JP2006241848A - フードロック装置 - Google Patents

フードロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006241848A
JP2006241848A JP2005059284A JP2005059284A JP2006241848A JP 2006241848 A JP2006241848 A JP 2006241848A JP 2005059284 A JP2005059284 A JP 2005059284A JP 2005059284 A JP2005059284 A JP 2005059284A JP 2006241848 A JP2006241848 A JP 2006241848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
lock device
operation lever
secondary latch
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005059284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573674B2 (ja
Inventor
Junichi Kubota
淳一 久保田
Hiroyoshi Shimada
広吉 島田
Masakane Yoshizawa
礼兼 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005059284A priority Critical patent/JP4573674B2/ja
Publication of JP2006241848A publication Critical patent/JP2006241848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573674B2 publication Critical patent/JP4573674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 必要とする設置スペースが薄くて済み、広い下部空間を確保することができるフードロック装置を提供すること。
【解決手段】 セカンダリロック装置2が、車体に固定された係止部8、フードの先端部に回動可能に取り付けられ、回動に伴って係止部8と係脱するセカンダリラッチ9、及び、フードの裏面に設置され、回動操作したときセカンダリラッチ9が係止部8との係合解除方向へ回動する操作レバー10から成り、操作レバー10は、フード閉じ状態で垂直な軸19を中心に回動可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、前開きタイプの自動車用エンジンフード等をロックするのに好適なフードロック装置に関する。
後端部を中心として上下に開閉する自動車用エンジンフードは、エンジンフードを閉じた状態でロックするためのプライマリロック装置と、エンジンフードを僅かに開いた状態でロックするためのセカンダリロック装置とを有するのが一般的である。
プライマリロック装置及びセカンダリロック装置は、エンジンフードの開放を防止する為のもので、エンジンフードの前端部か車体の前端部上縁に固定される。
プライマリロック装置はプライマリラッチとストライカとから成り、プライマリラッチとストライカとが係合すると、エンジンフードが閉状態でロックされる。また、車内からの操作によりプライマリロック装置の係合を解除すると、エンジンフードがバネで押し上げられて僅かに開き、エンジンフードと車体との間に隙間があくので、この隙間からエンジンルームに手を入れてセカンダリロック装置を解除し、エンジンフードを全開させることができるようになっている。
従来のセカンダリロック装置は、エンジンフード及び車体の一方に設けられた係止部と、他方に回動可能に取り付けられたセカンダリラッチと、エンジンルーム内の前端寄りに配置され、セカンダリラッチに連結された操作部とから成る。そして、セカンダリラッチが係止部と係合した状態(補助ロック装置が作動している状態)で、操作部を操作することにより、セカンダリラッチが回動して係止部との係合が解除されるようになっている(特許文献1及び特許文献2参照)。
しかし、上記従来のセカンダリロック装置では、操作部が水平な軸を中心として上下方向へ回動するようになっているので、上下寸法の大きい設置スペースを必要とし、このため、エンジンルーム内に機械装置を収納するのに邪魔になりやすい。
特公平3−64672号公報 実開昭62−23153号公報
本発明が解決しようとする課題は、必要とする設置スペースが薄くて済むため、広い下部空間を確保することができるフードロック装置を提供することにある。
本発明のフードロック装置は、開閉可能なフードを車体に対して閉じ状態でロックするプライマリロック装置と、フードを僅かに開いた状態でロックするセカンダリロック装置を有する。前記セカンダリロック装置は、車体に固定された係止部、フードの前端部に回動可能に取り付けられると共に、回動に伴って前記係止部と係脱するセカンダリラッチ、及び、前記フードの裏面に設置され、回動操作したとき前記セカンダリラッチが前記係止部との係合解除方向へ回動する操作レバーから成り、前記操作レバーはフード閉じ状態においてほぼ垂直な軸を中心として回動可能である。
