JP2006234957A - 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006234957A
JP2006234957A JP2005045887A JP2005045887A JP2006234957A JP 2006234957 A JP2006234957 A JP 2006234957A JP 2005045887 A JP2005045887 A JP 2005045887A JP 2005045887 A JP2005045887 A JP 2005045887A JP 2006234957 A JP2006234957 A JP 2006234957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode substrate
spacer
electrode
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005045887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Miyamoto
健治 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005045887A priority Critical patent/JP2006234957A/ja
Publication of JP2006234957A publication Critical patent/JP2006234957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 熱膨張係数が互いに異なる一対の基板が用いられても、基板間の位置のずれや基板の反りが生じにくい液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明にかかる液晶表示装置は、基板1aと、異なる熱膨張係数を有する基板1bと、液晶層と、基板1aと基板1bの間隔を保持するスペーサ4とを備え、スペーサ4の形状は、平面上に配置された場合、配置状態によってスペーサ4が有する位置エネルギーが変化する形状であり、スペーサ4は、最も位置エネルギーが低い配置状態で基板1aと基板1bの間に設けられる液晶表示装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一対の電極基板を備える液晶表示装置およびその製造方法に関し、特に互いに熱膨張係数が異なる一対の基板で構成される電極基板を備える液晶表示装置およびその製造方法に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力等の特徴を持っており、様々な分野で利用されている。一般的な液晶表示装置においては、一対のガラス基板が一定の間隔を保って対向しており、この一対の基板の間に液晶材料が封入されている。以下に、一般的な液晶表示装置について図を用いて説明する。図9(a)は、一般的な液晶表示装置の製造過程において、一対の電極基板が貼り合わされた状態を示す断面図である。
図9(a)が示す液晶表示装置においては、一対の基板、すなわち基板91aと基板91bとの間に、熱硬化樹脂92、UV硬化樹脂93およびスペーサ94が設けられる。熱硬化樹脂92は、液晶を封入する役割を果たすと共に一方の基板91aと他方の基板91bとを接着する役割を果たす。UV硬化樹脂93は、紫外線が照射されると硬化する樹脂である。UV硬化樹脂93は、基板91aと基板91bとが完全に接着される前に、基板91aと基板91bを仮固定する役割を果たす。スペーサ94は、例えば、プラスチックビーズ等であり、一対の基板91a、91bの間隔を表示領域全領域にわたって一定に保つ役割を果たす。
図9(a)に示す液晶表示装置の製造工程においては、一方の基板91a上にペースト状の熱硬化樹脂92が塗布される。次に、UV硬化樹脂93が基板91aの表面の一部に塗布される。その後、スペーサ94が、基板91a上の略全領域にわたって散布される。
熱硬化樹脂92とUV硬化樹脂93とが塗布され、スペーサ94が配置された後、基板91bが、基板91aに対して位置合わせを行って貼り合わされる。基板91aと基板91bとが位置合わせを行って貼り合わされた状態で、常温(約25度)でUV硬化樹脂93の部分に紫外線を照射する。これにより、基板91aと基板91bとが仮固定され、基板91aと基板91bとの位置がずれないようになる。
仮固定が完了すると、基板91aと基板91bとは、対向する方向に押さえつけられるように、圧力がかけられた状態で、約200度の熱が加えられる(以下、加熱加圧工程と称す)。これにより、熱硬化樹脂92が硬化して基板91aと基板91bとが表示領域の全領域にわたって一定の間隔を保って接着される。
ところで、近年、液晶表示装置の製造コスト削減等の目的により、熱膨張係数の異なる2枚の基板を貼り合わされることが期待されている。例えば、TFT液晶表示装置において、アクティブ素子が形成されるTFT基板の基板材料には、特殊な特性、品質が要求されるため、高価なガラス基板を用いる必要がある。一方、対向基板には、基板材料の特性、品質は比較的制限が少ないため、安価なガラス基板を用いてもよい。そこで、対向基板に、TFT基板で用いられる高価なガラス基板とは異なる安価なガラス基板を用いることでコスト削減を図ることができる。
しかしながら、2つの基板91a、91bの熱膨張係数が異なる場合、加熱時(加熱加圧工程)には基板91a、91bの伸び方に差が生まれる。その結果、以下に示すような問題が生じる。
図9(b)は、熱膨張係数が互いに異なる一対の基板が貼り合わされて加熱された状態を示す図である。図9(c)は、一対の基板が加熱加圧工程後に常温まで冷却された状態を示す図である。基板91aを構成するガラスの熱膨張係数は、基板91bを構成するガラスの熱膨張係数と異なる。そのため、図9(b)に示すように、加温加圧工程において、基板91aが膨張する量と基板91bが膨張する量が異なる。そのため、基板91aと基板91bは幅Sだけずれる。さらに、加温中は、熱硬化樹脂92は軟化してやわらかい状態になるため、2つの基板91a、91bを固定する効果を有しない。また、仮固定用のUV硬化樹脂93も完全に固定するまでの効果は無い。さらに、加熱中に基板91a、91bがずれると、球状のスペーサ94は、転がってしまい、基板91a、91b間が異なる伸び率で膨張した場合のずれを抑止することができない。その結果、加熱中における基板91aと基板91bとの位置関係は、加熱前に合わせた位置からずれることになる。このように、基板91aと基板91bとの位置関係が加熱前の位置からずれた状態で液晶表示装置が常温まで冷却され、熱硬化樹脂92が硬化すると、基板91aと基板91bとの位置がずれた状態で保持される。すなわち、アライメントのずれの問題が発生する。また、加熱時および冷却時に、基板91aと基板91bの伸び方に差が生まれるため、加温加圧工程を経て常温に戻ったときに、図9(c)示すように一対の基板が反ってしまうという問題が発生することもある。
このような問題に対して、材料が異なる2枚の基板において、その2枚の基板の熱膨張係数の差を一定範囲内とすることで、製造時に上記ずれを生じ難くさせる方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平5−273532号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法においても、製造時にパネルのずれや反りが発生していた。そのため、実際の製造において、熱膨張係数の異なる基板を貼りあわせて、液晶表示装置を製造することは依然として困難であった。
そこで、本発明の目的は、熱膨張係数が互いに異なる一対の基板が用いられても、基板間の位置のずれや基板の反りが生じにくい液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法を提供することである。
