JP2006241432A - アレルゲン不活化剤 - Google Patents

アレルゲン不活化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006241432A
JP2006241432A JP2005311534A JP2005311534A JP2006241432A JP 2006241432 A JP2006241432 A JP 2006241432A JP 2005311534 A JP2005311534 A JP 2005311534A JP 2005311534 A JP2005311534 A JP 2005311534A JP 2006241432 A JP2006241432 A JP 2006241432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allergen
water
inactivating agent
agent
allergen inactivating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005311534A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kitagawa
義幸 北川
Kotaro Shimokawa
晃太朗 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2005311534A priority Critical patent/JP2006241432A/ja
Publication of JP2006241432A publication Critical patent/JP2006241432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】臭気、着色がなく、効果的なアレルゲン不活化剤を提供する。
【解決手段】水溶性銀化合物もしくは非水溶性銀化合物、銀/金属酸化物複合素材を含有
する水性材料を用いる。

Description

本発明は通常の方法では除去困難な蛋白質性アレルゲンを吸着、もしくは免疫的に不活性化する薬剤ならびにその使用方法に関する。
従来から、スギ花粉等の植物性蛋白、ダニ虫体や排泄物、家畜の体毛等の動物性蛋白を継続的に吸入、接触もしくは摂取することにより感作状態となるアレルギー性疾患が問題となっている。そして、このように一旦感作状態となってしまうと、微量の同種アレルゲンを吸入、接触等により再摂取することにより、皮膚炎、鼻炎、喘息等の著しいアレルギー反応を生じるため、問題は更に深刻化する。このようなアレルギー反応を抑制するためには、原因物質となるアレルゲンとの接触を避けることが肝要であり、多くの検討がなされている。
アレルゲンとの接触を避ける手段として、例えば掃除機や空気清浄機等により床面堆積塵や空中浮遊塵を物理的に除去しアレルゲンを減少させる方法が推奨されている。ところが微細化された粒子状物質を完全に除去することは困難であり、場合によっては再飛散の原因となり、また、カーテンや布団、空気清浄フィルター等は形状ならびに設置場所の制約により効果的な除去は困難である。
また、アレルゲン不活化能を有する薬剤を環境中に噴霧、散布、若しくは塗布する方法も開示されている。
たとえば、タンニン酸化合物の蛋白結合作用を利用し、環境中に存在するアレルゲンを不活性化する抗アレルゲン剤ならびにその利用法や(例えば特許文献1、2参照)、上記成分を含有する茶抽出物を塗布することにより、アレルゲン不活化性を有したフィルター等(例えば特許文献3参照)が開示されている。
しかしながら、(1)カテコール類似構造を有するタンニン酸ならびにポリフェノール類は、酸化や共存する金属イオンとのキレート形成により変色しやすい、(2)精製度の低い粗抽出物である場合には不純物混入による臭気の発生が避けられない、(3)実質的に水溶性であるため塗布物質に触れることにより再溶出が生じるなどの問題を有していた。
特開昭61−44821号公報 特開平06−279273号公報 特開平2000−5531号公報
本発明は従来技術の課題を背景になされたもので、優れたアレルゲン不活化性を有する一方で、無臭且つ無着色のアレルゲン不活化剤を提供することを課題とするものである。
本発明者らは上記課題を解決するため、鋭意研究した結果、アレルゲン不活化成分として銀系化合物が有効であることを見出し、遂に本発明を完成するに到った。即ち本発明は(1)水溶性銀化合物が含有されてなることを特徴とする、水性アレルゲン不活化剤、(2)非水溶性銀化合物及び/又は非水溶性銀・金属酸化物の複合粒子が水分散されてなる事を特徴とするアレルゲン不活化剤、(3)粒子径が50μm以下である事を特徴とする(2)に記載のアレルゲン不活化剤、(4)金属酸化物がチタニア、シリカ、アルミナいずれかを少なくとも一種含むことを特徴とする(2)又は(3)に記載のアレルゲン不活化剤、(5)(1)〜(4)いずれかのアレルゲン不活化剤を担持してなる抗アレルゲン性を有するフィルタ、である。
