JP2009204643A - 電気光学装置及びその製造方法 - Google Patents

電気光学装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009204643A
JP2009204643A JP2008043926A JP2008043926A JP2009204643A JP 2009204643 A JP2009204643 A JP 2009204643A JP 2008043926 A JP2008043926 A JP 2008043926A JP 2008043926 A JP2008043926 A JP 2008043926A JP 2009204643 A JP2009204643 A JP 2009204643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
pair
electro
optical device
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008043926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5175118B2 (ja
Inventor
Norinosuke Kakehi
憲之介 筧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2008043926A priority Critical patent/JP5175118B2/ja
Publication of JP2009204643A publication Critical patent/JP2009204643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175118B2 publication Critical patent/JP5175118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】粘着フィルム等を使用せず、化学研磨法によって容易に一対のガラス基板のそれ
ぞれの厚さに差を付けることができる薄型かつ軽量な電気光学装置を提供すること。
【解決手段】本発明の電気光学装置の製造方法は、互いに組成が異なる一対のガラス基板
11(厚さL1)及びガラス基板12(厚さL2)上にそれぞれ表示要素を複数形成し、
前記一対のガラス基板11、12を対向配置してガラス基板対10を作製する工程、前記
ガラス基板対10をガラス用エッチング溶液14に浸漬して前記一対のガラス基板11'
、12'の厚さをそれぞれ異なる厚さL1'、L2'に薄くする工程、を含むことを特徴と
する。ガラス基板11、12としては、ソーダライムガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカ
リガラス等から適宜組み合わせて使用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄型の電気光学装置及びその製造方法に関し、特にガラス基板上に表示要素
が形成された一対のガラス基板が対向配置された薄型かつ軽量な電気光学装置及びその製
造方法に関する。
近年、液晶表示装置やプラズマ表示装置に代表される電気光学装置においては、薄型化
、軽量化の要望が大きくなっている。これらの電気光学装置は、ガラス基板上に表示要素
が形成された一対のガラス基板が対向配置された構成を有している。これらの薄型の電気
光学装置を製造する場合、ガラス基板を、化学研磨(ケミカル・ポリッシング。下記特許
文献1参照。)法、機械研磨(メカニカル・ポリッシング。下記特許文献2参照)法もし
くは両方法の組合せ(下記特許文献3参照)によって薄くする方法が採用されている。機
械研磨法は、片側ずつ研磨する必要があるため、工程に負荷がかかる。一方、化学研磨法
は、加工速度が速く、効率が良いため、ガラス基板の薄型加工においては、多く採用され
ている。
最近では、より薄型化された電気光学装置が要求されるようになってきており、例えば
液晶表示パネルの場合、厚さが0.3mm以下の製品も供給され始めている。電気光学装
置を薄型化するには使用するガラス基板を薄くすればよいが、ガラス基板の薄型化が進む
に連れてガラス基板の機械的強度が低下するため、単に使用するガラス基板の厚さを薄く
するのみでは歩留まりよく電気光学装置を製造することは困難となる。また、COGやL
SI等の集積回路を実装する為に、端子部分は下基板をむき出しにする構造のものが多く
、ガラス基板が下基板だけになるため、強度が弱くなり端子部でワレ・カケが発生しやす
くなる。そのため、当初から走査線、信号線、スイッチング素子、画素電極等が形成され
る下基板(素子基板)の厚さは厚いものを使用し、カラーフィルタ層等が形成される上基
板(CF基板)の厚さは下基板よりも薄い物を使用する等、一対のガラス基板の厚さに差
をつける工夫を行うことにより、薄型化された電気光学装置が製造されるようになってい
る。
特開平 4−116619号公報 特開2004− 90124号公報 特開2004− 21016号公報
化学研磨法によって上記のような一対のガラス基板のそれぞれの厚さに差をつける方法
としては、片側のガラス基板の表面にポリプロピレン製の粘着フィルムや、ポリ塩化ビニ
ル製の粘着フィルムを貼り付け、そのまま研磨液に浸漬させるなどの方法が考えられる。
しかしながら、この方法では、最後に粘着フィルムを剥がす必要性があり、化学研磨法の
利点である生産効率を大きく阻害している上に、粘着フィルムを剥がす際にガラス基板を
破損させるなどの問題点がある。
本発明は、上述のような従来の化学研磨法の問題点を解決すべくなされたものであって
、粘着フィルム等を使用せず、化学研磨法によって容易に一対のガラス基板のそれぞれの
厚さに差を付けることができる薄型かつ軽量な電気光学装置の製造方法及びその製造方法
によって製造された電気光学装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電気光学装置は、ガラス基板上に表示要素が形成さ
れた一対のガラス基板が対向配置された電気光学装置において、前記一対のガラス基板は
互いに厚さ及び組成が異なることを特徴とする。
本発明の電気光学装置は、一対のガラス基板の組成が互いに異なるため、容易にガラス
用エッチング液に浸漬するのみで一対のガラス基板の厚さを互いに異なるものとすること
ができる。そのため、本発明の電気光学装置によれば、それぞれのガラス基板の板厚を異
ならせた薄型かつ軽量な電気光学装置を得ることができる。
また、本発明の電気光学装置においては、前記一対のガラス基板は、一方がアルカリガ
ラスであり、他方が無アルカリガラスとすることができる。
アルカリガラスは、シリカ含有割合が無アルカリガラスよりも多いので、無アルカリガ
ラスよりもガラス用エッチング液に難溶性であると共に、安価である。そのため、係る態
様の電気光学装置においては、短時間で作製することができると共に、安価な電気光学装
置となる。なお、係る態様の電気光学装置においては、アルカリガラスからのアルカリ成
分の溶出が考えられるため、単純マトリクス型の電気光学装置に適用することが望ましい
また、本発明の電気光学装置においては、前記アルカリガラスの内側表面は、酸化珪素
膜又は窒化珪素膜で被覆されていることが好ましい。
係る態様の電気光学装置によれば、アルカリガラスの表面を酸化珪素膜又は窒化珪素膜
で被覆すると、アルカリガラスからのアルカリ成分の溶出を抑制することができるので、
アルカリ成分による電気光学装置への悪影響を抑制することができるようになる。
また、本発明の電気光学装置においては、前記一対のガラス基板は、共に無アルカリガ
ラスからなることが好ましい。
係る態様の電気光学装置によれば、ガラス基板からアルカリ成分の溶出がないので、ス
イッチング素子が劣化することが少ないため、アクティブマトリクス型の電気光学装置に
最適である。
更に、本発明に係る電気光学装置の製造方法は、
互いに組成が異なる一対のガラス基板上にそれぞれ表示要素を複数形成し、前記一対の
ガラス基板を対向配置してガラス基板対を作製する工程、
前記ガラス基板対をガラス用エッチング溶液に浸漬して厚さをそれぞれ異なる厚さに薄
くする工程、
前記ガラス基板対をそれぞれの表示要素毎に分断する工程、
を含むことを特徴とする。
本発明の電気光学装置の製造方法においては、一対のガラス基板対として互いに組成が
異なるものを使用することが必要である。ガラス基板は、組成が異なるとガラス用エッチ
ング溶液に対するエッチング速度が異なる。そこで、本発明の電気光学装置の製造方法に
おいては、互いに組成が異なる一対のガラス基板上にそれぞれ表示要素を複数形成し、前
記一対のガラス基板を対向配置した後、この一対のガラス基板対をガラス用エッチング溶
液中に浸漬するようにしている。そのため、本発明の電気光学装置の製造方法によれば、
容易に一対のガラス基板のそれぞれの厚さを薄くするとともに両ガラス基板の厚さがそれ
ぞれ異なる状態とすることができる。また、本発明の電気光学装置の製造方法によれば、
その後に前記ガラス基板対をそれぞれの表示要素毎に分断しているので、板厚非対称の貼
り合せガラス基板を備えた薄型かつ軽量な電気光学装置が得られる。なお、本発明の電気
光学装置の製造方法によれば、一対のガラス基板のそれぞれの厚さを0.3mm未満とす
ることも容易である。
なお、本発明の電気光学装置の製造方法においては、ガラス用エッチング溶液として周
知のフッ酸を主体とする薬液を使用することができる。このガラス用エッチング溶液の具
体例としては、例えば、フッ酸液、フッ化硫酸液、ケイフッ化水素酸、フッ化アンモニウ
ム、フッ化水素酸などを使用することができる。また、それらを含む水溶液、例えば、フ
ッ化水素酸と硝酸の混合水溶液、フッ化水素酸とフッ化アンモニウムの混合水溶液、フッ
化水素酸とフッ化アンモニウムと硝酸の混合水溶液、フッ化水素酸と水素二フッ化アンモ
ニウムの水溶液、フッ化水素酸と水素二フッ化アンモニウムと硝酸の水溶液などを使用す
ることができる。また、エッチング速度が遅いが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな
どの強アルカリ性の薬液を使用することもできる。
なお、ガラス基板のエッチング速度は、ガラス基板の組成、エッチング処理液の組成、
濃度及び温度等によって変化するため、適宜実験的に最適な条件を定めればよい。また、
ガラス基板としては、ソーダライムガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス等から適
宜組み合わせて使用することができる。特にアクティブマトリクス型の電気光学装置とす
る場合には前記一対のガラス基板としてそれぞれ組成が異なる無アルカリガラスを使用す
るとよい。なお、ガラス基板としてソーダライムガラス等のアルカリガラスは、アルカリ
ガラス中のアルカリ成分が溶出してスイッチング素子に悪影響を及ぼす可能性があるため
、単純マトリクス型の電気光学装置に使用した方がよい。また、アルカリガラスの表面を
窒化ケイ素被膜や酸化珪素被膜によって被覆すると、アルカリ成分の溶出を抑制すること
ができるが、工数が増加する。
また、本発明の電気光学装置の製造方法は、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、無
機EL表示パネル、プラズマディスプレイパネルなど、一対のガラス基板上にそれぞれ表
示要素を形成し、前記一対のガラス基板を対向配置した周知の各種の電気光学装置の製造
方法として適用することができる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態
は、本発明の技術思想を具体化するための電気光学装置としての液晶表示装置の製造工程
を例示するものであって、本発明をこの液晶表示装置に特定することを意図するものでは
なく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものであ
る。
図1は液晶表示パネルをエッチング液内に浸漬した直後及びシート状のガラス基板対の
エッチングが進行した状態を示す概略図である。
第1の実施形態として、一方のガラス基板としてCorning Inc.製の無アル
カリガラスであるE2k(イーグル2000:商品名)ガラス基板を、他方のガラス基板
として旭硝子株式会社製の無アルカリガラスであるAN100(商品名)を採用した。ま
ず、常法により厚さL1=0.3mmの前記一方のガラス基板11にマトリクス状に走査
線、信号線、TFT領域及び画素電極を備える表示領域(図示省略)を複数個形成した。
また、厚さL2=0.3mmの前記他方のガラス基板12にマトリクス状に遮光膜を形成
すると共に、それぞれの表示領域毎にカラーフィルタ層及び対向電極(何れも図示せず)
を形成した。
次いで、両ガラス基板11及び12の各種表示要素が形成された面が対向するように、
かつ両ガラス基板11及び12の間に所定間隔が維持された状態となるようにそれぞれの
表示領域毎に周囲をシール材(図示省略)で被覆した。その後、一対になったシート状の
ガラス基板11及び12の周囲を例えばエポキシ樹脂からなる保護用シール材13で被覆
することによりエッチング処理前のシート状のガラス基板対10を作製した。このエッチ
ング処理前のシート状のガラス基板対の全厚さLは、L≒L1+L2=0.6mmである
次いで、エッチング液14として、25℃に維持されたフッ化水素酸(HF)及びフッ
化アンモニウム(NHF)の1:1混合水溶液を使用した。このエッチング液14の組
成は、フッ化水素酸約15質量%、フッ化アンモニウム約15質量%及び水約70質量%
である。このエッチング液14内に上記エッチング処理前のシート状のガラス基板対10
を30分間浸漬することに第1の実施形態のシート状のガラス基板対10'を作製した。
この第1の実施形態のシート状のガラス基板対10'をエッチング液14内から取り出し
、水洗、乾燥してエッチング後のシート状のガラス基板対10'を得た。その後、シート
状のガラス基板対10'を分断工程で夫々の個片パネルに分断した後、両ガラス基板11
及び12の間にシール材に形成された液晶注入孔より所定量の液晶を注入し、液晶注入孔
を封止(いずれも図示せず)して液晶表示パネルを形成した。
このエッチング後の液晶表示パネルの各部の厚さを測定したところ、一方のガラス基板
11'の厚さL1'≒0.2mm、他方のガラス基板12'の厚さL2'≒0.1mm、全厚
さL'≒0.3mmとなっていた。また、エッチング処理後の両ガラス基板11'及び12
'の表面状態を観察したところ、両ガラス基板11'及び12'共に表面は十分に平滑であ
り、液晶表示パネルとして良好な表示画質が得られることが確認できた。また、完成状態
で各ガラス基板の組成と、板厚の異なる液晶表示パネルを得ることが可能となった。
なお、エッチング液に浸漬する時間は、ガラス基板の組成、エッチング液14の組成、
濃度、温度等によって変わるため、実験的に設定する必要がある。一般的には、エッチン
グ液14の組成としてはフッ化水素酸が10〜20質量%、フッ化アンモニウムが10〜
20質量%、残余が水からなるものが使用され、また、エッチング液14に浸漬する時間
は30分〜60分程度、エッチング速度は5〜10μm/分となるように設定される。こ
の範囲内であれば、エッチングされたガラス基板の表面が均質にエッチングされるので、
良好な電気光学セルが得られる。エッチング液の温度は常温〜50℃程度とすることが好
ましい。エッチング液14の温度は、低すぎるとエッチング速度が遅くなって所望の厚さ
とするのに時間がかかるようになり、高すぎると腐食性ガスが発生するため、好ましくな
い。
なお、上記実施形態で使用した一対のガラス基板としては、それぞれ無アルカリガラス
の市販品をそのまま用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、以下の表1に示すよう
な組成の無アルカリガラスA〜D、組成は示さなかったがアルカリガラスやホウ珪酸ガラ
ス等も適宜組み合わせて使用し得る。この場合、それぞれのガラスのエッチング速度を実
験的に測定し、必要な厚さが得られるガラスの組合せ及びエッチング時間を適宜定めれば
よい。
Figure 2009204643
なお、一般にガラスのエッチング速度については、ケイ酸(SiO)含有量が多いほ
どエッチング速度が低下する傾向があり、アルカリガラスはケイ酸が70モル%程度含ま
れているため、最もエッチング速度が遅い。ただし、安価なソーダライムガラス等のアル
カリガラスを使用する必要がある場合、アクティブマトリクス型の電気光学装置とする場
合にはアルカリガラス中のアルカリ成分が溶出してスイッチング素子に悪影響を及ぼす可
能性があるため、単純マトリクス型の電気光学装置の場合に使用するとよい。なお、アル
カリガラスの表面を窒化ケイ素被膜や酸化珪素被膜によって被覆すると、アルカリ成分の
溶出を抑制することができるが、工数が増えるという問題点が生じる。
また、上記実施形態では、電気光学装置として液晶表示パネルを製造した例を示した。
しかしながら、本発明は、これに限らず、有機EL表示パネル、無機EL表示パネル、プ
ラズマディスプレイパネルなど、一対のガラス基板上にそれぞれ表示要素を形成し、前記
一対のガラス基板を対向配置した周知の各種の電気光学装置に対しても等しく適用可能で
ある。
シート状のガラス基板対をエッチング液内に浸漬した直後及びシート状のガラス基板対のガラス基板のエッチングが進行した状態を示す概略図である。
符号の説明
10:エッチング前のシート状のガラス基板対 10':エッチング後のシート状のガラ
ス基板対 11、12:エッチング前のガラス基板 11'、12':エッチング後のガラ
ス基板 13:保護用シール材 14:エッチング液

Claims (5)

  1. ガラス基板上に表示要素が形成された一対のガラス基板が対向配置された電気光学装置
    において、前記一対のガラス基板は互いに厚さ及び組成が異なることを特徴とする電気光
    学装置。
  2. 前記一対のガラス基板は、一方がアルカリガラスであり、他方が無アルカリガラスであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記アルカリガラスの内側表面は、酸化珪素膜又は窒化珪素膜で被覆されていることを
    特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記一対のガラス基板は、共に無アルカリガラスからなることを特徴とする請求項1に
    記載の電気光学装置。
  5. 互いに組成が異なる一対のガラス基板上にそれぞれ表示要素を複数形成し、前記一対の
    ガラス基板を対向配置してガラス基板対を作製する工程、
    前記ガラス基板対をガラス用エッチング溶液に浸漬して厚さをそれぞれ異なる厚さに薄
    くする工程、
    前記ガラス基板対をそれぞれの表示要素毎に分断する工程、
    を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2008043926A 2008-02-26 2008-02-26 電気光学装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5175118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043926A JP5175118B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 電気光学装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043926A JP5175118B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 電気光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009204643A true JP2009204643A (ja) 2009-09-10
JP5175118B2 JP5175118B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41147028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043926A Expired - Fee Related JP5175118B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 電気光学装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5175118B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073960A (ja) * 2010-09-30 2014-04-24 Avanstrate Inc カバーガラスの製造方法及びカバーガラス
WO2017067344A1 (zh) * 2015-10-20 2017-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的减薄方法及显示装置
JPWO2018138836A1 (ja) * 2017-01-26 2019-02-07 株式会社 電硝エンジニアリング ディスプレイ用電子基板の製造方法、ディスプレイ用電子基板の研磨方法および研磨装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249422A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH06186728A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Oki Electric Ind Co Ltd ホトマスクの製造方法
JP2001242306A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Seiko Epson Corp マイクロレンズ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP2002318545A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sony Corp 表示パネルの製造方法及び製造装置
JP2002341331A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Toppan Printing Co Ltd 半透過型カラー液晶表示装置及び背面側電極基板
JP2002350816A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004317983A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 表示素子多面取り用ガラス基板体、及び表示素子多面取り用ガラス基板体の製造方法
JP2006017843A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
JP2006098449A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP2006234957A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Sharp Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2006308699A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2006338837A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ガラス基体へのめっき方法、垂直磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法、垂直磁気記録媒体用ディスク基板及び垂直磁気記録媒体
JP2007033909A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Optrex Corp 液晶表示パネルの製造方法
JP2007187962A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置の製造方法
JP2007240572A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
WO2008001555A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Asahi Glass Company, Limited Panneau d'affichage à cristaux liquides

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249422A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH06186728A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Oki Electric Ind Co Ltd ホトマスクの製造方法
JP2001242306A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Seiko Epson Corp マイクロレンズ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP2002318545A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sony Corp 表示パネルの製造方法及び製造装置
JP2002341331A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Toppan Printing Co Ltd 半透過型カラー液晶表示装置及び背面側電極基板
JP2002350816A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004317983A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 表示素子多面取り用ガラス基板体、及び表示素子多面取り用ガラス基板体の製造方法
JP2006017843A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
JP2006098449A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP2006234957A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Sharp Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2006308699A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2006338837A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ガラス基体へのめっき方法、垂直磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法、垂直磁気記録媒体用ディスク基板及び垂直磁気記録媒体
JP2007033909A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Optrex Corp 液晶表示パネルの製造方法
JP2007187962A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置の製造方法
JP2007240572A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
WO2008001555A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Asahi Glass Company, Limited Panneau d'affichage à cristaux liquides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073960A (ja) * 2010-09-30 2014-04-24 Avanstrate Inc カバーガラスの製造方法及びカバーガラス
WO2017067344A1 (zh) * 2015-10-20 2017-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的减薄方法及显示装置
JPWO2018138836A1 (ja) * 2017-01-26 2019-02-07 株式会社 電硝エンジニアリング ディスプレイ用電子基板の製造方法、ディスプレイ用電子基板の研磨方法および研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5175118B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8697241B2 (en) Glass film laminate
JP5510901B2 (ja) ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体
JP5645123B2 (ja) ガラスフィルム積層体及びその製造方法並びにガラスフィルムの製造方法
WO2015163134A1 (ja) ガラス積層体および電子デバイスの製造方法
US20080171209A1 (en) Method for cutting glass laminate
KR102060456B1 (ko) 플렉시블 디스플레이 패널, 이를 갖는 플렉시블 디스플레이 장치, 및 그 제조 방법
US8507068B2 (en) Element sealed body and method of producing the same
JP2008007360A (ja) マザーガラス基板及びガラス基板ならびにそのガラス基板の製造方法
KR102267241B1 (ko) 유리 필름 적층체 및 액정 패널의 제조 방법
WO2015046490A1 (ja) フィルム状ガラスの製造方法、電子デバイスの製造方法、及びガラスフィルム積層体の製造方法
CN114031304B (zh) 高铝玻璃刻蚀液、防眩光高铝玻璃、壳体组件和电子设备
JP5175118B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
CN104124207A (zh) 一种超薄显示装置的制造方法
JP6417616B2 (ja) ディスプレイパネル用超薄板ガラスのハンドリング方法
TW200827316A (en) Alumino-borosilicate glass for use as a substrate glass
JP2010215436A (ja) ガラスフィルム積層体
JP2008145621A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001192240A (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2014178405A1 (ja) ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法
EP2048119A1 (en) Method for cutting glass laminate and flat panel display
JP2015133190A (ja) 電子デバイスの製造方法、及びガラスフィルム積層体
KR20140090712A (ko) 기판, 이의 제조방법 및 이의 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees