JP2006240786A - 免震建物用エレベータの乗場装置 - Google Patents

免震建物用エレベータの乗場装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006240786A
JP2006240786A JP2005056511A JP2005056511A JP2006240786A JP 2006240786 A JP2006240786 A JP 2006240786A JP 2005056511 A JP2005056511 A JP 2005056511A JP 2005056511 A JP2005056511 A JP 2005056511A JP 2006240786 A JP2006240786 A JP 2006240786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
hoistway
side wall
movable
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005056511A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitake Ugawa
公丈 鵜川
Tsutomu Ando
努 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2005056511A priority Critical patent/JP2006240786A/ja
Publication of JP2006240786A publication Critical patent/JP2006240786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】保守点検時に乗降通路の可動側壁の外側にいる保守員の転落を確実に防止することができる免震建物用エレベータの乗場装置を得る。
【解決手段】基部建築体2及びこの基部建築体2に免震装置を介して支持された免震建築体4に渡って昇降路5が形成され、建築体のエレベータ乗場からこの乗場に停止したかごまでの間に設けられた乗降通路が、両建築体間の相対変位に連動して変形する免震建物用エレベータの乗場装置において、乗降通路の建築体側に設けられた建築体側可動側壁と、乗降通路の昇降路5側に設けられ、建築体側可動側壁とともに乗降通路の側壁を形成する昇降路側可動側壁と、建築体側可動側壁の外側に設けられて、乗降通路の建築体側に連動する建築体側支持体及び乗降通路の昇降路側に連動する昇降路側支持体と、建築体側支持体及び昇降路側支持体間に設けられ、建築体側可動側壁及び昇降路側可動側壁の変位に同期する落下防止柵とを備える。
【選択図】図5

Description

この発明は、免震建物に設置されたエレベータの乗場装置に関するものである。
大地に建築された基部建築体と、この基部建築体の上部の免震装置を介して支持された免震建築体とから構成される免震建物は、地震発生時に、免震装置を境に基部建築体と免震建築体との間に水平方向の相対変位が生じる。かかる免震建物の基部建築体から免震建築体に渡って縦通するように昇降路が形成された免震建物用エレベータでは、地震時に発生する上記両建築体(基部建築体及び免震建築体)間の相対変位により、両建築体の一部の階床に設けられた乗場とこの乗場に停止したかごとの相対位置が変わってしまうため、両建築体間の相対変位に連動して変形する乗降通路が所定の階床の乗場に設けられている。
かかる乗降通路が設けられた従来の免震建物用エレベータの乗場装置には、乗降通路の建築体側可動側壁及び昇降路側可動側壁とこれらの対向部材との間に、低摩擦性能を有する案内体を介在させることにより、基部建築体と免震建築体との間に相対変位が生じた場合でも、各可動側壁と対向部材との双方に変形が生じたり、不快な軋み音が発生したりすることを防止したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−155582号公報
特許文献1記載のものも含め従来の免震建物用エレベータの乗場装置では、乗降通路の外側に、落下防止用の安全対策が施されていないため、保守員が乗降通路の外側に立ち入り、可動側壁の点検や昇降路内の機器類の点検を乗降通路の外側から行うことができなかった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、エレベータの保守点検時に乗降通路の可動側壁の外側にいる保守員の転落を確実に防止することができる免震建物用エレベータの乗場装置を提供することである。
この発明に係る免震建物用エレベータの乗場装置は、基部建築体及びこの基部建築体に免震装置を介して支持された免震建築体に渡って昇降路が形成され、建築体のエレベータ乗場からこの乗場に停止したかごまでの間に設けられた乗降通路が、両建築体間の相対変位に連動して変形する免震建物用エレベータの乗場装置において、乗降通路の建築体側に設けられた建築体側可動側壁と、乗降通路の昇降路側に設けられ、建築体側可動側壁とともに乗降通路の側壁を形成する昇降路側可動側壁と、建築体側可動側壁の外側に設けられ、乗降通路の建築体側に連動する建築体側支持体と、昇降路側可動側壁の外側に設けられ、乗降通路の昇降路側に連動する昇降路側支持体と、建築体側支持体及び昇降路側支持体間に設けられ、建築体側可動側壁及び昇降路側可動側壁の変位に同期する落下防止柵とを備えたものである。
この発明は、基部建築体及びこの基部建築体に免震装置を介して支持された免震建築体に渡って昇降路が形成され、建築体のエレベータ乗場からこの乗場に停止したかごまでの間に設けられた乗降通路が、両建築体間の相対変位に連動して変形する免震建物用エレベータの乗場装置において、乗降通路の建築体側に設けられた建築体側可動側壁と、乗降通路の昇降路側に設けられ、建築体側可動側壁とともに乗降通路の側壁を形成する昇降路側可動側壁と、建築体側可動側壁の外側に設けられ、乗降通路の建築体側に連動する建築体側支持体と、昇降路側可動側壁の外側に設けられ、乗降通路の昇降路側に連動する昇降路側支持体と、建築体側支持体及び昇降路側支持体間に設けられ、建築体側可動側壁及び昇降路側可動側壁の変位に同期する落下防止柵とを備える構成としたことで、エレベータの保守点検時に乗降通路の可動側壁の外側にいる保守員の転落を確実に防止することができる。
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1は免震建物用エレベータを概念的に示す縦断面図、図2は図1の免震建物用エレベータの地震時の状況を説明する図、図3はこの発明の実施の形態1における免震建物用エレベータの乗場装置の平面図、図4は図3におけるA−A矢視図、図5は図3におけるB−B矢視図、図6は地震時の状況を説明する図3相当図、図7は図6の状態における図5相当図、図8は地震時の他の状況を説明する図3相当図、図9は図8の状態における図5相当図、図10は地震時の他の状況を説明する図3相当図、図11はこの発明の実施の形態1における免震建物用エレベータの乗場装置の動作を説明する図である。
図1及び図2において、免震建物は、大地1に建築された基部建築体2と、この基部建築体2の上部の免震装置3を介して支持された免震建築体4とから構成される。そして、基部建築体2から免震建築体4に渡って縦通するように昇降路5が設けられ、昇降路5における基部建築体2の上部から免震建築体4の下部の間に渡って、即ち、免震装置3の高さから所定距離上方及び下方に渡って、複数の可動昇降路枠6が互いに所定の間隔を有して配置されている。また、可動昇降路枠6とこの可動昇降路枠6の設置高さに対応する両建築体2及び4のエレベータ乗場との間には、乗降通路7が設けられている。
また、昇降路5内には、エレベータのかご8の昇降を案内するかご用案内レール9が、基部建築体2の下部から免震建築体4の上部に渡る昇降路5の底面から頂部に渡って立設されている。そして、このかご用案内レール9は、基部建築体2の上部から免震建築体4の下部に渡って設けられた各可動昇降路枠6に連結されている。一方、釣合い重り10の昇降を案内する釣合い重り用案内レール11は、かご用案内レール9と同様に、昇降路5の底面から頂部に渡って立設されるとともに、基部建築体2の上部から免震建築体4の下部において各可動昇降路枠6に連結されている。
また、昇降路5の上方となる免震建築体4の上部には、機械室12が設けられており、この機械室12内に駆動綱車13を備えた巻上機が設置されている。巻上機の駆動綱車13には、かご8及び釣合い重り10を互いに釣瓶式に懸吊する主索14が巻き掛けられており、上記駆動綱車13が回動して主索14が移動することにより、かご8及び釣合い重り10が互いに逆方向に昇降路5内を昇降する。なお、昇降路5の底面には、かご8及び釣合い重り10のそれぞれに対向して緩衝器15が立設されている。
かかる構成を有する免震建物では、地震発生時、図2に示すように、免震装置3を境に基部建築体2と免震建築体4との間に水平方向の相対変位が生じる。なお、昇降路5内に立設された両案内レール9及び11は、地震時に発生する上記両建築体2及び4間の相対変位に合わせて変位するように構成されている。即ち、基部建築体2の上部から免震建築体4の下部に渡って配置された両案内レール9及び11の各一部が、両建築体2及び4間に生じる相対変位に合わせて傾斜することにより、地震発生時においても、両案内レール9及び11が昇降路の頂部から底部に渡ってそれぞれ連続するように構成されている。
また、両案内レール9及び11に連結された可動昇降路枠6も、地震発生時、両案内レール9及び11とともに傾斜する。このため、両建築体2及び4と可動昇降路枠6との間に設けられた乗降通路7は、地震発生時における可動昇降路枠6の変位に対応して変形するように構成されている。
以下に、建築体2及び4の所定の乗場と可動昇降路枠6、即ち、前記乗場に停止するかご8との間に設けられた乗降通路7の構成について詳細に説明する。
図3及び図4において、免震建物の所定の階床に設けられた乗降通路7は、そのかご8側、即ち、昇降路5側に、乗降通路7の一側を形成する昇降路側出入口三方枠16が、支持材等を介して可動昇降路枠6に設けられている。また、可動昇降路枠6には、昇降路側出入口三方枠16により形成された乗降通路7の一側の出入口を開閉する乗場の戸17、及び、この乗場の戸17の下端部を案内する敷居18が設けられている。一方、昇降路側出入口三方枠16に対向する建築体2又は4(以下、「実施の形態において建築体2」という)側には、乗降通路7の他側を形成する建築体側出入口三方枠19が設けられている。
そして、建築体側出入口三方枠19の下縁部に配置されて、乗降通路7の床面を形成する建築体側可動床板20は、建築体側端部が建築体2に回動可能に設けられるとともに、昇降路側端部が昇降路側出入口三方枠16に向かって突設されて、上下方向に回動可能に構成されている。また、建築体側出入口三方枠19の上縁部に配置されて、乗降通路7の天井面を形成する建築体側可動天井板21は、建築体側端部が建築体側出入口三方枠19に回動可能に設けられるとともに、昇降路側端部が昇降路側出入口三方枠16に向かって突設されて、上下方向に回動可能に構成されている。また、建築体側出入口三方枠19の側縁部に配置されて、乗降通路7の側壁面を形成する建築体側可動側壁板22は、建築体側端部が建築体側出入口三方枠19に鉛直軸線を介して回動可能に、且つ、着脱自在に設けられ、昇降路側端部が昇降路側出入口三方枠16に向かって突設されるとともに、上端部が建築体側可動天井板21に所定の空隙を形成して配置され、下端部が建築体側可動床板20に所定の空隙を形成して配置されている。これにより、乗降通路7の建築体側可動床、建築体側可動天井、建築体側可動側壁が形成される。
一方、乗降通路7の昇降路側可動床、昇降路側可動天井、昇降路側可動側壁は次のように構成される。昇降路側出入口三方枠16の下縁部に配置されて、乗降通路7の床面を形成する昇降路側可動床板23は、昇降路側端部が可動昇降路枠6に水平軸線24等を介して設けられるとともに、建築体側端部が建築体側出入口三方枠19に向かって突設されて、建築体側可動床板20の下面に常時重合配置されている。この昇降路側可動床板23は、建築体側可動床板20の奥行方向に相当の距離をもって重合しており、地震発生時に昇降路側可動床板23と建築体側可動床板20との重合距離が最小となっても、乗降通路7の床面が確実且つ十分に確保されるように構成されている。また、乗降通路7の天井面を形成する昇降路側可動天井25及び乗降通路7の側壁面を形成する昇降路側可動側壁26は、複数枚、例えば3枚の門型ステンレス板によりそれぞれ構成されている。