前記セカンダリラッチとその前方に位置する操作レバーとを、中間部で屈曲した棒材より成るロッドで連結することがある。
請求項1に係る発明によれば、操作レバーが垂直な軸を中心として水平面内を回転するので、設置スペースが上下に嵩張らず、下方に広い空間を確保することができる。
請求項2に係る発明によれば、自動車前方から加わった衝撃をロッドがその屈曲部で曲がることにより吸収するため、ロック装置本体に衝撃が直接伝わりにくい。
以下、本発明のフードロック装置を図面に基づいて詳細に説明する。
図3及び図10に示すように、本発明のフードロック装置は、後端部を中心として開閉するフードAの前端部を、車体Bの前端部上縁に対して閉じ状態でロックするプライマリロック装置1と、フードAを僅かに開いた状態でロックするセカンダリロック装置2とを有する。
プライマリロック装置1は、車体Aに固定されたプライマリラッチ3と、フードの前端部から裏面側に向けて突出したストライカ4とを備える。
プライマリラッチ3は、車体B側(例えば、ラジエターパネルbの前面)に固定されたカバー体5へ回動可能に取り付けられる。カバー体5は、裏面側が開口した箱形をなし、カバー体5の上端部において、ストライカ4と対向する位置にはストライカ受け入れ口6が形成される。そして、プライマリラッチ3は、このストライカ受け入れ口6を横切って回動するように設置されている。
ストライカ4は、図1及び図8に示すように、略門型に折り曲げた強靱な丸棒から成り、フードAの先端部裏面(フードインナーパネルaの下面)に固定されたベース板7の中央部から下方に向けて、且つ、自動車の前後方向に沿って配置されている。
フードAを勢い良く閉じると、ストライカ4がカバー体5のストライカ受け入れ口6に進入してプライマリラッチ3に衝突する。すると、その衝撃でプライマリラッチ3が回転してストライカ4とプライマリラッチ3とが係合し、フードAが閉じた状態でロックされる。
また、車内からの操作によりプライマリラッチ3を逆転させると、ストライカ4とプライマリラッチ3との係合が解除される。
なお、上記したプライマリロック装置1の構造は従来周知である。
図1及び図2に示すように、セカンダリロック装置2は、車体B側に固定された係止部8、フードA側に回動可能に取り付けられたセカンダリラッチ9、フードAの裏面に設置された操作レバー10、及び、セカンダリラッチ9と操作レバー10とを連結したロッド11から成る。
係止部8は、カバー体5の上端寄りにおいて、一方の側面から外方へ向けて張り出した短い丸棒から成り、カバー体5の外側に露出している。
セカンダリラッチ9は、一辺が他辺より長い略L字形に形成され、ベース板7の係止部8と対向する位置において、ストライカ4と平行な面内を回動するよう取り付けられる。ベース板7の一側端は下方に屈曲されて取付壁12が形成され、取付壁12を支軸13が貫通している。そして、取付壁12の外面に配置されたセカンダリラッチ9の角部を支軸13によって軸支してある(図9)。
セカンダリラッチ9の一辺の先端部は、引っ掛け凹部が自動車の後方を向き、頂部が尖ったフック部分9aとなっている。そして、フードAを閉じると、セカンダリラッチ9が係止部8の前方に臨んで降下するようになっている。
なお、セカンダリラッチ9は、バネ14(図5乃至図7、図9)によって、係止部8に接近するよう付勢され、セカンダリラッチ9の他辺の先端部には、取付壁12の先端に当たって、フック部分9aの頂部が係止部8よりも後方へ移動しないよう位置決めするストッパ15が形成されている。
また、セカンダリラッチ9の一辺は、ストライカ4とプライマリラッチ3とが係合している時、先端のフック部分9aが係止部8よりも下方に離れて位置するに十分な長さを有する。
操作レバー10は、フードAの裏面(フードインナーパネルaの下面)において、ベース板7よりも前方に固定されたレバーブラケット16に取り付けられる(図1,図2,図10)。
レバーブラケット16は、支持片17とその両側に設けた取付片18とを有し、取付片18を介してフードAの裏面に設けたフレーム等に固定される。
また、自動車の前後方向において、支持片17は取付片18に対して傾斜しており、フードAを閉じた時に、取付片18は傾斜しているが、支持片17はほぼ水平になる。
さらに、支持片17の中央部には、フードAを閉じた状態で略垂直に伸びる軸19が設けられ、軸19よりも後方に、軸19を中心とする円弧に沿ってガイド孔20が形成されている。
操作レバー10の基端部は軸19によって回動可能に軸支され(図4)、操作レバー10は軸19から前方へ延びている。即ち、フードAを閉じた状態では、操作レバー10は略水平な面内を回動するようになっている。
また、操作レバー10の先端部側縁を下方へ屈曲させて、押圧操作するための操作片21が形成され、操作レバー10の基端には、操作レバー10の回動に伴ってガイド孔20内を摺動する突起22が形成されている。
さらに、操作レバー10の基端部から側方にロッド支持片23が張り出している。
