JP2010079189A - 現像装置及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010079189A
JP2010079189A JP2008250370A JP2008250370A JP2010079189A JP 2010079189 A JP2010079189 A JP 2010079189A JP 2008250370 A JP2008250370 A JP 2008250370A JP 2008250370 A JP2008250370 A JP 2008250370A JP 2010079189 A JP2010079189 A JP 2010079189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
mass
parts
resin
toner particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008250370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781415B2 (ja
Inventor
Minoru Nakamura
実 中村
Masahiro Kurachi
雅大 倉地
Koji Inaba
功二 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008250370A priority Critical patent/JP4781415B2/ja
Publication of JP2010079189A publication Critical patent/JP2010079189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781415B2 publication Critical patent/JP4781415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】現像性、転写性、定着性の向上に加え、高温高湿及び低温低湿環境におけるゴースト画像を防止する。
【解決手段】(1)のトナーと(2)の現像部材とトナー規制部材とを少なくとも有する現像装置:
(a)結着樹脂、ワックス及び着色剤を含有するトナー粒子を有し、該トナー粒子のガラス転移温度(TgA)40〜60℃、示差走査熱量計により測定した最大吸熱ピークのピーク温度(P1)70〜120℃、フローテスター昇温法における粘度(100℃)5000〜30000Pa・sであり、THF可溶分中のCHX不溶分はガラス転移温度(TgB)80〜120℃、酸価5〜40mgKOH/g、トナー粒子中のCHX不溶分3〜30質量%であり、(TgB−TgA)25〜70℃であるトナー;
(b)軸体とポリオレフィン骨格を有する樹脂を含有する表面層とを有している現像部材。
【選択図】図1

Description

本発明は電子写真記録方式によって画像を形成するプリンターや複写機等に用いられる現像装置及びこれを用いた電子写真画像形成装置に関する。
電子写真方式は、感光ドラムの表面を帯電した後、電気的な潜像を形成し、次いで潜像にトナーを現像し、紙の如き転写材にトナー像を転写した後、加熱及び加圧手段により定着し、トナー画像を得る方法である。
近年、プリンター、複写機において、長期に渡ってプリントしても初期と変わらぬ品質を維持可能な高信頼性、また、環境対応への要望が益々強くなってきている。
高信頼性とは、長期に渡ってプリントしても、初期画像と殆ど品位の変わらない画像を出力し続けられることに加えて、ユーザフレンドリであることをも意味している。具体的には、各環境下や各種転写材を用いても、良好な現像性や転写性、耐巻き付き性を維持することが求められる。また環境対応とは、低消費電力による省エネルギー対応のことであり、具体的には良好な低温定着性が求められる。
例えば、転写材としてOHPシートを用いた場合に、OHPシートの透明性を向上させることを目的として、極性ポリマー及び非極性ポリマーを生成するためのスチレン及びα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類を含む重合性混合物を懸濁重合して得られたカラートナーが提案されている。該カラートナーは、結着剤樹脂が極性ポリマーと非極性ポリマーとの混合物からなり、極性ポリマーがトナー表面に偏在しており、結着剤樹脂中に有彩色着色剤を含有する。かつ、ワーデルの球形度が0.95乃至1.00で、130℃の溶融粘度が10乃至33,000ポイズである(特許文献1)。
高温高湿環境下においても耐ブロッキング性に優れ、低温定着が可能であり、離型性に優れ、安定して高い現像性を示し、高い画像濃度が得られ、更には長期間の使用でも性能の変化が抑えられたトナーを得ることを目的とした提案がなされている(特許文献2)。特許文献2には、高軟化点樹脂(A)及び低軟化点物質(B)の少なくとも2種の成分を含有しており、かつ、該高軟化点樹脂(A)を主体とするA相と該低軟化点物質(B)を主体とするB相とに分離した構造を有するトナー粒子が記載されている。また、粉砕性、耐熱保存性、耐オフセット性、転写性、低温定着性及び耐傷性を確保する目的で、トナーのDSC曲線の第2昇温過程に、結着樹脂のガラス転移点付近に少なくとも1つの発熱ピークが存在する画像形成用トナーが提案されている(特許文献3)。
また、光沢性、色再現性及び画像光沢の均一安定性を確保する目的で、結着樹脂の重量平均分子量が8,000乃至50,000、かつ、ガラス転移点が40乃至55℃で、表面近傍に該結着樹脂より重量平均分子量が2倍以上高く、ガラス転移点が5℃以上高い熱可塑性樹脂を含むトナーが提案されている(特許文献4)。
一方、現像部材としては、低硬度で感光体を汚染せず、環境によって寸法や部材の抵抗変動を少なくする目的で、弾性層にポリオレフィンポリオールと構造異性体を含有する芳香族イソシアネートを用いた電子写真用導電性ローラが提案されている(特許文献5)。
特公平07−34126号公報 特許第3184626号公報 特開2004−184561号公報 特開2006−053353号公報 特開2001−106762号公報
しかし、現像装置としてトナーと現像部材とを組み合わせて見た現象を精意検討した結果、現像部材上のトナーと現像装置内のトナーの平均粒径が大きく異なることが引き金になって、高信頼性を保てない場合があることが判明した。具体的には、高温高湿環境及び低温低湿環境のような両極端な環境下において、現像部材の表面に粒径4μm以下のトナーが多く蓄積し、ゴースト画像の発生を防止できない場合があった。
そこで、本発明の目的は、現像性、転写性及び定着性を向上させることができ、高温高湿環境(30℃/80RH%)及び低温低湿環境(15℃/10RH%)におけるゴースト画像の発生を有効に抑制できる現像装置及びそれを用いた電子写真画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る現像装置は、下記(1)のトナーと、下記(2)の現像部材と、該現像部材の表面上のトナー量を制御するトナー規制部材とを少なくとも有することを特徴とする。
(1)結着樹脂、ワックス及び着色剤を含有するトナー粒子を有し、該トナー粒子の示差走査熱量計により測定したガラス転移温度(TgA)が40乃至60℃であり、示差走査熱量計により測定した最大吸熱ピークのピーク温度(P1)が70乃至120℃であり、フローテスター昇温法により測定した100℃での粘度が5,000乃至30,000Pa・sであり、
該トナー粒子のテトラヒドロフラン可溶分中におけるシクロヘキサン不溶分は、示差走査熱量計により測定したガラス転移温度(TgB)が80乃至120℃に存在し、酸価が5乃至40mgKOH/gであり、且つ、前記TgAと前記TgBとの差(TgB−TgA)が25℃乃至70℃であるトナー;
(2)軸体と、ポリオレフィン骨格を有する樹脂を含有する表面層とを有している現像部材。
また、本発明に係る電子写真画像形成装置は、静電潜像を担持するための像担持体と、該像担持体を帯電するための帯電装置と、帯電された像担持体に静電潜像を形成するための露光装置と、該静電潜像をトナーにより現像してトナー画像を形成するための現像装置と、該トナー画像を転写材に転写するための転写装置とを有する電子写真画像形成装置において、該現像装置が、上記の現像装置を少なくとも有することを特徴とする。
本発明によれば、現像性、転写性、定着性を向上させることができる。さらに、高温高湿環境(30℃/80RH%)及び低温低湿環境(15℃/10RH%)におけるゴースト画像の発生を有効に抑制することができる。
<トナーについて>
まず、本発明に係るトナーについて詳述する。本発明に係るトナーは、現像性、転写性及び定着性を向上させたものである。トナーの現像性の向上は、主に以下の3点を意味する。
(1)トナー規制部材と現像部材との間での摺擦に対する耐性(強靭性)が大きく、連続して画像出力してもトナーの帯電特性の変化が少なく、高現像効率を維持できること。
(2)トナー規制部材と現像部材との間に挟まった破壊されたトナーや、トナー融着に起因する電子写真画像への周方向のスジの発生を良好に抑制できること。及び、トナー担持体とトナー端部シールとの間に破壊されたトナーが挟まることに起因するトナー飛散を良好に抑制できること。
(3)現像部材の長手方向のトナーコート量が均一であり、現像領域への現像剤の供給が均一であること。
トナーの転写性の向上は主に以下の3点を意味する。
(1)連続して画像出力をしても、初期と殆ど変わらぬトナーの高転写効率を維持できること。
(2)同一ページ内において、均一性の高い、転写材へのトナーの転写が行われること。
(3)平滑性の低い転写材であっても、転写材へのトナーの均一な転写が行われること。
トナーの定着性の向上は主に以下の2点を意味する。
(1)軽圧定着システムにおいても、トナーの低温定着性を確保すること。
(2)高温時における定着部材への転写材の巻きつきを抑制できること。
上記したような現像性、転写性及び定着性を向上させたトナーを得るためには、カプセル型のトナー粒子とすることが好ましい。このカプセル型のトナー粒子は、一般的に外層によって内層を保護する二層構成からなる。しかしながら、カプセル型粒子の内層と外層との密着性が弱い場合、連続出力でトナーにストレスがかけ続けられると、外層の剥離や削れが生じ、トナー粒子の表面性がある時点で急激に変化する場合がある。
そこで、トナー粒子の外層用の樹脂として、シクロヘキサン不溶分を含み、内層の樹脂となじみやすい性質を有する樹脂を用いた場合、内層との密着性を充分確保しながら外層を形成することが可能となり、このような急激な変化を抑制できる。
尚、シクロヘキサンは極性溶媒に溶けにくい性質を持つことから、極性を有さないポリマーはシクロヘキサンに対する溶解性は高いが、極性を有するポリマーはシクロヘキサンに対する溶解性は低い。そのため、シクロヘキサンに樹脂を溶解させることによって、極性を有さない樹脂と極性を有する樹脂とを分別することができる。即ち、THF可溶分中のシクロヘキサンに不溶な樹脂成分が含まれているということは、極性を有する樹脂が含まれていることを意味する。
また、内層と外層とのなじみやすさを高めるためには、内層を形成する結着樹脂成分と外層を形成する極性樹脂とが同種の樹脂であることが好ましい。同種の樹脂であるということは、例えば、どちらもビニル系樹脂であるとか、どちらもポリエステル樹脂であるということを意味する。
内層を形成する結着樹脂となじみやすい極性を有する樹脂を用いた場合には、極性を有する樹脂と結着樹脂との界面において相溶化が起こり、界面では極性を有する樹脂の濃度勾配が生じると本発明者らは考えている。
例えば、水系媒体中で懸濁重合法によりトナー粒子を製造する場合には、モノマーへ溶解された極性樹脂は、重合反応がすすむと共にモノマーへの溶解度が低下し、相分離が生じる。この際、極性樹脂は、極性の影響により、液滴表面に偏在するようになる。しかし、極性樹脂と結着樹脂成分のなじみが良いため、両成分の間に明確な界面は形成されず、粒子表面から内側に向けて徐々に極性樹脂の濃度が低下し、結着樹脂成分の濃度が高まるように、濃度勾配を有して存在することになる。
これらにより、トナーの内層と外層の密着性が高まり、また強靭性が強化されるため、トナーの破壊が生じにくくなり、トナーの現像性や転写性が改善される。また、定着工程においてワックスが溶解する際、迅速にトナー粒子表面にワックスが移動し易く、これにより、定着性も改善される。
本発明では、トナー粒子の内層と外層との密着性が高いこと、トナーの加圧時の外的要因に対する強靭性が大きいこと、トナーの加熱時にワックスが良好なブリード性を有することにより、前記現像性、転写性及び定着性が向上すると本発明者らは考えている。各成分の詳細については後述する。
本発明のトナーは、示差走査熱量計で測定したトナー粒子のガラス転移温度(TgA)が40乃至60℃の範囲内である。この場合、トナーの加熱加圧時における結着樹脂の転写材への付着力が向上する。これにより、トナーの低温定着性を向上させることができる。また、トナー粒子のガラス転移温度(TgA)が45乃至60℃である場合、上記の効果がより顕著となるため好ましい。TgAが40℃未満の場合には、現像性や転写性が低下し、TgAが60℃を超える場合には、低温定着性が劣るようになる。なお、前記TgAに関する条件は、トナー粒子調製時の重合性単量体の組成比等を調整することで満たすことが可能である。
本発明のトナーは、トナー粒子のテトラヒドロフラン可溶分中(THF可溶分中)におけるシクロヘキサン(CHX)不溶分の示差走査熱量計により測定したガラス転移温度(TgB)が80乃至120℃である。CHX不溶分は、上述した如く、極性樹脂を主として含有するものであり、この極性樹脂は主に外層を形成するものである。このCHX不溶分のガラス転移温度TgBが80乃至120℃の場合には、トナーの外層の強度を高くすることができるため、トナーの強靭性が向上する。この結果、現像時のトナーの耐ストレス性が強くなることにより、現像効率を高めることができる。さらに周方向のスジ及びトナー飛散が低減するため、さらに転写効率を高めることができる。また、TgBが85乃至110℃である場合、上記の効果はより顕著となるため好ましい。なお、前記CHX不溶分のガラス転移温度(TgB)は、トナー原材料の極性樹脂の物性の影響を受けるため、前記TgBに関する条件は、極性樹脂製造時のモノマー組成比等を調整することで満たすことが可能である。
本発明のトナーは、示差走査熱量計で測定されるトナー粒子の最大吸熱ピークのピーク温度(P1)が70乃至120℃である。好ましくは70乃至90℃である。吸熱ピークは、トナー粒子に含有されるワックスの吸熱特性を反映したものであり、P1が70乃至120℃の場合には、ワックスが適度なブリード性を有するため、定着時に高温となった際の定着部材への転写材の巻きつきの発生を抑制できる。さらにワックスによるトナー粒子の可塑効果が発現し、紙との付着力が向上するため、低温定着性が向上する。
また、前記TgBと前記TgAとの温度差(TgB−TgA)は、25乃至70℃であり、好ましくは30乃至70℃である。前記TgBと前記TgAとの温度差が25乃至70℃の場合には、トナーの低温定着性と現像性の両立を良好に達成することができる。さらに周方向のスジの発生及びトナー飛散が低減するため、さらに転写効率を高めることができ、同一ページ内において均一性の高い画像濃度を得ることができる。さらに平滑性の低い転写材であっても均一な転写性を得ることができる。さらに、紙との付着力が向上し、低温定着性が向上する。そして、前記TgBとTgAとの温度差が30乃至70℃の場合には、前記効果がより顕著となる。
前記P1とTgAとの温度差(P1−TgA)は、15乃至70℃であることが好ましい。前記P1とTgAとの温度差が15乃至70℃の場合には、ワックスのトナー表面へのブリードがより好適となり、定着時に高温となった場合であっても定着部材への転写材の巻きつきの発生が抑制される。さらに紙との付着力が向上し、低温定着性が向上する。前記P1とTgAとの温度差が、15乃至50℃の場合がより好ましく、特に20℃乃至50℃の場合には、前記効果がより顕著となるためさらに好ましい。
また、本発明のトナーは、フローテスター昇温法により測定した100℃でのトナー粒子の粘度が5,000乃至30,000Pa・sである。粘度が上記の範囲内にある場合には、ワックスの染み出しが適度に起こるため、定着部材に対する転写材の巻きつきを良好に抑制することができる。さらに紙とトナーとの付着力が向上し、低温定着性が向上する。粘度は、好ましくは5,000乃至25,000Pa・sであり、この場合、上記効果がより顕著となる。なお、前記トナーの溶融粘度に関する条件は、重合トナーの場合には、重合条件(温度、開始剤種、開始剤量)等を調節することで満たすことが可能である。
本発明のトナーは、THF可溶分中におけるCHX不溶分の含有量が3質量%以上30質量%以下である。CHX不溶分の含有量が、上記範囲内の場合には、トナー粒子の外層の強度を高めることができるため、トナーの強靭性が向上する。この結果、現像時のトナーの耐ストレス性が強くなることにより、現像効率を高めることができる。さらに周方向のスジ及びトナー飛散が低減され、また、転写効率を高めることができる。CHX不溶分の含有量が5質量%以上30質量%以下の場合には、前記効果がより顕著となるため好ましい。なお、前記CHX不溶分の含有量は、トナー粒子原材料の極性樹脂量の影響を受けるため、前記CHX不溶分の含有量に関する条件は、トナー粒子製造時の極性樹脂の仕込み量等を調整することで満たすことが可能である。
