JP2006239527A - 水素透過膜および水素透過膜の製造方法 - Google Patents

水素透過膜および水素透過膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006239527A
JP2006239527A JP2005057018A JP2005057018A JP2006239527A JP 2006239527 A JP2006239527 A JP 2006239527A JP 2005057018 A JP2005057018 A JP 2005057018A JP 2005057018 A JP2005057018 A JP 2005057018A JP 2006239527 A JP2006239527 A JP 2006239527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
permeable membrane
hydrogen permeable
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005057018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329706B2 (ja
Inventor
Satoshi Aoyama
智 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005057018A priority Critical patent/JP4329706B2/ja
Publication of JP2006239527A publication Critical patent/JP2006239527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329706B2 publication Critical patent/JP4329706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】 多層構造を有する水素透過膜において、多層構造内に形成される層の表面における粒界段差や欠陥に起因して、この層上に形成される層に欠陥が発生すること、および、発生した欠陥により水素透過膜の水素透過性能が低下すること、を防止する。
【解決手段】 水素を選択的に透過させる水素透過膜を製造する際には、まず、5族金属を含有する金属基材を用意する(ステップS100)。その後、金属基材の少なくとも一方の表面近傍を構成する金属結晶を、微結晶化する(ステップS110)。そして、微結晶化した前記金属基材の表面上に、パラジウム(Pd)を含有する金属被覆層を含む金属層を形成し(ステップS120,S130)、金属被覆層が表面に設けられた多層膜である前記水素透過膜を作製する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、水素透過膜および水素透過膜の製造方法に関する。
水素含有ガスから水素を抽出するために、従来、パラジウム(Pd)から成る水素透過性金属を含む水素透過膜が用いられてきた。このような水素透過膜として、水素透過性能のより高い金属から成る金属層の表面に、Pd層あるいはPd合金層を設け、多層構造とすることによって性能向上を図った水素透過膜が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−276866号公報
しかしながら、水素透過膜を多層構造とする場合には、多層構造内の所定の層の表面において、金属結晶の境界に生じる段差(以下、粒界段差と呼ぶ)や粒界隙間、あるいは結晶構造の欠陥が生じる場合がある。そのため、これらの欠陥に起因して、上記所定の層上に形成する層に微細な欠陥が生じる可能性がある。例えば、既述した水素透過性能のより高い金属層の表面が、上記粒界段差や欠陥を有する場合に、この層上にPd層やPd合金層を形成すると、Pd層やPd合金層に欠陥が生じる可能性がある。このように、上側に形成する層に欠陥が生じると、この欠陥を介して、下側の層を構成する金属が上側の層内に拡散し、また、下側の層を構成する金属が水素透過膜の表面にまで至り、水素透過膜全体の水素透過性能を低下させる可能性がある。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、多層構造を有する水素透過膜において、多層構造内に形成される層の表面における粒界段差や欠陥に起因して、この層上に形成される層に欠陥が発生すること、および、発生した欠陥により水素透過膜の水素透過性能が低下すること、の防止を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の水素透過膜の製造方法は、水素を選択的に透過させる水素透過膜の製造方法であって、
(a)5族金属を含有する金属基材を用意する工程と、
(b)前記金属基材の少なくとも一方の表面近傍を構成する結晶構造を微結晶化し、微結晶層を形成する工程と、
(c)前記微結晶化した前記金属基材の表面上に、パラジウム(Pd)を含有する金属被覆層を含む金属層を形成する工程と
を備え、
