JP2006240870A - 用紙処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006240870A
JP2006240870A JP2005063077A JP2005063077A JP2006240870A JP 2006240870 A JP2006240870 A JP 2006240870A JP 2005063077 A JP2005063077 A JP 2005063077A JP 2005063077 A JP2005063077 A JP 2005063077A JP 2006240870 A JP2006240870 A JP 2006240870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bundle
paper
roller
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005063077A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Matsuura
広昌 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005063077A priority Critical patent/JP2006240870A/ja
Publication of JP2006240870A publication Critical patent/JP2006240870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】生産性の低下を招くことなく、揃え品質を良好にする。
【解決手段】ステイプルトレイ10に固定された束搬送ローラ13aの両側にローラ軸を中心に回転するようギヤと一体となったカム53が配置されており、ギヤ52bからの伝達により、カム53が回転し、カム53が可動側の束搬送ローラ13bの両側にローラ軸を中心に回転するよう配置されたスライダ54を持ち上げることにより、可動側の束搬送ローラ13bを両側の軸受55の内径に沿って解除する。カム53の回転により後端フェンス駆動軸60aのもう一方に固定されたレバー60cが回転し、回転軸63aの一方に固定されたレバー63bが軸受61、リンク62を介して後端フェンス27に駆動が伝達され、後端フェンス27を用紙突き当て方向への突出させ、あるいは退避させる。
【選択図】図15

Description

本発明は、搬入された用紙に対して所定の処理、例えば仕分け、スタック、綴じ、中綴じ製本を行って排紙する用紙処理装置、及びこの用紙処理装置を一体または別体に備えた複写機、プリンタ、印刷機等の画像形成装置にに関する。
画像形成済みの用紙に対して処理する従来の後処理装置は、綴じ手段が綴じ位置まで移動する際、突き当て部材は処理トレイに固設されているため、用紙束の突き当て部材が干渉する。そこで、綴じ動作を行うためには一旦綴じ手段を突き当て部材と干渉しない位置まで退避させた後、綴じ位置まで移動させていた。このように綴じ動作を行う際、綴じ手段を2方向に移動させなければならず、装置が大型化し、コストアップとなっていた。
このため、特許文献1記載の発明では、綴じ手段の移動を妨げない位置に突き当て部材を退避させるようにしており、移動する綴じ手段に押圧されて突き当て部材を退避するようにしている。
特開平9−48554号公報
しかし、綴じ手段と突き当て部材を連動させると、綴じ位置によっては突き当て部材が退避してしまうため、突き当て部材が退避する前に用紙束を保持させる必要があり、生産性が低下することになる。また、用紙束を保持する際に揃えた用紙束をずらしてしまう場合がある。
本発明のこのような背景に鑑みてなされたもので、その目的は、生産性の低下を招くことなく、揃え品質の良好な用紙処理装置及び画像形成装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、第1の手段は、ステイプルトレイで用紙を揃えた後、用紙搬送方向を突き当てる突き当て部材の当接状態を解除し、用紙束を中綴じ位置または中折り位置まで搬送し、中綴じまたは中折り処理を施す用紙処理装置において、用紙束を中綴じ位置又は中折り位置まで搬送する搬送手段の圧解除と、前記揃え手段の綴じ手段の移動を妨げない位置への退避動作を同一タイミングで行うことを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記搬送手段が、用紙束を搬送する束搬送ローラと、当該束搬送ローラの圧解除を行うためのカム機構とを備えていることを特徴とする。
第3の手段は、第1または第2の手段において、前記用紙の突き当て部材を退避させるリンク機構を備えていることを特徴とする。
第4の手段は、第2の手段において、前記束搬送ローラの可動側のローラと連動して用紙揃え時の用紙後端押えの加圧及び加圧解除を行う手段を備えていることを特徴とする。
第5の手段は、第4の手段において、前記用紙揃え時の用紙後端押えが用紙束搬送ローラの近傍に配されていることを特徴とする。
第6の手段は、第2の手段において、前記束搬送ローラの固定側のローラ軸線に対して可動側のローラが垂直に移動して加圧及び加圧解除を行う手段を備えていることを特徴とする。
第7の手段は、第1ないし第7の手段に係る用紙処理装置を画像形成装置を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、用紙束を中綴じ位置又は中折り位置まで搬送する搬送手段の圧解除と、前記突き当て部材の綴じ手段の移動を妨げない位置への退避を同一タイミングで駆動するので、生産性の低下を招くことなく、揃え品質の良好な用紙処理装置及び画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態に係る用紙後処理装置の概略構成を示す図、図2及び図3は図1に示した用紙後処理装置を備えた画像形成システムの概略構成を示す図である。
図2に示した形態は複写機としてのシステムの概略を示しており、画像形成装置PR、用紙を前記画像形成装置に供給する給紙装置PF、画像を読み込むためのスキャナSC及び循環式自動原稿給送装置ARDFからなる。前記画像形成装置PRにより画像形成された用紙は中継ユニットCUを経由して、フィニッシャFRの入口ガイド板に搬送されることになる。
