピン42及び出力調整用の制御電圧値Vcを入力する制御入力電圧ピン43を有する。またICは、すべてEX−ORゲート36、37、38で構成されている。
現像装置14の制御系は図4のブロック図に示すように画像形成装置全体を制御するCPU46にて、磁気式センサ14bからの出力に応じて、トナー補給装置15を制御し、現像装置14内のトナー比濃度を制御する。CPU46には、画像形成装置本体内の湿度センサ48の検出結果が入力され、この検出結果に応じて、CPU46は、磁気式センサ14bに入力する制御電圧値Vcを調整する。現像装置14内の現像剤のトナー比濃度が低下し磁気抵抗が大きくなり磁気式センサ14bのアナログ出力ピン42からの出力値が所定値より高くなると、CPU46からトナー補給信号が出力され、トナー補給装置15から現像装置14に消色トナーの補給がなされる。
磁気式センサ14bは、通常現像装置14内の2成分現像剤の交換時に、2成分現像剤のトナー比濃度に応じて、アナログ出力ピン43から適正な電圧が出力されるよう、制御入力電圧ピン43から入力する制御電圧値Vcを調整する。この調整で設定された制御電圧値Vcは、CPU46のメモリ47に記憶されるようになっている。
現像装置14は、磁気式センサ14bの出力結果に従いトナー補給装置15による消色トナーの補給量をCPU46に制御され、感光体ドラム11への消色トナーの付着量が0.75mg/cm以下となるように設定されている。これは、用紙Pをリユースするためにトナー像の色を消色する時に、消え残りを少なくするためである。
消色トナーの付着量に対する消色性について以下の試験を実施した。東芝テック(株)製の坪量64g/mのP−50Sを用紙として用いた。原稿画像として画像濃度2.0で10mm×10mmの正方形のベタパッチを使用した。原稿画像は、複写原稿でも、電子ファイルを印字した原稿でも良い。感光体ドラムに原稿画像に対応する10mm×10mmのパッチ静電潜像を形成後、現像濃度を調整して濃度の異なるトナーパッチを得た。現像濃度の調整は、現像剤のトナー比濃度、現像バイアス、あるいは現像ローラの感光体ドラムに対する周速比等を調整して行った。
同一条件で、1つは用紙にトナーパッチを転写後、定着し、更に専用の消色装置で色を消色して、消色後の画像濃度をマクベス濃度計RD−913(マクベス社製)にて測定した。もう1つは、感光体ドラム上に形成されたトナーパッチを、予め重量を測定したメンディングテープ片でテーピング後、重量を測定し、トナーパッチをテーピングする前と後の重量の差分から、トナーパッチの重量M(mg)を測定し、トナーパッチの面積から、感光体ドラム上のトナー付着量M´(mg/cm)を求めた。
この試験から得られた、感光体ドラム上のトナー付着量M´(mg/cm)に対する用紙上の消色後の画像濃度の関係を、図5に示す。図5から、感光体ドラム上のトナー付着量M´(mg/cm)が0.75(mg/cm)を超えると、用紙上の消色トナーの消色性が低下して、用紙上の消色後の画像濃度が0.2を超えることが判明した。このように、用紙上の消え残った画像濃度が0.2を超えると、次に新たな情報を印字した際に前の消え残った画像が目立ち、新たな印字情報を読み取り難くしてしまう。そこで、本実施例に有っては、用紙上の消色後の画像濃度が0.2以下となるように、現像装置14による、感光体ドラム11への消色トナーの付着量が0.75mg/cm以下となるように設定するものである。
但し現像装置14の現像特性は、環境により変動される。たとえば、本実施例において、現像ローラ14aの現像バイアスを−550V、現像ローラ14aの感光体ドラム11に対する周速比を約1.6倍、2成分現像剤のトナー比濃度を約2.5wt%に設定して60,000枚の寿命試験を実施したところ、10℃/20%RH、30℃/75%RHの環境下では、感光体ドラム11上へのトナー付着量はいずれも0.75(mg/cm)以下であった。また感光体ドラム11上のトナー像を用紙に転写後、定着し、更に専用の消色装置で色を消色したところ、消色後の画像濃度は0.2以下であった。
次に、同様の条件で、30℃/85%RHの環境下では、環境放置8時間後のデータ採取時に、感光体ドラム11上へのトナー付着量は0.8(mg/cm)となった。また感光体ドラム11上のトナー像を用紙に転写後、定着し専用の消色装置で色を消色したところ、消色後の画像濃度は0.22となり、消色性の低下を生じた。
この30℃/85%RHの環境下に8時間放置したときのトナー付着量の増加は、湿度の上昇によって消色トナーの帯電量が低下することに加えて、湿度の上昇によって磁気式センサ14bのアナログ出力ピン42からの出力値が変動してしまうためである。
すなわち30℃/85%RHの環境下では、湿度の上昇により2成分現像剤中の消色トナーの帯電量が低下することから、感光体ドラム11上に形成される静電潜像へのトナー付着量が増加してしまう。これに加えて、アナログ出力ピン42からの出力値が高くなり、CPU46からトナー補給信号が出力され、トナー補給装置15から消色トナーの補給がなされてしまい、実際のトナー比濃度が高くなってしまうことにより、更に感光体ドラム11上に形成される静電潜像へのトナー付着量が増加し、消色性を著しく低下させてしまっていた。実際に30℃/85%RHの環境下で8時間放置後の現像装置14内のトナー比濃度は約4.0wt%まで上昇していた。
