JP2006233059A - エチレン共重合体樹脂の高圧重合方法 - Google Patents

エチレン共重合体樹脂の高圧重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006233059A
JP2006233059A JP2005050674A JP2005050674A JP2006233059A JP 2006233059 A JP2006233059 A JP 2006233059A JP 2005050674 A JP2005050674 A JP 2005050674A JP 2005050674 A JP2005050674 A JP 2005050674A JP 2006233059 A JP2006233059 A JP 2006233059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure polymerization
copolymer resin
ethylene copolymer
ethylene
radical scavenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005050674A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tomioka
聡 冨岡
Akio Konishi
章夫 小西
Katsuyuki Takagi
勝幸 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005050674A priority Critical patent/JP2006233059A/ja
Publication of JP2006233059A publication Critical patent/JP2006233059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】 エチレン共重合体樹脂の高圧重合に際して、高圧重合反応器内或いは出口付近におけるデコンポを防止し、安定的な重合反応の継続を可能にするエチレン共重合体樹脂の高圧重合方法を提供する。
【解決手段】 高圧重合法によるエチレン共重合体樹脂を製造する方法において、高圧重合反応器内或いは出口付近における未反応ガス及びラジカル(重合開始剤)の滞留部分を最小化すると共に、高圧重合反応器内或いは該出口部分にラジカル捕捉剤を添加することを特徴とするエチレン共重合体樹脂の高圧重合方法。ラジカル捕捉剤前記未反応ガスがメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、酢酸ビニルのいずれかとエチレンを含んでいる混合ガスである場合等に有用かつ効果的である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エチレン共重合体樹脂の高圧重合方法に関するものである。さらに詳しくは、高圧重合反応器内及びその出口付近における未反応混合ガスの急速な分解反応(以下デコンポと省略することがある)を防止し、安定的な重合反応の継続を可能にするエチレン共重合体樹脂の高圧重合方法に関するものである。
エチレン共重合体樹脂は、エチレンに共重合させるコモノマーの量や種類によって接着性、応力緩和性、風合い、カット性、高周波シール性、柔軟性、耐熱性、透明性、カレンダー加工性、耐寒衝撃性等種々の物性を付与することが可能であり、かつハロゲンを含有しない環境にやさしい樹脂であることから、広く接着剤、建築材料、樹脂改質剤、文具・雑貨シート等への応用が試みられている。上記のような物性を付与するために、コモノマーとしアクリル酸エステル類がよく用いられ、該原料混合ガスは少なくとも2個所に分けて供給して反応を制御することが行われている(特許文献1参照)。重合したポリマーは、高圧重合反応器の底部にある排出口から未反応ガスと溶融ポリマーの混合物として排出されるが、高圧重合反応器内或いは出口付近において、未反応混合ガスの急速な分解反応、いわゆるデコンポが頻発し、継続的な安定運転を損なうので有効な対策が求められていた。このような対策のひとつとして特許文献2には、抗酸化剤を重合反応器内等に添加することで、安定的にエチレン系共重合体を製造する方法が詳しく述べられているが、エチレンまたは他単量体全量に対する抗酸化剤濃度が比較的高く、100〜200ppmが最も効果的であり、50ppm以下では期待される効果が発現しないと記載されている(特許文献2参照)。しかし、さらに少量の抗酸化剤濃度で有効な方法が求められている。
特開2004−238426号(第1頁〜第4頁) 特開平1−156309号公報(第1頁〜第4頁)
かかる状況において、本発明が解決しようとする課題は、エチレン共重合体樹脂の高圧重合に際して、高圧重合反応器内或いは出口付近におけるデコンポを防止し、安定的な重合反応の継続を可能にするエチレン共重合体樹脂の高圧重合方法を提供する点にある。
すなわち本発明は、高圧重合法によるエチレン共重合体樹脂を製造する方法において、高圧重合反応器内或いは出口付近における未反応ガス及びラジカル(重合開始剤)の滞留部分を最小化すると共に、高圧重合反応器内或いは該出口部分にラジカル捕捉剤を添加することを特徴とするエチレン共重合体樹脂の高圧重合方法に係るものである。ラジカル捕捉剤前記未反応ガスがメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、酢酸ビニルのいずれかとエチレンを含んでいる混合ガスである場合や、前記ラジカル捕捉剤が2,6−ジ−ターシャリーブチル−4−メチルフェノールを含んでいるラジカル捕捉剤である場合や、前記ラジカル捕捉剤の添加量がエチレンまたは他単量体全量に対して5〜50ppmと非常に低濃度の場合にも、本発明は有用かつ効果的である。
本発明により、エチレン共重合体樹脂の高圧重合に際して、高圧重合反応器内或いは出口付近におけるデコンポを防止し、安定的な重合反応の継続を可能にするエチレン共重合体樹脂の高圧重合方法の提供が可能になった。
原料エチレンガス1は圧縮機2を用いて100から300MPaの圧力に昇圧され、途中ポンプ3a及び3bで昇圧されたコモノマーと合流した後、高圧反応器4へ供給される。この際、重合開始剤供給口5より重合開始剤である有機過酸化物を供給することにより、原料ガスは重合反応し、その一部がエチレン共重合体樹脂へと転化する。生成したエチレン共重合体樹脂は、未反応の原料ガスと共に高圧反応器4の下部から排出され、高圧分離器8、低圧分離器9でエチレン共重合体樹脂と未反応ガスとに分離され、押出機10を経て水中でペレット11化される。
図1に示した例において、高圧重合反応器4の内部或いは出口付近における未反応ガス及びラジカル(重合開始剤)が滞留するおそれのある部分、例えば高圧重合反応器と攪拌機ベアリングとの接続や安全弁(緊急放出弁)設置等によるデッドスペースをできるだけ最小化することが好ましい。デッドスペースをできるだけ最小化するためには、高圧重合反応器と攪拌機ベアリングとの接続方法の最適化や安全弁取り口配管の配管径、深さ、及びコーナーRの改良等によってデッドスペースを最小限にしたり、安全弁の取り口部を高圧重合反応器出口付近ではなく、原料ガス供給部分に設定して高圧重合反応器の出口付近でのデッドスペースをなくすることが有効である。このようにすることにより未反応ガス及びラジカルの滞留を少なくすることができる。
また、ラジカル捕捉剤を高圧重合反応器内或いは該出口部分へ添加することによって、上記の設備改造と合わせてより有効にデコンポを防止することができる。この場合、添加するラジカル捕捉剤はイソパラフィンオイル類に9〜20wt%程度の濃度で溶解させ、プランジャーポンプなどで高圧重合反応器内或いは該出口部分から対原料ガス濃度で5〜50ppmにて添加するのが望ましい。
ラジカル捕捉剤としては、2,6−ジ−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ステアリルβ(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシエンジル)ベンゼン、テトラキス〔メチレン−3(3’,5’−ジ−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジドデシル)フォスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルフォスファイト)、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4’ビフェニレンジフォスフォナイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルペンタエリスリトールフォスファイト)、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4トリアゾール、トリス(3,5-ジ-t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジン、dl−α−トコフェロール等ポリオレフィン類の酸化防止剤として用いられるものが有効である。中でも、2,6−ジ−ターシャリーブチル−4−メチルフェノールが有用に用いられる。
エチレンと共重合させるコモノマーとしては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、グリシジルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル、及び酢酸ビニルが用いられ、これらの1または2の組み合わせでエチレンと共重合させてエチレン共重合体が得られる。かくして得られるエチレン共重合体としては、エチレン−メチルアクリレート2元共重合体、エチレン−メチルメタクリレート2元共重合体、エチレン−エチルアクリレート2元共重合体、エチレン−ブチルアクリレート2元共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート2元共重合体、エチレン−酢酸ビニル−メチルメタクリレート3元共重合体、エチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレート3元共重合体、エチレン−メチルアクリレート−グリシジルメタクリレート3元共重合体等が挙げられる。
重合開始剤は、通常の高圧法エチレン重合に用いられるターシャリブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ターシャリーブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート、ターシャリーブチルパーオキシピバレート、ターシャリーブチルパーオキシネオデカノエート等の有機過酸化物が好適に用いられる。
実施例1
図1に示すエチレン共重合樹脂の製造設備において、デコンポを防止する観点で、排出部付近のデッドスペースを極力小さくするように安全弁(圧力放出弁)の設置部分の改造および高圧重合反応器排出部分におけるデッドスペースに滞留したフリーラジカルを捕捉し不活性化するように運転方法の変更を下記のごとく行った。
(1)高圧重合反応器出口部下流に主配管から分岐するように設置されている安全弁6aの安全弁取口配管(内径21.2mm)の深さを51mmから44mmに短縮してデッドスペースを減少するとともに、分岐部分の主配管径を32mmから21.2mmへ縮小して流速を上げることにより、滞留部分を縮小した。
(2)高圧重合反応器排出部からラジカル捕捉剤をエチレンまたは他単量体全量に対する濃度15ppmで添加した。この場合ラジカル捕捉剤は2,6−ジ−ターシャリーブチル−4−メチルフェノールをイソパラフィンオイルに9wt%で予め溶解させたものを使用した。
これにより、エチレンとMMAとの共重合樹脂を製造する際に、頻発していたデコンポを抑制することが可能となった。
実施例2
上記エチレン共重合樹脂の製造設備において、安全弁(緊急放出弁)取り口部を高圧重合反応器出口付近(図1、6a)から高圧重合反応器への原料ガス供給部(図1、6b)に移設することにより、高圧重合反応器の排出口付近でのデッドスペースをなくし、かつ、実施例1のごとくラジカル捕捉剤を添加してエチレンとMMAとの共重合樹脂を製造したところ、頻発していたデコンポを抑制することができた。
エチレン共重合体製造プロセスの一例を示すフロー図である。
符号の説明
1…エチレン入口、2…圧縮機、3a…コモノマーポンプ、3b…コモノマーポンプ、4…高圧重合反応器、5…重合開始剤注入口、6a…実施例1における安全弁の位置、6b…実施例2における安全弁の位置、7…ラジカル捕捉剤の添加口、8…高圧分離器、9…低圧分離器、10…押出機、11…ペレット

Claims (4)

  1. 高圧重合法によるエチレン共重合体樹脂を製造する方法において、高圧重合反応器内及びその出口付近における未反応ガス及びラジカルの滞留部分をなくすと共に、反応器内及び該出口部分にラジカル捕捉剤を添加することを特徴とするエチレン共重合体樹脂の高圧重合方法。
  2. 前記未反応ガスがメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、酢酸ビニルのいずれかとエチレンを含んでいる混合ガスである請求項1記載のエチレン共重合体樹脂の高圧重合方法。
  3. 前記ラジカル捕捉剤が2,6−ジ−ターシャリーブチル−4−メチルフェノールを含んでいるラジカル捕捉剤である請求項1または2記載のエチレン共重合体樹脂の高圧重合方法。
  4. 前記ラジカル捕捉剤の添加量がエチレンまたは他単量体全量に対して5〜50ppmである請求項1から3のいずれかに記載のエチレン共重合体樹脂の高圧重合方法。

JP2005050674A 2005-02-25 2005-02-25 エチレン共重合体樹脂の高圧重合方法 Pending JP2006233059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050674A JP2006233059A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 エチレン共重合体樹脂の高圧重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050674A JP2006233059A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 エチレン共重合体樹脂の高圧重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006233059A true JP2006233059A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37041067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050674A Pending JP2006233059A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 エチレン共重合体樹脂の高圧重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006233059A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109312006A (zh) * 2015-06-25 2019-02-05 陶氏环球技术有限责任公司 生产乙烯类聚合物的高压自由基聚合
KR101948445B1 (ko) * 2017-11-28 2019-02-14 한화토탈 주식회사 폴리에틸렌 단독중합체 또는 폴리에틸렌 비닐아세테이트 공중합체를 제조하는 중합체의 제조방법
WO2020241515A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 株式会社クラレ アイオノマー、樹脂シート及び合わせガラス
WO2021124951A1 (ja) 2019-12-19 2021-06-24 株式会社クラレ アイオノマー樹脂、樹脂シートおよび合わせガラス
WO2022071065A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 株式会社クラレ アイオノマー樹脂、樹脂シートおよび合わせガラス
WO2022113906A1 (ja) 2020-11-27 2022-06-02 株式会社クラレ アイオノマー樹脂
WO2023008485A1 (ja) 2021-07-28 2023-02-02 株式会社クラレ アイオノマー樹脂粒状物の製造方法
WO2023032909A1 (ja) 2021-08-30 2023-03-09 株式会社クラレ アイオノマー樹脂組成物、樹脂シートおよび合わせガラス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109312006A (zh) * 2015-06-25 2019-02-05 陶氏环球技术有限责任公司 生产乙烯类聚合物的高压自由基聚合
CN109312006B (zh) * 2015-06-25 2021-07-06 陶氏环球技术有限责任公司 生产乙烯类聚合物的高压自由基聚合
US11078301B2 (en) 2015-06-25 2021-08-03 Dow Global Technologies Llc High pressure, free radical polymerizations to produce ethylene-based polymers
KR101948445B1 (ko) * 2017-11-28 2019-02-14 한화토탈 주식회사 폴리에틸렌 단독중합체 또는 폴리에틸렌 비닐아세테이트 공중합체를 제조하는 중합체의 제조방법
WO2020241515A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 株式会社クラレ アイオノマー、樹脂シート及び合わせガラス
WO2021124951A1 (ja) 2019-12-19 2021-06-24 株式会社クラレ アイオノマー樹脂、樹脂シートおよび合わせガラス
WO2022071065A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 株式会社クラレ アイオノマー樹脂、樹脂シートおよび合わせガラス
WO2022113906A1 (ja) 2020-11-27 2022-06-02 株式会社クラレ アイオノマー樹脂
WO2023008485A1 (ja) 2021-07-28 2023-02-02 株式会社クラレ アイオノマー樹脂粒状物の製造方法
WO2023032909A1 (ja) 2021-08-30 2023-03-09 株式会社クラレ アイオノマー樹脂組成物、樹脂シートおよび合わせガラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006233059A (ja) エチレン共重合体樹脂の高圧重合方法
KR102284307B1 (ko) 비대칭 폴리엔을 이용하여 에틸렌계 중합체의 제조를 위한 반응기 안정성을 개선하는 방법
JP2020063445A (ja) 抽出分量と溶融弾性との改善された均衡を有する管状低密度エチレン系ポリマー
WO2018143101A1 (ja) アクリルゴム、アクリルゴム組成物、及びアクリルゴム架橋物
ATE551369T1 (de) Mehrstufiger prozess zur herstellung von polyethylen mit reduzierter gelbildung
US10494460B2 (en) Process for producing ethylene-based polymers with low hexane extractables
EP3243852B1 (en) Production method for vinyl chloride based copolymer, and vinyl chloride based copolymer produced thereby
EP3088424B1 (en) Method for manufacturing (meth)acrylic resin composition
CN107922518B (zh) 在单侧末端上具有取代基的(甲基)丙烯酸类聚合物的制造方法
JP6650401B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
EP3313902B1 (en) A process for producing an ethylene-based polymer
ATE478931T1 (de) Haftklebstoff für pvc-folien
JP2010126453A (ja) エポキシ基含有アクリル酸エステル類の製造方法
JPS6099113A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JP2016196434A (ja) (メタ)アクリレート含有ハロゲン化リン酸エステル混合物とその製法、及び混合物を含む組成物並びにその硬化物
WO2020196921A9 (ja) 樹脂組成物の製造方法および樹脂組成物
JP2695975B2 (ja) エチレン共重合体の製造法
JPH01156309A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP2017210503A (ja) メタクリル酸エステル共重合体および成形体
JP2004238426A (ja) エチレン共重合体樹脂の製造方法
JP2012214619A (ja) メタクリル系樹脂の製造方法および成形品
KR20010054387A (ko) 전자선 가교 파이프용 폴리에틸렌 수지 조성물
JPS6183210A (ja) エチレン共重合体
EP4051717A1 (en) Methods and systems for the production of high molecular weight ethylene-based polymers
WO2024069244A1 (en) Polyethylene copolymers and terpolymers for solar cell encapsulation and methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131