この門型ステンレス板からなる昇降路側可動天井25及び昇降路側可動側壁26は、建築体側可動天井板21及び建築体側可動側壁板22の内側に摺動自在に嵌め込まれた第1の昇降路側可動天井25a及び第1の昇降路側可動側壁26a、この第1の昇降路側可動天井25a及び第1の昇降路側可動側壁26aの内側に摺動自在に嵌め込まれた第2の昇降路側可動天井25b及び第2の昇降路側可動側壁26b、この第2の昇降路側可動天井25b及び第2の昇降路側可動側壁26bの内側に摺動自在に嵌め込まれた第3の昇降路側可動天井25c及び第3の昇降路側可動側壁26cから構成された三層構造である。この乗降通路7の昇降路側可動天井25及び昇降路側可動側壁26は、地震発生時に互いに摺動自在に嵌め込まれた部分が伸縮し、地震の揺れに合わせて変位する。なお、第3の昇降路側可動天井25c及び第3の昇降路側可動側壁26cの昇降路側端部は、水平軸線及び鉛直軸線を介して、昇降路側出入口三方枠16に着脱自在に枢着されている。
また、乗降通路7の建築体側可動側壁板22と、各昇降路側可動側壁26a乃至26cの外側の上下2箇所には、垂直方向に配置されたパンタグラフ動作機構からなる伸縮連結リンク27が設けられている。この各伸縮連結リンク27の両端部は、枢軸ピン28a及び28bにより建築体側可動側壁板22と第3の昇降路側可動側壁26cに枢支されている。この垂直方向に配置された伸縮連結リンク27の中間部の枢軸ピン28c及び28dは、第1の昇降路側可動側壁26a及び第2の昇降路側可動側壁26bにそれぞれ枢支されており、この第1の昇降路側可動側壁26a及び第2の昇降路側可動側壁26bの枢支部分には枢軸ピン28c、28dが挿入される縦長の長孔29が設けられている。同様に、乗降通路7の建築体側可動天井板21と各昇降路側可動天井25a乃至25cの上方の左右2箇所には、水平方向に配置されたパンタグラフ動作機構からなる伸縮連結リンク30が設けられている。この水平方向に配置された伸縮連結リンク30の両端部は、枢軸ピン31a及び31bにより建築体側可動天井板21と第3の昇降路側可動天井25cに枢支されている。この伸縮連結リンク30の中間部の枢軸ピン31c及び31dは、第1の昇降路側可動天井25a及び第2の昇降路側可動天井25bにそれぞれ枢支されており、この第1の昇降路側可動天井25a及び第2の昇降路側可動天井25bの枢支部分には枢軸ピン31c、31dが挿入される長孔(図示せず)が設けられている。
また、乗降通路7の可動側壁22及び26の外側には、それぞれ落下防止柵32が立設されている。この落下防止柵32は、地震発生時に生じる建築体側可動側壁及び昇降路側可動側壁26の変位に同期して乗降通路7の変形に対応し得る構成を有している。即ち、乗降通路7の建築体側と昇降路側との間に、前後、左右及び上下方向の何れの相対変位が発生した場合でも、当該相対変位に追従することが可能なように構成されている。以下に、この落下防止柵32の構成及び動作について詳細に説明する。
図3及び図5において、乗降通路7の可動側壁22及び26の外側に配置された落下防止柵32は、複数の直線リンク33が菱形状に配置されて、各交点が枢軸ピン34により枢設されることにより、図3及び図5における左右方向に伸縮自在な構成を有している。また、その昇降路側端部は、可動昇降路枠6に固定されて昇降路側可動側壁26の外側に配置された昇降路側支持体35に、蝶番36を介して設けられている。なお、この蝶番36は、その回動軸が可動昇降路枠6に対して上下方向、即ち、通常時に鉛直方向となるように昇降路側支持体35に設けられており、落下防止柵32は、蝶番36の回動軸を中心に回動可能な構成を有している。また、落下防止柵32の一つのリンク33aは枢軸ピン34aにより蝶番36の下端部に枢設されており、落下防止柵32全体が枢軸ピン34aの水平軸を中心に回動可能に構成されている。さらに、落下防止柵32の他の枢軸ピン34bが、蝶番36の上端部に設けられた縦長の長孔36aに遊貫して設けられている。
一方、落下防止柵32の建築体側端部は、建築体側可動床板20に立設されて建築体側可動側壁の外側に配置された円筒状を呈する建築体側支持体37に、連結体38を介して設けられている。この連結体38は、その一部に、建築体側支持体37が遊貫する円筒部が設けられており、建築体側支持体37に沿って上下方向に移動可能に構成されている。また、連結体38の昇降路側端部は、落下防止柵32の一つの枢軸ピン34cに枢設されている。
次に、かかる構成を有する乗場装置の地震発生時の動作について説明する。
図6及び図7は、地震の揺れによって建築体2と可動昇降路枠6とが接近することにより、乗降通路7が最も短縮した場合を示したものである。図6及び図7において、乗降通路7の昇降路側に連動する昇降路側支持体35及び乗降通路7の建築体側に連動する建築体側支持体37の間に設置された落下防止柵32は、可動昇降路枠6と建築体2との変位に連動して、短縮された状態となっている。ここで、蝶番36の下端部に枢設されたリンク33aは、落下防止柵32の短縮とともに、枢軸ピン34aを中心に図7において時計回りに回転する。したがって、このリンク33aの回転により、枢軸ピン34aよりも上方に配置された枢軸ピン34は、さらに上方に移動することになる。即ち、枢軸ピン34aより上方に配置された枢軸ピン34bは、蝶番36の縦長の長孔36aに案内されて上方に移動し、また、枢軸ピン34aより上方の枢軸ピン34cに設けられた連結体38は、建築体側支持体37の円筒部に案内されて上方に移動する。なお、落下防止柵32の昇降路側端部及び建築体側端部がそれぞれ蝶番36及び連結体38に枢設されているため、落下防止柵32は、建築体2と可動昇降路枠6との接近に合わせて変形可能であるとともに、両者2及び6の接近の際に生じる傾斜にも対応することが可能である。また、建築体側支持体37の円筒部と連結体38の円筒部との間に所定の間隙が形成されており、建築体2及び可動昇降路枠6間に生じる急激な角度ずれにも対応可能な構成を有している。
また、図8及び図9は、地震の揺れによって建築体2と可動昇降路枠6とが離れることにより、乗降通路7が最も伸長した場合を示したものである。図8及び図9において、乗降通路7の昇降路側に連動する昇降路側支持体35及び乗降通路7の建築体側に連動する建築体側支持体37の間に設置された落下防止柵32は、可動昇降路枠6と建築体2との変位に連動して、伸長された状態となっている。ここで、蝶番36の下端部に枢設されたリンク33aは、落下防止柵32の伸長とともに、枢軸ピン34aを中心に図9において反時計回りに回転する。したがって、このリンク33aの回転により、枢軸ピン34aよりも上方に配置された枢軸ピン34は、下方に移動することになる。即ち、枢軸ピン34aより上方に配置された枢軸ピン34bは、蝶番36の縦長の長孔36aに案内されて下方に移動し、また、枢軸ピン34aより上方の枢軸ピン34cに設けられた連結体38は、建築体側支持体37の円筒部に案内されて下方に移動する。なお、落下防止柵32の昇降路側端部及び建築体側端部がそれぞれ蝶番36及び連結体38に枢設されているため、落下防止柵32は、建築体2と可動昇降路枠6とが離れるのに合わせて変形可能であるとともに、両者2及び6が離れる際に生じる傾斜にも対応することが可能である。また、建築体側支持体37の円筒部と連結体38の円筒部との間に所定の間隙が形成されており、建築体2及び可動昇降路枠6間に生じる急激な角度ずれにも対応可能な構成を有している。
また、図10は、地震の揺れによって乗降通路7に横方向の変位が生じた状態を示したものである。図10において、昇降路側支持体35及び建築体側支持体37の間に設置された落下防止柵32は、可動昇降路枠6と建築体2との変位に連動して横方向に変形された状態となっている。ここで、落下防止柵32の昇降路側端部は、蝶番36の回動軸を中心に回転して可動昇降路枠6と建築体2との変位に追従する。また、落下防止柵32の建築体側端部は、連結体38が建築体側支持体37を中心に回転することにより、可動昇降路枠6と建築体2との変位に追従する。なお、乗降通路7に横方向の変位が生じるとともに伸縮及び傾斜が生じた場合でも、上述の通り、可動昇降路枠6と建築体2との変位に容易に追従することが可能である。
また、図11は、エレベータの保守点検時に、乗降通路7の一方の可動側壁を取り外した状態を示したものである。なお、乗降通路7の可動側壁は、その昇降路側端部及び建築体側端部とも着脱可能な構成を有している。図11において、エレベータの保守員は、エレベータの保守点検時、特に可動側壁の保守点検時に、可動側壁の建築体側端部を建築体側出入口三方枠19から取り外し、可動側壁の外側に立ち入って保守作業を行う。ここで、可動側壁の外側には、可動昇降路枠6及び建築体2の前後及び左右、上下方向の何れの相対変位にも追従し得る落下防止柵32が設けられているため、エレベータ保守員は、地震が発生した場合でも昇降路5内に落下する恐れはなく、安全に作業及び動作を行うことが可能となる。
実施の形態2.