本発明のトナーは、THF可溶分中におけるCHX不溶分の酸価が5乃至40mgKOH/gである。前記CHX不溶分の酸価が5乃至40mgKOH/gの場合には、トナー粒子の外層の強度を高めることができる。この結果、トナーの強靭性が向上するため、トナーの耐ストレス性が強くなることにより、現像効率を高めることができる。さらに周方向のスジ及びトナー飛散が低減するため、転写効率を高めることができる。CHX不溶分の酸価が5乃至25mgKOH/gの場合には、前記効果がより顕著となるため好ましい。なお、前記CHX不溶分の酸価は、前記トナー粒子原材料の極性樹脂の酸価の影響を受けるため、前記CHX不溶分の酸価に関する条件は、極性樹脂製造時のモノマーの種類・使用量等を調節することで満たすことが可能である。
本発明のトナーは、トナー粒子を、分散安定剤を含まない水系媒体中に分散した後、前記トナー粒子のガラス転移温度(TgA)より5℃高い温度で60分間攪拌した際の、次式で表される加熱攪拌前後でのトナー粒子の重量平均粒径(D4)の変化率が100乃至150%であることが好ましい。
重量平均粒径(D4)の変化率(%)=
(加熱攪拌後のトナー粒子の重量平均粒径/加熱攪拌前のトナー粒子の重量平均粒径)×100
重量平均粒径(D4)の変化率が100乃至150%の場合には、トナーの強靭性が高く、ストレスに対する耐性が高いため、連続して画像出力してもトナーの摩擦帯電特性の変化が少なく、安定して高現像効率を得ることができる。更にトナー規制部材とトナー担持体との間に破壊されたトナーが挟まったり、トナー融着が生じたりすることに起因する周方向のスジの発生を良好に抑制できる。また、トナー担持体とトナー端部シールとの間に破壊されたトナーが挟まり、それに起因したトナー飛散を良好に抑制できる。重量平均粒径(D4)の変化率が100乃至130%である場合には、前記効果がより顕著となるため好ましい。なお、前記D4の変化率に関する条件は、極性樹脂の仕込み量や極性樹脂の分子量やガラス転移温度等を調節することで満たすことが可能である。
本発明のトナーは、温度50℃、湿度10%にて3日間放置させた後のトナー粒子の凝集度が50以下であることが好ましい。より好ましくは30以下である。凝集度が50以下であれば、トナー保存時のワックスのブリードを良好に抑制でき、トナー粒子個々の帯電性も均一に保てる。この結果、トナー担持体上へのトナーの均一なコート性を得ることができる。さらに、トナーの強靭性が向上し、現像時のトナーの耐ストレス性が強くなることにより、現像効率を高めることができる。さらに周方向のスジ及びトナー飛散が低減される。なお、前記凝集度に関する条件は、極性樹脂の仕込み量や極性樹脂の分子量やワックスの仕込み量やワックスの融点等を調節することで満たすことが可能である。
また、本発明における凝集度は、以下の方法で測定した値である。
パウダーテスター(ホソカワミクロン社製)の振動篩機を用い、振動台に下から目開き250μmの篩、目開き500μmの篩、目開き710μmの篩の順に重ねてセットする。そして、目開き710μmの篩上に、常温常湿環境下に1日間放置させた試料5gを加え、振動台への入力電圧が15Vになる様にし、その際の振動台の振幅が60〜90μmの範囲に入る様に調整し、約10秒間振動を加える。その後、各篩上に残った試料の質量を測定し、下式に基づき凝集度を得る。このとき、凝集度の値が小さい程、トナーの流動性は高いことを意味する。
凝集度=(目開き710μmの篩上の試料質量(g))/5(g)×100
+(目開き500μmの篩上の試料質量(g))/5(g)×100×0.6
+(目開き250μmの篩上の試料質量(g))/5(g)×100×0.2
本発明のトナーは、フロー式粒子像分析装置で測定されるトナー粒子の平均円形度が、0.960乃至1.000であることが好ましく、より好ましくは0.970乃至1.000である。上記範囲内にすることで、流動性向上剤がトナー粒子の表面にムラ無く均一に付着するため、平滑性の低い転写材であっても、トナーを均一に転写することができる。さらに平均円形度を上記範囲内にすることで、最密充填し易くなり、トナー粒子個々の帯電性を均一にそろえることができるため、トナー担持体上に均一なトナーのコートを形成することができる。なお、トナー粒子の平均円形度に関する前記条件は、トナー粒子製造時の温度や分散安定剤の仕込み量等を調節することで満たすことが可能である。
本発明のトナーは、トナー粒子の重量平均粒径(D4)の1/3以下の粒子径を有する粒子数の割合(小粒子率)が20個数%以下であることが好ましく、より好ましくは10個数%以下である。小粒子率を低く抑えることで、現像に関わる部材に対する汚染を抑制することができる。また、トナー粒子個々の帯電性を均一に揃えることができ、トナー担持体上に均一なトナーのコートを形成することができる。さらに、耐ストレス性を高めることができるため、特に高現像効率を得ることができ、また周方向のスジの発生を抑制でき、トナー飛散を低減することができる。その上、同一ページ内の画像において高い均一性を得ることができる。なお、小粒子率に関する前記条件は、例えば、トナー粒子製造時の分散安定剤の仕込み量や水素イオン濃度指数(pH)等を調節することで満たすことが可能である。
また、本発明のトナーは、トナー粒子にUV光硬化性組成物を浸透させた際の、浸透時間5秒における浸透膜厚(L)が0.20乃至0.60μmであることが好ましく、より好ましくは0.30乃至0.50μmである。また、トナー粒子にUV光硬化性組成物を浸透させた際の、浸透時間5秒以上10秒以下における平均浸透速度(Va)が0.020乃至0.070μm/sであることが好ましい。更に、浸透時間10秒以上15秒以下における平均浸透速度(Vb)は、浸透時間5秒以上10秒以下における平均浸透速度(Va)よりも大きいことが好ましい。
本発明者らは、UV光硬化性組成物のトナー粒子に対する浸透速度は、トナー粒子を構成する樹脂の分子鎖の運動性を反映すると考えている。すなわち、樹脂の分子鎖運動性が高いほど上記浸透速度は大きく、分子鎖運動性が低いほど上記浸透速度は小さいと推測している。そして、分子鎖運動性が大きく、浸透速度が大きい樹脂ほど、定着時にトナーが溶融しやすく、また、ワックスが表面に染み出しやすい。しかしながら、このような樹脂は耐ストレス性や耐熱性は低くなる。一方、分子鎖運動性が小さく、浸透速度が小さい樹脂は、耐ストレス性や耐熱性は高いものの、定着時にトナーが溶融しにくく、また、ワックスが表面に染み出しにくい。すなわち、トナー粒子内層を形成する樹脂としては、浸透速度の大きな樹脂を用いることが好適であり、トナー粒子外層を形成する樹脂としては、浸透速度の小さな樹脂を用いることが好適である。
浸透時間5秒における浸透膜厚(L)は、トナー粒子表面近傍における浸透速度を反映していると考えている。また、浸透時間5秒以上10秒以下における平均浸透速度(Va)及び浸透時間10秒以上15秒以下における平均浸透速度(Vb)は、トナー粒子外層表面側とトナー粒子外層内部側の浸透速度を表す指標と考えている。
浸透膜厚(L)が上記範囲内である場合、最外層部が強固であることを意味しており、充分なトナーの強靭性が得られる。また、定着時におけるワックスのブリード性が向上する。そのため、現像性、定着性が向上する。これにより、保存安定性が向上する。
浸透時間5秒以上10秒以下における平均浸透速度(Va)が上記範囲内である場合、トナー粒子外層の樹脂の分子鎖運動性が最適な範囲であり、充分なトナーの強靭性が得られ、かつ定着時における良好なワックスのブリード性が得られる。そのため現像特性、定着特性が向上する。
更に、VaとVbとが、Va<Vbの関係を満たす場合には、トナー粒子外層を構成する樹脂がトナー粒子表面近傍から内部に向けて濃度勾配を持って存在していることを意味しており、トナー粒子内層とトナー粒子外層との密着性が高くなる。これにより、現像特性、低温定着性が向上する。
前記トナー粒子のL、Va及びVbを上記範囲内にすることで、トナー粒子内層に主に存在する結着樹脂とトナー粒子外層に主に存在する極性樹脂の間の密着性を高めることとなる。さらには、トナー粒子外層を構成する樹脂がトナー粒子表層近傍から内層側に向けて濃度勾配を持って存在していることとなる。そのため、連続出力によってトナーにストレスが加えられた場合にトナー粒子外層の剥離や削れが発生しにくい。したがって、高現像効率、周方向のスジの減少、トナー飛散の減少を達成することができる。また、前記特徴から、連続出力によってトナーに持続的にストレスが与えられた場合においてもトナー粒子内層が露出しにくいため、トナー粒子内層を充分に軟らかく設計することが可能となる。さらに、トナー粒子内層とトナー粒子外層の間に界面が存在しないことで定着時のワックスのブリード性が向上する。これにより、現像特性、保存安定性を低下させることなく良好な低温定着性や転写材の高温時の耐巻きつき性を達成することができる。
なお、本発明者らは、浸透速度を決める要因としてトナー粒子を構成する樹脂のTg、架橋度、分子量などが複合的に作用していると推定している。そして、前記トナー粒子のL、Va及びVbに関する前記条件は、重合性単量体の組成比等を調整し、また、結着樹脂と極性樹脂の間の組成差を小さくすることで満たすことが可能である。
また、本発明のトナーは、トナー粒子のTHF可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定される分子量分布において、メインピークの分子量(MpA)が10,000乃至40,000であることが好ましい。前記MpAが10,000乃至40,000の場合には、適度なワックスのブリード性により、定着時に高温となった場合であっても定着部材への転写材の巻きつきの発生が抑制される。さらに紙との付着力が向上し、低温定着性が向上する。そして、MpAが15,000乃至35,000である場合、上記効果がより顕著となるため好ましい。なお、MpAに関する前記条件は、トナー粒子製造時の重合条件(温度、開始剤種、開始剤量)等を調節することで満たすことが可能である。
本発明のトナーは、トナー粒子のTHF可溶分中のCHX不溶分に関して、GPCにより測定される分子量分布におけるメインピークの分子量(MpB)が、10,000乃至250,000であることが好ましい。前記MpBが10,000乃至250,000の場合には、トナー粒子の外層の強度が高くなる。この結果、トナーの強靭性が向上し、トナーの耐ストレス性が強くなることにより、現像効率を高めることができる。さらに周方向のスジ及びトナー飛散が低減されるため、さらに転写効率を高めることができる。そして、MpBが10,000乃至100,000の場合、前記効果がより顕著となるため好ましい。なお、MpBに関する前記条件は、極性樹脂製造時の重合条件(温度、開始剤種、開始剤量)及びトナー製造時の重合条件(温度、開始剤種、開始剤量)等を調節することで満たすことが可能である。
本発明のトナーは、トナー粒子の重量平均粒径(D4)が4.0乃至9.5μmであることが好ましく、より好ましくは4.5乃至8.5μmである。重量平均粒径が上記範囲内である場合には、高精細な画像がより得られやすくなる。
以下に、本発明で用いられる材料について説明する。
本発明で用いることができる結着樹脂としては、例えば、ポリスチレン;ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体等のスチレン系共重合体;アクリル樹脂;メタクリル樹脂;ポリ酢酸ビニル;シリコーン樹脂;ポリエステル樹脂;ポリアミド樹脂;フラン樹脂;エポキシ樹脂;キシレン樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独で又は混合して使用される。
スチレン共重合体のスチレンモノマーに対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドジテル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等の二重結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチル等の二重結合を有するジカルボン酸及びその置換体;塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル;エチレン、プロピレン、ブチレン等のエチレン系オレフィン;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケトン;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテルが挙げられる。これらビニル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
本発明のトナー粒子を重合方法で製造する際に用いられる重合性単量体としては、ラジカル重合が可能なビニル系重合性単量体が用いられる。前記ビニル系重合性単量体としては、単官能性重合性単量体或いは多官能性重合性単量体を使用することができる。
単官能性重合性単量体としては、例えば、スチレン;α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン等のスチレン誘導体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォスフェートエチルアクリレート、ジエチルフォスフェートエチルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレート等のアクリル系重合性単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、ジエチルフォスフェートエチルメタクリレート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリレート等のメタクリル系重合性単量体;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニル等のビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトン等のビニルケトンが挙げられる。
多官能性重合性単量体としては、例えば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2’−ビス(4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、2,2’−ビス(4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニルエーテル等が挙げられる。
本発明においては、前記単官能性重合性単量体を単独で或いは2種以上組み合わせて、又は前記単官能性重合性単量体と多官能性重合性単量体を組み合わせて使用することができる。多官能性重合性単量体は架橋剤として使用することも可能である。
また、懸濁重合法にてトナーを製造する際には、重合して得られる結着樹脂のガラス転移温度が、トナー粒子として求められるガラス転移温度より低くなるように単量体を選択することが好ましい。そして、トナー粒子外層を主として形成する極性樹脂のガラス転移温度を高くして、得られるトナー粒子のガラス転移温度を本発明で規定する範囲とすることが好ましい。これによって、結着樹脂のガラス転移温度を低く設定した場合に低下する傾向にあった耐熱性を良好に維持しつつ、現像性、転写性及び定着性を向上させることができる。
本発明においては、上述した如く、トナー粒子外層を形成するための樹脂として、結着樹脂となじみやすく、極性を有する極性樹脂を用いる。該極性樹脂に含まれるTHF可溶分中のCHX不溶分のメインピーク分子量(MpB)やガラス転移温度(TgB)及び酸価は、上記した範囲内になるような物性を有する樹脂である。具体的には、前記結着樹脂と同系統の樹脂を用いることが好ましい。例えば、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如き含窒素単量体;アクリロニトリルの如きニトリル系単量体;塩化ビニルの如き含ハロゲン系単量体;アクリル酸、メタクリル酸の如き不飽和カルボン酸;不飽和二塩基酸;不飽和二塩基酸無水物;ニトロ系単量体の重合体、もしくは、これらビニル系単量体とスチレン系単量体及び/又は不飽和カルボン酸エステル系単量体とのビニル系重合体;ポリエステル;エポキシ樹脂等が挙げられる。好ましいものとして、ビニル系重合体、マレイン酸共重合体、飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。より好ましくは、ビニル系重合体が挙げられ、特には、スチレン(或いはその誘導体)とアクリル酸(或いはメタクリル酸)とアクリル酸エステル(或いはメタクリル酸エステル)とを共重合成分として有する共重合体が好ましい。その場合には、残留スチレン量が300ppm以下であることが、極性樹脂と結着樹脂との馴染みを良好にできるため好ましい。
前記極性樹脂は、GPCにより測定したピーク分子量Mpが8,000乃至250,000、重量平均分子量Mwが8,000乃至260,000、Mw/Mnが1.05乃至5.00であることが好ましい。また、示差走査熱量測定(DSC)で求められるガラス転移温度Tgが80乃至120℃であることが好ましい。また、酸価が5乃至40mgKOH/gであることが好ましい。
前記トナー粒子中の極性樹脂の含有量は、トナー粒子中のCHX不溶分の前記含有量を満たす範囲内で、重合性単量体又は結着樹脂の100質量部に対して5乃至50質量部であることが好ましく、10乃至40質量部であることが好ましい。
本発明に用いることのできるワックスとしては、例えば、以下のものが挙げられる。パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス及びその誘導体;モンタンワックス及びその誘導体;フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体;ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等のポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス及びその誘導体等。誘導体としては酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物などが挙げられる。さらには、以下のものが挙げられる。高級脂肪族アルコール;ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸;酸アミドワックス;エステルワックス;硬化ヒマシ油及びその誘導体;植物系ワックス;動物性ワックス等。この中で特に、離型性に優れるという観点からエステルワックス或いは炭化水素ワックスが好ましい。より好ましくは、トータルの炭素数が同一の化合物が50乃至95質量%ワックスに含有されているものが、良好な現像性が得られやすく、本発明の効果を発現し易い。
前記ワックスは、結着樹脂100質量部に対し1乃至40質量部含有させることが好ましい。より好ましくは、3乃至25質量部である。ワックスの含有量が上記範囲の場合には、定着時に適度なワックスのブリード性が得られ、高温になった際にも転写部材への転写材の巻きつきの発生を抑制できる。さらに、現像時や転写時に、トナーへのストレスを受けてもトナー粒子表面へのワックスの露出が少なく、トナー粒子個々の均一な帯電性を得ることができる。
本発明に用いられる着色剤としては、カーボンブラック、磁性体、以下に示すイエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い各色に調色されたものが利用される。特に染料やカーボンブラックは、重合阻害性を有しているものが多いので使用の際に注意を要する。
本発明に用いられるイエロー着色剤としては、例えば、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代表される化合物が挙げられる。具体的には、例えば、C.I.ピグメントイエロー12、13、14、15、17、62、73、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、128、129、138、147、150、151、154、155、168、180、185、214等が挙げられる。
本発明に用いられるマゼンタ着色剤としては、例えば、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物が挙げられる。具体的には、例えば、C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、48:2、48:3、48:4、57:1、81:1、122、146、166、169、177、184、185、202、206、220、221、238、254、269、C.I.ピグメントバイオレッド19等が挙げられる。
本発明に用いられるシアン着色剤としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物等が挙げられる。具体的には、例えば、C.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、66等が挙げられる。
これらの着色剤は、単独又は混合、或いは固溶体の状態で用いることができる。着色剤は、色相角、彩度、明度、耐光性、OHP透明性、トナー粒子中への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量は、重合性単量体又は結着樹脂100質量部に対し1乃至20質量部の範囲が好ましい。
さらに本発明のトナーは、着色剤として磁性体を含有させ磁性トナーとすることも可能である。この場合、磁性体は着色剤の役割をかねることもできる。磁性体としては、例えば、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケル等の金属或いはこれらの金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウム等の金属との合金及びその混合物等が例示できる。
前記磁性体は、より好ましくは、表面改質された磁性体が好ましい。重合法により磁性トナーを調製する場合には、重合阻害のない物質である表面改質剤により、疎水化処理を施したものが好ましい。このような表面改質剤としては、例えばシランカップリング剤、チタンカップリング剤を挙げることができる。
これらの磁性体は個数平均粒径が0.1乃至2μmのものが好ましく、0.1乃至0.5μmのものがより好ましい。トナー粒子中に含有させる量としては重合性単量体又は結着樹脂100質量部に対し20乃至200質量部が好ましく、結着樹脂100質量部に対し40乃至150質量部がより好ましい。
本発明のトナーには、帯電特性を安定化するために帯電制御剤を配合しても良い。帯電制御剤としては、公知のものが利用できる。さらに、トナー粒子を直接重合法にて製造する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体への可溶成分を実質的に含まない帯電制御剤が好ましい。具体的な化合物としては、負帯電制御剤として、例えば、サリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸等の芳香族カルボン酸の金属化合物;アゾ染料あるいはアゾ顔料の金属塩又は金属錯体;ホウ素化合物;ケイ素化合物;カリックスアレーンが挙げられる。正帯電制御剤として、例えば、四級アンモニウム塩;該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物;グアニジン化合物;ニグロシン系化合物;イミダゾール化合物が挙げられる。
これらの帯電制御剤の使用量としては、トナー粒子に内部添加(内添)する場合は、好ましくは結着樹脂100質量部に対して0.1乃至10質量部、より好ましくは0.1乃至5質量部の範囲で用いられる。また、外部添加(外添)する場合、トナー粒子100質量部に対し、好ましくは0.005乃至1.0質量部、より好ましくは0.01乃至0.3質量部の範囲で用いられる。
本発明のトナーは、その他の荷電制御性物質として、スルホン酸基、スルホン酸塩基又はスルホン酸エステル基を有する重合体又は共重合体を含有することが好ましい。これらの重合体又は共重合体をトナーに内部添加させることによって、トナー担持体の長手方向でのトナーのコート量が均一となる。このため、感光体の静電潜像をトナーにより忠実に現像することができる。また、同一ページ内において均一性の高い画像を得ることができる。さらに、平滑性の低い転写材であっても均一な転写性を得ることができる。
また、上記の重合体又は共重合体は、トナーを懸濁重合法にて製造する場合には、水系媒体中の造粒安定化にも寄与する。
前記重合体を製造するためのスルホン酸基を有する単量体としては、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、メタクリルスルホン酸を例示できる。本発明に用いられるスルホン酸基等を含有する重合体は、前記単量体の単重合体であっても構わないが、前記単量体と他の単量体との共重合体であっても構わない。前記単量体と共重合体をなす単量体としては、ビニル系重合性単量体が挙げられ、上述した単官能性重合性単量体或いは多官能性重合性単量体を使用することができる。
そして前記スルホン酸基等を有する重合体又は共重合体は、重合性単量体又は結着樹脂100質量部に対し0.01乃至5.0質量部を含有させることが好ましい。より好ましくは、0.1乃至3.0質量部、さらに好ましくは、0.3乃至2.0質量部である。前記スルホン酸基等を有する重合体の含有量が上記範囲内の場合には、充分な帯電性がとれ、均一な転写性を得ることができる。さらに、ポジ成分を有する分散安定剤を用いる水系媒体中での造粒工程においては、電気2重層の形成を強めるために、トナー粒子サイズのシャープな分布を得ることができる。
なお、これらの重合体又は共重合体も、極性を有する樹脂成分であるため、懸濁重合法にてトナー粒子を製造した場合には、トナー粒子の外層部に偏在し、また、THF可溶分中のCHX不溶分を分離した場合には、該CHX不溶分中に一部含まれるようになる。
本発明のトナー粒子は、水系媒体中で製造することが好ましい。水系媒体中でトナー粒子を製造する方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。トナー粒子必須成分から構成される乳化液を水系媒体中で凝集させる乳化凝集法;有機溶媒中にトナー粒子必須成分を溶解させた後、水系媒体中で造粒し、その後有機溶媒を揮発させる懸濁造粒法;トナー粒子必須成分を溶解させた重合性単量体を水系媒体中に分散させて造粒し、その後重合する懸濁重合法や乳化重合法;懸濁重合や乳化重合後、シード重合を利用しトナー粒子に外層を設ける方法;界面重縮合や液中乾燥に代表されるマイクロカプセル法。
これらの中で、本発明の規定を満たすトナー粒子が得られやすい点で、特に懸濁重合法が好ましい。この懸濁重合法においては、重合性単量体にワックス及び着色剤(更に必要に応じて重合開始剤、架橋剤、帯電制御剤、極性樹脂、その他の添加剤)を均一に溶解又は分散せしめて重合性単量体組成物とする。その後、この重合性単量体組成物を、分散安定剤を含有する水系媒体中に適当な撹拌器を用いて分散し、そして重合反応を行わせ、所望の粒径を有するトナー粒子を得る。また、重合反応を効率的に進行させることを目的として、反応容器内の溶存酸素量を制御することが好ましい。溶存酸素が少なければ重合反応は効率化する。その結果、現像性や転写性に影響を及ぼす低分子量成分の生成を抑制でき、優れた高現像効率、高転写効率、均一性が得られる。前記トナー粒子は重合終了後、公知の方法によって濾過、洗浄、乾燥を行い、必要により流動性向上剤を混合し表面に付着させることで、本発明のトナー粒子を得ることができる。
この懸濁重合法でトナー粒子を製造する場合には、個々のトナー粒子形状がほぼ球形に揃っているため、帯電量の分布も比較的均一となり現像特性が満足できるトナーが得られやすい。また外添剤への依存度が低く、高い転写性を維持するトナーを得ることができる。
懸濁重合法によるトナー粒子を製造する際の重合性単量体としては前記単官能性重合性単量体、多官能性重合性単量体が挙げられる。
架橋剤としては、主として2個以上の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられる。具体的には、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンのような芳香族ジビニル化合物;エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート等の二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン等のジビニル化合物;3個以上のビニル基を有する化合物等を例示できる。これらは、単独もしくは混合として使用できる。好ましい添加量としては、重合性単量体100質量部に対し0.001乃至15質量部である。
重合開始剤としては、油溶性開始剤及び/又は水溶性開始剤が用いられる。好ましくは、重合反応時の反応温度における半減期が0.5乃至30時間のものである。また重合性単量体100質量部に対し0.5乃至20質量部の添加量で重合反応を行うと、通常、分子量1万乃至10万の間に極大を有する重合体が得られ、適当な強度と溶融特性を有するトナーを得ることができる。
重合開始剤としては、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系又はジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤等を例示できる。好ましくは、重合反応中の分解時に、以下に述べるようなエーテル化合物を生成する重合開始剤である。
また、本発明のトナーは、下記一般式(1)或いは(2)で示される化合物を含有していることが好ましい。
Figure 2010079189
(式中、R1乃至R11は、炭素数1乃至6のアルキル基であり、より好ましくは、炭素数1乃至4のアルキル基である。)
上記の化合物は、結着樹脂との相溶性に優れているために、トナーに含有させた場合には、均一に近い状態で分散されて存在するようになる。そして、酸素原子は電気陰性度が高い元素であるため、分散して存在することによって、トナー中に発生した負電荷を非局在化させる。このため、エーテル化合物を含有させることによって、トナーの負電荷を安定化させることができる。前記エーテル化合物を含有させる効果は、本発明のトナーが負摩擦帯電性トナーである場合に特に顕著となる。また、正摩擦帯電性の場合にもチャージアップを抑制する効果を有する。
また、前記エーテル化合物は三級炭素を有しておりバルキーな構造である。三級炭素を中心とする置換基は立体障害として機能するため、水の影響を受けにくく電荷のリークが抑制される。しかし、酸素原子に結合している炭素が回転運動することにより、立体障害となりうる置換基も動くことができ、摩擦帯電のリークに関与する水分子が小さな分子であるため、完全な立体障害とはならない。その結果、三級炭素を中心とする置換基は、適度な立体障害として機能し、適度に水分子をブロックする。そのため、前記エーテル化合物を含有するトナーは、高湿環境下であっても低湿環境下であっても良好な帯電性が得られるようになる。特に、前記極性樹脂と前記エーテル化合物を併用した場合には、外層樹脂中においても電荷安定化の効果を発揮でき、帯電性をより良好に改善できる。したがって、本発明の作用効果であるトナー担持体上のトナーのコート均一性や、転写効率が高く維持されることや、同一ページ内におけるトナーの転写均一性や、平滑性の低い転写材へトナーが均一に転写されやすいという優れた効果が得られる。
前記エーテル化合物は、5乃至1,000ppmの範囲でトナーに含有されていることが好ましい。より好ましくは10乃至800ppmである。さらに好ましくは10乃至500ppmである。エーテル化合物としては、上記構造の化合物を主成分とするものであれば、別の構造のエーテル化合物が含まれていても構わない。その際の含有量は、含有されているエーテル化合物量の総和とする。前記エーテル化合物のトナー中の含有量が上記範囲内の場合には、良好な摩擦帯電量が得られ、均一なトナーの帯電が得られる。そして、トナー担持体上のトナーのコート均一性や、転写効率が高く維持されることや、同一ページ内におけるトナーの転写均一性が得られることや、平滑性の低い転写材であってもトナーの均一な転写ができるようになる。
前記エーテル化合物は、トナー粒子の製造時に処方として添加して含有させても良いが、重合開始剤の分解物から重合容器内において生じさせることもできる。
前記エーテル化合物の構造の一例として、以下のエーテル化合物(3)〜(6)のような構造が挙げられる。
Figure 2010079189
Figure 2010079189
Figure 2010079189
Figure 2010079189
懸濁重合法でトナー粒子を製造する場合、重合性単量体の重合度を制御するために、公知の連鎖移動剤、重合禁止剤等を更に添加し用いることも可能である。
また、メカニズムが明確になっていないが、モノマー中にトルエンやキシレンを添加し重合法トナーを製造すると、極性樹脂のモノマーへの溶解性が良好になり、また析出によって外層を形成する際の安定性が高まるため、本発明効果を発揮しやすくなる。トルエン或いはキシレンの添加量は、モノマー100質量部に対して、0.5〜5.0質量部であることが好ましい。
前記水系媒体には、分散安定剤を添加することもできる。分散安定剤として使用できる無機化合物としては、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナ等を例示できる。有機化合物としては、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸及びその塩、デンプン等を例示できる。これらは1種又は2種以上を併用することができる。これらの分散安定剤は、重合性単量体100質量部に対して、0.2乃至20質量部を使用することが好ましい。
また、これら分散安定剤の微細な分散のために、0.001乃至0.1質量部の界面活性剤を使用しても良い。分散安定剤の所期の作用を促進するためのものである。具体例としては、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム等を例示できる。これらは1種又は2種以上を併用することができる。
分散安定剤として、無機化合物を用いる場合、市販のものをそのまま用いても良いが、より細かい粒子を得るために、水系媒体中にて前記無機化合物を生成させて用いても良い。例えば、リン酸カルシウムの場合、高撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合するとよい。
