JP2006234561A - 電気化学式ガスセンサの作用極用隔膜 - Google Patents

電気化学式ガスセンサの作用極用隔膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2006234561A
JP2006234561A JP2005049223A JP2005049223A JP2006234561A JP 2006234561 A JP2006234561 A JP 2006234561A JP 2005049223 A JP2005049223 A JP 2005049223A JP 2005049223 A JP2005049223 A JP 2005049223A JP 2006234561 A JP2006234561 A JP 2006234561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
gas
working electrode
gas sensor
electrochemical gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005049223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562131B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Mizutani
好孝 水谷
Hiroyuki Matsuda
裕之 松田
Toru Ishichi
徹 石地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Keiki KK
Original Assignee
Riken Keiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Keiki KK filed Critical Riken Keiki KK
Priority to JP2005049223A priority Critical patent/JP4562131B2/ja
Publication of JP2006234561A publication Critical patent/JP2006234561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562131B2 publication Critical patent/JP4562131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】酸化力の強いガスを高い感度で検出するのに適した作用極用隔膜を提供すること。
【解決手段】通気性隔膜を介して被検出ガスを電解液に取り込み、被検出ガスの濃度に対応した電気信号を出力する電気化学式ガスセンサの作用極部材4’を構成する通気性隔膜4が、多層カーボンナノチューブとフッ素系樹脂微粉末との混練体により構成され、通気性隔膜4の電解液6の側に電極触媒層13を形成して構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、通気性隔膜を介して被検出ガスを取り込み、作用極部材と対極部材との間に生じる酸化、還元電流を検出信号とする電気化学式ガスセンサに適した作用極用隔膜に関する。
電気化学式ガスセンサは、電解液を収容した容器の一部にガスの透過が可能な多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜を張設し、これの電解液側に被検出ガスに対して触媒作用を有し、かつ導電性を有する触媒電極層を形成するとともに、触媒電極層から離間させて配置された対極部材との間に流れる電解電流を検出するように構成されている。
このような電気化学式ガスセンサは、特許文献1に見られるように基本的には導電性物質、具体的にはアセチレンカーボンブラックをポリテトラフルオロエチレンに分散させて構成された疎水性多孔質膜を検知電極(作用極)として使用し、疎水性多孔質膜に導電体を接しさせて検出信号を取り出すように構成されている。
このような疎水性多孔質膜を用いたガスセンサーは、アセチレンカーボンブラックが占める割合を大きくすると、ガス透過性の向上に伴って感度、及び応答速度が向上するものの、アセチレンカーボンブラックの含有比率を限界まで高めたとしても、ガーレー数(空気100mlが面積642平方ミリメートルを通過するに要する時間)がせいぜい400秒で、いまいち十分な特性を得ることができない。
また、ガス透過性の向上にともなって粘結材としてのポリテトラフルオロエチレンの割合が低くなるため、機械的強度が低下するという問題がある。
なお、イオン交換法食塩電解に使用する酸素陰極としてガス透過能、比抵抗、引っ張り強度の改善を目的として、PTFEにカーボンナノチューブを混練することが非特許文献1により知られているが、カーボンナノチューブだけではシート状に形成することが困難なため、カーボンブラックを混練することが提案されている。
特開平1-239446号公報 社団法人電気化学会第71回大会(平成16年3月24日〜26日開催)講演要旨集 第254頁
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、カーボンブラックの混練を必要とすることなく、感度、及び応答速度、または応答速度を向上させることができ、かつリード部と隔膜とのコンタクトを高い信頼性で確保することができる新規な電気化学式ガスセンサに適した電気化学式ガスセンサーに適した作用極形成用の隔膜を提供することである。
このような課題を達成するために請求項1の発明においては、通気性隔膜を介して被検出ガスを電解液に取り込み、前記通気性隔膜に形成された電極触媒層と対極との間の流れる電解電流により被検出ガスの濃度を検出する電気化学式ガスセンサの前記通気性隔膜が、気相法炭素繊維とフッ素系樹脂微粉末との混練体により構成され、通気性隔膜の電解液側に電極触媒層を形成して構成されている。
請求項1の発明によれば、アスペクト比が大きく、気相法炭素繊維を絡み合せた状態でフッ素系樹脂微粉末により固定されるため、容易にシート状に形成でき、小さい粉体であるカーボンブラックによる目詰まりを防止しつつ、気相法炭素繊維相互の隙間により高い通気性を確保でき、また炭素の撥水性により電解液の漏れ出しを防止でき、さらにアセチレンカーボンブラックが混練されている場合よりも長い気相法炭素繊維により高い導電性を確保できる。
これにより、高い感度と応答速度を得ることができるばかりでなく、リード部が隔膜により電解液と分離されているため、電解液による腐食を受けることがなく、また隔膜の電解液側にはリード部などの凸部となる介在物が存在しないため、可及的に平面を維持できて容器との間の液密性を確保しつつ、かつ容器を構成する部材に圧接されるため確実なコンタクトを図ることができる。
そこで、以下に本発明の詳細を図示したこの実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明の電気化学式ガスセンサの一実施例を示すものであって、硫酸からなる電解液6を収容する容器1の相対向する壁には貫通孔からなる窓2、3が形成され、作用極部材4’(通気性隔膜4及び電極触媒層13)と対極部材5’(通気性隔膜5及び電極14)がそれぞれ張設され、電解液6とは反対側の面にそれぞれリード部7、8が配置され、リード部7、8の外側に環状パッキン9、10を介装して固定リング11、12により固定されている。
なお、電解液6を構成する硫酸は、吸湿性を有するため、環境の相対湿度が3乃至96%RHの範囲であれば10〜70wt%(1乃至11.5mol/dl)となる。
次に作用極部材4’について説明する。
作用極部材は、とりわけ大気環境に大きな影響を与えるガス、つまり二酸化窒素(NO2)、一酸化窒素(NO)、二酸化硫黄(SO2)の透過が可能な通気性隔膜4と、これの一方の面に金(Au)の薄膜からなる電極触媒層13とにより構成されている。
電極触媒層13となる金の薄膜は、金(Au)を蒸着したり、スパッタリングしたり、イオンプレーテングして形成されている。
一方、隔膜4は、次の工程で製造されている。
気相法により合成された高結晶性のカーボンナノファイバ、例えば昭和電工(株)の商品名VGCF(以下、気相法炭素繊維という)に界面活性剤を添加して、超音波分散機により十分に分散させる。ついでフッ素系樹脂の微粉末を添加して分散混合し、イソプロピールアルコールを加えて分散物を凝縮させてろ過し、乾燥させる。
乾燥物にソルベントナフサで十分に混練して膜状にロール圧延し、ナフサを揮散させてシートを得る。このシートをエチールアルコールを収容したる抽出機に入れて界面活性剤を除去し、乾燥後にホットプレスしてガスの透過が可能なシートを得る。
このようにして得られたシートは図2に見られるように気相法炭素繊維の繊維長が10乃至20μm、繊維径が150nmでアスペクト比が10乃至500と大きいため絡み合った状態でフッ素系樹脂微粉末により板状に固定されている。
このため、気相法炭素繊維相互の隙間により通気性を、また炭素の撥水性により電解液の漏れ出しを防止でき、さらにアセチレンカーボンブラックよりもサイズが大きな繊維により高い導電性を確保できる。
なお、フッ素系樹脂粉末としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンヘキサフルオロプロピレン(FEP)、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニールエーテル共重合体(PEA)、テトラフルオロエチレン/エチレン共重合体(ETFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)など、微粉末化が可能なフッ素系の樹脂を使用することができる。
そして、各リード部7、8は、それぞれ容器1に穿設された貫通孔からなる引き出し孔15、16から外部に引き出され、必要に応じてプラグ17、18を介装して接着剤19、20により封止されている。
この実施例によれば、図3に窓2の側を代表して示したように、窓2(3)を区画する容器1の壁面1a(1b)と隔膜4(5)との間には従来のようにリード部などの介在物が存在しないため、均一に圧接されて液密構造を容易に構成できる。
また、隔膜4(5)の表面側、つまり電解液6に非接触な面に圧接されたリード部7、8の先端部7a(8a)が作用極部材を構成する隔膜4の導電性により電極触媒層13と導電関係を形成する。
なお、この実施例では、対極部材も作用極部材と同様に導電性を有する隔膜5に、金(Au)の電極層14を形成して構成されているから、電解液6に非接触な面に圧接されたリード部8の、扁平に成形された先端部8aが隔膜5の導電性により電極層14と導電関係を形成する。
このように、リード部7、8は、隔膜4、5により電解液6と完全に隔離されているため、卑貴金属で構成されていても、腐食を受けることがなく、材料費の低減を図ることができる。
なお、この実施例では、対極部材を作用極部材と同種の構造としているが、作用極形成材料である白金(Pt)やルテニウム(Ru)を電解液6に浸漬してリード部8により外部に引き出すようにしても同様の作用を奏することは明らかである。
この実施例においてガス取入口である窓2から流入した被検出ガスは、作用極部材4’の隔膜4の細孔を通過して電極触媒層13に到達し、対極部材の電極層14との間に被検出ガスの濃度に対応する電解電流が流れるから、この電流を検出することにより被検出ガスの濃度を測定することができる。
(測定例)
二酸化窒素(NO2)、一酸化窒素(NO2)、二酸化硫黄(SO2)、及び硫化水素(H2S)をそれぞれ標準エアに所定濃度で混合して調整した試料ガスを用意し、本発明の隔膜、この実施例では商品名VGCFを80Wt%とPTFEを20Wt%を混練して製作した隔膜と、アセチレンカーボンブラック(AB)を80wt%とPTFEを20Wt%とを混練した従来の隔膜を用いて作用極部材を作成し、それぞれの膜の通気度、ガスに対する検出感度と、60%応答速度をそれぞれ測定したところ、表1、表2、表3に示したような結果となった。
(表1)
ガーレー数
AB 80wt%/PTFE 20wt%(秒) 400

VGCF 80wt%/PTFE20wt%(秒) 60
(表2)
ガス名 NO2 NO SO2 H2S
試験ガス濃度 3.01ppm 10.3ppm 3.01ppm 3.01ppm
AB 80wt%/PTFE 20wt%(μA) -2.99 22.4 3.40 7.77
MWNT 80wt%/PTFE20wt%(μA) -4.240 32.9 3.90 7.73
電極電位(VS.NHE)(mV) 750 1050 950 750
(表3)
ガス名 NO2 NO SO2 H2S

AB 80wt%/PTFE 20wt%(秒)40 8 92 48

MWNT 80wt%/PTFE20wt%(秒)6 4 7 44
このことから、本発明の隔膜は、二酸化窒素(NO2)、一酸化窒素(NO)については従来の隔膜よりも感度がそれぞれ1.4、及び1.2倍となり、また応答速度が6.5倍、及び2倍ほど向上することがわかった。
また二酸化硫黄(SO2)については感度の向上はそれほどはないものの、応答速度が13倍程向上することがわかった。
本発明の隔膜の一実施例を示す図面に代える写真である。 本発明の作用極用隔膜を使用した電気化学式ガスセンサの一実施例を示す断面図である。 同上電気化学式ガスセンサのリード部近傍(図1の符号Aの領域)を拡大して示す図である。
符号の説明
1 容器 2 ガス取入口である窓 4 導電性を有する通気性隔膜 4’ 作用極部材 5’ 対極部材 5 通気性隔膜 14 電極 6 電解液 7、8 リード部

Claims (2)

  1. 通気性隔膜を介して被検出ガスを電解液に取り込み、前記通気性隔膜に形成された電極触媒層と対極との間の流れる電解電流により被検出ガスの濃度を検出する電気化学式ガスセンサの前記通気性隔膜が、気相法炭素繊維とフッ素系樹脂微粉末との混練体により構成され、前記通気性隔膜の電解液側に電極触媒層を形成して構成された電気化学式ガスセンサ用の電気化学式ガスセンサの作用極用隔膜。
  2. 前記被検出ガスが、二酸化窒素(NO2)、一酸化窒素(NO2)、二酸化硫黄(SO2)である請求項1に記載の電気化学式ガスセンサの作用極用隔膜。
JP2005049223A 2005-02-24 2005-02-24 二酸化窒素(no2)、一酸化窒素(no)、二酸化硫黄(so2)を検出するための電気化学式ガスセンサの作用極用隔膜 Expired - Fee Related JP4562131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049223A JP4562131B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 二酸化窒素(no2)、一酸化窒素(no)、二酸化硫黄(so2)を検出するための電気化学式ガスセンサの作用極用隔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049223A JP4562131B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 二酸化窒素(no2)、一酸化窒素(no)、二酸化硫黄(so2)を検出するための電気化学式ガスセンサの作用極用隔膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006234561A true JP2006234561A (ja) 2006-09-07
JP4562131B2 JP4562131B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37042379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049223A Expired - Fee Related JP4562131B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 二酸化窒素(no2)、一酸化窒素(no)、二酸化硫黄(so2)を検出するための電気化学式ガスセンサの作用極用隔膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562131B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2436695A (en) * 2006-03-30 2007-10-03 Draegerwerk Ag Electrochemical gas sensor with measuring electrode containing carbon nanotubes
JP2010085130A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Riken Keiki Co Ltd 電気化学式ガスセンサ、及びその作用極
JP2010197260A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Riken Keiki Co Ltd ルイサイト検出用電気化学式ガスセンサ、及びその作用極
JP2010210466A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Riken Keiki Co Ltd 電気化学式臭化水素ガスセンサ
CN108732162A (zh) * 2018-05-29 2018-11-02 四川理工学院 一种水中砷浓度的快速检测装置及检测方法
CN110749636A (zh) * 2014-06-03 2020-02-04 株式会社堀场先进技术 隔膜式传感器、液体分析仪以及液体分析方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168030A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 東レ株式会社 酸素分圧測定用微小センサ−
JPS61238231A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 東レ株式会社 酸素分圧測定用微小センサ−の製造法
JPH01239446A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Denki Kagaku Keiki Co Ltd ガスセンサー
JP2000009681A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Koumyou Rikagaku Kogyo Kk 定電位電解式ガスセンサ
JP2000146898A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Shimadzu Corp 電気化学式センサー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168030A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 東レ株式会社 酸素分圧測定用微小センサ−
JPS61238231A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 東レ株式会社 酸素分圧測定用微小センサ−の製造法
JPH01239446A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Denki Kagaku Keiki Co Ltd ガスセンサー
JP2000009681A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Koumyou Rikagaku Kogyo Kk 定電位電解式ガスセンサ
JP2000146898A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Shimadzu Corp 電気化学式センサー

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2436695A (en) * 2006-03-30 2007-10-03 Draegerwerk Ag Electrochemical gas sensor with measuring electrode containing carbon nanotubes
GB2436695B (en) * 2006-03-30 2008-07-16 Draegerwerk Ag Electrochemical gas sensor
US7704374B2 (en) 2006-03-30 2010-04-27 DRäGERWERK AKTIENGESELLSCHAFT Electrochemical gas sensor
JP2010085130A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Riken Keiki Co Ltd 電気化学式ガスセンサ、及びその作用極
JP2010197260A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Riken Keiki Co Ltd ルイサイト検出用電気化学式ガスセンサ、及びその作用極
JP2010210466A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Riken Keiki Co Ltd 電気化学式臭化水素ガスセンサ
CN110749636A (zh) * 2014-06-03 2020-02-04 株式会社堀场先进技术 隔膜式传感器、液体分析仪以及液体分析方法
CN110749636B (zh) * 2014-06-03 2022-12-06 株式会社堀场先进技术 隔膜式传感器、液体分析仪以及液体分析方法
CN108732162A (zh) * 2018-05-29 2018-11-02 四川理工学院 一种水中砷浓度的快速检测装置及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562131B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8840775B2 (en) Regenerative gas sensor
JP4562131B2 (ja) 二酸化窒素(no2)、一酸化窒素(no)、二酸化硫黄(so2)を検出するための電気化学式ガスセンサの作用極用隔膜
US9518952B2 (en) Gas sensor
Hanafi et al. Electrochemical sensor for environmental monitoring system: A review
JP4507235B2 (ja) 電気化学式ガスセンサ
US10976279B2 (en) Method and apparatus of electrolyte concentration measurement
JP2012163506A (ja) 油中水素検知センサ
WO2015060328A1 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
Park et al. Fabric-based self-pumping, single-stream microfluidic fuel cell
JP5208018B2 (ja) 水素ガスセンサ
JP6426336B2 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
CN113504286A (zh) 电化学气体传感器
JP2010050093A (ja) 燃料電池エレメント電極
JPH0640092B2 (ja) 湿度測定方法
JP6209327B2 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
JP2016085839A (ja) 触媒電極層、膜電極接合体、および、燃料電池
JP6474285B2 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
JP6576053B2 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
US20030155240A1 (en) Fuel cell gas sensors
JP2011043410A (ja) 水素ガスセンサ
JP2008270062A (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の評価方法及び評価装置
JP6330213B2 (ja) 定電位電解式酸素ガスセンサ
JP5787287B2 (ja) アニオン交換膜co2センサ
JP2006349526A (ja) 電気化学式ジボランセンサ
JP4628148B2 (ja) 酸素検出用電気化学式ガスセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees