JP2006235966A - 物品搬送設備 - Google Patents

物品搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2006235966A
JP2006235966A JP2005049217A JP2005049217A JP2006235966A JP 2006235966 A JP2006235966 A JP 2006235966A JP 2005049217 A JP2005049217 A JP 2005049217A JP 2005049217 A JP2005049217 A JP 2005049217A JP 2006235966 A JP2006235966 A JP 2006235966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference position
moving
temporary reference
distance
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005049217A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kurimoto
浩二 栗本
Hiroyuki Koide
浩之 小出
Toshikazu Kato
俊和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2005049217A priority Critical patent/JP2006235966A/ja
Publication of JP2006235966A publication Critical patent/JP2006235966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 現在位置を見失った移動体の現在位置を検出できるまでにかかる時間の短縮化を図る。
【解決手段】 移動経路1には、予め計測された基準位置HPからの距離を記憶手段23に記憶させた仮基準位置Pが移動経路1に沿って複数設けられ、移動体2には、仮基準位置Pを検出する仮基準位置検出手段が設けられ、制御手段は、現在位置を見失った移動体2については、仮基準位置検出手段の検出情報に基づいて、その移動体2を仮基準位置Pまで移動させるべく、移動手段の作動を制御し、かつ、記憶手段23に記憶された基準位置HPからその仮基準位置Pまでの距離、および、仮基準位置検出手段が仮基準位置を検出してから移動距離検出手段にて検出される仮基準位置からの移動距離に基づいて、移動体2の現在位置を検出するように構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無端状の移動経路に沿って移動する物品搬送用の移動体が設けられ、前記移動体には、その移動体を移動させる移動手段と、その移動体の移動距離を検出する移動距離検出手段と、前記移動経路における単一の基準位置を検出する基準位置検出手段とが設けられ、前記移動体の運行を制御すべく、前記移動体における前記移動手段の作動を制御する制御手段が設けられ、前記制御手段は、前記基準位置検出手段が前記基準位置を検出してから前記移動距離検出手段にて検出される前記基準位置からの移動距離に基づいて前記移動体の現在位置を検出して、前記移動体の運行を制御するように構成されている物品搬送設備に関する。
上記のような物品搬送設備は、例えば、移動経路に沿って移動する移動体が複数設けられ、制御手段が、複数の移動体のすべての現在位置を検出することにより、複数の移動体の運行を制御している。
そして、移動体に何らかの異常が発生すると、移動距離検出手段にて検出していた基準位置からの移動距離が消去されるなどして、制御手段が、移動距離検出手段にて検出される基準位置からの移動距離を取得できず、移動体の現在位置を見失うことがある。
そこで、従来の物品搬送設備では、制御手段が、現在位置を見失った移動体については、基準位置検出手段の検出情報に基づいて、その移動体を基準位置まで移動させるべく、移動手段の作動を制御し、かつ、基準位置検出手段が基準位置を検出してから移動距離検出手段にて検出される基準位置からの移動距離に基づいて、移動体の現在位置を検出するように構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
説明を加えると、現在位置を見失った移動体を基準位置まで移動させて、再度、移動距離検出手段が基準位置からの移動距離を検出することにより、制御手段が、移動距離検出手段にて検出される基準位置からの移動距離を取得できて、現在位置を検出することができる。
特開2004−203565号公報
しかしながら、上記従来の物品搬送設備では、現在位置を見失った移動体の現在位置を検出するために、その移動体を基準位置まで移動させなければならない。
したがって、移動経路の長さが長いものであればあるほど、移動体を移動させる移動距離が長くなるので、現在位置を見失った移動体の現在位置を検出できるまでに時間がかかる。
とくに、複数の移動体の夫々について現在位置を検出する場合には、複数の移動体を基準位置まで移動させることになるので、複数の移動体の行先が一箇所に集中する。
したがって、複数の移動体の夫々を基準位置までスムーズに移動させることができ難く、現在位置を検出できるまでに長時間を要することになる。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、現在位置を見失った移動体の現在位置を検出できるまでにかかる時間の短縮化を図ることができる物品搬送設備を提供する点にある。
この目的を達成するために、本発明にかかる物品搬送設備の第1特徴構成は、無端状の移動経路に沿って移動する物品搬送用の移動体が設けられ、前記移動体には、その移動体を移動させる移動手段と、その移動体の移動距離を検出する移動距離検出手段と、前記移動経路における単一の基準位置を検出する基準位置検出手段とが設けられ、前記移動体の運行を制御すべく、前記移動体における前記移動手段の作動を制御する制御手段が設けられ、前記制御手段は、前記基準位置検出手段が前記基準位置を検出してから前記移動距離検出手段にて検出される前記基準位置からの移動距離に基づいて前記移動体の現在位置を検出して、前記移動体の運行を制御するように構成されている物品搬送設備において、
前記移動経路には、予め計測された前記基準位置からの距離を記憶手段に記憶させた仮基準位置が前記移動経路に沿って複数設けられ、前記移動体には、前記仮基準位置を検出する仮基準位置検出手段が設けられ、前記制御手段は、現在位置を見失った前記移動体については、前記仮基準位置検出手段の検出情報に基づいて、その移動体を前記仮基準位置まで移動させるべく、前記移動手段の作動を制御し、かつ、前記記憶手段に記憶された前記基準位置からその仮基準位置までの距離、および、前記仮基準位置検出手段が前記仮基準位置を検出してから前記移動距離検出手段にて検出される前記仮基準位置からの移動距離に基づいて、前記移動体の現在位置を検出するように構成されている点にある。
すなわち、制御手段が、仮基準位置検出手段の検出情報に基づいて、仮基準位置検出手段が仮基準位置を検出するまで移動体を移動させるべく、移動手段の作動を制御することにより、現在位置を見失った移動体を仮基準位置まで移動させることができる。
そして、移動体を仮基準位置まで移動させたときには、移動体の基準位置からの移動距離が基準位置からその仮基準位置までの距離となるので、制御手段は、記憶手段に記憶された基準位置からその仮基準位置までの距離に、移動距離検出手段にて検出される仮基準位置からの移動距離を加算することにより、現在位置を見失った移動体について基準位置からの移動距離を取得できて、その移動体の現在位置を検出できる。
このようにして、現在位置を見失った移動体を移動経路に沿って設けられた複数の仮基準位置のうち、最も近くに位置する仮基準位置まで移動させることにより、その移動体の現在位置を検出することができるので、移動体の移動距離を極力短くできる。
そして、複数の移動体の夫々について現在位置を検出する場合でも、複数の移動体を最も近くに位置する仮基準位置まで移動させるだけでよく、しかも、複数の移動体の行先を複数の仮基準位置に分散させることも可能となり、複数の移動体を仮基準位置までスムーズに移動させることができる。
したがって、現在位置を見失った移動体の現在位置を検出できるまでにかかる時間の短縮化を図ることができる物品搬送設備を提供できるに至った。
本発明にかかる物品搬送設備の第2特徴構成は、前記記憶手段が、前記複数の仮基準位置の夫々に配設された複数の情報記憶用タグであり、前記移動体には、前記情報記憶用タグに記憶された情報を読み取る読み取り手段が設けられている点にある。
すなわち、複数の仮基準位置の夫々に配設された情報記憶用タグに、その設置位置に対応する仮基準位置についての基準位置からの距離を記憶するだけで、仮基準位置と基準位置からの距離とを関連付けて記憶することができ、その記憶構成の簡素化を図ることができる。
しかも、移動体が仮基準位置まで移動するだけで、読み取り手段にて情報記憶用タグに記憶された情報を読み取ることができるので、移動体が記憶手段に記憶された基準位置から仮基準位置までの距離を簡易に取得できる。
本発明にかかる物品搬送設備の第3特徴構成は、前記制御手段は、前記基準位置検出手段および前記仮基準位置検出手段の検出情報に基づいて、前記基準位置から前記仮基準位置まで前記移動体を移動させるべく、前記移動手段の作動を制御し、かつ、前記基準位置検出手段が前記基準位置を検出してから前記仮基準位置検出手段が前記仮基準位置を検出するまで前記移動距離検出手段にて検出される前記基準位置から前記仮基準位置までの移動距離を前記記憶手段に記憶させるように構成されている点にある。
すなわち、制御手段が、基準位置から仮基準位置まで移動体を移動させるべく、移動手段の作動を制御し、かつ、そのときに移動距離検出手段にて検出される基準位置から仮基準位置までの移動距離を記憶手段に記憶させることにより、複数の仮基準位置の夫々について、基準位置からの距離を計測して記憶手段に記憶させることができる。
このようにして、移動体を実際に移動させながら、その移動体の移動を自動的に行うことができるので、基準位置から仮基準位置までの距離を正確に計測できながら、その計測作業の簡素化を測ることができる。
本発明にかかる物品搬送設備の実施形態について図面に基づいて説明する。
この物品搬送設備は、図1に示すように、環状の移動経路1に沿って走行する移動体としての複数の物品搬送車2、移動経路1の側脇に設けられた物品移載箇所としての複数のステーションSなどを設け、複数の物品搬送車2の夫々が移動経路1に沿って走行して複数のステーションSの間で物品を搬送するように構成されている。
図1の一部の概略図である図2に示すように、物品搬送車2に無接触で給電するために移動経路1に沿って給電線3が設けられている。
そして、この給電線3は、移動経路1に沿って区分された複数のゾーンZの夫々に対応して配設される複数の給電線部分3aに分割され、複数のゾーンZの夫々には、給電線部分3aに給電する交流電源などの電源装置4が設けられている。
前記移動経路1には、平面図である図3、正面図である図4、側面図である図5に示すように、その長手方向に配設された左右一対の走行レール1aから構成され、物品搬送車2がこの走行レール1aを走行するように構成されている。
前記物品搬送車2には、縦断面がI字状の走行レール1aの上面部に係合する走行車輪5が前後左右の四箇所に設けられ、走行レール1aの両横側から接触する左右一対の振れ止めローラ6が、前後左右の四箇所に位置する走行車輪5の夫々に対して前後に設けられている。
そして、四つの走行車輪5のうち、物品搬送車2の横幅方向の一方側に位置する二つの走行車輪を移動手段としての電動モータ7にて回転駆動される駆動用走行車輪5aとし、物品搬送車2の横幅方向の他方側に位置する二つの走行車輪を従動用走行車輪5bとしている。
前記物品搬送車2には、図示は省略するが、走行方向に直交する方向に物品を搬送するローラコンベヤなどの移載装置が設けられ、この移載装置によってステーションSとの間で物品を移載するように構成されている。
また、物品搬送車2には、図3に示すように、給電線3から無接触で給電される受電コイル8が物品搬送車2の走行方向に並ぶ状態で複数設けられている。
この実施形態では、受電コイル8が、物品搬送車2の横幅方向において、従動用走行車輪5bが位置する側の前方側と後方側とに一つずつ合計二つ設けられている。
前記受電コイル8と給電線3との取り付け構成について説明する。
まず、受電コイル8について説明すると、図4の要部を拡大した図6に示すように、物品搬送車2における駆動用走行車輪5aよりも外側には、下方側に延びる受電コイル用ブラケット9が設けられ、その受電用コイル用ブラケット9の下端部にフェライトなどからなるコア10が設けられている。
そして、コア10は、縦断面がE字状に形成されており、受電コイル8は、E字状のコア10の三つの突部のうち、中央に位置する突部に巻回されている。
次に、給電線3について説明すると、図6に示すように、走行レール1aの外側には、下方側に延びる給電線用ブラケット11が設けられ、その給電線用ブラケット11の先端部に給電線3を支持する支持体12が設けられている。
そして、支持体12は、縦断面がコの字状に形成されており、給電線3が、二本一組として支持体12の上下の先端部の夫々に支持されている。
前記給電線用ブラケット11や支持体12は、走行レール1aの長手方向に一連あるいは間隔を隔てて設けられ、各ゾーンZの夫々において、給電線部分3aを走行レール1aの長手方向に沿って一連に配設している。
このようにして、各ゾーンZにおいて、電源装置4から給電線3に給電することにより給電線3に磁界を発生させて、電磁誘導により給電線3から受電コイル8に無接触で給電するように構成されている。
そして、図6では、前後の受電コイル8のうち、前方側に位置する受電コイル8について図示しているが、後方側に位置する受電コイル8も、前方側に位置する受電コイル8と同様に、物品搬送車2に取り付けられている。
図7に示すように、前後の二つの受電コイル8の夫々に対応して、交流を直流に変換する変換部などを備えた受電装置13が設けられ、この受電装置13にて受電した電力を電動モータ7に給電するように構成されている。
このようにして、電動モータ7は、受電コイル8の受電により給電されて物品搬送車2を走行させるように構成されている。
また、物品搬送車2には、図7に示すように、電動モータ7の回転数から物品搬送車2の移動距離を検出する移動距離検出手段としてのエンコーダ14、移動経路1における単一の基準位置HP(図1参照)を検出する基準位置検出センサ15、電動モータ7の作動を制御するインバータ16、物品搬送車2の作動を制御する台車側制御部17などが設けられている。
これらエンコーダ14、基準位置検出センサ15、インバータ16、台車側制御部17なども、受電コイル8の受電により給電されている。
図7において、受電コイル8の受電による給電を実線にて示し、情報の授受やセンサによる検出作用については矢印にて示している。
地上側には、台車側制御部17との間で各種の情報を通信可能で、かつ、台車側制御部17に対して、各種の指令を与える地上側制御部22が設けられている。
そして、地上側制御部22および台車側制御部17が、物品搬送車2の運行を制御すべく、物品搬送車2における駆動モータ7の作動を制御する制御手段として構成されている。
前記移動経路1における単一の基準位置HPには、図1に示すように、基準位置被検出体18が設けられ、図7に示すように、物品搬送車2に設けられた基準位置検出センサ15が、基準位置被検出体18を検出することにより、基準位置HPを検出するように構成されている。
また、移動経路1には、図1に示すように、移動経路1に沿って複数の仮基準位置Pが設けられ、それら複数の仮基準位置Pの夫々には、仮基準位置被検出体20が設けられている。前記仮基準位置Pは、図2に示すように、物品搬送車2の走行方向において、給電線3におけるゾーンZの区分け部分よりも手前位置に設けられている。
そして、図7に示すように、物品搬送車2には、仮基準位置被検出体20を検出することにより、仮基準位置Pを検出する仮基準位置検出手段としての仮基準位置検出センサ21が設けられている。
前記基準位置被検出体18は、図4に示すように、走行レール1aから外側に突出するように設けられ、仮基準位置被検出体20も、走行レール1aから外側に突出するように設けられており、基準位置被検出体18よりも下方に位置するように設けられている。
そして、物品搬送車2の駆動用走行車輪5aが位置する側には、下方側に延出するセンサ用ブラケット19が設けられ、このセンサ用ブラケット19の下端部に、凹状の基準位置検出センサ15と凹状の仮基準位置検出センサ21とが上下方向に並ぶように設けられている。
前記複数の仮基準位置Pの夫々については、基準位置HPからの距離が予め計測されており、図1および図2に示すように、予め計測された距離を記憶する記憶手段23が設けられている。
そして、記憶手段23は、複数の仮基準位置Pの夫々に配設された複数の情報記憶用タグICタグ23aであり、この情報記憶用タグ23aはIDタグである。
図4の一部を拡大した図8に示すように、情報記憶用タグ23aは、タグ用ブラケット28により走行レール1aよりも内側に配置され、物品搬送車2には、情報記憶用タグ23aに記憶された情報を無接触で読み取りおよび書き込み可能な読み取り手段としてのリーダ/ライタ装置24が設けられている。
前記台車側制御部17は、基準位置検出センサ15が基準位置HPを検出してからエンコーダ14にて検出される基準位置HPからの移動距離に基づいて、物品搬送台車2の現在位置を検出し、その現在位置を地上側制御部22に送信するように構成されている。
そして、地上側制御部22は、台車側制御部17から送信される現在位置に基づいて、複数の物品搬送台車2のすべてについて現在位置を検出して、物品搬送車2の運行を制御するように構成されている。
以下、物品搬送車2を走行させるときの動作について説明する。