前記金属被覆層が表面に設けられた多層膜である前記水素透過膜を得ることを要旨とする。
以上のように構成された本発明の第1の水素透過膜の製造方法によれば、金属基材の少なくとも一方の表面近傍を微結晶化し、その上に、金属被覆層を含む金属層を形成するため、粒界段差などの欠陥を低減させた表面上に、上記金属層を形成することができる。したがって、金属被覆層を含む金属層において、欠陥の発生を防止することができる。これにより、製造した水素透過膜において、少なくとも表面近傍を微結晶化した金属基材から成る層から、その上に形成した金属層への金属拡散を抑制して、水素透過膜の性能低下を防止できると共に、水素透過膜の耐久性を向上させることが可能となる。
本発明の水素透過膜の製造方法において、
前記(b)工程は、前記金属基材の表面近傍を融点近傍の温度にまで加熱した後に急速冷却することにより、前記微結晶化を行なうこととしても良い。
このように、金属基材の表面近傍を融点近くにまで昇温させることによって、金属基材表面はほぼ結晶構造を失うこととなり、その後急冷却することで、結晶粒の成長を抑えることができるため、金属基材表面を微結晶化することができる。
本発明の第2の水素透過膜の製造方法は、水素を選択的に透過させる水素透過膜の製造方法であって、
(a)5族金属を含有する金属基材を用意する工程と、
(b)前記金属基材の少なくとも一方の表面に、前記金属基材と共通する5族金属を含むと共に、前記金属基材を構成する金属結晶よりも結晶粒径の小さな金属結晶により構成される微結晶層を形成する工程と、
(c)前記微結晶層上に、パラジウム(Pd)を含有する金属被覆層を含む金属層を形成する工程と
を備え、
前記金属被覆層が表面に設けられた多層膜である前記水素透過膜を得ることを要旨とする。
以上のように構成された本発明の第2の水素透過膜の製造方法によれば、金属基材の少なくとも表面上に、結晶粒径のより小さな微結晶層を形成し、その上に、金属被覆層を含む金属層を形成するため、粒界段差などの欠陥を低減させた表面上に、上記金属層を形成することができる。したがって、本発明の第1の水素透過膜の製造方法と同様の効果を奏することができる。
このような本発明の第1または第2の水素透過膜の製造方法において、
前記(c)工程は、前記微結晶層上に、前記金属被覆層を形成する工程であることとしても良い。
また、前記(c)工程は、
(c−1)前記微結晶層上に、前記金属基材、前記微結晶層および前記金属被覆層とは異なる組成の中間層を形成する工程と、
(c−2)前記中間層上に、前記金属被覆層を形成する工程と
を備えることとしても良い。
いずれの場合であっても、微結晶から成る層の上に形成する層における欠陥の発生を同様に防止可能となる。
本発明の水素透過膜は、水素を選択的に透過させる水素透過膜であって、
5族金属を含有する金属ベース層と、
前記水素透過膜の少なくとも一方の表面を構成すると共に、パラジウム(Pd)を備える金属被覆層と、
を含む複数の層を積層して形成され、
前記金属ベース層は、前記複数の層の内の隣接する層との界面を含むと共に、5族金属を含む微結晶により構成される微結晶層と、前記微結晶層と共通する5族金属を含有すると共に、前記微結晶層よりも結晶粒径がより大きな金属結晶により構成される大結晶層と、を備えることを要旨とする。
以上のように構成された本発明の水素透過膜によれば、金属ベース層において、隣接する層との界面を含む領域が、結晶粒径のより小さな金属結晶によって構成されているため、金属ベース層の表面では粒界段差や結晶構造の欠陥が低減された状態となっている。そのため、金属ベース層表面における粒界段差や結晶構造の欠陥に起因して、金属被覆層など、金属ベース層上に形成される層において欠陥が生じることがない。したがって、金属ベース層と金属ベース層上に形成される層との間の金属拡散、特に、金属ベース層から金属被覆層への金属拡散を抑制して、水素透過膜の性能低下を防止できると共に、水素透過膜の耐久性を向上させることが可能となる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、水素透過膜を用いた水素抽出装置や、燃料電池などの形態で実現することが可能である。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.水素透過膜の構成:
B.水素透過膜の製造方法:
C.第2実施例:
D.水素透過膜の利用:
E.変形例:
A.水素透過膜の構成:
図1は、本発明の第1実施例である水素透過膜10の構成の概略を表わす断面模式図である。水素透過膜10は、金属ベース層12と、金属ベース層12の両面上に形成される中間層13と、各々の中間層13上に形成される金属被覆層16と、を備えている。ここで、金属ベース層12は、中間層13と接する界面を含む領域に設けられた微結晶層14と、その他の領域に設けられた大結晶層15とを備えている。すなわち、水素透過膜10は、全体では、7層構造を有している。
金属ベース層12は、バナジウム(V)を含有する金属により形成される層である。微結晶層14も、大結晶層15も、同様の組成を有しており、例えばVを主要な構成成分とする金属により構成すればよい。Vを主要な構成成分とする金属としては、50%を超える割合でVを含むV合金や、純度の高いVとすることができる。微結晶層14と大結晶層15とは、いずれも結晶構造を有する層であるが、各々の層を構成する結晶粒の大きさが、微結晶層14の方が小さく形成されている。これらの層から成る金属ベース層12は、優れた水素透過性を示す金属層である。