更に、本発明のトナーにおいては、トナー粒子の流動性を向上させる目的で、流動性向上剤をトナー粒子に外添しても良い。流動性向上剤としては、例えば、フッ化ビニリデン微粉未、ポリテトラフルオロエチレン微粉末等のフッ素系樹脂粉末;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸鉛等の脂肪酸金属塩;酸化チタン粉末、酸化アルミニウム粉末、酸化亜鉛粉末等の金属酸化物、又は、前記金属酸化物を疎水化処理した粉末;及び湿式製法シリカ、乾式製法シリカ等のシリカ微粉末を例示できる。これらは1種又は2種以上を併用することができる。また、これらの微粉末をシランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイル等の処理剤で表面処理を施すことがより好ましい。流動性向上剤は、トナー粒子100質量部に対して、0.01乃至5質量部を使用することが好ましい。
以下に本発明に係るトナーの各種物性値の測定方法について説明する。
(1)ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定される、トナー粒子のTHF可溶分のピーク分子量(MpA):
まず、測定対象のトナー粒子とTHFとを5mg/mlの濃度で混合し、室温にて5時間放置した後、十分に振とうし、試料をTHFによく混ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、更に室温にて24時間静置した。その後、サンプル処理フィルタ(商品名:「マイショリディスクH−25−2」 東ソー社製、商品名:「エキクロディスク25CR」、ゲルマン サイエンスジャパン社製)を通過させたものをGPCの試料として調製した。
GPC測定装置(商品名:「HLC−8120G PC」、東ソー社製)を用い、該装置の操作マニュアルに従い、下記の測定条件で、調製された試料の分子量分布を測定し、ピーク分子量を求めた。
<測定条件>
装置:高速GPC「HLC8120 GPC」(東ソー社製)
カラム:Shodex KF−801、802、803、804、805、806、807の7連(昭和電工社製)
溶離液:THF
流速:1.0ml/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量:0.10ml
試料の分子量の算出にあたって、検量線は、標準ポリスチレン樹脂(東ソー社製、TSK スタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500)により作成した分子量較正曲線を使用した。
(2)トナーのTHF可溶分中のCHX不溶分の含有量
測定対象のトナー粒子とTHFとを450mg/mlの濃度で混合し、室温にて10時間、試料の合一体がなくなるまで充分に振とうし、THFと試料を良く混ぜ、更に7日間静置した。その後、前記溶解液を冷却高速遠心機(例えば、商品名:「H−9R」(コクサン社製))を用い、10℃環境にて15000回転/分で60分間遠心分離することで、上澄み液と沈降物とに分離し上澄み液を採取した。さらに上澄み液を窒素ガスにてバブリングしながら上澄み液を50%減少させ濃縮液を作製した。その後、シクロヘキサン100ml中に、前記濃縮液5mlを添加し不溶分を生成させた。
その後、不溶分が生成した液を冷却高速遠心機(例えば、商品名:「H−9R」、(コクサン社製))を用い、10℃環境にて15000回転/分で60分間遠心分離することで、上澄み液と沈降物(CHX不溶分)とに分離して、上澄み液を除去した。除去後の沈殿物を室温にて24時間静置させた後、真空乾燥機(40℃)において24時間脱溶媒をし、CHX不溶分となった成分を採取した。トナー粒子のTHF可溶分中のCHX不溶分の含有量は、下式から求められる。
トナー粒子に対するTHF可溶分中のCHX不溶分の含有量(質量%)
={(THF可溶分中のCHX不溶分質量)/トナー粒子質量}×100
(3)ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定されるトナー粒子のTHF可溶分中のCHX不溶分のピークの分子量(MpB);
上記の如くにして、トナー粒子のTHF可溶分中のCHX不溶分を採取し、このCHX不溶分を測定試料として用いて、トナー粒子のTHF可溶分のピーク分子量(MpA)を求める場合と同様にして測定する。
(4)フローテスター昇温法により測定した100℃での粘度;
フローテスターCFT−500D(株式会社島津製作所製)を用い、該装置の操作マニュアルに従い、下記の条件で測定を行った。なお、温度50℃乃至200℃におけるトナーの粘度を測定し、温度100℃粘度での粘度を求める。
・サンプル:約1.0gのトナー粒子を秤量し、これを加圧成型器で成型してサンプルとする。
・ダイ穴径:0.5mm
・ダイ長さ:1.0mm
・シリンダ圧力:9.807×105(Pa)
・測定モード:昇温法
・昇温速度:4.0℃/min
(5)トナー粒子のガラス転移温度(TgA)、トナー粒子の最大吸熱ピークのピーク温度(P1)及びCHX不溶分のガラス転移温度(TgB);
示差走査熱量計(DSC測定装置)は、「DSC−7」(商品名、パーキンエルマー社製)、「DSC2920」(商品名、TAインスツルメンツジャパン社製)等を用い、ASTM D3418−82に準じて以下のように測定する。測定サンプルは2〜5mg、好ましくは3mgを精密に秤量した。それをアルミニウム製のパン中に入れ、対照用に空のアルミパンを用いる。20℃で5分間平衡を保った後、測定範囲20〜140℃の間で、1.0℃/minのモジュレーションをかけて、昇温速度1℃/minで測定を行う。本発明においては、ガラス転移温度は中点法で求める。また、複数個の吸熱ピークが存在する場合には、吸熱ピーク以上の領域におけるベースラインからの高さが一番高いものを最大吸熱ピークとする。
(6)THF可溶分中におけるCHX不溶分の酸価
酸価は以下算出式から求める。
(試料調製)
200mlビーカーにサンプル1.0gを精秤し、スターラーで攪拌しながらトルエン120mlに溶解し、さらにエタノール30mlを加える。
(装置)
装置としては、電位差自動滴定装置「AT−400WIN」(商品名、京都電子工業株式会社製)を用いる。装置の設定は、有機溶剤に溶解する試料を対象とした設定とする。使用するガラス電極と比較電極は、有機溶剤対応のものを使用する。pHガラス電極は、商品コード#100−H112を用い、コルク型比較電極は、商品コード#100−R115を用いる。尚、両電極とも、先端は絶対に乾燥させないように留意する。また、内部液として3.3mol/リットルKCl溶液を使用し、内部液が内部液補充口まで満たされているかを確認する。
(手順)
前記調製した試料を前記装置のオートサンプラーにセットし、前記電極を試料溶液中に浸す。次に滴定液(0.1mol/リットルKOHエタノール溶液、f=1.009)を試料溶液上にセットし、0.05mlずつ自動間欠滴定で滴下させた。得られた結果より、下式にて酸価を算出する。
酸価(mgKOH/g)
=〔(サンプル終点−ブランク終点)×f×56×0.1〕/試料質量
(8)トナー粒子の重量平均粒径(D4)及び個数平均粒径(D1);
測定装置としては、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いる。測定条件の設定及び測定データの解析は、付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いる。なお、測定は実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで行う。測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が約1質量%となるようにしたもの、具体的には「ISOTON II」(商品名、ベックマン・コールター社製)を使用する。
なお、測定、解析を行う前に、以下のように専用ソフトの設定を行う。専用ソフトの「標準測定方法(SOM)を変更」画面において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター社製)を用いて得られた値を設定する。「閾値/ノイズレベルの測定ボタン」を押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定する。また、カレントを1600μAに、ゲインを2に、電解液をISOTON IIに設定し、「測定後のアパーチャーチューブのフラッシュ」にチェックを入れる。専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定」画面において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μmから60μmまでに設定する。
具体的な測定法は以下の通りである。
(i)Multisizer 3専用のガラス製250ml丸底ビーカーに前記電解水溶液約200mlを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行う。そして、専用ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去する。
(ii)ガラス製の100ml平底ビーカーに前記電解水溶液約30mlを入れた。この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)をイオン交換水で約3質量倍に希釈した希釈液を約0.3ml加える。
(iii)発振周波数50kHzの発振器2個を、位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispension System Tetora150」(商品名、日科機バイオス社製)を準備する。超音波分散器の水槽内に所定量のイオン交換水を入れ、この水槽中に前記コンタミノンNを約2ml添加する。
(iv)前記(ii)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させる。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整する。
(v)前記(iv)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー約10mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させる。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続する。なお、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節する。
(vi)サンプルスタンド内に設置した前記(i)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナー粒子を分散した前記(v)の電解質水溶液を滴下し、測定濃度が約5%となるように調整する。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行う。
(vii)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行い、重量平均粒径(D4)及び個数平均粒径(D1)を算出する。なお、専用ソフトでグラフ/体積%と設定した時の「分析/体積統計値(算術平均)」画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)である。また、専用ソフトでグラフ/個数%と設定した時の「分析/個数統計値(算術平均)」画面の「平均径」が個数平均粒径(D1)である。
(9)重量平均粒径(D4)の1/3以下の粒子径を有する粒子のトナー粒子の全粒子数に対する割合(小粒子率);
上記の如くにして求められるトナー粒子の重量平均粒子径(D4)の1/3以下の粒子径を有する粒子数の、前記トナー粒子の全粒子数に対する割合を算出することで得られる。それぞれの粒子数は、平均円形度を測定する際に得られる円相当径の分布を利用して求める。なお、円相当径の分布は、表1に示す通り、粒径0.06〜400μmの範囲を226チャンネル(1オクターブに対し30チャンネルに分割)に分割したデータとして得ることができる。
Figure 2010079189
(10)UV光硬化性組成物を浸透させた際の、浸透時間5秒における浸透膜厚L(μm)、浸透時間5秒以上10秒以下における平均浸透速度Va(μm/s)、浸透時間10秒以上15秒以下における平均浸透速度Vb(μm/s);
UV光硬化性組成物「ラックストラックD−800」(商品名、トリ(エチレングリコール)ジメタクリレートと、ヘキサメチレンジイソシアネート、OH基含有メタクリル酸エステル及びビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物が結合したアクリル変性ウレタンオリゴマーとを含む組成物;東亞合成株式会社製)を入れた直径1mmの円筒容器に、測定対象のトナー粒子を上から入れ、5秒間UV光硬化性組成物を浸透させる。その後、例えば照射器「LS−800」(商品名、日本電子データム株式会社製)の照射部から3.0±0.1cmの距離にサンプルを置き、出力150WでUV光を30秒間照射し、前記UV光硬化性組成物をトナー粒子中にて硬化させる。UV光硬化性組成物浸透・硬化後のトナー粒子を例えば「ULTRACUT UCT」(商品名、ライカマイクロシステムズ株式会社製)を用いて50乃至100nmの厚さのトナー切片とする。なお、切片を作成する際には、トナー粒子の中心部の切片となるようにする。前記トナー切片を例えば電界放出形走査電子顕微鏡「S−4800」(商品名、日立ハイテク株式会社製)を用いて観察し、前記トナー切片の透過電子像(STEM像)を得る。
前記透過電子像におけるUV光硬化性組成物の浸透膜厚をLとする。なお、各粒子における浸透膜厚(La)は前記トナー切片中の長軸方向におけるUV光硬化性組成物の浸透膜厚をLx、短軸方向におけるUV光硬化性組成物の浸透膜厚をLyとしたとき、
La=(Lx+Ly)/2
と定義する。
また測定誤差を極力無くすため、トナー粒子の個数平均粒径D1の±0.2μmのトナー粒子を選択して浸透膜厚を測定する。測定に関しては、上記条件を満たす任意の粒子100個を選んで測定し、測定結果として得られた各粒子の浸透膜厚Laについて、最大値、最小値からそれぞれ10個を除いた残り80個をデータとして使用する。その80個の相加平均値として浸透時間5秒における浸透膜厚Lを求める。
同様に、10秒間UV光硬化性組成物を浸透させたトナー粒子について切片を作製する。浸透膜厚Lの場合と同様に、100個のトナー粒子における浸透膜厚を測定し、最大値、最小値からそれぞれ10個を除いた残り80個をデータとして使用し、その80個の相加平均値を浸透時間10秒時の浸透膜厚をL10とする。このとき、浸透時間5秒以上10秒以下における平均浸透速度Vaを、
Va=(L10−L)/5
と定義する。
同様に、15秒間UV光硬化性組成物を浸透させたトナー粒子について切片を作製する。浸透膜厚Lの場合と同様に、100個のトナー粒子における浸透膜厚を測定し、最大値、最小値からそれぞれ10個を除いた残り80個をデータとして使用し、その80個の相加平均値を浸透時間15秒時の浸透膜厚をL15とする。このとき、浸透時間10秒以上15秒以下における平均浸透速度Vbを、
Vb=(L15−L10)/5
と定義する。
このときの浸透膜厚と浸透時間の関係のイメージを図2に示す。なお、浸透時間0秒における浸透膜厚は、前記UV光硬化性組成物中にトナー粒子を入れた直後にUV光を照射した際の試料を用いて、浸透膜厚Lの測定と同様にして求めた浸透膜厚である。浸透時間0秒において、浸透膜厚が0μmでないのは、UV光を照射して硬化させている間に、UV光硬化性組成物が浸透するためである。本件では、“浸透時間5秒”、“浸透時間10秒”、“浸透時間15秒”と規定しているが、厳密には、それぞれ規定した時間に加えて、UV光を照射してUV光硬化性組成物が硬化するまでの時間が、現実の浸透時間には含まれている。
(11)加熱攪拌前後の重量平均粒径(D4)の変化率;
イオン交換水100部にトナー粒子1.7部を投入し、パドル撹拌翼にて300r/minで撹拌を行い、トナー粒子をイオン交換水中に分散させる。その後、該トナー粒子分散液をトナーのガラス転移温度(TgA)から5℃高い温度に加温し、60分間撹拌を継続した。終了後、該分散液を濾過して得られた濾物を測定試料とし、上記記載の方法にて重量平均粒径(D4)を測定する。得られた測定値から下記式に基づいて重量平均粒径(D4)の変化率を求める。
重量平均粒径(D4)の変化率(%)
=(加熱撹拌後のトナー粒子の重量平均粒径/加熱撹拌前のトナー粒子の重量平均粒径)×100
(12)温度50℃湿度10%RHにて3日間放置させた後のトナー凝集度;
トナー5gを100mlのポリカップに秤量する。次に50℃に設定された恒温槽に前記サンプルを入れ、3日間静置させる。その後サンプルを取り出し、温度23℃湿度60%RHの環境に24時間放置した後、凝集度を測定する。
トナーの凝集度は、以下のようにして測定する。
測定装置としては、「パウダーテスター」(商品名、ホソカワミクロン社製)の振動台側面部分に、デジタル表示式振動計「デジバイブロ MODEL 1332A」(商品名、昭和測器社製)を接続したものを用いた。そして、パウダーテスターの振動台に下から、目開き250μmの篩、目開き500μmの篩、目開き710μmの篩の順に重ねてセットした。測定は、23℃、60%RH環境下で、以下の様にして行う。
(i)デジタル表示式振動計の変位の値を0.40mm(peak−to−peak)になるように振動台の振動幅を予め調整する。
(ii)予め23℃、60%RH環境下において24時間放置したトナー5gを精秤し、最上段の目開き710μmのふるい上に静かに載せる。ふるいを10秒間振動させた後、各ふるい上に残ったトナーの質量を測定して、下式に基づき凝集度を算出した。
凝集度(%)={(目開き710μmのふるい上の試料質量(g))/5(g)}×100
+{(目開き500μmのふるい上の試料質量(g))/5(g)}×100×0.6
+{(目開き250μmのふるい上の試料質量(g))/5(g)}×100×0.2
(13)エーテル化合物の定量;
トナー中に含まれるエーテル化合物量は、マルチプルヘッドスペース抽出方法により測定する。
(装置及び器具)
ヘッドスペースサンプラーは、株式会社パーキンエルマージャパン製、HS40XL、GC/MSはサーモクエスト株式会社製、TRACE GC,TRACE MSを用いて行う。また、マルチプルヘッドスペース抽出方法によるピーク面積の計算は、下記近似式を用いて行う。
Figure 2010079189
サンプルバイアルは、ガスクロマトグラフィーに接続され、マルチプルヘッドスペース抽出方法を使用して分析される。
(i)ヘッドスペースサンプラー条件
・サンプル量:50mg
・バイアル:22ml
・サンプル温度:120℃
・ニードル温度:150℃
・トランスファーライン温度:180℃
・保持時間:60min
・加圧時間:0.25min
・注入時間:0.08min
(ii)GC条件
・カラム:HP5−MS(0.25mm、60m)
・カラム温度:40℃で3min間保持、40〜70℃の間は2.0℃/minで昇温、70〜150℃の間は5.0℃/minで昇温、150〜300℃の間は10.0℃/minで昇温。
・スプリット比 50:1
(iii)器具
密閉容器として、株式会社パーキンエルマージャパン製、ヘッドスペース分析用ガラス製バイアル(22ml)を使用する。
(iv)方法
1)標準試料の作製
まず、該エーテル化合物定量用の標準サンプルとして、エーテル化合物濃度が1000ppmのメタノール溶液を調製する。この液の5μlを、10μl容積のマイクロシリンジを用いて、22mlのガラス製バイアルに入れ、高温分析用セプタムによりすばやく密栓する。
また、エーテル化合物の構造が不明の場合には、ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS)あるいは液体クロマトグラフィー質量分析(LC−MS)等の分析方法により構造を特定し、特定された物質にて前述の方法により定量することが可能である。
2)トナー試料の作製
トナー50mgを22mlのガラス製バイアルに入れ、高温分析用セプタムにより密栓しサンプルとする。
(v)解析
該エーテル化合物の標準サンプルを、定量的マルチプルヘッドスペース抽出方法を使用して測定し、エーテル化合物0.005μl当りの総ピーク面積を求めた。なお、GCの感度は日間変動があるため、エーテル化合物0.005μl当りのピーク面積は測定毎に調べておく必要がある。次に、トナーの定量的マルチプルヘッドスペース抽出方法より求めた総ピーク面積と、エーテル化合物標準サンプルの総ピーク面積から比例計算により測定サンプル中のエーテル化合物体積を求める。算出された値にエーテル化合物の比重を乗じて質量換算を行い、トナー中のエーテル化合物濃度を計算する。
<現像部材について>
以下に、本発明の現像部材について詳しく説明する。
本発明の現像部材は軸体と、該軸体の周囲に設けられた樹脂層を少なくとも有する現像部材であり、該樹脂層の最表面層が、ポリオレフィン骨格を有する樹脂を含有することを特徴とする。本発明者らは、該現像部材と上記トナーを組み合わせることで、高温高湿環境及び低温低湿環境において、現像部材上のトナーが小粒径化することなく、ゴーストの発生を防止できることを見出し、本発明に至った。
メカニズムの詳細は完全には明らかになってないが、本発明者等は以下のように推察している。CHX不溶分(極性樹脂)のTgBが高く、ワックスの融点に依存するP1とトナー粒子自体のTgAを制御したトナーと現像部材の表面にポリオレフィン材料を併用することで、現像部材上のトナーの転がり摩擦が低下することが寄与していると考えられる。また、トナーの過帯電が起こりにくいことが寄与していると考えられる。
本発明の現像部材は、軸体の周囲にポリオレフィン骨格を有する樹脂を必ず有するが、この樹脂層は単層でも多層で構成されていてもよい。多層で構成される場合は、最表面にあたる樹脂層が、ポリオレフィン骨格を含有する樹脂であれば良く、その下層の樹脂層は、ポリオレフィン骨格を有する樹脂を含有してもしなくても構わない。
本発明に係る現像部材の樹脂層が単層の場合において、実施形態の断面構造の例を図1に示す。図1に係る現像部材は導電性の軸体1の外周に表面層(樹脂層2)を有し、該樹脂層2には必ずポリオレフィン骨格を有する樹脂を含有する必要がある。
(軸体)
軸体1は、良好な導電性を有するものであれば、いずれの材質も使用し得る。通常はアルミニウムや鉄、SUSの如き材料で形成された外径4乃至10mmの金属製円筒体が用いられる。
(表面層)
樹脂層2はポリオレフィン骨格を有する樹脂によって構成される。ポリオレフィン骨格を有する樹脂としては例えば以下のものを例示することができる。天然ゴム、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等。これらは1種又は2種以上を併用することができる。
特にポリオレフィン骨格を有するウレタン樹脂を用いると、耐摩耗性を有し、現像部材上にトナーの小粒径成分が選択的にコートされることを防止できるため好ましい。通常ウレタン樹脂のウレタン基は電荷を与えやすいが、電荷を付与しにくいポリオレフィン骨格を有することで、トナーの過帯電を防止できると考えられる。
このようなウレタン樹脂は、ポリオールとイソシアネート、必要に応じて鎖延長剤から構成される。ウレタン樹脂の原料たるポリオールとしては、ポリプロピレン系ポリオール、ポリブタジエンポリオール、水素添加ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、水素添加ポリイソプレンポリオール等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を併用することができる。これらのポリオレフィンポリオールの重量平均分子量Mwは、1000乃至20000が好適である。ポリオールの分子量Mwが上記の範囲にあると、他の原材料との相溶性が良く、他原材料との混合時に弊害になりにくい。
なお、ポリオールの分子量の測定は、測定対象のポリオールとTHFとを5mg/mlの濃度で混合し測定試料を作成する以外は、上記トナーのGPCの測定手順に従って行なう。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、及びこれらの混合物を併用してもよい。
ウレタン樹脂の原料たるイソシアネートとしては以下のものが挙げられる。トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、フェニレンジイソシアネート(PPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、シクロヘキサンジイソシアネート、及びこれらの混合物。ウレタン樹脂の原料たる鎖延長剤としては以下のものが挙げられる。エチレングリコール、1、4−ブタンジオール、3−メチルペンタンジオールの如き2官能低分子ジオール;トリメチロールプロパンの如き3官能低分子トリオール、及びこれらの混合物。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、樹脂層2にポリオレフィン骨格を有する樹脂以外の樹脂を含有することもできる。ポリオレフィン骨格を含まない樹脂としては、ポリアミド樹脂、尿素樹脂、イミド樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂などが例示される。
さらに、樹脂層2にアルキル変性シリコーン化合物を含有すると、本発明の効果である高い現像性やゴースト性能を向上できるため好ましい。具体的には以下の(A)〜(C)に示す構造式の化合物があげられる。
Figure 2010079189
上記構造式(A)〜(C)において、アルキル基は、炭素数3個以上100個以下のアルキル基である。アルキル基は、上記のアルキル変性シリコーン化合物のポリオレフィン系骨格を有する樹脂に対する相溶性を向上させる役割を果たす。従って、当該アルキル基は、上記の役割を果たす限り、直鎖状でも分岐していても構わない。また、上記構造式(A)〜(C)において、m及びnは各々独立して正の整数を表す。
また、シリコーン主鎖と上記アルキル基のモル比はシリコーン主鎖:アルキル基=95:5乃至80:20の範囲にすることが、化合物の合成を容易にする点から好ましい。
樹脂層2は、体積抵抗率として、好ましくは103乃至1011Ωcm、より好ましくは104乃至1010Ωcmに調整した材料で形成する。体積抵抗率を上記範囲に調整することにより、ドラムリークや現像効率が極端に低下することを未然に防止できる。
本発明の現像部材の電気抵抗測定は、図5に示す電気抵抗測定機を用いて測定する。現像部材を常温常湿環境下(23℃/50RH%)に24時間放置した後、常温常湿環境下にて測定する。現像部材の芯金両端部に4.9N(500gf)ずつ加重を施し、金属ドラム53に押し当て、ローラ回転数1rpsにて回転させながら、電源50より50Vの電圧を印加した。このとき電圧計52に示される、抵抗51(10kΩ)にかかる電圧を30秒間読み取り、その平均値より現像部材の電気抵抗値を求めた。
樹脂層2に導電性を付与するために用いられる電子導電性物質としては、以下のものが挙げられる。ケッチェンブラックEC,アセチレンブラック等の導電性カーボンブラック;SAF,ISAF,HAF,FEF,GPF,SRF,FT,MT等のゴム用カーボンブラック;酸化処理を施したカラー(インク)用カーボンブラック;銅、銀、ゲルマニウム等の金属及び金属酸化物等。これらは1種又は2種以上を併用してもよい。
この中でも、少量で導電性を制御しやすいことからカーボンブラック〔導電性カーボンブラック、ゴム用カーボンブラック、カラー(インク)用カーボンブラック〕が好ましい。
また、樹脂層2に導電性を付与するために用いられるイオン導電性物質としては以下のものが挙がられる。過塩素酸ナトリウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸カルシウム、塩化リチウムの如き無機イオン導電性物質;変性脂肪族ジメチルアンモニウムエトサルフェート、ステアリルアンモニウムアセテート等の有機イオン導電性物質等。これらは1種又は2種以上を併用することができる。これら導電性付与剤は、通常基材100質量部に対して好ましくは1乃至50質量部の範囲で用いられる。
また、樹脂層2の厚みは好ましくは0.3乃至10.0mmの範囲で用いることができる。より好ましくは1.0乃至5.0mmの範囲で用いることができる。一般的に、樹脂層の厚みを上記範囲に調整することにより、適度な弾性を持つことにより、均一な現像性を達成できる。
本発明に係る現像部材の樹脂層が複層の場合において、実施形態の断面構造の例を図2に示す。図2に係る現像部材は、軸体1と、軸体1の周囲を被覆する樹脂層201と、樹脂層201の周囲を被覆して、表面層をなす樹脂層202とからなっている。
樹脂層202は、図1の樹脂層2に対応する。樹脂層202の詳細については、前記の樹脂層2についての記載を援用する。
下層を形成する樹脂層201は、安定なドラムとのニップ幅を確保し、画像の均一性や長時間安定な画像を出力し続けるために、樹脂の中でも弾性に富むものが好ましく、以下に挙げるものが好適である。天然ゴム、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、シリコーンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、クロロプレンゴム、及びこれらの混合物。これらは1種又は2種以上を併用することができる。これらの中ではシリコーンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴムが特に好ましい。
樹脂層201は、導電性物質を含有させて、好適な抵抗領域(体積抵抗率)に調整することが好ましい。上記好適な体積抵抗率は、103乃至1010Ωcmであり、特に好ましくは104乃至108Ωcmである。体積抵抗率を上記範囲に調整することにより、樹脂層202と同様な効果が期待でき、ドラムリークや現像効率が極端に低下することを未然に防止できる。
上記導電性物質としては、前記樹脂層2に添加することのできる導電性物質と同様のものが挙げられる。添加量についても、前記樹脂層2の場合と同様である。
樹脂層201の硬度は、ASKER−C硬度で25乃至70度が好ましく、35乃至50度とすることがより好ましい。一般的に、硬度を上記範囲に調整することで、安定なドラムとのニップ幅を確保できると同時に、現像部材と当接している部材の当接跡が未然に防止できる。
樹脂層201の厚みは、通常0.3乃至10mm、特には1.0乃至5.0mmの範囲とすることが好ましい。樹脂層202の厚みは、樹脂層201の弾性を損なわないようにするために、0.5乃至100μmとすることが好ましい。
樹脂層2、201、202の厚さは、現像部材の厚み方向に樹脂層を切り取り、断面をノギスやビデオマイクロスコープ(倍率5乃至3000倍)で9点測定し、その相加平均値とした。
図1に示した現像部材は次のようにして作製することができる。軸体1を予め配した成型金型のキャビティ内に、前記樹脂層2の材料と、導電性付与剤とを、混練した組成物を注入して作製することができる。また、予め、上記組成物を用いて別途形成したスラブやブロックから、切削加工により、所定の直径、長さのチューブ状に切り出し、これに軸体を圧入して現像部材を作製することができる。所望の場合には、さらに、切削や研磨処理などによって所定の外径に調整してもよい。
また、図2に示した現像部材は、次のようにして作製することができる。
樹脂層201は、下記1)又は2)の方法により形成することができる。
1)軸体を予め配した成型金型のキャビティ内に樹脂層201を形成するための組成物を注入して加熱硬化する工程を含む方法;
2)樹脂層201を形成するための組成物を用いてスラブやブロックを形成する工程と、該スラブ又はブロックから切削の加工により、所定の直径、長さのチューブ状に切り出し、これに軸体を圧入する工程とを有する方法。
上記1)及び2)の方法のいずれの場合も、軸体1の周囲に樹脂層201を形成した後に、必要に応じてさらに、切削や研磨処理により、所定の外径に調整してもよい。
次に樹脂層202の作製方法について述べる。
まず、前記樹脂層202の材料と、導電性付与剤とを混練する。該混練は、ボールミルの如き機械を用いて行う。このとき、適時溶剤を加えて混練しても構わない。また、必要に応じ、現像部材の表面粗さを調整するための粗し粒子や硬化剤もしくは硬化触媒を添加してもよい。
添加する粗し粒子としては以下のものが挙げられる。EPDM、NBR、SBR、CR、シリコーンゴム等のゴム粒子;ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド系の熱可塑性エラストマー(TPE)等のエラストマーの粒子;PMMA、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ナフタレン樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、ジビニルベンゼン重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリアクリロニトリル樹脂等の樹脂粒子。これらの粒子は単独又は組み合わせて用いることができる。粗し粒子の平均粒径は一般的には0.5乃至30μmの範囲で用いられる。
そして得られた混練物(塗料)を、スプレー又はディッピングの如き公知の塗布方法により塗布し、加熱硬化させることにより樹脂層202を作製する。このとき、現像部材の表面粗さRzは0.1乃至3.0μmにすることがよく、より好ましくは0.5乃至2.0μmである。表面粗さを上記範囲に調節することにより、現像部材上のトナーの載り量を安定的に確保できる。
また、本発明における表面粗さは、JIS B 0601(2001)に準じて測定される最大高さRzを指し、小坂研究所表面粗さ計「サーフコーダーSE3500」(商品名)を用い、カットオフを0.8mm、測定長さを8mmとして測定を行った。
次に、本発明の現像装置、及び電子写真画像形成装置について述べる。
本発明の現像装置は、上記トナーと現像部材を搭載することにより、トナーの現像性、転写性、定着性が著しく向上する。さらに高温高湿環境(30℃/80RH%)及び低温低湿環境(15℃/10RH%)のような極端な環境下であっても、ゴースト画像が発生しない信頼性の高い装置である。
本発明の現像装置は、静電潜像が形成された潜像担持体にトナーを供給して該静電潜像を可視化するための現像装置であって、上記トナーと、現像部材と、該現像部材上のトナー量を制御するトナー規制部材とを具備している。そして、現像部材の表面にトナーを担持させ、現像部材を静電潜像が形成された潜像担持体に接触させて静電潜像を現像する。
本発明の電子写真画像形成装置は、本発明の現像装置を搭載している必要があり、例えば、図3に示すプリンターなどの電子写真画像形成装置を挙げることができる。以下順に説明する。
図4は本発明の現像装置を用いた電子写真プロセスカートリッジの断面図である。
図4に示す電子写真プロセスカートリッジ11は、現像装置24と、潜像担持体ユニット23とを有しており、図3の電子写真画像形成装置に着脱可能に装着することができる。図3に示す電子写真画像形成装置には、4つの電子写真プロセスカートリッジ11(イエロー用カートリッジ11Y、マゼンタ用カートリッジ11M、シアン用カートリッジ11C、ブラック用カートリッジ11K)が装着されている。なお、電子写真プロセスカートリッジは、図4に示す構成に限られず、現像装置と、潜像担持体、帯電部材、クリーニング部材の少なくとも一つとを有し、これらが一体的に保持されてなるものであり、画像形成装置に着脱可能に設けられる。
現像装置24は、トナー16を収容した現像容器14と、現像容器14内の長手方向に延在する開口部に位置し感光ドラム21と対向設置された現像部材としての現像部材25とを備える。感光ドラム21上の静電潜像を現像して可視化するよう所定の当接幅をもって配置される。
また、現像装置24において、トナー規制部材27は現像部材25表面と当接して配置され、現像部材25の表面に担持されるトナー16の厚さを規制している。また、トナー供給ローラ26が、トナー規制部材27と現像部材25との当接部よりも、現像部材25の回転方向上流側に、現像部材25と当接して配置され、かつ回転可能に支持されている。
トナー供給ローラ26は、スポンジ構造のもの、又はファーブラシ構造のものが、現像部材25へのトナー16の供給及び剥ぎ取りの点から好ましい。
図4において、潜像担持体としての感光ドラム21は、矢印方向に回転し、感光ドラム21を帯電処理するための帯電部材22によって、その表面が一様に帯電される。そして、表面が帯電された感光ドラム21に静電潜像を書き込む露光手段(スキャナ部41)により、感光ドラム21の表面に静電潜像が形成される。静電潜像はプロセスカートリッジに保持される現像部材25からトナー16を付与されることにより現像され、トナー像として可視化される。
可視化されたトナー像は、図3の転写部43によって記録媒体である転写材46に転写される。トナー像が転写された転写材46は、定着装置44により定着処理され、排出部45に排紙されプリント動作が終了する。
一方、転写されずに感光ドラム上21上に残存したトナーは、感光ドラム上21の表面をクリーニングするためのクリーニングブレード30により掻き取られ、廃トナー容器31に収納される。クリーニングされた感光ドラム21は上述の動作を繰り返し行う。
本発明を以下に示す実施例により具体的に説明する。しかし、これは本発明をなんら限定するものではない。以下にトナーの製造方法について記載する。実施例中及び比較例中の部及び%は特に断りがない場合、全て質量基準である。
(トナーの製造例)
<シアントナーNo.1>
下記の手順によって重合法トナーを製造した。
60℃に加温したイオン交換水1300質量部に、リン酸三カルシウム9質量部、10%塩酸11質量部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、10,000r/minにて撹拌し、pH5.2の水系媒体を調製した。
また、下記の材料をプロペラ式攪拌装置にて100r/minで溶解して溶解液1を調製した。
・スチレン 70.0質量部
・n−ブチルアクリレート 30.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂1:スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 20.0質量部
(共重合比=95.6:1.7:2.7、Mp=69000、Mw=68000、Tg=102℃、酸価=12.0mgKOH/g、Mw/Mn=2.1、残留スチレン=90ppm)
次に上記溶解液1に
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
を加え、その後、混合液を温度60℃に加温した後にTK式ホモミキサー(特殊機化工業製)にて、9,000r/minにて攪拌し、溶解、分散した。
これに重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)8.0質量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。上記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、60℃にてTK式ホモミキサーを用いて10,000r/minで30分間攪拌し、造粒した。
その後、プロペラ式攪拌装置に移して100r/minで攪拌しつつ、窒素雰囲気下において溶存酸素0.50%以下にて、70℃で5時間反応させた後、80℃まで昇温し、更に5時間反応を行い、トナー粒子を製造した。重合反応終了後、該粒子を含むスラリーを冷却し、スラリーの10倍の水量で洗浄し、ろ過、乾燥の後、分級によって粒子径を調整してシアントナーを得た。
上記シアントナー100質量部に対して、流動性向上剤として、ジメチルシリコーンオイル(20質量%)で処理され、上記シアントナーと同極性(負極性)に帯電する疎水性シリカ微粉体(1次粒子径:10nm、BET比表面積:170m2/g)2.0質量部をヘンシェルミキサー(三井三池社製)で3000r/minで15分間混合してシアントナーNo.1を得た。
<シアントナーNo.2>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液2を得た。
・スチレン 70.0質量部
・n−ブチルアクリレート 30.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂1 20.0質量部
次に、溶解液2に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.2を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「WEP−3」、日本油脂社製、融点73℃) 10.0質量部
・t−ヘキシル−t−ブチルエーテル (エーテル化合物2) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.3>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液3を得た。
・スチレン 70.0質量部
・n−ブチルアクリレート 30.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂1 20.0質量部
次に、溶解液3に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.3を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ(ジ‐1ヘキシル)ヘプチルエーテル(エーテル化合物3) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.4>
シアントナーNo.1と同様にして造粒した。その後70℃で4時間反応させた後、TK式ホモミキサーを用いて10000r/minで10分間攪拌した後、80℃まで昇温し、更に5時間反応を行い、トナー粒子を製造した。上記以外はシアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.4を得た。
<シアントナーNo.5>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液5を得た。
・スチレン 72.5質量部
・n−ブチルアクリレート 27.5質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂2:スチレン−nブチルアクリレート‐メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 20.0質量部
(共重合比=83.6:12.0:1.7:2.7、Mp=69000、Mw=68000、Tg=80℃、酸価=12.0mgKOH/g、Mw/Mn=2.1、残留スチレン=80ppm)
次に、溶解液5に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.5を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.6>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液6を得た。
・スチレン 68.0質量部
・n−ブチルアクリレート 32.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂3:スチレン−αメチルスチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 20質量部
(共重合比=65.6:30.0:1.7:2.7、Mp=44000、Mw=43000、Tg=120℃、酸価=12.0mgKOH/g、Mw/Mn=2.1、残留スチレン=100ppm)
次に、溶解液6に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.6を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.7>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液7を得た。
・スチレン 70.0質量部
・n−ブチルアクリレート 30.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂4:スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 20.0質量部
(共重合比=91.6:5.7:2.7、Mp=69000、Mw=68000、Tg=102℃、酸価=40.0mgKOH/g、Mw/Mn=2.1、残留スチレン=90ppm)
次に、溶解液7に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.7を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.8>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液8を得た。
・スチレン 70.0質量部
・n−ブチルアクリレート 30.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂5:スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 20質量部
(共重合比=96.6:0.7:2.7、Mp=69000、Mw=68000、Tg=102℃、酸価=5.0mgKOH/g、Mw/Mn=2.1、残留スチレン=90ppm)
次に、溶解液8に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.8を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.9>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液9を得た。
・スチレン 64.0質量部
・n−ブチルアクリレート 36.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂1 40.0質量部
次に、溶解液9に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.9を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.10>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液10を得た。
・スチレン 71.0質量部
・n−ブチルアクリレート 29.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂1 20.0質量部
次に、溶解液10に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.10を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「Hi−Mic−1045」、日本精鑞社製、融点70℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.11>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液11を得た。
・スチレン 75.0質量部
・n−ブチルアクリレート 25.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂1 4.0質量部
次に、溶解液11に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.11を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・ターシャリードデシルメルカプタン 1.0質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.12>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液12を得た。
・スチレン 75.0質量部
・n−ブチルアクリレート 25.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂6:スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体
(共重合比=95.6:1.7:2.7、Mp=250000、Mw=240000、Tg=102℃、酸価=12.0mgKOH/g、Mw/Mn=2.1、残留スチレン=100ppm) 20.0質量部
次に、溶解液12に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.12を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
シアントナーNo.12の物性を表2に示す。
<シアントナーNo.13>
エーテル化合物1を添加しない以外は、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.13を得た。
<シアントナーNo.14>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液14を得た。
・スチレン 70.0質量部
・n−ブチルアクリレート 30.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・飽和ポリエステル樹脂〔テレフタル酸とプロピレンオキサイド変性ビスフエノールAから生成〕(Mp=9000、Mw=8900、Tg=72℃、酸価=12.0mgKOH/g、Mw/Mn=2.2) 20.0質量部
次に、溶解液14に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.14を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.15>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液15を得た。
・スチレン 73.0質量部
・n−ブチルアクリレート 27.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂7:スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体
(共重合比=95.6:1.7:2.7、Mp=500000、Mw=480000、Tg=102℃、酸価=12.0mgKOH/g、Mw/Mn=2.1、残留スチレン=90ppm) 10.0質量部
次に、溶解液15に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.15を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.16>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液16を得た。
・スチレン 64.0質量部
・n−ブチルアクリレート 36.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂8:スチレン−nブチルアクリレート−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体
(共重合比=83.6:12.0:1.7:2.7、Mp=10000、Mw=10000、Tg=80℃、酸価=12.0mgKOH/g、Mw/Mn=2.1、残留スチレン=80ppm) 20.0質量部
次に、溶解液16に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.16を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNPO190」、日本精鑞社製、融点90℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.17>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液17を得た。
・スチレン 55.0質量部
・n−ブチルアクリレート 45.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂1 20.0質量部
次に、溶解液17に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.17を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.18>
リン酸三カルシウム9.0質量部を30.0質量部に変更し、さらに極性樹脂を添加しない以外は、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.18を得た。
シアントナーNo.18の物性を表2に示す。
<シアントナーNo.19>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液19を得た。
・スチレン 72.5質量部
・n−ブチルアクリレート 27.5質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂8 20.0質量部
次に、溶解液19に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.19を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・ターシャリードデシルメルカプタン 1.0質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.20>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液20を得た。
・スチレン 79.0質量部
・n−ブチルアクリレート 21.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂9:スチレン−nブチルアクリレート−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体(共重合比=80.6:15.0:1.7:2.7、Mp=10000、Mw=10000、Tg=80℃、酸価=12.0mgKOH/g、Mw/Mn=2.1、残留スチレン=80ppm) 20.0質量部
次に、溶解液20に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.20を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・ターシャリードデシルメルカプタン 1.0質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.21>
リン酸三カルシウム9.0質量部を30.0質量部に変更し、さらにシアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液21を得た。
・スチレン 70.0質量部
・n−ブチルアクリレート 30.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂10:ポリスチレン(Mp=69000、Mw=68000、Tg=100℃、酸価=0mgKOH/g、Mw/Mn=2.1、残留スチレン=95ppm) 20.0質量部
次に、溶解液21に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.21を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.22>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液22を得た。
・スチレン 72.5質量部
・n−ブチルアクリレート 27.5質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂8 20.0質量部
次に、溶解液22に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.22を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・ジビニルベンゼン 0.12質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<シアントナーNo.23>
シアントナーNo.1において溶解液1に用いる材料を下記のように変更し、シアントナーNo.1と同様の手順で溶解液23を得た。
・スチレン 70.0質量部
・n−ブチルアクリレート 30.0質量部
・トルエン 2.5質量部
・帯電制御剤(商品名:「FCA1001NS」、藤倉化成社製) 2.0質量部
・極性樹脂11:スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体(共重合比=87.4:9.9:2.7、Mp=52000、Mw=50000、Tg=101℃、酸価=70.0mgKOH/g、Mw/Mn=2.1、残留スチレン=95ppm) 20.0質量部
次に、溶解液23に以下の材料を加え、シアントナーNo.1と同様にしてシアントナーNo.23を得た。
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.0質量部
・帯電制御剤(商品名:「ボントロンE−88」、オリエント化学社製) 1.0質量部
・ワックス(商品名:「HNP−10」、日本精鑞社製、融点75℃) 10.0質量部
・ジ−t−ブチルエーテル(エーテル化合物1) 0.05質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 8.0質量部
<マゼンタトナーNo.1>
C.I.ピグメントブルー15:3 7質量部を、C.I.ピグメントレッド122 10質量部に変更する以外はシアントナーNo.1と同様にしてマゼンタトナーNo.1を得た。
<マゼンタトナーNo.2>
C.I.ピグメントブルー15:3 7質量部を、C.I.ピグメントレッド122 10質量部に変更する以外はシアントナーNo.17と同様にしてマゼンタトナーNo.2を得た。
<イエロートナーNo.1>
C.I.ピグメントブルー15:3 7質量部を、C.I.ピグメントイエロー93 7質量部に変更する以外はシアントナーNo.1と同様にしてイエロートナーNo.1を得た。
<イエロートナーNo.2>
C.I.ピグメントブルー15:3 7質量部を、C.I.ピグメントイエロー93 7質量部に変更する以外はシアントナーNo.17と同様にしてイエロートナーNo.2を得た。
<ブラックトナーNo.1>
C.I.ピグメントブルー15:3 7質量部を、カーボンブラック 8質量部に変更する以外はシアントナーNo.1と同様にしてブラックトナーNo.1を得た。
<ブラックトナーNo.2>
C.I.ピグメントブルー15:3 7質量部を、カーボンブラック 8質量部に変更する以外はシアントナーNo.17と同様にしてブラックトナーNo.2を得た。
以下に、各トナーの物性をまとめた表2を示す。
Figure 2010079189
次に本発明の現像部材に用いるポリオレフィン骨格を有する樹脂を得るための材料の合成方法を具体的に説明する。
本発明の実施例に用いる化合物の合成方法を具体的に例示し、説明する。
(オレフィン変性プレポリマー型イソシアネート1の合成方法)
・ポリブタジエンポリオール 100質量部
(商品名:「R−15HT」、出光石油化学株式会社製)
・ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート 86質量部
(商品名:「コスモネートM−200」、三井化学ポリウレタン社製)
窒素雰囲気下において、上記成分を90℃で2時間加熱反応した。その後、ブチルセロソルブを固形分70質量%になるように加えた。その後、温度50℃の条件下、MEKオキシム36質量部を滴下し、オレフィン変性プレポリマー型イソシアネート1を得た。
(ポリエーテルポリオールプレポリマー1の合成方法)
ポリテトラメチレングリコール(商品名:「PTG1000SN」、保土谷化学株式会社製)100質量部にイソシアネート(商品名:「ミリオネートMT」、日本ポリウレタン工業株式会社製)18.7質量部をメチルエチルケトン溶媒中で段階的に混合した。窒素雰囲気下温度80℃にて3時間反応させて、重量平均分子量Mw=12000、水酸基価17.2のポリエーテルポリオールプレポリマー1を得た。
次に、本発明の現像部材に好適に用いられるアルキル変性シリコーン化合物の合成例を示す。
(アルキル変性シリコーン化合物1の合成方法)
触媒のヘキサクロロ白金(VI)酸(6水和物)(キシダ化学社製)のIPA溶液(ヘキサクロロ白金(VI)酸(6水和物)の濃度:2wt%)0.5gに、1−オクテン(Aldrich社製)400gと、トルエン2000gとを混合した。次に、該混合物に、メチルハイドロジェンポリシロキサン(商品名:「KF9901」、信越化学工業製)71.2gを、滴下ロートを用いて約5分間で滴下が終了するよう、徐々に滴下した。滴下終了後、混合物を温度80℃に加温して、8時間攪拌した。
その後、反応液を室温まで空冷した後、活性炭(5g)を加え、室温で更に2時間攪拌した。次に、活性炭を濾別した後、反応液が入った容器を0.67kPa(5mmHg)に減圧し、150℃で2時間加熱して、溶媒及び未反応のメチルハイドロジェンポリシロキサンを除去し、目的物であるアルキル変性シリコーン化合物1を得た。次に本発明の現像部材の製造例を示す。
<現像部材No.1>
内径16mmの円筒状のキャビティを有する金型内部に、該キャビティと同心になるように、外径8mmの軸体1(材質:SUS304)を設置した。金型のキャビティ内周面と軸体1の外周面の間の空間に、液状導電性シリコーンゴム(東レダウコーニングシリコーン社製、ASKER−C硬度40度、体積抵抗率1×105Ω・cm品)を注入した。そして、材料注入後の金型を、温度130℃のオーブンに入れ、20分間加熱した後、軸体1と一体となったシリコーンゴムを金型から冷却し脱型した。温度200℃のオーブンで4時間加熱して、軸体1の周囲に厚さ4mmの樹脂層201を形成した。次に、下記配合の混合液を作成した。
・ポリイソプレンポリオール(商品名:「poly−ip」、出光石油化学株式会社製) 100質量部
・オレフィン変性プレポリマー型イソシアネート1 85質量部
・アルキル変性シリコーン化合物1 1質量部
上記混合液の樹脂固形分100質量部に対してカーボンブラック(商品名:「MA100」、三菱化学社製)20質量部と、アクリル樹脂粒子(商品名:「MX−1000」、綜研化学社製)30質量部を添加した。この総固形分が32%になるようにメチルエチルケトンを加えた。その後、得られた塗料を、分散機(商品名:「横型分散NVM−03」 アイメックス社製)で攪拌分散した。分散条件は、周速7m/sec、分散液温度15℃の条件下3時間行った。なお、分散の際に使用したメディアは直径1.5mmのガラスビーズ(商品名:「DMB503B」、ホッターズバロティニーズ社製)を用いた。その後メチルエチルケトンを加えて、塗料の固形分を28%に調整した。得られた塗料を、上記成型した樹脂層201の表面にディッピングにより硬化後の膜厚が15μmとなるように塗布し、温度80℃のオーブンで15分間乾燥した。その後、温度140℃のオーブンで4時間硬化して、最表面層にポリオレフィン骨格を有する樹脂層202を形成し、現像部材No.1を得た。得られた現像部材No.1のRzは10.5μm、体積抵抗率は2.1x107Ωcmであった。
<現像部材No.2>
樹脂層201までは、現像部材No.1と同様に作製した。次に、現像部材No.1のポリオール、イソシアネート、シリコーン化合物を下記配合に変えた以外は現像部材No.1と同様にして現像部材No.2を得た。
・水素添加ポリイソプレンポリオール(商品名:「エポール」、出光石油化学株式会社製) 100質量部
・オレフィン変性プレポリマー型イソシアネート1 85質量部
・アルキル変性シリコーン化合物1 1質量部
得られた現像部材No.2のRzは9.5μm、体積抵抗率は1.91x107Ωcmであった。
<現像部材No.3>
樹脂層201までは、現像部材No.1と同様に作製した。次に、現像部材No.1のポリオール、イソシアネート、シリコーン化合物を下記配合に変えた以外は現像部材No.1と同様にして現像部材No.3を得た。
・水素添加ポリブタジエンポリオール(商品名:「ポリテールH」、三菱化学株式会社製) 100質量部
・オレフィン変性プレポリマー型イソシアネート1 85質量部
得られた現像部材No.3のRzは10.8μm、体積抵抗率は2.4x107Ωcmであった。
<現像部材No.4>
樹脂層201までは、現像部材No.1と同様に作製した。次に、現像部材No.1のポリオール、イソシアネート、シリコーン化合物を下記配合に変えた以外は現像部材No.1と同様にして現像部材No.4を得た。
・ポリエーテルポリオールプレポリマー1 100質量部
・オレフィン変性プレポリマー型イソシアネート1 145質量部
・アルキル変性シリコーン化合物1 1質量部
得られた現像部材No.4のRzは11.5μm、体積抵抗率は2.3x107Ωcmであった。
<現像部材No.5>
樹脂層201までは、現像部材No.1と同様に作製した。次に、レゾールタイプのフェノール樹脂(商品名:「J−325」、大日本インキ化学社製)100質量部とカーボンブラック(商品名:「MA77」、三菱化学社製)12質量部を混合し、メタノールで総固形分34%に希釈した。その後、この塗料液を分散機(商品名:「横型分散NVM−03」、アイメックス社製)で攪拌分散した。分散条件は、周速7m/sec、分散液温度15℃の条件下3時間行った。なお、分散の際に使用したメディアは直径1.5mmのガラスビーズ(商品名:「DMB503B」、ホッターズバロティニーズ社製)を用いた。その後メタノールを加えて、塗料の固形分を28%に調整した。得られた塗料を、上記成型した樹脂層201の表面にディッピングにより硬化後の膜厚が15μmとなるように塗布し、温度150℃のオーブンで40分間加熱、硬化し、樹脂層202を成形し、現像部材No.5を得た。得られた現像部材No.1のRzは8.5μm、体積抵抗率は1.2x107Ωcmであった。
以下に本発明の評価方法及び評価基準について説明する。
上記各実施例及び比較例に係るトナー、現像部材を下記カラーレーザープリンタ用の現像装置に装着し、現像装置をプロセスカートリッジに組み込んだ。該プロセスカートリッジをカラーレーザープリンタ(商品名:「Color LaserJet 4700」、ヒューレットパッカード社製)に搭載して画だし評価を行った。
[現像効率/周方向のスジ/トナー飛散/トナーコート均一性について]
カラーレーザープリンタ及び転写紙(Xerox4024)を、低温常湿環境下(10℃/50%RH)及び高温高湿環境下(30℃/85%RH)にて24時間放置する。その後、濃度検知補正をして、印字比率1%のチャートにて連続出力を実施する。総出力枚数が100枚、2000枚の時に、下記要領に従って現像効率/周方向のスジ/トナー飛散/トナーコート均一性を確認した。
<現像効率>
ベタ画像(トナー乗り量0.55mg/cm2)を1枚出力している途中で、レーザープリンタの電源を切り、現像部材上の現像前トナーと、感光ドラム上に現像されたトナーの単位面積当たりの質量を測定し、以下の式にて現像効率を算出した。
現像効率(%)=(感光ドラム上に現像されたトナーの単位面積あたりの質量)/(現像部材上の現像前トナーの単位面積あたりの質量)x100(%)
現像効率の判定は以下の基準に従った。
A:低温常湿環境下及び高温高湿環境下ともに95%以上の現像効率。実使用上全く問題ない。
B:低温常湿環境下及び高温高湿環境下ともに88%以上95%未満の現像効率。実使用上問題ない。
C:低温常湿環境下は88%以上95%未満だが、高温高湿環境下にて80%以上88%未満の現像効率。実使用上はほとんど問題ない。
D:低温常湿環境下及び高温高湿環境下ともに88%未満の現像効率。実使用上問題となる可能性が高い。
<周方向のスジ及びトナー飛散>
ベタ画像(トナー乗り量0.55mg/cm2)を2000枚出力した後に、現像容器を分解し、現像部材の表面及び端部を目視し、以下に基準に従って判定した。
A:2000枚出力時も、現像部材の表面に周方向のスジや、現像部材からのトナー飛散は全く無く、実使用上全く問題ない。
B:2000枚出力時に、現像部材の表面に、周方向のスジは全く認められないが、トナー飛散が若干見受けられる。実使用上問題ない。
C:2000枚出力時に、現像部材からのトナー飛散が若干見受けられる。また、現像部材の端部において、周方向のスジが1乃至4本見受けられた。実使用上ほとんど問題ない。
D:2000枚出力時に、現像部材からのトナー飛散が見受けられる。また、現像部材の表面に周方向のスジが5本以上見受けられる。実使用上問題となる可能性が高い。
<トナーコート均一性>
ハーフトーン画像(トナー乗り量0.20mg/cm2)を出力している途中でレーザープリンタの電源を切り、現像された感光ドラム上のドットを光学顕微鏡で100倍に拡大観察し、以下の基準に従って判定した。
A:2000枚出力後であっても、ドットは良好で、実使用上全く問題ない。
B:2000枚出力後に、ドットに若干の乱れが生じる。実使用上問題ない。
C:100枚出力後に、ドットに若干の乱れが生じる。実使用上ほとんどない。
D:100枚出力後にドットに若干の乱れが生じ、2000枚出力後のドットが大きく乱れている。実使用上問題となる可能性が高い。
[転写効率/同一頁内の均一性/転写均一性について]
カラーレーザープリンタ及び転写紙1(Xerox4024:秤量75g/cm2)を、高温高湿環境下(30℃/85%RH)にて24時間放置する。その後、濃度検知補正をして、印字比率1%のチャートにて連続出力を実施する。総出力枚数が100枚、2000枚の時に、下記要領にて転写効率/同一頁内の均一性/転写均一性を確認した。
<転写効率>
ベタ画像(トナー乗り量0.55mg/cm2)を出力している途中でレーザープリンタの電源を切り、感光ドラム上の転写前トナーと、転写紙1に転写されたトナーの単位面積当たりの質量を測定し、以下の式にて転写効率を算出した。
転写効率(%)=(転写紙1に転写されたトナーの単位面積あたりの質量)/(感光ドラム上の転写前トナーの単位面積あたりの質量)x100(%)
転写効率は以下に示す表3記載の判定A、B、C、Dに準じる。
Figure 2010079189
A:実使用上全く問題ない。
B:実使用上問題ない。
C:実使用上ほとんど問題ない。
D:実使用上問題となる可能性が高い。
<同一頁内の画像の均一性>
ハーフトーン画像(トナー乗り量0.20mg/cm2)及びベタ画像(トナー乗り量0.55mg/cm2)を、転写紙1に転写して評価した。以下に判定基準を示す。
A:2000枚出力後も、ハーフトーン及びベタともに同一頁内の画像濃度の均一性は優れており、実使用上全く問題ない。
B:2000枚出力後に、ハーフトーン画像にて同一頁内の画像濃度の均一性が極わずかに劣る。実使用上問題ない。
C:2000枚出力後に、ハーフトーン及びベタともに同一頁内の画像濃度の均一性が若干劣る。実使用上ほとんど問題ない。
D:100枚及び2000枚出力後に、ハーフトーン及びベタともに同一頁内の画像濃度の均一性が劣る。実使用上問題となる可能性が高い。
<転写均一性>
トナー乗り量0.20mg/cm2のハーフトーン画像を、転写紙1及び転写紙2(Fox River Bond(秤量90g/cm2))に転写して評価した。以下に判定基準を示す。
A:2000枚出力後も、転写紙1及び2ともに良好な転写均一性を示しており、実使用上全く問題ない。
B:2000枚出力後に、転写紙2にて転写均一性が極わずか劣る。実使用上問題ない。
C:100枚、2000枚出力後に、転写紙2にて転写均一性が若干劣るものが認められる。実使用上ほとんど問題ない。
D:100枚、2000枚出力後に、転写紙2にて転写均一性が劣る。実使用上問題となる可能性が高い。
[低温定着性/高温時巻きつき性について]
カラーレーザープリンタ及び転写紙2、低温常湿環境下(10℃/50%RH)にて48時間放置する。その後、10mm×10mmの四角画像を転写紙全体に均等に9個配置した画像パターンの未定着画像を出力する。転写紙上のトナー載り量は、0.2mg/cm2のハーフトーン画像とした。上記未定着画像を、オイル塗布機能のない直径40mmの温調制御可能な1対の熱ローラを有する外部定着に、150mm/secの速さで通過させた。このとき、複数の未定着画像を準備し、130℃から170℃まで10℃刻みで熱ローラの温度を変えて、各々の温度にて該未定着画像の定着を試みた。なお、熱ローラの材質としては、上部、下部ともに、フッ素系のものを使用した。1対の熱ローラによって形成される定着ニップ幅は、6mmとした。
定着器を通過した画像(低温オフセットした画像も含む)に50g/cm2の圧力をかけシルボン紙〔Lenz Cleaning Paper “dasper(R)”(Ozu Paper Co.Ltd)〕を当接させて擦った。擦り前後の濃度変化率が20%未満になる温度を、定着開始温度と定義した。
また、定着器への転写紙の高温時巻きつき性は、巻きつくことなく通紙できた最大定着温度を「高温時巻きつき性」を評価するための温度とした。転写紙の巻きつきの有無は目視で判断した。
[高温高湿環境下及び低温低湿環境下のゴーストについて]
<高温高湿環境(温度30℃/湿度80%RH)における「ゴースト評価」>
カラーレーザープリンタ及び転写紙1を、高温高湿環境下(30℃/85%RH)にて48時間放置した後、ゴースト判定画像を出力した。ゴースト判定画像とは、転写紙1の上端から5mmの位置に15mm×15mmのベタ画像を15mm間隔で横一列に7個並べ、該ベタ画像から下をトナー載り量0.20mg/cm2のハーフトーン画像としたものである。該画像のハーフトーン部における15mm×15mmのベタ画像に起因する濃度差を以下の基準で目視して判定した。
A:濃淡差が全く認められない。
B:濃淡差が極軽微認められる。実使用上問題ない。
C:濃淡差が軽微に認められる。実使用上ほとんど問題ない。
<低温低湿環境(温度15℃/湿度10%RH)における「ゴースト評価」>
環境を低温低湿(温度15℃/湿度10%RH)にした以外は、上記高温高湿環境下におけるゴースト評価と同様の手順、基準で評価した。
表4、5に実施例と比較例の現像装置に搭載したトナーと現像部材の組み合わせを示す。また、表6、7に本発明の現像装置の画像評価結果を示す。
Figure 2010079189
Figure 2010079189
Figure 2010079189
Figure 2010079189
表5、6の実施例1〜18での画像評価結果から明らかなように、本発明に係る現像装置は、現像性の向上、転写性の向上、定着性の向上が得られた。さらに高温高湿環境(30℃/80RH%)及び低温低湿環境(15℃/10RH%)におけるゴースト画像の防止を達成している。
特に、ゴースト性能に関しては、現像部材の表面樹脂層にアルキル変性シリコーン化合物を添加することによって、高温高湿環境下と低温低湿環境下における性能の向上をより満足できている。
本発明の現像部材の一例を示す軸方向の断面図である。 本発明の現像部材の一例を示す軸方向の断面図である。 本発明の現像装置を用いた電子写真画像形成装置の断面図である。 本発明の現像装置を用いた電子写真プロセスカートリッジの断面図である。 本発明に係る現像部材の電気抵抗測定方法の説明図である。
符号の説明
1:軸体
2:樹脂層
201:樹脂層
202:樹脂層
11:電子写真プロセスカートリッジ
11Y:イエロー用カートリッジ
11M:マゼンタ用カートリッジ
11C:シアン用カートリッジ
11K:ブラック用カートリッジ
13:トナー容器
14:現像容器
16:トナー
17:トナーシール
21:感光ドラム
22:帯電部材
23:潜像担持体ユニット
24:現像装置
25:現像部材
26:トナー供給ローラ
27:トナー規制部材
30:クリーニングブレード
31:廃トナー容器
41:スキャナ部
42:給送部
43:転写部
44:定着装置
45:排出部
46:転写材
50:高圧電源
51:抵抗
52:電圧計
53:金属ドラム

Claims (16)

  1. 下記(1)のトナーと、下記(2)の現像部材と、該現像部材の表面のトナー量を制御するトナー規制部材とを少なくとも有することを特徴とする現像装置:
    (1)結着樹脂、ワックス及び着色剤を含有するトナー粒子を有し、該トナー粒子の示差走査熱量計により測定したガラス転移温度(TgA)が40乃至60℃であり、示差走査熱量計により測定した最大吸熱ピークのピーク温度(P1)が70乃至120℃であり、フローテスター昇温法により測定した100℃での粘度が5,000乃至30,000Pa・sであり、
    該トナー粒子のテトラヒドロフラン可溶分中におけるシクロヘキサン不溶分は、示差走査熱量計により測定したガラス転移温度(TgB)が80乃至120℃に存在し、酸価が5乃至40mgKOH/gであり、且つ、前記TgAと前記TgBとの差(TgB−TgA)が25乃至70℃であるトナー;
    (2)軸体と、ポリオレフィン骨格を有する樹脂を含有する表面層とを有している現像部材。
  2. 前記トナー粒子の、前記ピーク温度(P1)と前記TgAとの差(P1−TgA)が15乃至70℃である請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記トナー粒子のフローテスター昇温法により測定した100℃での粘度が5,000乃至25,000Pa・sである請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 前記現像部材の、前記ポリオレフィン骨格を有する樹脂が、ポリブタジエン、ポリイソプレン、水素添加ポリブタジエン及び水素添加ポリイソプレンからなる群から選ばれる少なくとも1つの骨格を含有するウレタン樹脂を少なくとも含む請求項1乃至3の何れかに記載の現像装置。
  5. 前記現像部材の表面層がさらにアルキル変性シリコーンを含有する請求項1乃至4の何れかに記載の現像装置。
  6. 前記トナー粒子中のテトラヒドロフラン可溶分をゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定した分子量分布において、メインピークの分子量(MpA)が10,000乃至40,000である請求項1乃至5の何れかに記載の現像装置。
  7. 前記トナー粒子中の該シクロヘキサン不溶分をゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定した分子量分布において、メインピーク分子量(MpB)が10,000乃至250,000である請求項1乃至6の何れかに記載の現像装置。
  8. 前記トナー粒子を、分散安定剤を含まない水系媒体中に分散した後、示差走査熱量計での測定によるガラス転移温度Tg+5℃にて60分間攪拌した加熱攪拌前後のトナーの重量平均粒子径(D4)の変化率が100乃至150%である請求項1乃至7の何れかに記載の現像装置。
  9. 前記加熱攪拌前後のトナー粒子の重量平均粒子径(D4)の変化率が100乃至130%である請求項1乃至8の何れかに記載の現像装置。
  10. 50℃にて3日間放置させた後の前記トナー粒子の凝集度が50以下である請求項1乃至9の何れかに記載の現像装置。
  11. 前記トナー粒子が、極性樹脂を含有する請求項1乃至10の何れかに記載の現像装置。
  12. 前記極性樹脂の少なくとも一部が、シクロヘキサン(CHX)不溶分である請求項11に記載の現像装置。
  13. 前記極性樹脂が、ビニル系重合体である請求項11又は12に記載の現像装置。
  14. 前記トナー粒子のテトラヒドロフラン可溶分中におけるシクロヘキサン(CHX)不溶分の含有量が、前記トナーに対し、3質量%以上30質量%以下である請求項1乃至13のいずれかに記載の現像装置。
  15. 前記結着樹脂は、ビニル系重合体である請求項1乃至14のいずれかに記載の現像装置。
  16. 静電潜像を担持するための像担持体と、該像担持体を帯電するための帯電装置と、帯電された像担持体に静電潜像を形成するための露光装置と、該静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成するための現像装置と、該トナー像を転写材に転写するための転写装置とを有する電子写真画像形成装置において、該現像装置が、請求項1乃至15のいずれかに記載の現像装置を少なくとも有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP2008250370A 2008-09-29 2008-09-29 現像装置及び電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP4781415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250370A JP4781415B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 現像装置及び電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250370A JP4781415B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 現像装置及び電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079189A true JP2010079189A (ja) 2010-04-08
JP4781415B2 JP4781415B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=42209661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250370A Expired - Fee Related JP4781415B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 現像装置及び電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781415B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237783A (ja) * 2010-04-14 2011-11-24 Canon Inc トナー
JP2012083463A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Canon Inc トナー
JP2013160796A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Canon Inc トナー粒子の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10289016B2 (en) * 2016-12-21 2019-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237783A (ja) * 2010-04-14 2011-11-24 Canon Inc トナー
JP2012083463A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Canon Inc トナー
JP2013160796A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Canon Inc トナー粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4781415B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995268B2 (ja) トナー
KR101600228B1 (ko) 현상 장치 및 전자 사진 화상 형성 장치
JP4530376B2 (ja) 非磁性トナー
JP5517442B2 (ja) 画像形成方法
EP1505447B1 (en) Toner, and image forming method
JP5037825B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4781415B2 (ja) 現像装置及び電子写真画像形成装置
JP5046749B2 (ja) 画像形成方法
JP2008070530A (ja) トナー
JP4857154B2 (ja) 凝集トナー
JP5578923B2 (ja) トナー
JP5207661B2 (ja) 非磁性一成分トナーを用いた画像形成方法
JP5424585B2 (ja) 画像形成方法
JP6525716B2 (ja) トナー
JP5398219B2 (ja) トナー
JP4273054B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2006106198A (ja) トナー及び製造方法
JP5147495B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2013080075A (ja) 画像形成装置
JP5100472B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2009075379A (ja) 画像形成方法
JP2009075382A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2006058429A (ja) 現像ローラー及びそれを用いた電子写真装置
JP2010060608A (ja) 画像形成方法
JP2005300611A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees