JP2006233173A - 電子写真機能部品用正荷電性制御樹脂 - Google Patents

電子写真機能部品用正荷電性制御樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2006233173A
JP2006233173A JP2005267873A JP2005267873A JP2006233173A JP 2006233173 A JP2006233173 A JP 2006233173A JP 2005267873 A JP2005267873 A JP 2005267873A JP 2005267873 A JP2005267873 A JP 2005267873A JP 2006233173 A JP2006233173 A JP 2006233173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
formula
control resin
group
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005267873A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Yoshida
達朗 吉田
Eri Yagi
恵理 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Chemicals Inc
Original Assignee
Canon Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Chemicals Inc filed Critical Canon Chemicals Inc
Priority to JP2005267873A priority Critical patent/JP2006233173A/ja
Publication of JP2006233173A publication Critical patent/JP2006233173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】トナーと接触する電子写真機能部品をトナー極性と反するような帯電性にすることができ、メインバインダーとの分散性・相溶性が優れた正荷電性制御樹脂を提供するものである。
【解決手段】式(1)で示されるフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマー及び式(2)または(3)で示されるアミノ基含有モノマーを共重合成分として重合した共重合体を有する正荷電性制御樹脂である。
Figure 2006233173

【選択図】 なし

Description

本発明は、乾式電子写真法において静荷電潜像を可視像とする際に用いる電子写真機能部品用正荷電性制御樹脂に関する。
乾式電子写真法においては、ブレード、ローラーなどの電子写真機能部品の加圧などにより、トナーと電子写真機能部品表面の摩擦力によってトナーを荷電させてトナーを担持させている。したがって、電子写真機能部品の表面層としては、トナーを正荷電させたい場合には負荷電性の材料を、また、トナーを負荷電させたい場合には正荷電性制御剤の材料を選定する必要があり、前者としてはフッ素系樹脂など、後者としてはナイロン系樹脂、ウレタン系樹脂などが提案されている。
一方で、電子写真機能部品には、ニップ幅の向上、トナーストレスなどを削減するために、ゴム状材料を主基材層とした柔軟なものを用いることが好ましい。しかしながら、柔軟な主基材層を用いた場合、トナーと電子写真機能部品表面の摩擦力だけでは荷電量が少なく、上記のような従来から提案されているフッ素系樹脂、ナイロン系樹脂、ウレタン系樹脂を用いただけでは良好な画像を得ることが困難である場合もある。
前記課題を解決するために、積極的に電子写真機能部品表面層の荷電性の改質を行うことを考え、トナーと接触する電子写真機能部品に荷電制御剤を添加する手段がとられている。最近、荷電制御剤として、有機溶剤に可溶で現像ローラーや現像スリーブに塗工可能な荷電制御樹脂を用いる方法が提案されており、現像スリーブに用いる方法(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3)が報告されている。これらはいずれも主として、アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーとメタクリル酸メチルとの共重合体を荷電制御樹脂として使用している。
特許文献4には、特定のアミノ基を有する化合物の単量体成分と、特定のフッ素基を有する化合物の単量体成分と、ビニル基を有するカップリング剤との共重合体が提案されている。このなかでフッ素基を有する化合物は低表面エネルギーを与える目的で、ビニル基を有するカップリング剤はコア材との接着、共重合体の硬度等を調整する目的で添加されている。
また、特許文献1〜3記載の荷電制御樹脂のメタクリル酸メチルを炭素数4以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーに代えて、アミノ基含有モノマーと共重合させることで、より大きな帯電量を与える荷電制御樹脂が得られることが知られている(例えば、特許文献5、特許文献6)。
特開2000−242033号公報 特開2002−244426号公報 特開2003−005507号公報 特開平10−55109号公報 特開2005−31656号公報 特開2005−31657号公報