本発明にかかる液晶表示装置は、基板の表面に少なくとも電極が設けられた第1の電極基板と、前記第1の電極基板の基板の熱膨張係数と異なる熱膨張係数を有する基板の表面に少なくとも電極が設けられた電極基板であって、前記第1の基板と一定の間隔を保って対向して設けられる第2の電極基板と、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に封入された液晶層と、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に設けられ、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間隔を保持するスペーサとを備え、前記スペーサの形状は、水平な平面上に配置された場合、配置状態によって前記スペーサが有する位置エネルギーが変化する形状であり、前記スペーサは、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板が水平である場合に、位置エネルギーが最も低い配置状態となるように前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に設けられる。
本発明にかかる液晶表示装置は、基板の表面に少なくとも電極が設けられた第1の電極基板と、前記第1の電極基板の基板の熱膨張係数と異なる熱膨張係数を有する基板の表面に少なくとも電極が設けられた電極基板であって、前記第1の電極基板と一定の間隔を保って対向して設けられる第2の電極基板と、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に封入された液晶層と、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に設けられ、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間隔を保持するスペーサとを備え、前記スペーサが前記第1の電極基板に接する部分または前記第2の電極基板に接する部分のうち少なくともいずれか一方は面状になっているか、または、前記第1の電極基板に垂直な面における前記スペーサの断面の形状が、電極基板に平行な方向の長さが前記電極基板に垂直な方向の長さより長い楕円状である。
本発明にかかる液晶表示装置の製造方法は、基板の表面に電極が形成された第1の電極基板および前記第1の電極基板の基板とは熱膨張係数が異なる基板の表面に電極が形成された第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上に、スペーサを配置または形成するスペーサ設定工程と、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上に、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を接着する熱硬化性を有するシール材を塗布するシール材塗布工程と、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を、位置合わせをして貼り合せる接合工程と、前記接合工程で貼り合わされた前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を加熱することにより、前記シール材を硬化させ、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を固定する接着工程と、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板との間に液晶層を封入する封入工程とを備え、前記スペーサ設定工程におけるスペーサは、前記第1の電極基板に接する部分および前記第2の電極基板に接する部分の少なくともいずれか一方が面状になるように配置または形成されるか、または、配置される前記スペーサにおいて、前記第1の電極基板に垂直な面における前記スペーサの断面の形状が、電極基板に平行な方向の長さが前記電極基板に垂直な方向の長さより長い楕円状である。
本発明にかかる液晶表示装置の製造方法は、基板の表面に電極が形成された第1の電極基板および前記第1の電極基板の基板とは熱膨張係数が異なる基板の表面に電極が形成された第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上に、スペーサを配置または形成するスペーサ設定工程と、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上に、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を接着する熱硬化性を有するシール材を塗布するシール材塗布工程と、前記第1の電極基板および第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上であって、前記液晶層が封入される領域以外の領域に、前記第1の電極基板と接する部分および前記第2の電極基板と接する部分のうち少なくとも一方が面状である固定部材を設ける固定部材設定工程と、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を、位置合わせをして貼り合せる接合工程と、前記接合工程で貼り合わされた前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を加熱することにより、前記シール材を硬化させ、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を固定する接着工程と、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板との間に液晶層を封入する封入工程とを備える。
本発明によれば、熱膨張係数が互いに異なる一対の基板が用いられても、基板間の位置のずれや基板の反りが生じにくい液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法を提供することができる。
本発明にかかる液晶表示装置は、基板の表面に少なくとも電極が設けられた第1の電極基板と、前記第1の電極基板の基板の熱膨張係数と異なる熱膨張係数を有する基板の表面に少なくとも電極が設けられた電極基板であって、前記第1の基板と一定の間隔を保って対向して設けられる第2の電極基板と、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に封入された液晶層と、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に設けられ、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間隔を保持するスペーサとを備え、前記スペーサの形状は、水平な平面上に配置された場合、配置状態によって前記スペーサが有する位置エネルギーが変化する形状であり、前記スペーサは、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板が水平である場合に、位置エネルギーが最も低い配置状態となるように前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に設けられる。
電極基板は、基板の表面に、少なくとも電極が設けられたものである。電極基板の基板の表面には、電極の他、例えば、駆動素子、配向膜、カラーフィルタ等の部材が必要に応じて設けられる。
前記スペーサは、配置状態によって位置エネルギーが変化する形状であるので、最も位置エネルギーが低い配置状態の前記スペーサが転がって配置状態を変えるには、前記スペーサが高い位置エネルギーを有する状態に変化する必要がある。すなわち、配置された前記スペーサが転がって配置状態を変えるためには、一定のエネルギーが与えられる必要がある。そのため、製造過程において、前記第1基板と前記第2の基板が、互いにずれたり、反ったりする方向に力が加わることにより、前記スペーサを転がそうとする力が働いても、一定のエネルギーが加えられるまでは前記スペーサは転がらない。その結果、前記スペーサに対して、基板のずれや反りを生じさせる向きに力が加わっても前記スペーサは転がらないので、基板のずれや反りを抑える向きに反作用の力が働く。その結果、互いに異なる熱膨張係数の基板を含む前記第1の電極基板と前記第2の電極基板が用いられても、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板との位置合わせにずれが生じたり、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板に反りが生じたりしにくい液晶表示装置が得られる。