ロッド11は、中間部で屈曲した棒材より成り(図2)、その一端がロッドホルダ24によってセカンダリラッチ9に回動自在に取り付けられ、他端がロッドホルダ24’によって操作レバー10のロッド支持片23に回動自在に取り付けられる(図1)。すなわち、ロッド11のセカンダリラッチ9に対する取付位置と操作レバー10に対する取付位置とを結ぶ線は、自動車の前後方向に対してやや傾斜している。
そして、ガイド孔20で規制された範囲内で、操作レバー10が軸19を中心に回転すると、ロッド11が前後方向へ移動し、これに伴って、セカンダリラッチ9はそのフック部分9aが前後へ移動するように回動する。
フードAを閉じると、セカンダリラッチ9のフック部分9aが係止部8へ衝突した後、その前側の傾斜面を係止部8がバネ14の力に抗して押すことにより、前方へ回動しながら係止部8の下方へ移動する。
ストライカ4とプライマリラッチ3とが係合してプライマリロック装置1が作動した状態では、セカンダリラッチ9はバネ14によって係止部8の前部に押し付けられ、セカンダリラッチ9のフック部分9aは係止部8よりも下方に離れて位置している。
車内から操作してプライマリロック装置1を解除すると、フードAが上方へ回動し、これに伴って上昇したセカンダリラッチ9のフック部分9aが係止部8に係合して、セカンダリロック装置2が作動する。この状態では、フードAの前端と車体Bの上縁との間に隙間があいている。
この隙間からエンジンルーム内へ手を差し込み、操作レバー10の操作片21を押して操作レバー10を図1の時計回り方向へ回転させると、ロッド11が前方へ引っ張られ、ロッド11の一端部に連結されているセカンダリラッチ9のフック部分9aが前方へ回転する。
すると、フードA側のセカンダリラッチ9が車体B側の係止部8から外れてセカンダリロック装置2が解除されるので、フードAを完全に開くことができる。
操作レバー10の操作片21を解放すると、セカンダリラッチ9を付勢しているバネ14の力でフック部分9aが後方へ回動し、ロッド11に引かれて操作レバー10も元の位置へ戻る。
操作レバー10は略水平な面内を回転するので、下方に大きく突出することが無く、エンジンルーム内に機器類を収納するのに邪魔にならない。
また、走行中に自動車前方から衝撃が加わっても、ロッド11が屈曲部分から曲がって衝撃を吸収するので、プライマリロック装置1及びセカンダリロック装置2の本体部分に影響を与えにくい。
なお、プライマリロック装置、フード、及び、車体の構造は、図示のものに限定されない。
本発明の実施例を示すフードロック装置の側面図。 本発明の実施例を示すフードロック装置の平面図。 本発明の実施例を示すフードロック装置の前面図。 操作レバー取付部分の断面図。 ベース板、ストライカ及びセカンダリラッチの平面図。 ベース板、ストライカ及びセカンダリラッチの下面図。 ベース板、ストライカ及びセカンダリラッチの前面図。 ベース板及びストライカの断面図。 ベース板及びセカンダリラッチの要部断面図。 自動車の前部断面図。
符号の説明
A フード
a フードインナーパネル
B 車体
b ラジエターパネル
1 プライマリロック装置
2 セカンダリロック装置
3 プライマリラッチ
4 ストライカ
5 カバー体
6 ストライカ受け入れ口
7 ベース板
8 係止部
9 セカンダリラッチ
9a フック部分
10 操作レバー
11 ロッド
12 取付壁
13 支軸
14 バネ
15 ストッパ
16 レバーブラケット
17 支持片
18 取付片
19 軸
20 ガイド孔
21 操作片
22 突起
23 ロッド支持片
24,24’ ロッドホルダ

Claims (2)

  1. 開閉可能なフードを車体に対して閉じ状態でロックするプライマリロック装置と、前記フードを僅かに開いた状態でロックするセカンダリロック装置とを有するフードロック装置であって、前記セカンダリロック装置は、前記車体に固定された係止部、前記フードの前端部に回動可能に取り付けられると共に、回動に伴って前記係止部と係脱するセカンダリラッチ、及び、前記フードの裏面に設置され、回動操作したとき前記セカンダリラッチが前記係止部との係合解除方向へ回動する操作レバーから成り、前記操作レバーは、フードが閉じた状態においてほぼ垂直な軸を中心として回動可能であることを特徴としたフードロック装置。
  2. 前記セカンダリラッチとその前方に位置する操作レバーとを、中間部で屈曲した棒材より成るロッドで連結した請求項1に記載のフードロック装置。
JP2005059284A 2005-03-03 2005-03-03 フードロック装置 Expired - Fee Related JP4573674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059284A JP4573674B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 フードロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059284A JP4573674B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 フードロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241848A true JP2006241848A (ja) 2006-09-14