金属被覆層16は、Pdを含む金属によって形成されており、例えば、パラジウム(Pd)や、Pdを主要な構成成分として50%を超える割合で含むパラジウム合金によって形成されている。この金属被覆層16は、水素透過膜の表面における水素分子の解離反応あるいは水素分子への結合反応を促進する活性を有する触媒層として機能する層である。
中間層13は、金属ベース層12および金属被覆層16とは異なる組成の水素透過性金属から成る層であって、具体的にはタンタル(Ta)によって形成されている。この中間層13は、金属ベース層12と金属被覆層16との間の金属拡散を防止するために設けられる層である。
B.水素透過膜の製造方法:
図2は、水素透過膜10の製造方法を表わす工程図である。水素透過膜10を製造する際には、まず、金属ベース層12が備える大結晶層15となる金属基材、すなわち、Vを主要な構成成分とする金属箔を用意する(ステップS100)。ステップS100で用意する金属箔は、例えば、Vを主要な構成成分とする金属塊に対して圧延と焼鈍の工程を繰り返すことにより作製することができ、このような工程により、極めて緻密な結晶質から成る金属箔を得ることができる。
ステップS100の次には、用意した金属箔の両面のそれぞれを、微結晶化する処理を行なう(ステップS110)。微結晶化の処理は、上記金属箔の表面を、例えばレーザ照射によって金属箔の融点近傍にまで昇温させ、その後急冷却することによって行う。ここで、融点近傍の温度とは、金属箔がその形状を維持可能な温度であって、結晶構造がほぼ失われる程度の温度であればよい。このように、金属箔表面を融点近くにまで昇温させて一旦は結晶構造をほぼ失わせ、その後急冷却させると、急冷却によって結晶粒の成長を抑えることができるため、金属箔表面を微結晶化することができる。これにより、微結晶化された金属箔表面は微結晶層14となり、残りの領域は大結晶層15となって、金属箔から金属ベース層12が形成される。
その後、金属ベース層12が備える微結晶層14の上に、Taから成る中間層13を形成する(ステップS120)。中間層13は、PVD法やCVD法、あるいは無電解メッキや電解メッキ等のメッキ処理によって形成すればよい。
ステップS120で中間層13を形成すると、この中間層13上に、Pdを含有する金属被覆層16を形成し(ステップS130)、水素透過膜10を完成する。金属被覆層16は、PVD法やCVD法、あるいは無電解メッキや電解メッキ等のメッキ処理によって形成することができる。
なお、水素透過膜10を製造する際には、用途に基づいて要求される水素透過性能や強度に応じて、各層の厚みを設定すればよい。例えば、金属ベース層全体としては、10〜100μmとすることができる。金属被覆層16は、0.1〜1.0μmとすることができる。金属被覆層16は、既述したように触媒層として機能する層であるため、金属ベース層12に比べて薄くすることができる。また、中間層13は、金属ベース層12と金属被覆層16との間の金属拡散を防止するためにはより厚く形成することが望ましいが、両者の間に介在していれば金属拡散を防止する所定の効果が得られるため、金属被覆層16よりもさらに薄く形成しても良い。そのため、例えば、0.01〜10μm程度の厚みとすることができる。
以上のように構成された第1実施例の水素透過膜10によれば、金属ベース層12において、中間層13との界面近傍に微結晶層14を設けているため、金属ベース層12表面における粒界段差や粒界隙間や欠陥などに起因して、金属ベース層12上に形成される層(中間層13および金属被覆層16であり、以下、上側層と呼ぶ)における欠陥の発生を抑制することができる。これにより、金属ベース層12を構成する金属が中間層13を介して金属被覆層16へと拡散することを防止可能となり水素透過膜10において、金属拡散に起因する水素透過性能の低下を抑えることができる。
ここで、金属ベース層12表面の粒界段差などに起因して金属ベース層12の上側層に発生する欠陥は、成膜時に発生するものと、成膜後に発生するものとがある。成膜時には、金属ベース層12表面における粒界段差や欠陥上で、上側層の成膜材料が結晶構造を形成するための正しい位置を占めることができなかった場合に、上側層で欠陥が生じ得る。また、成膜後には、熱膨張および水素膨張を起こしている水素透過膜10において、例えば金属ベース層12の粒界段差近傍に応力がかかり、この応力によって上側層に欠陥が生じる場合がある。本実施例では、金属ベース層12の表面に、結晶粒径がより小さい微結晶層14を設けているため、結晶粒径がより大きい場合に比べて粒界段差をより小さくすることができ、金属ベース層12の表面の欠陥を低減することができる。したがって、成膜時あるいは成膜後の使用時に、上側層における欠陥の発生を抑制することができる。
また、水素透過膜10の使用時には、熱膨張および水素膨張による膨張率差に起因して、金属ベース層12と中間層13との間に応力が発生する。このように金属層内で発生した応力は、一般に結晶粒界に集中する。本実施例では、金属ベース層12表面に微結晶層14を設けており、このような微結晶からなる金属層では粒界密度が高くなるため、発生した応力は微結晶層14全体の粒界に分散する。したがって、金属ベース層12の表面において、応力の局所的な集中を防止することができる。これにより、金属ベース層12と中間層13との間の膨張率差に起因する水素透過膜10内における損傷の発生を抑え、水素透過膜10全体の耐久性を向上させることができる。
C.第2実施例:
第2実施例の水素透過膜は、図1に示した第1実施例の水素透過膜10と同様の構成を有しているが、製造方法が異なっている。図3は、第2実施例の水素透過膜の製造方法を表わす工程図である。なお、以下の説明では、第2実施例の水素透過膜においても、対応する部分において、第1実施例の水素透過膜10と同じ参照番号を付すこととする。
第2実施例の水素透過膜を製造する際には、まず、図2のステップS100と同様に、Vを主要な構成成分とする金属箔を用意する(ステップS200)。その後、用意した金属箔の両面のそれぞれに、結晶粒径が金属箔よりも小さく、Vを主要な構成成分とする金属層を形成する(ステップS210)。これにより、金属箔の部分を大結晶層15として、新たに形成した金属層を微結晶層14とする金属ベース層12が得られる。
ここで、微結晶層14の形成は、PVD法あるいはCVD法により行なえば良い。PVD法としては、スパッタ法やイオンプレーティング、あるいは真空蒸着法を挙げることができる。成膜すべき微結晶層14の組成に応じた成膜材料を用意すると共に、成膜時に成膜材料に供給されるエネルギ量を充分に少なくして結晶の成長を抑制することにより、充分に結晶粒径の小さな金属層を形成することができる。成膜材料に供給するエネルギ量は、成膜の基板である金属箔の成膜時における温度や、成膜材料が基板に衝突する際の投入エネルギによって、調節することができる。成膜材料が基板に衝突する際の投入エネルギは、例えば成膜速度を上げることにより小さくすることができる。また、スパッタ法やイオンプレーティングにより微結晶層を形成する場合には、微結晶層の成膜時に、チャンバ内を満たすアルゴン(Ar)ガスのガス圧をより高くして、成膜材料により多くのArを衝突させることとしても良い。あるいは、イオンプレーティングを行なう場合には、微結晶層の成膜時に、基板に印加するバイアス電圧をより低く設定することによっても、成膜材料が基板に衝突する際の投入エネルギを小さくすることができる。既述したように、例えばVを主要な構成成分とする金属塊に対して圧延と焼鈍の工程を繰り返すといった方法で作製した金属箔は、金属結晶が充分に成長してより大きな結晶粒を備えている。したがって、このような金属箔上に、成膜時のエネルギを充分に抑えて成膜することにより、金属箔よりも結晶粒径が小さい金属層を容易に形成することができる。
その後、図2のステップS120およびS130と同様に、金属ベース層12上に中間層13および金属被覆層16を形成し(ステップS220,S230)、水素透過膜10を完成する。
以上のように構成された第2実施例の水素透過膜によっても、金属ベース層12において中間層13と接する界面を含む領域に微結晶層14を有するため、第1実施例と同様の効果を得ることができる。
なお、第2実施例では、予め用意した金属箔上に、成膜材料に供給されるエネルギ量を抑えることによって微結晶層14を形成しているため、第1実施例で示した製造方法による場合よりも、通常は、大結晶層15と微結晶層14との界面は明確に形成される。ただし、金属箔上に微結晶層14を形成する際に、成膜材料に供給されるエネルギ量が次第に削減されるように成膜条件を設定し、表面に向かって次第に金属粒径が小さくなる微結晶層を形成しても良い。
D.水素透過膜の利用:
D−1.水素抽出装置:
図4は、実施例の水素透過膜10(以下、第1実施例および第2実施例の水素透過膜を合わせて水素透過膜10とする)を利用した水素抽出装置20の構成を表わす断面模式図である。水素抽出装置20は、複数の水素透過膜10を積層した構造を有しており、図4では、水素透過膜10の積層に関わる構成についてのみ示している。水素抽出装置20では、積層される各水素透過膜10間に、水素透過膜10の外周部と接合する支持部22が配設されており、支持部22によって各水素透過膜10間に所定の空間が形成されている。支持部22は、水素透過膜10との接合が可能であって充分な剛性を有していればよい。例えばステンレス鋼(SUS)等の金属材料により形成することで、金属層である水素透過膜10と容易に接合可能となる。
各水素透過膜10間に形成される上記所定の空間は、水素含有ガス路24とパージガス路26とを交互に形成する。各々の水素含有ガス路24に対しては、図示しない水素含有ガス供給部より、水素抽出の対象となる水素含有ガスが供給される。また、各々のパージガス路26に対しては、図示しないパージガス供給部から、水素濃度が充分に低いパージガスが供給される。水素含有ガス路24に供給されたガス中の水素は、水素濃度差に従ってパージガス路26側へと水素透過膜10を透過することによって、水素含有ガスから抽出される。
このような水素抽出装置20によれば、水素透過膜として、金属拡散に起因する性能低下が抑えられた水素透過膜10を用いているため、水素抽出装置20全体の水素抽出性能の低下を防ぐことができる。
D−2.燃料電池:
図5は、実施例の水素透過膜10を利用した燃料電池の構成の一例を表わす断面模式図である。図5は、単セル30を表わしているが、燃料電池は、この単セル30を複数積層することによって形成される。
単セル30は、水素透過膜10と、水素透過膜10の一方の面上に形成された電解質層32と、電解質層32上に形成されたカソード電極34と、から成るMEA(Membrane Electrode Assembly)31を備えている。また、単セル30は、MEA31をさらに両側から挟持する2つのガスセパレータ36,37を備えている。水素透過膜10と、これに隣接するガスセパレータ36との間には、水素を含有する燃料ガスが通過する単セル内燃料ガス流路38が形成されている。また、カソード電極34と、これに隣接するガスセパレータ37との間には、酸素を含有する酸化ガスが通過する単セル内酸化ガス流路39が形成されている。
電解質層32は、プロトン伝導性を有する固体電解質、例えば、BaCeO3、SrCeO3系のセラミックスプロトン伝導体から成る層である。この電解質層32は、PVDやCVD等の手法により、水素透過膜10上に上記固体酸化物を生成させることによって形成することができる。このように、電解質層32を緻密な金属膜である水素透過膜10上に成膜することにより、電解質層32を薄膜化し、電解質層32の膜抵抗をより低減することが可能となる。これにより、従来の固体電解質型燃料電池の運転温度よりも低い温度である約200〜600℃程度で発電を行なうことが可能となる。
カソード電極34は、電気化学反応を促進する触媒活性を有する層であり、例えば、貴金属であるPtから成る多孔質なPt層により構成すればよい。また、単セル30において、カソード電極34とガスセパレータ37との間、あるいは水素透過膜10とガスセパレータ36との間に、導電性およびガス透過性を有する集電部をさらに設けても良い。
ガスセパレータ36,37は、カーボンや金属などの導電性材料で形成されたガス不透過な部材である。ガスセパレータ36,37の表面には、単セル内燃料ガス流路38あるいは単セル内酸化ガス流路39を形成するための所定の凹凸形状が形成されている。
このような燃料電池によれば、電解質層を形成する基板である水素透過膜として、金属拡散に起因する水素透過性能の低下が抑制された水素透過膜10を用いているため、燃料電池全体の性能低下を防ぐことができる。
なお、図5に示す燃料電池が備える水素透過膜では、図1に示した水素透過膜10とは異なり、電解質層32と接する面には、金属被覆層16および中間層13を設けない構成とすることも可能である。
E.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
E1.変形例1:
第1実施例では、ステップS100で用意した金属箔の表面のみ加熱して、その後急冷却することにより、金属箔の表面のみを微粒子化し、残りの領域を大結晶層15としているが、より広い範囲まで微結晶化することとしても良い。例えば、金属箔を加熱する際に、金属箔のより内部まで充分に昇温させ、金属箔全体を微粒子化しても良い。この場合にも、金属ベース層12の表面を同様に平滑化することができるため、金属ベース層12上に形成される層の欠陥をより低減可能となり、実施例と同様の効果が得られる。
E2.変形例2:
また、水素透過膜を構成する各層を、第1および第2実施例とは異なる金属により形成しても良い。例えば、実施例では金属ベース層12をVやVを主要な構成成分とする金属により形成しているが、他種の5族金属を含有する金属(単体を含む)により形成しても良い。あるいは、金属ベース層12において、大結晶層15と微結晶層14とは、必ずしも同一の組成でなくても良い。例えば、第2実施例のように予め金属箔として用意した大結晶層15上に微結晶層14を成膜する場合には、微結晶層14は、大結晶層15と共通する5族金属を含有すると共に、さらに異なる成分を含有することとしても良い。
また、実施例では中間層13をTaによって形成しているが、金属ベース層12と金属被覆層16との間の金属拡散を抑制可能であれば、異なる水素透過性金属により中間層13を形成しても良い。中間層13を構成する金属としては、特に、金属ベース層12および金属被覆層16よりも融点が高い金属(以下、高融点金属と呼ぶ)により形成することが好ましい。融点が高い金属は、一般に金属拡散し難いという性質を有しているため、高融点金属で中間層13を構成することにより、金属拡散防止の効果を高めることができる。例えば、Taの他、同じ5族金属であるニオブ(Nb)は、充分な水素透過性能を有すると共に高融点金属であるため好ましい。また、中間層13は、これらTaやNbの単体から成る金属層とする他、高融点金属であるTaやNbを主金属として含有する合金により形成しても良い。
従って、例えば、金属ベース層12の大結晶層15をNbで形成し、微結晶層14をNb合金で形成して、中間層をTa合金により形成しても良い。
あるいは、中間層13を構成する金属は、TaやNbを含有しなくても、高融点金属であれば同様の効果を得ることができる。
E3.変形例3:
第1および第2実施例では、金属ベース層12と金属被覆層16との間に中間層13を設けているが、中間層13を設けないこととしても良い。すなわち、V等の5族金属あるいはその合金から成る金属ベース層12上に、Pdを含有する金属被覆層16を直接形成することとしても良い。このような場合にも、金属ベース層12の表面に微結晶層14を設けることで、その上に成膜する金属被覆層16における欠陥の発生を抑制する同様の効果が得られる。
E4.変形例4:
既述した第1および第2実施例の水素透過膜では、水素透過膜を、水素透過性を有する金属薄膜の自立膜としたが、ガス透過性を有する多孔質基材上に水素透過性金属を担持させることにより水素透過膜を形成してもよい。すなわち、金属被覆層、中間層、金属ベース層、中間層、金属被覆層の順で積層された金属層を、層状の多孔質体の上に順次形成し、水素透過膜としてもよい。このように多孔質基材上に担持された水素透過膜は、例えば、図4に示した水素抽出装置において、実施例の水素透過膜10に代えて用いることができる。
水素透過膜10の構成の概略を表わす断面模式図である。 水素透過膜10の製造方法を表わす工程図である。 水素透過膜の製造方法を表わす工程図である。 水素抽出装置20の構成を表わす断面模式図である。 水素透過膜10を利用した燃料電池の構成の一例を表わす断面模式図である。
符号の説明
10…水素透過膜
12…金属ベース層
13…中間層
14…微結晶層
15…大結晶層
16…金属被覆層
20…水素抽出装置
22…支持部
24…水素含有ガス路
26…パージガス路
30…単セル
31…MEA
32…電解質層
34…カソード電極
36,37…ガスセパレータ
38…単セル内燃料ガス流路
39…単セル内酸化ガス流路

Claims (7)

  1. 水素を選択的に透過させる水素透過膜の製造方法であって、
    (a)5族金属を含有する金属基材を用意する工程と、
    (b)前記金属基材の少なくとも一方の表面近傍を構成する結晶構造を微結晶化し、微結晶層を形成する工程と、
    (c)前記微結晶化した前記金属基材の表面上に、パラジウム(Pd)を含有する金属被覆層を含む金属層を形成する工程と
    を備え、
    前記金属被覆層が表面に設けられた多層膜である前記水素透過膜を得る水素透過膜の製造方法。
  2. 請求項1記載の水素透過膜の製造方法であって、
    前記(b)工程は、前記金属基材の表面近傍を融点近傍の温度にまで加熱した後に急速冷却することにより、前記微結晶化を行なう
    水素透過膜の製造方法。
  3. 水素を選択的に透過させる水素透過膜の製造方法であって、
    (a)5族金属を含有する金属基材を用意する工程と、
    (b)前記金属基材の少なくとも一方の表面に、前記金属基材と共通する5族金属を含むと共に、前記金属基材を構成する金属結晶よりも結晶粒径の小さな金属結晶により構成される微結晶層を形成する工程と、
    (c)前記微結晶層上に、パラジウム(Pd)を含有する金属被覆層を含む金属層を形成する工程と
    を備え、
    前記金属被覆層が表面に設けられた多層膜である前記水素透過膜を得る水素透過膜の製造方法。
  4. 請求項1ないし3いずれか記載の水素透過膜の製造方法であって、
    前記(c)工程は、前記微結晶層上に、前記金属被覆層を形成する工程である
    水素透過膜の製造方法。
  5. 請求項1ないし3いずれか記載の水素透過膜の製造方法であって、
    前記(c)工程は、
    (c−1)前記微結晶層上に、前記金属基材、前記微結晶層および前記金属被覆層とは異なる組成の中間層を形成する工程と、
    (c−2)前記中間層上に、前記金属被覆層を形成する工程と
    を備える水素透過膜の製造方法。
  6. 水素を選択的に透過させる水素透過膜であって、
    5族金属を含有する金属ベース層と、
    前記水素透過膜の少なくとも一方の表面を構成すると共に、パラジウム(Pd)を備える金属被覆層と、
    を含む複数の層を積層して形成され、
    前記金属ベース層は、前記複数の層の内の隣接する層との界面を含むと共に、5族金属を含む微結晶により構成される微結晶層と、前記微結晶層と共通する5族金属を含有すると共に、前記微結晶層よりも結晶粒径がより大きな金属結晶により構成される大結晶層と、を備える
    水素透過膜。
  7. 請求項6記載の水素透過膜であって、さらに、
    前記金属ベース層と前記金属被覆層との間に、前記金属ベース層および前記金属被覆層とは異なる組成の中間層を備える
    水素透過膜。
JP2005057018A 2005-03-02 2005-03-02 水素透過膜および水素透過膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4329706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057018A JP4329706B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 水素透過膜および水素透過膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057018A JP4329706B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 水素透過膜および水素透過膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239527A true JP2006239527A (ja) 2006-09-14
JP4329706B2 JP4329706B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=37046451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057018A Expired - Fee Related JP4329706B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 水素透過膜および水素透過膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142197A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 国立大学法人東海国立大学機構 水素透過装置及び水素透過装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142197A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 国立大学法人東海国立大学機構 水素透過装置及び水素透過装置の製造方法
JP7388627B2 (ja) 2019-03-07 2023-11-29 国立大学法人東海国立大学機構 水素透過装置及び水素透過装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4329706B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100836551B1 (ko) 수소 투과성 막, 연료전지 및 수소 투과성 막이 설치된수소 추출 장치, 및 수소 투과성 막의 제조 방법
JP2003059496A (ja) 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2004344731A (ja) 水素透過膜
JP4661444B2 (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP2008130514A (ja) 電解質膜の成膜方法および燃料電池の製造方法
JP2005251562A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及び固体酸化物形燃料電池
JP2006239526A (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP4329706B2 (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP4665656B2 (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP2006314925A (ja) 水素透過膜およびそれを備えた燃料電池
JP4329707B2 (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP4329708B2 (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP4341454B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2005302424A (ja) 燃料電池用電解質膜、燃料電池、およびそれらの製造方法
JP4576848B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2006079889A (ja) 電解質−電極接合体の製造方法および燃料電池
JP4470699B2 (ja) 水素透過膜、該水素透過膜の製造方法および該水素透過膜を備える装置
JP2007090132A (ja) 水素透過膜、及びこれを用いた燃料電池
JP4934949B2 (ja) 燃料電池および水素分離膜モジュールならびにこれらの製造方法
JP2009054515A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP4222225B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2006164821A (ja) 燃料電池
JP2007117810A (ja) 水素透過膜、及びそれを用いた燃料電池
JP2006239525A (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP2008066012A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Effective date: 20090331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees