JP2006227167A - Icタグの取付構造 - Google Patents

Icタグの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006227167A
JP2006227167A JP2005038979A JP2005038979A JP2006227167A JP 2006227167 A JP2006227167 A JP 2006227167A JP 2005038979 A JP2005038979 A JP 2005038979A JP 2005038979 A JP2005038979 A JP 2005038979A JP 2006227167 A JP2006227167 A JP 2006227167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
antenna
attachment
chip
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005038979A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Kamiya
泉 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEOGRAPHICAL SURVEY INST MINIS
Geographical Survey Inst Ministry Of Land Infrastructure & Transport
Original Assignee
GEOGRAPHICAL SURVEY INST MINIS
Geographical Survey Inst Ministry Of Land Infrastructure & Transport
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEOGRAPHICAL SURVEY INST MINIS, Geographical Survey Inst Ministry Of Land Infrastructure & Transport filed Critical GEOGRAPHICAL SURVEY INST MINIS
Priority to JP2005038979A priority Critical patent/JP2006227167A/ja
Publication of JP2006227167A publication Critical patent/JP2006227167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ICタグが取り付けられている取付対象物から脱落した場合自動的にICタグが機能できなくなる、あるいは、ICタグに外部から所定の力が加えられた場合に自動的にICタグが機能できなくなるICタグの取付対象物への取付構造。
【解決手段】
ICチップとアンテナとからなるICタグを取付対象物に取り付けるICタグの取付構造であって、アンテナは両端がICチップに接続されているループ状アンテナであって、ループ状アンテナにより取付対象物を緊締した、あるいは、取付対象物に直接取付られる支持体と、支持体に取付られる外被体とを含み、ICチップが支持体または外被体のいずれか一方に取付けられ、一端が当該ICチップに接続されているアンテナの他端がアンテナが支持体と外被体との取付境界部を跨ぐように延びていて、取付対象物と支持体との間の取付強度の方が支持体と外被体との間の取付強度より大きいICタグの取付構造。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ICチップとアンテナとからなるICタグを取付対象物に取り付けるICタグの取付構造に関し、特に、ICタグが取付対象物から脱落したときに、ICタグが動作できなくなる、あるいは事実上、動作できなくなる、ICタグの取り付け構造に関する。
回路部を構成するICチップにアンテナ部が接続されて構成されるICタグは、前記アンテナ部と外部のICタグリーダーに接続された外部アンテナ(ICタグリーダーのアンテナ)を介して、外部のICタグリーダーとICチップとの間での情報の授受を行うものである。ICタグのアンテナ部は、ループ状のアンテナが採用される場合がある。ICタグが動作するためには、ICチップとアンテナ部が接続され、かつアンテナ部が適切な形態を保っている必要がある。
ICタグ自身に電源を持たないICタグ(いわゆるパッシブタグ)は、アンテナ部を通じて、外部から給電される。この給電方式としては、主に電磁誘導方式とマイクロ波方式が採用されている。電磁誘導方式は、アンテナ部がループ状のアンテナである場合、リーダーが静磁界を発生させ、アンテナ部の移動等により、アンテナ部のループ状のアンテナを通過する磁束を変化させ、誘導電力を得る。この場合、アンテナのループが切断されると、給電できなくなり、ICタグとして動作できなくなる。マイクロ波方式は、マイクロ波を用いて外部アンテナからICタグに情報を送信する場合、搬送波であるマイクロ波のエネルギーをICタグのアンテナ部を介して受け取る方式である。この場合、アンテナ部のアンテナの長さが短くなると、十分な電力の供給が受けられなくなる。
ICタグは、遠隔読み出しができ、耐環境性に優れていることから商品のように流通環境におかれる物品に取り付けて、非接触で外部のICタグリーダーとの間での情報の授受を行い、商品などの管理に広く使用されている。
ICタグは、ICタグとの間で無線通信を行う外部アンテナを、ICタグが取り付けられている商品などが流通していく過程の拠点などに設置し、当該外部アンテナとICタグとの間で情報の授受を行って商品の流通管理、在庫管理などに使用されるのが一般的である。したがって、ICタグが商品などの取付対象物に取り付けられたまま、必要に応じて外部アンテナとの間で無線交信が行われるようになっていることを前提としている装置である。
