JP2006240612A - アクチュエータ制御装置 - Google Patents

アクチュエータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006240612A
JP2006240612A JP2006056427A JP2006056427A JP2006240612A JP 2006240612 A JP2006240612 A JP 2006240612A JP 2006056427 A JP2006056427 A JP 2006056427A JP 2006056427 A JP2006056427 A JP 2006056427A JP 2006240612 A JP2006240612 A JP 2006240612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
signal
control means
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006056427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781849B2 (ja
Inventor
Hajime Matsui
元 松井
Teruaki Tanaka
照明 田中
Tsuyoshi Yamamoto
剛志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Nabtesco Aerospace Inc
Original Assignee
Nabtesco Corp
Nabtesco Aerospace Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp, Nabtesco Aerospace Inc filed Critical Nabtesco Corp
Publication of JP2006240612A publication Critical patent/JP2006240612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781849B2 publication Critical patent/JP4781849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/07Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers where the programme is defined in the fixed connection of electrical elements, e.g. potentiometers, counters, transistors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21109Field programmable gate array, fpga as I-O module
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23265Select device driver for actuator, sensor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25268PLD programmable logic device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25316Control unit and actuator in one unit, module

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】ジェネリック故障が発生したときであってもアクチュエータの動作を制御することができるアクチュエータ制御装置を提供する。
【解決手段】アクチュエータの動作を制御するための制御信号を前記アクチュエータの動作に対する指示信号に基づいて生成する通常時制御手段と、前記指示信号に基づいて前記制御信号を生成し前記通常時制御手段と比較して機能が少ないバックアップ用制御手段と、前記通常時制御手段の動作及び前記バックアップ用制御手段の動作を切り替える切替手段とを備え、前記バックアップ用制御手段は、前記通常時制御手段を構成する部品のうち故障の検証が最も困難な部品と比較して故障の検証が容易な部品のみで構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクチュエータの動作を制御するアクチュエータ制御装置に関するものである。
従来、アクチュエータ制御装置として、ジェネリック故障、即ち、同一のソフトウェアやハードウェアに共通して発生し得る故障が発生したときに、アクチュエータの動作の制御を防止するACC(Actuator Control Computer)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−191898号公報(第5頁、第1図)
しかしながら、従来のアクチュエータ制御装置においては、ジェネリック故障が発生したときにアクチュエータの動作を制御することができないという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、ジェネリック故障が発生したときであってもアクチュエータの動作を制御することができるアクチュエータ制御装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によると、本発明のアクチュエータ制御装置は、アクチュエータの動作を制御するための制御信号を前記アクチュエータの動作に対する指示信号に基づいて生成する通常時制御手段と、前記指示信号に基づいて前記制御信号を生成し前記通常時制御手段と比較して機能が少ないバックアップ用制御手段と、前記通常時制御手段の動作及び前記バックアップ用制御手段の動作を切り替える切替手段とを備え、前記バックアップ用制御手段は、前記通常時制御手段を構成する部品のうち故障の検証が最も困難な部品と比較して故障の検証が容易な部品のみで構成された構成を有している。
この構成により、本発明のアクチュエータ制御装置は、通常時制御手段の故障の検証と比較してバックアップ用制御手段の故障の検証が容易であり、通常時制御手段と比較してバックアップ用制御手段にジェネリック故障が発生し難いので、通常時制御手段にジェネリック故障が発生したときであっても、バックアップ用制御手段によってアクチュエータの動作を制御することができる。
また、本発明のアクチュエータ制御装置は、前記通常時制御手段は、FPGAと、ASICと、ソフトウェアを記憶して前記ソフトウェアに応じて機能するコンピュータとの少なくとも1つを含んで構成され、前記バックアップ用制御手段は、アナログ回路及びPLDの少なくとも一方のみで構成された構成を有しても良い。
この構成により、本発明のアクチュエータ制御装置は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及びコンピュータの少なくとも1つを含んで通常時制御手段が構成されることによって、アナログ回路及びPLD(Programmable Logic Device)の少なくとも一方のみで通常時制御手段が構成される場合と比較して装置全体を小型化することができる。
また、本発明のアクチュエータ制御装置は、前記指示信号に応じて前記アクチュエータが動作しないときに前記アクチュエータを外部負荷に従動させる従動指示手段を備えた構成を有しても良い。
この構成により、本発明のアクチュエータ制御装置は、アクチュエータ制御装置自身によって動作が制御されるようになっているアクチュエータ(以下「制御アクチュエータ」という。)と、アクチュエータ制御装置自身によって動作が制御されないようになっているアクチュエータ(以下「制御外アクチュエータ」という。)とによって駆動される部材があるときに、指示信号に応じて制御アクチュエータが動作しない場合、制御外アクチュエータによる部材の駆動を制御アクチュエータに妨害させないようにすることができる。
また、本発明のアクチュエータ制御装置は、前記バックアップ用制御手段は、前記従動指示手段を構成する部品のうち故障の検証が最も困難な部品と比較して故障の検証が容易な部品のみで構成された構成を有しても良い。
この構成により、本発明のアクチュエータ制御装置は、従動指示手段の故障の検証と比較してバックアップ用制御手段の故障の検証が容易であり、従動指示手段と比較してバックアップ用制御手段にジェネリック故障が発生し難いので、従動指示手段にジェネリック故障が発生したときであっても、バックアップ用制御手段によってアクチュエータの動作を制御することができる。
また、本発明のアクチュエータ制御装置は、前記通常時制御手段及び前記従動指示手段は、FPGAと、ASICと、ソフトウェアを記憶して前記ソフトウェアに応じて機能するコンピュータとの少なくとも1つを含んで構成され、前記バックアップ用制御手段は、アナログ回路及びPLDの少なくとも一方のみで構成された構成を有しても良い。
この構成により、本発明のアクチュエータ制御装置は、FPGA、ASIC及びコンピュータの少なくとも1つを含んで通常時制御手段及び従動指示手段が構成されることによって、アナログ回路及びPLDの少なくとも一方のみで通常時制御手段及び従動指示手段が構成される場合と比較して装置全体を小型化することができる。
また、本発明のアクチュエータ制御装置は、前記通常時制御手段及び前記バックアップ用制御手段は、前記アクチュエータからの帰還信号を前記制御信号の生成に使用する帰還信号使用手段を共有した構成を有しても良い。
この構成により、本発明のアクチュエータ制御装置は、通常時制御手段及びバックアップ用制御手段が別々に帰還信号使用手段を有する場合と比較して、装置全体を小型化することができる。
また、本発明のアクチュエータ制御装置は、前記切替手段の動作を制御する動作制御手段を備え、前記動作制御手段は、前記通常時制御手段の動作では前記指示信号に応じて前記アクチュエータが動作しないときに、前記通常時制御手段の動作から前記バックアップ用制御手段の動作に前記切替手段に切り替えさせる構成を有しても良い。
この構成により、本発明のアクチュエータ制御装置は、通常時制御手段の動作から前記バックアップ用制御手段の動作に自動的に切り替えることができる。
また、本発明の第2の態様によると、本発明のアクチュエータユニットは、アクチュエータと、前記アクチュエータと一体的に形成され前記アクチュエータの動作を制御するアクチュエータ制御装置とを備え、前記アクチュエータ制御装置は、前記アクチュエータの動作を制御するための制御信号を前記アクチュエータの動作に対する指示信号に基づいて生成する通常時制御手段と、前記指示信号に基づいて前記制御信号を生成し前記通常時制御手段と比較して機能が少ないバックアップ用制御手段と、前記通常時制御手段の動作及び前記バックアップ用制御手段の動作を切り替える切替手段とを備え、前記バックアップ用制御手段は、前記通常時制御手段を構成する部品のうち故障の検証が最も困難な部品と比較して故障の検証が容易な部品のみで構成された構成を有している。
この構成により、本発明のアクチュエータユニットは、通常時制御手段の故障の検証と比較してバックアップ用制御手段の故障の検証が容易であり、通常時制御手段と比較してバックアップ用制御手段にジェネリック故障が発生し難いので、通常時制御手段にジェネリック故障が発生したときであっても、バックアップ用制御手段によってアクチュエータの動作を制御することができる。また、本発明のアクチュエータユニットは、アクチュエータ制御装置がアクチュエータと一体的に形成されているので、アクチュエータ制御装置とアクチュエータとが別体として形成されている場合のアクチュエータ制御装置とアクチュエータとの間の配線数と比較して、アクチュエータ制御装置の動作を制御する動作制御装置と、アクチュエータ制御装置との間の配線数を減少させることができる。
また、本発明の第3の態様によると、本発明のアクチュエータ制御システムは、それぞれ別々のアクチュエータの動作を制御する複数のアクチュエータ制御装置と、前記アクチュエータ制御装置の動作を制御する動作制御装置とを備え、前記アクチュエータ制御装置は、前記アクチュエータの動作を制御するための制御信号を前記アクチュエータの動作に対する指示信号に基づいて生成する通常時制御手段と、前記指示信号に基づいて前記制御信号を生成し前記通常時制御手段と比較して機能が少ないバックアップ用制御手段と、前記通常時制御手段の動作及び前記バックアップ用制御手段の動作を切り替える切替手段とを備え、前記バックアップ用制御手段は、前記通常時制御手段を構成する部品のうち故障の検証が最も困難な部品と比較して故障の検証が容易な部品のみで構成され、前記動作制御装置は、前記通常時制御手段の動作では前記指示信号に応じて動作しない前記アクチュエータが所定数以上であるときに、少なくとも1つの前記アクチュエータ制御装置の前記切替手段に、前記通常時制御手段の動作から前記バックアップ用制御手段の動作に切り替えさせる構成を有している。
この構成により、本発明のアクチュエータ制御システムは、通常時制御手段の故障の検証と比較してバックアップ用制御手段の故障の検証が容易であり、通常時制御手段と比較してバックアップ用制御手段にジェネリック故障が発生し難いので、通常時制御手段にジェネリック故障が発生したときであっても、バックアップ用制御手段によってアクチュエータの動作を制御することができる。また、本発明のアクチュエータ制御システムは、通常時制御手段の動作から前記バックアップ用制御手段の動作に自動的に切り替えることができる。
本発明は、ジェネリック故障が発生したときであってもアクチュエータの動作を制御することができるアクチュエータ制御装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態に係るアクチュエータ制御システムの構成について説明する。
図1に示す本実施の形態に係るアクチュエータ制御システム10は、図示していない航空機に搭載されており、航空機の舵面90を駆動するアクチュエータとしてのシリンダアクチュエータ80の動作を制御するものである。なお、舵面90は、シリンダアクチュエータ80だけではなく、シリンダアクチュエータ80と同様の図示していない他のシリンダアクチュエータによっても駆動されるようになっている。
ここで、アクチュエータ制御システム10は、シリンダアクチュエータ80の動作を制御するための制御信号20aをシリンダアクチュエータ80に出力するアクチュエータ制御装置としてのACE(Actuator Control Electronics)20を備えている。また、アクチュエータ制御システム10は、舵面90を駆動するシリンダアクチュエータであってシリンダアクチュエータ80以外のシリンダアクチュエータの動作を制御するために、ACE20と同様の図示していないACEをシリンダアクチュエータ毎に備えている。また、アクチュエータ制御システム10は、ACE20を含む複数のACEの動作を制御する動作制御装置としてのFCC(Flight Control Computer)60と、複数のACE及びFCC60を電気的に接続するデジタルデータバス70とを備えている。なお、FCC60は、シリンダアクチュエータの動作に対する指示信号60aを含む各種信号をシリアルデータとしてデジタルデータバス70を介してACEに送信するようになっている。
ACE20は、シリンダアクチュエータ80と一体的に形成されてシリンダアクチュエータ80と共にアクチュエータユニット15を構成している。同様に、ACE20以外のACEも、制御対象のシリンダアクチュエータと一体的に形成されてシリンダアクチュエータと共にアクチュエータユニットを構成している。なお、アクチュエータユニット15以外のアクチュエータユニットの構成については、アクチュエータユニット15の構成と同様であるので、詳細な説明を省略する。
ACE20は、FCC60との間で信号の入出力を行なうインターフェース21と、指示信号60aに基づいて制御信号20aを通常時に生成する通常時制御手段としての通常時制御部30と、通常時制御部30が故障する等して指示信号60aに応じてシリンダアクチュエータ80が動作しないときにシリンダアクチュエータ80を外部負荷に従動させる従動指示手段としての従動指示部40と、指示信号60aに基づいて制御信号20aを通常時制御部30に代えて生成するバックアップ用制御手段としてのバックアップ用制御部50と、通常時制御部30の動作及びバックアップ用制御部50の動作を切り替える切替手段としてのリレー22とを備えている。
通常時制御部30は、制御信号20aの元となる信号を生成する制御部31と、制御部31によって生成された信号をデジタルデータからアナログデータに変換するD/A32と、入力される信号を増幅して制御信号20aを出力するアンプ23とから構成されている。
従動指示部40は、種々の異常の発生を監視するモニタ部41と、シリンダアクチュエータ80のソレノイドバルブ(以下「SOV」という。)81を駆動する従動指示信号20bを出力するSOVドライバ42とから構成されている。
バックアップ用制御部50は、インターフェース21から出力されるシリアルデータの指示信号60aをパラレルデータに変換する信号変換部51と、信号変換部51によって生成されたパラレルデータの指示信号60aをデジタルデータからアナログデータに変換するD/A52と、シリンダアクチュエータ80から送信される帰還信号80a及びD/A52から出力される指示信号60aに基づいて制御信号20aの元となる信号を生成するサーボ演算部53と、アンプ23とから構成されている。
リレー22は、FCC60から送信される切替信号60bに応じて、アンプ23に入力させる信号をD/A32の出力信号からサーボ演算部53の出力信号に切り替えるようになっている。
制御部31は、インターフェース21から出力される指示信号60aと、シリンダアクチュエータ80から送信される帰還信号80aと、図示していない各種センサから入力されるセンサ信号とに基づいて、制御信号20aの元となる信号を生成するようになっている。即ち、通常時制御部30は、バックアップ用制御部50と比較して機能が多い。
モニタ部41は、上述したように種々の異常の発生を監視するようになっている。例えば、モニタ部41は、インターフェース21から出力される指示信号60aと、シリンダアクチュエータ80から送信される帰還信号80aと、各種センサから入力されるセンサ信号とに基づいて、制御部31と同様にして信号を生成し、生成した信号と、制御部31から出力された信号とを比較することによって、制御部31の演算に異常が発生していないか否かを監視するようになっている。また、モニタ部41は、シリンダアクチュエータ80からの帰還信号80aが差動信号である場合に、帰還信号80a自体に異常が発生していないか否かを監視するようになっている。また、モニタ部41は、FCC60から送信される信号のパリティチェックを行なうことによって、FCC60から送信される信号に異常が発生していないか否かを監視するようになっている。即ち、従動指示部40は、バックアップ用制御部50と比較して機能が多い。
また、モニタ部41は、異常の発生の監視結果であるモニタ信号20cをFCC60に向けてインターフェース21に送信させるようになっている。
また、モニタ部41は、異常の発生を検出した場合、SOVドライバ42に従動指示信号20bを出力させることによって、シリンダアクチュエータ80が舵面90の動きに従って動くようにSOV81を駆動するようになっている。
ここで、制御部31は、FPGAと、ASICと、ソフトウェアを記憶してソフトウェアに応じて機能するコンピュータ(以下単に「コンピュータ」という。)との何れかによって構成されている。また、D/A32及びアンプ23は、それぞれアナログ回路で構成されている。即ち、通常時制御部30は、FPGA、ASIC及びコンピュータの少なくとも1つを含んで構成されている。
また、モニタ部41は、FPGA、ASIC及びコンピュータの何れかによって構成されている。また、SOVドライバ42は、アナログ回路で構成されている。即ち、従動指示部40は、FPGA、ASIC及びコンピュータの少なくとも1つを含んで構成されている。
また、信号変換部51は、アナログ回路又はPLDによって構成されている。また、D/A52及びサーボ演算部53は、それぞれアナログ回路で構成されている。また、アンプ23は、上述したように、アナログ回路で構成されている。即ち、バックアップ用制御部50は、アナログ回路のみ、又はアナログ回路及びPLDのみで構成されている。もちろん、バックアップ用制御部50は、PLDのみで構成されていても良い。
なお、制御部31やモニタ部41は、機能が多いので、コンピュータによって構成されている場合、入出力の検証や、内部故障の検証が非常に困難である。また、制御部31やモニタ部41は、機能が多いので、FPGA又はASICによって構成されている場合、ゲート数が5万以上の膨大な数になり、入出力の検証や、内部故障の検証が非常に困難である。また、アナログ回路は、一般的に、入出力の検証や、内部故障の検証が容易に実施可能である。また、PLDは、ゲート数が千程度であるので、一般的に、入出力の検証や、内部故障の検証が容易に実施可能である。即ち、バックアップ用制御部50は、通常時制御部30を構成する部品のうち故障の検証が最も困難な制御部31や、従動指示部40を構成する部品のうち故障の検証が最も困難なモニタ部41と比較して故障の検証が容易なアナログ回路及びPLDの少なくとも一方のみで構成されている。
なお、FCC60は、通常時制御部の動作では指示信号60aに応じて動作しないシリンダアクチュエータ(以下「通常制御不能アクチュエータ」という。)が所定数以上であるときに、全てのACEに切替信号60bを送信することによって、ACEのリレーに、通常時制御部の動作からバックアップ用制御部の動作に切り替えさせるようになっている。
次に、アクチュエータ制御システム10の動作について説明する。
まず、通常制御不能アクチュエータが所定数未満である場合の動作について説明する。
モニタ部41は、上述したように種々の異常の発生を監視しており、モニタ信号20cをFCC60に向けてインターフェース21に送信させている。FCC60は、全てのACEからのモニタ信号20cに基づいて、通常制御不能アクチュエータが所定数未満であると判断すると、全てのACEに対して指示信号60aを送信する。なお、シリンダアクチュエータが通常制御不能アクチュエータになる原因としては、通常時制御部の故障だけでなく、従動指示部の故障やシリンダアクチュエータ自身の故障等もある。従動指示部が故障した場合には、ACEからFCC60にモニタ信号20cが送信されないときもあるが、FCC60は、モニタ信号20cを送信して来ないACEの制御対象であるシリンダアクチュエータを通常制御不能アクチュエータと判断する。
FCC60から送信された指示信号60aは、デジタルデータバス70を介してACE20のインターフェース21に受信され、制御部31、モニタ部41及び信号変換部51に入力される。また、制御部31、モニタ部41及びサーボ演算部53には、シリンダアクチュエータ80から送信された帰還信号80aが入力される。更に、制御部31及びモニタ部41には、各種センサから送信されたセンサ信号が入力される。
制御部31は、インターフェース21に受信された指示信号60aと、シリンダアクチュエータ80によって送信された帰還信号80aと、各種センサから送信されたセンサ信号とが入力されると、指示信号60a、帰還信号80a及びセンサ信号に基づいて、制御信号20aの元となる信号を生成する。制御部31によって生成された信号は、D/A32によってデジタルデータからアナログデータに変換される。
また、モニタ部41は、インターフェース21に受信された指示信号60aと、シリンダアクチュエータ80によって送信された帰還信号80aと、各種センサから送信されたセンサ信号とが入力されると、指示信号60a、帰還信号80a及びセンサ信号に基づいて、上述したように種々の異常の発生を監視し続けるとともに、監視結果であるモニタ信号20cをFCC60に向けてインターフェース21に送信させ続ける。
また、信号変換部51に入力された指示信号60aは、信号変換部51によってシリアルデータからパラレルデータに変換され、D/A52によってデジタルデータからアナログデータに変換され、サーボ演算部53に入力される。サーボ演算部53は、D/A52によってアナログデータに変換された指示信号60aと、シリンダアクチュエータ80によって送信された帰還信号80aとが入力されると、指示信号60a及び帰還信号80aに基づいて、制御信号20aの元となる信号を生成する。
そして、切替信号60bが入力されていないリレー22は、D/A32によって出力された信号をアンプ23に入力する。アンプ23に入力された信号は、アンプ23によって増幅されて制御信号20aとしてシリンダアクチュエータ80に送信される。
ここで、モニタ部41が異常の発生を検出しているとき、モニタ部41は、シリンダアクチュエータ80のSOV91に向けてSOVドライバ42に従動指示信号20bを送信させる。シリンダアクチュエータ80のSOV81は、ACE20のSOVドライバ42から送信された従動指示信号20bが入力されると、シリンダアクチュエータ80が舵面90の動きに従って動くように駆動する。
一方、ACE20のモニタ部41が異常の発生を検出していないとき、シリンダアクチュエータ80は、ACE20の通常時制御部30によって生成された制御信号20aに応じて舵面90を駆動する。
以上においては、アクチュエータユニット15の動作について説明したが、アクチュエータユニット15以外のアクチュエータユニットの動作についても同様である。
したがって、舵面90は、指示信号60aに応じて動作するシリンダアクチュエータによって駆動される。
次に、通常制御不能アクチュエータが所定数以上である場合の動作について説明する。
FCC60は、全てのACEからのモニタ信号20cに基づいて、通常制御不能アクチュエータが所定数以上であると判断すると、全てのACEに対して指示信号60a及び切替信号60bを送信する。
そして、ACE20のインターフェース21、制御部31、D/A32、信号変換部51、D/A52及びサーボ演算部53は、通常制御不能アクチュエータが所定数未満である場合と同様に動作する。
FCC60からの切替信号60bがデジタルデータバス70を介してACE20のインターフェース21に入力されると、インターフェース21に入力された切替信号60bは、リレー22及びモニタ部41に入力される。
切替信号60bが入力されたリレー22は、アンプ23に入力させる信号をD/A32の出力信号からサーボ演算部53の出力信号に切り替える。アンプ23に入力された信号は、アンプ23によって増幅されて制御信号20aとしてシリンダアクチュエータ80に送信される。したがって、シリンダアクチュエータ80は、ACE20のバックアップ用制御部50によって生成された制御信号20aに応じて舵面90を駆動する。
なお、切替信号60bが入力されたモニタ部41は、インターフェース21に受信された指示信号60aと、シリンダアクチュエータ80によって送信された帰還信号80aと、各種センサから送信されたセンサ信号とに基づいて、種々の異常の発生を監視し続けるとともに、モニタ信号20cをFCC60に向けてインターフェース21に送信させ続けるが、異常の発生を検出したとしてもSOVドライバ42に従動指示信号20bを送信させない。
以上においては、アクチュエータユニット15の動作について説明したが、アクチュエータユニット15以外のアクチュエータユニットの動作についても同様である。
したがって、舵面90は、指示信号60aに応じて動作するシリンダアクチュエータによって駆動される。
以上に説明したように、アクチュエータ制御システム10、アクチュエータユニット15及びACE20は、通常時制御部30及び従動指示部40の故障の検証と比較してバックアップ用制御部50の故障の検証が容易であり、通常時制御部30及び従動指示部40と比較してバックアップ用制御部50にジェネリック故障が発生し難いので、通常時制御部30又は従動指示部40にジェネリック故障が発生したときであっても、バックアップ用制御部50によってシリンダアクチュエータ80の動作を制御することができる。
また、アクチュエータ制御システム10は、通常制御不能アクチュエータが所定数以上であるときにFCC60が切替信号60bを送信するので、通常時制御部30の動作からバックアップ用制御部50の動作に自動的に切り替えることができる。
また、アクチュエータユニット15は、ACE20がシリンダアクチュエータ80と一体的に形成されているので、ACE20とシリンダアクチュエータ80とが別体として形成されている場合のACE20とシリンダアクチュエータ80との間の配線数と比較して、FCC60とACE20との間の配線数を減少させることができる。なお、アクチュエータ制御システム10は、ACE20がシリンダアクチュエータ80と一体的に形成されているが、ACE20とシリンダアクチュエータ80とが別体として形成されていても良い。
また、ACE20は、FPGA、ASIC及びコンピュータの少なくとも1つを含んで通常時制御部30、従動指示部40が構成されることによって、アナログ回路及びPLDの少なくとも一方のみで通常時制御部30、従動指示部40が構成される場合と比較してACE20全体を小型化することができる。
また、ACE20は、指示信号60aに応じてシリンダアクチュエータ80が動作しないときにシリンダアクチュエータ80を外部負荷に従動させるので、指示信号60aに応じてシリンダアクチュエータ80が動作しない場合、シリンダアクチュエータ80以外のシリンダアクチュエータによる舵面90の駆動をシリンダアクチュエータ80に妨害させないようにすることができる。
なお、制御部31及びモニタ部41は、別々のメーカによって製造されていれば、制御部31及びモニタ部41に共通のジェネリック故障が発生する可能性をより低減することができる。
また、アクチュエータ制御システム10は、通常制御不能アクチュエータが所定数以上である場合に、全てのACEにおいてバックアップ用制御部によってシリンダアクチュエータの動作を制御するようになっているが、特定のACEにおいてのみバックアップ用制御部によってシリンダアクチュエータの動作を制御するようになっていても良い。
(第2の実施の形態)
まず、第2の実施の形態に係るアクチュエータ制御システムの構成について説明する。
なお、本実施の形態に係るアクチュエータ制御システムの構成のうち、第1の実施の形態に係るアクチュエータ制御システム10(図1参照。)の構成と同様な構成については、アクチュエータ制御システム10の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図2に示すように、本実施の形態に係るアクチュエータ制御システム110の構成は、アクチュエータ制御装置としてのACE120を、ACE20(図1参照。)に代えて、アクチュエータ制御システム10が備えた構成と同様である。
ACE120の構成は、通常時制御手段としての通常時制御部130と、従動指示手段としての従動指示部140と、バックアップ用制御手段としてのバックアップ用制御部150とを、通常時制御部30(図1参照。)、従動指示部40(図1参照。)及びバックアップ用制御部50(図1参照。)に代えて、ACE20が備えた構成と同様である。なお、アクチュエータ制御システム110は、舵面90を駆動するシリンダアクチュエータであってシリンダアクチュエータ80以外のシリンダアクチュエータの動作を制御するために、ACE120と同様の図示していないACEをシリンダアクチュエータ毎に備えている。
ACE120は、シリンダアクチュエータ80と一体的に形成されてシリンダアクチュエータ80と共にアクチュエータユニット115を構成している。同様に、ACE120以外のACEも、制御対象のシリンダアクチュエータと一体的に形成されてシリンダアクチュエータと共にアクチュエータユニットを構成している。なお、アクチュエータユニット115以外のアクチュエータユニットの構成については、アクチュエータユニット115の構成と同様であるので、詳細な説明を省略する。
通常時制御部130の構成は、制御部131及びサーボアンプ123を、制御部31(図1参照。)及びアンプ23(図1参照。)に代えて、通常時制御部30が備えた構成と同様である。
制御部131は、制御信号20aの元となる信号を生成するときにシリンダアクチュエータ80からの帰還信号80aに基づかず、インターフェース21から出力されるシリアルデータの指示信号60aと、各種センサから入力されるセンサ信号とに基づいて、制御信号20aの元となる信号を生成することを除いて、制御部31と同様の構成である。即ち、通常時制御部130は、バックアップ用制御部150と比較して機能が多い。
サーボアンプ123は、リレー22を介して入力される信号と、シリンダアクチュエータ80からの帰還信号80aとに基づいて、制御信号20aを生成することを除いて、アンプ23と同様の構成である。即ち、サーボアンプ123は、シリンダアクチュエータ80からの帰還信号80aを制御信号20aの生成に使用するようになっており、帰還信号使用手段を構成している。
従動指示部140の構成は、モニタ部141を、モニタ部41(図1参照。)に代えて、従動指示部40が備えた構成と同様である。
モニタ部141は、インターフェース21から出力される指示信号60aと、各種センサから入力されるセンサ信号とに基づいて、制御部131と同様にして信号を生成し、生成した信号と、制御部131から出力された信号とを比較することによって、制御部131の演算に異常が発生していないか否かを監視する点を除いて、モニタ部41の構成と同様である。即ち、従動指示部140は、バックアップ用制御部150と比較して機能が多い。
バックアップ用制御部150の構成は、サーボアンプ123を、サーボ演算部53(図1参照。)及びアンプ23(図1参照。)に代えて、バックアップ用制御部50が備えた構成と同様である。
ここで、制御部131は、FPGA、ASIC及びコンピュータの何れかによって構成されている。また、D/A32は、第1の実施の形態において説明したように、アナログ回路で構成されている。また、サーボアンプ123は、アナログ回路で構成されている。即ち、通常時制御部130は、FPGA、ASIC及びコンピュータの少なくとも1つを含んで構成されている。
また、モニタ部141は、FPGA、ASIC及びコンピュータの何れかによって構成されている。また、SOVドライバ42は、第1の実施の形態において説明したように、アナログ回路で構成されている。即ち、従動指示部140は、FPGA、ASIC及びコンピュータの少なくとも1つを含んで構成されている。
また、信号変換部51は、第1の実施の形態において説明したように、アナログ回路又はPLDによって構成されている。また、D/A52は、第1の実施の形態において説明したように、アナログ回路で構成されている。また、サーボアンプ123は、上述したように、アナログ回路で構成されている。即ち、バックアップ用制御部150は、アナログ回路のみ、又はアナログ回路及びPLDのみで構成されている。もちろん、バックアップ用制御部150は、PLDのみで構成されていても良い。
なお、制御部131やモニタ部141は、機能が多いので、コンピュータによって構成されている場合、入出力の検証や、内部故障の検証が非常に困難である。また、制御部131やモニタ部141は、機能が多いので、FPGA又はASICによって構成されている場合、ゲート数が5万以上の膨大な数になり、入出力の検証や、内部故障の検証が非常に困難である。また、アナログ回路は、一般的に、入出力の検証や、内部故障の検証が容易に実施可能である。また、PLDは、ゲート数が千程度であるので、一般的に、入出力の検証や、内部故障の検証が容易に実施可能である。即ち、バックアップ用制御部150は、通常時制御部130を構成する部品のうち故障の検証が最も困難な制御部131や、従動指示部140を構成する部品のうち故障の検証が最も困難なモニタ部141と比較して故障の検証が容易なアナログ回路及びPLDの少なくとも一方のみで構成されている。
次に、アクチュエータ制御システム110の動作について説明する。
なお、アクチュエータ制御システム110の動作のうち、第1の実施の形態に係るアクチュエータ制御システム10(図1参照。)の動作と異なる部分のみ説明する。
ACE120の制御部131は、インターフェース21に受信された指示信号60aと、各種センサから送信されたセンサ信号とに基づいて、制御信号20aの元となる信号を生成する。制御部131によって生成された信号は、D/A32によってデジタルデータからアナログデータに変換される。
また、リレー22は、切替信号60bが入力された場合に、サーボアンプ123に入力させる信号をD/A32の出力信号からD/A52の出力信号に切り替える。そして、サーボアンプ123は、リレー22を介して入力される信号と、シリンダアクチュエータ80からの帰還信号80aとに基づいて、制御信号20aを生成する。なお、モニタ部141は、インターフェース21から出力されるシリアルデータの指示信号60aと、各種センサから入力されるセンサ信号とに基づいて、制御部131と同様にして信号を生成し、生成した信号と、制御部131から出力された信号とを比較することによって、制御部131の演算に異常が発生していないか否かを監視する。
以上においては、アクチュエータユニット115の動作について説明したが、アクチュエータユニット115以外のアクチュエータユニットの動作についても同様である。
以上に説明したように、ACE120は、通常時制御部130及びバックアップ用制御部150がサーボアンプ123を共有しているので、通常時制御部130及びバックアップ用制御部150が別々に帰還信号使用手段を有する場合と比較して、ACE120全体を小型化することができる。また、ACE120は、制御部131とは別に帰還信号使用手段を有しているので、第1の実施の形態に係るACE20(図1参照。)の制御部31(図1参照。)と比較して、制御部131を小型化することができる。
(第3の実施の形態)
まず、第3の実施の形態に係るアクチュエータ制御システムの構成について説明する。
なお、本実施の形態に係るアクチュエータ制御システムの構成のうち、第1の実施の形態に係るアクチュエータ制御システム10(図1参照。)の構成と同様な構成については、アクチュエータ制御システム10の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図3に示すように、本実施の形態に係るアクチュエータ制御システム210の構成は、アクチュエータ制御装置としてのACE220と、FCC260とを、ACE20(図1参照。)及びFCC60(図1参照。)に代えて、アクチュエータ制御システム10が備えた構成と同様である。
ACE220の構成は、モニタ部241を、従動指示部40(図1参照。)に代えて、ACE20が備えた構成と同様である。なお、アクチュエータ制御システム210は、舵面90を駆動するシリンダアクチュエータであってシリンダアクチュエータ80以外のシリンダアクチュエータの動作を制御するために、ACE220と同様の図示していないACEをシリンダアクチュエータ毎に備えている。
ACE220は、シリンダアクチュエータ80と一体的に形成されてシリンダアクチュエータ80と共にアクチュエータユニット215を構成している。同様に、ACE220以外のACEも、制御対象のシリンダアクチュエータと一体的に形成されてシリンダアクチュエータと共にアクチュエータユニットを構成している。なお、アクチュエータユニット215以外のアクチュエータユニットの構成については、アクチュエータユニット215の構成と同様であるので、詳細な説明を省略する。
モニタ部241は、リレー22の動作を制御する動作制御手段を構成していることと、SOVドライバ42(図1参照。)に信号を入力しないこととを除いて、モニタ部41(図1参照。)と同様の構成である。モニタ部241は、シリンダアクチュエータ80が通常制御不能アクチュエータであるときに、通常時制御部30の動作からバックアップ用制御部50の動作にリレー22に切り替えさせるようになっている。また、モニタ部241は、FPGA、ASIC及びコンピュータの何れかによって構成されている。
FCC260は、ACEに切替信号60bを送信しないことを除いて、FCC60と同様の構成である。
次に、アクチュエータ制御システム210の動作について説明する。
インターフェース21、制御部31、D/A32、信号変換部51、D/A52、サーボ演算部53、リレー22及びアンプ23は、第1の実施の形態と同様に動作する。
モニタ部241は、インターフェース21に受信された指示信号60aと、シリンダアクチュエータ80によって送信された帰還信号80aと、各種センサから送信されたセンサ信号とに基づいて、種々の異常発生を監視し続けるとともに、モニタ信号20cをFCC260に向けてインターフェース21に送信させ続ける。そして、モニタ部241は、シリンダアクチュエータ80が通常制御不能アクチュエータであると判断すると、通常時制御部30の動作からバックアップ用制御部50の動作にリレー22に切り替えさせる。
したがって、シリンダアクチュエータ80は、シリンダアクチュエータ80が通常制御不能アクチュエータではないとモニタ部241が判断したとき、指示信号60aに基づいてACE220の通常時制御部30によって生成された制御信号20aに応じて舵面90を駆動し、シリンダアクチュエータ80が通常制御不能アクチュエータであるとモニタ部241が判断したとき、指示信号60aに基づいてACE220のバックアップ用制御部50によって生成された制御信号20aに応じて舵面90を駆動する。
以上においては、アクチュエータユニット215の動作について説明したが、アクチュエータユニット215以外のアクチュエータユニットの動作についても同様である。
したがって、舵面90は、指示信号60aに応じて動作するシリンダアクチュエータによって駆動される。
以上に説明したように、ACE220は、シリンダアクチュエータ80が通常制御不能アクチュエータであるときに、通常時制御部30の動作からバックアップ用制御部50の動作に自動的に切り替えることができる。
以上に説明したように、本発明は、ジェネリック故障が発生したときであってもアクチュエータの動作を制御することができるアクチュエータ制御装置を提供することができるものである。
以上に説明したように、本発明に係るアクチュエータ制御装置は、ジェネリック故障が発生したときであってもアクチュエータの動作を制御することができるという効果を有し、航空機のACC等として有用である。
本発明の第1の実施の形態に係るアクチュエータ制御システムのブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係るアクチュエータ制御システムのブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係るアクチュエータ制御システムのブロック図である。
符号の説明
10 アクチュエータ制御システム
15 アクチュエータユニット
20 ACE(アクチュエータ制御装置)
20a 制御信号
20b 従動指示信号
20c モニタ信号
21 インターフェース
22 リレー
23 アンプ
30 通常時制御部(通常制御手段)
31 制御部
40 従動指示部(従動指示手段)
41 モニタ部
42 SOVドライバ
50 バックアップ用制御部(バックアップ用制御手段)
51 信号変換部
52 D/A
53 サーボ演算部
60 FCC(動作制御装置)
60a 指示信号
60b 切換信号
80 シリンダアクチュエータ(アクチュエータ)
80a 帰還信号
81 ソレノイドバルブ
90 舵面
110 アクチュエータ制御システム
115 アクチュエータユニット
120 ACE(アクチュエータ制御装置)
123 サーボアンプ
131 制御部
140 従動指示部(従動指示手段)
141 モニタ部
150 バックアップ用制御部(バックアップ用制御手段)
215 アクチュエータユニット
220 ACE(アクチュエータ制御装置)
241 モニタ部
260 FCC(動作制御装置)

Claims (9)

  1. アクチュエータの動作を制御するための制御信号を前記アクチュエータの動作に対する指示信号に基づいて生成する通常時制御手段と、
    前記指示信号に基づいて前記制御信号を生成し前記通常時制御手段と比較して機能が少ないバックアップ用制御手段と、
    前記通常時制御手段の動作及び前記バックアップ用制御手段の動作を切り替える切替手段とを備え、
    前記バックアップ用制御手段は、前記通常時制御手段を構成する部品のうち故障の検証が最も困難な部品と比較して故障の検証が容易な部品のみで構成されたことを特徴とするアクチュエータ制御装置。
  2. 前記通常時制御手段は、FPGAと、ASICと、ソフトウェアを記憶して前記ソフトウェアに応じて機能するコンピュータとの少なくとも1つを含んで構成され、
    前記バックアップ用制御手段は、アナログ回路及びPLDの少なくとも一方のみで構成されたことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ制御装置。
  3. 前記指示信号に応じて前記アクチュエータが動作しないときに前記アクチュエータを外部負荷に従動させる従動指示手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ制御装置。
  4. 前記バックアップ用制御手段は、前記従動指示手段を構成する部品のうち故障の検証が最も困難な部品と比較して故障の検証が容易な部品のみで構成されたことを特徴とする請求項3に記載のアクチュエータ制御装置。
  5. 前記通常時制御手段及び前記従動指示手段は、FPGAと、ASICと、ソフトウェアを記憶して前記ソフトウェアに応じて機能するコンピュータとの少なくとも1つを含んで構成され、
    前記バックアップ用制御手段は、アナログ回路及びPLDの少なくとも一方のみで構成されたことを特徴とする請求項4に記載のアクチュエータ制御装置。
  6. 前記通常時制御手段及び前記バックアップ用制御手段は、前記アクチュエータからの帰還信号を前記制御信号の生成に使用する帰還信号使用手段を共有したことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ制御装置。
  7. 前記切替手段の動作を制御する動作制御手段を備え、
    前記動作制御手段は、前記通常時制御手段の動作では前記指示信号に応じて前記アクチュエータが動作しないときに、前記通常時制御手段の動作から前記バックアップ用制御手段の動作に前記切替手段に切り替えさせることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ制御装置。
  8. アクチュエータと、前記アクチュエータと一体的に形成され前記アクチュエータの動作を制御するアクチュエータ制御装置とを備え、
    前記アクチュエータ制御装置は、前記アクチュエータの動作を制御するための制御信号を前記アクチュエータの動作に対する指示信号に基づいて生成する通常時制御手段と、前記指示信号に基づいて前記制御信号を生成し前記通常時制御手段と比較して機能が少ないバックアップ用制御手段と、前記通常時制御手段の動作及び前記バックアップ用制御手段の動作を切り替える切替手段とを備え、
    前記バックアップ用制御手段は、前記通常時制御手段を構成する部品のうち故障の検証が最も困難な部品と比較して故障の検証が容易な部品のみで構成されたことを特徴とするアクチュエータユニット。
  9. それぞれ別々のアクチュエータの動作を制御する複数のアクチュエータ制御装置と、前記アクチュエータ制御装置の動作を制御する動作制御装置とを備え、
    前記アクチュエータ制御装置は、前記アクチュエータの動作を制御するための制御信号を前記アクチュエータの動作に対する指示信号に基づいて生成する通常時制御手段と、前記指示信号に基づいて前記制御信号を生成し前記通常時制御手段と比較して機能が少ないバックアップ用制御手段と、前記通常時制御手段の動作及び前記バックアップ用制御手段の動作を切り替える切替手段とを備え、
    前記バックアップ用制御手段は、前記通常時制御手段を構成する部品のうち故障の検証が最も困難な部品と比較して故障の検証が容易な部品のみで構成され、
    前記動作制御装置は、前記通常時制御手段の動作では前記指示信号に応じて動作しない前記アクチュエータが所定数以上であるときに、少なくとも1つの前記アクチュエータ制御装置の前記切替手段に、前記通常時制御手段の動作から前記バックアップ用制御手段の動作に切り替えさせることを特徴とするアクチュエータ制御システム。
JP2006056427A 2005-03-03 2006-03-02 アクチュエータ制御装置 Active JP4781849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/071,029 US7789345B2 (en) 2005-03-03 2005-03-03 Actuator control apparatus
US11/071029 2005-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240612A true JP2006240612A (ja) 2006-09-14
JP4781849B2 JP4781849B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36944277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056427A Active JP4781849B2 (ja) 2005-03-03 2006-03-02 アクチュエータ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7789345B2 (ja)
JP (1) JP4781849B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2241948A2 (en) 2009-04-14 2010-10-20 Nabtesco Corporation Actuator monitoring circuit, controller, and actuator unit
EP2338789A2 (en) 2009-12-28 2011-06-29 Nabtesco Corporation Actuator control system
JP2011136687A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Agusta Spa 航空機
JP2011143747A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Nabtesco Corp 飛行制御システム
EP2381322A2 (en) 2010-04-26 2011-10-26 Nabtesco Corporation Redundant actuator control system
EP2492770A2 (en) 2011-02-25 2012-08-29 Nabtesco Corporation Electronic device integrity monitoring apparatus

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080043366A1 (en) 2003-06-26 2008-02-21 Spectra Logic Corporation Tape cartridge auxiliary memeory based library
US7789345B2 (en) * 2005-03-03 2010-09-07 Nabtesco Corporation Actuator control apparatus
US20100318245A1 (en) * 2005-03-03 2010-12-16 Nabtesco Corporation Flight control system
EP2109839A4 (en) * 2007-02-16 2013-03-27 Intelligent Automation Corp VEHICLE MONITORING SYSTEM
US8666569B2 (en) 2007-02-16 2014-03-04 Honeywell International Inc. Methods and systems for health monitoring for aircraft
US7840316B2 (en) * 2007-12-17 2010-11-23 Honeywell International Inc. Limited authority and full authority mode fly-by-wire flight control surface actuation control system
DE102008022092A1 (de) * 2008-05-05 2009-11-19 Airbus Deutschland Gmbh Fehlertolerantes Stellsystem zur Verstellung von Klappen eines Flugzeugs mit einer Verstell-Kinematik mit feststehender Drehachse
WO2010028100A1 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Parker Hannifin Corporation Velocity control of unbalanced hydraulic actuator subjected to over-center load conditions
FR2959835B1 (fr) * 2010-05-10 2012-06-15 Airbus Operations Sas Systeme de commande de vol et aeronef le comportant
AU2012235920B2 (en) 2011-03-29 2015-09-17 Bae Systems Plc Actuator control system
US8534599B2 (en) 2011-03-31 2013-09-17 Hamilton Sundstrand Corporation Redundant two stage electro-hydraulic servo actuator control
US8620522B2 (en) 2011-05-25 2013-12-31 The Boeing Company Suppressing electrical failure effects in servo control systems
US10065728B2 (en) 2011-06-30 2018-09-04 Parker-Hannifin Corporation Horizontal stabilizer trim actuator failure detection system and method using position sensors
CN102541093A (zh) * 2012-01-30 2012-07-04 中联重科股份有限公司 一种工程机械的控制系统及高空车平台的自动调平系统
FR2992122B1 (fr) * 2012-06-15 2014-06-27 Thales Sa Dispositif de conversion securise de commandes numeriques en signaux analogiques de puissance pour aeronef
EP2790073A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-15 Airbus Operations GmbH Control of aircraft systems with at least two remote data concentrators for control of an aircraft system component
FR3016607B1 (fr) * 2014-01-20 2016-01-22 Sagem Defense Securite Actionneur de commande d'un plan horizontal de stabilisation d'un aeronef
AT515677B1 (de) * 2014-02-04 2015-11-15 Koch Richard Antriebssystem
AT13698U3 (de) * 2014-02-04 2018-03-15 Richard Koch Antriebssystem
US10933978B2 (en) 2017-01-10 2021-03-02 Parker-Hannifin Corporation Moving end electronic detection of secondary load path engagement of aircraft flight control actuator
US10759520B2 (en) 2017-09-29 2020-09-01 The Boeing Company Flight control system and method of use
CN111142369A (zh) * 2019-12-27 2020-05-12 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 满足适航需求的电传飞控系统
CN112498664B (zh) * 2020-11-18 2021-12-03 中国商用飞机有限责任公司 飞行控制系统以及飞行控制方法
US11479344B2 (en) 2021-02-19 2022-10-25 Beta Air, Llc Methods and systems for fall back flight control configured for use in electric aircraft
CN113386951B (zh) * 2021-08-17 2024-04-02 中国商用飞机有限责任公司 用于飞行器的转弯控制系统、方法和计算机可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176794A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空機の操縦システム
JPH0495599U (ja) * 1991-01-11 1992-08-19
JPH06300014A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Teijin Seiki Co Ltd アクチュエータ制御装置
JP2000020107A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御回路
JP2003191898A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Teijin Seiki Co Ltd 飛行制御システム
JP2003237695A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 故障、損傷耐性を有する再構成飛行制御システム
JP2004037278A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 回路検証装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4494208A (en) * 1982-04-15 1985-01-15 General Electric Company Bumpless switching of valve drive in a turbine control system
US4807516A (en) * 1987-04-23 1989-02-28 The Boeing Company Flight control system employing three controllers operating a dual actuator
US4887214A (en) * 1987-10-27 1989-12-12 The Boeing Company Flight control system employing two dual controllers operating a dual actuator
US5012423A (en) * 1989-04-17 1991-04-30 Mcdonnell Douglas Corporation Back-up fly by wire control system
US5274554A (en) * 1991-02-01 1993-12-28 The Boeing Company Multiple-voting fault detection system for flight critical actuation control systems
US5515282A (en) * 1994-04-25 1996-05-07 The Boeing Company Method and apparatus for implementing a databus voter to select flight command signals from one of several redundant asynchronous digital primary flight computers
US6206329B1 (en) * 1995-09-15 2001-03-27 Jean-Pierre Gautier Process and device for the control of the rudder of an aircraft
US5806806A (en) * 1996-03-04 1998-09-15 Mcdonnell Douglas Corporation Flight control mechanical backup system
US5806805A (en) * 1996-08-07 1998-09-15 The Boeing Company Fault tolerant actuation system for flight control actuators
US6035416A (en) * 1997-10-15 2000-03-07 International Business Machines Corp. Method and apparatus for interface dual modular redundancy
US6513885B1 (en) * 1999-05-14 2003-02-04 Hydro-Aire, Inc. Dual redundant active/active brake-by-wire architecture
US6550018B1 (en) * 2000-02-18 2003-04-15 The University Of Akron Hybrid multiple redundant computer system
US7017861B1 (en) * 2000-05-22 2006-03-28 Saab Ab Control system for actuators in an aircraft
FR2811037B1 (fr) * 2000-06-28 2002-10-18 Aerospatiale Matra Airbus Systeme d'actionnement hydraulique a commande electrique
FR2811780B1 (fr) * 2000-07-13 2002-08-30 Aerospatiale Matra Airbus Procede et dispositif de commande d'organes de manoeuvre d'un aeronef, a modules de secours electriques
US6446911B1 (en) * 2000-07-14 2002-09-10 Honeywell International Inc. Method for controlling actuators on a vehicle
US6561463B1 (en) * 2000-07-14 2003-05-13 Honeywell International Inc. Flight control module with integrated spoiler actuator control electronics
US6954875B2 (en) * 2001-03-12 2005-10-11 Honeywell International Inc. Method of recovering a flight critical computer after a radiation event
US6782346B2 (en) * 2001-05-07 2004-08-24 The Boeing Company Aircraft synthesis and systems evaluation method for determining and evaluating electrical power generation and distribution system components
US7370239B2 (en) * 2001-05-31 2008-05-06 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Input/output device with configuration, fault isolation and redundant fault assist functionality
GB0127254D0 (en) * 2001-11-13 2002-01-02 Lucas Industries Ltd Aircraft flight surface control system
US7182296B2 (en) * 2002-03-28 2007-02-27 Honeywell International, Inc. Methods and apparatus for error-tolerant wrap-back ACE monitor
US6755375B2 (en) * 2002-10-22 2004-06-29 The Boeing Company Method and apparatus for controlling aircraft devices with multiple actuators
US6813527B2 (en) * 2002-11-20 2004-11-02 Honeywell International Inc. High integrity control system architecture using digital computing platforms with rapid recovery
JP3836422B2 (ja) * 2002-11-27 2006-10-25 ナブテスコ株式会社 翼駆動装置
FR2854964B1 (fr) * 2003-05-16 2007-08-03 Thales Sa Systeme de protection automatique du vol pour aeronef
US6923405B2 (en) * 2003-11-17 2005-08-02 The Boeing Company Enhanced rudder control system
US6799739B1 (en) * 2003-11-24 2004-10-05 The Boeing Company Aircraft control surface drive system and associated methods
US7047440B1 (en) * 2004-07-27 2006-05-16 Freydel Lev R Dual/triple redundant computer system
US7789345B2 (en) * 2005-03-03 2010-09-07 Nabtesco Corporation Actuator control apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176794A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空機の操縦システム
JPH0495599U (ja) * 1991-01-11 1992-08-19
JPH06300014A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Teijin Seiki Co Ltd アクチュエータ制御装置
JP2000020107A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御回路
JP2003191898A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Teijin Seiki Co Ltd 飛行制御システム
JP2003237695A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 故障、損傷耐性を有する再構成飛行制御システム
JP2004037278A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 回路検証装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247602A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nabtesco Corp アクチュエータ監視回路、制御装置、およびアクチュエータユニット
EP2241948A2 (en) 2009-04-14 2010-10-20 Nabtesco Corporation Actuator monitoring circuit, controller, and actuator unit
EP3147734A1 (en) 2009-04-14 2017-03-29 Nabtesco Corporation Actuator monitoring circuit, controller, and actuator unit
US9459609B2 (en) 2009-04-14 2016-10-04 Nabtesco Corporation Actuator monitoring circuit, controller, and actuator unit
EP2338789A2 (en) 2009-12-28 2011-06-29 Nabtesco Corporation Actuator control system
JP2011136630A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nabtesco Corp アクチュエータ制御システム
US8897898B2 (en) 2009-12-28 2014-11-25 Nabtesco Corporation Actuator control system
JP2011136687A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Agusta Spa 航空機
JP2011143747A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Nabtesco Corp 飛行制御システム
US9031676B2 (en) 2010-04-26 2015-05-12 Nabtesco Corporation Actuator control system
EP2381322A2 (en) 2010-04-26 2011-10-26 Nabtesco Corporation Redundant actuator control system
JP2011230582A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nabtesco Corp アクチュエータ制御システム
EP2492770A2 (en) 2011-02-25 2012-08-29 Nabtesco Corporation Electronic device integrity monitoring apparatus
US8918297B2 (en) 2011-02-25 2014-12-23 Nabtesco Corporation Electronic device integrity monitoring apparatus
EP2492770A3 (en) * 2011-02-25 2014-01-22 Nabtesco Corporation Electronic device integrity monitoring apparatus
JP2012176645A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nabtesco Corp 電子機器のヘルスモニタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4781849B2 (ja) 2011-09-28
US7789345B2 (en) 2010-09-07
US20060198737A1 (en) 2006-09-07
US20110290938A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781849B2 (ja) アクチュエータ制御装置
US9031676B2 (en) Actuator control system
US8897898B2 (en) Actuator control system
US8504178B2 (en) Multiple redundant control system
JP5391086B2 (ja) 飛行制御システム
RU2769359C2 (ru) Система управления полетом (варианты) и способ её использования
US20190340090A1 (en) Control system for a motor vehicle, motor vehicle, method for controlling a motor vehicle, computer program product, and computer-readable medium
JP2013103714A (ja) 航空機制御装置及び航空機制御システム
US20110282490A1 (en) Control device and method for safety monitoring of manipulators
US8918297B2 (en) Electronic device integrity monitoring apparatus
US7182296B2 (en) Methods and apparatus for error-tolerant wrap-back ACE monitor
US20100318245A1 (en) Flight control system
JP6353809B2 (ja) エレベータの行先登録装置、行先登録方法及びエレベータ装置
US8510594B2 (en) Control system, control computer and method for operating a control system
WO2020110652A1 (ja) 電磁ブレーキ制御装置及び制御装置
JP4209037B2 (ja) 舵面アクチュエータ制御/冗長管理装置
JP2006199296A (ja) 翼駆動装置
KR20200009805A (ko) 조향 제어 장치 및 방법
JP5286151B2 (ja) 多重化制御システムおよび多重化制御システムの制御方法
WO2024013482A1 (en) An electronic unit for a tactile cueing apparatus
CN117234121A (zh) 用于运行控制器的方法
GB2620633A (en) An electronic unit for a tactile cueing apparatus
JPH10326112A (ja) プラント運転制御装置
JP2012218507A (ja) 制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4781849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250