本発明によるアレルゲン不活化剤は、無臭・無色の銀酸化物を用いることにより、できるという利点がある。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明にかかるアレルゲン不活化剤は、水溶性銀化合物が含有されていることが好ましい。銀系化合物は、優れたアレルゲン不活化作用を有すると共に、実質的に無色無臭であるため、着色及び変色、臭気の問題を解消することができ、更にはイオンとして水溶液中に存在するため、分散性が極めて良好だからである。本発明に用いられる水溶性銀化合物は特に限定されないが、例えば硝酸銀、硫酸銀等を例示することができる。
また本発明にかかるアレルゲン不活化剤の水溶性銀化合物濃度は0.005mol/L〜3mol/Lであることが好ましい。0.005mol/L未満であると、十分な効果が得られず、一方mol/Lを超えると、効果がほとんど変わらなくなる一方でコストが高くなるからである。より好ましくは0.05mol/L〜1mol/L、更に好ましくは0.1mol/L〜0.5mol/Lである。
本発明にかかるアレルゲン不活化剤は、非水溶性銀化合物粒子を水分散させたものであってもよい。かかる液体を環境中もしくは汚染物品に噴霧、塗布することにより、蛋白質性アレルゲンが不活性化できるからである。本発明に用いられる銀化合物は特に制限されないが、たとえば金属銀、酸化銀等を例示することができる。非水溶性銀化合物粒子の含有量は、0.1重量%〜30重量%であることが好ましい。0.1重量%未満であると、十分な効果が得られず、一方30重量%を超えると、粒子の分散性(再凝集)や、スプレーで用いた場合に詰まりの問題が生じるからである。より好ましくは0.5重量%〜20重量%、更に好ましくは1重量%〜10重量%である。
本発明にかかるアレルゲン不活化剤は、非水溶性銀・金属酸化物の複合粒子別種金属酸化物を担体としもよく、また、上記非水溶性銀と混合してもよい。複合粒子の形態としては、表層もしくは1部に銀化合物を担持させることが挙げられる。これにより、高価な銀元素の使用量を減少せしめると共に、銀化合物による着色などを抑制することができるからである。好ましい金属酸化物に関しては、アルミナ、シリカ、チタニア等を例示することができる。
本発明に用いる非水溶性銀化合物粒子、非水溶性銀・金属酸化物の複合粒子の粒子径は、50μm以下であることが好ましい。かかる範囲であれば、噴霧や塗布段階における取り扱い性を向上させ、付着物の外観変化(噴霧物による汚染)を抑制することができるからである。より好ましくは100nm以下、最も好ましくは10nm以下である。また、粒子径を小さくすることにより、表面積が飛躍的に増大するため不活化効果が高められると共に、付着力向上により塗布後の飛散等を抑制することができるという利点も有する。とりわけ、粒子径が10nmである場合には乾燥により皮膜形成することが可能である。
本発明に用いる非水溶性銀化合物粒子の粒子径の下限は特に限定されないが、粉体の取り扱い性、再凝集の面から1nm以上とすることが好ましい。
本発明のアレルゲン不活化剤は生活環境中に使用することを目的としているため、吸入毒性、可燃性等の観点から水を主成分とした溶媒中に溶解もしくは分散されていることが
好ましく、最も好ましくは完全水系溶媒である。但し、必要に応じてアルコール等の低沸点溶媒、抗菌剤、脱臭剤、界面活性剤などを助剤として加えることを妨げるものではない。
また、アレルゲン不活化剤のpHは安全性の観点から鑑みて3〜11の範囲にあることが好ましく、より好ましくは5〜9であり、最も好ましくは6〜8である。また、本発明における不溶性とは分散媒として用いる水溶液のpHに対し溶解しないことを意味する。
また、本発明のアレルゲン不活化剤は既に汚染された環境、物品に使用するのみならず、床、壁面等の家屋構成部材、空調機器、織布、不織布等の繊維製品、マスク、フィルターなどの濾過部材に予め塗布、噴霧、担持しておく事も好適である。
本発明にて適用可能なアレルゲンは不活化効果が確認できる物であれば特に制限されないが、具体的にはイヌ、ネコ、鳥の体毛など家畜由来、スギ、ブタクサ等の植物由来、ダニ、ゴキブリ本体もしくは排泄物などの動植物蛋白質を例示することができる。
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
(Derf2アレルゲン試験液の調整)
LSL社ダニ凍結虫体(Mite−Dermatophhgolides farinae)100mgを採取し、メノウ乳鉢を用いて粉砕した。得られたペースト状物質を5mlの0.05%PBS−T(0.05%Tween20含有PBS pH7.4 以下同様
)溶液に攪拌分散し、4℃にて18時間放置した。穴径0.45μmのシリンジメンブレ
ンフィルターを用いて粒子状物質の除去を行いDerf2アレルゲン試験溶液を調整し、以下の実験に用いた。
(Derf2アレルゲン試験液の至適濃度測定)
試験を実施するにあたり、ダニ抽出物におけるDerf2力価試験を実施した。Derf2の検出にはアサヒビール株式会社製簡易ダニ検出キットダニスキャン(商標)を用い、前述の抽出液ならびにPBS−T(pH7.4)による10倍ならびに100倍希釈液を
調整しマイクロピペットにて150μlづつ滴下した。
100倍希釈品にて濃度標示(3:C=T)の結果が得られたため、以後の試験では、検出キット接種段階において100倍希釈濃度にて使用することとした。
(実施例1)
SSI社疎水性マイクロチューブ(容量1.5ml)に12.9mgの硝酸銀を分取、PBS−Tを100μl加え水溶液とした。続いて、ダニ抽出原液を100μl分注、攪拌した。
暗所にて25℃-22時間放置した後PBS−Tにて50倍希釈、150μlを検出キッ
トに接種した。“1:汚染なし”の結果が得られ、Derf2アレルゲンが免疫的に不活化もしくは吸着された事が確認された。また、試験液を(株)クレシア社製 商品名:キムワイプに塗布乾燥したが無色であった。
(実施例2)
SSI社疎水性マイクロチューブ(容量1.5ml)に触媒化成工業(株)ATOMY BALL-UAを900ml、続いてダニ抽出原液を100μl注入、混合した。暗所にて
25℃-22時間放置した後、PBS-Tにて10倍希釈、そのうち150μlを検出キットに接種した。“1:汚染なし”の結果が得られ、Derf2アレルゲンが免疫的に不活化もしくは吸着された事が確認された。また、試験液を(株)クレシア社製 商品名:キムワイプに塗布乾燥したが無色であった。
(比較例1)
SSI社疎水性マイクロチューブ(容量1.5ml)にPBS−T溶液を900ml分注
し、続いてダニ抽出原液を100μl注入混合した。暗所にて25℃ー22時間放置した後、PBS−Tにて10倍希釈。そのうち150μlを検出キットに接種した結果“3:汚染されています”となり、Derf2アレルゲンが免疫的に影響ならびに吸着されていない事が確認された。試験液を(株)クレシア社製 商品名:キムワイプに塗布乾燥したが無色であった。
(比較例2)
茶抽出物(白井松新薬株式会社 カテキン60W)0.08gをPBS−Tに溶解し10%溶液とした。
SSI社疎水性マイクロチューブ(容量1.5ml)に100μlの緑茶抽出物およびダニ抽出原液を100μl注入混合した。25℃にて22時間放置し、PBS−Tにて50倍希釈した。そのうち150μlを検出キットに接種した結果“1:汚染なし”のとなり、Derf2アレルゲンが免疫的に不活化もしくは吸着された事が確認された。ただし、試験液を(株)クレシア社製 商品名:キムワイプキムワイプに塗布乾燥した結果褐色となり、茶特有の臭気を有していた。
Figure 2006241432
Figure 2006241432
(実施例3)
触媒化成工業(株)製ATOMY BALL-UAを0.015mL相当分1cm角のポリエステル不織布(目付60g/m2)に担持し、抗アレルゲン性を有するフィルタを作成した。このフィルタを精製ダニ抗原(Der f2)(アサヒフードアンドヘルスケア株式会社製)を50ng/mL含む1mLのPBS−Tに浸漬し、室温で24時間静置後、アレルゲンの減少量をELISA方にて測定した。その結果、Derf2アレルゲンが91.8%不活化された。試験液を(株)クレシア社製 商品名:キムワイプに塗布乾燥したが無色であり、無臭であった。
(比較例3)
茶抽出物(白井松新薬株式会社 カテキン60W)0.08gをPBS−Tに溶解し10%溶液とした。この茶抽出物溶解液を0.3mL相当分1cm角のポリエステル不織布(目付60g/m2)に担持し、抗アレルゲン性を有するフィルタを作成した。このフィルタを精製ダニ抗原(Der f2)(アサヒフードアンドヘルスケア株式会社製)を50ng/mL含む1mLのPBS−Tに浸漬し、室温で24時間静置後、アレルゲンの減少量をELISA方にて測定した。その結果、Derf2アレルゲンが72.0%不活化された。ただし、試験液を(株)クレシア社製 商品名:キムワイプキムワイプに塗布乾燥した結果褐色となり、茶特有の臭気を有していた。
本発明によると、臭気ならびに着色が無く、効果的なアレルゲン不活化剤を提供でき、床、壁面等の家屋構成部材、空調機器、織布、不織布等の繊維製品、マスク、フィルターなどの濾過部材等、臭いや、着色が問題となる分野においても広く利用することができ、産業界に寄与すること大である。

Claims (5)

  1. 水溶性銀化合物が含有されてなることを特徴とする、水性アレルゲン不活化剤。
  2. 非水溶性銀化合物及び/又は非水溶性銀・金属酸化物の複合粒子が水分散されてなる事を特徴とするアレルゲン不活化剤。
  3. 粒子径が50μm以下である事を特徴とする請求項2に記載のアレルゲン不活化剤。
  4. 金属酸化物がチタニア、シリカ、アルミナいずれかを少なくとも一種含むことを特徴とする請求項2又は3に記載のアレルゲン不活化剤。
  5. 請求項1〜4いずれかのアレルゲン不活化剤を担持してなる抗アレルゲン性を有するフィルタ。
JP2005311534A 2004-10-29 2005-10-26 アレルゲン不活化剤 Pending JP2006241432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311534A JP2006241432A (ja) 2004-10-29 2005-10-26 アレルゲン不活化剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315512 2004-10-29
JP2005025466 2005-02-01
JP2005311534A JP2006241432A (ja) 2004-10-29 2005-10-26 アレルゲン不活化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006241432A true JP2006241432A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37048147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311534A Pending JP2006241432A (ja) 2004-10-29 2005-10-26 アレルゲン不活化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006241432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008976A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Lion Corp 住居用洗浄剤組成物およびハウスダスト除去方法
JP2011012353A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Seiren Co Ltd 花粉付着防止能と花粉アレルゲン不活化能を有する繊維布帛

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008976A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Lion Corp 住居用洗浄剤組成物およびハウスダスト除去方法
JP2011012353A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Seiren Co Ltd 花粉付着防止能と花粉アレルゲン不活化能を有する繊維布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256576B2 (ja) アレルゲン不活化剤およびそれを用いたフィルタ
JP2006239393A (ja) アレルゲン不活化剤
JP5099380B2 (ja) 抗アレルゲン剤
CN107051147A (zh) 一种甲醛消除剂及其制备方法
CN105013305A (zh) 多功能高效空气净化剂及其使用方法
JP6726095B2 (ja) アレルゲン低減化組成物、それを含む噴霧剤と表面加工剤、アレルゲン低減化方法、アレルゲン低減化された繊維構造体と建築用内装材
WO2006103960A1 (ja) アレルゲン失活剤
JP6764783B2 (ja) アレルゲン低減化組成物、それを含む噴霧剤と表面加工剤、アレルゲン低減化方法
JP2006241432A (ja) アレルゲン不活化剤
KR20160016078A (ko) 고추냉이를 주재로 한 새집증후군 제거용 친환경 탈취제의 제조방법
EP2624822A2 (en) Allergen deactivator composition, articles and methods
JP2008132405A (ja) 空気清浄用濾材及び車室内浄化用空気清浄フィルタ
KR20090034595A (ko) 수중의 부유물질이나 공기 중의 초미립자를 여과하면서살균효능을 갖는 정화필터
JP2002528385A (ja) 環境汚染のないダニ駆除用処方組成物
JP2010116450A (ja) 抗アレルゲン組成物
KR20070068070A (ko) 항미생물 성능을 갖는 조성물, 이를 적용한 공기정화용필터 및 그 제조방법
JP2018012799A (ja) アレルゲン低減化組成物
JP7255931B2 (ja) アレルゲン低減化組成物
JP2019099677A (ja) アレルゲン低減化組成物
KR20080088900A (ko) 알레르기 물질 또는 독감 바이러스 제거 필터
KR20130114016A (ko) 알레르기 물질 또는 독감 바이러스 제거 필터
JP6969776B2 (ja) アレルゲン低減化組成物
US20230002625A1 (en) A novel composition for reducing indoor pollution and a method thereof
JP6835803B2 (ja) アレルゲン低減化剤およびアレルゲン低減化方法
WO2018190248A1 (ja) アレルゲン低減化組成物