JP2006226299A - 摺動材料およびその製造方法 - Google Patents

摺動材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006226299A
JP2006226299A JP2005037175A JP2005037175A JP2006226299A JP 2006226299 A JP2006226299 A JP 2006226299A JP 2005037175 A JP2005037175 A JP 2005037175A JP 2005037175 A JP2005037175 A JP 2005037175A JP 2006226299 A JP2006226299 A JP 2006226299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptfe
sliding material
polytetrafluoroethylene
porous layer
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005037175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687131B2 (ja
Inventor
Shinzo Nakamura
新蔵 中村
Naoki Sato
直樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2005037175A priority Critical patent/JP4687131B2/ja
Publication of JP2006226299A publication Critical patent/JP2006226299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687131B2 publication Critical patent/JP4687131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/203Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining
    • F16C33/206Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining with three layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/30Fluoropolymers
    • F16C2208/32Polytetrafluorethylene [PTFE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】従来のPTFEを含浸させた摺動材料は、過酷な条件で使用すると機械的強度に弱く、また油を使用した場合にはキャビテーションでPTFEが剥離することがあった。その原因は、PTFEがささくれた結晶となっているためである。
【解決手段】本発明の摺動材料は、PTFEが非晶質化されており、表面が滑らかであるため、機械的強度に強いばかりでなく耐キャビテーションにも優れている。
【選択図】図2

Description

本発明は、摺動材料、特に鋼板上の多孔質層に樹脂を含浸させた摺動材料に関する。
摺動材料としては、鋼板上にCu−Sn系合金を貼り合わせたものが多く使用されていた。該摺動材料に用いるCu−Sn系合金とは、古くはCu−Sn−Pb合金(鉛青銅:LBC)である。LBCは、硬いCu−Sn合金のマトリクス中に軟らかいPbが分散しているもので、使用中に軟らかいPbが非摺動部の移動、例えば軸の回転にともなって摺動材料表面を覆うようになる。そのためLBCでは、硬いCu−Sn合金が高荷重を支え、Pbが摺動性を良好にしている。ところで、近時、Pbは人体に蓄積されると有害となることからPbの使用が規制されてきており、Pbの代わりに同様の作用を有するBiが使用されるようになってきた。
該Cu−Sn−Bi合金を使用した摺動材料は、高荷重に対して優れた摺動性を有するため、建機のキャタピラを支える下転輪ブッシュ、コンプレッサーのシリンダー、ギヤーポンプのサイドプレート等、主に高荷重のかかる摺動部に使用されている。該合金を貼り合わせた摺動材料は、Biが固体潤滑剤としての役目をしているが、固体潤滑剤だけでは円滑な摺動性が得られないため、必ず油が使用されており、合金面には油を保持する油溝が形成されていた。しかしながら鋼板にCu−Sn系合金を貼り合わせた摺動材料は、必ず油を必要とするため、構造上給油不可能な箇所には使用できない。そのため給油不可能な箇所には無給油でも使用可能な摺動性樹脂を用いた摺動材料が使用されている。
従来の摺動性樹脂を用いた摺動材料とは、鋼板上にCu−Sn系合金の多孔質層を形成し、該多孔質層にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含浸させたものである。PTFEを含浸させた摺動材料(以下、単に摺動材料という)は、比較的軽加重の摺動部品、例えば複写機の紙送り部、プリンターのヘッドのスライド部、自動車のオートミラー、等のように無給油で加重のかからない部分である。
従来の摺動材料の製造方法は、鋼板上にCu−Sn系合金粉を散布し、これを焼結炉で加熱して鋼板上に多孔質層を形成し、該多孔質層にPTFEのディスパージョンを載置後、押圧ロールで押圧してPTFEを多孔質層に含浸させ、その後、それを400℃以上に加熱してから空冷していたものである。(特許文献1)
特公昭31−2452号公報
ところで従来の摺動材料は、前述のように軽荷重のところに使用する場合は問題ないが、使用条件が厳しい場合はPTFEが剥がれたり、強度的に弱かったりするものであった。
本発明者らは、従来の摺動材料が厳しい条件に使用する場合には適応できない原因について鋭意検討を加えた結果、PTFEに問題のあることが分かった。つまり従来の摺動材料を電子顕微鏡で検鏡すると、図3に示すように表面に細い繊維状のものが形成されており、それがあたかもささくれたようになっているため、使用時に摺動材料を摺動する非摺動材、例えば軸受内で回転する軸が繊維状のものをむしり取るようにしてしまい、また油を使用した場合にはキャビテーションにより繊維状のPTFEが剥がれてしまうからである。そこで本発明者らは、PTFEが繊維状を呈していなければ、即ち平滑状態となっていれば剥がれが起こらなくなることに着目して本発明を完成させた。
本発明は、鋼板上にCu−Sn系合金の多孔質層が形成され、該多孔質層にポリテトラフルオロエチレンが含浸された摺動材料において、ポリテトラフルオロエチレンが非晶質となっていることを特徴とする摺動材料である。
また別の発明は、
A.鋼板上にCu−Sn系合金粉を散布する工程;
B.Cu−Sn系合金粉が散布された鋼板を焼結炉で焼結して鋼板上にCu−Sn系合金の多孔質層を形成する工程;
C.前記多孔質層上にポリテトラフルオロエチレンのディスパージョンを載置し、該ディスパージョンを押圧して多孔質層に含浸する工程;
D.多孔質層にディスパージョンが含浸されたものを焼成炉でポリテトラフルオロエチレンの融点以上に加熱してポリテトラフルオロエチレンを焼成する工程;
E.多孔質層に含浸させたポリテトラフルオロエチレンをその融点以上で焼成した直後、ポリテトラフルオロエチレンの融点以下まで50℃/秒以上の冷却速度で冷却してポリテトラフルオロエチレンを非晶質化する工程;
からなることを特徴とする摺動材料の製造方法である。
従来のPTFEを含浸させた摺動材料は、PTFEがささくれた繊維状の結晶となっていたため、該結晶が非摺動体からの摩擦で剥離したり、油使用ではキャビテーションの細かい振動が結晶間に侵入して剥離したりしてしまうものであったが、本発明の摺動材料は、PTFEが非晶質、つまり切れ目のない状態となっているため、摩擦やキャビテーションの細かい振動では容易に剥離しない。またPTFE表面にローレット溝を付しておくと、油を使用したときに該溝が油溜まりとなるため、油を摺動面全体にいきわたらせることができる。さらにまた本発明摺動材料の製造方法は、焼成後のPTFEを冷却装置で急冷できるようにしたため、PTFEを非晶質化でき、従来の摺動材料にない優れた摺動特性を発揮できるものである。
一般に物質は、溶融状態から急冷されると、結晶化しないでガラス状態、即ち非晶質となるものである。本発明でPTFEが非晶質となっているということは、前述従来の摺動材料のPTFEのような繊維状の結晶が全く存在しないことであり、全体が滑らかな状態になっている。ここで全体が滑らかとは、凹凸のない平滑面をいうのではなく、図1に示すように凹凸があっても細かい結晶組織が存在しない状態である。
本発明の摺動材料は、油を使用しない摺動部に適したものであるが、ショックアブソーバーのような油を使用する摺動部においてはさらに優れた摺動特性を発揮する。この場合、油を保持するために油溝のような油溜まりを形成しておく。従来の合金だけの摺動材料では、合金層に油溝を切削加工やプレス加工で形成することができたが、PTFEを含浸させた摺動材料は、これらの加工では油溜まりを形成するには問題があった。つまり多孔質層に含浸されたPTFEに切削加工を行うと多孔質層が現れてしまい、切削した部分からPTFEが容易に剥離してしまう。また焼成後のPTFEに油溜まりを付すために、プレス加工を施そうとしても焼成後のPTFEは弾性があるため打痕を付けることができない。ところがPTFEの焼成前に油溜まりを付しておき、その後に焼成を行うと油溜まりは、その形状を保ったままとなる。
図1は本発明摺動材料のPTFE表面を電子顕微鏡で検鏡した写真である。図1の写真ではPTFE表面(P)に多数の凹凸が見られるが、凹部が油溜まりとなるところである。図2は本発明摺動材料の断面組織図であり、鋼板(K)上にCu−Sn系合金の多孔質層(T)が形成され、該多孔質層にPTFE(P)が含浸されている。PTFE(P)の表面は凹凸が形成されており、凹部が油溜まり(M)である。
本発明の摺動材料を油とともにに使用する場合は、油溜まりを形成しておくが、本発明で形成する油溜まりはローレット溝が適している。ローレット溝とは、表面に細かい凹凸のあるインデントロールでワークを押圧してワークの表面にインデントロールの凹凸と同一形状の溝を形成するものである。一般にローレット溝は平行状、或いは菱形であるが、本発明の摺動材料に付す溝は菱形が適している。該菱形のローレット溝のピッチ、即ち図2の(w)は300〜900μmであり、ローレット溝の深さ(d)は50〜200μmである。ローレット溝のピッチや深さがこの数値から離れると、油溜まりの効果がなくなったり、PTFEが剥がれやすくなったりしてしまう。
ところで摺動材料の摺動表面は約200℃まで昇温すると焼き付きが起こりやすくなる。そこで本発明では、PTFE中にBi-Sn合金粉を混合してこれを防止することもできる。つまりBi-Sn合金は共晶であり、Bi20〜80質量%、残部Snの合金は、液相線温度が200℃以下となり、摺動材料が200℃近辺になったときにBi-Sn合金が溶融して焼き付きを防止するようになる。またPTFEにBi-Sn合金粉を混合しておくと、固体潤滑剤としての効果もあり、さらに摺動特性が向上する。本発明では、Bi20〜80質量%、残部Sn合金粉をPTFEを含む樹脂成分中に10〜20体積%混合することもできる。Bi-Sn合金粉の混合量が10体積%よりも少ないと焼き付き防止効果が現れず、しかるに20体積%を超えるとPTFEの摺動特性を邪魔するようになってしまう。
本発明の摺動材料に使用するCu−Sn系合金粉とは、Cu−Sn合金そのもの、或いはCu−Sn合金に第三元素を一種以上添加したものも含まれる。該第三元素としては、添加することにより特性改善に効果のあるものであれば如何なる元素でもよい。該第三元素としてはAg、Sb、Ni、Mo、P、Bi、Pb等がある。
また本発明摺動材料は、PTFEを単体で使用する他、他の摺動性樹脂、例えばポリフェニレンサルファイドやポリイミドを混合したり、固体潤滑剤、例えば二硫化モリブデン、タングステンカーバイド、鉛粉を混合したりすることもできる。
本発明の摺動材料の製造方法において、PTFEの融点以上の焼成温度からPTFEの融点以下まで50℃/秒以上の冷却速度で急冷するとしたのは、PTFEの融点が327℃であり、この温度以上でPTFEを溶融させてから急冷することによりPTFEを非晶質化するためである。このときの冷却速度が50℃/秒よりも遅いとPTFEが非晶質化しない。
次に本発明の摺動材料の製造方法について図面を参照しながら説明する。
A.Cu−Sn系合金粉の散布工程(図4)
長尺の鋼板1上にホッパー2でCu−Sn系合金粉3を散布する。
B.焼結工程(図5)
Cu−Sn系合金粉3が散布された鋼板1を焼結炉4で焼結する。このときの焼結炉の温度は、Cu−Sn系合金粉の固相線温度よりも僅かに高く、当然液相線温度以下である。この温度でCu−Sn系合金粉と鋼板の焼結を行うと、合金粉同士および合金粉と鋼板とが拡散して強固に接続されるとともに、合金粉が完全に溶融していないため合金粉間が多孔質層5になる。
C.PTFEディスパージョンの含浸工程(図6)
多孔質層5上に粘土状となったPTFEのディスパージョン6をディスペンサー7で適量載置する。その後、該ディスパージョンを押圧ロール8で押圧して、多孔質層5に含浸する。押圧ロールとしてインデントロールを用いると、インデントロールにはローレット目が形成されているため、長尺材を滑らせることなく容易に押圧できるばかりでなく、多孔質層に含浸させたPTFEのディスパージョンに細かいローレット溝を付すことができる。
D.PTFEの焼成工程(図7)
多孔質層5にPTFEのディスパージョン6が含浸されたものを焼成炉9で加熱することによりPTFEを焼成する。このときの焼成炉の温度はPTFEの融点以上である。即ちPTFEは327℃で溶融するものであり、PTFEを溶融させることにより多孔質層5とアンカー効果で強固に接合する。
E.PTFEの冷却工程(図8)
多孔質層5にPTFEが溶融状態で含浸された直後、冷却装置10に通過させることにより急冷する。PTFEの急冷には水が適しており、水11はノズル12でPTFE上に散布する。このときの冷却速度は、PTFEの融点を通過するときに50℃/秒以上である。溶融状態のPTFEは急冷されることにより非晶質となる。
(実施例1)
(A)Cu−Sn系合金粉の散布工程
Cu−10Sn合金粉(固相線温度:約850℃、液相線温度:約1020℃、不定形粉、粒度150μmアンダー)を巾180mm、厚さ1.3mmの長尺の鋼板(SPCC)上にホッパーで厚さ約0.3mmに散布した。
(B)焼結工程
Cu−10Sn合金粉が散布された鋼板を焼結炉に通して焼結を行い、鋼板上に多孔質層を形成した。焼結炉はアンモニア分解ガスが供給された活性雰囲気であり、炉内の温度は約880℃である。
(C)PTFEディスパージョンの含浸工程
鋼板の多孔質層上に粘土状となったPTFEのディスパージョンをディスペンサーで適量載置し、該ディスパージョンをインデントロールで多孔質層に含浸させた。ディスパージョンはポリフェニレンサルファイド5体積%、二硫化モリブデン2体積%、58Bi-Sn合金粉16体積%(45μmアンダー)、残部PTFEが混合されている。インデントロールにはピッチ600μm、深さ100μmの菱形の凸部が形成されており、該インデントロールでディスパージョンを押圧したところ、ディスパージョンが多孔質に含浸されるとともに表面にインデントロールと同一のローレット溝が付されていた。
(D)PTFEの焼成工程
PTFEのディスパージョンが含浸された鋼板を約400℃の焼成炉に通してPTFEの焼成を行った。焼成後のPTFE表面には、ローレット溝が残っていた。
(E)PTFEの急冷工程
PTFE焼成直後に冷却装置で約20℃の水をノズルから噴射してPTFEにかけ、PTFEの急冷を行った。PTFEが約400℃からPTFEの融点以下に下がるまでは○秒であり、冷却速度は50℃/秒以上であった。該摺動材料の表面電顕写真が図1である。電顕写真にではローレット溝が付されているが、表面は滑らかな状態であることが分かる。
(比較例)
(a)Cu−Sn系合金粉の散布工程
Cu−10Sn合金粉(固相線温度:約850℃、液相線温度:約1020℃、不定鶏糞、粒度150μmアンダー)を巾180mm、厚さ1.3mmの長尺の鋼板(SPCC)上にホッパーで厚さ約0.3mmに散布した。
(b)焼結工程
Cu−10Sn合金粉が散布された鋼板を焼結炉に通して焼結を行い、鋼板上に多孔質層を形成した。焼結炉はアンモニア分解ガスが供給された活性雰囲気であり、炉内の温度は約880℃である。
(c)PTFEディスパージョンの含浸工程
鋼板の多孔質層上にディスペンサーで粘土状となったPTFE単体のディスパージョンを適量載置し、該ディスパージョンを一般の押圧ロールで多孔質層に含浸させた。
(d)PTFEの焼成工程
PTFEのディスパージョンが含浸された鋼板を約400℃の焼成炉に通してPTFEの焼成を行い、その後、そのまま空冷した。PTFEが約400℃からPTFEの融点以下まで下がるのに2分以上かかっていた。該摺動材料の表面電顕写真が図3であり、細い繊維状のものが存在していた。
ここで実施例と比較例で得られた摺動材料について耐キャビテーション試験と疲労強度試験を行った。
(耐キャビテーション試験)
○試験機:超音波試験機
○試験条件
合金厚:0.3mm
PTFE厚:0.03~0.05mm
周波数:19KHz
ホーン直径:35mm
クリアランス:1.0mm
介在液:水(10~20℃)
出力:600W
照射時間3min:
(疲労強度試験)
○試験機:動荷重疲労試験機
○試験条件
ブッシュ寸法:直径50mm、長さ30mm、厚さ2.5mm
軸受面圧:P=450Kg/cm2、軸回転数:1500rpm(周速3.9m/sec)
負荷繰り返し回数:N=5×106回(両振り方式)
潤滑油:エンジンオイル#30
油温:80℃
軸表面粗さ:Rmax=0.8s
キャビテーション試験の結果を図9に、そして疲労試験の結果を図10に示す。図9から分かるように実施例の摺動材料は、比較例の摺動材料に比べて耐キャビテーションにおいては体積減量が半分以下であった。また図10から分かるように疲労強度においては実施例の摺動材料は、比較例の摺動材料に比べて倍以上の疲労強度を有していた。
本発明の摺動材料は、円筒状の軸受の他、エアコンのスワッシュプレートやプレスのガイドブッシュ等にも適応できるものである。
本発明摺動材料のPTFE面の電子顕微鏡写真 本発明摺動材料の断面組織図 従来の摺動材料のPTFE面の電子顕微鏡写真 本発明摺動材料製造方法における合金粉散布工程 本発明摺動材料製造方法における焼結工程 本発明摺動材料製造方法における含浸工程 本発明摺動材料製造方法における焼成工程 本発明摺動材料製造方法における冷却工程 実施例と比較例の耐キャビテーション試験のグラフ 実施例と比較例の疲労強度試験のグラフ
符号の説明
K 鋼板
T 多孔質層
P PTFE
M ローレット溝

Claims (7)

  1. 鋼板上にCu−Sn系合金の多孔質層が形成され、該多孔質層にポリテトラフルオロエチレンが含浸された摺動材料において、ポリテトラフルオロエチレンが非晶質となっていることを特徴とする摺動材料。
  2. 前記ポリテトラフルオロエチレンの表面にはローレット溝が形成されていることを特徴とする請求項1記載の摺動材料。
  3. 前記ポリテトラフルオロエチレンには、Biが20〜80質量%、残部Snからなる合金粉が混合されていることを特徴とする請求項1記載の摺動材料。
  4. 前記ポリテトラフルオロエチレンには、他の摺動性樹脂が混合されていることを特徴とする請求項1記載の摺動材料。
  5. 前記ポリテトラフルオロエチレンには、固体潤滑剤が混合されていることを特徴とする請求項1記載の摺動材料。
  6. A.鋼板上にCu−Sn系合金粉を散布する工程;
    B.Cu−Sn系合金粉が散布された鋼板を焼結炉で焼結して鋼板上にCu−Sn系合金の多孔質層を形成する工程;
    C.前記多孔質層上にポリテトラフルオロエチレンのディスパージョンを載置し、該ディスパージョンを押圧して多孔質層に含浸する工程;
    D.多孔質層にディスパージョンが含浸されたものを焼成炉でポリテトラフルオロエチレンの融点以上に加熱してポリテトラフルオロエチレンを焼成する工程;
    E.多孔質層に含浸させたポリテトラフルオロエチレンをその融点以上で焼成した直後、ポリテトラフルオロエチレンの融点以下まで50℃/秒以上の冷却速度で冷却してポリテトラフルオロエチレンを非晶質化する工程;
    からなることを特徴とする摺動材料の製造方法。
  7. 前記ポリテトラフルオロエチレンのディスパージョンの押圧は、インデントロールで行うことを特徴とする請求項6記載の摺動材料の製造方法。


























JP2005037175A 2005-02-15 2005-02-15 摺動材料およびその製造方法 Active JP4687131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037175A JP4687131B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 摺動材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037175A JP4687131B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 摺動材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226299A true JP2006226299A (ja) 2006-08-31
JP4687131B2 JP4687131B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36987853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037175A Active JP4687131B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 摺動材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687131B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092916A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Taiho Kogyo Co Ltd 樹脂系摺動部材及びその製造方法
JP2008082235A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ntn Corp 可変容量型アキシャルピストンポンプのクレイドル受
JP2012177439A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Daido Metal Co Ltd 車両用のショックアブソーバ用の摺動部材
WO2012147781A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 千住金属工業株式会社 摺動部材
WO2013094064A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 千住金属工業株式会社 摺動部材及び軸受
GB2500487A (en) * 2012-03-20 2013-09-25 Univ Cranfield Tribological coatings and methods of forming
WO2013191172A1 (ja) 2012-06-19 2013-12-27 千住金属工業株式会社 半割軸受
GB2508097A (en) * 2012-11-16 2014-05-21 Daido Metal Co Slide member comprising a Cu-Sn-Ni-Bi layer impregnated with resin
WO2020162491A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 大豊工業株式会社 摺動部材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156854A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Yobea Rulon Kogyo Kk 高摺動性樹脂組成物
JPH0517652A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Nichias Corp 摺動用樹脂組成物
JPH0542751U (ja) * 1991-11-08 1993-06-11 エヌデーシー株式会社 ソレノイド装置のすべり軸受
JPH06511268A (ja) * 1991-06-21 1994-12-15 アクソン’カーブル 高多孔性ポリテトラフルオロエチレンテープの製造法、それにより得られる多孔性テープ、および前記テープの使用
JP2000141544A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Ndc Co Ltd 樹脂被覆摺動材
JP2002188709A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Koyo Seiko Co Ltd プーリユニット
JP2004115577A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Daido Metal Co Ltd 摺動組成物及び摺動部材
JP2004324890A (ja) * 2004-05-10 2004-11-18 Kyocera Corp 摺動装置及びフォーセットバルブ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156854A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Yobea Rulon Kogyo Kk 高摺動性樹脂組成物
JPH06511268A (ja) * 1991-06-21 1994-12-15 アクソン’カーブル 高多孔性ポリテトラフルオロエチレンテープの製造法、それにより得られる多孔性テープ、および前記テープの使用
JPH0517652A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Nichias Corp 摺動用樹脂組成物
JPH0542751U (ja) * 1991-11-08 1993-06-11 エヌデーシー株式会社 ソレノイド装置のすべり軸受
JP2000141544A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Ndc Co Ltd 樹脂被覆摺動材
JP2002188709A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Koyo Seiko Co Ltd プーリユニット
JP2004115577A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Daido Metal Co Ltd 摺動組成物及び摺動部材
JP2004324890A (ja) * 2004-05-10 2004-11-18 Kyocera Corp 摺動装置及びフォーセットバルブ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584101B2 (ja) * 2005-09-29 2010-11-17 大豊工業株式会社 樹脂系摺動部材及びその製造方法
JP2007092916A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Taiho Kogyo Co Ltd 樹脂系摺動部材及びその製造方法
JP2008082235A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ntn Corp 可変容量型アキシャルピストンポンプのクレイドル受
JP2012177439A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Daido Metal Co Ltd 車両用のショックアブソーバ用の摺動部材
CN103492738A (zh) * 2011-04-26 2014-01-01 千住金属工业株式会社 滑动构件
WO2012147781A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 千住金属工業株式会社 摺動部材
KR101440256B1 (ko) * 2011-04-26 2014-09-12 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 미끄럼 이동 부재
US8727622B2 (en) 2011-04-26 2014-05-20 Senju Metal Industry Co., Ltd. Sliding member
WO2013094064A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 千住金属工業株式会社 摺動部材及び軸受
US9163669B2 (en) 2011-12-22 2015-10-20 Senju Metal Industry Co., Ltd. Sliding member and bearing
GB2500487A (en) * 2012-03-20 2013-09-25 Univ Cranfield Tribological coatings and methods of forming
GB2500487B (en) * 2012-03-20 2016-10-05 Univ Cranfield Tribological coating
US9393621B2 (en) 2012-06-19 2016-07-19 Senju Metal Industry Co., Ltd. Half bearing
CN104395626A (zh) * 2012-06-19 2015-03-04 千住金属工业株式会社 对开轴承
CN104395626B (zh) * 2012-06-19 2016-03-09 千住金属工业株式会社 对开轴承
JP2014001808A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Senju Metal Ind Co Ltd 半割軸受
WO2013191172A1 (ja) 2012-06-19 2013-12-27 千住金属工業株式会社 半割軸受
US9074629B2 (en) 2012-11-16 2015-07-07 Daido Metal Company Ltd. Multi-layer slide member
GB2508097B (en) * 2012-11-16 2015-07-15 Daido Metal Co Multi-layer slide member
GB2508097A (en) * 2012-11-16 2014-05-21 Daido Metal Co Slide member comprising a Cu-Sn-Ni-Bi layer impregnated with resin
WO2020162491A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 大豊工業株式会社 摺動部材
CN113366231A (zh) * 2019-02-06 2021-09-07 大丰工业株式会社 滑动构件
CN113366231B (zh) * 2019-02-06 2024-01-05 大丰工业株式会社 滑动构件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687131B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687131B2 (ja) 摺動材料およびその製造方法
US4000982A (en) Bearing material
KR100434770B1 (ko) 자기윤활성소결마찰재및그제조방법
KR0156728B1 (ko) 복합 슬라이딩 표면 베어링에 사용하기 위한 재료 및 그러한 재료의 제조방법
US6334914B2 (en) Copper alloy sliding material
KR910001825B1 (ko) 다층 베어링 재료와 그의 제조방법
JP5675090B2 (ja) 焼結含油軸受及びその製造方法
JP2008240910A (ja) 焼結含油軸受
WO2017010059A1 (ja) 複層摺動部材
KR890017378A (ko) 복합 슬라이딩 표면 베어링으로 사용하기 위한 물질과 그러한 물질의 제조방법
US6340534B1 (en) Wrapped slide bearing bushing
KR910003442B1 (ko) 자체 윤활성 소결 베어링 및 그 제조방법
WO2013094064A1 (ja) 摺動部材及び軸受
DE112016001426T5 (de) Gesintertes lager und verfahren zur herstellung desselben
JP2006200024A (ja) 摺動材料およびその製造方法
JPH11325077A (ja) 複層摺動材
JP3446810B2 (ja) 複層焼結摺動部材とその製造方法
JP2002061653A (ja) 湿式潤滑用摺動材料
JP2021099134A (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法
WO1998004756A1 (fr) Materiau de glissement presentant une excellent resistance a l'abrasion
JP6347733B2 (ja) 摺動部材
CN110475982B (zh) 烧结轴承及其制造方法
KR102331498B1 (ko) 소결 베어링 및 그 제조 방법
JP2006037180A (ja) 耐焼付性に優れたPbフリー銅合金複合摺動材
EP3650147B1 (en) Multilayer sintered plate and manufacturing method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250