磁気式センサ14bは、現像装置14内の2成分現像剤の交換時に、制御電圧値Vcを調整してCPU46のメモリ47に記憶するが、このメモリ47に設定した制御電圧値Vcをそのまま使用すると、環境条件、特に相対湿度の変動により、アナログ出力ピン42からの出力値(ATS出力)は、図6に示すように変化する。図6は、相対湿度55%RHで、ATS出力値が2.4Vになるように調整した時の制御電圧値Vc=7.8Vをメモリ47に記憶し、制御電圧値Vcを、7.8Vに維持した状態で、相対湿度が変動したときのATS出力値の変動を示したグラフである。例えば相対湿度75%RHではATS出力値は2.7V、相対湿度85%RHではATS出力値は3.1Vとなる。したがって制御電圧値Vc=7.8Vを固定したままでは、相対湿度の変動により、実際のトナー比濃度に対してATS出力値が高くなる。そしてCPU46からは、ATS出力値が2.4V付近に下がるまでトナー補給信号が出力される。この結果、30℃/85%RHの環境下で8時間放置後の現像装置14内のトナー比濃度は約4.0wt%まで上昇してしまっていた。
このため湿度の変動にかかわらず、現像装置14内のトナー比濃度が変動しないよう、CPU46により、磁気式センサ14bに入力する制御電圧値Vcを補正制御する。すなわち、現像装置14にトナー比濃度約2.5wt%の現像剤を入れて、異なる環境湿度下でそれぞれ8時間放置して、ATS出力値を2.4Vとするための制御電圧値Vcを調整したところ、図7のグラフに示す結果を得られた。この図7のグラフをもとに近似式
y=−0.0002x+0.0133x+7.6325 (式1)
を作成して、画像形成装置内の湿度センサ48からの信号に応じて、磁気式センサ14bに入力する制御電圧値Vcを補正制御する。但し(式1)で近似する場合、50%RH以下は一定値としても良い。
このようにすると、30℃/85%RHの環境下においても、現像装置14内のトナー比濃度は約2.5wt%を保持することとなる。この制御電圧値Vcの補正制御を行い30℃/85%RHの環境下に8時間放置した後に、印字試験を行ったところ、感光体ドラムへのトナー付着量は0.65(mg/cm)であり、専用の消色装置による消色後の画像濃度は0.17であり、良好な消色性を得られた。
次に作用について述べる。画像形成プロセスの開始により画像形成部10では矢印s方向に回転する感光体ドラム11が、帯電装置12により一様に−750Vに帯電され、レーザ露光装置13により原稿情報に応じたレーザ光を照射され静電潜像を形成される。次いで静電潜像は現像装置14により消色トナーにより現像され、感光体ドラム11上には消色トナーからなるトナー像が形成される。
このとき現像装置14内の2成分現像剤のトナー比濃度は約2.5wt%に設定されている。またこのとき磁気式センサ14bは、画像形成装置本体の湿度センサ48の検出結果に応じて、CPU46により、図7のグラフをもとに作成される近似式に応じて制御電圧値Vcを制御される。例えば、相対湿度55%RHでは、制御電圧値Vcは7.8Vに制御される。これにより、現像装置14内の2成分現像剤のトナー比濃度が約2.5wt%であれば、ATS出力値は2.4Vとなる。また例えば、相対湿度85%RHでは、制御電圧値Vcは7.25Vに制御される。これにより、現像装置14内の2成分現像剤のトナー比濃度が約2.5wt%であれば、ATS出力値は2.4Vとなる。
したがって現像装置14は、環境湿度の変動にかかわらず、CPU46により、磁気式センサ14bからのATS出力値が約2.4Vとなるように、トナー補給装置15から消色トナーを補給されることにより、2成分現像剤のトナー比濃度が約2.5wt%に保持されることとなる。また、このようにトナー比濃度を制御される現像装置14による感光体ドラム11上の付着トナーは0.75(mg/cm)以下とされる。
一方例えば給紙カセット装置20から供給される所定の用紙Pはレジストローラ22により感光体ドラム11上のトナー像に同期して転写チャージャ16位置に送られ、感光体ドラム11上のトナー像を転写される。
次いで用紙Pは感光体ドラム11から剥離され、この後定着装置26の定着ローラ27及び加圧ローラ28間に挿通され、トナー像を加熱加圧定着される。定着終了後、用紙Pは排紙ローラ32により所定方向に排出される。転写終了後、感光体ドラム11は、クリーナ18により残留トナーをクリーニングされ、除電LED19により残留電荷を除去され、画像形成プロセスを終了する。
この様に消色トナーにより画像情報に対応するトナー像を形成された用紙Pは、活用終了後にリユースのためにトナー像の色を消色する。トナー像の色の消色は例えば、(株)東芝製の専用消色装置「e−blue用消色装置:TMD−HE01」内で120〜150℃で約2時間加熱してトナー像の色を消色した後、約1時間自動冷却して行う。トナー像を消色した後の用紙Pの画像濃度は0.2以下となった。尚用紙Pをリユースする際には、加熱により若干貼り付いた用紙P同士をはがす為に軽くさばいて給紙カセット装置20に供給する。この後給紙カセット装置20に供給されたリユースの用紙Pは、上記プロセスに従い画像形成に供される。このように消色トナーによるトナー像の形成及びその消色を繰り返して、用紙Pが劣化した場合には、用紙Pはリサイクル処理される。
本実施例によれば、現像装置14による感光体ドラム11へのトナー付着量を0.75(mg/cm)以下とすることにより、トナー像を用紙に転写し定着した後に、用紙Pをリユースするために消色装置で色を消色した後の画像濃度を0.2以下とすることが出来、良好な消色性を得られる。したがってリユースした用紙Pに、次に新たな情報を印字した際に、前の印字で消え残った画像が目立つことが無く、新たな印字情報を容易に読み取ることが出来、良好なリユースの用紙を供給可能となる。また磁気式センサ14bの制御電圧値を制御することにより、環境の変化にかかわらず、2成分現像剤のトナー比濃度の変動を防止することにより、環境の変化による感光体ドラム11へのトナー付着量の変動を防止して、トナー付着量を0.75(mg/cm)以下に容易に保持することが可能となる。したがって環境の変化にかかわらず用紙Pをリユースする際の良好な消色性を保持することが可能となる。
次に本発明の実施例2について図8乃至図10を用いて説明する。本実施例2は、実施例1におけるトナー付着量の制御が異なるものの、他は実施例1と同様である。従ってこの実施例2にあっては、前述の実施例1で説明した構成と同一構成については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
実施例2は、感光体ドラム上のトナー付着量を制御する技術として周知の画質維持制御技術を利用して、感光体ドラムの付着トナー量を検知して、画像形成部10のプロセスを制御することにより、感光体ドラムの付着トナー量を0.75(mg/cm)以下となるように制御するものである。実施例2にあっては、図8に示すように感光体ドラム11の剥離チャージャ17からクリーナ18に達するまでの間であって、感光体ドラム11の長手方向ほぼ中央部に、赤外線センサからなる画質維持センサ50が配置されている。画質維持センサ50は、画質維持制御の起動時に感光体ドラム11の長手方向ほぼ中央部に形成される基準濃度パッチに付着するトナー量を検知する。
画質維持センサ50は、赤外線LED50aからの照射光のうち、感光体ドラム11表面から受光素子50bに反射される反射光を受光して電気信号に変換して出力するようになっている。画質維持センサ50は、図9の画像維持の制御系のブロック図に示すように、画質維持制御装置であり画像形成装置全体を制御するCPU52の入力側に接続される。CPU52は、画質維持センサ50の検知結果に応じて帯電チャージャ12の帯電電圧あるいは現像ローラ14aの現像バイアスを制御して、感光体ドラム11へのトナー付着量を制御する。画像維持センサ50の検出値は、感光体ドラム11に付着するトナー量により図10に示すように変化するよう設定されている。
また基準濃度パッチは、画像形成部10による画像形成プロセス条件である、帯電チャージャ12による表面電位、現像ローラ14aに印加する現像バイアス、及び2成分現像剤のトナー比濃度を任意に設定して得た、画像濃度2.0で、10mm×10mmの正方形のベタパッチを現像して形成される。本実施例においては、感光体ドラム11に作成した基準濃度パッチを画像維持センサ50で検出したときの検出値が、例えば2、4Vとなるように、画像形成部10による画像形成プロセス条件を制御して画質維持制御を行うものとする。また画質維持制御の起動条件は、電源オンのウォーミングアップ時及び、200枚毎とする。
従って画像形成装置の電源投入後のウォーミングアップ時に、画像形成部10では感光体ドラム11を回転して基準濃度パッチを形成する。例えば帯電チャージャ12による表面電位を−750V、現像ローラ14aに印加する現像バイアスを−550V、及び2成分現像剤のトナー比濃度を約2.5wt%とする画像形成プロセス条件で、10mm×10mmの正方形の基準濃度パッチを形成する。次いで画質維持センサ50で基準濃度パッチのトナー量を検知する。
画質維持センサ50の出力が、2.4Vから外れていた場合、CPU52は、画質維持センサ50からの出力結果に応じて、帯電チャージャ12、現像バイアス、あるいは2成分現像剤のトナー比濃度のいずれか、あるいはこれらを組み合わせて調整制御する。次いでレディ状態になったら、CPU52により調整制御された画像形成プロセス条件により、前述の実施例1と同様にして画像形成のジョブを実施する。画像形成枚数が200枚に達したら、画像形成ジョブを中断して、再度画質維持制御を起動する。画質維持センサ50からの出力結果に応じて、CPU52は、再度画像形成プロセス条件を調整制御する。この再度の画質維持制御終了後、次の画像形成ジョブを再開する。同様にして、画像形成枚数200枚毎に画像形成ジョブを中断して、画質維持制御を起動する。
この画質維持制御を行い、種々の環境下で画像形成試験を行ったところ、環境の違いにかかわらず、感光体ドラム11上のトナー付着量は、0.5〜0.6(mg/cm)の間で推移し、安定したトナー付着量を得られた。また感光体ドラム11上のトナー像を用紙Pに転写し定着後に更に専用の消色装置で色を消色したところ、消色後の画像濃度は0.2以下となり良好な消色性を得られた。特に30℃/85%RHの高湿度の環境下に8時間放置した後の電源投入直後においても、同様に良好な消色性を得られた。
本実施例によれば、画像形成時の感光体ドラム11へのトナー付着量を0.75(mg/cm)以下とすることにより、実施例1と同様、消色トナーによるトナー像の良好な消色性を得られ、良好なリユースの用紙を供給可能となる。また画質維持センサ50により基準濃度パッチを検知して、検出結果に応じて画像形成プロセス条件を調整制御することにより、環境の変化にかかわらず、トナー付着量を0.75(mg/cm)以下に容易に保持することが可能となる。したがって環境の変化にかかわらず用紙Pをリユースする際の良好な消色性を保持することが可能となる。
尚この発明は、上記実施例に限られるものではなく、この発明の範囲内で種々変更可能であり、例えば現像剤は2成分現像剤ではなく、消色するトナーのみからなる1成分現像剤であっても良い。なお、2成分現像剤を用いる場合のトナー比濃度を検知するセンサは磁気式センサでなく光学センサ等であっても良いし、像担持体へのトナー付着量を0.75(mg/cm)以下に保持できれば、2成分現像剤のトナー比濃度も限定されない。更に消色するトナーは、定着後に色を消色できるものであれば、色を消色するメカニズムは限定されず、その色も任意である。又、加熱により色を消色する場合の加熱温度及び加熱時間更には冷却時間も限定されない。また、像担持体表面のトナー付着量を検知して画質維持制御を行う際の、画質維持制御の起動条件も限定されず、新たな画像形成ジョブを開始する度に画質維持制御を起動する等しても良い。
本発明の実施例1の画像形成装置の画像形成部を示す概略構成図である。 本発明の実施例1の定着装置を示す概略構成図である。 本発明の実施例1の磁気式センサを示す回路図である。 本発明の実施例1の現像装置の制御系を示すブロック図である。 本発明の実施例1の感光体ドラム上へのトナーの付着量と消色後の用紙の画像濃度の関係を示すグラフである。 本発明の実施例1の相対湿度とATS出力値の関係を示すグラフである。 本発明の実施例1の相対湿度と制御電圧値Vcの関係を示すグラフである。 本発明の実施例2の画像形成装置の画像形成部を示す概略構成図である。 本発明の実施例2の画像形成装置の画像維持の制御系を示す概略構成図である。 本発明の実施例2の感光体ドラム上へのトナーの付着量と画像維持センサの検出値の関係を示すグラフである。
符号の説明
10…画像形成部
11…感光体ドラム
12…帯電チャージャ
13…露光装置
14…現像装置
14b…磁気式センサ
15…トナー補給装置
16…転写チャージャ
17…剥離チャージャ
18…クリーナ
26…定着装置
46…CPU
48…湿度センサ

Claims (13)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、
    前記像担持体に形成された前記静電潜像に対し、消色トナーを付着してトナー像を形成する現像手段とを具備する画像形成装置において、
    前記現像手段による前記像担持体への前記消色トナーの付着量が0.75mg/cm以下であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像手段は、前記消色トナーを含む2成分現像剤を用い、湿度に応じて前記2成分現像剤のトナー比濃度制御を補正することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記現像手段は、前記2成分現像剤のトナー比濃度を検知する磁気式センサを有することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記像担持体の前記消色トナーの付着量を検出する画質維持センサ及び、前記画質維持センサによる検出結果から前記潜像形成手段and/or前記現像手段を制御する画質維持制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記画質維持制御手段は、前記現像手段の現像バイアスを制御することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記潜像形成手段は前記像担持体を一様に帯電する帯電手段を有し、前記画質維持制御手段は、前記帯電手段による前記像担持体の帯電電位を制御することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  7. 前記消色トナーの真比重は、0.9g/cm〜1.2g/cmであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか記載の画像形成装置。
  8. 像担持体に静電潜像を形成する潜像形成ステップと、
    前記静電潜像に消色トナーを付着する現像ステップとを具備する画像形成方法において、
    前記現像ステップによる前記静電潜像への前記消色トナーの付着量が0.75mg/cm以下であることを特徴とする画像形成方法。
  9. 前記現像ステップは、前記消色トナーを含む2成分現像剤を用い、湿度に応じて前記2成分現像剤のトナー比濃度制御を補正することを特徴とする請求項8記載の画像形成方法。
  10. 画質維持センサにより前記像担持体の前記消色トナーの付着量を検出する濃度検知ステップ及び、前記濃度検知ステップによる検出結果から前記潜像形成ステップand/or前記現像ステップを制御する画質維持制御ステップをさらに有することを特徴とする請求項8記載の画像形成方法。
  11. 前記画質維持制御ステップは、前記現像ステップの現像バイアスを制御することを特徴とする請求項10記載の画像形成方法。
  12. 前記潜像形成ステップは前記像担持体を一様に帯電する帯電ステップを有し、前記画質維持制御ステップは、前記帯電ステップによる前記像担持体の帯電電位を制御することを特徴とする請求項10記載の画像形成方法。
  13. 前記消色トナーの真比重は、0.9g/cm〜1.2g/cmであることを特徴とする請求項8乃至請求項10記載の画像形成方法。
JP2005278415A 2005-03-02 2005-09-26 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2006243698A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/068,894 US7203436B2 (en) 2005-03-02 2005-03-02 Image forming apparatus and image forming method using decolorizing toner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006243698A true JP2006243698A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36944231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278415A Pending JP2006243698A (ja) 2005-03-02 2005-09-26 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7203436B2 (ja)
JP (1) JP2006243698A (ja)
CN (1) CN1828440B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107490A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Casio Electronics Co Ltd 消色性トナーの印刷方法
JP2011232390A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Sharp Corp 画像形成装置及びこれを用いた画像形成方法
JP2013174778A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060269328A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus additionally using erasable toner
US7567767B2 (en) * 2006-06-30 2009-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming process controlling method
US7945189B2 (en) * 2007-04-17 2011-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP4671180B2 (ja) * 2007-11-21 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム
JP4598091B2 (ja) * 2008-02-05 2010-12-15 株式会社沖データ 画像形成装置、現像装置及び画像形成装置における現像剤調整方法
US8319808B2 (en) 2010-05-25 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP5739648B2 (ja) * 2010-11-24 2015-06-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8879976B2 (en) * 2010-12-03 2014-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming and erasing apparatus and image forming and erasing method
US8908231B2 (en) * 2011-06-21 2014-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image processing method that selectively emphasize a specific color when converting a multicolored image to monochrome
US20130101305A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and fixing device
JP6524623B2 (ja) * 2014-06-18 2019-06-05 株式会社リコー 画像形成装置
US9969200B2 (en) * 2015-02-05 2018-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring apparatus and method for operating the same
US11201978B2 (en) * 2019-01-17 2021-12-14 Validoo Ltd. System and method for archiving documents

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127572A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Mita Ind Co Ltd 情報記録紙
JPH0720666A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO1995012838A1 (fr) * 1993-11-05 1995-05-11 Bando Chemical Industries, Ltd. Toner decolorable et procede de production
US20060088350A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device in image forming apparatus with pressing roller having a reversed crown shape

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107490A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Casio Electronics Co Ltd 消色性トナーの印刷方法
JP2011232390A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Sharp Corp 画像形成装置及びこれを用いた画像形成方法
JP2013174778A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060198649A1 (en) 2006-09-07
CN1828440A (zh) 2006-09-06
CN1828440B (zh) 2010-06-16
US7583909B2 (en) 2009-09-01
US7203436B2 (en) 2007-04-10
US20070166065A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006243698A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4663814B2 (ja) 画像形成装置
JP6624802B2 (ja) 画像形成装置
JP2000039819A (ja) 画像形成装置
JP6765863B2 (ja) 画像形成装置
JP2006337605A (ja) 画像形成装置
US20060088350A1 (en) Fixing device in image forming apparatus with pressing roller having a reversed crown shape
JP2006003538A (ja) 画像形成装置
JP2004170968A (ja) 画像形成装置
JP2000330364A (ja) 画像形成装置
US6055387A (en) Device and method for electrophotographic image generation
JP2000010397A (ja) 複写装置用の現像ユニット及びかかる現像ユニットを有する複写装置
US20240019794A1 (en) Image forming apparatus
JP3354919B2 (ja) 画像形成装置
JP4083974B2 (ja) 画像形成装置
CN108508720B (zh) 图像形成装置
JP2000347500A (ja) 現像装置及び現像装置を備えた画像形成装置
JP6589813B2 (ja) 画像形成装置
JP2003207956A (ja) トナー濃度制御方法及びトナー濃度制御装置及び画像形成装置
JP2024068345A (ja) 画像形成装置
JP2002148964A (ja) 画像形成装置
JPH09127830A (ja) 画像形成装置
JP2024013513A (ja) 画像形成装置
JP2956082B2 (ja) 画像調整制御方式
JP2004069804A (ja) 画像形成装置