このICタグの利用形態の一つとして、ICタグとの間での情報の授受が不可能になったことを把握することにより、ICタグが取り付けられている商品などが破壊等されたことを認識する装置も提案されている。例えば、特開2004−254775には、ICタグと、当該ICタグとの間で無線による交信を行う外部アンテナとを取付対象物を構成している2つの部材にそれぞれ配置し、前記2つの部材が破壊等によって取り外され、前記外部アンテナとICタグとの間での交信が不能になったことを前記外部アンテナと交信する拠点側端末から認識することにより、取付対象物等に破壊等が行われたことを認識する装置が提案されている。
特開2004−254775
ICタグの利用形態の一つとして、ICタグを位置が固定されている取付対象物に取り付け、当該ICタグからそれが設置されている位置に関する情報(位置情報)を取得するものが考えられている。
例えば、ICタグを用いて次のようにすることにより自分の位置を知ることができる。すなわち、ICタグを測位に利用することができる。ICタグを電柱のように設置位置・配置位置が固定されている取付対象物に取り付け(固定し)、ICタグの位置(すなわち、電柱の位置)を予め計測し、ICタグに記録された一連番号とその位置を無線のネットワークと通信可能なサーバコンピュータに記録しておく。このICタグを測位に利用しようとしている人が、自分が持っているICタグリーダーで前記のICタグの情報を読みとり、その場(前記ICタグが電柱に固定されている位置の近辺)から、前記サーバコンピュータに無線でネットワーク接続し、読みとったICタグの一連番号に対応する位置を問い合わせる。そして、サーバコンピュータから当該ICタグの一連番号に対応する位置情報を得ることにより、自分の位置を把握することができる。
このような利用形態の場合、あらかじめ定められた位置に配置された取付対象物からICタグが取り外された場合、例えば、脱落等したときに、依然として当該ICタグとの間で無線交信可能にあるとすれば、かえって、位置情報収集としての意味をなさなくなってしまう。
このような場合、ICタグが脱落等によって取付対象物から取り外される状態になったときに、自動的にICタグとしての機能を発揮できなくなるようになれば便利である。
ICタグの利用形態の一つとして前述したように、ICタグとの間での情報の授受が不可能になったことを把握することにより、ICタグが取り付けられている商品などが破壊等されたことを認識する装置が提案されている(特開2004−254775)。これは、2つの構成部材からなる取付対象物の各構成部材に、ICタグとタグリーダー側のアンテナとを、当該ICタグとICタグリーダー側のアンテナとが無線通信可能な所定間隔を隔てて対峙させて取り付け、不正に両者が引き離された場合には、ICタグとICタグリーダー側のアンテナとの間での無線通信が不能になって、不正な行為の発生を直ちに把握できるようにしたものである。すなわち、ICタグと無線通信を行うICタグリーダー側のアンテナとは対になっていて、両者の間で無線通信不能になったことを把握するものであった。
前述したように、設置位置・配置位置が固定されている取付対象物に取り付けられているICタグとの間で自己が所持しているICタグリーダーによって情報を読みとり、そのICタグが存在している位置(すなわち、そのICタグリーダーを所持している者の所在位置)を把握できるようにする場合、設置位置・配置位置が固定されている取付対象物に取り付けられているICタグと対になっているICタグリーダーのアンテナを介して情報を読みとるという形態ではなく、任意のICタグリーダーで前記設置位置・配置位置が固定されている取付対象物に取り付けられているICタグから情報を読みとれる形態にする必要がある。
すなわち、設置位置・配置位置が固定されている取付対象物にICタグを取り付け、これを測位に利用する、すなわち、この近辺に居て、自己が所持しているICタグリーダーにより当該ICタグから情報を読みとった者が、自分の所在している位置(当該ICタグが取り付けられている前記の設置位置・配置位置が固定されている取付対象物の位置)を把握できるようにし、この目的のために、ICタグが脱落等によって取付対象物から取り外される状態になったときに、自動的にICタグとしての機能を発揮できなくなるようになる仕組み、構造はこれまで提案されていなかった。
この発明は、ICタグが取り付けられている取付対象物からICタグが脱落などによって取り外された場合、自動的に、ICタグが機能できなくなる、あるいは、ICタグに外部から所定の力が加えられた場合に、自動的に、ICタグが機能できなくなるICタグの取付対象物への取付構造を提案することを目的にしている。
前記目的を達成するため、本発明は、ICチップとアンテナとからなるICタグを取付対象物に取り付けるICタグの取付構造であって、前記アンテナは両端が前記ICチップに接続されているループ状アンテナであって、当該ループ状アンテナにより取付対象物を緊締しているICタグの取付構造を提案するものである。
かかる本発明のICタグの取付構造によれば、前記ループ状アンテナによって取付対象物が緊締されているため、このループ状アンテナを切断することなしにICチップを取付対象物から取り外すことはできない。そこで、ICタグが取り付け対象物から取り外される、例えば、取付対象物から脱落すると、前記ループ状アンテナが切断され、ICタグが動作しなくなる。
また、前記目的を達成するために本願が提案する他の発明は、ICチップとアンテナとからなるICタグを取付対象物に取り付けるICタグの取付構造であって、取付対象物に直接取り付けられる支持体と、当該支持体に取り付けられる外被体とを含み、前記ICチップが前記支持体または外被体のいずれか一方に取付けられ、一端が当該ICチップに接続されているアンテナの他端が、当該アンテナが前記支持体と外被体との取付境界部を跨ぐように延びていて、前記取付対象物と支持体との間の取付強度の方が、前記支持体と外被体との間の取付強度より大きいことを特徴とするものである。
このICタグの取付構造によれば、取付対象物と支持体との間の取付強度の方が、支持体と外被体との間の取付強度より大きいので、支持体が取付対象物から取り外される前、例えば、脱落する前に、外被体が支持体から取り外される、例えば脱落する。この際、ICタグを構成するICチップが支持体または外被体のいずれか一方に取り付けられていて、ICタグを構成し一端が当該ICチップに接続されているアンテナの他端は、支持体と外被体との取付境界部を跨ぐように延びているので、前記のように外被体が支持体から取り外される、例えば外被体が脱落することにより、ICチップとアンテナが分離され、あるいはアンテナが途中で切れることになる。これによって、一端がICチップに接続されているアンテナの長さが短くなり、ICタグの動作可能な範囲が大幅に短くなり、ICタグとしては事実上動作できなくなる。
本発明のICタグの取付構造によれば、ICタグが取り付けられている取付対象物からICタグが脱落などによって取り外された場合、自動的に、ICタグが機能できなくなる、あるいは、ICタグに外部から所定の力が加えられた場合に、自動的に、ICタグが機能できなくなるICタグの取付対象物への取付構造を提供できる。
そこで、例えば、ICタグを電柱のように設置位置・配置位置が固定されている取付対象物に取り付け(固定し)、ICタグの位置(すなわち、電柱の位置)を予め計測し、ICタグに記録された一連番号とその位置を無線のネットワークと通信可能なサーバコンピュータに記録しておき、このICタグを測位に利用しようとしている人が、自分が持っているICタグリーダーで前記ICタグの情報を読みとり、その場(前記ICタグが電柱に固定されている位置の近辺)から、前記サーバコンピュータに無線でネットワーク接続し、読みとったICタグの一連番号に対応する位置を問い合わせ、サーバコンピュータから当該ICタグの一連番号に対応する位置情報を得ることにより、自分の位置を把握することが可能なシステム、すなわち、ICタグを自己の位置の把握(測位)に利用するシステムを構築するときに、本発明が提案する取付構造を採用すれば、あらかじめ定められた位置に配置された取付対象物からICタグが取り外された場合、例えば、脱落等したときに、自動的に当該ICタグは機能できなくなる。そこで、このようなシステムが構築されたときに、自分が持っているICタグリーダーでICタグの情報を読みとり、その場から、前記サーバコンピュータに無線でネットワーク接続し、読みとったICタグの一連番号に対応する位置を問い合わせ、サーバコンピュータから当該ICタグの一連番号に対応する位置情報を得ることにより、自分の位置を把握しようとする人が、間違った位置情報を取得するおそれを無くすることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態を説明する斜視図である。
この実施例のICタグの取付構造は、ICチップ3とループ状アンテナ4とからで構成されるICタグであって、ループ状アンテナ4の両端4a、4bがICチップ3に接続されているICタグ2を取り付け対象物に取り付けるのに適したものである。
両端4a、4bがICチップ3に接続されているICタグ2のループ状アンテナ4で取付対象物、例えば、設置位置があらかじめ定められている電柱1を緊締することにより、ICタグ2が取付対象物たる電柱1に取り付けられている。
この実施例1のICタグの取付構造によれば、ループ状アンテナ4によって取付対象物たる電柱1が緊締されているため、ループ状アンテナ4を切断することなしにICチップ3を電柱1から取り外すことはできない。そこで、ICタグ2が電柱1から取り外される、例えば、電柱1から脱落すると、ループ状アンテナ4が切断され、ICタグ2が動作しなくなる。これによって、ICタグ2が電柱1から取り外される、例えば、電柱1から脱落するとICタグ2は自動的に動作しなくなる。
図1では円柱状の電柱1が取付対象物である場合を説明したが、両端4a、4bがICチップ3に接続されているICタグ2のループ状アンテナ4によって取付対象物が緊締され、ループ状アンテナ4を切断することなしにICチップ3を取付対象物から取り外すことができないものであればよいので、取付対象物の形状は、図1図示のような円柱状のものに限らず、この実施例のICタグの取り付け構造は、種々の形状、形態の取付対象物に対して採用可能である。
図2は、この発明の他の好ましい実施例を説明するものである。
取付対象物5に支持体6が直接取り付けられており、この支持体6に対して外被体7が取り付けられている。
取付対象物5と支持体6との間は、取り付けねじ8、8によって強固に取り付けられているのに対して、支持体6と外被体7との間は接着剤9によって接着されているだけである。この結果、取付対象物5と支持体6との間の取付強度の方が、支持体6と外被体7との間の取付強度より大きくなっている。
そこで、ICタグに所定の外力が加えられる等、図2図示の取り付け構造体に対して外部から所定の力が加えられた場合、支持体6が取付対象物5から取り外される(脱落する)より前に、外被体7が支持体6から取り外される(脱落する)。
ICタグの構成部材の一つであるアンテナ11、12は、その一端11a、12aを支持体6内に埋設されているICチップ10に接続し、他端11b、12bをアンテナ11、12が支持体6と外被体7との取付境界部13を跨ぐように延ばしているので、外被体7が支持体6から取り外される(脱落する)と、アンテナ11、12は、切断される。あるいはアンテナ11、12とICチップ10とが分離される。
これによって、一端11a、12aがICチップ10に接続されているアンテナ11、12の長さが短くなり、あるいは、アンテナ11、12とICチップ10とが分離され、ICタグの動作可能な範囲が大幅に短くなり、自動的に、ICタグとしては事実上動作できなる。
なお、このように、取付構造体に対して外部から力が加えられ、支持体6が取付対象物5に強固な取付強度によって取り付けられているままでありながら、支持体6と取付対象物5との間の取付強度に比較して弱い支持体6と外被体7との間の取付強度に起因して外被体7のみが脱落した時に、自動的に、ICタグとして機能できなくなるICタグの取付構造であるから、支持体6が取付対象物5から取り外される(脱落する)より前に外被体7が支持体6から取り外される(脱落する)状態を生起させる前記のICタグ、図2図示の取り付け構造体に対して外部から加えられる所定の力の大きさは、支持体6と取付対象物5との間の取付強度と、支持体6と外被体7との間の取付強度との間の差によって定められる範囲の大きさのものになる。
図2図示の実施形態では、ICタグの構成部材であるICチップ10を支持体6に内蔵させておいたが、ICチップ10を外被体7に内蔵させておく形態にすることもできる。このようにすれば、取付構造体に対して外部から力が加えられ、支持体6が取付対象物5に強固な取付強度によって取り付けられているままでありながら、前記支持体6と取付対象物5との間の取付強度に比較して弱い支持体6と外被体7との間の取付強度に起因して外被体7のみが脱落すると、ICタグの構成部材の一つであるアンテナ11、12は、その一端11a、12aをICチップ10に接続し、他端11b、12bをアンテナ11、12が外被体7と支持体6との取付境界部13を跨ぐように延ばしているので、外被体7が支持体6から取り外された(脱落した)ことにより、切断され、あるいはアンテナ11、12とICチップ10とが分離され、アンテナ11、12の長さが短くなり、あるいは、アンテナ11、12とICチップ10とが分離され、ICタグの動作可能な範囲が大幅に短くなり、自動的に、ICタグとしては事実上動作できなる。
なお、この実施例では、取付対象物5と支持体6とを取り付けねじ8、8によって取り付け、支持体6と外被体7との間を接着剤9によって接着することによって、取付対象物5と支持体6との間の取付強度の方が、支持体6と外被体7との間の取付強度より大きくなるようにしていたが、取付対象物5と支持体6との間の取付強度の方が、支持体6と外被体7との間の取付強度より大きくなるものであれば、取付対象物5と支持体6との間の取り付け形態、支持体6と外被体7との間の取り付け形態は種々に変更可能である。
また取付対象物5への取り付けは、図2図示のように、取り付けねじ8、8に対応する位置に透孔14a、14bを備えている外被体7を接着剤によって支持体6と接着して図2図示の構造のものを準備した後、外被体7に設けられている透孔14a、14bを介して取り付けねじ8、8を取付対象物5に螺入することにより、支持体6を取付対象物5に取り付ける形態にすることができる。このようにすれば、予め準備した図2図示の構造のものを準備しておき、必要な現場において、簡単に、ICタグを目的とする位置に取り付けることができる。
この発明の好ましい実施例を説明する斜視図。 この発明の他の好ましい実施例を説明する断面図。
符号の説明
1 電柱
2 ICタグ
3 ICチップ
4 ループ状アンテナ
4a、4b 両端
5 取付対象物
6 支持体
7 外被体
8 取り付けねじ
9 接着剤
10 ICチップ
11、12 アンテナ
11a、12a アンテナの一端
11b、12b アンテナの他端
13 取付境界部

Claims (2)

  1. ICチップとアンテナとからなるICタグを取付対象物に取り付けるICタグの取付構造であって、前記アンテナは両端が前記ICチップに接続されているループ状アンテナであって、当該ループ状アンテナにより取付対象物を緊締しているICタグの取付構造。
  2. ICチップとアンテナとからなるICタグを取付対象物に取り付けるICタグの取付構造であって、取付対象物に直接取り付けられる支持体と、当該支持体に取り付けられる外被体とを含み、前記ICチップが前記支持体または外被体のいずれか一方に取付けられ、一端が当該ICチップに接続されているアンテナの他端が、当該アンテナが前記支持体と外被体との取付境界部を跨ぐように延びていて、前記取付対象物と支持体との間の取付強度の方が、前記支持体と外被体との間の取付強度より大きいことを特徴とするICタグの取付構造。
JP2005038979A 2005-02-16 2005-02-16 Icタグの取付構造 Pending JP2006227167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038979A JP2006227167A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 Icタグの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038979A JP2006227167A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 Icタグの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006227167A true JP2006227167A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36988609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038979A Pending JP2006227167A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 Icタグの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006227167A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208901A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Sofueru:Kk 電柱用icタグベルト
JP2008069607A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Railway Technical Res Inst Icタグ付き磁気浮上式鉄道用地上コイル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353443A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Waimu Up Kk Icタッグの破壊型構造
JP2000341023A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Toppan Forms Co Ltd 連結型ループアンテナおよび該ループアンテナの形成方法
JP2003308504A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Kobayashi Kirokushi Co Ltd Rfidデータキャリア
JP2004227508A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toska Co Ltd セキュリティタグ
JP2005037640A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Toska Co Ltd アタッチ部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353443A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Waimu Up Kk Icタッグの破壊型構造
JP2000341023A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Toppan Forms Co Ltd 連結型ループアンテナおよび該ループアンテナの形成方法
JP2003308504A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Kobayashi Kirokushi Co Ltd Rfidデータキャリア
JP2004227508A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toska Co Ltd セキュリティタグ
JP2005037640A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Toska Co Ltd アタッチ部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208901A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Sofueru:Kk 電柱用icタグベルト
JP2008069607A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Railway Technical Res Inst Icタグ付き磁気浮上式鉄道用地上コイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023033376A (ja) 伴侶動物の健康モニタリングシステム
JP5268121B2 (ja) Rfidアンテナシステムおよび方法
JP2007524942A (ja) 電磁波により与えられる受動送信機受信機装置
US20060176179A1 (en) Bendable, active radio-frequency sensor tags and a system of same
WO2007047677A3 (en) Configuration management system and method for use in an rfid system including a multiplicity of rfid readers
JP2002319009A (ja) Rfidタグ構造及びrfidタグの電磁結合器
EP2282300A3 (en) RFID tags with EAS deactivation ability
WO2006112914A3 (en) Core antenna for eas and rfid applications
US10733495B2 (en) Wearable RFID device
CA2717161C (en) Combination electronic article surveillance/radio frequency identification antenna
EP3814992B1 (en) Wearable device, system including one or more rfid tags and a wearable device, and wristband
JP2006227167A (ja) Icタグの取付構造
FR2823310B1 (fr) Document autocollant incorporant un dispositif d'identification radiofrequence
WO2022159933A1 (en) Radio frequency identification (rfid) tag with deactivatable link
US20070271743A1 (en) Zipper having its tab or slide incorporating an RFID device
US20150201282A1 (en) RFID-Equipped Hearing Aid Retainer
JP2003308504A (ja) Rfidデータキャリア
US10762762B2 (en) Inventory systems with sensor-driven tag read points
JP2007305004A (ja) Rfidリーダ/ライタ用アンテナ及びrfidリーダ/ライタ
JP2007249725A (ja) Rfidデバイスとその利用システム
KR200398499Y1 (ko) 극초단파 알에프아이디 태그가 구비된 이동통신단말기용배터리
JP2006262400A (ja) 携帯型発信機、及び送受信システム
JP2006293599A (ja) Icタグ
JP2003046320A (ja) 非接触型リーダ、通信ユニット、及び、それを用いた情報受信システム
TWI298139B (en) Antenna and tag for rfid using the antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610