JP4573674B2 JP4573674B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37048527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059284A Expired - Fee Related JP4573674B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 フードロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2523648A (en) * 2015-01-27 2015-09-02 Daimler Ag Hood assembly for a commercial vehicle, in particular a truck

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152088Y1 (ja) * 1972-05-04 1976-12-14
JPS5295420A (en) * 1976-02-04 1977-08-11 Ohi Seisakusho Co Ltd Doubleelock apparatus
JPH04213675A (ja) * 1990-01-17 1992-08-04 Mercedes Benz Ag 車両の揺動部材用拘束装置
JPH05149049A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Nissan Motor Co Ltd 自動車用エンジンフードロツク装置
JPH0635557U (ja) * 1992-10-12 1994-05-13 株式会社クボタ 作業車のボンネット開閉構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152088Y1 (ja) * 1972-05-04 1976-12-14
JPS5295420A (en) * 1976-02-04 1977-08-11 Ohi Seisakusho Co Ltd Doubleelock apparatus
JPH04213675A (ja) * 1990-01-17 1992-08-04 Mercedes Benz Ag 車両の揺動部材用拘束装置
JPH05149049A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Nissan Motor Co Ltd 自動車用エンジンフードロツク装置
JPH0635557U (ja) * 1992-10-12 1994-05-13 株式会社クボタ 作業車のボンネット開閉構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2523648A (en) * 2015-01-27 2015-09-02 Daimler Ag Hood assembly for a commercial vehicle, in particular a truck

Also Published As

Publication number Publication date
JP4573674B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607239B2 (ja) 車両用ドア装置
US7950704B2 (en) Cancel lever for clam shell vehicle doors
JP5432062B2 (ja) 蓋のロック装置
JP5410131B2 (ja) フードロック装置
JP4573674B2 (ja) フードロック装置
JP2007045264A (ja) エンジンフードロック装置
JP4917919B2 (ja) 自動車の開閉体用ロック装置
JP5706075B2 (ja) ラッチ装置及びシート装置
JP4850752B2 (ja) 車両の後部構造
JP5108691B2 (ja) フードロック装置
JPH05338500A (ja) グローブボックスのロック装置
JP2006225898A (ja) バックドアにおけるロック装置
JPH1134747A (ja) 小物入れのロック構造
JP3725757B2 (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JP4335761B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4137705B2 (ja) 自動車のトランクロック装置
JP7384338B2 (ja) フードロック装置
JP3912714B2 (ja) 車両用ロック装置
JP3725758B2 (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JP3222427B2 (ja) 施錠装置
JPH0322455Y2 (ja)
JP3912715B2 (ja) 車両用ロック装置
JP4448672B2 (ja) ドア固定装置
JP2005239046A (ja) 車両用ルーフの止着具
JPH048205Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees