JP2006230112A - 制御ic、dc/dcコンバータ、及び安定化電源電圧供給方法 - Google Patents

制御ic、dc/dcコンバータ、及び安定化電源電圧供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006230112A
JP2006230112A JP2005041015A JP2005041015A JP2006230112A JP 2006230112 A JP2006230112 A JP 2006230112A JP 2005041015 A JP2005041015 A JP 2005041015A JP 2005041015 A JP2005041015 A JP 2005041015A JP 2006230112 A JP2006230112 A JP 2006230112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control
output
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005041015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669966B2 (ja
Inventor
Tetsuji Oya
哲司 大矢
Toshiya Fujiyama
利也 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUEIDO KK
Sharp Corp
Original Assignee
ARUEIDO KK
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUEIDO KK, Sharp Corp filed Critical ARUEIDO KK
Priority to JP2005041015A priority Critical patent/JP4669966B2/ja
Publication of JP2006230112A publication Critical patent/JP2006230112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669966B2 publication Critical patent/JP4669966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】 専用の安定化コンデンサを別途設ける必要があった。
【解決手段】 DC/DCコンバータ10に備えられた、出力電圧を制御するための制御IC16において、当該制御IC16は、制御回路16aと、制御回路16aに電源電圧を供給する内部電源回路16gとを有し、当該内部電源回路16gは、DC/DCコンバータ10への外部からの電源電圧入力時にDC/DCコンバータ10が元来備える出力コンデンサ14cを安定化コンデンサとして兼用し、当該出力コンデンサ14cを介して安定化電圧を前記制御部に供給せしめる。
【選択図】図1

Description

本発明は、DC/DCコンバータに備えられた、出力電圧を制御するための制御IC、出力コンデンサと出力電圧を制御する制御ICとを有するDC/DCコンバータ、及びDC/DCコンバータに備えられた、出力電圧を制御するための制御ICが有する制御回路に対する安定化電源電圧供給方法に関する。
例えば携帯電話などのように、使用者が携帯して通信を行う携帯型の無線通信装置においては、携帯の利便性という観点から無線通信装置の小型化および軽量化が重要な要因となっている。無線通信装置に内蔵する電子回路は通常、半導体デバイスを用いて小型、軽量化、省電力化が図られており、その結果、無線通信装置に搭載される部品の中で特に占有容積が大きく、かつ、重量が大きいものの主要素としては、無線通信装置内の電子回路を動作させる電源バッテリーとなっている。
無線通信装置内の電子回路は省電力化されてきているが、送信電波出力、つまり、送信距離をある値以上にするためには送信信号を所定のレベルまで増幅する必要があり、その増幅に用いられる電力増幅回路は、送信または受信用の信号処理回路の動作電圧以上の電圧で動作する。このように、無線通信装置内には、比較的低い電圧で動作するマイクロプロセッサ、DRAMなどで構成される信号処理回路と、信号処理回路より高い電圧で動作する電力増幅回路との少なくとも2種類の電圧で動作する回路が配置される。
従って、こうした各回路に電源供給する電源回路としても、少なくとも2種の電圧を提供する必要がある。しかし、電源バッテリを各々の電圧に対応する2種類個別に搭載することは、前述したように重量や占有容積の点から困難であった。そこで、1つの電源バッテリにおいて、電力増幅回路等の高い電圧で動作する回路には高電圧のバッテリ電圧を給電する一方、信号処理回路等の比較的低い電圧で動作する回路には、バッテリ電圧をDC/DCコンバータを用いて降圧して給電する方法が提案されている。
図5に、このようなバッテリ電圧を降圧して給電するためのDC/DCコンバータ1の回路構成の一例を示す。
電源電圧を供給する電源(バッテリ)2からは、例えばFETから成るスイッチング素子3を介して、平滑化回路4を構成するコイル4a、抵抗4b、出力コンデンサ4cへと接続される。また、スイッチング素子3と平滑回路4との接続点とGNDとの間にはショットキーダイオード5が接続され、スイッチング素子3がオフのときにコイル4aへ電流を流すようにしている。前記スイッチング素子3は、制御IC6により適宜、スイッチング制御され、適正電圧が出力される。
制御IC6は、制御部6a、出力段6b、OCLコンパレータ6c、エラーアンプ6d、PWMコンパレータ6e、発振器6f、3.5V内部電源回路(LDO)6g、及び内部基準電圧回路(BGR)6hとを有している。
当該制御部6aは、後述するOCLコンパレータ6c、及びPWMコンパレータ6eからの入力に基づき、スイッチング素子3をスイッチング制御する制御信号を出力段6bに出力する。出力段6bは、制御部6aからのこの制御信号の入力を受け、最終調整した上でスイッチング素子3に対してスイッチング制御信号を出力する。
OCLコンパレータ6cには、抵抗4bの両端子間電圧が入力され、ショート等による過電流状態に伴う電圧降下が生じると前記制御部6aに過電流信号を出力する。
エラーアンプに6dは、抵抗7a,7bで分圧される前記出力電圧相当値が入力され、内部基準電圧回路6hで生成されて入力される内部基準電圧(Vref)と比較し、その差に基づくフィードバック信号が生成された上、PWMコンパレータ6eに出力される。
PWMコンパレータ6eは、エラーアンプ6dからの当該フィードバック信号を、発振器6fで生成され入力される鋸刃状波と振幅比較し、エラーアンプ6dからの入力電圧が鋸刃状波の振幅を超える期間でハイレベルの駆動パルス、即ちDC/DCコンバータ1に適したデューティ信号を生成し、前記制御部6aに出力する。
前記制御部6aは、PWMコンパレータ6eから入力するデューティ信号、及びOCLコンパレータ6cから入力する過電流信号に基づき、適宜、出力段6bを介してスイッチング素子3をスイッチング制御する。
即ち、デューティ信号に基づくデューティ比でスイッチング素子3をオン・オフすることで、DC/DCコンバータ1の出力電圧が適正な電圧となるように制御する。また、ショート等による過電流状態が発生した場合には、スイッチング素子3をオフ動作とし、過電流保護をかける。
ところで、制御IC6内の制御部6a等の制御系における電源電圧は、5V以下でその耐圧が低い。一方、DC/DCコンバータ1に供給される電源電圧は、約30V程度と高い。従って、DC/DCコンバータ1に供給される電源電圧をそのまま、制御IC6内部の耐圧の低い制御系に供給することはできない。
そこで、制御IC6内に、高い耐圧を有する内部電源回路6gを設けて、DC/DCコンバータ1に供給される高い電源電圧を入力し降圧した上で、耐圧の低い制御系へ供給するようにしている。
しかしながら、上記した内部電源回路6gにおいては、所定の電圧に平滑化するための、安定化コンデンサ8を別途、制御IC6外に設ける必要があった。この為、装置のコストアップや大型化するという問題を抱えていた。
本発明は、上記問題にかんがみてなされたもので、外部に専用の安定化コンデンサを別途設ける必要が無く、低コスト且つ小型軽量な、DC/DCコンバータに備えられた、出力電圧を制御するための制御IC、出力コンデンサと出力電圧を制御する制御ICとを有するDC/DCコンバータ、及びDC/DCコンバータに備えられた、出力電圧を制御するための制御ICが有する制御回路に対する安定化電源電圧供給方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決する為に請求項1に記載の発明は、DC/DCコンバータに備えられた、出力電圧を制御するための制御ICにおいて、当該制御ICは、制御回路と、この制御回路に電源電圧を供給する内部電源生成回路とを有し、当該内部電源生成回路は、当該DC/DCコンバータに接続される出力コンデンサを安定化コンデンサとして兼用し、当該出力コンデンサを介して安定化電圧を前記制御回路に供給せしめる構成としてある。
上記のように構成した請求項1に記載の発明によれば、制御ICの内部電源生成回路は、元来備える出力コンデンサを安定化コンデンサとして兼用し、制御IC内の制御系に電源電圧を供給する。
