JP2006227651A - 偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜 - Google Patents

偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2006227651A
JP2006227651A JP2006139638A JP2006139638A JP2006227651A JP 2006227651 A JP2006227651 A JP 2006227651A JP 2006139638 A JP2006139638 A JP 2006139638A JP 2006139638 A JP2006139638 A JP 2006139638A JP 2006227651 A JP2006227651 A JP 2006227651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyvinyl alcohol
polarizing film
resin
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006139638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4326010B2 (ja
Inventor
Kuniyasu Kato
邦泰 加藤
Shuichi Kitamura
秀一 北村
Toshiyuki Edasawa
敏行 枝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2006139638A priority Critical patent/JP4326010B2/ja
Publication of JP2006227651A publication Critical patent/JP2006227651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326010B2 publication Critical patent/JP4326010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】 偏光性能の面内均一性に優れた偏光膜を製造するための偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを提供すること。
【解決手段】 フィルム長手方向の屈折率(nx)、フィルム幅方向の屈折率(ny)、フィルム厚み方向の屈折率(nz)が、下記(1)式を満足する偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルム。
0.0003≦(nx+ny)/2−nz≦0.01 ・・・(1)

Description

本発明は、偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルムに関し、更に詳しくは、偏光性能(偏光度、単体透過率)の面内均一性に優れた偏光膜を製造するための未延伸ポリビニルアルコール系フィルムに関するものである。
従来、ポリビニルアルコール系フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂を溶媒に溶解し、混練、脱泡して原液を調製した後、溶液流延法(キャスティング法)により製膜して、金属加熱ロール等を使用して乾燥することにより製造される。このようにして得られたポリビニルアルコール系フィルムは形状安定性に優れたフィルムとして多くの用途に利用されており、その有用な用途の一つに偏光膜が挙げられる。かかる偏光膜は液晶ディスプレイの基本構成要素として用いられており、近年では高品位で高信頼性の要求される機器へとその使用が拡大されている。
このような中、従来品より一段と偏光特性や耐久性、偏光性能の面内均一性に優れた偏光膜が要望されており、かかる対策として例えば、熱水切断温度と重量膨潤度との積が13000以上であるポリビニルアルコール系フィルムを用いること(例えば、特許文献1参照。)や、平均複屈折率が1.0×10-3以下であり、かつ複屈折率むらが0.13×10-3以下であるポリビニルアルコール系フィルムを用いること(例えば、特許文献2参照。)が提案されている。
特開平5−245857号公報 特開平6−138319号公報
しかしながら、特許文献1の開示技術では、得られるポリビニルアルコール系フィルムを用いて偏光膜とした場合に偏光性能の面内均一性が不充分であり、又、特許文献2の開示技術では、偏光性能むらの少ない偏光膜が得られるものの、近年の高品位化、幅広化を考慮するとまだまだ満足するものではなく、更なる改良が望まれる。
そこで、本発明ではこのような背景下において、高品位化、幅広化に対応した、偏光性能(偏光度、単体透過率)の面内均一性に優れた偏光膜を製造するための偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを提供することを目的とするものである。
しかるに、本発明者等が上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、フィルム長手方向の屈折率(nx)、フィルム幅方向の屈折率(ny)、フィルム厚み方向の屈折率(nz)が、下記(1)式を満足する偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルムが上記目的に合致することを見出し、本発明を完成した。
0.0003≦(nx+ny)/2−nz≦0.01 ・・・(1)
本発明の偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルムは、上記(1)式を満足するポリビニルアルコール系フィルムであるため、偏光性能(偏光度、単体透過率)の面内均一性に優れた偏光膜を製造するためのポリビニルアルコール系フィルムとなるものである。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明のポリビニルアルコール系フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂を製膜して得られるものであり、該ポリビニルアルコール系樹脂としては、通常、酢酸ビニルを重合したポリ酢酸ビニルをケン化して製造されるが、本発明では必ずしもこれに限定されるものではなく、少量の不飽和カルボン酸(塩、エステル、アミド、ニトリル等を含む)、炭素数2〜30のオレフィン類(エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブテン等)、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸塩等、酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有していても良い。
又、ポリビニルアルコール系樹脂にシリル基を含有させたものでも良く、シリル化剤を用いて後変性させたり、シリル基含有オレフィン性不飽和単量体と共重合しケン化させたり、等の方法が挙げられる。シリル基含有オレフィン性不飽和単量体としてはビニルシラン、(メタ)アクリルアミド−アルキルシラン等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂における重合度は特に限定されないが、中でも1000〜7000が好ましく、特には1200〜6000が好ましく、更には1400〜5000が好ましい。かかる重合度が1000未満では光学フィルムとする場合に充分な光学性能が得られず、7000を越えると偏光膜とする場合に延伸が困難となり工業的な生産が難しくなり好ましくない。
更に、ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は80モル%以上であることが好ましく、特には85〜100モル%、更には98〜100モル%が好ましい。かかるケン化度が80モル%未満では光学フィルムとする場合に充分な光学性能が得られず好ましくない。
上記ポリビニルアルコール系樹脂には、必要に応じて、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール等、一般的に使用される可塑剤をポリビニルアルコール系樹脂に対して30重量%以下、好ましくは3〜25重量%、更に好ましくは5〜20重量%含有される。該可塑剤が30重量%を越えるとフィルム強度が劣り好ましくない。
又、更に好ましくは、ノニオン性、アニオン性、カチオン性の界面活性剤、中でも特に好ましくはポリオキシエチレンアルキルアミノエーテル等の剥離剤がポリビニルアルコール系樹脂に対して5重量%以下、好ましくは0.001〜3重量%、更に好ましくは0.001〜2重量%含有される。該剥離剤が5重量%を越えるとフィルム表面外観が不良となり好ましくない。
かくして上記で得られたポリビニルアルコール系樹脂を用いて、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液を調製し、該水溶液をドラム型ロールに流延して製膜、乾燥することでポリビニルアルコール系フィルムを製造するわけであるが、本発明では、かかるポリビニルアルコール系フィルムにおいて、フィルム長手方向の屈折率(nx)、フィルム幅方向の屈折率(ny)、フィルム厚み方向の屈折率(nz)が、下記(1)式を満足することが最大の特徴であり、偏光性能の面内均一性に優れた効果を示すのである。
0.0003≦(nx+ny)/2−nz≦0.01 ・・・(1)
フィルム長手方向の屈折率(nx)、フィルム幅方向の屈折率(ny)、フィルム厚み方向の屈折率(nz)の関係が上記(1)式の範囲から外れると偏光性能の面内均一性が不充分となり本発明の効果を発揮しない。
以下に、本発明のポリビニルアルコール系フィルムの製造方法について説明する。
まず、上記ポリビニルアルコール系樹脂は、酢酸ナトリウムを除去するためその粉末を洗浄する。洗浄に当たっては、メタノールあるいは水で洗浄されるが、メタノールで洗浄する方法では溶剤回収などが必要になるため、水で洗浄する方法がより好ましい。
次に、洗浄後の含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを溶解し、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液を調製するが、かかる含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキをそのまま水に溶解すると所望する高濃度の水溶液が得られないため、一旦脱水を行うことが好ましい。脱水方法は特に限定されないが遠心力を利用した方法が一般的である。
かかる洗浄及び脱水により、含水率50重量%以下、好ましくは30〜45重量%の含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキとすることが好ましい。該含水率が50重量%を越えると所望する水溶液濃度にすることが難しくなり好ましくない。
そして、脱水後の含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを水に溶解し、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液となる。
かかるポリビニルアルコール系樹脂水溶液は、溶解缶を用いて脱水後のポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキ、必要に応じて水、可塑剤、添加剤を仕込み、加温、撹拌し溶解したり、多軸押出機を用いて脱水後のポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキあるいはそれを乾燥したポリビニルアルコール系樹脂を仕込み、サイドフィードにより、必要に応じて水、可塑剤、添加剤を仕込み加温、剪断をかけながら溶解したりして得られた水溶液でもよいが、本発明では特に、上下循環流発生型撹拌翼を備えた溶解缶中で水蒸気を吹き込んで含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを溶解して得られる水溶液であることが好ましい。
本発明では、上下循環流発生型撹拌翼として大型翼を備えた撹拌翼が好ましく、特には住友重機械工業(株)社製のマックスブレンド型翼、神鋼パンテック(株)社製のフルゾーン型翼等が好適に用いられる。但し、これらに限定されない。
撹拌翼の形状は特に限定されないが、翼の直径(d)/溶解缶の内径(D)が0.5〜0.8程度のものが好ましい。
又、必要に応じて、溶解缶の側壁面に、回転軸方向に沿う複数本の邪魔板を間隔をおいて配設することが好ましい。
かかる上下循環流発生型撹拌翼を備えた溶解缶中で上記含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを溶解するにあたり、水蒸気を吹き込むわけであるが、かかる水蒸気を吹き込むにあたり、所望する濃度となるように水を加えることも好ましい。又、必要に応じて可塑剤、添加剤を添加してもよい。
該水蒸気の吹き込み量は、溶解するポリビニルアルコール系樹脂に対して0.5〜5倍量(重量換算)が好ましく、吹き込み時間は0.5〜3時間が好ましい。吹き込み量が0.5倍量未満では溶解不充分となり、5倍量を越えるとドレン量が多くなりすぎて所望する濃度にならず好ましくない。
又、水蒸気を吹き込む際は、缶底より吹き込むことが好ましいがこれに限らず側面等から吹き込んでも良い。
又、水蒸気を吹き込み、樹脂温度が40〜80℃、好ましくは45〜70℃となった時点で、撹拌を開始することが均一溶解ができる点で好ましく、樹脂温度が40℃未満ではモーターの負荷が大きくなり、80℃を越えるとポリビニルアルコール系樹脂の固まりができて均一な溶解ができなくなり好ましくない。
更に、水蒸気を吹き込み、樹脂温度が90〜100℃、好ましくは95〜100℃となった時点で、缶内を加圧することも均一溶解ができる点で好ましく、樹脂温度が90℃未満では未溶解物ができ好ましくない。
そして、樹脂温度が130〜150℃となったところで、水蒸気の吹き込みを終了し、0.5〜3時間撹拌を続け、溶解が行われる。
溶解後は、所望する濃度となるように濃度調整が行われる。
かかる水溶液の濃度調整に当たっては、缶の中の液を一部抜き出し、循環させながらプロセス屈折率計(K−PATENTS社製)を用いて濃度測定を行う。
かくして得られるポリビニルアルコール系樹脂水溶液の濃度は15〜60重量%であることが好ましく、特に好ましくは17〜55重量%、更に好ましくは20〜50重量%である。かかる濃度が15重量%未満では乾燥負荷が大きくなり生産能力が劣り、60重量%を越えると粘度が高くなりすぎて均一な溶解ができず好ましくない。
次に、得られたポリビニルアルコール系樹脂水溶液は、脱泡処理される。脱泡方法としては静置脱泡や多軸押出機による脱泡等が挙げられるが、本発明では多軸押出機(A)を用いて脱泡する方法が好ましい。
多軸押出機(A)としては、ベントを有した多軸押出機であれば特に限定されないが、通常はベントを有した2軸押出機が用いられる。
そして、上記の濃度15〜50重量%のポリビニルアルコール系樹脂水溶液を該多軸押出機(A)に供給し、ベント部の樹脂温度を105〜180℃、好ましくは110〜160℃とし、かつ押出機先端圧力を2〜100kg/cm2、好ましくは5〜70kg/cm2の範囲の条件下で脱泡を行う。
かかるベント部の樹脂温度が105℃未満では脱泡が不充分となり、180℃を越えると樹脂劣化が起こることとなる。又、押出機先端圧力が2kg/cm2未満では脱泡が不充分となり、100kg/cm2を越えると配管での樹脂漏れ等が発生し、安定生産することができなくなる。
又、本発明では、多軸押出機(A)の前後にギアポンプ(P1)及びギアポンプ(P2)を設け、ギアポンプ(P1)によりポリビニルアルコール系樹脂水溶液を多軸押出機(A)に供給し、ギアポンプ(P2)によりポリビニルアルコール系樹脂水溶液を多軸押出機(A)から排出するわけであるが、かかるギアポンプ(P2)の入口圧力が2〜70kg/cm2の範囲、好ましくは5〜70kg/cm2の範囲で一定値を示すようにギアポンプ(P1)を制御することがフィルム膜厚の精度向上の点で好ましい。かかる入口圧力が2kg/cm2未満では脱泡が不充分となり、70kg/cm2を越えるとベント部分より樹脂が出てくることとなり好ましくなく、又、上記範囲であっても一定値を示さなければフィルム膜厚の精度が不充分となり好ましくない。尚、ここで言う一定値とは、指定値から±2%以内、好ましくは±1.5%以内の範囲を許容するものである。
上記多軸押出機(A)による脱泡処理が行われ、多軸押出機(A)から排出されたポリビニルアルコール系樹脂水溶液は、一定量ずつT型スリットダイに導入され、ドラム型ロールに流延して製膜、乾燥される。
かかるT型スリットダイにおいては、通常、細長の矩形を有したT型スリットダイが用いられる他、T型スリットダイ長手方向に対して、両端部より15%以内のいずれかの部分で、そのスリット間隔を中央部のスリット間隔よりも小さくしてなるT型スリットダイを用いることも好ましく、かかるT型スリットダイを用いることにより、フィルム耳端部の膜厚が厚くなることなく、フィルム剥離性に優れた効果を示すのである。
該T型スリットダイとして、特に好ましくは、両端部より15%以内のいずれかの部分で、そのスリット間隔が中央部のスリット間隔に対して80%以下としたT型スリットダイであり、更に好ましくは両端部より15%以内の部分から、そのスリット間隔が端部に向かって漸次小さくしてなるT型スリットダイである。
ドラム型ロールで流延製膜するにあたり、例えばドラム型ロールの回転速度は5〜30m/minであることが好ましく、特に好ましくは6〜20m/minであり、ドラム型ロールの表面温度は70〜99℃であることが好ましく、より好ましくは75〜97℃である。ドラム型ロールの表面温度が70℃未満では乾燥不良となり、99℃を越えると発泡し好ましくない。
又、T型スリットダイ出口の樹脂温度は80〜100℃であることが好ましく、より好ましくは85〜98℃である。T型スリットダイ出口の樹脂温度が80℃未満では流動不良となり、100℃を越えると発泡し好ましくない。
ドラム型ロールの大きさについては特に限定されないが、例えばロールの直径は2000〜4000mmが好ましく、より好ましくは2500〜3800mmである。
ドラム型ロールトより流延し製膜し、乾燥が行われ、ポリビニルアルコール系フィルムとなるのであるが、本発明では特に、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液をドラム型ロールに流延し製膜し、該膜をその表面と裏面とを複数の乾燥ロールに交互に接触させながら乾燥してポリビニルアルコール系フィルムを製造するにあたり、ドラム型ロールの直径(R1)と乾燥ロールの直径(R2)との関係を下記(2)式を満足させる条件下に調整することがフィルム搬送及び偏光性能の面内均一性の点で好ましい。
0.5≦n×R2/R1≦3.0 ・・・(2)
(但し、nは乾燥ロールの個数を表し、2〜30の整数である。)
上記(2)式を満足しない条件下では面内均一性が不充分で、フィルム搬送も不安定となり好ましくない。
又、乾燥ロールの個数(n)は特には3〜26個が好ましく、より好ましくは4〜20個である。更にドラム型ロールの直径(R1)は2000〜5000mmが好ましく、より好ましくは2400〜4500mm、特に好ましくは2800〜4000mmであり、乾燥ロールの直径(R2)は100〜1000が好ましく、より好ましくは150〜900mm、特に好ましくは200〜800mmである。
ドラム型ロールの直径(R1)が2000mm未満では乾燥長が不足し速度が出ず、5000mmを越えると設備製造上困難となり好ましくなく、乾燥ロールの直径(R2)100mm未満では莫大な本数が必要となり、1000mmを越えるとフィルム搬送が不安定となり好ましくない。
上記乾燥において、乾燥ロールの表面温度は特に限定されないが、60〜100℃、更には65〜90℃であることが好ましい。かかる表面温度が60℃未満では乾燥不良となり、100℃を越えると乾燥しすぎることとなり外観不良を招き好ましくない。
更に本発明では、必要に応じて、熱処理や調湿が行われる。
熱処理については、〔1〕表面をハードクロムメッキ処理又は鏡面処理した、直径0.2〜2mのロール(1〜30本)を温度60〜180℃に調整して通過させる方法、〔2〕フローティング型ドライヤー(長さ:2〜10m、温度80〜180℃)にて行う方法等が挙げられる。
調湿については、〔1〕温度20〜80℃、湿度65〜95%RHに調湿された室内を通過させる方法、〔2〕ヒラノテクシード(株)社製「フリューデックス」を用いた蒸気凝縮法による方法等が挙げられる。
かくして得られるポリビニルアルコール系フィルムは、上記(1)式を満足するポリビニルアルコール系フィルムであり、偏光性能(偏光度、単体透過率)の面内均一性に優れた偏光膜を製造するための偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルムとなるものである。以下、かかる偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜の製造方法について説明する。
偏光膜の製造方法としては、かかるポリビニルアルコール系フィルムを延伸してヨウ素あるいは二色性染料の溶液に浸漬し染色するか、延伸と染色を同時に行うか、ヨウ素あるいは二色性染料により染色して延伸するかした後、ホウ素化合物処理する方法が挙げられる。又、染色した後ホウ素化合物の溶液中で延伸する方法等もあり、適宜選択して用いることができる。
偏光膜に用いられるポリビニルアルコール系フィルムの膜厚としては、30〜100μmが好ましく、更には40〜90μmで、30μm以下では延伸が難しく、100μm以上では膜厚精度が低下して好ましくない。
かかる未延伸ポリビニルアルコール系フィルムは次に延伸及び染色、ホウ素化合物処理が施される。延伸と染色更にホウ素化合物処理は別々に行っても同時に行っても良いが、本発明では染色工程、ホウ素化合物処理工程の少なくとも一方の工程中に一軸延伸を実施することが望ましい。
延伸は一軸方向に3〜10倍、好ましくは3.5〜6倍延伸することが望ましい。この際、前記と直角方向にも若干の延伸(幅方向の収縮を防止する程度あるいはそれ以上の延伸)を行っても差し支えない。延伸時の温度条件は40〜170℃から選ぶのが望ましい。更に、かかる延伸倍率は最終的に上記の範囲に設定されれば良く、延伸操作は一段階段のみならず、製造工程の任意の範囲の段階に実施すれば良い。
フィルムへの染色はフィルムにヨウ素或いは二色性染料を含有する液体を接触させることによって行われる。
通常は、ヨウ素−ヨウ化カリの水溶液が用いられ、ヨウ素の濃度は0.1〜2g/l、ヨウ化カリの濃度は10〜50g/l、ヨウ素/ヨウ化カリの重量比は20〜100が適当である。染色時間は30〜500秒程度が実用的である。処理浴の温度は5〜50℃が好ましい。水溶媒以外に水と相溶性のある有機溶媒を少量含有させても差し支えない。
接触手段としては浸漬、塗布、噴霧等の任意の手段が適用できる。
染色処理されたフィルムは次いでホウ素化合物によって処理される。ホウ素化合物としてはホウ酸、ホウ砂が実用的である。
ホウ素化合物は水溶液又は水−有機溶媒混合液の形で濃度0.5〜2モル/l程度で用いられ、液中には少量のヨウ化カリを共存させるのが実用上望ましい。
処理法は浸漬法が望ましいが勿論塗布法、噴霧法も実施可能である。処理時の温度は50〜70℃程度、処理時間は5〜20分程度が好ましく、又必要に応じて処理中に延伸操作を行っても良い。
このようにして得られた偏光膜は、その片面又は両面に光学的に等方性の高分子フィルム又はシートを保護膜として積層接着して用いることもできる。
かかる保護膜としては、例えば、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリアリーレンエステル、ポリ−4−メチルペンテン、ポリフェニレンオキサイド等のフィルム又はシートが挙げられる。
又、かかる偏光膜には、薄膜化を目的として、上記保護膜の代わりに、その方面又は両面にウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレア樹脂等の硬化性樹脂を塗布し、積層させることもできる。
かかる偏光膜(又はその少なくとも片面に保護膜あるいは硬化性樹脂を積層したもの)は、その一方の表面に必要に応じて、透明な感圧性接着剤層が通常知られている方法で形成されて、実用に供される場合もある。該感圧性接着剤層としてはアクリル酸エステル、例えばアクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等とα−モノオレフィンカルボン酸、例えばアクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、メタクリル酸、クロトン酸等との共重合物(アクリルニトリル、酢酸ビニル、スチロールの如きビニル単量体を添加したものも含む。)を主体とするものが、偏光フィルムの偏光特性を阻害することがないので特に好ましいが、これに限定されることなく、透明性を有する感圧性接着剤であれば使用可能で、例えばポリビニルエーテル系、ゴム系等でもよい。
かかる偏光膜は、電子卓上計算機、電子時計、ワープロ、パソコン、携帯情報端末機、自動車や機械類の計器類等の液晶表示装置、サングラス、防目メガネ、立体メガネ、表示素子(CRT、LCD等)用反射低減層、医療機器、建築材料、玩具等に用いられる。
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明する。
尚、例中「部」、「%」とあるのは特に断りのない限り重量基準である。
実施例1
500lのタンクに18℃の水200kgを入れ、撹拌しながら、重合度1700、ケン化度99.7モル%のポリビニルアルコール系樹脂40kgを加え15分間撹拌を続けた。その後一旦水を抜いた後、更に水200kgを加え15分間撹拌した。得られたスラリーをスーパーデカンタ(巴工業社製)により脱水し、含水率40%、ナトリウム含有量1500ppmのポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを得た。
かかるポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキ70kgを、マックスブレンド型翼(住友重機械社製)を備えた溶解缶に入れ、可塑剤としてグリセリン4.2kg、剥離剤としてポリオキシエチレンアルキルアミノエーテル42g、水10kgを加え、缶底から水蒸気を吹き込み、内部樹脂温度が50℃になった時点で撹拌(回転数:5rpm)を行い、内部樹脂温度が100℃になった時点で系内を加圧し、150℃まで昇温した後、水蒸気の吹き込みを停止し(水蒸気の吹き込み量は合計75kg)、30分間撹拌(回転数:20rpm)を行い均一に溶解した後、濃度調整により45%濃度のポリビニルアルコール系樹脂水溶液(可塑剤、剥離剤も固形分として含む)を得た。
次に該ポリビニルアルコール系樹脂水溶液(液温147℃)を、ギアポンプ(P1)より2軸押出機(東芝機械社製)に供給し、脱泡した後、ギアポンプ(P2)より排出した。
ギアポンプ(P1)、2軸押出機(A)、ギアポンプ(P2)での条件は以下の通りである。
ギアポンプ(P1) ギア数:2ギア
サイズ:50cc/rev(1回転当たりの吐出量)
入口圧力:5kg/cm2
2軸押出機(A) スクリュー外径:35mm
スクリューL/D:40
(L:長さ、D:直径)
押出機先端圧力:50kg/cm2
回転数:300rpm
C1/C2(ベント)/C3/C4/C5=150/135/
105/105/105
ギアポンプ(P2) 入口圧力:50kg/cm2
排出量:41kg/hr
ギア数:2ギア
サイズ:50cc/rev(1回転当たりの吐出量)
回転数:12.3rpm
ギアポンプ(P2)より排出されたポリビニルアルコール系樹脂水溶液には気泡等は見られなかった。
そしてギアポンプ(P2)より排出されたポリビニルアルコール系樹脂水溶液を、T型スリットダイ(幅450mmのストレートマニホールドダイ)よりドラム型ロールに流延して製膜した。かかる流延製膜の条件は下記の通りである。
ドラム型ロール 直径(R1):3200mm、幅:1000mm
回転速度:8m/min
表面温度:90℃
T型スリットダイ出口の樹脂温度:95℃
そして、得られた膜の表面と裏面とを下記の条件にて乾燥ロールに交互に接触させながら乾燥を行った。((2)式を満足する条件であった。)
乾燥ロール 直径(R2):320mm、幅:1000mm
本数(n):10本
回転速度:8m/min
表面温度:80℃
その後、更に熱処理(条件:フローティングドライヤー(140℃、長さ6m))、調湿(条件:フリューデックス)を行い、ポリビニルアルコール系フィルム(F−1)(幅400mm、厚み75μm)を得た。
得られたポリビニルアルコール系フィルム(F−1)は、フィルム長手方向の屈折率(nx)が1.5283、フィルム幅方向の屈折率(ny)が1.5280、フィルム厚み方向の屈折率(nz)が1.5270で、(1)式を満足するものであった。
次に、かかるポリビニルアルコール系フィルム(F−1)を、ヨウ素0.2g/l、ヨウ化カリ60g/lよりなる水溶液中に30℃にて240秒浸漬し、次いでホウ酸60g/l、ヨウ化カリ30g/lの組成の水溶液(55℃)に浸漬すると共に、同時に4倍に一軸延伸しつつ5分間にわたってホウ酸処理を行った後、乾燥して、偏光膜(H−1)(単体透過率41.0%、偏光度99.9%)を得た。
得られた偏光膜について、下記の如く評価を行った。
(面内均一性)
得られた偏光膜の幅方向に対して中央部と該中央部から両端に向かって25mm間隔に各3カ所の計7カ所、及び流れ方向に対して該7カ所から1m間隔に各5カ所の合計35カ所について、単体透過率(5)を測定し下記の通り評価した。
○・・・35カ所の単体透過率のバラツキが1%以内
×・・・35カ所の単体透過率のバラツキが1%を越える
尚、単体透過率(%)は、分光光度計を用いて波長400〜700nmの範囲を10nmおきに、該偏光膜を延伸方向を上下にして測定した場合の値と左右にして測定した場合の値の平均とした。
実施例2
500lのタンクに18℃の水180kgを入れ、撹拌しながら、重合度2600、ケン化度99.7モル%のポリビニルアルコール系樹脂36kgを加え15分間撹拌を続けた。その後一旦水を抜いた後、更に水180kgを加え15分間撹拌した。得られたスラリーをスーパーデカンタ(巴工業社製)により脱水し、含水率40%、ナトリウム含有量1800ppmのポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを得た。
かかるポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキ60kgを、マックスブレンド型翼(住友重機械社製)を備えた溶解缶に入れ、可塑剤としてグリセリン3.6kg、剥離剤としてポリオキシエチレンアルキルアミノエーテル36g、水20kgを加え、缶底から水蒸気を吹き込み、内部樹脂温度が50℃になった時点で撹拌(回転数:5rpm)を行い、内部樹脂温度が100℃になった時点で系内を加圧し、150℃まで昇温した後、水蒸気の吹き込みを停止し(水蒸気の吹き込み量は合計75kg)、30分間撹拌(回転数:20rpm)を行い均一に溶解した後、濃度調整により35%濃度のポリビニルアルコール系樹脂水溶液(可塑剤、剥離剤も固形分として含む)を得た。
次に該ポリビニルアルコール系樹脂水溶液(液温147℃)を、ギアポンプ(P1)より2軸押出機(東芝機械社製)に供給し、脱泡した後、ギアポンプ(P2)より排出した。
ギアポンプ(P1)、2軸押出機(A)、ギアポンプ(P2)での条件は以下の通りである。
ギアポンプ(P1) ギア数:2ギア
サイズ:50cc/rev(1回転当たりの吐出量)
入口圧力:4.5kg/cm2
2軸押出機(A) スクリュー外径:35mm
スクリューL/D:40
(L:長さ、D:直径)
押出機先端圧力:50kg/cm2
回転数:300rpm
C1/C2(ベント)/C3/C4/C5=150/135/
110/105/105
ギアポンプ(P2) 入口圧力:50kg/cm2
排出量:46.9kg/hr
ギア数:2ギア
サイズ:50cc/rev(1回転当たりの吐出量)
回転数:14.1rpm
ギアポンプ(P2)より排出されたポリビニルアルコール系樹脂水溶液には気泡等は見られなかった。
そしてギアポンプ(P2)より排出されたポリビニルアルコール系樹脂水溶液を、T型スリットダイ(幅450mmのストレートマニホールドダイ)よりドラム型ロールに流延して製膜した。かかる流延製膜の条件は下記の通りである。
ドラム型ロール 直径(R1):3200mm、幅:1000mm
回転速度:8m/min
表面温度:90℃
T型スリットダイ出口の樹脂温度:97℃
そして、得られた膜の表面と裏面とを下記の条件にて乾燥ロールに交互に接触させながら乾燥を行った。((2)式を満足する条件であった。)
乾燥ロール 直径(R2):600mm、幅:1000mm
本数(n):6本
回転速度:8m/min
表面温度:75℃
その後、実施例1に準じて、更に熱処理(条件:フローティングドライヤー(140℃、長さ6m))、調湿(条件:フリューデックス)を行い、ポリビニルアルコール系フィルム(F−2)(幅400mm、厚み75μm)を得た。
得られたポリビニルアルコール系フィルム(F−2)は、フィルム長手方向の屈折率(nx)が1.5272、フィルム幅方向の屈折率(ny)が1.5275、フィルム厚み方向の屈折率(nz)が1.5260で、(1)式を満足するものであった。
更に、実施例1と同様にして偏光膜(H−2)(単体透過率41.5%、偏光度99.9%)を得た。
得られた偏光膜について実施例1と同様の評価を行った。
比較例1
実施例1と同様にして得られたポリビニルアルコール系樹脂水溶液(液温147℃)を、ギアポンプ(P1)より2軸押出機(東芝機械社製)に供給し、脱泡した後、ギアポンプ(P2)より排出した。
ギアポンプ(P2)より排出されたポリビニルアルコール系樹脂水溶液には気泡等は見られなかった。
そしてギアポンプ(P2)より排出されたポリビニルアルコール系樹脂水溶液を、T型スリットダイ(幅450mmのストレートマニホールドダイ)よりドラム型ロールに流延して製膜した。かかる流延製膜の条件は下記の通りである。
ドラム型ロール 直径(R1):3200mm、幅:1000mm
回転速度:8m/min
表面温度:90℃
T型スリットダイ出口の樹脂温度:98℃
そして、得られた膜の表面と裏面とを下記の条件にて乾燥ロールに交互に接触させながら乾燥を行った。((2)式を満足しない条件であった。)
乾燥ロール 直径(R2):320mm、幅:1000mm
本数(n):3本
回転速度:8m/min
表面温度:80℃
その後、実施例1に準じて、更に熱処理(条件:フローティングドライヤー(140℃、長さ6m))、調湿(条件:フリューデックス)を行い、ポリビニルアルコール系フィルム(F−3)(幅400mm、厚み75μm)を得た。
得られたポリビニルアルコール系フィルム(F−3)は、フィルム長手方向の屈折率(nx)が1.5217、フィルム幅方向の屈折率(ny)が1.5218、フィルム厚み方向の屈折率(nz)が1.5050で、(1)式を満足しないものであった。
更に、実施例1と同様にして偏光膜(H−3)(単体透過率41.0%、偏光度99.8%)を得た。
得られた偏光膜について実施例1と同様の評価を行った。
比較例2
実施例1と同様にして得られたポリビニルアルコール系樹脂水溶液(液温147℃)を、ギアポンプ(P1)より2軸押出機(東芝機械社製)に供給し、脱泡した後、ギアポンプ(P2)より排出した。
ギアポンプ(P2)より排出されたポリビニルアルコール系樹脂水溶液には気泡等は見られなかった。
そしてギアポンプ(P2)より排出されたポリビニルアルコール系樹脂水溶液を、T型スリットダイ(幅450mmのストレートマニホールドダイ)よりドラム型ロールに流延して製膜した。かかる流延製膜の条件は下記の通りである。
ドラム型ロール 直径(R1):2500mm、幅:1000mm
回転速度:8m/min
表面温度:90℃
T型スリットダイ出口の樹脂温度:95℃
そして、得られた膜の表面と裏面とを下記の条件にて乾燥ロールに交互に接触させながら乾燥を行った。((2)式を満足しない条件であった。)
乾燥ロール 直径(R2):320mm、幅:1000mm
本数(n):26本
回転速度:8m/min
表面温度:75℃
その後、実施例1に準じて、更に熱処理(条件:フローティングドライヤー(140℃、長さ6m))、調湿(条件:フリューデックス)を行い、ポリビニルアルコール系フィルム(F−4)(幅400mm、厚み75μm)を得た。
得られたポリビニルアルコール系フィルム(F−4)は、フィルム長手方向の屈折率(nx)が1.5287、フィルム幅方向の屈折率(ny)が1.5285、フィルム厚み方向の屈折率(nz)が1.5284で、(1)式を満足しないものであった。
更に、実施例1と同様にして偏光膜(H−4)(単体透過率41.0%、偏光度99.8%)を得た。
得られた偏光膜について実施例1と同様の評価を行った。
実施例、比較例の評価結果を表1に示す。
Figure 2006227651
本発明の偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルムは、高品位化、幅広化に対応した、偏光性能(偏光度、単体透過率)の面内均一性に優れた偏光膜を製造することができ、得られた偏光膜は、電子卓上計算機、電子時計、ワープロ、パソコン、携帯情報端末機、自動車や機械類の計器類等の液晶表示装置、サングラス、防目メガネ、立体メガネ、表示素子(CRT、LCD等)用反射低減層、医療機器、建築材料、玩具等に有用である。

Claims (2)

  1. フィルム長手方向の屈折率(nx)、フィルム幅方向の屈折率(ny)、フィルム厚み方向の屈折率(nz)が、下記(1)式を満足することを特徴とする偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルム。
    0.0003≦(nx+ny)/2−nz≦0.01 ・・・(1)
  2. 請求項1記載の偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルムからなることを特徴とする偏光膜。


JP2006139638A 2006-05-19 2006-05-19 偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜 Expired - Lifetime JP4326010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139638A JP4326010B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139638A JP4326010B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249499A Division JP4093390B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006227651A true JP2006227651A (ja) 2006-08-31
JP4326010B2 JP4326010B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=36989015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139638A Expired - Lifetime JP4326010B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101217781B1 (ko) * 2007-05-07 2013-01-02 주식회사 엘지화학 무연신 및 무배향 폴리비닐알코올 필름의 제조방법과 이를이용하여 제조되는 폴리비닐알코올 필름 및 편광판

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343303A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Nitto Denko Corp 偏光板及び液晶表示装置
JPH06138319A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Kuraray Co Ltd Pva系フィルム及び光学用フィルム
JPH07151912A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フイルムの製造法
JPH1039137A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光フィルムの製造方法
JPH10288709A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フィルムの製造法
JP2002028939A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法および偏光フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343303A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Nitto Denko Corp 偏光板及び液晶表示装置
JPH06138319A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Kuraray Co Ltd Pva系フィルム及び光学用フィルム
JPH07151912A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フイルムの製造法
JPH1039137A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光フィルムの製造方法
JPH10288709A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フィルムの製造法
JP2002028939A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法および偏光フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101217781B1 (ko) * 2007-05-07 2013-01-02 주식회사 엘지화학 무연신 및 무배향 폴리비닐알코올 필름의 제조방법과 이를이용하여 제조되는 폴리비닐알코올 필름 및 편광판

Also Published As

Publication number Publication date
JP4326010B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101257648B1 (ko) 폴리비닐알코올계 필름, 폴리비닐알코올계 필름의 제조 방법, 편광 필름 및 편광판
JP5036191B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法
JP5904725B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、偏光フィルム及び偏光板
JP5911219B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、偏光フィルム及び偏光板
JP4195017B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムロール
JP4800269B2 (ja) 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板
JP4093390B2 (ja) 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP4836459B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法およびポリビニルアルコール系フィルム
JP2006188655A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP2009013368A (ja) 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板
WO2008012902A1 (fr) Film à base de poly(alcool vinylique) pour usages optiques et membrane de polarisation et plaque de polarisation
WO2016060097A1 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法、並びに偏光フィルム、偏光板
WO2017033552A1 (ja) 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系樹脂、およびその製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法、偏光膜、ポリビニルアルコール系樹脂
JP3997892B2 (ja) 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルムの製法
JP4226766B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP2006307058A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその偏光膜、偏光板
JP6883990B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、及び偏光膜
JP3677441B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP5099996B2 (ja) 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム、その製造方法、偏光膜、および偏光板
JP4326010B2 (ja) 偏光膜用未延伸ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜
JP3976220B2 (ja) 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム
JP3678984B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP3699642B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の製造方法
JP2004160845A (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製法およびそれを用いた偏光膜
JP5496731B2 (ja) 位相差フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4326010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term