JP2006233997A - ボールねじ機構 - Google Patents

ボールねじ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006233997A
JP2006233997A JP2005045396A JP2005045396A JP2006233997A JP 2006233997 A JP2006233997 A JP 2006233997A JP 2005045396 A JP2005045396 A JP 2005045396A JP 2005045396 A JP2005045396 A JP 2005045396A JP 2006233997 A JP2006233997 A JP 2006233997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
housing
ball screw
screw mechanism
rectangular plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005045396A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Saito
伸吾 齋藤
Hirotsuna Nawamoto
大綱 縄本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2005045396A priority Critical patent/JP2006233997A/ja
Priority to US11/302,249 priority patent/US20060156844A1/en
Publication of JP2006233997A publication Critical patent/JP2006233997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】
使用条件に関わらず、信頼性を確保できるボールねじ機構を提供する。
【解決手段】
ナット4は、半径方向外方に延在し、ケース1の案内溝1eに係合可能となっている矩形板状部4bを一体成形しているので、矩形板状部4bが案内溝1eに係合することによって、ナット4の回り止めを図れると共に、ナット4に対して矩形板状部4bを精度良く形成できるから、矩形板状部4bとケース1との相対位置関係が精度良く定まり、それにより動作不良を抑制でき、又矩形板状部4bはナット4と同じ金属で形成するので、使用条件に関わらずその寿命を確保できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、一般産業用機械に組付けられたり、或いは自動車に使用されたりするボールねじ機構に関するものである。
近年、車両等の省力化が進み、例えば自動車のトランスミッションやパーキングブレーキなどを手動でなく、電動モータの力により行うシステムが開発されている。そのような用途に用いる電動アクチュエータには、電動モータから伝達される回転運動を高効率で軸線方向運動に変換するために、ボールねじ機構が用いられる場合がある。
しかるに、ボールねじ機構において、モータなどによりねじ軸を回転させる場合には、ナットをハウジングに対して非回転とし、軸線方向にのみ移動可能とさせる使われ方が多い。かかる場合、例えば特許文献1に開示されたボールねじ機構においては、ナットに取り付けたチューブ押さえを、ハウジングの溝に係合させることによって回り止めを実現している。
米国特許第5501118号明細書
ここで、特許文献1に記載の従来技術においては、ねじを用いてチューブ押さえをナットに取り付けているために、組み付け精度が悪ければ、チューブ押さえがハウジングと競り合いを生じ、ボールねじ機構の作動不良を招く恐れがある。又、軽量化のためにチューブ押さえを樹脂製とした場合、一般的には耐熱性が金属より劣ることから、使用条件によってはボールねじ機構の寿命を低下させる恐れがある。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、使用条件に関わらず、信頼性を確保できるボールねじ機構を提供することを目的とする。
本発明のボールねじ機構は、
凹部を有するハウジングと、
外周面に雄ねじ溝を形成したねじ軸と、
前記ねじ軸を包囲するように配置され且つ内周面に雌ねじ溝を形成したナットと、
対向する両ねじ溝間に形成された転走路に沿って転動自在に配置された複数のボールと、
前記ナットに取り付けられ、前記転走路の一端から他端へとボールを戻す循環部材と、
前記循環部材を前記ナットに固定する取り付け部材と、を有し、
前記ナットは、半径方向外方に延在し、前記ハウジングの凹部に係合可能となっている係合部を一体成形していることを特徴とする。
本発明のボールねじ機構によれば、前記ナットは、半径方向外方に延在し、前記ハウジングの凹部に係合可能となっている係合部を一体成形しているので、前記係合部が前記凹部に係合することによって、前記ナットの回り止めを図れると共に、一体成形により前記ナットに対して前記係合部を精度良く形成できるから、前記係合部と前記ハウジングとの相対位置関係が精度良く定まり、それにより動作不良を抑制でき、又前記係合部は前記ナットと同材(例えば金属)で形成できるので、使用条件に関わらずその寿命を確保できる。
前記係合部は、前記ナットの周方向に対向する一対の係合面を有し、少なくとも前記係合面の一方と、前記ハウジングの凹部の案内面との間には、所定のスキマがあると、前記係合面が前記案内面に沿ってスムーズに摺動しやすくなるので好ましい。尚、「周方向に対向する」とは、前記係合面の双方が必ずしも周方向に直交している必要はなく、少なくとも一方が周方向に対して傾いていても良い。
軸線方向に相対移動する前記ナットと、前記ハウジングとの間に生じる衝接を緩和する緩衝部材を設けると好ましい。
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態であるボールねじ機構を組み込んだシリンダ装置の断面図である。図2は、図1の構成をII-II線で切断して矢印方向に見た図である。図3は、シリンダ装置の動作を示す図である。かかるシリンダ装置は、例えば車両等の制動時に、ブレーキ液を押し出すためなどに用いることができる。
図1に示すシリンダ装置において、円筒状のケース(ハウジングともいう)1は、その内部に、ボールねじ機構を収容する空洞部1aと、同径のシリンダ部1bと、シリンダ部1bに連通する流体入口1c(図3)及び流体出口1dとを有している。尚、流体入口1cには、流体の侵入のみを許容するチェックバルブ、流体出口1dには、流体の排出のみを許容するチェックバルブが設けられていると好ましい。
ケース1内の空洞部1aには、一端(図1で左端)を、ケース1の外部のモータ(不図示)に接続されたねじ軸2が延在している。ねじ軸2の外周面には、雄ねじ溝2aと、丸軸部2bと、それらの間に配置されたフランジ部2cとが形成されている。丸軸部2bの外周には軸受10の内輪が嵌合し、フランジ部2cに、その内方端(図1で右端)を突き当てている。また軸受10の外輪の外方端(図1で左端)は、ケース1の空洞部1aにはめ込まれた止め輪3に当接している。従って、ねじ軸2は、ケース1に対して軸受10により回転自在に支持されているが、軸線方向に移動不能となっている。
尚、軸受10の外輪の内方端(図1で右端)と、ケース1の段部1gとの間には、一体化された間座8及び板ばね(緩衝部材)9が挟持されており、すなわち軸受10、間座8及び板ばね9は、止め輪3によりケース1に取り付けられている。
一方、ケース1に対して後述するようにして回転のみ可能に支持された円筒状のナット4は、ねじ軸2を包囲するように配置され且つ内周面に雌ねじ溝4aを形成している(図2参照)。複数のボール5が、対向する両ねじ溝2a、4a間に形成された螺旋状の転走路内を転動自在となるように配置されている。ねじ軸2と、ナット4と、ボール5とでボールねじ機構を構成する。
ナット4の外周には、図2に示すように、矩形板状部4bが半径方向に張り出すように一体成形されている。係合部である矩形板状部4bは、ケース1の空洞部1aにおける内周面に、軸線方向に沿って形成された矩形断面状の案内溝1e内に侵入し係合可能となっている。矩形板状部4bの側面(係合面)4k、4kと、案内溝1eの対向する側面(案内面)1f、1fとの間には、所定のスキマΔがそれぞれ形成される。所定のスキマΔは、例えば0.3±0.1mm程度であると好ましい。
矩形板状部4bは、平面状の最外面に、循環部材であるチューブ4cを取り付けている。チューブ4cはブラケット4dにより、ナット4に対してねじ4eを用いて固定されており、ボールねじ機構の動作時に、両ねじ溝2a、4a間に形成された螺旋状の転走路の一端から他端へと、ボール5を戻す機能を有する。
ナット4の図1で右端には、一端を閉止した中空円筒状のピストン部材6が取り付けられている。ピストン部材6の内部には、ねじ軸2が出し入れ自在の構成となっている。ピストン部材6の外周面は、ケース1のシリンダ部1bの内周に密着嵌合し、それに対して摺動自在となっている。ピストン部材6の右端近傍に形成された周溝6a内には、O−リング7が配置され、シリンダ部1b内に充填された流体が、ピストン部材6とシリンダ部1bとの間を通過して空洞部1a側に漏れないように機能している。
本実施の形態の動作を説明すると、不図示のモータによりねじ軸2が一方向に回転駆動されると、転走路を転動し且つチューブ4cを介して転走路の一端から他端へと循環するボール5により、かかる回転運動がナット4の軸線方向運動に効率よく変換され、それに連結されたピストン部材6が、図3(a)に示すように、軸線方向左方へと移動する。ねじ軸2の一方向への回転運動は、ナット4の同方向への回転運動も引き起こすが、かかる方向において対向し合う矩形板状部4bの側面4kと案内溝1eの側面1fとが当接し合うことで、ナット4の回り止めが達成され、且つ側面1fに沿って側面4kが摺動することにより、ナット4の軸線方向移動が案内されることとなる。このとき、ケース1の流体入口1cからシリンダ部1b内へと外部の流体が吸引される。尚、万が一ナット4がオーバーランした場合、まず板ばね9に当接し、これを弾性変形させるので、その緩衝機能によりナット4が衝突エネルギーが吸収されることから、ナット4やケース1の破損を抑制できる。
ナット4がストローク端まで移動した後、不図示のモータによりねじ軸2が逆方向に回転駆動されると、同様に回転運動がナット4の軸線方向運動に効率よく変換され、それに連結されたピストン部材6が、図3(b)に示すように、軸線方向右方へと移動する。同様に、ねじ軸2の逆方向への回転運動は、ナット4の同方向への回転運動も引き起こすが、かかる方向において対向し合う矩形板状部4bの側面4kと案内溝1eの側面1fとが当接し合うことで、ナット4の回り止めが達成され、且つ側面1fに沿って側面4kが摺動することにより、ナット4の軸線方向移動が案内されることとなる。このとき、ケース1の流体入口1dから外部へとシリンダ部1b内の流体を排出できる。従って、流体入口1dに、ブレーキ装置のホイールシリンダ等に接続することで、かかるブレーキ装置を作動させることができる。
本実施の形態によれば、ナット4は、半径方向外方に延在し、ケース1の案内溝1eに係合可能となっている矩形板状部4bを一体成形しているので、矩形板状部4bが案内溝1eに係合することによって、ナット4の回り止めを図れると共に、ナット4に対して矩形板状部4bを精度良く形成できるから、矩形板状部4bとケース1との相対位置関係が精度良く定まり、それにより動作不良を抑制でき、又矩形板状部4bはナット4と同じ金属で形成するので、使用条件に関わらずその寿命を確保できる。
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。例えば、循環部材は、チューブに限らずコマのようなものでも良い。
本実施の形態であるボールねじ機構を組み込んだシリンダ装置の断面図である。 図1の構成をII-II線で切断して矢印方向に見た図である。 シリンダ装置の動作を示す図である。
符号の説明
1 ケース
1a 空洞部
1b シリンダ部
1c 流体入口
1d 流体出口
1e 案内溝
1f 側面
1g 段部
2 ねじ軸
2a 雄ねじ溝
2b 丸軸部
2c フランジ部
3 止め輪
4 ナット
4a 雌ねじ溝
4b 矩形板状部
4c チューブ
4d ブラケット
4e ねじ
4k 側面
5 ボール
6 ピストン部材
6a 周溝
7 リング
8 間座
9 板ばね
10 軸受

Claims (3)

  1. 凹部を有するハウジングと、
    外周面に雄ねじ溝を形成したねじ軸と、
    前記ねじ軸を包囲するように配置され且つ内周面に雌ねじ溝を形成したナットと、
    対向する両ねじ溝間に形成された転走路に沿って転動自在に配置された複数のボールと、
    前記ナットに取り付けられ、前記転走路の一端から他端へとボールを戻す循環部材と、
    前記循環部材を前記ナットに固定する取り付け部材と、を有し、
    前記ナットは、半径方向外方に延在し、前記ハウジングの凹部に係合可能となっている係合部を一体成形していることを特徴とするボールねじ機構。
  2. 前記係合部は、前記ナットの周方向に対向する一対の係合面を有し、少なくとも前記係合面の一方と、前記ハウジングの凹部の案内面との間には、所定のスキマがあることを特徴とする請求項1に記載のボールねじ機構。
  3. 軸線方向に相対移動する前記ナットと、前記ハウジングとの間に生じる衝接を緩和する緩衝部材を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のボールねじ機構。

JP2005045396A 2004-12-14 2005-02-22 ボールねじ機構 Pending JP2006233997A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045396A JP2006233997A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 ボールねじ機構
US11/302,249 US20060156844A1 (en) 2004-12-14 2005-12-14 Ball screw mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045396A JP2006233997A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 ボールねじ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006233997A true JP2006233997A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37041904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045396A Pending JP2006233997A (ja) 2004-12-14 2005-02-22 ボールねじ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006233997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069516A1 (ja) 2012-10-30 2014-05-08 Ntn株式会社 電動リニアアクチュエータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284046U (ja) * 1988-12-19 1990-06-29
JPH094690A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Thk Kk ボールねじ装置及びその製造方法
JP2004197817A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Kayaba Ind Co Ltd 車両用電磁緩衝器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284046U (ja) * 1988-12-19 1990-06-29
JPH094690A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Thk Kk ボールねじ装置及びその製造方法
JP2004197817A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Kayaba Ind Co Ltd 車両用電磁緩衝器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069516A1 (ja) 2012-10-30 2014-05-08 Ntn株式会社 電動リニアアクチュエータ
US9476489B2 (en) 2012-10-30 2016-10-25 Ntn Corporation Electric linear actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040088027A (ko) 구속기구를 가진 나사액츄에이터
US20150027258A1 (en) Ball screw device
JP2007089374A (ja) 電動シリンダ
JP2007333046A (ja) 電動アクチュエータ
WO2018116739A1 (ja) 電動アクチュエータ用回転駆動源および電動アクチュエータ
JP2007040397A (ja) ボールねじ機構
WO2017065091A1 (ja) トルク伝達可能なリニアブッシュ
JP2005163922A (ja) アクチュエータ
JP2006233997A (ja) ボールねじ機構
JP2007098913A (ja) チェーンソー
US11428300B2 (en) Electric actuator
JP2015086886A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2006300217A (ja) ノーバック装置
WO2018216529A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP2007002882A (ja) ボールねじ機構
JP2019058032A (ja) 電動アクチュエータ
JP7222263B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010236598A (ja) ボールねじ装置
JP2007232023A (ja) 電動アクチュエータ
JP2019115159A (ja) 電動アクチュエータ
WO2019059355A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP2020048392A (ja) 電動アクチュエータ
JP2018198480A (ja) 電動アクチュエータ
JP7224145B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP4452981B2 (ja) ボールねじ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100407