図3はスキャナSC及び循環式自動原稿給送装置ARDFのないプリンタ形態のシステムの概略で、その他の構成は、上記複写機と同様である。フィニッシャFRとして示した用紙後処理装置は、前記に示すように画像形成装置PRの側部に取り付けられており、画像形成装置PRから排出された用紙は用紙後処理装置FRに導かれ、用紙後処理装置FRの持つ機能により各種の後処理が施される。なお、画像形成装置PRは、例えば電子写真方式の画像形成プロセスの装置やインクジェット方式の印字ヘッドを持った装置など、公知の画像形成機能を有する装置であればよいので、詳細な説明は省略する。
用紙処理装置としての用紙後処理装置FR(以下、参照符号2で示す)では、図1に示すように画像形成装置PRから受け入れられた用紙は、1枚の用紙に後処理を施す後処理手段(実施形態では穿孔手段としてパンチユニット3)を有する入口搬送路Aを通り、プルーフトレイ18へ導く上搬送路B、シフトコロ9へ導く中間搬送路C、整合及びステイプル綴じ等を行うステイプルトレイ10へ導く下搬送路Dへ、分岐爪24、ターンガイド36及び分岐爪25、ターンガイド37によって振り分けられるように構成される。搬送ローラ33,34,35によってステイプルトレイ10上に搬送された用紙はステイプルトレイ10上で、ジョガーフェンス12により用紙搬送方向と垂直な方向に整合され、搬送方向は叩きコロ8により後端フェンス27を基準に整合される。その後、ステイプル排紙コロ対35の一方の軸を中心として回動する束搬送ガイド板28に支持された束搬送ローラ13bが、束搬送ガイド板28の回動によって第1の束搬送ローラ13a側に寄り、用紙束を挟んで保持し、後端フェンス27が破線の位置へ退避する。そして、端面綴じの場合は所定位置でのステイプル処理が行われ、放出爪11により上方へ搬送され、放出ローラ15によって排紙トレイ17に排紙され積載される。図8は、前記放出爪11の駆動部の概略を示したものであるが、放出ベルト14が巻回されたタイミングプーリ101,102の駆動側のタイミングプーリ101には、駆動軸103が連結され、当該駆動軸に設けられたギヤ列104,105を介してステッピングモータ106から駆動力を得ている。
一方、中綴じの場合には、用紙束が揃えられた後、第1の束搬送ローラ対13a,13bにより下方へ束搬送され、中綴じ位置で綴じ処理が行われる。そして、中綴じ処理が終了すると、第2の束搬送ローラ26a,26bにより折り位置までの搬送が実施され、折りプレート19と折りローラ対20によって中折り処理がなされ、中折り排紙ローラ22によって中折り排紙トレイ23に排紙され、積載される。
上搬送路B、中間搬送路C、下搬送路Dの上流で各々に対し共通な入口搬送路Aには、画像形成装置PRから受け入れる用紙を検出する入口センサ301、その下流に搬送ローラ31、パンチユニット3、その下流に分岐爪24、ターンガイド36が順次配置されている。
上搬送路B、中間搬送路C、下搬送路Dの上流で各々に対し共通な入口搬送路Aには、画像形成装置PRから受け入れる用紙を検出する入口センサ301、その下流に搬送ローラ31、パンチユニット3及びパンチ屑ホッパ4、その下流に分岐爪24,25が順次配置されている。
分岐爪25は図示しないバネにより図1の状態に保持されており、図示しないソレノイドをONすることにより、図示反時計方向に回動し、下搬送路D方向へ用紙を振り分け、搬送ローラ33,34により搬送する。ソレノイドOFFならば中間搬送路Cへ用紙を導く。分岐爪24は図示しないバネにより図1の状態に保持されており、図示しないソレノイドをONすることにより、時計方向に回動し、上搬送路Bへ用紙を振り分ける。ソレノイドOFFならば、用紙はそのまま中間搬送路Cへ送られる。
中間搬送路Cには用紙を搬送方向と直角方向に一定量だけ移動可能なシフトコロ9が備えられている。シフトコロ9は、図示しない駆動手段により搬送方向と直角方向に移動させることによりシフト機能を発揮する。搬送ローラ32及びターンローラ37を経て中間搬送路Cへ送られて来た用紙はシフトコロ9で搬送中に搬送方向と直角方向に一定量移動することによって、用紙が搬送方向と直角方向に一定量ずれ、その状態のまま放出ローラ15によって排紙され、排紙トレイ17に積載される。なお、前記タイミングは、コロシフトセンサ303の用紙検知情報及び用紙のサイズ情報等に基づき決定される。
下搬送路Dにはステイプルトレイ排紙センサ305が設けられ、搬送路中の用紙の有無及びステイプルトレイ10へ用紙を排出する際の揃え動作のトリガとしている。搬送路Dに送られた用紙は、搬送ローラ33,34,35によって順次搬送され、ステイプルトレイ10に積載後、整合される。
ステイプルトレイ10に排紙された用紙の後端は、後端フェンス27を基準に整合が行われる。後端フェンス27は、図12に示すように第1の束搬送ローラ13aの中心軸を中心に回動可能な構成となっており、ソレノイド70によりスプリング71の弾性付勢力に抗して後端フェンス27のソレノイド側の端部が駆動され、先端部が搬送路から待避する。これにより、用紙束の搬送が妨げられないように構成されている。
ステイプルトレイ10に積載された用紙は、叩きコロ8によって随時下に落とされて下端が揃えられる。叩きコロ8は支点8aを中心に、ステイプルトレイ10回りの機構を示す斜視図である図4に示すように、叩きソレノイド8sによって振り子運動を与えられ、ステイプルトレイ10へ送り込まれた用紙に間欠的に作用して用紙を後端フェンス27に突き当てる。なお、叩きコロ8はタイミングベルト8tにより反時計回りに用紙を後端フェンス27へ移動させる方向に回転している。ステイプルトレイ10に積載された用紙の搬送方向と直角方向の揃えは、ジョガーフェンス12によって行なわれる。ジョガーフェンス12は図4に示す正逆転可能なジョガーモータ12mによりタイミングベルト12bを介して駆動され、用紙の搬送方向と直角方向に往復移動する。この運動で用紙の端面を押さえる動作を行うことにより、搬送方向と直角の用紙の揃えを行う。この動作は用紙積載中及び最終用紙の積載後の随時に行なわれる。ステイプルトレイ10に備えられたセンサ306は、ステイプルトレイ10上の用紙の有無を検知する所謂用紙検知センサである。これら叩きコロ8、後端フェンス27及びジョガーフェンス12が用紙束を用紙搬送方向に対して平行な方向と直交する方向に整合させる整合手段を構成している。
第1の束搬送ローラ13a,13b及び第2の束搬送ローラ26a,26bは、図11に示す機構により、加圧、解放動作が可能であり、解放した状態で用紙束を間に通した後、加圧して用紙束を搬送する。第1及び第2の束搬送ローラ13a,13b、26a,26bは圧解除モータ63により圧接離間移動が自在になっている。前記第1及び第2の束搬送ローラ13a,13b、26a,26bはステッピングモータ50、プーリ51、タイミングベルト52により回転駆動され、このステッピングモータ50の回転数を制御することにより用紙束の搬送量が制御される。各束搬送ローラ13a,13b及び26a,26bの両者はそれぞれ別個独立して圧接離間移動が自在になっている。各束搬送ローラ13a,13b及び26a,26bの圧解除機構は、同様となっているので第1の束搬送ローラ13a,13bについて詳細に説明する。
図11に示すように第1の束搬送ローラ13a,13bは、回転方向が反対でかつ同速度で回転するように駆動系が連結されている。駆動は、ステッピングモータ50を駆動源として第1の束搬送ローラ13aに同軸に配されたタイミングプーリ53およびギアプーリ54に伝達される。さらにギアプーリ54から、アイドラプーリ55を経て、アーム56によって連結され、束搬送ローラ13bと同軸上に配されたタイミングプーリ58にタイミングベルト57を介して駆動が伝達され、束搬送ローラ13bが回転することになる。アーム56は、ギアプーリ55を中心に回動可能となっており、束搬送ローラ13b軸に設けられた引張スプリング64により用紙へ圧接する方向に弾性付勢されている。また、束搬送ローラ13b軸にはリンク59が連結されており、前記リンクの他方側には長穴59aが設けられ、ギヤ60の円周上に設けられた凸部60pに回動自在に遊嵌されている。また、前記ギア60の一端には第1の束搬送ローラ13a,13bの開放状態をフィラー60aによって検知するためのセンサ61が設けられ、圧解除モータ63を反時計回り及び時計回りに回転させ、ギア62によって前記ギア60を駆動することにより、圧接及び圧解除を行う。図11(a)が圧解除の状態、図11(b)が圧接の状態である。
ステイプルユニット5は針を打ち出すステッチャ部5aと用紙束に打ち込まれた針の先端を曲げるクリンチャ部5bから構成されている。本実施形態におけるステイプルユニット5では、これらステッチャ5aとクリンチャ5bが別体に構成され、ステイプラ移動ガイド6によって用紙束搬送方向と直角方向に移動可能となっており、ステッチャ5aとクリンチャ5bは図示しない相対的位置決め機構と移動機構を備えている。用紙束の搬送方向のステイプル位置は、第1の束搬送ローラ13a,13bにより用紙束を搬送することによって行う。これらにより、用紙束の様々な位置にステイプル止めを行うことができる。
ステイプルユニット5の用紙搬送方向下流側(用紙を折る場合の下流側、位置的には下流側)にあるのが、中折り機構部である。これは折りローラ対20、折りプレート19などからなり、上流のステイプルユニット5で、用紙の搬送方向中央にステイプル止めした用紙束を第1及び第2の束搬送ローラ13a、13b、又は26a、26bにより、中折りローラ20に向かって押し込まれた折りプレート19の上面に突き当たるまで搬送し、一旦、束搬送ローラ13b、又は26bのニツプを解除することにより、用紙束の折り基準位置が決められる。その際、折りプレート19の固定端(基部)側に用紙束が当接するようにする。これは折りプレート19の基部(図1において左端側)が折りプレートの駆動機構に支持され、自由端(折り側先端部)より強度がより大きいからである。その後、第2の束搬送ローラ26a、26bのニツプ圧をかけて用紙束を保持し、折りプレート19が後退して用紙束後端から外れ、画像形成装置本体から送られた用紙サイズ信号により、必要な距離を搬送されて折りの位置が出される。折りの位置(通常は用紙束搬送方向の中央)まで搬送され、停止した用紙束は、折りプレート19によって折りローラ対20のニツプに押し込まれ、折りローラ対20が用紙束を加圧、回転することにより中折りされる。
前述の動作は主に小サイズ用紙を中折りする場合のものであるが、大サイズ用紙の場合は、用紙束を折りプレート19に突き当てるのではなくベース80に突き当て、用紙束の折り基準位置が決められた後、スイッチバックして折り位置まで搬送させるようになっており、サイズに応じて折りプレート19又は、ベース80に突き当てるかを切り替えられるようになっている。また大サイズ用紙においてもステイプル止めした後、スイッチバックして折りプレート19に突き当て、又はステイプル前に折りプレート19に突き当てることも可能であ。
この中折り機構部の搬送路Fはベース80に対して垂直に設けられ、ステイプルトレイ10及びステイプルユニット5によって構成される搬送路Eとの角度αは、この実施形態では15°に設定されている。すなわち、搬送路Eは搬送路Fに対して15°傾斜している。これにより中折り機構、特に折りプレートの駆動機構を搬送路Dの最外部Gよりも確実に内側に配置することができる。なお、ステイプルユニット5は機構的に小型化が難しいが、15°以上に設定すれば、ステイプルトレイ10の最上部Hよりも内側に確実に配置することができ、綴じ機構、中折り機構を前記端部GとHの間のLの幅内に納めることが可能となる。これにより、占有床面積を最小限に留めることができる。
また、前記角度15°は、用紙がステイプルトレイ10から後端フェンス27に当接して集積されるときに、座屈を生じることのない最小限の角度で、これより小さくなると摩擦力が小さくなるので、搬送性は良くなるが座屈を生じる虞が非常に大きくなり、綴じたときの品質が問題となる。また、従来例のように45°以上の大き差にすると、座屈の虞は全くなくなるが、摩擦力が大きくなって搬送性が劣化し、また、床に占める面積も大きくなり、省スペース化に問題が生じる。これらを勘案すると、前記角度αは15°ないし45であれば良く、搬送性と省スペース化を考えると15°ないし20°の範囲が好ましい。搬送路Dも同様の考え方で傾斜が設定される。
また、大サイズの用紙を折る場合には前述のようにベース80に用紙後端を突き当てることから、前記折りローラ19がそのまま用紙の中折り位置に位置しておれば、折り位置精度、折り効率とも最も良い。そこで、この実施形態では、折りプレート19とベース80との距離が最大サイズの用紙の搬送方向長さの1/2になるように設定されている。
一方、第2の搬送ローラに対応する束搬送ローラ26a,26bが、折りプレート19と第1の搬送ローラに対応する束搬送ローラ13a,13bの間に設けられているので、用紙サイズが小さい場合、中折りができない場合も生じうる。そこで、本実施形態では、前記第2の搬送ローラに対応する束搬送ローラ26a,26bのニップと前記折りプレート19の配設位置までの距離、言い換えれば、前記搬送路Fの前記位置に対応する経路長が中折りする最小サイズの用紙長さの1/2以下になるように設定されている。
これにより、大サイズの用紙は高精度、高効率で中折りが行え、小サイズの用紙は確実に中折りが行える。なお、小サイズの用紙の場合には、前述のように折りプレート19に突き当てて用紙束の先端位置を揃えるようにすれば、高精度の中折りが可能となる。
また、折りローラ対20、折りプレート19、束搬送ローラ26a,26b及び搬送路Fからなる中折り機構部は、図示しないが、例えばスライドレールなどによって取り外し可能な構造とし、オプション扱いにすることも可能である。
このようにオプションにしておけば、中折り機能を余り使用しないユーザには、低価格で用紙後処理装置を提供することができ、ユーザの選択の自由度が増すことになる。
折られた用紙束は中折り排紙ローラ22によって、中折り排紙トレイ23に排紙され、積載される。中折り部のセンサ310、311は用紙の有無を検知し、用紙束無しの状態から排紙した用紙束の数をカウントすることにより、中折り排紙トレイ23の満杯検知を疑似的に行うために用いられる。
図13は本実施形態に係る用紙後処理装置の制御回路を画像形成装置とともに示すもので、制御装置350は、CPU360、I/Oインターフェース370等を有するマイクロコンピュータからなり、画像形成装置PR本体のコントロールパネルの各スイッチ等、および入口センサ301、上排紙センサ302、コロシフトセンサ303、スティプル排紙センサ305、ステイプルトレイ紙有無センサ306、放出爪位置検知センサ307、排紙センサ308、紙面検知センサ309、折りユニット紙有無検知センサ310、折りローラ配置検知センサ311、紙有無検知センサ313等の各センサからの信号がI/Oインターフェース370を介してCPU360へ入力される。CPU360は、入力された信号に基づいて、各種モータやソレノイドなどの制御を司る。また、パンチユニット3もクラッチやモータを制御することによりCPU360の指示によって穴明けを実行する。
なお、用紙後処理装置2の制御は前記CPU360が図示しないROMに書き込まれたプログラムを、図示しないRAMをワークエリアとして使用しながら実行することにより行われる。前記プログラムのプログラムデータはROMに書き込まれたものを使用する外、図示しないネットワークを介してサーバから、あるいは図示しない記録媒体駆動装置にCD−ROMやSDカードなどの記録媒体をロードして読み込むことにより図示しないハードディスク装置などの記憶装置にダウンロードして使用し、あるいはバージョンアップを図ることができる。
以下、具体的な後処理モードを例に、実際の後処理動作を説明する。
(1)無処理モード(プルーフ排紙)
画像形成装置1から出力された用紙は入口搬送路Aを通り、第1分岐爪24によって上搬送路Bに案内され、必要であればパンチ処理が実施され、排紙ローラ7によってプルーフトレイ18に排紙される。
(2)シフト積載モード
部単位で用紙束を出力する場合でもステイプル綴じを行なわない際には、部毎にシフトさせて積載し、部単位の判別を分かりやすくすることができる。このモードでは、画像形成装置1から出力された用紙は入口搬送路Aを通り、第1分岐爪24によって下搬送路D方向に案内される。この際、ユーザーの選択によってパンチユニット3で用紙端部にパンチ穴が開けられる。その後、用紙は第2分岐爪25により中間搬送路Cへ案内され、シフトコロ9によって搬送方向と直角方向にシフトされながら搬送され、排紙ガイド板16に案内されて放出ローラ15によって排紙トレイ17に排紙され積載される。パンチユニット3によってパンチ穴が開けられた後のパンチカスは、ホッパ4に収容される。
(3)端面綴じモード
端面綴じモードは部単位に用紙束の端面にステイプル綴じを施すモードである。
画像形成装置から出力された用紙は入口搬送路Aを通り、第1分岐爪24をオンすることによって下搬送路D方向に案内され、各搬送ローラ、排紙ローラ35を駆動し、搬送路Dに沿って移動する。この際、ステイプルトレイ10に積載される用紙をカウントする積載枚数カウンタをクリアし、ユーザの選択によってパンチユニット3で用紙端部にパンチ穴が開けられる。その後、用紙はそのまま下搬送路Dを通ってステイプルトレイ10に積載される。ステイプルトレイ10に排出された用紙は、叩きコロ8によって後端フェンス27を基準に揃えられる。
用紙束の搬送方向と直角方向の揃えはジョガーフェンス12によりステイプルトレイ1
0の用紙積載部の幅を狭める動作によって行なわれる。揃え動作が終了すると、積載枚数カウンタをカウントアップし、ステイプルトレイ10に必要な枚数分用紙が積載された後、第1の束搬送ローラ13a,13bが用紙束下端部をくわえ、用紙を保持し、後端フェンス27が用紙積載面から後退する。
ステイプルユニット5の移動方向の位置は、まずステイプルユニットホームポジションセンサ314(図5)によってホームポジションが検出され、ホームポジションからの移動量(図示しないステイプルユニット移動ステッピングモータの駆動パルス数)から検出される。端部1ヶ所綴じでA4縦またはA4縦サイズより幅方向に広いサイズの場合(ステイプルユニット5と後端フェンス27が接触しない綴じ位置の場合)、予めステイプルユニット5が綴じ位置で待機し、ステイプルトレイ10に必要な枚数分用紙が積載された後、その場所でステイプラ綴じを行う。綴じ位置が、ステイプルユニット5のホームポジションに対して後端フェンス27を挟んで反対側の場合は、最初の揃え動作の開始前に後端フェンス27を退避させ、ステイプルユニット5を後端フェンス27の反対方向の綴じ位置まで移動させる。その後、後端フェンス27を戻し、ステイプルトレイ10に必要な枚数分用紙が積載された後、その場所でステイプラ綴じを行う。
端部1ヶ所綴じでA4縦サイズより幅方向に狭いサイズの場合(ステイプルユニット5と後端フェンス27が接触する綴じ位置の場合)、予めステイプルユニット5がA4縦の綴じ位置(ステイプルユニット5と後端フェンス27が接触しない最寄りの位置)で待機し、ステイプルトレイ10に必要な枚数分用紙が積載された後、第1の束搬送ローラ13a,13bが用紙束下端部をくわえ、用紙を保持し、後端フェンス27が用紙積載面より後退する。その後、サイズに応じてステッチャ5aとクリンチャ5bはステイプラ移動ガイド6によって互いの相対位置を保ったまま用紙搬送方向と直角方向に移動してステイプラ綴じを行う。綴じ位置が、ステイプルユニット5のホームポジションに対して後端フェンス27を挟んで反対側の場合は、最初の揃え動作の開始前に後端フェンス27を退避させ、ステイプルユニット5を後端フェンス27の反対方向の待機位置(ホームポジションの反対側の、ステイプルユニット5と後端フェンス27が接触しない最寄りの位置)まで移動させる。その後、後端フェンス27を戻し、ステイプルトレイ10に必要な枚数分用紙が積載された後、前述の動作と同様にステイプラ綴じを行う。
端面2ヶ所綴じの場合、前述した1ヶ所綴じ小サイズと同様に、予めステイプルユニット5がA4縦の綴じ位置(ステイプルユニット5と後端フェンス27が接触しない最寄りの位置)で待機し、ステイプルトレイ10に必要な枚数分用紙が積載された後、第1の束搬送ローラ13a、13bが用紙束下端部をくわえ、後端フェンス27が用紙積載面より後退し、ステイプルユニット5が移動・綴じを行う。2箇所の綴じが終了すると次束の綴じに備えて、前回の待機位置と後端フェンス27を挟んで反対側の待機位置にステイプルユニット5が移動する(図6)。
用紙束はステイプルユニット5による綴じ位置(通常の端部綴じは、用紙搬送方向に5mm)にてステイプル綴じされる。端部綴じモードでのステイプラの綴じ位置は主に手前、2ヶ所、奥の選択が可能であるが、選択された綴じ位置に応じてステッチャ5aとクリンチャ5bはステイプラ移動ガイド6によって互いの相対位置を保ったまま用紙搬送方向と直角方向に移動してステイプラ綴じを行う。このステイプルユニット5は上下分離タイプと呼ばれる形式で、針を打ち出すステッチャ5aと用紙束を貫通した針を曲げる処理を行うクリンチャ5bに分けられており、ステッチャ5aとクリンチャ5b間を用紙が通過可能なことが特徴である。なお、符号205,206は、ステイプルユニット5の側板間に固定された1対のステーである。
このようにして端面綴じが終了すると、放出爪11が用紙排出方向に移動し、用紙端部と接触すると同時に第1の束搬送ローラ13a,13bの圧接状態を解除する。綴じ処理が終了すると、排紙ガイド板16が所定角開放され、綴じられた用紙束は、放出ベルト14と一体に移動する放出爪11によって上方へ持ち上げられる。放出爪11は放出ベルト14でステイプルトレイ10の上端まで用紙束を持ち上げることができ、排紙ガイド板16間に用紙束が進入すると、排紙ガイド板16は閉鎖され、用紙束は放出ローラ15から駆動力を得て排紙トレイ17に排紙され、積載される。なお、排紙ガイド板16は用紙束の厚さに応じて放出ローラとの間隔を調整可能となっている。
排紙が完了すると放出ローラ15を停止し、放出位置検知センサがオンになるまで、すなわち、放出爪11がホームポジションに位置するまで放出ベルト14を駆動し、ホームポジションに位置した時点で停止させる。この動作をステップS104から所定部数終了するまで繰り返す。
端面綴じの動作を図9に示す。
図9(a)では、用紙搬送方向後端部と用紙搬送方向に直交する方向とが揃えられ、1部の用紙の必要枚数が揃った状態である。この状態から図9(b)に示すように第1の束搬送ローラ13a,13bにくわえ込まれ、図9(c)に示すように後端フェンス27が後退してステイプルユニット5が綴じ位置に移動し、図9(d)に示すように綴じ位置で綴じ動作が行われる。
(4)中綴じモード
中綴じモードは用紙束の中央部にステイプル綴じを施すモードである。第1分岐爪24をオンすることによって下搬送路D方向に案内され、第1の束搬送ローラ13a,13bが用紙束下端部をくわえ、後端フェンス27が用紙積載面より後退し、第1の束搬送ローラ13a,13bが用紙束を下方へ搬送する。用紙束はステイプルユニット5による綴じ位置(中綴じ時は用紙束の搬送方向長さの中央)で止められ、ステイプルユニット5によってステイプル綴じされる。
中綴じモードでのステイプラの綴じ位置は通常2ヶ所であるが、この綴じ位置に応じてステッチャ5aとクリンチャ5bはステイプラ移動ガイド6によって互いの相対位置を保ったまま用紙搬送方向と直角方向に移動してステイプラ綴じを行う(図7)。綴じ処理が終了した用紙束は、第1の束搬送ローラ13a,13bによって上方向に搬送され、用紙束揃え位置まで戻すと、第1の束搬送ローラ13a,13bを停止し、放出爪11により上方向に排紙する。そして、ステップS115以降の処理を実行する。
(5)中綴じ製本(中綴じ・中折り)モード
(5−1) 通常のモード
中綴じ製本モードは用紙束の中央部をステイプル綴じし、中央で2つ折りして、いわゆる週刊誌の様な簡易製本を行うモードである。第1分岐爪24をオンすることによって下搬送路D方向に案内され、ステイプルユニット5が待機位置に移動し、第1の束搬送ローラ13a,13bが用紙束下端部をくわえ、後端フェンス27が用紙積載面より後退する。用紙束の搬送方向と直角方向の揃えはジョガーフェンス12によるステイプルトレイ10の用紙積載部の幅を狭める動作によって行なわれる。ステイプルトレイ10に必要な枚数分用紙が積載された後、第1の束搬送ローラ13a,13bが用紙束下端部をくわえ、後端フェンス27が用紙積載面より後退し、第1の束搬送ローラ13a,13bが用紙束を下方へ搬送する。用紙束はステイプルユニット5による綴じ位置(中綴じ時は用紙束の搬送方向長さの中央)で止められ、ステイプルユニット5によってステイプル綴じされる。中綴じモードでのステイプラの綴じ位置は通常2個所であるが、この綴じ位置に応じてステッチャ5aとクリンチャ5bはステイプラ移動ガイド6によって互いの相対位置を保ったまま用紙搬送方向と直角方向に移動してステイプラ綴じを行う。
用紙束は中折りローラ対20に向かって押し込まれた折りプレート19によって一旦、後端位置が突き当てされて位置決めされた後、再び、第2の束搬送ローラ26a,26bによって用紙束の搬送方向長さの中央が、折りプレート19に当接する位置まで送られる。その後、折りプレート19が中折りローラ対20のニツプに向かって用紙束を押し込み、用紙束は中折りローラ対20にかけられた図示しないスプリングの力でニツプ間で加圧され、2つ折りされ、直後の中折り排紙ローラ22によって中折り排紙トレイ23に排紙され積載される。そして中折りローラ20を停止し、後端フェンス27を揃え位置に戻す。この動作を所定部数終了するまで繰り返す。
中綴じ製本の動作を図10に示す。図10(a)では、用紙搬送方向後端部と用紙搬送方向に直交する方向とが揃えられ、1部の用紙の必要枚数が揃った状態である。この状態から図10(b)に示すように第1の束搬送ローラ13a,13bにくわえ込まれ、後端フェンス27が後退し、用紙束を折りプレート19方向(下方)に搬送する。そして、用紙束はステイプルユニット5による綴じ位置である用紙束の搬送方向長さの中央(L/2)で止められ、中綴じされる。
中綴じされた用紙束は、図10(c)に示すようにさらに下方に搬送され、折りローラ20に向かって押し込まれた檻プレート19の上面に当接させて位置決めした後、綴じ位置が折りプレート19の位置(折り位置)に達するまで、さらに搬送される。そして、図10(d)に示すように前記位置で用紙束を停止させ、折りプレート19を突出させて折りローラ20のニップに押し込む。このようにして、綴じ位置で2つ折りすることが可能になる。
前述の動作は主に小サイズ用紙の処理に関するものであるが、大サイズ用紙の場合は、図10(c2)に示すように用紙束を折りプレート19に突き当てるのではなくベース80に突き当て、用紙束の折り基準位置が決められた後、スイッチバックして折り位置まで搬送させるようになっている。折りプレート19またはベース80に何れかに突き当てるから、用紙のサイズ(搬送方向の長さ)に応じて切り替えられるようになっている。
さらに折り位置とベース80の距離を最大用紙サイズの半分に設定しておけばスイッチバックの必要はなく、他の大サイズ用紙においてもスイッチバック量を減らすことができるので、処理時間の低減にもなる。また大サイズ用紙においてもステイプル止めした後、スイッチバックして折りプレート19に突き当て、又はステイプル前に折りプレート19に突き当てることも可能である。
(5−2)サイズにより制御を変更するモード
中綴じされた用紙束を下方向(中綴じ位置側)に移動させる際、用紙サイズが小サイズか大サイズから判断する。ここで小サイズとは例えばA4縦、B5縦、レターサイズ縦の用紙であり、大サイズとはA3縦、B4縦、ダブルレターサイズ縦、リーガルサイズ縦の用紙である。なお、ここでは小サイズの用紙とは第2の束搬送ローラ26a,26bのニップとベース8との距離よりも小さな用紙を指している。
そこで、小サイズと判断された場合、折りプレート19を搬送路に突出させ、折りプレート19に用紙束の後端部が突き当たった時点で第1の束搬送ローラ13a,13bを停止させ、第1の束搬送ローラ13a,13bの加圧力をオフにする。次いで、第2の束搬送ローラ26a,26bを加圧し、折りプレート19を後退させて搬送路を解放し、第2の束搬送ローラ26a,26bによって用紙束を下方向に搬送する。そして、用紙束の中央部が折りプレート19と対向する位置に達した時点で用紙束の搬送を停止し、中折り位置に用紙束を位置させる。そして、中折り処理を実行する。
一方、大サイズと判断された場合は、第2の束搬送ローラ26a,26bを加圧し、第1の束搬送ローラ13a,13bから搬送されてきた用紙束を搬送方向下流側の第2の束搬送ローラ26a,26bで受け取って下方向に搬送する。そして、用紙束の後端部をベース80に突き当てて第1及び第2の束搬送ローラ13a,13b、26a,26bの駆動を停止し、両者の加圧力をオフにする。次いで、第2の束搬送ローラ26a,26bを上方向に所定量駆動した(空転させた)後、停止し、第2の束搬送ローラ26a,26bの回転位置を初期化する。そして、初期位置から第2の束搬送ローラ26a,26bを加圧して上方向に駆動し、用紙束中央部が折りプレート19と対向する位置に達すると用紙束の搬送を停止し、中折り位置に用紙束を位置させる。そして、中折り処理を実行する。
この制御では、後端フェンス27で一度用紙後端の整合を取った後、さらに折りプレート19あるいはベース80を使用して用紙束後端の整合動作を行って中綴じを実行している。その際、折りプレート19とベース80を用紙サイズに応じて使い分けることにより、低コストで精度の高い中折りを可能としている。
ここで、前記スティプルユニット5制御のサブルーチンでスティプルを移動させるので、スティプルユニットの移動動作について触れておく。
図5は綴じ動作に入る前のスティプルユニット5の位置を示す図である。スティプルユニット5は後端フェンス27に接触しない位置で、且つ次の綴じ位置に最も近い位置で待機する。この位置を実線又は2点鎖線で示す。
図6は端面2個所綴じのスティプルユニット5の位置を示す図である。端面綴じモードの場合、用紙束はスティプルユニット5による綴じ位置(通常の端部綴じは、用紙搬送方向に5mm)でスティプル綴じされる。端部綴じモードでのスティプラの綴じ位置は主に手前、2ヶ所、奥の選択が可能であるが、選択された綴じ位置に応じてステッチャ5aとクリンチャ5bはスティプラ移動ガイド6によって互いの相対位置を保ったまま用紙搬送方向と直角な方向に移動してスティプラ綴じを行う。このとき、スティプルユニット5と後端フェンス27が接触するような綴じ位置の場合(小サイズ1ヶ所綴じ、2ヶ所綴じ、中綴じ)には、後端フェンス27が用紙積載面より後退し、その後、スティプルユニット5が用紙搬送方向と直角方向に移動してスティプラ綴じを行う。この動作は図7に示した中綴じの場合でも同様である。なお、綴じモードが2ヶ所綴じ(端面2ヶ所綴じ及び中綴じ)の時は、1束の綴じ毎に、用紙搬送方向と直角方向に反対側の待機位置で待機する。この待機位置は、図6、図7の実線位置及び2点鎖線の位置であり、これらの位置が交互に待機位置となる。これによって、2回目の綴じ動作から最短距離で待機位置に移動することができる。
次に図14に束搬送ローラ対13a、13bの圧解除機構、及び後端フェンス27の退避機構を示し、同図を参照して前記各機構について詳しく説明する。
モータプーリ50が駆動されると、ギヤ51を介して軸52aの両側に固定されたギヤ52bに駆動が伝達される。ステイプルトレイ10に固定された束搬送ローラ13aの両側にローラ軸を中心に回転するようギヤと一体となったカム53が配置されており、ギヤ52bからの伝達により、カム53が回転し、カム53が可動側の束搬送ローラ13bの両側にローラ軸を中心に回転するよう配置されたスライダ54を持ち上げることにより、可動側の束搬送ローラ13bを両側の軸受55の内径に沿って解除する。また可動側の束搬送ローラ13bは固定側の束搬送ローラ13a方向に図示しない加圧部材により、加圧されているため、カム53の回転角度を変えることにより、束搬送ローラ13bを束搬送ローラ13aに加圧するよう移動させている。
さらにカム53と一体となったギヤと後端フェンス駆動軸60aの一方に固定されたギヤ60bが連結しており、カム53の回転により後端フェンス駆動軸60aのもう一方に固定されたレバー60cが回転することとなる。後端フェンス27は回転軸63aに固定されており、回転軸63aの一方に固定されたレバー63bが軸受61、リンク62を介して後端フェンス27に駆動が伝達され、後端フェンス27を用紙突き当て方向への突出させ、あるいは退避させるように構成されている。なお、回転軸63aは図示しない軸受を介して、ステイプルトレイ10に固設されている。また、HPセンサ304はレバー63bに形成されたフィラーを検出している。
カム53と一体となったギヤと後端フェンス駆動軸60aに固定されたギヤ60bは同じ歯数でカム53が一回転すると、可動側の束搬送ローラ13b及び後端フェンス27は元の位置に戻るように構成されている。また後端フェンス27の用紙突き当て方向への突出時は、後端フェンス27が図示しない突き当て部材に突き当たることで位置を決めており、リンク62の内部に軸受61との間に配置された加圧部材が、レバー63bによりリンク62が加圧され、回転軸63a及びレバー63bを介して、後端フェンス27に加圧が伝達され、図示しない突き当て部材に加圧することで用紙が後端フェンス27から落下しないようにしている。
図15ないし図18は、本実施形態におけるカム53の回転角度に対して束搬送ローラ13b及び後端フェンス27の位置を示す動作説明図である。
端綴じ時は図15のHP位置(レバー63bを検出する位置)より、カム53を反時計方向に152度回転させることによって束搬送ローラ13bは解除したままで、後端フェンス27を用紙突き当て方向への突出させる。この状態でステイプラ5は移動が可能であり、用紙の揃えが終了すると綴じ処理が行われる。なお図15の状態においてもステイプラ5の移動は可能となっている。
また、中綴じ時は上記と同様、図15のHP位置より、カム53を反時計方向に152度回転させることにより束搬送ローラ13bは解除したままで、図16、図17に示すように後端フェンス27を用紙突き当て方向へ突出させる。揃えが終了した後、図17のようにカム53を反時計方向に40度回転させ、後端フェンス27を突出させたまま、束搬送ローラ13bを移動させ、用紙束を加圧する。さらに図18のようにカム53を反時計方向に112度回転させ、束搬送ローラ13bは加圧したままで後端フェンス27を退避させた後、図示しない駆動手段により、束搬送ローラ対13a、13bを駆動させ、用紙束を中綴じ位置まで搬送させる。その後、中綴じ処理が行われる。
次に図19及び図20で用紙束の押え部材について説明する。
図19は束搬送ローラ13bの解除状態を示す図である。可動側の束搬送ローラ13bに図示しない軸受を介して束搬送ガイド板71が配置されている。束搬送ガイド板71は両側に回り止めボス71aが一体に形成されており、ボス71aがステイプルトレイ10で支持されている。以上より、束搬送ローラ13bの移動と共に束搬送ガイド板71も移動することとなる。また束搬送ガイド板71にはアーム73と回転するようになっているコロ74から成る用紙後端押えが束搬送ローラ13bの各ローラの両側に配置されており、アーム73は支点73aを中心に回転するようになっている。
アーム73はステイプルトレイ10方向に図示しない加圧部材で加圧されており、束搬送ローラ13b解除状態の用紙揃え時は、座屈やカールしている用紙をコロ74が押える構成となっている。
また、図20は束搬送ローラ13bの加圧状態であるが、束搬送ローラ13bが加圧方向へ移動すると、束搬送ローラ13bが加圧する前にコロ74がステイプルトレイ10にスタックされた用紙と接触し、用紙束を加圧する。その後、束搬送ローラ13bが加圧するような構成となっている。
以上のように本実施形態によれば、画像形成済の用紙を処理トレイで揃えた後、搬送方向揃えの突き当て部材を解除し、用紙束を中綴じ位置または中折り位置まで搬送し、中綴じまたは中折り処理を施す用紙後処理装置において、用紙束を中綴じ位置又は中折り位置まで搬送する束搬送ローラの圧解除と、用紙搬送方向の突き当て部材の退避を同一駆動(同一タイミングで駆動)とすることにより、綴じ手段の位置と関連しないため、安価で生産性の良い後処理装置とすることができる。
前記用紙束搬送ローラの圧解除の駆動にカムを設け、用紙搬送方向の突き当て部材退避の駆動にリンク機構を設けることにより、端綴じ及び中綴じを両立させる機構が簡略化することで、安価な後処理装置とすることができる。
用紙束搬送ローラの可動側のローラの圧解除と連動して、用紙揃え時の用紙後端押えが加圧、解除することで、ローラで加圧する前に用紙束を後端押えで押えた後、ローラで加圧することが可能となることで、束搬送ローラ解除時の用紙押えと束搬送ローラ加圧時の用紙押えを兼ねられることで、安価で綴じ揃え品質の良好な後処理装置とすることができる。
用紙揃え時の用紙後端押えを束搬送ローラの近傍に配置することで、前記ローラ加圧時に加圧位置に近い場所で押えられることから、綴じ揃え品質の良好な後処理装置とすることができる。
束搬送ローラの固定側のローラ軸線に対して、可動側のローラが垂直に加圧、解除することにより、ローラ加圧時のズレを最小限に抑えられることで、綴じ揃え品質の良好な後処理装置とすることができる。
本発明の実施形態に係る用紙後処理装置の概略構成を示す図である。 図1に示した用紙後処理装置を備えた画像形成システム(複写機形態)の概略構成を示す図である。 図1に示した用紙後処理装置を備えた画像形成システム(プリンタ形態)の概略構成を示す図である。 ステイプルトレイ回りの機構を示す斜視図である。 綴じ動作に入る前の後端フェンスの位置とステイプルユニットの位置を示す図である。 端面2個所綴じの場合の後端フェンスの位置とステイプルユニットの位置を示す図である。 中綴じの場合の場合の後端フェンスの位置とステイプルユニットの位置を示す図である。 放出ベルトと放出爪の駆動部の概略を示す図である。 端面綴じの動作を示す図である。 中綴じの動作を示す図である。 束搬送ローラの接離機構及び動作を示す図である。 後端フェンスの駆動機構を示す図である。 本実施形態に係る用紙後処理装置の制御回路を画像形成装置とともに示すブロック図である。 本実施形態に係る束搬送ローラ対の圧解除機構、及び後端フェンスの退避機構を示す図である。 本実施形態におけるカムの回転角度に対して束搬送ローラ及び後端フェンスの位置を示す動作説明図(その1)である。 本実施形態におけるカムの回転角度に対して束搬送ローラ及び後端フェンスの位置を示す動作説明図(その2)である。 本実施形態におけるカムの回転角度に対して束搬送ローラ及び後端フェンスの位置を示す動作説明図(その3)である。 本実施形態におけるカムの回転角度に対して束搬送ローラ及び後端フェンスの位置を示す動作説明図(その4)である。 束搬送ローラの圧解除状態を示す図である。 束搬送ローラの加圧状態を示す図である。
符号の説明
2 用紙後処理装置
5 ステイプルユニット
8 叩きコロ
10 ステイプルトレイ
11 放出爪
12 ジョガーフェンス
13a,13b 第1の束搬送ローラ
19 折りプレート
20 折りローラ
26a,26b 第2の束搬送ローラ
27 後端フェンス(突き当て部材)
80 ベース
350 制御装置
360 CPU

Claims (7)

  1. ステイプルトレイで用紙を揃えた後、用紙搬送方向を突き当てる突き当て部材の当接状態を解除し、用紙束を中綴じ位置または中折り位置まで搬送し、中綴じまたは中折り処理を施す用紙処理装置において、
    用紙束を中綴じ位置又は中折り位置まで搬送する搬送手段の圧解除と、前記突き当て部材の綴じ手段の移動を妨げない位置への退避動作を同一タイミングで行うことを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記搬送手段が、用紙束を搬送する束搬送ローラと、当該束搬送ローラの圧解除を行うためのカム機構とを備えていることを特徴とする請求項1記載の用紙処理装置。
  3. 前記突き当て部材を退避させるリンク機構を備えていることを特徴とする請求項1または2記載の用紙処理装置。
  4. 前記束搬送ローラの可動側のローラと連動して用紙揃え時の用紙後端押えの加圧及び加圧解除を行う手段を備えていることを特徴とする請求項2記載の用紙処理装置。
  5. 前記用紙揃え時の用紙後端押えが用紙束搬送ローラの近傍に配されていることを特徴とする請求項4記載の用紙処理装置。
  6. 前記束搬送ローラの固定側のローラ軸線に対して可動側のローラが垂直に移動して加圧及び加圧解除を行う手段を備えていることを特徴とする請求項2記載の用紙処理装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の用紙処理装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2005063077A 2005-03-07 2005-03-07 用紙処理装置及び画像形成装置 Pending JP2006240870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063077A JP2006240870A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 用紙処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063077A JP2006240870A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 用紙処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006240870A true JP2006240870A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37047654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063077A Pending JP2006240870A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 用紙処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006240870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107618929A (zh) * 2016-07-14 2018-01-23 富士施乐株式会社 片材处理装置和图像形成系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107618929A (zh) * 2016-07-14 2018-01-23 富士施乐株式会社 片材处理装置和图像形成系统
CN107618929B (zh) * 2016-07-14 2020-11-06 富士施乐株式会社 片材处理装置和图像形成系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009190824A (ja) シート折り装置、シート処理装置、画像形成装置、およびシート折り方法
JP4827506B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4330598B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP4071708B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4084300B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4118133B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4846983B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4057950B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2006240870A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4224393B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4141358B2 (ja) 用紙綴じ装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4405207B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3881975B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4138643B2 (ja) 綴じ装置、用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4300040B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4768528B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP2005263404A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP5825054B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4523539B2 (ja) 綴じ装置の取り付け方法、シート処理装置及び画像形成装置
JP4340531B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4348278B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4689443B2 (ja) 被記録媒体後処理装置及び画像形成装置
JP2005324932A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2004292163A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2007168926A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02