本発明にかかる液晶表示装置は、基板の表面に少なくとも電極が設けられた第1の電極基板と、前記第1の電極基板の基板の熱膨張係数と異なる熱膨張係数を有する基板の表面に少なくとも電極が設けられた電極基板であって、前記第1の電極基板と一定の間隔を保って対向して設けられる第2の電極基板と、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に封入された液晶層と、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に設けられ、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間隔を保持するスペーサとを備え、前記スペーサが前記第1の電極基板に接する部分または前記第2の電極基板に接する部分のうち少なくともいずれか一方は面状になっているか、または、前記第1の電極基板に垂直な面における前記スペーサの断面の形状が、電極基板に平行な方向の長さが前記電極基板に垂直な方向の長さより長い楕円状である。
前記スペーサが前記第1の電極基板または前記第2の電極基板に接する部分のうち少なくともいずれか一方は面状になっているので、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板が、互いにずれたり、反ったりする方向に力が加わっても、前記スペーサが電極基板と接する部分において逆向きの摩擦力が働き、電極基板のずれや反りが抑えられる。
また、前記スペーサは、前記第1の電極基板に垂直な面における前記スペーサの断面の形状が、電極基板に平行な方向の長さが前記電極基板に垂直な方向の長さより長い楕円状の形状であるので、転がりにくい。そのため、製造過程において、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板が、互いにずれたり、反ったりする方向に力が加わっても、前記スペーサが転がらずに、電極基板のずれや反りを抑える向きに反作用の力が働く。
なお、楕円状とは、厳密に楕円(一平面上の2定点からの距離の和が一定である点の軌跡)である必要はなく、楕円に近い形状であればよい。例えば、卵型形状や、楕円の長軸方向の末端が角状になっている形状等も楕円状である。
本発明にかかる液晶表示装置において、前記スペーサの形状は、柱状であることが好ましい。
前記スペーサが柱状であるので、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間で回転しにくくなる。
本発明にかかる液晶表示装置において、前記スペーサの形状は、立方体であることが好ましい。
前記スペーサは、立方体であるので、製造過程において、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板が、互いにずれたり、反ったりする方向に力が加わっても、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に配置された状態で転がらない。さらに、液晶表示装置の製造過程において、電極基板上に複数の前記スペーサを散布した場合、散布された前記スペーサは、どれも同じ高さを有することになる。そのため、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間隔を一定に保持することができる。
本発明にかかる液晶表示装置において、前記スペーサは、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方に固定されていることが好ましい。
前記スペーサは、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板の少なくともいずれか一方に対して固定されているので、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に配置された状態で転がりにくい。
本発明にかかる液晶表示装置において、前記スペーサが前記第1の電極基板に接する面積は、前記第1の電極基板全体の面積の0.3%以上30%以下であることが好ましい。
前記スペーサが前記第1の電極基板に接する面積は、前記第1の電極基板全体の面積の0.3%以上であることにより、前記スペーサと前記第1の電極基板との間で摩擦力が働くので、電極基板のずれやそりを防止できる。
本発明にかかる液晶表示装置において、前記第1の電極基板の基板と前記第2の電極基板の基板との組合せは、ガラス基板どうし、ガラス基板と樹脂基板または樹脂基板どうしのいずれかである態様とすることができる。
本発明にかかる液晶表示装置の製造方法は、基板の表面に電極が形成された第1の電極基板および前記第1の電極基板の基板とは熱膨張係数が異なる基板の表面に電極が形成された第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上に、スペーサを配置または形成するスペーサ設定工程と、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上に、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を接着する熱硬化性を有するシール材を塗布するシール材塗布工程と、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を、位置合わせをして貼り合せる接合工程と、前記接合工程で貼り合わされた前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を加熱することにより、前記シール材を硬化させ、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を固定する接着工程と、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板との間に液晶層を封入する封入工程とを備え、前記スペーサ設定工程において、前記スペーサは、前記第1の電極基板に接する部分および前記第2の電極基板に接する部分の少なくともいずれか一方が面状になるように配置または形成されるか、または、配置される前記スペーサにおいて、前記第1の電極基板に垂直な面における前記スペーサの断面の形状が、電極基板に平行な方向の長さが前記電極基板に垂直な方向の長さより長い楕円状である。
本発明にかかる液晶表示装置の製造方法では、前記スペーサ設定工程において、前記スペーサは、前記第1の電極基板または前記第2の電極基板に接する部分が面上になるように配置または形成されるか、あるいは、配置される前記スペーサにおいて、前記第1の電極基板に垂直な面における前記スペーサの断面の形状が、電極基板に平行な方向の長さが前記電極基板に垂直な方向の長さより長い楕円状の形状であるので、前記接着工程において、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を加熱する際に、前記スペーサが転がりにくくなる。そのため、加熱時に前記第1の電極基板と前記第2の電極基板との位置がずれたり、反ったりする方向に力が働いても、前記スペーサが回転せずに、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板のずれや反りが抑えられる方向に力が働く。その結果、互いに異なる熱膨張係数を有する2枚の基板が、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板にそれぞれ用いられても、接合工程において、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板との位置合わせにずれが生じたり反りが生じたりしにくい液晶表示装置が得られる。
本発明にかかる液晶表示装置の製造方法では、前記スペーサ設定工程において、立方体のスペーサが前記第1の電極基板および第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上に散布されることにより前記スペーサが配置されることが好ましい。
前記スペーサ設定工程において、立方体であるスペーサが基板上に散布されるので、散布された前記スペーサは、どれも同じ高さを有することになる。また、前記スペーサは立法体であるので、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に配置された状態で転がりにくい。さらに、散布により前記スペーサを配置するので、例えば、フォトリソ法等によるポストスペーサを形成する方法に比べて、スペーサ設定工程が簡素化される。ひいては、製造コストが低減される。
本発明にかかる液晶表示装置の製造方法は、基板の表面に電極が形成された第1の電極基板および前記第1の電極基板の基板とは熱膨張係数が異なる基板の表面に電極が形成された第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上に、スペーサを配置または形成するスペーサ設定工程と、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上に、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を接着する熱硬化性を有するシール材を塗布するシール材塗布工程と、前記第1の電極基板および第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上であって、前記液晶層が封入される領域以外の領域に、前記第1の電極基板と接する部分および前記第2の電極基板と接する部分のうち少なくとも一方が面状である固定部材を設ける固定部材設定工程と、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を、位置合わせをして貼り合せる接合工程と、前記接合工程で貼り合わされた前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を加熱することにより、前記シール材を硬化させ、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を固定する接着工程と、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板との間に液晶層を封入する封入工程とを備える。
固定部材設定工程において、設けられる固定部材は、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板と接触する部分のうち少なくとも一方が面状であるので、接着工程において、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板が加熱される際に、位置がずれたり、反ったりする方向に力が働いても、固定部材が基板と接触する部分において、逆向きの摩擦力が働く。その結果、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板との位置合わせにずれが生じたり反りが生じたりしにくい液晶表示装置が得られる。
また、固定部材設定工程において、液晶が封入される領域以外の領域に、前記第1の基板と前記第2の基板とを固定する固定部材が設けられるので、表示領域に影響を与えることがない。そのため、液晶表示装置の表示機能に影響を与えることなく、接着工程において、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板とのずれや反りを抑えることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における液晶表示装置の製造過程において、マザーガラス基板を貼り合わせてできる中間製品10の断面図である。図2は、中間製品10を上から見た平面図である。中間製品10は、それぞれの液晶表示装置5毎に切断されて、液晶が注入される。図2(b)は、切断後に液晶が注入されてできた液晶表示装置5の断面図である。
図1に示す中間製品10は、例えば、TFT液晶表示装置の中間製品10である。中間製品10においては、基板の表面に少なくとも電極が設けられた一対の電極基板が一定の間隔を保って貼り合わされたものである。すなわち、ガラス基板にアクティブマトリックス電極(図示せず)が形成されたTFT(Thin Film Transistor)基板1bおよびガラス基板に対向電極(図示せず)が形成されたカラーフィルタ基板(以下、CF基板と称す)1aとが貼り合わされている。ここで、TFT基板1bに用いられるガラス基板の熱膨張係数と、CF基板1aに用いられるガラス基板の熱膨張係数とは異なるものである。
TFT基板1bとCF基板1aとの間には、UV硬化樹脂2、熱硬化樹脂3およびスペーサ4が設けられている。熱硬化樹脂3は、シール材であり、液晶を封入する役割やTFT基板1bとCF基板1aとを接着する役割を果たす。UV硬化樹脂2は、紫外線が照射されると硬化する樹脂であり、後述する製造過程において、TFT基板1bとCF基板1aとが接着される前に、これらを仮接着させる役割を果たす。
スペーサ4は、電極基板1a、1bの略全面にわたって設けられており、TFT基板1bとCF基板1aの間隔を保持する役割を果たす。スペーサ4が、TFT基板1bおよびCF基板1aと接する部分は面状になっている。そのため、TFT基板1bとCF基板1aがスペーサ4に対して基板の表面に平行な方向にずれようとする力が働いても、スペーサ4とTFT基板1bとの摩擦力およびスペーサ4とCF基板1aとの摩擦力により、ずれが防止される。すなわち、後述する加熱加圧工程において、加熱中にTFT基板1bおよびCF基板1aが互いに異なる膨張率で膨張することにより、ずれや反りを生じさせる方向に力が加わっても、スペーサ4がTFT基板1bおよびCF基板1aに引っかかって反りやずれが生じにくくなる。
スペーサ4は、柱状であることが好ましい。柱状のスペーサとして、後述するフォトリソ法によって形成されるポストスペーサを用いることができる。なお、柱状の断面形状は円に限られず、多角形であってもよい。図5は、スペーサ4の形状の例を示す図である。スペーサ4の形状は、例えば、図5(a)に示す円柱状や図5(c)に示す直方体にすることができる。
スペーサ4がTFT基板1bに接する総面積は、TFT基板1b全体の面積の0.3%以上であることが好ましい。
スペーサ4は、熱硬化樹脂3で囲まれた領域すなわち、後に液晶が封入され表示領域となる領域および、表示領域の外側すなわち、中間製品10が切断された後に不要となる部分の両方に配置することができる。スペーサ4が配置可能な領域は、TFT基板1b全体の面積の約30%となることが多い。
TFT基板の液晶層側には、例えば、TFT、画素電極、TFTに電圧を印加するゲートラインやバスライン、絶縁膜および配向膜等が形成される。CF基板の液晶層側には、例えば、カラーフィルタ、ブラックマトリックス、対向電極等が形成される。これらのTFT基板およびCF基板の詳細な構成は、従来の一般的な液晶表示装置と同様であるので、図示せず、その説明を省略する。
なお、図1において、下側の基板1aをCF基板、上側の基板1bをTFT基板であるが、逆であってもよい。すなわち、基板1aがTFT基板、基板1bがCF基板であってもよい。
また、図1および図2は概略図なので、スペーサ4等は、他の部材に比べて大きく描かれている。実際は、画素(絵素)単位または1画素より小さい単位でスペーサ4が作成されるため非常に小さくなり、数も多くなる。図3、4、6〜9においても同様である。
次に、本実施の形態にかかる液晶表示装置5の製造方法について図を用いて説明する。図3は、中間製品10が製造される工程を示した図である。
図3(a)は、スペーサ4、熱硬化樹脂3、UV硬化樹脂2が形成される前のCF基板1a上に感光性の樹脂4aが塗布された状態を模式的に示す図である。CF基板1aは、ガラス基板20a上にブラックマトリックス(図示せず)、カラーフィルタ12、対向電極13等が設けられたものである。ガラス基板20aとして、例えば、厚さ0.7mm、面積600mm×700mmのマザーガラスを用いることができる。但し、ガラス基板20aの厚さ、大きさはこれに限られない。
CF基板1aの製造方法について説明する。まず、ガラス基板20aの一方の表面にカラーフィルタ12を形成する。カラーフィルタ12は、例えば、フォトリソグラフィー等によって形成される。カラーフィルタ12は、ブラックマトリックス(図示せず)で、例えば画素単位等の小領域に区画することができる。カラーフィルタ12の上面にITO(Indium Tin Oxide)からなる対向電極13を形成する。対向電極13の形成には、例えば、スパッタ法等が用いられる。
次に、スペーサ4、熱硬化樹脂3、UV硬化樹脂2の形成工程について説明する。スペーサ4はフォトリソ法を用いてCF基板1a上に形成される。図3(a)に示すように、CF基板1aの上から後にスペーサ4となる感光性の樹脂4aを、例えば、スピンコート法等を用いて塗布する。塗布厚みは、2〜10μmが適切な範囲であり、例えば、5μmにすることができる。樹脂4aは、例えば、アクリル系UV硬化樹脂等を用いる。
図3(b)は、樹脂4aに紫外線(以下、UV光と称する)を照射する様子を模式的に示す図である。UV光が、マスク7を介して樹脂4aに照射される。マスク7には、スペーサを形成する領域のみにUV光が照射されるように、パターンが形成されている。樹脂4aのうちで、UV光が照射された部分は硬化して現像液に溶けにくくなる。樹脂4aを現像液に浸すことにより、UV光によって溶けにくくなった部分以外の部分が除去される。その結果、UVを照射した部分だけが残ってスペーサ4が形成される。図3(c)は、スペーサ4が形成された状態を示す図である。スペーサ4は、CF基板1a上に固定されている。
なお、本実施の形態においては、スペーサ4を形成したい部分にUV光を照射するポジ型の現像方法を用いたが、UV光を照射した部分を除去するネガ型の現像方法を用いることもできる。
図3(d)は、CF基板1b上に、スペーサ4に加えて、さらに、配光膜16、熱硬化性樹脂3、UV硬化樹脂2を形成した状態で、TFT基板1bをCF基板1aに貼り合わせる様子を示す図である。スペーサ4が形成されると、スペーサ4を覆うように、配向膜16をCF基板1aの表面に形成する。配向膜16は、後に液晶が封入されて表示領域となる領域に形成すればよいので、必ずしもCF基板1a表面全体に形成する必要はない。配向膜16として、例えば、ポリイミド(PI)を用いることができる。
配向膜16が形成されると、熱硬化樹脂3をCF基板1a上に塗布する。熱硬化樹脂3で、囲まれた領域には、後に液晶が封入される。すなわち、熱硬化樹脂3で囲まれた領域が液晶表示装置における表示領域となる。熱硬化樹脂3は、液晶シーリング樹脂と呼ぶこともできる。熱硬化樹脂3は、最軟化温度が90℃付近で、硬化開始温度が約100℃である樹脂を用いることが多い。熱硬化樹脂3として、例えば、熱硬化性エポキシ樹脂を用いることができる。熱硬化樹脂3がCF基板1aに接する部分の面積が、CF基板1aの面積に対して占める割合(占有率)は、たとえば、9%とすることができる。
UV硬化樹脂2はCF基板1aに塗布される。例えば、直径約5mmの形状でCF基板1a上の6箇所に塗布することができる。UV硬化樹脂2として、例えば、紫外/可視光線硬化型の樹脂を用いることができる。
このようにしてスペーサ4、熱硬化樹脂3およびUV硬化樹脂2が形成されたCF基板1aを、予め形成されたTFT基板1bと接合する。TFT基板1bは、ガラス基板20bの一方の表面に、TFT14、画素電極(図示せず)、TFT14に電圧を印加するゲートラインやバスライン(図示せず)、絶縁膜(図示せず)を設け、これらを覆うように配向膜15を形成することによって得られる。
ここで、CF基板1aのガラス基板20aとTFT基板1bのガラス基板20bの熱膨張係数は異なっている。例えば、ガラス基板20aの熱膨張係数は38×10-7/℃、ガラス基板20bの熱膨張係数は32×10-7/℃とすることができる。
CF基板1aとTFT基板1bの接合においては、各基板1a、1bの配向膜15、16が形成された面を互いに対向するように貼り合わされる。また、CF基板1a上で区画された画素の位置と、TFT基板1b上で区画された画素の位置とが合うように位置合わせをして各基板1a、1bが配置される。CF基板1aには、熱硬化樹脂3およびUV硬化樹脂2がシール材として塗布されているので、これらのシール材により、CF基板1aとTFT基板1bが接合される。
図3(e)は、CF基板1aとTFT基板1bとが接合された状態を示す図である。CF基板1aとTFT基板1bとが接合された後に、UV硬化樹脂2にUV光を照射して、UV硬化樹脂2を硬化する。これによって、CF基板1aとTFT基板1bは仮固定される。
仮固定されたCF基板1aとTFT基板1bは、対向する方向に押さえつけられるように圧力がかけられた状態で、加熱される(加熱加圧工程)。その結果、CF基板1aとTFT基盤1bとが接着し、中間製品10が得られる。加熱温度および加熱時間は、樹脂や工程等によって適切に設定されることが好ましい。本実施の形態においては、例えば、190℃で2時間加熱することで、熱硬化樹脂3を硬化させることができる。
加熱加圧工程において、スペーサ4が、CF基板1aとTFT基盤1bとの間隔を一定に保持するとともに、CF基板1aとTFT基板1bとの位置ずれや反りを防止する役割を果たすので、熱膨張係数が互いに異なるガラス基板20a、20bをCF基板1aとTFT基板1bに用いて、これらを接着しても、基板のずれや反りが生じにくい。そのため、同一材料のガラスをガラス基板20a、20bとして用いた場合とほぼ同じ程度に、基板のずれや反りを抑えることができる。
中間製品10は、液晶表示装置5ごとに分断される(図2参照)。分断された液晶表示装置5において、CF基板1aとTFT基板1bとの間であって、熱硬化樹脂3に囲まれた領域(セルギャップ)に、液晶6が注入口3aを介して注入される。液晶6の注入は、減圧注入法等の従来の注入法により行われる。液晶が充填されると、注入口3aをエポキシ樹脂等で封止する。このようにして、液晶表示装置5が製造される。
なお、本実施の形態においては、CF基板1a上にスペーサ4を形成した後、TFT基板1bと貼り合わせを行ったが、TFT基板1b上にスペーサ4を形成した後にCF基板1aと貼り合わせることもできる。
本実施の形態によれば、互いに膨張係数が異なる一対のマザーガラスが基板として用いられた場合でも、基板にずれや反りが生じない液晶表示装置が得られる。そのため、液晶表示装置の製造において、一対の電極基板に材料の異なる基板を用いることができる。その結果、液晶表示装置の設計において、基板材料の選択肢が広がり、設計の自由度が増す。材料の異なる一対の基板を用いた液晶表示装置の応用例について以下説明する。
図7は、材料の異なる一対の基板が用いられた液晶表示装置を示す断面図である。基板1aはCF基板であり、基板1bはTFT基板である。TFT基板1bは、素子の作成工程において高温プロセスが必要となるため、基板には、熱膨張係数の小さいガラスが要求される。また、素子に影響を与えないようにノンアルカリガラスが基板として用いられる。このようなガラスとして、例えば、アルミノケイ酸ガラス等が用いられるがこのガラスは高価である。また、TFT基板1bとして、石英ガラスを用いることもできるが、これはさらに高価である。それに引き換え、CF基板1aは、TFT基板1bと比較して性能、特性、材質等の制約が少ない。そのため、CF基板1aの基板として用いられるガラスは、例えば、ソーダガラス(ソーダ石灰ガラス)等のような安価なガラスで問題ない。しかしながら、従来は、TFT基板1bとCF基板1aとで種類の異なるガラスを用いると、これらガラスの熱膨張係数が異なるために、貼り合わせ時に基板のずれや反り等の問題が生じていた。本実施の形態によれば、安価なガラスをCF基板1aに、高価なガラスをTFT基板1bに用いて液晶表示装置を製造することができる。
また、液晶表示装置において、パネルの強度(割れ等に対する機械的強度)がユーザから求められる。ガラスの強度を左右するのはどちらか一方の基板であることが多く、強度を必要としないガラスには強度の低いガラスを用いることができる。しかしながら、熱収縮率、基板汚染等の理由により強度の低いガラスを使用することができないことがある。この場合、表示面側(表側)fの基板1bにだけ通常のガラス(例えば、アルミノケイ酸ガラス等)、バックライト側(裏面)bの基板1aに安価なガラス(例えば、ソーダガラス等)が用いられることで問題を解決できる。
また、TFT素子が形成される基板には、上述のように、低膨張係数、低(ノン)アルカリ性能がより強く求められ、強度特性の問題は二の次にされることが多い。この場合、CF基板である表示面側(表側)fの基板1bには強度特性が重視されたガラス、TFT基板であるバックライト側(裏面)bの基板1aには、TFT素子形成に適した特性のガラスを用いることができる。
図8は、互いに厚みが異なる一対のガラスが基板に用いられた液晶表示装置を示す断面図である。図8に示す液晶表示装置では、反射層8が、裏側bの基板1aの外側に貼り付けられている。反射層8は、基板1aの液晶層側に設けてもよいが、基板1aの外側に設けることで、コストが低減される。一般的に、反射型の白黒液晶表示装置においては、コストの観点から反射層8をパネルの外側に貼りつけることが有効である。一方、カラー液晶表示装置においては、絵素が小さくなるため、反射層8が基板1aの外側に設けられるとガラスの厚みによる視差の問題が発生する。そのため、基板1aのガラスを薄くすることが考えられるが、ガラスが薄いと機械強度が低くなるデメリットが生じる。そこで、薄くても機械強度のあるガラスを基板1aに、通常のガラスを基板1bに用いることで、このデメリットをなくすことができる。また、薄い、軽い、割れないという特徴を有する樹脂基板(プラスチック基板)を基板1aに用いることもできる。
また、図8に示す液晶表示装置のように、表側fの基板1bに、比較的厚いガラス、裏側bの基板1aには、比較的薄いガラスが用いられる場合、基板1aのガラスは、基板1bのガラスよりエッチングスピードが速いガラスとすることができる。基板1aのガラスと基板1bのガラスのように、エッチングスピードの異なるガラスを同じ条件でエッチングすることによって、ガラスの厚みに差を持たすことができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、液晶表示装置の他の製造方法に関するものである。以下、図4を用いて本実施の形態にかかる液晶表示装置の製造方法について説明する。図4は、本実施の形態にかかる液晶表示装置の中間製品が製造される工程を示した図である。図4に示す液晶表示装置の構成部材で、図3に示す部材と同じものには同じ番号を付し、その説明を省略する。
図4に示す製造方法が、図3に示す製造方法と異なる工程は、スペーサを配置する工程である。図3に示す製造方法では、感光性の樹脂4aをCF基板1aに塗布し、UV光でパターニングすることによってスペーサ4を形成している。これに対して、図4に示す製造方法では、スペーサ4をCF基板1aの表面に散布することによって配置する。
図4(a)は、CF基板1aの上にスペーサ4が配置された状態を示す図である。CF基板1aの表面には、配光膜16が形成される。配光膜15の形成後に、スペーサ4が散布される。
散布されるスペーサ4は立方体の形状であり、大きさが揃っていることが好ましい。散布されるスペーサ4全てにおいて立方体の一辺の長さが略等しい場合には、CF基板1a上に散布された全てのスペーサ4の高さが略等しくなる。高さの揃ったスペーサ4により、CF基板1aと後に貼り合わされるTFT基板1bとの間を一定の間隔に保時することができる。また、散布されるスペーサ4の形状は、図5(b)に示すような円柱状、図5(d)に示すような直方体でもよい。また、図5(e)に示すように、スペーサ4の形状を楕円球(碁石形状)にすることもできる。楕円球のスペーサ4は、基板上に配置された際、基板に垂直な面におけるスペーサ4の断面形状が横長の楕円状となっている形状である。この場合、スペーサ4の断面形状は、正確な楕円形でなくてもよい。例えば、断面形状が左右非対称な曲線であってもよいし、長軸方向の末端が角になっていてもよい。
スペーサ4は、シリカ製または樹脂製のスペーサが用いられる。また、スペーサ4を着色して遮光性を有するスペーサとしてもよい。スペーサ4が遮光性を有することで、スペーサ4自身やその周辺部からの光漏れによるコントラスト低下を緩和することができる。また、スペーサ4が、CF基板1aおよびTFT1bに接着されるようにしてもよい。このような接着性を有するスペーサは、例えば、ポリオレフィンやポリアクリル等の熱可塑性樹脂で表面処理したスペーサや配向膜であるポリイミドと化学反応するように処理を施したスペーサなどを用いることができる。
スペーサ4は、例えば、スペーサ4をCF基板1a上のある高さから降り落とすことによって散布される。
スペーサ4が散布されると、CF基板1a上に、熱硬化樹脂3、UV硬化樹脂2が形成される。図4(b)は、CF基板1a上に、熱硬化樹脂3、UV硬化樹脂2がさらに形成された状態を示す図である。
図4(c)は、CF基板1aとTFT基板1bとが貼り合わされる様子を示す図である。CF基板1aとTFT基板1bとは、図4(d)に示すように、貼り合わされた状態で、圧力がかけられ加熱される(加熱加圧工程)。その結果、CF基板1aとTFT基盤1bとが接着し、中間製品10(図2参照)が得られる。中間製品10は、液晶表示装置5ごとに分断され、それぞれにおいて液晶が注入される。このようにして液晶表示装置5が製造される。なお、基板を貼り合わせる工程、加熱加圧工程、分断、液晶注入工程は、実施の形態1と同様であるので、詳細な説明を省略する。
(実施の形態3)
実施の形態3は、液晶表示装置の製造工程における中間製品の変形例に関する。本実施の形態における中間製品においては、基板のずれや反りを抑えるためのスペーサ4または固定部材41を、表示領域以外の部分に配置または形成する点が、実施の形態1および実施の形態2と異なる。
図6(a)、(b)は、本実施の形態における液晶表示装置の中間製品を上から見た図である。図6(a)に示す中間製品30おいて、図2(a)に示す中間製品10と同じ部分には同じ番号を付し、説明を省略する。
図2(b)に示す中間製品10では、熱硬化樹脂3で囲まれた領域すなわち、後に液晶が封入され表示領域となる領域に、加熱加圧工程において、一対の基板のずれや反りを抑えるための固定部材をかねたスペーサ4が設けられている。これに対して、図6(a)に示す中間製品30においては、液晶が封入される領域(表示領域)の外側の領域、すなわち中間製品30が切断された後に不要となる部分に固定部材をかねたスペーサ4が設けられる。すなわち、表示領域の外側に設けられるスペーサ4の形状は、実施の形態1または2におけるスペーサ4と同様に、柱状または楕円球状等の転がりにくい形状である。なお、図6(a)に示す中間製品30において、表示領域内にもスペーサは設けられるが、これは球状のプラスチックビーズのように転がりやすい形状のスペーサを用いてもよい。
図6(b)は、本実施の形態における他の例である中間製品を上から見た図である。図6(b)に示す中間製品40においては、スペーサ4の替わりに、加熱加圧工程において2枚の基板がずれたり反ったりすることを防止するための固定部材41が表示領域の外側に設けられている。この固定部材41として、例えば、UV硬化性の樹脂を用いることができる。この場合、固定部材41とUV硬化樹脂2との違いは、UV硬化樹脂2は、上下一対の基板1a、1bを仮固定するためのものであるのに対して、固定部材41は、上下一対の基板1a、1bのずれや反りを抑えるためのものである点である。したがって、UV硬化樹脂2は、上下一対の基板1a、1bに挟まれた状態でUV光が照射され、硬化される必要があるが、固定部材41は、一対の基板1a、1bのいずれか一方に接触している状態で硬化されてもよい。
図6(a)、(b)に示すように、表示領域の外側に、基板を固定するためのスペーサ4または固定部材41を配置することによって、加熱加圧工程において2枚の基板がずれたり反ったりすることが防止される。また、表示領域の外側にスペーサ4または固定部材41を配置することにより、スペーサ4や固定部材41が液晶表示装置の表示に影響を与えることがなくなる。固定部材として表示領域の外側に設けられるスペーサ4や固定部材41は、表示に影響を与えないため、大きさ、形に制限がない。
また、固定部材41として、UV硬化性の樹脂を用いた場合、この固定部材41を硬化させるためには、紫外線を照射する必要がある。もし、固定部材41が表示領域にも形成されていると、表示領域に紫外線が照射されることになる。ここで、紫外線が液晶表示装置5の表示領域に照射されると、表示領域内の素子にダメージが与えられてしまう。そこで、図6(b)に示すように、固定部材41を、表示領域の外側に設けることによって、紫外線を液晶表示装置5の表示領域に照射しなくてもよくなる。その結果、液晶表示装置5の素子にダメージが生じない。
以上、本発明の実施の形態1〜3において、主にTFT液晶表示装置の例を説明したが、本発明は、TFT液晶表示装置のみに限られるものではない。例えば、TFT以外のアクティブ素子を用いたアクティブマトリックス型液晶表示装置、パッシブマトリックス型液晶表示装置またはセグメント表示を行う液晶表示装置にも本発明を適用することができる。
また、一対の基板の組合せとして、ガラス基板どうしの組合せを用いる場合を例に説明したが、これの他の組合せとして、ガラス基板と樹脂基板、樹脂基板どうしの組合せを用いることができる。
なお、図1〜9に示す図は、現物と縮尺が一致しているわけではない。例えば、スペーサは、実際には画素(絵素)単位で形成されるため、図に示すスペーサ4よりも小さくなる。また、スペーサ4、カラーフィルタ12等の数も説明を分かりやすくするために実際より少なく描かれている。
本発明にかかる液晶表示装置は、熱膨張係数が互いに異なる一対の基板を備える液晶表示装置として有用である。
液晶表示装置の中間製品10の断面図 中間製品10を上から見た平面図 中間製品10が製造される工程を示した図 実施の形態2にかかる液晶表示装置の製造工程を示した図 スペーサ4の形状の例を示す図 本実施の形態3における液晶表示装置の中間製品を上から見た図 材料の異なる一対のガラスが基板に用いられた液晶表示装置の例を示す断面図 材料の異なる一対のガラスが基板に用いられた液晶表示装置の別の例を示す断面図 従来の液晶表示装置を示す断面図
符号の説明
1a CF基板
1b TFT基板
2 UV硬化樹脂
3 熱硬化樹脂
4 スペーサ
5 液晶表示装置
6 液晶層
7 マスク
8 反射板
10 中間製品
12 カラーフィルタ
13 対向電極
14 TFT
15 配向膜
16 配向膜
20a ガラス基板
20b ガラス基板
30 中間製品
40 中間製品
41 固定部材

Claims (10)

  1. 基板の表面に少なくとも電極が設けられた第1の電極基板と、
    前記第1の電極基板の基板の熱膨張係数と異なる熱膨張係数を有する基板の表面に少なくとも電極が設けられた電極基板であって、前記第1の基板と一定の間隔を保って対向して設けられる第2の電極基板と、
    前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に封入された液晶層と、
    前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に設けられ、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間隔を保持するスペーサとを備え、
    前記スペーサの形状は、水平な平面上に配置された場合、配置状態によって前記スペーサが有する位置エネルギーが変化する形状であり、前記スペーサは、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板が水平である場合に、位置エネルギーが最も低い配置状態となるように前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に設けられる液晶表示装置。
  2. 基板の表面に少なくとも電極が設けられた第1の電極基板と、
    前記第1の電極基板の基板の熱膨張係数と異なる熱膨張係数を有する基板の表面に少なくとも電極が設けられた電極基板であって、前記第1の電極基板と一定の間隔を保って対向して設けられる第2の電極基板と、
    前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に封入された液晶層と、
    前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間に設けられ、前記第1の電極基板と前記第2の電極基板の間隔を保持するスペーサとを備え、
    前記スペーサにおいて前記第1の電極基板に接する部分または前記第2の電極基板に接する部分のうち少なくともいずれか一方が面状であるか、または、前記第1の電極基板に垂直な面における前記スペーサの断面の形状が、第1の電極基板に平行な方向の長さが第1の電極基板に垂直な方向の長さより長い楕円状である液晶表示装置。
  3. 前記スペーサの形状は、柱状である請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記スペーサの形状は、立方体である請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記スペーサは、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方に固定されている請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  6. 前記スペーサが前記第1の電極基板に接する面積は、前記第1の電極基板全体の面積の0.3%以上である請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1の電極基板の基板と前記第2の電極基板の基板との組合せは、ガラス基板どうしの組合せ、ガラス基板と樹脂基板の組合せまたは樹脂基板どうしの組合せのいずれかである請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  8. 基板の表面に電極が形成された第1の電極基板および前記第1の電極基板の基板とは熱膨張係数が異なる基板の表面に電極が形成された第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上に、スペーサを配置または形成するスペーサ設定工程と、
    前記第1の電極基板および前記第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上に、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を接着する熱硬化性を有するシール材を塗布するシール材塗布工程と、
    前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を、位置合わせをして貼り合せる接合工程と、
    前記接合工程で貼り合わされた前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を加熱することにより、前記シール材を硬化させ、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を固定する接着工程と、
    前記第1の電極基板と前記第2の電極基板との間に液晶層を封入する封入工程とを備え、
    前記スペーサ設定工程において、前記スペーサは、前記第1の電極基板に接する部分および前記第2の電極基板に接する部分の少なくともいずれか一方が面状になるように配置または形成されるか、または、配置される前記スペーサにおいて、前記第1の電極基板に垂直な面における前記スペーサの断面の形状が、電極基板に平行な方向の長さが前記電極基板に垂直な方向の長さより長い楕円状である液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記スペーサ設定工程において、立方体のスペーサが前記第1の電極基板および第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上に散布されることにより前記スペーサが配置される請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 基板の表面に電極が形成された第1の電極基板および前記第1の電極基板の基板とは熱膨張係数が異なる基板の表面に電極が形成された第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上に、スペーサを配置または形成するスペーサ設定工程と、
    前記第1の電極基板および前記第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上に、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を接着する熱硬化性を有するシール材を塗布するシール材塗布工程と、
    前記第1の電極基板および第2の電極基板のうち少なくともいずれか一方の電極基板上であって、前記液晶層が封入される領域以外の領域に、前記第1の電極基板と接する部分および前記第2の電極基板と接する部分のうち少なくとも一方が面状である固定部材を設ける固定部材設定工程と、
    前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を、位置合わせをして貼り合せる接合工程と、
    前記接合工程で貼り合わされた前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を加熱することにより、前記シール材を硬化させ、前記第1の電極基板および前記第2の電極基板を固定する接着工程と、
    前記第1の電極基板と前記第2の電極基板との間に液晶層を封入する封入工程とを備える液晶表示装置の製造方法。
JP2005045887A 2005-02-22 2005-02-22 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 Pending JP2006234957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045887A JP2006234957A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045887A JP2006234957A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006234957A true JP2006234957A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37042713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045887A Pending JP2006234957A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006234957A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020258A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2009204643A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその製造方法
JP2014157311A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Japan Display Inc 表示装置および表示装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699384A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal image display unit
JPH05100232A (ja) * 1990-12-05 1993-04-23 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH10186374A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002365614A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2003161822A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toppan Printing Co Ltd プラスチックカラーフィルター及びそれを用いた表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699384A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal image display unit
JPH05100232A (ja) * 1990-12-05 1993-04-23 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH10186374A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002365614A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2003161822A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toppan Printing Co Ltd プラスチックカラーフィルター及びそれを用いた表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020258A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2009204643A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその製造方法
JP2014157311A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Japan Display Inc 表示装置および表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9581844B2 (en) Method for fabrication of curved-surface display panel
JP3930284B2 (ja) 平面表示素子の製造方法
CN1991531B (zh) 液晶显示面板及其制造方法
USRE46146E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2013504789A (ja) 曲面状のディスプレイパネル製造方法
JP2002202512A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11202349A (ja) 表示装置
US6208402B1 (en) Antiferroelectric liquid crystal panel
JP4335632B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4255948B2 (ja) 表示デバイスの製造方法および表示デバイスの製造装置
JP2006234957A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2001066612A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP5756635B2 (ja) 液晶素子
JPS61173221A (ja) 液晶表示装置作成方法
JP5143659B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
JP2007279222A (ja) 表示パネル用基板の製造方法
TWI724529B (zh) 液晶顯示器
JP2006178301A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH07301790A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2008052048A (ja) 液晶表示装置
JP2014119675A (ja) 液晶表示装置の製造方法及びマザー基板
JP2011022212A (ja) 液晶表示素子
JP2009210970A (ja) 液晶パネルの製造方法および液晶パネル
JP2001324720A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11202313A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607