前記地上側制御部22および台車側制御部17は、複数の物品搬送台車2のすべてについて現在位置を検出しているときに、物品搬送車2を走行させる搬送処理と、物品搬送台車2の現在位置を見失ったときに、物品搬送車2を走行させる現在位置認識処理とを実行可能に構成されている。
まず、搬送処理について説明する。
前記地上側制御部22が、複数の物品搬送台車2の現在位置に基づいて、複数の物品搬送台車2のうちから、走行対象の物品搬送車2を選択し、その選択した走行対象の物品搬送車2における台車側制御部17に対して、複数のステーションSのいずれかを行先とする搬送処理用行先指令を指令するように構成されている。
そして、台車側制御部17は、搬送処理用行先指令が指令されると、予め記憶している基準位置HPからステーションSまでの移動距離とエンコーダ14にて検出される基準位置HPからの移動距離とに基づいて、物品搬送車2を行先のステーションSまで走行させるべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御するように構成されている。
また、台車側制御部17は、物品搬送車2の走行中において、エンコーダ14にて検出される基準位置HPからの移動距離を補正するように構成されている。
説明を加えると、図7に示すように、物品搬送車2には、移動経路1に設けられた補正検出体26を検出する補正検出センサ27が設けられている。
そして、台車側制御部17は、補正検出センサ27が補正被検出体26を検出したときに、予め記憶している基準位置HPからその補正被検出体26までの移動距離と、エンコーダ14にて検出される基準位置HPからの移動距離とが異なる場合には、エンコーダ14にて検出される基準位置HPからの移動距離を予め記憶している移動距離に置き換えるように構成されている。
このようにして、物品搬送車2の走行中に、走行車輪5がスリップしたりあるいはエンコーダ14に検出ミスが生じても、物品搬送車2を指令されたステーションSまで走行させるように構成されている。
また、地上側制御部22および台車側制御部17は、物品搬送車2を走行させるに当って、各ゾーンZに存在する物品搬送車2の台数が設定台数(例えば、4台)以下となるべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御するように構成されている。
前記設定台数は、各ゾーンZにおいて、給電線部分3aから給電可能な最大給電容量と物品搬送車2に設けた受電コイル8の数とに基づいて、各物品搬送車2に対して必要とする最大電力を給電できる台数が設定されている。
説明を加えると、台車側制御部17は、物品搬送車2が次のゾーンZに乗り移る際に、地上側制御部22に対して次のゾーンZに侵入可能か否かを問い合わせし、地上側制御部22から侵入を許可する指令を受けたときのみ、次のゾーンZに乗り移るべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御するように構成されている。
前記地上側制御部22は、台車側制御部17から侵入可能か否かの問い合わせがあると、検出している物品搬送車2の現在位置に基づいて、次のゾーンZに存在する物品搬送台車2の台数が設定台数以上であるか否かを判別して、台車側制御部17に対して侵入を不可するあるいは侵入を許可する指令を与えるように構成されている。
次に、現在位置認識処理について説明する。
この現在位置認識処理は、現在位置を見失った物品搬送車2の現在位置を再度検出すべく、物品搬送車2を走行させるためのものである。
そして、地上側制御部22および台車側制御部17は、現在位置を見失った物品搬送車2については、仮基準位置検出センサ21の検出情報に基づいて、その物品搬送車2を仮基準位置Pまで移動させるべく、電動モータ7の作動を制御し、かつ、記憶手段24に記憶された基準位置HPからその仮基準位置Pまでの距離、および、仮基準位置検出センサ21が仮基準位置Pを検出してからエンコーダ14にて検出される仮基準位置Pからの移動距離に基づいて、物品搬送車2の現在位置を検出するように構成されている。
説明を加えると、地上側制御部22は、台車側制御部17に対して、仮基準位置Pを行先とする現在位置認識用行先指令を指令し、台車側制御部17は、現在位置認識用行先指令が指令されると、物品搬送車2の走行速度を搬送処理よりも低速の現在位置認識用走行速度にて走行させるべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御するように構成されている。
そして、台車側制御部17は、仮基準位置検出センサ21にて仮基準位置被検出体20を検出するまで物品搬送車2の走行を継続させることにより、物品搬送車2を仮基準位置Pまで走行させるべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御するように構成されている。
物品搬送車2が仮基準位置Pまで至ると、台車側制御部17は、リーダ/ライタ装置24にてその仮基準位置Pに設けられた情報記憶用タグ23aに記憶されている情報を読み取るべく、リーダ/ライタ装置24の作動を制御するとともに、エンコーダ14にて検出される距離をリセットして、エンコーダ14にてその仮基準位置Pからの移動距離を検出する。
その後、台車側制御部17は、情報記憶用タグ23aに記憶されている基準位置からその仮基準位置Pまでの距離に、エンコーダ14にて検出される仮基準位置Pからの移動距離を加算することにより、自己が制御する物品搬送車2の基準位置HPからの移動距離を取得し、自己が制御する物品搬送車2の現在位置を検出するように構成されている。
このようにして、現在位置を見失った物品搬送車2の現在位置を検出する場合には、物品搬送車2を、複数の仮基準位置Pのうち、最も近くに位置する仮基準位置Pまで走行させるだけでよいので、物品搬送車2の走行距離を極力短くでき、現在位置を見失った物品搬送車2の現在位置を検出できるまでにかかる時間の短縮化を図ることができる。
また、複数の物品搬送車2の夫々について現在位置を検出する場合には、地上側制御部22が、複数の物品搬送車2の台車側制御部17の夫々に対して、仮基準位置Pを行先とする現在位置認識用行先指令を指令し、複数の物品搬送車2の夫々を仮基準位置Pまで走行させるようにしている。
このように、複数の物品搬送車2を、複数の仮基準位置Pのうち、最も近くに位置する仮基準位置Pまで移動させるだけでよく、しかも、複数の物品搬送車2の行先を複数の仮基準位置Pに分散させることも可能となり、複数の物品搬送車2を仮基準位置Pまでスムーズに走行させることができる。
前記複数の仮基準位置Pの夫々について、基準位置HPからの距離を予め計測し、その計測した距離を記憶手段23に記憶させる構成について説明を加える。
前記台車側制御部17は、基準位置検出センサ15および仮基準位置検出センサ21の検出情報に基づいて、基準位置HPから仮基準位置Pまで物品搬送車2を走行させるべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御し、かつ、かつ、基準位置検出センサ15が基準位置HPを検出してから仮基準位置検出センサ21が仮基準位置Pを検出するまでエンコーダ14にて検出される基準位置HPから仮基準位置Pまでの移動距離を記憶手段23に記憶させる学習処理を実行可能に構成されている。
説明を加えると、設備の設置初期などに、台車側制御部17に対して学習指令を与えることにより、台車側制御部17が、学習処理を実行する。
この学習処理においては、台車側制御部17が、エンコーダ14にて基準位置HPからの移動距離を検出しながら物品搬送車2を走行させるべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御する。
そして、台車側制御部17は、仮基準位置検出センサ21が仮基準位置Pを検出すると、そのときにエンコーダ14にて検出されている基準位置HPからの距離を、リーダ/ライタ装置24にて情報記憶用タグ23aに書き込む。
このようにして、複数の仮基準位置Pの夫々について、物品搬送車2を実際に走行させてエンコーダ14にて計測した基準位置HPからの距離を、リーダ/ライタ装置24により情報記憶用タグ23aに書き込むようにしている。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、複数の仮基準位置Pの夫々に情報記憶用タグ23aを配設し、物品搬送車2に設けたリーダ/ライタ装置24が情報記憶用タグ23aに記憶された情報を読み取るようにしているが、例えば、複数の仮基準位置Pの夫々に、基準位置HPからの距離を示したバーコードを配設し、物品搬送車2にバーコードリーダを設けて、このバーコードリーダにてバーコードを読み取るようにして実施することも可能である。
(2)上記実施形態では、複数の仮基準位置Pの夫々に情報記憶用タグ23aを配設しているが、複数の仮基準位置Pの夫々について、仮基準位置Pと基準位置HPからの距離とを関連付けて記憶する一つの記憶装置を設け、この記憶装置と台車側制御部17との通信により、台車側制御部17が、基準位置HPから移動した仮基準位置Pまでの距離を取得するようにして実施することも可能である。
(3)上記実施形態では、台車側制御部17が、学習処理を実行することにより、物品搬送車2を自動的に走行させて、複数の仮基準位置Pの夫々について、基準位置HPからの距離を予め計測し、その計測した距離を記憶手段23に自動的に記憶させているが、例えば、人為操作により、物品搬送車2を基準位置HPから仮基準位置Pまで走行させて、そのときにエンコーダ14にて検出される基準位置HPから仮基準位置Pまでの移動距離を手動入力により記憶手段23に記憶させるようにしてもよい。
このように、どのようにして基準位置HPから仮基準位置Pまでの距離を予め計測し、その計測した距離をどのようにして記憶手段23に記憶させるかは適宜変更が可能である。
(4)上記実施形態において、仮基準位置Pを移動経路1のどこに配置するか、あるいは、移動経路1にいくつの仮基準位置Pを配設するかについては適宜変更が可能である。
(5)上記実施形態において、仮基準位置Pを固定するのではなく、実際の物品搬送車2の運行状況に基づいて、仮基準位置Pの配設位置や数を変更することも可能である。
例えば、物品搬送車2の現在位置を見失う回数が多くなればなるほど、仮基準位置Pの数を多くすることができる。
(6)上記実施形態では、上記実施形態では、移動体として、移載装置を設けた物品搬送車2を例示したが、単に、物品を搬送するだけの物品搬送用の移動体など、各種の移動体を適応することが可能となる。
物品搬送設備の平面図 物品搬送設備の一部の概略図 物品搬送車の平面図 物品搬送車の正面図 物品搬送車の側面図 物品搬送車の一部を拡大した正面図 物品搬送設備の制御ブロック図 物品搬送車の一部を拡大した正面図
符号の説明
1 移動経路
2 移動体
7 移動手段
14 移動距離検出手段
15 基準位置検出手段
17,22 制御手段
21 仮基準位置検出手段
23 記憶手段
23a 情報記憶用タグ
24 読み取り手段
HP 基準位置
P 仮基準位置

Claims (3)

  1. 無端状の移動経路に沿って移動する物品搬送用の移動体が設けられ、
    前記移動体には、その移動体を移動させる移動手段と、その移動体の移動距離を検出する移動距離検出手段と、前記移動経路における単一の基準位置を検出する基準位置検出手段とが設けられ、
    前記移動体の運行を制御すべく、前記移動体における前記移動手段の作動を制御する制御手段が設けられ、
    前記制御手段は、前記基準位置検出手段が前記基準位置を検出してから前記移動距離検出手段にて検出される前記基準位置からの移動距離に基づいて前記移動体の現在位置を検出して、前記移動体の運行を制御するように構成されている物品搬送設備であって、
    前記移動経路には、予め計測された前記基準位置からの距離を記憶手段に記憶させた仮基準位置が前記移動経路に沿って複数設けられ、
    前記移動体には、前記仮基準位置を検出する仮基準位置検出手段が設けられ、
    前記制御手段は、現在位置を見失った前記移動体については、前記仮基準位置検出手段の検出情報に基づいて、その移動体を前記仮基準位置まで移動させるべく、前記移動手段の作動を制御し、かつ、前記記憶手段に記憶された前記基準位置からその仮基準位置までの距離、および、前記仮基準位置検出手段が前記仮基準位置を検出してから前記移動距離検出手段にて検出される前記仮基準位置からの移動距離に基づいて、前記移動体の現在位置を検出するように構成されている物品搬送設備。
  2. 前記記憶手段が、前記複数の仮基準位置の夫々に配設された複数の情報記憶用タグであり、
    前記移動体には、前記情報記憶用タグに記憶された情報を読み取る読み取り手段が設けられている請求項1に記載の物品搬送設備。
  3. 前記制御手段は、前記基準位置検出手段および前記仮基準位置検出手段の検出情報に基づいて、前記基準位置から前記仮基準位置まで前記移動体を移動させるべく、前記移動手段の作動を制御し、かつ、前記基準位置検出手段が前記基準位置を検出してから前記仮基準位置検出手段が前記仮基準位置を検出するまで前記移動距離検出手段にて検出される前記基準位置から前記仮基準位置までの移動距離を前記記憶手段に記憶させるように構成されている請求項1または2に記載の物品搬送設備。
JP2005049217A 2005-02-24 2005-02-24 物品搬送設備 Pending JP2006235966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049217A JP2006235966A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 物品搬送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049217A JP2006235966A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 物品搬送設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006235966A true JP2006235966A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37043551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049217A Pending JP2006235966A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 物品搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006235966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196480A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Murata Mach Ltd 有軌道台車システム
WO2017141366A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 富士機械製造株式会社 部品実装ライン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196480A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Murata Mach Ltd 有軌道台車システム
WO2017141366A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 富士機械製造株式会社 部品実装ライン
JPWO2017141366A1 (ja) * 2016-02-17 2018-12-06 株式会社Fuji 部品実装ライン
US10939601B2 (en) 2016-02-17 2021-03-02 Fuji Corporation Component mounting line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101836963B1 (ko) 물품 반송 설비
JP5141987B2 (ja) 物品搬送設備
JP6930436B2 (ja) 無人搬送車の走行制御方法
KR20100108217A (ko) 물품 반송 설비
CZ80299A3 (cs) Naváděcí systém pro vedení samočinně řízeného vozidla (AGV), AGV systém a způsob převádění AGV mezi kolejemi
JP5287810B2 (ja) 走行車システム
KR20060050298A (ko) 물품 반송 장치 및 물품 반송 방법
JP3991229B2 (ja) 搬送台車システム
KR102010772B1 (ko) 이송대차 시스템
KR20150098508A (ko) 무인 자동 운반장치
JP5521381B2 (ja) 搬送車システム
JP3760544B2 (ja) 搬送装置
JP2006235966A (ja) 物品搬送設備
JP2013212885A (ja) コンテナターミナルとその制御方法
JP2012144334A (ja) 物品搬送装置
US20210138759A1 (en) Corrugated board system
TWI538826B (zh) The supply line remains constructed
JP4154674B2 (ja) 物品搬送設備
JP4862359B2 (ja) 走行体の走行制御システム及び走行体の走行制御方法
JPH118904A (ja) 搬送台車の非接触給電設備
JP6434715B2 (ja) 搬送台車の制御システム
JP2001197603A (ja) 非接触給電システム及びそのシステムに用いられる車両
JPS63140603A (ja) リニアモ−タ利用の搬送設備の停止制御装置
JP4089610B2 (ja) 有軌道台車システム及び有軌道台車の走行制御方法
JP2007004374A (ja) 搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091001