特許文献1〜3に記載された荷電制御樹脂をそのまま電子写真機能部品に適用しても、荷電性はある程度改善できると期待できるが、近年急速に高性能化が進んでいる電子写真装置に組み込まれる機能部品に対応するためには、その特性についてさらなる改善が望まれている。
また、特許文献4に記載の共重合体を用いて電子写真機能部品表面層を形成することについて本発明者らが検討した結果、電子写真機能部品表面層によっては、ビニル基を有するカップリング剤を添加することでその荷電量が低下することが分かった。
さらに、特許文献5及び6に記載の荷電制御樹脂を添加することで電子写真機能部品表面層の荷電性の改質を行うことが十分可能となるが、電子写真機能部品によっては荷電制御樹脂の添加による物理特性の変化に起因する画像特性の悪化が懸念される場合がある。そのため、より少ない添加量で大きな帯電量を得られる荷電制御樹脂の開発が望まれている。
本発明の目的は、荷電制御樹脂の添加による物理特性の変化に起因する画像特性への悪影響を無くする為に、より少ない添加量でトナーと接触する電子写真機能部品をトナー極性とは逆の帯電性にすることができる正荷電制御樹脂およびそれを含有した電子写真機能部品を提供するものである。
特許文献5及び6に記載の荷電制御樹脂においては、(メタ)アクリル酸エステルモノマーに含まれる炭素数4以上のアルキル基が、アミノ基含有モノマーに含まれるアミノ基の表面配向を促し、帯電量が向上すると考えられる。そこで、その点に着目してさらに検討し、アルキル基よりも表面配向性が高いと考えられるフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーとアミノ基含有モノマーとを共重合させることで、より少ない添加量で大きな帯電量を得られることを見出した。
本発明は、式(1)で示されるフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマー及び式(2)または(3)で示されるアミノ基含有モノマーを共重合成分として重合した共重合体を有する正荷電性制御樹脂に関する。
Figure 2006233173
(式中、R1はフッ素原子を3個以上有する炭素数1〜14のフルオロアルキル基、R2、R2a、R2bは各々水素原子またはメチル基を表す。R3a、R3bは炭素数1〜7の二価の有機基、R4a、R4b、R5a及びR5bは、各々水素原子、炭素数1〜20の有機基、R4a及びR5a(又はR4b及びR5b)が化学的に結合した炭素数4〜20の環状構造、または、R4a及びR5a(又はR4b及びR5b)が化学的に結合した、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の少なくとも一種を含む炭素数4〜19の環状構造を表す。)
さらに本発明は、該共重合体が、5乃至350mgKOH/gのアミノ価を有することを特徴とする前記正荷電性制御樹脂に関する。
さらに本発明は、該共重合体の重量平均分子量(Mw)が、2000乃至50万であることを特徴とする前記正荷電性制御樹脂に関する。
さらに本発明は、該共重合体のガラス転移温度(Tg)が、−100乃至100℃であることを特徴とする前記正荷電性制御樹脂に関する。
さらに本発明は、前記式(1)で示されるフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、前記式(2)または前記式(3)で示されるアミノ基含有モノマーを合計で85質量%以上含有する前記正荷電性制御樹脂に関する。
本発明の正荷電性制御樹脂は、メインバインダーとの分散性・相溶性に優れ、荷電制御樹脂の添加による物理特性の変化に起因する画像特性への悪影響を無くする為に、より少ない添加量でトナーと接触する電子写真機能部品を、トナー極性とは逆の帯電性にすることができ、良好な帯電性を得ることがわかった。また、電子写真装置部材への適用においても、良好な画像を得ることが出来た。
本発明者の検討によれば、式(1)で示されるフルオロアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー及び式(2)または(3)で示されるアミノ基含有モノマーを共重合成分として重合した共重合体を有する正荷電性制御樹脂を用いることで、帯電性に対する効果が顕著に現れることがわかった。
Figure 2006233173
(式中、R1はフッ素原子を3個以上有する炭素数1〜14のフルオロアルキル基、R2、R2a、R2bは各々水素原子またはメチル基を表す。R3a、R3bは炭素数1〜7の二価の有機基、R4a、R4b、R5a及びR5bは、各々水素原子、炭素数1〜20の有機基、R4a及びR5a(又はR4b及びR5b)が化学的に結合した炭素数4〜20の環状構造、または、R4a及びR5a(又はR4b及びR5b)が化学的に結合した、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の少なくとも一種を含む炭素数4〜19の環状構造を表す。)
本発明では、式(1)で示されるフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーにおいて、R1で示されるエステル残基はフッ素原子を3個以上有する炭素数1〜14のフルオロアルキル基であることが必須である。エステル残基は直鎖構造又は枝分かれ構造をとることができる。
式(1)で示されるフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、具体的には例えば、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12−ヘンイコサフルオロドデシル(メタ)アクリレート、1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、5−トリフルオロメチル−3,3,4,4、5,6,6,6−オクタフルオロヘキシル(メタ)アクリレート、7−トリフルオロメチル−3,3,4,4、5,5,6,6、7,8,8,8−ドデカフルオロオクチル(メタ)アクリレート、9−トリフルオロメチル−3,3,4,4、5,5,6,6、7,7,8,8、9,10,10,10−ヘキサデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、11−トリフルオロメチル−3,3,4,4、5,5,6,6、7,7,8,8、9,9,10,10、11,12,12,12−エイコサフルオロドデシル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、2,2、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノニル(メタ)アクリレート等が例示される。なお、「(メタ)アクリレート」は、メタクリレートあるいはアクリレートを意味する(以下、同様)。これらのモノマーは単独あるいは2種以上併用して使用できる。
式(2)で示されるアミノ基含有モノマーの例としては、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジメチルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジエチルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジプロピルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジブチルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N−ラウリルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N−ステアリルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジメチルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジエチルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジプロピルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジブチルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N−ラウリルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N−ステアリルアミノベンジル(メタ)アクリレート等が例示される。これらのモノマーは単独あるいは2種以上併用して使用できる。
式(3)で示されるアミノ基含有モノマーの例としては、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジメチルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジエチルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジプロピルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジブチルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N−ラウリルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N−ステアリルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジメチルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジエチルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジプロピルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジブチルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N−ラウリルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N−ステアリルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド等が例示される。なお、「(メタ)アクリルアミド」はメタクリルアミドあるいはアクリルアミドを意味する(以下、同様)。これらのモノマーは単独あるいは2種以上併用して使用できる。
本発明の正荷電制御樹脂は、上述のような成分と、それと共重合可能なモノマーとを共重合させることで得られる。共重合可能なモノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレンの如きスチレン誘導体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニルの如きビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトンの如きビニルケトン等が挙げられ、帯電量を低下させない範囲で用いればよい。共重合可能なモノマーは1種類であっても2種類以上用いても良い。
本発明において、前記式(1)で示されるフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、前記式(2)または前記式(3)で示されるアミノ基含有モノマーは合計で85質量%以上含有することが好ましい。85質量%未満となる場合には、帯電量が不充分となる場合があり好ましくない。
本発明の正荷電性制御樹脂のアミノ価は5乃至350mgKOH/gが好ましく、より好ましくは15乃至345mgKOH/gの場合であり、さらに好ましくは30乃至340mgKOH/gの場合である。もし、正荷電性制御樹脂のアミノ価が5mgKOH/g未満となる場合、及び350mgKOH/g超となる場合には、いずれも帯電量が不充分となる場合があり好ましくない。
本発明の正荷電性制御樹脂の重量平均分子量(Mw)は2000乃至50万が好ましく、より好ましくは3000乃至30万の場合であり、さらに好ましくは5000乃至20万の場合である。もし、重量平均分子量(Mw)が2000未満となる場合、経時的にブリードアウトする場合があり好ましくない。50万超となる場合、メインバインダーとの相溶性が低下し易く好ましくない。
本発明の正荷電性制御樹脂のガラス転移温度(Tg)は−100乃至100℃が好ましく、より好ましくは−90乃至90℃の場合であり、さらに好ましくは−80乃至80℃の場合である。もし、ガラス転移温度(Tg)が−100℃未満となる場合、粘着性が大きく、摩擦係数も大きくなる場合があるため好ましくない。100℃超となる場合、メインバインダーにおける正荷電性制御樹脂の分散状態が不均一な場合があり好ましくない。
本発明の正荷電性制御樹脂を得るための重合方法としては、特に限定されるものではないが、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法等が挙げられる。反応を容易に制御できる点から溶液重合法が好ましく、溶媒としては、特に限定されるものではないが、キシレン、トルエン、酢酸エチル、酢酸イソブチル、イソプロピルアルコール、メタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド等が用いられ、溶媒とモノマーの比は、特に限定されるものではないが、溶媒100質量部に対してモノマー30〜400質量部で行うのが好ましい。
本発明の正荷電性制御樹脂を重合するために使用する重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クミルパーピバレート、t−ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等が挙げられ、これらが単独あるいは併用して使用できる。
重合開始剤はモノマー100質量部に対し、0.05〜30質量部(好ましくは0.1〜15質量部)の濃度で用いられ、反応温度としては、特に限定するものではなく、使用する溶媒、開始剤、モノマーに応じて設定することができるが、40℃〜150℃で行うのが好ましい。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は実施例により限定されるものではない。実施例記載のフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーA1〜A3の構造式を(4)〜(6)に、アミノ基含有モノマーB1〜B2の構造式を(7)〜(8)に、その他のモノマーC1〜C2の構造式を(9)〜(10)示す。
Figure 2006233173
〔CCRの製造〕
<製造例1>
CCR1の製造
撹拌機、冷却器、温度計および窒素導入管を付した4つ口セパラブルフラスコに、フルオロアルキル基含有アクリル酸エステルモノマーとして3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルアクリレート(A1)15g、アミノ基含有モノマーとしてN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(B1)35g、溶媒としてトルエン37.5gおよびエタノール12.5g、重合開始剤としてジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)を2.0g仕込み、撹拌し、窒素下80℃で8時間溶液重合した。その後、減圧乾燥することで正荷電制御樹脂CCR1を得た。
得られたCCR1のアミノ価、重量平均分子量(Mw)、Tgをそれぞれ全自動滴定装置(京都電子工業(株)製AT−510)、GPC測定(装置:東ソー(株)製HLC−8120GPC、カラム:昭和電工(株)製KF−805L×2本)、DSC測定(セイコーインスツルメンツ(株)製DSC6200)により測定した。結果を表1に示す。
<製造例2〜6>
CCR2〜6の製造
フルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマー、又はフルオロアルキル基非含有(メタ)アクリル酸エステルモノマー、アミノ基含有モノマー、重合開始剤を表1に従って使用した以外は製造例1と同様にして、CCR2〜6を得た。得られたCCR2〜6のアミノ価、Mw、Tgをそれぞれ製造例1と同様にして測定した。結果を表1に示す。
Figure 2006233173
[傾斜帯電量測定]
<実施例1>
ウレタン塗料(商品名:ニッポランN5033、日本ポリウレタン社製)を固形分濃度10%となるようにメチルエチルケトンで希釈し、硬化剤(変性TDI、商品名:コロネートL、日本ポリウレタン社製)をウレタン塗料100質量部に対し10質量部、荷電制御樹脂としてCCR1をウレタン塗料の固形分100質量部に対してそれぞれ1質量部、3質量部、5質量部添加し撹拌した。それらの溶液を傾斜帯電量測定用のSUS板に均一に塗り、80℃のオーブンで15分乾燥後、140℃のオーブンで4時間硬化することで傾斜帯電量測定用試料板を作製した。
傾斜帯電量の測定は、N/N(22℃、55%RH)環境下、カスケード式表面帯電量測定装置(東芝ケミカル(株)製)〔図1〕の装置を使用して行った。図1において、1は基準粉体投入口、2は傾斜板(サンプル台)、3は基準粉体、4は受け皿、5は絶縁版、6はエレクトロメーター、7はメーター接続端子である。
まず受け皿4の質量を秤量し、W1〔g〕とした。傾斜勾配60度の傾斜板2に測定用試料板を固定し、基準粉体投入口1から基準粉体3を20秒間落下させた。基準粉体落下後、測定用試料板の電荷をエレクトロメーター6で測定し、Q〔nC〕とした。また、基準粉体落下後の受け皿4全体の質量を秤量し、W2〔g〕とした。傾斜帯電量は次式によって計算した。
トリボ値〔nC/g〕=Q/(W2−W1
1サンプルにつき3点とり、平均値を帯電量とした。結果を図2に示す。
<実施例2〜5、比較例1>
CCR1の代わりにそれぞれCCR2〜6を用いた以外は実施例1と同様にして傾斜帯電量を測定した。結果を図2に示す。
<比較例2>
CCR1を使用しなかった以外は実施例1と同様に帯電量測定用試料板を作製した。結果を図2に示す。
図2に示したように、フルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーをCCRに用いた実施例1、2、3、4、5では、CCRの添加量が1質量部でも、添加量が5質量部と同じように帯電量が増加した。それに対して、フルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーを用いなかった比較例1では、CCR添加量が1、3、5質量部となるにつれて帯電量が増加した。このように、フルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含有するCCRは、添加量が少なくても帯電量が増加した。また、フルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーとアミノ基含有モノマーの合計が85質量%未満である実施例4、5では、実施例1、2、3と比較して帯電量の増加が少なかった。
{応用例}
本発明の正荷電制御樹脂を実際に、電子写真機能部品に含有せしめて用いる場合には、実機との対応で、その都度、適正な帯電量の調整が必要となる。
本発明に係る導電性ローラーを画像形成装置に利用した一例を示す。ここでは現像ローラーについての説明であるが、帯電ローラーあるいは転写ローラー等他のローラータイプの部品や、現像ブレード、クリーニングブレードに対しても適用可能である。ここでの画像形成装置は、電子写真方式の、プロセスカートリッジを使用したレーザプリンタであり、現像ローラーを有する現像装置が装着されている。
図3は本発明の現像ローラーの一つの実施形態の概略を示すもので、(a)は現像ローラーの軸線に沿った概略断面図、(b)は現像ローラーを軸方向からみた図である。この図に示す形態の現像ローラーは芯金114a上に弾性層114bを形成し、その外周に最外層114cを設けたもので、最外層114cが、カーボンブラック、及び正荷電制御樹脂を含有する。
<実施例6>
現像ローラー1の製造
下記の要領で、本発明の、表面層に正荷電制御樹脂を含有する現像ローラー1を作製した。
外径8mmの芯金(SUM製)を内径16mmの円筒状金型内に同心となるように設置し、弾性層として液状導電性シリコーンゴム(東レダウシリコーン社製、AskerC硬度35度、体積固有抵抗10×109Ωcm)を注型後、130℃のオーブンに入れ20分加熱成型し、脱型後、200℃のオーブンで4時間2次加硫を行い、弾性層厚み4mmのローラーを得た。
次いで、ウレタン塗料(商品名:ニッポランN5033、日本ポリウレタン社製)を固形分濃度10%となるようにメチルエチルケトンで希釈し、荷電制御樹脂として実施例1で製造したCCR1をウレタン塗料の固形分100質量部に対して1質量部、導電剤としてカーボンブラックを樹脂成分に対し(商品名:MA−100、三菱化学製)を30質量部、表面粗し材として平均粒子径10μmのウレタン粒子(商品名:アートパールCF600T、根上工業製)を2質量部添加した。各成分が十分に分散したものに、硬化剤(変性TDI、商品名:コロネートL、日本ポリウレタン社製)をウレタン塗料100質量部に対し10質量部添加、撹拌した塗料を先に成型したローラー上にディッピングにより膜厚20μmとなるように塗布し、80℃のオーブンで15分乾燥後、140℃のオーブンで4時間硬化し、現像ローラー1を得た。
(現像ローラー1の評価)
上記で得られた現像ローラー1を、負帯電性の非磁性トナーからなる一成分現像剤を使用する評価用レーザービームプリンターに取付け、32.5℃×80%RHの環境下で所定の画像(文字パターン画像)を16000枚、連続的に印刷した後、現像ローラー上に付着しているトナーの帯電量指数、カブリ量指数を評価した。結果を表2に示す。
<比較例3>
CCR1を使用しなかった以外は実施例4と同様に現像ローラー2を製造し、評価した。結果を表2に示す。
Figure 2006233173
1)帯電量指数
現像ローラーに担持されたトナーを、所定形状を有する容器内に吸引し、この容器の電荷量の変化を容器に接続したクーロンメータで読みとり、且つ、吸引したトナーを測定した。吸引されたトナーの電荷量を吸引したトナー質量で除算することでトナーの帯電量を得た。比較例4で使用した現像ローラー2の帯電量を100として、それぞれの現像ローラーの帯電量を帯電量指数として表した。
2)かぶり指数
白ベタ画像出力中にプリンターを停止し、感光体上に付着したトナーをテープではがし取り、反射濃度計(マクベス社製スペクトロアイ)にて基準に対する反射率の低下量(%)を測定し、かぶり量とした。比較例4のかぶり量を100として、実施例4のかぶり量をかぶり指数とした。
傾斜帯電量測定に利用した装置の概略図である。 傾斜帯電量の測定結果を示すグラフである。 本発明の現像ローラーの基本構成を示す図である。
符号の説明
1 基準粉体投入口
2 傾斜板(サンプル台)
3 基準粉
4 受け皿
5 絶縁版
6 エレクトロメーター
7 メーター接続端子
114 現像ローラー
114a 芯金
114b 弾性層
114c 表面層

Claims (5)

  1. 式(1)で示されるフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマー及び式(2)または(3)で示されるアミノ基含有モノマーを共重合成分として重合した共重合体を有する正荷電性制御樹脂。
    Figure 2006233173
    (式中、R1はフッ素原子を3個以上有する炭素数1〜14のフルオロアルキル基、R2、R2a、R2bは各々水素原子またはメチル基を表す。R3a、R3bは炭素数1〜7の二価の有機基、R4a、R4b、R5a及びR5bは、各々水素原子、炭素数1〜20の有機基、R4a及びR5a(又はR4b及びR5b)が化学的に結合した炭素数4〜20の環状構造、または、R4a及びR5a(又はR4b及びR5b)が化学的に結合した、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の少なくとも一種を含む炭素数4〜19の環状構造を表す。)
  2. 該共重合体が、5乃至350mgKOH/gのアミノ価を有することを特徴とする請求項1に記載の正荷電性制御樹脂。
  3. 該共重合体の重量平均分子量(Mw)が、2000乃至50万であることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の正荷電性制御樹脂。
  4. 該共重合体のガラス転移温度(Tg)が、−100乃至100℃であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の正荷電性制御樹脂。
  5. 前記式(1)で示されるフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、前記式(2)または前記式(3)で示されるアミノ基含有モノマーを合計で85質量%以上含有する請求項1乃至4のいずれかに記載の正荷電性制御樹脂。
JP2005267873A 2005-01-27 2005-09-15 電子写真機能部品用正荷電性制御樹脂 Pending JP2006233173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267873A JP2006233173A (ja) 2005-01-27 2005-09-15 電子写真機能部品用正荷電性制御樹脂

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019095 2005-01-27
JP2005267873A JP2006233173A (ja) 2005-01-27 2005-09-15 電子写真機能部品用正荷電性制御樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006233173A true JP2006233173A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37041177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267873A Pending JP2006233173A (ja) 2005-01-27 2005-09-15 電子写真機能部品用正荷電性制御樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006233173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074052A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Canon Chemicals Inc 共重合体及び電子写真機能部品用樹脂、現像ローラー及び電子写真装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121946A (en) * 1977-03-30 1978-10-24 Bristol Myers Co Reduction of critical surface tension and friction coefficiency
JPH1055109A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用帯電部材および静電荷現像用スリーブ
JPH1133708A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Seimi Chem Co Ltd 半田用フラックス這い上がり防止剤、該防止剤組成物およびその用途
JP2001504546A (ja) * 1996-11-27 2001-04-03 エルフ・アトケム・エス・アー 種々の基材の撥油性および耐水性処理のためのフルオロコポリマー
WO2003106519A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 ダイキン工業株式会社 共重合体、紙用処理剤および加工紙
JP2004109179A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Dainippon Ink & Chem Inc カラーレジスト組成物
JP2005031656A (ja) * 2003-06-19 2005-02-03 Canon Chemicals Inc 現像ローラー及びそれを用いた電子写真装置
JP2005031657A (ja) * 2003-06-19 2005-02-03 Canon Chemicals Inc 現像ローラー及びそれを用いた電子写真装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121946A (en) * 1977-03-30 1978-10-24 Bristol Myers Co Reduction of critical surface tension and friction coefficiency
JPH1055109A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用帯電部材および静電荷現像用スリーブ
JP2001504546A (ja) * 1996-11-27 2001-04-03 エルフ・アトケム・エス・アー 種々の基材の撥油性および耐水性処理のためのフルオロコポリマー
JPH1133708A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Seimi Chem Co Ltd 半田用フラックス這い上がり防止剤、該防止剤組成物およびその用途
WO2003106519A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 ダイキン工業株式会社 共重合体、紙用処理剤および加工紙
JP2004109179A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Dainippon Ink & Chem Inc カラーレジスト組成物
JP2005031656A (ja) * 2003-06-19 2005-02-03 Canon Chemicals Inc 現像ローラー及びそれを用いた電子写真装置
JP2005031657A (ja) * 2003-06-19 2005-02-03 Canon Chemicals Inc 現像ローラー及びそれを用いた電子写真装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074052A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Canon Chemicals Inc 共重合体及び電子写真機能部品用樹脂、現像ローラー及び電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314947B2 (ja) 電子写真機能部品用樹脂、現像ローラー及び電子写真装置
JP5936462B2 (ja) 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR101600228B1 (ko) 현상 장치 및 전자 사진 화상 형성 장치
US8945805B2 (en) Magnetic carrier and two-components developer
KR100964417B1 (ko) 전자 사진 기능 부품용 정대전성 대전 제어 수지, 현상롤러 및 전자 사진 장치
JP5701100B2 (ja) 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2006195442A (ja) 現像ローラー及びそれを用いた電子写真装置
JP4446808B2 (ja) 現像ローラー及びそれを用いた電子写真装置
JP2006233173A (ja) 電子写真機能部品用正荷電性制御樹脂
JP4490741B2 (ja) 現像ローラー及びそれを用いた電子写真装置
JP2006002051A (ja) 電子写真機能部品用正荷電性制御樹脂
JP2005194518A (ja) 電子写真機能部品用正荷電制御樹脂
JP2006002049A (ja) 電子写真機能部品用正荷電性制御樹脂
JP2010079189A (ja) 現像装置及び電子写真画像形成装置
JP5319050B2 (ja) 電子写真機能部品用正荷電制御樹脂含有樹脂
JP2007119670A (ja) 電子写真機能部品用正荷電制御剤含有樹脂
JP2007156093A (ja) 電子写真装置機能部品用樹脂
JP2006111676A (ja) 負荷電制御樹脂およびそれを用いた電子写真機能部品
JP2008040331A (ja) 電子写真機能部品用樹脂
JP2006078611A (ja) 電子写真機能部品用正荷電性制御樹脂
JP2009058777A (ja) 現像ローラー及び電子写真装置
JP2005157310A (ja) 現像ローラー及びこれを用いた電子写真装置
JP2008133393A (ja) 正荷電制御樹脂及び電子写真機能部品用樹脂
JP2007064471A (ja) 現像ローラー及びそれを用いた電子写真装置
JP2001330997A (ja) 電子写真用キャリア、その製造方法及びそのためのキャリア用コート材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121012

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121109