請求項2に記載の発明は、前記内部電源生成回路は、耐圧性能を有して外部電圧より当該制御ICの内部で使用する低電圧を生成する内部電源回路を備えるとともに、この内部電源回路の出力に上記出力コンデンサを接続し、前記制御ICは、この内部電源回路が適正な安定化電圧を生成するまでDC/DCコンバータの起動を遅延停止させる構成としている。
上記のように構成した請求項2に記載の発明によれば、制御ICの耐圧性能を有する内部電源回路(LDO)は、外部電圧から当該制御ICの内部で使用する低電圧を生成する。その際、元来備える出力コンデンサを安定化コンデンサとして兼用し、制御IC内の制御系に電源電圧を供給する。
また、この内部電源回路が適正な安定化電圧を生成するまでDC/DCコンバータの起動を遅延停止させるので、起動直後の立ち上り時における内部電源回路の不安定状態は、DC/DCコンバータに影響しない。
請求項3に記載の発明は、上記内部電源回路は、上記出力コンデンサからの出力を分圧した電圧値をフィードバックして安定化電圧の適正化を図る構成としている。
上記のように構成した請求項3に記載の発明によれば、出力コンデンサからの出力を分圧した電圧値を内部電源回路にフィードバックして供給しているので、安定化電圧の適正化を図ることができる。
請求項4に記載の発明は、前記内部電源生成回路は、入力される外部からの電源電圧の供給ラインを適宜遮断可能なスイッチを有し、当該スイッチを介在させて上記出力コンデンサを接続し、電源投入後、当該スイッチを介して外部からの電源にて上記出力コンデンサに給電し、当該出力コンデンサからの出力を安定化電圧として利用できるようになったら上記スイッチで上記供給ラインを遮断する構成としている。
上記のように構成した請求項4に記載の発明によれば、起動直後は、入力される外部からの電源電圧の供給ラインを上記出力コンデンサを接続して上記出力コンデンサに給電し、当該出力コンデンサからの出力を安定化電圧として利用できるようになったら上記スイッチで上記供給ラインを遮断する。
従って、起動当初のみ外部からの電源電圧で直に出力コンデンサを給電し、以降は出力コンデンサへの充電を自ら制御しつつ内部的にも利用する。
請求項5に記載の発明は、上記スイッチは、ヒステリシスコンパレータにて制御され、当該出力コンデンサからの出力が所定の電圧よりも低い間はオン状態となっており、当該出力コンデンサからの出力が所定の電圧よりも高くなった以降はオフ状態を継続する構成としている。
上記のように構成した請求項5に記載の発明によれば、ヒステリシスコンパレータにて出力コンデンサからの出力が所定の電圧よりも低い間は上記スイッチをオン状態とし、当該出力コンデンサからの出力が所定の電圧よりも高くなった以降はオフ状態を継続することができる、
請求項6に記載の発明は、上記ヒステリシスコンパレータは、上記出力コンデンサからの出力を分圧した電圧値と、上記制御回路の一部としての内部基準電圧回路が生成する基準電圧とを入力して比較判定を行う構成としている。
上記のように構成した請求項6に記載の発明によれば、上記制御回路の一部としての内部基準電圧回路を有しており、この内部基準電圧回路が正確な基準電圧を生起することができるので、出力コンデンサの出力電圧が安定化電圧として利用できるようになったか否かを正確に判断できる。
請求項7に記載の発明は、出力コンデンサと、出力電圧を制御する制御ICとを有するDC/DCコンバータにおいて、当該制御ICは、制御回路と、この制御回路に電源電圧を供給する内部電源生成回路とを有し、当該内部電源生成回路は、前記出力コンデンサを安定化コンデンサとして兼用し、当該出力コンデンサを介して安定化電圧を前記制御回路に供給せしめる構成としている。
上記のように構成した請求項7に記載の発明によれば、請求項1に記載の作用を有する制御ICを内蔵したDC/DCコンバータを得る。
以上に記載した制御ICは、方法としても提供し得る。そこで、請求項8に記載の発明は、DC/DCコンバータに備えられた、出力電圧を制御するための制御ICが有する制御回路に対する安定化電源電圧供給方法であって、当該安定化電源電圧供給方法は、当該DC/DCコンバータに接続される出力コンデンサを安定化コンデンサとして兼用し、当該出力コンデンサを介して安定化電圧を前記制御回路に供給する構成としている。
上記のように構成した請求項8に記載の発明によれば、請求項1に記載の作用と同様の作用を得る方法を提供し得る。
請求項1に記載の発明によれば、専用の安定化コンデンサを設ける必要が無くなり、DC/DCコンバータの低コスト化且つ小型軽量化を図れる。
請求項2に記載の発明によれば、上記同様に専用の安定化コンデンサを設ける必要が無くなり、低コスト且つ小型軽量なDC/DCコンバータの制御ICを提供できる。
更に、起動直後の立ち上り時における内部電源回路の不安定状態は、DC/DCコンバータに何ら影響せず、信頼性の高い高精度なDC/DCコンバータが得られる。
請求項3に記載の発明によれば、安定化電圧の適正化を図ることができる。
請求項4に記載の発明によれば、内部電源回路(LDO)が不要となり、低コストで信頼性の高い高精度なDC/DCコンバータが得られる。
請求項5に記載の発明によれば、ヒステリシスコンパレータを用いてスイッチのオン状態とオフ状態を制御することにより不用意にスイッチがオン状態となったりオフ状態となってしまうことを防止できる。
請求項6に記載の発明によれば、内部基準電圧回路が生起する基準電圧に基づいてスイッチの状態を切り替えるので、正確な動作をすることが可能となる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1に記載の効果を有する制御ICを内蔵したDC/DCコンバータを得る。
請求項8に記載の発明によれば、請求項1に記載の効果と同様の効果を得る方法を提供し得る。
以下、本発明を具体化した実施例について説明する。
(1)基本動作
図1には、本実施例における制御IC16、及びDC/DCコンバータ10を説明する回路図を示す。
電源電圧を供給する電源(バッテリ)11からは、例えばFETから成るスイッチング素子13を介して、平滑化回路14を構成するコイル14a、抵抗14b、出力コンデンサ14cへと接続される。また、スイッチング素子13と平滑回路14との接続点とGNDとの間にはショットキーダイオード15が接続され、スイッチング素子13がオフのときにコイル14aへ電流を流すようにしている。前記スイッチング素子13は、制御IC16により適宜、スイッチング制御され、適正電圧が出力される。
制御IC16は、制御部16a、出力段16b、OCLコンパレータ16c、エラーアンプ16d、PWMコンパレータ16e、発振器16f、内部電源生成回路としての内部電源回路(LDO)16g、及び内部基準電圧回路(BGR)16hとを有している。
当該制御部16aは、後述するOCLコンパレータ16c、及びPWMコンパレータ16eからの入力に基づき、スイッチング素子13をスイッチング制御する制御信号を出力段16bに出力する。出力段16bは、制御部16aからのこの制御信号の入力を受け、最終調整した上でスイッチング素子13に対してスイッチング制御信号を出力する。
OCLコンパレータ16cには、抵抗14bの両端子間電圧が入力され、ショート等による過電流状態に伴う電圧降下が生じると前記制御部16aに過電流信号を出力する。
エラーアンプ16dには、抵抗17a,17bで分圧される前記出力電圧相当値が入力され、内部基準電圧回路16hで生成されて入力される内部基準電圧(Vref)と比較し、その差に基づくフィードバック信号が生成された上、PWMコンパレータ16eに出力される。
PWMコンパレータ16eは、エラーアンプ16dからの当該フィードバック信号を、発振器16fで生成され入力される鋸刃状波と振幅比較し、エラーアンプ16dからの入力電圧が鋸刃状波の振幅を超える期間でハイレベルの駆動パルス、即ちDC/DCコンバータ10に適したデューティ信号を生成し、前記制御部16aに出力する。
前記制御部16aは、PWMコンパレータ16eから入力するデューティ信号、及びOCLコンパレータ16cから入力する過電流信号に基づき、適宜、出力段を介してスイッチング素子13をスイッチング制御する。
即ち、デューティ信号に基づくデューティ比でスイッチング素子13をオン・オフすることで、DC/DCコンバータ10の出力電圧が適正な電圧となるように制御する。また、ショート等による過電流状態が発生した場合には、スイッチング素子13をオフ動作とし、過電流保護をかける。
(2)内部電源生成動作
内部電源回路16gには、外部の電源11から比較的高い電源電圧が供給される。電源電圧は例えば30Vである。当該内部電源回路16gは、耐圧設計が成されているため、電源11からの高電圧の入力が可能となっている。
また、内部電源回路16gの出力端子が出力コンデンサ14cに接続されており、当該出力コンデンサ14cを安定化コンデンサとして兼用して安定化電圧の出力を可能にしている。本実施例では、出力コンデンサ14cを介して出力される安定化電圧は例えば3.5Vである。当該安定化電圧は前記内部基準電圧回路16hにも供給され、当該内部基準電圧回路16hからは内部基準電圧(Vref)が前記エラーアンプ16dをはじめとする所定の回路に出力される。
更に、内部電源回路16gは、出力コンデンサ14cを介して出力する安定化電圧を、分圧回路16iを介して所定の電圧値に調整した上、入力することで、設定された電圧値になるようフィードバック制御を行っている。
前記内部基準電圧回路16hは、前記内部電源回路16gからの給電による起動時の立ち上りの期間に際しては、所定の内部基準電圧を安定して出力することができない。従って、この状態でDC/DCコンバータ10を作動させた場合、当該DC/DCコンバータ10の機能に悪影響を生ずる可能性がある。そこで、本実施例においては、内部電源回路16gからの給電が所定の電圧に到達するまでの間、DC/DCコンバータ10における出力段16bや制御部16aを停止させて本DC/DCコンバータ10の起動を遅延停止させている。
そして、出力コンデンサ14cを安定化コンデンサとして兼用し、内部電源回路16gからの給電が所定の電圧に到達すると遅延停止を解除して通常動作にはいる。そして、DC/DCコンバータとしての制御を開始すると同時に内部電源回路16gの目標電圧値を下げて、内部電源回路16gがDC/DCコンバータの制御に悪影響を与えないようにする。この意味で、内部電源回路16gの出力は電流吐出しのみの方式が好適である。すなわち、目標値を下げても、出力コンデンサ14cの電圧を下げることが出来ないため、DC/DCコンバータの制御に影響を与えないからである。
外部電源をオンした際の上述した、DC/DCコンバータ10の遅延起動制御、及び内部電源回路16gの安定化電圧設定値の低下制御の作動状態を、図2にフローチャートで示す。
まず最初に外部電源11がオンされる(S0)。すると、内部電源回路(LDO)16gの安定化電圧が予め設定された基準電圧に達しているか否かが比較される(S1)。その結果、当該安定化電圧が基準電圧に達していない場合には、比較が繰り返される一方、達している場合には、DC/DCコンバータ10が起動され(S2)、内部電源回路(LDO)の目標値を下げ(S3)、処理を終了し(S4)、以降、通常のDC/DCコンバータ10の動作がなされる。
以上に説明したように、本実施例における制御IC16、及び制御IC16を適用したDC/DCコンバータ10によれば、接続される出力コンデンサ14cを安定化コンデンサとして兼用するようにしたので、専用の安定化コンデンサを設ける必要が無くなり、DC/DCコンバータ10の低コスト化且つ小型軽量化を図れる。
更に、前記出力コンデンサ14cと兼用する前記安定化コンデンサを介して供給する安定化電圧が予め設定された所定の電圧値に達するまでの間、DC/DCコンバータ10の起動を遅延停止させるようにしたので、内部電源回路16g、及び内部基準電圧回路16hの不安定な立ち上り時における、DC/DCコンバータ10への悪影響を抑制し、信頼性の高い高精度なDC/DCコンバータ10が得られる。
図3には、本実施例における制御IC160、及びDC/DCコンバータ100を説明する回路図を示す。
尚、以下の説明では、実施例1と共通する構成についてはその説明を省略する。
本実施例におけるDC/DCコンバータ100では、制御IC160内の内部電源生成回路として、内部電源回路(LDO)を省略するとともに、スイッチとしてのヒステリシスコンパレータ16jを新たに設けた点が、実施例1と異なる。
即ち、外部電源11から制御IC160に入力される電源電圧は、定電流源16l、ヒステリシスコンパレータ16jを介して適宜、遮断可能に、出力コンデンサ14cに接続されており、外部の電源11から供給される前記電源電圧を受け、安定化コンデンサとして兼用する出力コンデンサ14cへの充電を可能にしている。
また、出力コンデンサ14cの出力電圧は内部基準電圧回路(BGR)16hに接続され、上記安定化電圧が入力されるようになっている。更に、当該安定化電圧は、分圧回路16kを介して所定の電圧に調整された上、比較用の基準電圧として前記ヒステリシスコンパレータ16jに入力される。前記内部基準電圧回路16hで生起された内部基準電圧(Vref)は、ヒステリシスコンパレータ16jへと入力された上、前記基準電圧と比較される。その結果、内部基準電圧が基準電圧に達した以降、ヒステリシスコンパレータ16jは、外部電源10から出力コンデンサ14cへの電源電圧供給ラインを遮断する。
即ち、本実施例においては、起動直後には、オンとなっているヒステリシスコンパレータ16jを介して、外部電源11から安定化コンデンサとして兼用する出力コンデンサ14cへ定電流が供給されて充電し、その充電電圧を内部の安定化電圧として利用する。一方、この安定化電圧を利用して内部基準電圧回路(BGR)16hが起動し、内部基準電圧(Vref)が出力されて上記基準電圧に達した以降は、ヒステリシスコンパレータ16jが前記電源供給ラインを遮断する。以降は、このDC/DCコンバータ100自体が稼働し、出力コンデンサ14cから安定化された出力電圧が制御IC160内の制御回路に適正な低電圧が供給されるようになる。
外部電源をオンした際の、実施例1同様のDC/DCコンバータ100の遅延起動制御、及び、上述した、ヒステリシスコンバータ16jによる外部電源11から制御ICへの入力ラインの遮断制御の作動状態を、図3にフローチャートで示す。
まず最初に外部電源11がオンされる(S0)。すると、内部基準電圧回路(BGR)16hから出力される内部基準電圧(Vref)が予め設定された基準電圧に達しているか否かが比較される(S5)。その結果、当該内部基準電圧が基準電圧に達していない場合には、比較が繰り返される一方、達している場合には、DC/DCコンバータ100が起動される(S6)と同時に、外部電源11から内部基準電圧回路(BGR)16hへの入力ラインが遮断され(S7)て処理を終了し(S8)、以降、通常のDC/DCコンバータ100の動作がなされる。
従って、ヒステリシスコンパレータ16jを介して出力コンデンサ14cに入力される定電流によるDC/DCコンバータ100への悪影響を抑制し、実施例1同様、信頼性の高い高精度なDC/DCコンバータ100が得られる。
その上、本実施例では、実施例1の内部電源回路(LDO)16gを省略できるので、より一層、低コスト化と小型化を図れる。
即ち、実施例1における内部電源回路(LDO)16gは、オペアンプ回路により構成するので、位相補償も必要となり、回路が複雑になるが、本実施例のように定電流源で供給される出力コンデンサ14cの安定化された出力電圧で代替することにより、回路が簡素化され、チップ面積の低減も図れる。
勿論、専用の安定化コンデンサを設ける必要が無くなり、DC/DCコンバータ100の低コスト化且つ小型軽量化を図れる点、及び、前記出力コンデンサ14cと兼用する前記安定化コンデンサを介して供給する安定化電圧が予め設定された所定の電圧値に達するまでの間、DC/DCコンバータ100の起動を遅延停止させることで、内部基準電圧回路16hの不安定な立ち上り時における、DC/DCコンバータ100への悪影響を抑制し、信頼性の高い高精度なDC/DCコンバータ100が得られる点については、実施例1と同様であることは言うまでもない。
尚、本願発明は本実施例の構成に限定されるものではなく、以下に列記する構成について、適宜変更可能である。
1.各実施例における、制御IC、及び当該制御ICを搭載したDC/DCコンバータは、携帯電話以外の他の各種電気、電子機器に適用可能である。
2.各実施例における、外部からの入力電圧、出力コンデンサ(安定化コンデンサ)から供給される安定化電圧の具体的な電圧値は、実施例には限定されず、適宜変更可能である。
3.各実施例における、DC/DCコンバータの具体的な構成回路は一例に過ぎず、同様な機能を有する回路に適宜変更可能である。要は、出力コンデンサが備わり、安定化コンデンサとして兼用できる構成であれば良い。
4.スイッチング素子は、FETのみならず、スイッチングトランジスタ、IGBT等の他の各種スイッチング素子が適用可能である。
5.以上に述べた制御IC、及びDC/DCコンバータとしての構成のみならず、同様の構成による安定化電源電圧供給方法としても提供し得るのは言うまでも無い。
外部に安定化コンデンサを別途設ける必要が無く、低コスト且つ小型軽量な、DC/DCコンバータに備えられた、出力電圧を制御するための制御IC、出力コンデンサと出力電圧を制御する制御ICとを有するDC/DCコンバータ、及びDC/DCコンバータに備えられた、出力電圧を制御するための制御ICが有する制御回路に対する安定化電源電圧供給方法を提供する。
本発明の実施例1を説明する回路図である。 本発明の実施例1を説明する概略斜視図フローチャートである。 本発明の実施例2を説明する回路図である。 本発明の実施例2を説明するフローチャートである。 従来技術を説明する回路図である。
符号の説明
10…DC/DCコンバータ
13…スイッチング素子
14c…安定化コンデンサとしての出力コンデンサ
16…制御IC
16a…制御回路としての制御部
16d…遅延停止手段としてのエラーアンプ
16g…内部電源生成回路としての内部電源回路(LDO)
16h…内部電源生成回路としての内部基準電圧回路(BGR)
16j…スイッチとしてのヒステリシスコンパレータ
16k…分圧回路
100…DC/DCコンバータ
160…制御IC

Claims (8)

  1. DC/DCコンバータに備えられた、出力電圧を制御するための制御ICにおいて、
    当該制御ICは、
    制御回路と、
    この制御回路に電源電圧を供給する内部電源生成回路とを有し、
    当該内部電源生成回路は、当該DC/DCコンバータに接続される出力コンデンサを安定化コンデンサとして兼用し、当該出力コンデンサを介して安定化電圧を前記制御回路に供給せしめることを特徴とする、制御IC。
  2. 前記内部電源生成回路は、耐圧性能を有して外部電圧より当該制御ICの内部で使用する低電圧を生成する内部電源回路を備えるとともに、この内部電源回路の出力に上記出力コンデンサを接続し、
    前記制御ICは、この内部電源回路が適正な安定化電圧を生成するまでDC/DCコンバータの起動を遅延停止させることを特徴とする、請求項1に記載の制御IC。
  3. 上記内部電源回路は、上記出力コンデンサからの出力を分圧した電圧値をフィードバックして安定化電圧の適正化を図ることを特徴とする、請求項2に記載の制御IC。
  4. 前記内部電源生成回路は、
    入力される外部からの電源電圧の供給ラインを適宜遮断可能なスイッチを有し、
    当該スイッチを介在させて上記出力コンデンサを接続し、
    電源投入後、当該スイッチを介して外部からの電源にて上記出力コンデンサに給電し、当該出力コンデンサからの出力を安定化電圧として利用できるようになったら上記スイッチで上記供給ラインを遮断することを特徴とする、請求項1に記載の制御IC。
  5. 上記スイッチは、ヒステリシスコンパレータにて制御され、当該出力コンデンサからの出力が所定の電圧よりも低い間はオン状態となっており、当該出力コンデンサからの出力が所定の電圧よりも高くなった以降はオフ状態を継続することを特徴とする、請求項4に記載の制御IC。
  6. 上記ヒステリシスコンパレータは、上記出力コンデンサからの出力を分圧した電圧値と、上記制御回路の一部としての内部基準電圧回路が生成する基準電圧とを入力して比較判定を行うことを特徴とする、請求項5に記載の制御IC。
  7. 出力コンデンサと、出力電圧を制御する制御ICとを有するDC/DCコンバータにおいて、
    当該制御ICは、
    制御回路と、
    この制御回路に電源電圧を供給する内部電源生成回路とを有し、
    当該内部電源生成回路は、前記出力コンデンサを安定化コンデンサとして兼用し、当該出力コンデンサを介して安定化電圧を前記制御回路に供給せしめることを特徴とする、DC/DCコンバータ。
  8. DC/DCコンバータに備えられた、出力電圧を制御するための制御ICが有する制御回路に対する安定化電源電圧供給方法であって、
    当該安定化電源電圧供給方法は、
    当該DC/DCコンバータに接続される出力コンデンサを安定化コンデンサとして兼用し、当該出力コンデンサを介して安定化電圧を前記制御回路に供給せしめることを特徴とする、安定化電源電圧供給方法。
JP2005041015A 2005-02-17 2005-02-17 制御ic、dc/dcコンバータ、及び安定化電源電圧供給方法 Active JP4669966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041015A JP4669966B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 制御ic、dc/dcコンバータ、及び安定化電源電圧供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041015A JP4669966B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 制御ic、dc/dcコンバータ、及び安定化電源電圧供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006230112A true JP2006230112A (ja) 2006-08-31
JP4669966B2 JP4669966B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36990953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041015A Active JP4669966B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 制御ic、dc/dcコンバータ、及び安定化電源電圧供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4669966B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010288444A (ja) * 2009-05-13 2010-12-24 Fuji Electric Systems Co Ltd ゲート駆動装置
US9195247B2 (en) 2012-08-10 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba DC-DC converter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642584U (ja) * 1987-06-23 1989-01-09
JP2002369499A (ja) * 2001-06-01 2002-12-20 Toyota Industries Corp 電圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642584U (ja) * 1987-06-23 1989-01-09
JP2002369499A (ja) * 2001-06-01 2002-12-20 Toyota Industries Corp 電圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010288444A (ja) * 2009-05-13 2010-12-24 Fuji Electric Systems Co Ltd ゲート駆動装置
US9195247B2 (en) 2012-08-10 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba DC-DC converter
US9606555B2 (en) 2012-08-10 2017-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba DC-DC converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP4669966B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101182932B1 (ko) 이중 모드 조정기 및 이중 모드 조정기 동작 방법
US7567065B2 (en) Switching regulator and method for changing output voltages thereof
US7288854B2 (en) Power linear and switching regulators commonly controlled for plural loads
US7148665B2 (en) Power supplying methods and apparatus that provide stable output voltage
JP4319661B2 (ja) パルス幅変調モードおよび低ドロップアウト待機モードを備えるデュアルモード電圧調整器
KR100703643B1 (ko) 직류-직류 변환기, 전원 회로 및 그 제어 방법
JP2007166688A (ja) 電源装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置
JP5866920B2 (ja) スイッチング装置及びその制御方法
KR20170120045A (ko) 밴드 갭 레퍼런스 회로 및 이를 구비한 dcdc 컨버터
US7782028B2 (en) DC-DC converter and power supply apparatus
JP4416689B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの出力電圧切換方法
US7782034B2 (en) Constant voltage power supply circuit and method of controlling the same
JP2007317239A (ja) 直流電源装置
JP3425403B2 (ja) 半導体装置、および、この半導体装置を用いたスイッチング電源装置
JP4669966B2 (ja) 制御ic、dc/dcコンバータ、及び安定化電源電圧供給方法
JP4820257B2 (ja) 昇圧コンバータ
JP2007043767A (ja) スイッチング電源装置、および半導体装置
JP2007236051A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2002051541A (ja) スイッチング電源装置及びスイッチング電源用半導体装置
US8198879B2 (en) Booster circuit and PWM signal generator
JP4878871B2 (ja) 電源回路
JP2006324975A (ja) 誤差増幅回路
JP4609285B2 (ja) 電源用半導体集積回路および電源装置
JP4945749B2 (ja) 電源回路
JP2002345235A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20101217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350