JP2011136630A - アクチュエータ制御システム - Google Patents

アクチュエータ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011136630A
JP2011136630A JP2009297356A JP2009297356A JP2011136630A JP 2011136630 A JP2011136630 A JP 2011136630A JP 2009297356 A JP2009297356 A JP 2009297356A JP 2009297356 A JP2009297356 A JP 2009297356A JP 2011136630 A JP2011136630 A JP 2011136630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
control device
actuator control
abnormality
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009297356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5489708B2 (ja
Inventor
Shingo Nakagawa
伸吾 中川
Satoru Kojima
悟 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2009297356A priority Critical patent/JP5489708B2/ja
Priority to EP10194922.0A priority patent/EP2338789B1/en
Priority to CN2010105997920A priority patent/CN102107731A/zh
Priority to US12/969,117 priority patent/US8897898B2/en
Publication of JP2011136630A publication Critical patent/JP2011136630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489708B2 publication Critical patent/JP5489708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/24Transmitting means
    • B64C13/38Transmitting means with power amplification
    • B64C13/50Transmitting means with power amplification using electrical energy
    • B64C13/503Fly-by-Wire
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ジェネリック故障を監視することができるとともに、構成の更なる簡素化及び合理化を図ることができるアクチュエータ制御システムを提供する。
【解決手段】動作制御装置11は、機器100の動作を指令する指令信号を生成する指令生成部21と、アクチュエータ制御装置12の作動に関する異常を監視する第1モニタ部22と、を有する。アクチュエータ制御装置12は、制御部24と第2モニタ部29とを有する。制御部24は、機器100を駆動するアクチュエータ101の動作を制御するための制御信号を上記指令信号に基づいて生成する。第2モニタ部29は、アクチュエータ制御装置12の作動に関する異常のうちの第1モニタ部22で監視される異常とは種類の異なる異常を監視する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、アクチュエータによって駆動される機器の動作を指令する指令信号を生成して機器の動作を制御する動作制御装置と、指令信号に基づいてアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置と、を備えるアクチュエータ制御システムに関する。
従来、アクチュエータによって駆動される機器の動作を指令する指令信号を生成して機器の動作を制御する動作制御装置と、指令信号に基づいてアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置と、を備えるアクチュエータ制御システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1においては、航空機の舵面の動作(機器の動作)を制御するアクチュエータ制御システムが開示されている。そして、このアクチュエータ制御システムには、動作制御装置としてのFCC(Flight Control Computer)と、アクチュエータ制御装置としてのACE(Actuator Control Electronics)とが備えられている。尚、ACEは、舵面を駆動するアクチュエータであるシリンダアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置として設けられている。
特許文献1に開示された上記システムにおけるアクチュエータ制御装置には、動作制御装置によって生成されて舵面の動作を指令する指令信号に基づいてアクチュエータの動作を制御するための制御信号を生成するデジタル演算部である制御部(31)が備えられている。そして、このアクチュエータ制御装置には、更に、アクチュエータ制御装置の作動に関する異常を監視するデジタル演算部であるモニタ部(41)が設けられている。このモニタ部は、上記制御部と同一の処理を行うように構成されている。これにより、ジェネリック故障、即ち、同一のソフトウェアやハードウェアに共通して発生し得る故障の発生を監視できるように構成されている。尚、特許文献1のアクチュエータ制御装置では、アナログ回路で構成されて上記の制御信号を生成するバックアップ用制御部も設けられている。
特開2006−240612号公報
特許文献1に開示されたアクチュエータ制御装置は、アクチュエータの動作を制御する制御信号を生成する制御部と同一の処理を行うモニタ部が設けられることで、ジェネリック故障が監視されている。しかしながら、このアクチュエータ制御装置においては、同一の処理を行うデジタル演算部である制御部とモニタ部とが必要であるため、構成部品の増大を招くことになる。このため、アクチュエータ制御システムの構成について、更なる簡素化及び合理化を図ることが難しい。
本発明は、上記実情に鑑みることにより、動作制御装置による機器の動作指令に基づいてアクチュエータ制御装置が機器駆動用のアクチュエータを制御するアクチュエータ制御システムにおいて、ジェネリック故障を監視することができるとともに、構成の更なる簡素化及び合理化を図ることができる、アクチュエータ制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1発明に係るアクチュエータ制御システムは、アクチュエータによって駆動される機器の動作を指令する指令信号を生成して当該機器の動作を制御する動作制御装置と、前記指令信号に基づいて前記アクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置と、を備えるアクチュエータ制御システムに関する。そして、第1発明に係るアクチュエータ制御システムは、前記動作制御装置は、前記指令信号を生成する指令生成部と、前記アクチュエータ制御装置の作動に関する異常を監視する第1モニタ部と、を有し、前記アクチュエータ制御装置は、前記指令信号に基づいて前記アクチュエータの動作を制御するための制御信号を生成する制御部と、当該アクチュエータ制御装置の作動に関する異常のうちの前記第1モニタ部で監視される異常とは種類の異なる異常を監視する第2モニタ部と、を有していることを特徴とする。
この発明によると、第1モニタ部及び第2モニタ部において、制御部での処理を含めたアクチュエータ制御装置の作動に関する異常が監視されることになり、ジェネリック故障を監視する構成を実現することができる。そして、アクチュエータ制御装置の作動に関する異常が、動作制御装置に設けられた第1モニタ部とアクチュエータ制御装置に設けられた第2モニタ部とにおいて、異常の種類で分類されて監視される。このため、動作制御装置を有効的に利用してアクチュエータ制御装置の異常の監視機能を一部負担させ、アクチュエータ制御装置の内部で行う異常の監視機能を縮小することができる。これにより、アクチュエータ制御装置内のモニタ部の構成を簡素化するとともに、アクチュエータ制御システム全体として、構成の簡素化及び合理化を図ることができる。尚、第1モニタ部及び第2モニタ部のそれぞれで監視する異常の種類(モニタ対象の種類)に関し、動作制御装置とアクチュエータ制御装置との間の通信用のデータバス経由では異常検知までの時間が長くなりすぎてしまうモニタ対象については、アクチュエータ制御装置側の第2モニタ部にて監視させることができる。一方、演算負荷が大きなモニタ対象については、動作制御装置側の第1モニタ部にて監視させることができる。
従って、本発明によると、動作制御装置による機器の動作指令に基づいてアクチュエータ制御装置が機器駆動用のアクチュエータを制御するアクチュエータ制御システムにおいて、ジェネリック故障を監視することができるとともに、構成の更なる簡素化及び合理化を図ることができる。
第2発明に係るアクチュエータ制御システムは、第1発明のアクチュエータ制御システムにおいて、前記第1モニタ部は、前記制御部と同一の処理を行うとともにこの処理結果を前記制御部での処理結果と比較することで、前記制御部の作動に関する異常を監視することを特徴とする。
この発明によると、動作制御装置側の第1モニタ部において、アクチュエータ制御装置の制御部と同一の処理が行われて処理結果が比較されるフィルタ演算等が行われ、制御部の作動の異常が監視される。このため、フィルタ演算等のように演算負荷の大きいモニタ対象について、動作制御装置の第1モニタ部にて監視することができ、動作制御装置側とアクチュエータ制御装置側とで効率よく異常の監視機能を分散して負担させることができる。
第3発明に係るアクチュエータ制御システムは、第1発明又は第2発明のアクチュエータ制御システムにおいて、前記第2モニタ部は、前記アクチュエータを作動させるための電力を供給する電源の異常、及び、前記アクチュエータを作動させるために前記アクチュエータ制御装置を介して供給される電流の異常のうちの少なくともいずれかを監視することを特徴とする。
この発明によると、アクチュエータ制御装置側の第2モニタ部において、アクチュエータ作動用電源の異常や過電流などの供給電流の異常が監視される。このため、電源異常や過電流といった異常のように、動作制御装置とアクチュエータ制御装置との間の通信用のデータバス経由では異常検知までの時間が長くなりすぎてしまうモニタ対象については、アクチュエータ制御装置側の第2モニタ部にて監視させることができる。
第4発明に係るアクチュエータ制御システムは、第1発明乃至第3発明のいずれかのアクチュエータ制御システムにおいて、異常を監視するために前記第1モニタ部にて処理されるデータの種類が、前記動作制御装置と前記アクチュエータ制御装置との間の通信用のデータバスの負荷が所定以下となるように制限されて設定されていることを特徴とする。
この発明によると、動作制御装置側の第1モニタ部にて異常監視のために処理されるデータの種類が、アクチュエータ制御装置との間の通信用データバスの負荷を制限するように設定される。このため、第1モニタ部で処理するデータの量について、動作制御装置側での処理が必要な種類のデータに制限する観点から最適化でき、データバスの負荷増大を抑制することができる。尚、より高速での通信が可能なデータバスを用いることも考えられるが、本発明の構成とすることで、より低コストで実現されたシステムで効率よく異常を監視することができる。
第5発明に係るアクチュエータ制御システムは、第1発明乃至第4発明のいずれかのアクチュエータ制御システムにおいて、異常を監視するために前記第1モニタ部にて処理されるデータが、所定の周期で処理される第1データと、前記所定の周期よりも長い周期に亘って処理される第2データとに分けられて処理されるように、前記動作制御装置と前記アクチュエータ制御装置との間の通信プロトコルが設定されていることを特徴とする。
この発明によると、動作制御装置側の第1モニタ部にて異常監視のために処理されるデータが、短い所定の周期で処理される第1データと、長い周期で処理される第2データとに分けて処理される。このため、異常検知精度の要求が高くて異常検知までの時間を短く設定したいモニタ対象については第1データとして処理し、相対的に異常検知精度の要求が低いモニタ対象については第2データとして処理することができる。これにより、動作制御装置とアクチュエータ制御装置との間のデータバスにおける通信周期を一律に長くする必要がなく、限られた通信周期を有効的に活用し、各モニタ対象に応じた適切な周期で処理でき、異常検知精度の要求を効率よく満たすことができる。尚、より高速での通信が可能なデータバスを用いることも考えられるが、本発明の構成とすることで、より低コストで実現されたシステムで効率よく異常を監視することができる。
第6発明に係るアクチュエータ制御システムは、第1発明乃至第5発明のいずれかのアクチュエータ制御システムにおいて、前記機器は、複数の前記アクチュエータによって駆動され、前記動作制御装置及び前記アクチュエータ制御装置は、複数の前記アクチュエータに対応してそれぞれ複数設けられ、複数の前記動作制御装置のうちの1つである第1の動作制御装置の前記指令信号に基づいて、複数の前記アクチュエータ制御装置のうちの1つである第1のアクチュエータ制御装置が、複数の前記アクチュエータのうちの1つである第1のアクチュエータを制御し、前記第1の動作制御装置とは異なる第2の動作制御装置の前記指令信号に基づいて、前記第1のアクチュエータ制御装置とは異なる第2のアクチュエータ制御装置が、前記第1のアクチュエータとは異なる第2のアクチュエータを制御し、前記第1のアクチュエータ制御装置及び前記第2のアクチュエータ制御装置は、前記制御部の設計が異なり、前記第1モニタ部及び前記第2モニタ部のうちの少なくともいずれかが前記第1のアクチュエータ制御装置の異常を検知したときには、前記第1のアクチュエータ制御装置における前記制御部からの前記制御信号に基づく前記第1のアクチュエータの制御が停止され、前記第2の動作制御装置の前記指令信号に基づいて前記第2の
アクチュエータ制御装置が前記第2のアクチュエータを制御することで前記機器が駆動されることを特徴とする。
特許文献1に開示のアクチュエータ制御装置においては、制御部及びモニタ部に加え、アナログ回路で構成されて、動作制御装置からの指令信号に基づいて制御信号を生成するバックアップ用制御部が更に設けられている。一方、アクチュエータ制御システムにおいては、機器を駆動するアクチュエータが複数設けられてそれぞれのアクチュエータに対応して複数の動作制御装置及びアクチュエータ制御装置が設けられることが多い。そして、本発明によると、第1のアクチュエータ制御装置及び第2のアクチュエータ制御装置において制御部の設計が異なっており、異常が検知されたときには、第1のアクチュエータ制御装置の制御部からの制御信号に基づく第1のアクチュエータの制御が停止され、第2のアクチュエータ制御装置により第2のアクチュエータが制御されて機器が駆動されるように構成されている。このため、第1のアクチュエータ制御装置においてジェネリック故障が発生した場合であっても、設計の異なる制御部を有する第2のアクチュエータ制御装置が第2のアクチュエータを制御して機器を駆動でき、機器の動作制御が行われることになる。そして、特許文献1に開示されたようなアナログ回路で構成されたバックアップ用制御部も不要にすることができる。これにより、アクチュエータ制御システムの構成部品を更に大幅に削減でき、更なる構成の簡素化及び合理化を図ることができる。また、構成が大幅に簡素化されることで、システムの信頼性を更に向上させることができる。尚、本発明においては、複数の動作制御装置のうちのいずれが第1の動作制御装置であってもよく、また、複数のアクチュエータ制御装置のうちのいずれが第1のアクチュエータ制御装置であってもよい。
本発明によると、動作制御装置による機器の動作指令に基づいてアクチュエータ制御装置が機器駆動用のアクチュエータを制御するアクチュエータ制御システムにおいて、ジェネリック故障を監視することができるとともに、構成の更なる簡素化及び合理化を図ることができる。
本発明の一実施の形態に係るアクチュエータ制御システムの概略を示すブロック図である。 図1に示すアクチュエータ制御システムの更に詳細な構成を示すブロック図である。 図1に示すアクチュエータ制御システムにおける動作制御装置とアクチュエータ制御装置との間における通信処理の概略を説明するためのチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。本発明の実施形態は、アクチュエータによって駆動される機器の動作を指令する指令信号を生成して機器の動作を制御する動作制御装置と、指令信号に基づいてアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置と、を備えるアクチュエータ制御システムとして、広く適用することができるものである。
図1は、本発明の一実施の形態に係るアクチュエータ制御システム1の概略を示すブロック図である。図1に示すアクチュエータ制御システム1は、図示していない航空機に搭載されており、航空機の舵面100の動作を電気信号によって制御するFBW(Fly By Wire)システムである飛行制御システムとして設けられている。
尚、アクチュエータ制御システム1によって動作が制御される舵面100を構成する航
空機の動翼(操縦翼面)として、補助翼(エルロン)や方向舵(ラダー)、昇降舵(エレベータ)等が挙げられる。この舵面100は、複数のシリンダアクチュエータ101(101a、101b)によって駆動され、シリンダアクチュエータ101は、後述のACE12の制御によって動作するように構成されている。また、シリンダアクチュエータ101(101a、101b)は、ソレノイドバルブ(以下「SOV」という。)102(102a、102b)がACE12によって駆動されることで、舵面100の動きに従って動作するように(舵面100に従動するように)も構成されている。また、SOV102aがシリンダアクチュエータ101aに対応し、SOV102bがシリンダアクチュエータ101bに対応するように設けられている。尚、シリンダアクチュエータ101が本実施形態におけるアクチュエータを構成しており、舵面100がアクチュエータによって駆動される本実施形態における機器を構成している。
図2は、アクチュエータ制御システム1の更に詳細な構成を示すブロック図である。図1及び図2に示すように、アクチュエータ制御システム1は、複数のFCC(Flight Control Computer)11(11a、11b)と、複数のACE(Actuator Control Electronics)12(12a、12b)と、FCC11とACE12との間の通信用のデジタルデータバス13と、を備えて構成されている。FCC11a及びACE12aがシリンダアクチュエータ101aに対応し、FCC11b及びACE12bがシリンダアクチュエータ101bに対応するように設けられている。
尚、図2においては、複数のFCC11のうちの1つのFCC11a、及び、複数のACE12のうちの1つのACE12aのブロック図について図示し、FCC11b及びACE12bのブロック図については、FCC11a及びACE12aと同様となるため、図示を省略している。また、以下の説明においては、FCC11a及びACE12aについて説明することで、同様に構成されるFCC11b及びACE12bの説明を適宜省略する。
図2に示すFCC11aは、パイロット(図示せず)の操作によって生成される操作信号等に基づいて、舵面100の動作を指令する指令信号を生成して舵面100の動作を制御する本実施形態の動作制御装置として設けられている。このFCC11aにおいては、上記の指令信号を生成する指令生成部21と、アクチュエータ制御装置12aの作動に関する異常を監視する第1モニタ部22とが構成されている。そして、FCC11aは、上記の指令信号を含む各種信号をシリアルデータとしてデジタルデータバス13を介してACE12aに送信するように構成されている。
図2に示すACE12aは、FCC11aからの指令信号に基づいてシリンダアクチュエータ101aを制御する本実施形態のアクチュエータ制御装置として設けられている。このACE12aは、シリンダアクチュエータ101aと一体的に設置され又は近接した場所に設置されている。そして、ACE12aにおいては、インターフェース23、制御部24、D/A(デジタルアナログ変換部)25、リレー26、アンプ27、A/D(アナログデジタル変換部)28、第2モニタ部29、OR回路30、SOVドライバ31等が設けられている。
インターフェース23は、デジタルデータバス13を介してFCC11aとの間で信号の入出力を行うように構成されている。制御部24は、インターフェース23を介して入力されるFCC11aからの指令信号と、シリンダアクチュエータ101aから送信される帰還信号と、図示しない各種センサから入力されるセンサ信号とに基づいて、シリンダアクチュエータ101aの動作を制御するための制御信号を生成するように構成されている。尚、制御部24は、例えば、FPGA、ASIC、ソフトウェアを記憶してソフトウ
ェアに応じて機能するコンピュータ、等によって構成されている。また、ACE12aの制御部24とACE12bの制御部24(図示せず)とは、同様の処理が可能に構成されているが、設計が互いに異なる制御部として構成されている。
制御部24によって生成された制御信号は、D/A25においてデジタルデータからアナログデータに変換される。そして、D/A25にてアナログデータに変換された制御信号は、リレー26を介してアンプ27に入力され、このアンプ27において増幅されてシリンダアクチュエータ101aに出力される。尚、FCC11aにおける第1モニタ部22及び後述の第2モニタ部29のいずれにおいても異常が検知されていないときにおいては、リレー26は、図2に示すように、D/A25とアンプ27とを接続する状態となっている。
A/D28は、シリンダアクチュエータ101aからの帰還信号をアナログデータからデジタルデータに変換するように構成されている。この帰還信号は、制御部24に入力されるとともに、インターフェース23を介してFCC11aの第1モニタ部22に入力されることになる。このため、A/D28、インターフェース23、デジタルデータバス13を介して受信されるデータに基づいて監視できる異常については、A/D28が設けられていることで特別なハードウェアが設けられていなくても、FCC11aの第1モニタ部22にて監視することができる。
第2モニタ部29は、ACE12aの作動に関する異常のうちの第1モニタ部22で監視される異常とは種類の異なる異常を監視するように構成されている。この第2モニタ部29は、例えば、シリンダアクチュエータ101aを作動させるための電力を供給する電源(図示せず)の異常や、シリンダアクチュエータ101aを作動させるためにACE12aを介してシリンダアクチュエータ101aに供給される電流の異常(過電流等)を監視するように構成されている。
一方、FCC11aの第1モニタ部22は、例えば、ACE12aの制御部24と同一の処理を行うとともにこの処理結果を制御部24での処理結果と比較することで、制御部24の作動に関する異常を監視するように構成されている。尚、制御部24での処理結果のデータについては、インターフェース23及びデジタルデータバス13を介してFCC11aに送信される。
また、ACE12aの作動に関する異常を監視するために第1モニタ部22にて処理されるデータの種類は、デジタルデータバス13における負荷増大を最小限に止めるという条件のもと、デジタルデータバス13の負荷が所定以下になるように制限されて設定されている。
また、ACE12aの作動に関する異常を監視するために第1モニタ部22にて処理されるデータは、所定の周期で処理される第1データと、所定の周期よりも長い周期に亘って処理される第2データとに分けて処理されるように、FCC11aとACE12aとの間の通信プロトコルが設定されている。
図3は、FCC11aとACE12aとの間において上記の第1データと第2データとに分けて処理される通信処理の概略を例示的に説明するためのチャートである。尚、図3においては、デジタルデータバス13を介して周期的に通信されるデータとして、図3(a)に例示するように、ベースデータと、データAと、データBと、データCとがあるものとして説明する。ここで、ベースデータは、第1モニタ部22におけるモニタ対象ではなく周期的に通信されるデータである。一方、データA、データB及びデータCは、第1モニタ部22におけるモニタ対象のデータである。そして、データAは、異常検知精度の
要求が高くて異常検知までの時間を短く設定したいモニタ対象であり、データB及びデータCは、相対的に異常検知精度の要求が低いモニタ対象である。
ベースデータに加えて、データA、データB及びデータCの全てを所定の周期T1で通信しようとすると、図3(a)に示すように、周期T1が短い場合、全てのデータを処理できないことになる。そして、全てのデータを所定の周期で通信するために周期T1を長く設定すると、検知精度要求が高いモニタ対象であるデータAについての検知精度を低下させてしまうことになる。
一方、アクチュエータ制御システム1においては、図3(b)又は図3(c)に示すように、通信処理が行われる。図3(b)及び図3(c)は、データAが所定の周期T1で処理される前述の第1データとして設定され、データB及びデータCが所定の周期T1よりも長い周期である周期T2に亘って処理される前述の第2データとして設定された通信処理を例示している。
図3(b)に示す処理の場合、第2データであるデータBが複数のデータ(B1、B2)に分割され、同様に、第2データであるデータCも複数のデータ(C1、C2)に分割されている。そして、データBを分割した複数のデータ(B1、B2)とデータCを分割した複数のデータ(C1、C2)とが、所定の周期T1の複数周期分に亘る周期である周期T2において処理されることになる。一方。図3(c)に示す処理の場合、データB及びデータCは分割されず、ある周期T1では、第1データであるデータAと第2データであるデータBとが処理され、その周期T1と異なる周期T1では、第1データであるデータAと第2データであるデータCとが処理される。
上述した図3(b)及び図3(c)のいずれの通信処理においても、第1データであるデータAは、短い所定の周期T1で処理され、第2データであるデータB及びデータCは、長い周期T2で処理されることになる。即ち、異常検知精度の要求が高いモニタ対象であるデータAについては短い所定の周期T1で処理でき、異常検知精度の要求が相対的に低いモニタ対象であるデータB及びデータCについては長い周期T2で処理することができる。
ここで、第1モニタ部22及び第2モニタ部29において異常が検知された場合について説明する。FCC11aの第1モニタ部22において異常が検知されたときは、リレー26を切り替える切替信号と、シリンダアクチュエータ101aを外部負荷に従動させるように(舵面100に従動させるように)SOV102aを駆動する従動指令信号とが、第1モニタ部22からデジタルデータバス13及びインターフェース23を介してOR回路30に出力される。また、ACE12aの第2モニタ部29において異常が検知されたときにも、リレー26を切り替える切替信号と、シリンダアクチュエータ101aを外部負荷に従動させるようにSOV102aを駆動する従動指令信号とが、第2モニタ部29からOR回路30に出力される。
OR回路30においては、第1モニタ部22及び第2モニタ部29のうちの少なくともいずれかから切替信号及び従動指令信号が入力されると、この切替信号及び従動指令信号を出力する。そして、リレー26の状態が、図2に示す状態からD/A25とアンプ27との接続が解除された状態に切り替えられ、D/A25からの制御信号がアンプ27に入力されない状態となる。このため、制御部24で生成された制御信号に基づくシリンダアクチュエータ101aの制御が停止されることになる。また、OR回路30から従動指令信号がSOVドライバ31に入力されることで、SOVドライバ31は、シリンダアクチュエータ101aを舵面100に従動させるように、SOV102aを駆動する。
次に、アクチュエータ制御システム1の作動について説明する。尚、以下の説明においては、複数のシリンダアクチュエータ101のうちの1つであるシリンダアクチュエータ101aを第1のアクチュエータとし、シリンダアクチュエータ101bを第1のアクチュエータとは異なる第2のアクチュエータとして説明する。そして、複数のFCC11のうちの1つであるFCC11aを第1の動作制御装置とし、FCC11bを第1の動作制御装置とは異なる第2の動作制御装置として説明する。更に、複数のACE12のうちの1つであるACE12aを第1のアクチュエータ制御装置とし、ACE12bを第1のアクチュエータ制御装置とは異なる第2のアクチュエータ制御装置として説明する。尚、シリンダアクチュエータ101bが第1のアクチュエータであり、シリンダアクチュエータ10aが第2のアクチュエータであり、FCC11bが第1の動作制御装置であり、FCC11aが第2の動作制御装置であり、ACE12bが第1のアクチュエータ制御装置であり、ACE12aが第2のアクチュエータ制御装置である場合については、説明が同様となり重複するため、その説明を省略する。
FCC11aの第1モニタ部22とACE12aの第2モニタ部29とにおいて異常が検知されていない通常の作動時においては、FCC11aからの指令信号に基づいてACE12aがシリンダアクチュエータ101aを制御し、FCC11bからの指令信号に基づいてACE12bがシリンダアクチュエータ101bを制御する。これにより、シリンダアクチュエータ101a及びシリンダアクチュエータ101bによって駆動される舵面100の動作が制御されている。
一方、FCC11aの第1モニタ部22とACE12aの第2モニタ部29とのうちの少なくともいずれかがACE12aの異常を検知したときには、FCC11aの第1モニタ部22及びACE12aの第2モニタ部29のいずれかから前述の切替信号及び従動指令信号が出力される。そして、これらの信号がACE12aのOR回路30に対して入力される。これにより、ACE12aにおいては、リレー26が、D/A25とアンプ27との接続を解除する状態に切り替えられ、制御部24からの制御信号に基づくシリンダアクチュエータ101aの制御が停止される。そして、従動指令信号が入力されたACE12aのSOVドライバ31は、シリンダアクチュエータ101aを舵面100に従動させるように、SOV102aを駆動する。
これに対し、ACE12bの制御部24は、ACE12aの制御部24とは設計が異なる制御部として構成されているため、ACE12aと同様の異常(ジェネリック故障となるような異常)は発生しないことになる。このため、FCC11bの指令信号に基づいてACE12bがシリンダアクチュエータ101bを制御することで舵面100が駆動され、舵面100の動作が制御されることになる。尚、このとき、シリンダアクチュエータ101aは、シリンダアクチュエータ101bによって駆動される舵面100に従動することになる。
以上説明したように、アクチュエータ制御システム1によると、第1モニタ部22及び第2モニタ部29において、制御部24での処理を含めたACE(アクチュエータ制御装置)12の作動に関する異常が監視されることになり、ジェネリック故障を監視する構成を実現することができる。そして、ACE12の作動に関する異常が、FCC11(動作制御装置)に設けられた第1モニタ部22とACE12に設けられた第2モニタ部29とにおいて、異常の種類で分類されて監視される。このため、FCC11を有効的に利用してACE12の異常の監視機能を一部負担させ、ACE12の内部で行う異常の監視機能を縮小することができる。これにより、ACE12内のモニタ部の構成を簡素化するとともに、アクチュエータ制御システム1全体として、構成の簡素化及び合理化を図ることができる。尚、第1モニタ部22及び第2モニタ部29のそれぞれで監視する異常の種類(モニタ対象の種類)に関し、FCC11とACE12との間のデジタルデータバス13経
由では異常検知までの時間が長くなりすぎてしまうモニタ対象については、ACE12側の第2モニタ部29にて監視させることができる。一方、演算負荷が大きなモニタ対象については、FCC11側の第1モニタ部22にて監視させることができる。
従って、アクチュエータ制御システム1によると、動作制御装置による機器の動作指令に基づいてアクチュエータ制御装置が機器駆動用のアクチュエータを制御するアクチュエータ制御システム1において、ジェネリック故障を監視することができるとともに、構成の更なる簡素化及び合理化を図ることができる。
また、アクチュエータ制御システム1によると、FCC11側の第1モニタ部22において、ACE12の制御部24と同一の処理が行われて処理結果が比較されるフィルタ演算等が行われ、制御部24の作動の異常が監視される。このため、フィルタ演算等のように演算負荷の大きいモニタ対象について、FCC11の第1モニタ部22にて監視することができ、FCC11側とACE12側とで効率よく異常の監視機能を分散して負担させることができる。
また、アクチュエータ制御システム1によると、ACE12側の第2モニタ部29において、シリンダアクチュエータ101の作動用の電源の異常や過電流などの供給電流の異常が監視される。このため、電源異常や過電流といった異常のように、FCC11とACE12との間のデジタルデータバス13経由では異常検知までの時間が長くなりすぎてしまうモニタ対象については、ACE12側の第2モニタ部29にて監視させることができる。
また、アクチュエータ制御システム1によると、FCC11側の第1モニタ部22にて異常監視のために処理されるデータの種類が、ACE12との間のデジタルデータバス13の負荷を制限するように設定される。このため、第1モニタ部22で処理するデータの量について、FCC11側での処理が必要な種類のデータに制限する観点から最適化でき、デジタルデータバス13の負荷増大を抑制することができる。また、高速での通信が可能なデータバスを用いる場合に比して、より低コストで実現されたシステムで効率よく異常を監視することができる。
また、アクチュエータ制御システム1によると、FCC11側の第1モニタ部22にて異常監視のために処理されるデータが、短い所定の周期T1で処理される第1データと、長い周期T2で処理される第2データとに分けて処理される。このため、異常検知精度の要求が高くて異常検知までの時間を短く設定したいモニタ対象については第1データとして処理し、相対的に異常検知精度の要求が低いモニタ対象については第2データとして処理することができる。これにより、FCC11とACE12との間のデジタルデータバス13における通信周期を一律に長くする必要がなく、限られた通信周期を有効的に活用し、各モニタ対象に応じた適切な周期で処理でき、異常検知精度の要求を効率よく満たすことができる。また、高速での通信が可能なデータバスを用いる場合に比して、より低コストで実現されたシステムで効率よく異常を監視することができる。
また、アクチュエータ制御システム1によると、第1のアクチュエータ制御装置(例えば、ACE12a)及び第2のアクチュエータ制御装置(例えば、ACE12b)において制御部24の設計が異なっている。そして、異常が検知されたときには、第1のアクチュエータ制御装置の制御部24からの制御信号に基づく第1のアクチュエータ(例えば、シリンダアクチュエータ101a)の制御が停止され、第2のアクチュエータ制御装置により第2のアクチュエータ(例えば、シリンダアクチュエータ101b)が制御されて舵面100が駆動されるように構成されている。このため、第1のアクチュエータ制御装置においてジェネリック故障が発生した場合であっても、設計の異なる制御部24を有する
第2のアクチュエータ制御装置が第2のアクチュエータを制御して舵面100を駆動でき、舵面100の動作制御が行われることになる。そして、特許文献1に開示されたようなアナログ回路で構成されたバックアップ用制御部も不要にすることができる。これにより、アクチュエータ制御システム1の構成部品を更に大幅に削減でき、更なる構成の簡素化及び合理化を図ることができる。また、構成が大幅に簡素化されることで、システムの信頼性を更に向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができる。例えば、次のように変更して実施することができる。
(1)本実施形態では、航空機の舵面の動作を制御する飛行制御システムとしてアクチュエータ制御システムが設けられた場合を例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、飛行制御システム以外のアクチュエータ制御システムに本発明が適用されてもよい。
(2)第1モニタ部におけるモニタ対象と第2モニタ部におけるモニタ対象との分類については、本実施形態で例示したものに限らず、種々変更して設定することができる。
(3)本実施形態では、アクチュエータ制御装置においてアナログ回路で構成されたバックアップ用制御部が設けられていない形態を例にとって説明したが、この通りでなくてもよい。即ち、アナログ回路で構成されたバックアップ用制御部がアクチュエータ制御装置に設けられているアクチュエータ制御システムを実施してもよい。
本発明は、アクチュエータによって駆動される機器の動作を指令する指令信号を生成して機器の動作を制御する動作制御装置と、指令信号に基づいてアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置と、を備えるアクチュエータ制御システムとして、広く適用することができるものである。
1 アクチュエータ制御システム
11、11a、11b FCC(動作制御装置)
12、12a、12b ACE(アクチュエータ制御装置)
21 指令生成部
22 第1モニタ部
24 制御部
29 第2モニタ部
100 舵面(機器)
101、101a、101b シリンダアクチュエータ(アクチュエータ)

Claims (6)

  1. アクチュエータによって駆動される機器の動作を指令する指令信号を生成して当該機器の動作を制御する動作制御装置と、前記指令信号に基づいて前記アクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置と、を備えるアクチュエータ制御システムであって、
    前記動作制御装置は、前記指令信号を生成する指令生成部と、前記アクチュエータ制御装置の作動に関する異常を監視する第1モニタ部と、を有し、
    前記アクチュエータ制御装置は、前記指令信号に基づいて前記アクチュエータの動作を制御するための制御信号を生成する制御部と、当該アクチュエータ制御装置の作動に関する異常のうちの前記第1モニタ部で監視される異常とは種類の異なる異常を監視する第2モニタ部と、を有していることを特徴とする、アクチュエータ制御システム。
  2. 請求項1に記載のアクチュエータ制御システムであって、
    前記第1モニタ部は、前記制御部と同一の処理を行うとともにこの処理結果を前記制御部での処理結果と比較することで、前記制御部の作動に関する異常を監視することを特徴とする、アクチュエータ制御システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のアクチュエータ制御システムであって、
    前記第2モニタ部は、前記アクチュエータを作動させるための電力を供給する電源の異常、及び、前記アクチュエータを作動させるために前記アクチュエータ制御装置を介して供給される電流の異常のうちの少なくともいずれかを監視することを特徴とする、アクチュエータ制御システム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のアクチュエータ制御システムであって、
    異常を監視するために前記第1モニタ部にて処理されるデータの種類が、前記動作制御装置と前記アクチュエータ制御装置との間の通信用のデータバスの負荷が所定以下となるように制限されて設定されていることを特徴とする、アクチュエータ制御システム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のアクチュエータ制御システムであって、
    異常を監視するために前記第1モニタ部にて処理されるデータが、所定の周期で処理される第1データと、前記所定の周期よりも長い周期に亘って処理される第2データとに分けられて処理されるように、前記動作制御装置と前記アクチュエータ制御装置との間の通信プロトコルが設定されていることを特徴とする、アクチュエータ制御システム。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のアクチュエータ制御システムであって、
    前記機器は、複数の前記アクチュエータによって駆動され、
    前記動作制御装置及び前記アクチュエータ制御装置は、複数の前記アクチュエータに対応してそれぞれ複数設けられ、
    複数の前記動作制御装置のうちの1つである第1の動作制御装置の前記指令信号に基づいて、複数の前記アクチュエータ制御装置のうちの1つである第1のアクチュエータ制御装置が、複数の前記アクチュエータのうちの1つである第1のアクチュエータを制御し、
    前記第1の動作制御装置とは異なる第2の動作制御装置の前記指令信号に基づいて、前記第1のアクチュエータ制御装置とは異なる第2のアクチュエータ制御装置が、前記第1のアクチュエータとは異なる第2のアクチュエータを制御し、
    前記第1のアクチュエータ制御装置及び前記第2のアクチュエータ制御装置は、前記制御部の設計が異なり、
    前記第1モニタ部及び前記第2モニタ部のうちの少なくともいずれかが前記第1のアクチュエータ制御装置の異常を検知したときには、前記第1のアクチュエータ制御装置における前記制御部からの前記制御信号に基づく前記第1のアクチュエータの制御が停止され、前記第2の動作制御装置の前記指令信号に基づいて前記第2のアクチュエータ制御装置
    が前記第2のアクチュエータを制御することで前記機器が駆動されることを特徴とする、アクチュエータ制御システム。
JP2009297356A 2009-12-28 2009-12-28 アクチュエータ制御システム Active JP5489708B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297356A JP5489708B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 アクチュエータ制御システム
EP10194922.0A EP2338789B1 (en) 2009-12-28 2010-12-14 Actuator control system
CN2010105997920A CN102107731A (zh) 2009-12-28 2010-12-14 致动器控制系统
US12/969,117 US8897898B2 (en) 2009-12-28 2010-12-15 Actuator control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297356A JP5489708B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 アクチュエータ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011136630A true JP2011136630A (ja) 2011-07-14
JP5489708B2 JP5489708B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43805720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297356A Active JP5489708B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 アクチュエータ制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8897898B2 (ja)
EP (1) EP2338789B1 (ja)
JP (1) JP5489708B2 (ja)
CN (1) CN102107731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103714A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Nabtesco Corp 航空機制御装置及び航空機制御システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2503397B (en) 2011-03-29 2017-10-18 Bae Systems Plc A control system for an un-manned vehicle
WO2014003722A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Otis Elevator Company Safety chain circuit
US9187070B2 (en) * 2013-03-14 2015-11-17 Autoliv Asp, Inc. System and method for maintaining operational states of vehicle remote actuators during failure conditions
AT13698U3 (de) * 2014-02-04 2018-03-15 Richard Koch Antriebssystem
US9586675B2 (en) * 2014-06-09 2017-03-07 The Boeing Company Apparatus and method for arrestment of a flight control surface
US10359779B2 (en) * 2016-03-22 2019-07-23 Aurora Flight Sciences Corporation Aircrew automation system and method
EP3309063A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-18 Goodrich Actuation Systems SAS Actuator control arrangement
WO2018142246A1 (en) * 2017-02-01 2018-08-09 Thales Canada Inc. Backup actuation control unit for controlling an actuator dedicated to a given surface and method of using same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247803A (ja) * 1987-10-27 1989-10-03 Boeing Co:The 操縦装置
JPH11268692A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Teijin Seiki Co Ltd アクチュエータ制御装置
JP2001251329A (ja) * 2000-01-05 2001-09-14 Robert Bosch Gmbh データ交換方法及びその装置
JP2003191898A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Teijin Seiki Co Ltd 飛行制御システム
JP2006240612A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nabtesco Corp アクチュエータ制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754721B2 (ja) * 1989-05-11 1998-05-20 日産自動車株式会社 車両のフェイルセーフ装置
FR2651890B1 (fr) * 1989-09-11 1991-12-13 Siemens Bendix Automotive Elec Dispositif de detection et de discrimination de defauts de fonctionnement d'un circuit d'alimentation electrique.
US5274554A (en) * 1991-02-01 1993-12-28 The Boeing Company Multiple-voting fault detection system for flight critical actuation control systems
US5742624A (en) * 1992-08-24 1998-04-21 Omron Corporation Fault detecting apparatus and method
US6591287B1 (en) * 1999-09-08 2003-07-08 Lucent Technologies Inc. Method to increase the efficiency of job sequencing from sequential storage
JP4158367B2 (ja) * 2001-09-17 2008-10-01 株式会社日立プラントテクノロジー 振動試験装置ならびに振動応答評価方法
US7689383B2 (en) * 2003-11-20 2010-03-30 The Boeing Company Component health assessment for reconfigurable control
WO2006134425A2 (en) * 2004-05-06 2006-12-21 Zf Friedrichshafen Ag Helicopter rotor control system with individual blade control
DE102006011807A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Fehlererkennung an einem Aktuator
US7496465B2 (en) * 2006-07-07 2009-02-24 Honeywell International Inc. Apparatus and method for actuator performance monitoring in a process control system
WO2008122820A2 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Bombardier Inc. Multi-axis serially redundant, single channel, multi-path fly-by-wire flight control system
DE102007059687A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-25 Lucas Automotive Gmbh Sicherheitskonzept für einen intelligenten Aktor
US7840316B2 (en) * 2007-12-17 2010-11-23 Honeywell International Inc. Limited authority and full authority mode fly-by-wire flight control surface actuation control system
JP2009297356A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Hoshizaki Electric Co Ltd 食器洗浄機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247803A (ja) * 1987-10-27 1989-10-03 Boeing Co:The 操縦装置
JPH11268692A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Teijin Seiki Co Ltd アクチュエータ制御装置
JP2001251329A (ja) * 2000-01-05 2001-09-14 Robert Bosch Gmbh データ交換方法及びその装置
JP2003191898A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Teijin Seiki Co Ltd 飛行制御システム
JP2006240612A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nabtesco Corp アクチュエータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103714A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Nabtesco Corp 航空機制御装置及び航空機制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5489708B2 (ja) 2014-05-14
CN102107731A (zh) 2011-06-29
US8897898B2 (en) 2014-11-25
EP2338789A3 (en) 2017-11-15
EP2338789B1 (en) 2019-05-08
EP2338789A2 (en) 2011-06-29
US20110160876A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489708B2 (ja) アクチュエータ制御システム
JP5590955B2 (ja) アクチュエータ制御システム
JP4781849B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JP6227239B2 (ja) 航空機制御装置及び航空機制御システム
JP5391086B2 (ja) 飛行制御システム
CN102421667B (zh) 根据集成模块化航空电子设备架构实现的分布式飞行控制系统
US20190340090A1 (en) Control system for a motor vehicle, motor vehicle, method for controlling a motor vehicle, computer program product, and computer-readable medium
US8504178B2 (en) Multiple redundant control system
JP3751559B2 (ja) 飛行制御システム
EP3462270B1 (en) Redundant flight control system and method of use
US8918297B2 (en) Electronic device integrity monitoring apparatus
US20200238992A1 (en) Control system for a motor vehicle, motor vehicle, method for controlling a motor vehicle, computer program product and computer-readable medium
CN113534656B (zh) 一种电传飞行备份控制系统和方法
JP7398620B2 (ja) 遮断回路診断装置
US20100318245A1 (en) Flight control system
US10601219B2 (en) Method for controlling a drive
US9988139B2 (en) Fault tolerant electronic control architecture for aircraft actuation system
US11400951B2 (en) Control system for a motor vehicle, motor vehicle, method for controlling a motor vehicle, computer program product and computer-readable medium
KR101708234B1 (ko) 차량용 전기기계 브레이크 시스템 및 이의 동작방법
KR101704406B1 (ko) 비행제어를 위한 전기작동기 구동 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250