図12はこの発明の実施の形態2における免震建物用エレベータの乗場装置の平面図、図13は図12におけるC−C矢視図、図14は地震時の状況を説明する図12相当図、図15は地震時の他の状況を説明する図12相当図、図16は地震時の他の状況を説明する図12相当図、図17はこの発明の実施の形態2における免震建物用エレベータの乗場装置の動作を説明する図である。
図12及び図13において、乗降通路7の可動側壁22及び26の外側には、地震時における建築体側可動側壁及び昇降路側可動側壁26の変位に同期する落下防止柵32aがそれぞれ立設されている。この落下防止柵32aは、水平方向に伸縮自在な弾性体39が所定の間隔を有して上下に複数配置されるとともに、上下に隣接する弾性体39が連結材40によって所定間隔毎に連結されて格子状を呈している。また、その昇降路側端部は、可動昇降路枠6に固定された昇降路側支持体35に蝶番41を介して設けられている。なお、この蝶番41は、その回動軸が可動昇降路枠6に対して上下方向、即ち、通常時に鉛直方向となるように昇降路側支持体35に設けられており、落下防止柵32aは、蝶番41の回動軸を中心に回動可能な構成を有している。なお、各弾性体39の昇降路側端部は、蝶番41の取付孔にそれぞれ掛止されている。
また、建築体側可動床板20には、円筒状を呈する建築体側支持体37が立設されており、落下防止柵32aの各弾性体39の建築体側端部は、建築体側支持体37に設けられた支持板37aの取付孔にそれぞれ掛止されている。
次に、かかる構成を有する乗場装置の地震発生時の動作について説明する。
図14は、地震の揺れによって建築体2と可動昇降路枠6とが接近することにより乗降通路7が最も短縮した場合、また、図15は、地震の揺れによって建築体2と可動昇降路枠6とが離れることにより、乗降通路7が最も伸長した場合を示したものである。図14及び図15において、乗降通路7の昇降路側に連動する昇降路側支持体35及び乗降通路7の建築体側に連動する建築体側支持体37の間に設置された落下防止柵32aは、可動昇降路枠6と建築体2との変位に連動して、短縮及び伸長された状態となる。ここで、落下防止柵32aの各弾性体39は、図14及び図15における水平方向に伸縮自在に設けられており、地震時における建築体2と可動昇降路枠6との距離に容易に追従し得る。
また、図16は、地震の揺れによって乗降通路7に横方向の変位が生じた状態を示したものである。図16において、昇降路側支持体35及び建築体側支持体37の間に設置された落下防止柵32aは、可動昇降路枠6と建築体2との変位に連動して横方向に変形された状態となっている。ここで、落下防止柵32aの昇降路側端部は、蝶番36の回動軸を中心に回転して可動昇降路枠6と建築体2との変位に追従する。また、落下防止柵32aの建築体側端部は、支持板37aに掛止された弾性体39の建築体側端部が回転して、可動昇降路枠6と建築体2との変位に追従する。なお、乗降通路7に横方向の変位が生じるとともに伸縮及び傾斜が生じた場合でも、上述の通り、可動昇降路枠6と建築体2との変位に容易に追従することが可能である。また、弾性体39の昇降路側端部を昇降路側支持体35に固定した支持板等に掛止する構成としても、地震時の可動昇降路枠6と建築体2との変位に対応することは可能であるが、蝶番41を備えることにより、弾性体39の昇降路側端部に作用する負担を軽減することが可能となる。
また、図17は、エレベータの保守点検時に、乗降通路7の一方の可動側壁を取り外した状態を示したものである。なお、乗降通路7の可動側壁は、その昇降路側端部及び建築体側端部とも着脱可能な構成を有している。図17において、エレベータの保守員は、エレベータの保守点検時、特に可動側壁の保守点検時に、可動側壁の建築体側端部を建築体側出入口三方枠19から取り外し、可動側壁の外側に立ち入って保守作業を行う。ここで、可動側壁の外側には、可動昇降路枠6及び建築体2の前後及び左右、上下方向の何れの相対変位にも追従し得る落下防止柵32aが設けられているため、エレベータ保守員は、地震が発生した場合でも昇降路5内に落下する恐れはなく、安全に作業及び動作を行うことが可能となる。なお、弾性体39として図12乃至図17に示すようなコイルバネが使用されている場合には、コイルバネが収縮する際に保守員の指等が挟まれることを防止するため、コイルバネにチューブ状の保護カバーを備えるようにしても良い。その他は、実施の形態1と同様の構成及び効果を有する。
免震建物用エレベータを概念的に示す縦断面図である。 図1の免震建物用エレベータの地震時の状況を説明する図である。 この発明の実施の形態1における免震建物用エレベータの乗場装置の平面図である。 図3におけるA−A矢視図である。 図3におけるB−B矢視図である。 地震時の状況を説明する図3相当図である。 図6の状態における図5相当図である。 地震時の他の状況を説明する図3相当図である。 図8の状態における図5相当図である 地震時の他の状況を説明する図3相当図である。 この発明の実施の形態1における免震建物用エレベータの乗場装置の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態2における免震建物用エレベータの乗場装置の平面図である。 図12におけるC−C矢視図である。 地震時の状況を説明する図12相当図である。 地震時の他の状況を説明する図12相当図である。 地震時の他の状況を説明する図12相当図である。 この発明の実施の形態2における免震建物用エレベータの乗場装置の動作を説明する図である。
符号の説明
1 大地
2 基部建築体
3 免震装置
4 免震建築体
5 昇降路
6 可動昇降路枠
7 乗降通路
8 かご
9 かご用案内レール
10 釣合い重り
11 釣合い重り用案内レール
12 機械室
13 駆動綱車
14 主索
15 緩衝器
16 昇降路側出入口三方枠
17 乗場の戸
18 敷居
19 建築体側出入口三方枠
20 建築体側可動床板
21 建築体側可動天井板
22 建築体側可動側壁板
23 昇降路側可動床板
24 水平軸線
25 昇降路側可動天井
25a〜25c 第1〜3の昇降路側可動天井
26 昇降路側可動側壁
26a〜26c 第1〜3の昇降路側可動側壁
27、30 伸縮連結リンク
28a〜28d、31a〜31d、34、34a〜34c 枢軸ピン
29、36a 長孔
32、32a 落下防止柵
33、33a リンク
35 昇降路側支持体
36、41 蝶番
37 建築体側支持体
37a 支持板
38 連結体
39 弾性体
40 連結材

Claims (4)

  1. 基部建築体及びこの基部建築体に免震装置を介して支持された免震建築体に渡って昇降路が形成され、前記建築体のエレベータ乗場からこの乗場に停止したかごまでの間に設けられた乗降通路が、前記両建築体間の相対変位に連動して変形する免震建物用エレベータの乗場装置において、前記乗降通路の建築体側に設けられた建築体側可動側壁と、前記乗降通路の昇降路側に設けられ、前記建築体側可動側壁とともに前記乗降通路の側壁を形成する昇降路側可動側壁と、前記建築体側可動側壁の外側に設けられ、前記乗降通路の建築体側に連動する建築体側支持体と、前記昇降路側可動側壁の外側に設けられ、前記乗降通路の昇降路側に連動する昇降路側支持体と、前記建築体側支持体及び前記昇降路側支持体間に設けられ、前記建築体側可動側壁及び前記昇降路側可動側壁の変位に同期する落下防止柵とを備えたことを特徴とする免震建物用エレベータの乗場装置。
  2. 建築体側可動側壁の建築体側側部及び昇降路側可動側壁の昇降路側側部の少なくとも何れか一方が着脱自在に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の免震建物用エレベータの乗場装置。
  3. 落下防止柵は、複数の直線リンクが菱形状に配置されて、前記直線リンクの各交点が枢軸ピンにより枢設されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の免震建物用エレベータの乗場装置。
  4. 落下防止柵は、水平方向に伸縮自在な弾性体が上下に複数配置され、上下に隣接する前記弾性体が連結材により連結されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の免震建物用エレベータの乗場装置。
JP2005056511A 2005-03-01 2005-03-01 免震建物用エレベータの乗場装置 Pending JP2006240786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056511A JP2006240786A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 免震建物用エレベータの乗場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056511A JP2006240786A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 免震建物用エレベータの乗場装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006240786A true JP2006240786A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37047578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056511A Pending JP2006240786A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 免震建物用エレベータの乗場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006240786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110395638A (zh) * 2019-07-11 2019-11-01 福建北大高科发展有限公司 一种防护性垂直电梯
WO2020240631A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 三菱電機株式会社 エレベータの乗場システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020240631A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 三菱電機株式会社 エレベータの乗場システム
JPWO2020240631A1 (ja) * 2019-05-24 2021-12-02 三菱電機株式会社 エレベータの乗場システム
CN113825717A (zh) * 2019-05-24 2021-12-21 三菱电机株式会社 电梯的层站系统
JP7099630B2 (ja) 2019-05-24 2022-07-12 三菱電機株式会社 エレベータの乗場システム
CN113825717B (zh) * 2019-05-24 2023-02-21 三菱电机株式会社 电梯的层站系统
CN110395638A (zh) * 2019-07-11 2019-11-01 福建北大高科发展有限公司 一种防护性垂直电梯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557306B1 (en) Elevator apparatus for use in a building having a seismic isolation building portion and a non-seismic isolation building portion
JP2006240786A (ja) 免震建物用エレベータの乗場装置
JP6570764B2 (ja) エレベータのかご上手摺装置
JP4391872B2 (ja) 免震建物用エレベーター装置
JP3833978B2 (ja) 免震建築用エレベーターの乗場装置
JP4351110B2 (ja) 免震建物用エレベータの可動乗場装置
JP6726409B2 (ja) エレベータ
JP4481071B2 (ja) 免震建物用エレベーター装置
JP6300715B2 (ja) エレベータ用足場装置
JP4606933B2 (ja) 免震建物用エレベータの乗場装置
JP4566623B2 (ja) 免震建物用エレベータの可動乗場装置
JP2006315851A (ja) 免震建物用エレベータの乗場装置
JP3884701B2 (ja) 免震建物用エレベーターの乗場装置
JP4481199B2 (ja) 免震建物用エレベータ装置
JP4425689B2 (ja) 免震建物用エレベーター装置
JP3705744B2 (ja) 中間免震建屋用エレベーター装置
JP4619687B2 (ja) 免震建物用エレベータの可動乗場装置
JP4401982B2 (ja) 免震建築用エレベータの可動乗場装置
JP4060673B2 (ja) 中間免震建屋用エレベーター装置
JP7099630B2 (ja) エレベータの乗場システム
JP4249058B2 (ja) 免震建物用エレベータの可動乗場装置
JP4651369B2 (ja) エレベーター装置
JP4481068B2 (ja) 免震建物用エレベータの可動乗場装置
JPH09202562A (ja) エレベーター装置
JP2006315852A (ja) 免震建物用エレベータの乗場装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302