JP2006222291A - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006222291A
JP2006222291A JP2005034621A JP2005034621A JP2006222291A JP 2006222291 A JP2006222291 A JP 2006222291A JP 2005034621 A JP2005034621 A JP 2005034621A JP 2005034621 A JP2005034621 A JP 2005034621A JP 2006222291 A JP2006222291 A JP 2006222291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
solid
semiconductor substrate
pattern
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005034621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984400B2 (ja
Inventor
Keisuke Ogata
啓介 緒方
Kenzo Fukuyoshi
健蔵 福吉
Tomohito Kitamura
智史 北村
Tadashi Ishimatsu
忠 石松
Mitsuhiro Nakao
充宏 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2005034621A priority Critical patent/JP4984400B2/ja
Priority to EP06713204.3A priority patent/EP1855320B1/en
Priority to PCT/JP2006/302061 priority patent/WO2006085528A1/ja
Priority to KR1020077017581A priority patent/KR100934513B1/ko
Priority to TW095104297A priority patent/TWI316636B/zh
Publication of JP2006222291A publication Critical patent/JP2006222291A/ja
Priority to US11/889,070 priority patent/US8097485B2/en
Priority to US12/662,368 priority patent/US7932122B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4984400B2 publication Critical patent/JP4984400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】形状不良や残渣を生じさせることなく形成され、薄型化が可能であり、画素間での反射率のバラツキのないカラーフィルターを備える固体撮像素子及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体基板に2次元的に配置された光電変換素子と、該光電変換素子のそれぞれに対応して前記半導体基板上に配設された、複数色のフィルターパターンを有するカラーフィルターと、該半導体基板上の一部または全部に形成された平坦化層を具備する固体撮像素子の製造方法であって、前記複数色のフィルターパターンのうち少なくとも最初に形成される色フィルターパターンの不要部とその下層の平坦化層をドライエッチングにより、他の色フィルターパターンをフォトリソグラフィーによりパターニングすることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、C−MOSやCCD等に代表される光電変換素子を備える撮像素子及びその製造方法に係り、特に、光電変換素子上に形成されるカラーフィルターに関する。
デジタルカメラ等に搭載されるCCDやC−MOSなどの固体撮像素子は、近年、高画素化、微細化が進んでおり、特に微細なものでは2μm×2μmを下回るレベルの画素サイズとなっている。
また、固体撮像素子は光電変換素子と一対にカラーフィルターを有し、カラー化を図っている。カラーフィルターの形成方法はフォトリソグラフィープロセスによりパターンを形成する手法が一般的である(例えば、特許文献1参照)。
また、固体撮像素子上の光電変換素子が光電変換に寄与する領域(開口部)は、固体撮像素子のサイズや画素数に依存するが、固体撮像素子の全面積に対し、20〜40%程度に限られており、開口部が小さいことはそのまま感度低下につながるため、これを補うために光電変換素子上に集光用のマイクロレンズを形成することが一般的である。
しかしながら、近年、600万画素を超える高精細CCD撮像素子への要求が大きくなり、これら高精細CCDにおいて付随するカラーフィルターの画素サイズが2μm×2μmを下回るレベルのものも多くなっており、フォトリソグラフィープロセスにより形成されたカラーフィルターの解像性の不足が固体撮像素子の特性に悪影響を及ぼすという問題が生じている。このような解像性の不足は、2.5μm以下、あるいは1.8μm近傍の画素サイズでは、パターンの形状不良に起因する色むらとなって現れる。画素サイズが小さくなるとアスペクト比が大きくなる(幅に対して厚みが大きい)ので、本来除去されるべき部分(画素の有効外部分)を完全に除去することができず、残渣となって他の色の画素に悪影響を及ぼしてしまう。
残渣を除去するために現像時間を延長するなどの方法を行っているが、硬化させた必要な画素まで剥がれてしまうという問題が生じていた。また、フォトリソグラフィーによるパターニングでは、パターンのエッジが立つ(ツノができる)という現象があり、画素サイズが微細になってくるとこのツノが色ムラなどカラーフィルター性能に悪影響を及ぼす。
また、満足する分光特性を得ようとすると、カラーフィルターの膜厚が厚くならざるを得ず、カラーフィルターの膜厚が厚くなると、画素の微細化が進むに従って、パターンの角が丸まるなど解像度が低下する傾向となる。色フィルター層に含まれる顔料濃度が上がると、光硬化反応に必要な光が色フィルター層の底部まで届かないので硬化が不充分となり、フォトリソグラフィーにおける現像工程で剥離し、画素欠陥を生ずるという問題があった。
更に、カラーフィルターが厚い場合、製造工程による問題だけではなく、斜め方向から入射した光が隣接する他の色フィルターパターンを透過して光電変換素子に入光し、混色や感度低下という問題も発生する。この問題はカラーフィルターの画素サイズが小さくなるにつれて顕著になる。
以上のことから、固体撮像素子の画素数を増やすためには、カラーフィルターの高精細パターンに加えて、薄型化も重要な問題である。
なお、入射光の混色という問題はカラーフィルターと光電変換素子との距離が大きい場合にも生じる。
また、高精細な固体撮像素子に付随するマイクロレンズの開口率低下(すなわち感度低下)、及びフレア、スミアなどのノイズ増加による画質低下が大きな問題となってきており、マイクロレンズからの入射光の集光性を向上させ、かつ、光電変換素子でのS/N比を向上させるために、マイクロレンズ下距離を小さく(薄く)することが必要であった。マイクロレンズ下距離が大きい場合には、以下のような2つの問題がある。
第1に、レンズ下距離が大きい場合、入射光の取り込み角度が小さくなり、入射光量が減って全体的に暗い表示になる。第2に、C−MOSやCCDなどの光電変換素子を用いたカメラでは、通常、対物レンズの絞り(F値)で入射光の角度が変化し、開放側では斜め光が増え、集光性低下により感度が低下することや、光電変換素子の形成された半導体チップの画素領域の中央と端部では入射光の角度が大きく異なるため、端部の画素(光電変換素子)への入射光が低下して、表示画面の端部では暗い表示となっていた。
一方、グリーンレジストはレッドレジストやブルーレジストに比べ、硬化後の屈折率が低く、固体撮像素子の設計上、問題となっていた。即ち、フォトリソグラフィープロセスに供されるカラーレジストは、感光性を必要とするという制約上、硬化後の屈折率が高い樹脂を選択することは困難であり、3色のカラーフィルターの屈折率の相違のため、反射率にバラツキが生じるという問題があった。
特開平11−68076号公報
上述のように、従来のフォトリソグラフィープロセスにより形成されるカラーフィルターは、十分な解像性が得られない、残渣が残りやすい、画素剥がれが生じやすいという問題があり、固体撮像素子の特性を低下させるという問題があった。また、カラーフィルターの膜厚を薄くして固体撮像素子の薄膜化を図ることが困難であった。また、カラーフィルターと光電変換素子との距離が大きいという問題があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであって、パターン形状不良や残渣、剥がれなどを生じさせることなく形成され、薄型化が可能であり、光電変換素子との距離が小さく、画素間での反射率のバラツキのないカラーフィルターを備える固体撮像素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、半導体基板に2次元的に配置された光電変換素子と、該光電変換素子のそれぞれに対応して前記半導体基板上に配設された、複数色のフィルターパターンを有するカラーフィルターと、該半導体基板上の一部または全部に形成された平坦化層を具備する固体撮像素子の製造方法であって、
前記複数色のフィルターパターンは、所定の色フィルター層をドライエッチングによりパターニングする形成工法と、他の色フィルター層をフォトリソグラフィーによりパターニングする形成工法とによって形成され、前記複数色のフィルターパターンのうち少なくとも最初に形成される色フィルターパターンの不要部とその下層の平坦化層をドライエッチングにより、他の色フィルターパターンをフォトリソグラフィーによりパターニングすることを特徴とする固体撮像素子の製造方法を提供する。
ドライエッチングであれば、マスクとなる樹脂レジストに、カラーレジストよりも解像性の高い半導体用レジスト等を自由に選択することができるので、微細なパターンの色フィルターパターンをなめらかに、残渣も剥がれもなくパターニングすることができる。
このとき、2色目以降の色フィルターパターンをドライエッチングでパターニングする場合、先に形成されている色フィルターパターン表面を保護する手段を設けないと、せっかく形成された色フィルターパターン表面がドライエッチングで荒らされてしまうという問題が生じる。また、先に形成されている色フィルターパターンの凹凸が後から設けた色フィルター層に響くという問題がある。
そこで、少なくとも1色目の色フィルターパターンをドライエッチングでパターニングし、残りの色の色フィルターパターンをフォトリソグラフィーでパターニングする。特には、1色目の色フィルターパターンをドライエッチングでパターニングする。
こうすれば、1色目の色フィルターパターン表面は特別に保護をしなくても残りの色フィルターのパターニング工程で荒れてしまうことはないし、2色目以降の色フィルターパターンは、下層にしっかり密着している1色目の色フィルターパターンに挟まれることで、現像時に剥がれることも防げる。
また、最初に形成される色フィルターパターンの精度がカラーフィルター全体の精度に大きく影響するため、少なくとも最初に形成する色フィルターパターンはドライエッチングの工法によれば、カラーフィルタ全体の精度を高いものとすることができ、色ムラなく画素数の多い固体撮像素子を得ることができる。
一般的に色フィルターパターンの厚みは、色ごとに求められる分光特性が異なり、用いられる樹脂や顔料も異なることから、厚みが異なる。また、ドライエッチングにより形成される色フィルターパターンは、感光性を持たせる必要がないため顔料濃度を高くすることができる。従って、フォトリソグラフィーによる色フィルターパターンよりも薄くすることができる。
色フィルターパターンをドライエッチングで形成する際、平坦化層までドライエッチングを入れることで、色フィルターパターンごとに異なる厚みの差、特にはフォトリソグラフィーにより形成される色フィルターパターンとの厚みの差を吸収することができ、色による表面の段差が小さく、光電変換素子との距離の小さいカラーフィルターを備えた固体撮像素子を提供することができる。
本発明の第2の態様は、前記所定の色フィルターをドライエッチングによりパターニングする形成工法は、該所定の色フィルター層の不要部とその下層の平坦化層を半導体基板に到達するまでドライエッチングする工法であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法を提供する。
平坦化層表面にはドライエッチング時の表面荒れのため、色フィルターパターンレジストの残渣が残る傾向がある。これらの残渣は光電変換素子との距離が近くなるほどノイズやディフェクトとして画質に影響する可能性があり、好ましくない。平坦化層を全て除去し、フォトリソグラフィーによる色フィルターパターンを直接半導体基板上に設けることでこの残渣の発生を防ぐことができる。具体的にはドライエッチング時に平坦化層を全て取り除くまでエッチングを行い、フォトリソグラフィーで形成する色フィルターパターンの下層には平坦化層が残らないようにすることができる。
なお、半導体基板上にフォトリソグラフィー工法で直接色フィルターパターンを形成すると、フォトレジストが半導体基板と十分な密着性を持たず、現像時に剥がれるという問題が生ずるが、本発明ではドライエッチングで設けた色フィルターパターンと隣接し、このドライエッチングで設けた色フィルターパターンがアンカーの役目を果たすため、フォトリソグラフィーの工法で設けた色フィルターパターンの脱落をも防ぐことができる。
本発明の第3の態様は、前記複数色のフィルターパターンのうち最も面積の広い色フィルターパターンをドライエッチングによりパターニングすることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像素子の製造方法を提供する。
最も面積の広い色フィルターパターンを、ドライエッチングによりパターニングをすれば、フォトリソグラフィーによる色フィルターパターンを効率的に保持でき、また最も面積の広い色フィルターパターンの精度がカラーフィルター全体の精度に大きく影響するからである。
また、色フィルターパターンを多層構成とする場合、下層(半導体基板に近い方)に設ける色フィルターパターンをドライエッチングで設ければやはり効果的である。
本発明の第4の態様は、前記複数色のフィルターパターンはグリーンフィルターパターン、レッドフィルターパターン、ブルーフィルターパターンを含み、該グリーンフィルター及びレッドフィルターのいずれかあるいは両方を前記ドライエッチングによりパターニングすることを特徴とする請求項1または2記載の固体撮像素子の製造方法を提供する。
フォトリソグラフィー工法では露光不充分になりやすい、顔料濃度の高いグリーンフィルター層及びレッドフィルター層のいずれかあるいは両方をドライエッチングによりパターニングを行うことで、残渣やパターン剥がれのないカラーフィルターとすることができ、高精細で色ムラのない固体撮像素子とすることができる。
本発明の第5の態様は、前記ドライエッチングによりパターニングされる色フィルター層は少なくとも熱硬化性を有する樹脂を含み、前記フォトリソグラフィーによりパターニングされる色フィルター層は少なくとも光硬化性を有する樹脂を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法を提供する。
熱硬化性を有する樹脂を含む色フィルターパターンがしっかり半導体基板あるいは平坦化層に密着するため、色フィルターパターンの剥がれが生じない。また、熱硬化性を有する樹脂を含む色フィルターレジストはそれに含まれる色材の濃度を上げることができるので、カラーフィルターを薄くすることができ、入射光の混色を防ぎ、固体撮像素子の薄型化を図ることができる。
本発明の第6の態様は、半導体基板に2次元的に配置された光電変換素子と、該光電変換素子のそれぞれに対応して前記半導体基板上に配設された、複数色のフィルターパターンを有するカラーフィルターと、該半導体基板上の一部または全部に形成された平坦化層を具備する固体撮像素子であって、
前記複数色のフィルターパターン下の平坦化層は、ある色と他の色との間で厚みが異なることを特徴とする固体撮像素子を提供する。
色フィルターパターン間で異なる厚みを平坦化層で吸収することで、表面の厚みが均一なカラーフィルターを具備する固体撮像素子を提供することができる。
本発明の第7の態様は、半導体基板に2次元的に配置された光電変換素子と、該光電変換素子のそれぞれに対応して前記半導体基板上に配設された、複数色のフィルターパターンを有するカラーフィルターと、該半導体基板上の一部または全部に形成された平坦化層を具備する固体撮像素子であって、前記カラーフィルターは、前記半導体基板上に、平坦化層を介して形成されている色フィルターパターンと、直接形成されている色フィルターパターンの両方を有するカラーフィルターであることを特徴とする固体撮像素子を提供する。
色フィルターパターン間で異なる厚みを平坦化層で吸収することで、表面の厚みが均一なカラーフィルタを具備し、かつ平坦化層を最小限必要な箇所にのみ設けることで、カラーフィルタと光電変換素子との距離の小さい固体撮像素子を提供することができる。
本発明の第8の態様は、半導体基板に2次元的に配置された光電変換素子と、該光電変換素子のそれぞれに対応して前記半導体基板上に配設された、複数色のフィルターパターンを有するカラーフィルターと、該半導体基板上の一部または全部に形成された平坦化層を具備する固体撮像素子であって、前記複数色のフィルターパターンのうち一部の色は熱硬化性を有する樹脂を含み、残りの色は光硬化性を有する樹脂を含むことを特徴とする固体撮像素子を提供する。
熱硬化性を有する樹脂を含む色フィルターパターンがしっかり半導体基板あるいは平坦化層に密着するため、色フィルターパターンの剥がれが生じない。また、熱硬化性を有する樹脂を含む色フィルターレジストはそれに含まれる色材の濃度を上げることができるので、カラーフィルターを薄くすることができ、入射光の混色を防ぎ、固体撮像素子の薄型化を図ることができる。
本発明の第9の態様は、前記複数色のフィルターパターンはグリーンフィルターパターンを含み、該グリーンフィルターパターンに含まれる樹脂は他の色フィルターパターンに含まれる樹脂よりも屈折率が高いことを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の固体撮像素子を提供する。
グリーンフィルターパターンに含まれる樹脂の屈折率を他の色フィルターパターンに含まれる樹脂よりも高くすることで、色フィルターパターン間の屈折率を近似させて、マイクロレンズによる集光効果が各色フィルター上で同等な固体撮像素子を得ることができる。
さらに、屈折率が高い樹脂はエッチングレートが小さい傾向にあることから、屈折率が高い樹脂を添加した層をドライエッチングでパターニングすることで、表面のなめらかな色フィルターパターンを得ることが出来る。
本発明の第10の態様は、前記カラーフィルター上に直接又は間接的に、前記光電変換素子のそれぞれに対応して配設されたマイクロレンズを更に具備し、当該マイクロレンズの周辺部は、前記カラーフィルターの一部により構成されていることを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の固体撮像素子を提供する。
マイクロレンズの周辺部をカラーフィルターの一部により構成することで、マイクロレンズ下距離の小さい固体撮像素子を得ることができる。
本発明の第1の態様によると、高精細で、残渣や抜けがなく、エッジがなめらかで、色による表面の段差が小さく、光電変換素子との距離の小さいカラーフィルターを備えた固体撮像素子の製造方法が提供される。
本発明の第2の態様によると、上記本発明の第1の態様と同様の効果をさらに増強し、残渣がなく、かつ光電変換素子との距離のより小さいカラーフィルターを備えた固体撮像素子の製造方法が提供される。
本発明の第1の態様及び第2の態様によれば、カラーフィルターと光電変換素子との距離が小さくなるので、マイクロレンズを具備する固体撮像素子とすれば、マイクロレンズと光電変換素子との距離も小さくすることができる。
本発明の第3の態様によると、上記本発明の第1の態様または第2の態様と同様の効果が得られる。
本発明の第4の態様によると、上記本発明の第1の態様または第2の態様と同様の効果が得られる。
本発明の第5の態様によると、上記本発明の第1の態様または第2の態様と同様の効果に加え、カラーフィルターを薄くすることができるので、入射光の混色を防ぎ、固体撮像素子の薄型化を図ることができる。
本発明の第6の態様によると、高精細で、残渣や抜けがなく、エッジがなめらかな、色による表面の段差が小さく、光電変換素子との距離の小さいカラーフィルターを備えた固体撮像素子が提供される。
本発明の第7の態様によると、上記本発明の第6の態様と同様の効果をさらに増強し、残渣がなく、かつ光電変換素子との距離のより小さいカラーフィルタを備えた固体撮像素子が提供される。
本発明の第6の態様及び第7の態様によれば、カラーフィルターと光電変換素子との距離が小さいので、マイクロレンズを具備する固体撮像素子とすれば、マイクロレンズと光電変換素子との距離も小さくすることができる。
本発明の第8の態様によると、高精細で、残渣や抜けがなく、エッジがなめらかな、厚みの薄いカラーフィルターを備えた固体撮像素子が提供される。
本発明の第9の態様によると、高精細で、残渣や抜けがなく、エッジがなめらかな、色フィルターパターン表面の荒れが少ない、色フィルターパターン間で集光効果が同等なカラーフィルターを備えた固体撮像素子が提供される。
本発明の第10の態様によると、マイクロレンズ下距離の小さい固体撮像素子が提供される。
以下に本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本発明中で用いる二通りの色フィルターパターン形成工法について説明する。
本発明で用いるドライエッチングによりパターニングする形成工法とは、目的物形成層上に、目的物の形状の樹脂パターンを形成し、これをマスクとしてドライエッチングを行い目的物の形状を目的物形成層に転写してパターニングを行う工法である。具体的には、図6に示すように、目的物形成層を基材31上に形成された色フィルター層32とし、この上に、感光性樹脂層33をパターニングすることにより形成された、目的物の形状の樹脂パターン34を感光性樹脂により形成し、これをマスクとして樹脂パターン34の形状を色フィルター層32に転写し、目的物である色フィルターパターン35を形成する。
本発明で用いるフォトリソグラフィーによりパターニングする形成工法とは、感光性のある目的物形成層を形成し、これをマスクを介して露光し、光硬化させ、現像を行って不要部を除去してパターニングされた目的物を得る工法である。具体的には、図7に示すように、基材41上に、感光性樹脂組成物によって目的物形成層である色フィルター層42を形成し、これをマスクを介して露光・硬化させ、現像液で不要部42bを除去して光硬化部42aを残し、必要に応じて加熱硬化を行い、目的物である色フィルターパターン43を形成する。
図1は、本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の部分断面図である。図2及び図3は、図1に示す固体撮像素子の製造方法を工程順に説明する部分断面図である。図4は、図1の平面図である。
本発明の一実施形態に係る固体撮像素子は、図1に示すように、2次元的に配置された、光を電気信号に変換する機能を有する光電変換素子11を形成した半導体基板10上に、段差を有する平坦化層12、この平坦化層12上に形成された、入射光を色分解するカラーフィルター13、及びこのカラーフィルター12上に配置された複数の転写レンズ14により構成されている。
このような固体撮像素子は、図2及び図3に示す方法によって製造することが出来る。
まず、2次元的に配置された光電変換素子21を有する半導体基板20(図2(a)参照)上に、図2(b)に示すように、第1の平坦化層22を形成する。第1の平坦化層としては、アクリル系、エポキシ系、ポリイミド系、フェノールノボラック系、ポリエステル系、ウレタン系、メラミン系、尿素系、スチレン系などの樹脂を一つもしくは複数含んだ樹脂を用いることができる。
次いで、図2(c)に示すように、第1の平坦化層22上に、緑レジスト層23を形成する。緑レジスト層23は、熱硬化性樹脂を主成分とし、緑色顔料を分散させた樹脂分散液を平坦化層22上に塗布し、熱硬化することにより形成される。
次に、この緑レジスト層22上に、例えばフォトリソグラフィーにより、図2(d)に示すように、所定の樹脂パターン24を形成する。樹脂パターン24としては、例えば、アクリル系、エポキシ系、ポリイミド系、フェノールノボラック系、その他の感光性を有する樹脂を単独でもしくは複数混合あるいは共重合して用いることができる。感光性樹脂をパターニングするフォトリソグラフィープロセスに用いる露光機は、ステッパー、アライナー、ミラープロジェクションアライナーなどがあるが、高画素化、微細化の必要な固体撮像素子のカラーフィルターを形成するにあたっては通常ステッパーを用いるのが一般的である。
その後、この樹脂パターン24をマスクとして用いて、ドライエッチングにより緑レジスト層23をパターニングし、図3(a)に示すように、グリーンフィルターパターン25aを形成する。ドライエッチングとしては、例えば、ECR、平行平板マグネトロン、DRM、ICP、あるいは2周波タイプのRIEなどを用いることが出来る。
ドライエッチングに用いるガスは、反応性(酸化性・還元性)のある、即ちエッチング性のあるガスであれば、よく、例えば、フッ素、塩素、臭素などのハロゲン元素をその構成に有するガス、同様に酸素やイオウの元素をその構成に有するガスなどを用いることが出来るが、これらには限定されない。
その後、フォトリソグラフィーにより、ブルーフィルターパターン25b及びレッドフィルターパターン(図示せず)を形成し、図3(b)に示すように、緑、青及び赤のフィルターパターンからなるカラーフィルター26を形成する。
カラーフィルター26の各色フィルターパターンの配列を示す平面図を図4に示す。図4に示す配列は、一画素おきにG(緑)フィルターが設けられ、Gフィルターの間に一行おきにR(赤)フィルターとB(青)フィルターが設けられた、いわゆるベイヤー配列である。図4におけるA−A’での断面図が図1となる。
次いで、図3(c)に示すように、以上のようにして形成されたカラーフィルター26上に第2の平坦化層27を形成する。第2の平坦化層としては、第1の平坦化層と同様、アクリル系、エポキシ系、ポリイミド系、フェノールノボラック系、ポリエステル系、ウレタン系、メラミン系、尿素系、スチレン系などの樹脂を一つもしくは複数含んだ樹脂を用いることができる。
次に、図3(d)に示すように、第2の平坦化層27上に、周知の技術である熱フロー法によりレンズ母型28を形成する。レンズ母型28としては、感光性樹脂が好ましく、アクリル樹脂やフェノール樹脂、ポリスチレン樹脂などのアルカリ可溶性および熱フロー性を有する樹脂を用いることが出来る。
最後に、レンズ母型28をマスクとして用いてエッチング処理を行い、レンズ母型28の形状を第2の平坦化層27に転写して、マイクロレンズ29を形成する。このとき、カラーフィルター26の各パターンの境界部分表面から0.03μm〜0.5μmの深さに除去し、図3(e)に示すように、固体撮像素子が完成する。
以上説明した固体撮像素子の製造方法において、グリーンフィルターパターン25aは、緑レジスト層23を完全に熱硬化させた後に、ドライエッチングによりパターニングすることにより形成されているため、後のフォトリソグラフィーにおける現像工程において、画素欠損が生ずることはない。
以上説明した実施形態において、グリーンフィルターパターン25aは、最も面積の大きいものとすることが望ましい。そうすることにより、下地との密着性をより強固にすることが出来、画素欠損をより効果的に防止することができる。最も面積の大きいグリーンフィルターパターンの面積は、例えば、最も面積の小さい色フィルターパターンの面積の1〜2倍とすることが出来る。また、最も面積の大きい色フィルターパターンをドライエッチングによりパターニングする形成工法で形成することで、最も広い面積を占める色フィルターパターンを正確にパターニングすることができ、カラーフィルター全体の精度向上となる。具体的にはグリーンフィルターパターンが最も大きい面積である場合が多い。
また、顔料濃度が高い、すなわち、硬化に関与する樹脂の含有率が小さい色フィルター層をドライエッチングによりパターニングする形成工法でパターン形成することで、通常のフォトリソグラフィープロセスでは硬化不充分になってしまう色フィルター層であっても、精度良く、残渣や剥がれもなく、形成することができる。具体的にはレッドフィルターパターンあるいはグリーンフィルターパターンの場合にこの効果がある。
あるいは、フォトリソグラフィーによるパターニングに用いる露光波長の透過率が低いために露光不充分となり、解像度の低下や剥がれが起きる色フィルター層を、ドライエッチングによりパターニングする形成工法でパターン形成することで、やはり、通常のフォトリソグラフィープロセスでは硬化不充分になってしまう色フィルター層であっても、精度良く、残渣や剥がれもなく、形成することができる。特にはブルーフィルターパターンの場合にこの効果がある。
いずれの理由によっても、最初のパターンをドライエッチングの形成工法で形成すれば、下層の基板に密着し、残渣や剥がれがなく、また解像度の高い色フィルターパターンとなり、次いで工程が少なく効率のよいフォトリソグラフィーの形成工法で次の色フィルターパターンを形成すれば、最初に形成した色フィルターパターンが、正確なパターンで、かつ強固に基板に密着しているため、フォトリソグラフィーの形成工法であっても、正確に、剥がれのない色フィルターパターンを形成することができる。
連続してドライエッチングの形成工法で色フィルターパターンを形成すると、最初に形成した色フィルターパターンの凹凸が、後から形成する色フィルター層にひびくという問題があるため、3色からなるカラーフィルターの場合は最初の1色、4色からなるカラーフィルターの場合は最初の1色または最初と2色目までをドライエッチングの工法により、残りの色はフォトリソグラフィーの工法によりパターニングすることが好ましい。
また、グリーンフィルターパターンに含まれる樹脂を、青及び赤のフィルターパターンに含まれる樹脂よりも高い屈折率を有するものとすることが出来る。従来、グリーンフィルターパターンの屈折率は、他のフィルターパターンの屈折率より低いため、カラーフィルターの反射率が不均一であるという問題があった。グリーンフィルターパターンの屈折率を高くするには屈折率の高い樹脂を用いればよいが、フォトリソグラフィーに供されるという制約のため、樹脂の選択の幅が狭く、屈折率の高い樹脂を選択することは困難であった。
これに対し、本実施形態では、グリーンフィルターパターンを、フォトリソグラフィーに依らずに、ドライエッチングにより形成しているため、グリーンフィルターパターンの樹脂として、熱硬化性樹脂の中から屈折率の高いものを広く選択することが可能である。
このように、グリーンフィルターパターンに含まれる樹脂を、青及び赤のフィルターパターンに含まれる樹脂よりも高い屈折率を有するものとすることにより、3色のフィルターパターンの屈折率を近似させることが出来、それによってマイクロレンズによる集光効果を同等に出来るため、良好な固体撮像素子を得ることが出来る。
さらに、屈折率が高い樹脂はエッチングレートが小さい傾向にあることから、屈折率が高い樹脂を添加した層をドライエッチングでパターニングすることで、表面のなめらかな色フィルターパターンを得ることが出来る。
本発明のグリーンフィルターパターンには、色フィルターパターンとなった場合に同等の屈折率を得られることから、ブルー及びレッドフィルターパターンに含まれる樹脂の屈折率よりも、0.05〜0.2程度高い屈折率を有する樹脂が好ましく用いられる。
なお、ブルー及びレッドのフィルターパターンに含まれる樹脂として、1.5〜1.6の屈折率を有するアクリル系、エポキシ系、ポリイミド系、フェノールノボラック系、ポリエステル系、ウレタン系、メラミン系、尿素系、スチレン系等の樹脂を用い、グリーンフィルターパターンに含まれる樹脂として、1.55〜1.7の屈折率を有するアクリル系、エポキシ系、ポリイミド系、フェノールノボラック系、ポリエステル系、ウレタン系、メラミン系、尿素系、スチレン系及びこれらの共重合物などの樹脂を一つもしくは複数含んだ樹脂を用いることが出来る。特に、高屈折率を達成するためにはフェノール樹脂やポリスチレン樹脂あるいはベンゼン環や芳香族環を導入したポリマーやモノマーを用いることや、ハロゲン基やイオウ原子を有する基などを骨格に導入したアクリル樹脂を用いることができる。
また、マイクロレンズ形成工程において、図3(e)に示すように、隣接するフィルターパターンの境界部分を表面から0.03μm〜0.5μmの深さに除去し、マイクロレンズの周辺部をカラーフィルター26の一部により構成しているので、マイクロレンズ下距離を小さくすることができ、感度が良好な固体撮像素子を得ることが出来る。
ここで、隣接するフィルターパターンの境界部分の除去する深さの下限を0.03μmとしたのは、SEMやAFMなどで実効的に膜厚を識別することが出来る最小の値であるためであり、また、上限を0.5μmとしたのは、0.5μmを越えると、膜表面が荒れて、表面散乱による感度低下が生ずるためである。更に、0.5μmを越えると、実効的なカラーフィルターの膜厚が、例えば1μm以上に厚くなることがあり、本発明の課題の一つである薄膜化からはずれてしまうからである。
以下、本発明の実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。
実施例1
図2及び図3を参照して、本実施例に係る固体撮像素子の製造方法について説明する。
図2(a)に示すような、2次元的に配置された光電変換素子21を備える半導体基板20上に、アクリル系樹脂を主成分とする塗布液を2000rpmの回転数でスピンコートした後、ホットプレートにより230℃で6分間ベークし、図2(b)に示すように、第1の平坦化層22を形成した。この時の第1の平坦化層22の膜厚は0.45μmであった。
次いで、第1の平坦化層22の上に、顔料分散グリーンレジストを1000rpmの回転数でスピンコートした後、230℃で6分間ベークし、図2(c)に示すように、グリーンレジスト層23を形成した。この時、グリーンの顔料にはカラーインデックスにてC.I.PG36を用いており、その顔料濃度は35重量%、膜厚は0.5μmである。また、グリーンレジストの主成分である樹脂としては、熱硬化タイプのアクリル系高屈折率樹脂を用いた。そのため、グリーンレジスト層23の屈折率は1.65である。
このように、熱硬化タイプのアクリル系高屈折率樹脂を用いることにより、熱硬化剤が必要になるものの、光重合開始剤などの感剤を無くすことが出来るとともに、アルカリ現像特性や光硬化性などのフォトリソグラフィー特性が必要でないため、顔料濃度を上げることによりグリーンフィルターの薄膜化を達成することが出来た。
次に、グリーンレジスト層23上に、アクリル系感光樹脂を主成分とする塗布液を3000rpmの回転数でスピンコートした後、フォトリソグラフィーによりパターニングし、図2(d)に示すように、透明樹脂パターン24を形成した。このとき、マスクとなる透明樹脂には顔料などの解像性の妨げとなる物質が含まれないものを選択できることから、高精細でパターニングできる。
その後、この透明樹脂パターン24をマスクとして用いて、ドライエッチング装置にてフロン系ガスを用いてグリーンレジスト層23をエッチング処理し、図3(a)に示すように、グリーンフィルターパターン25aを形成した。このときのグリーンフィルターパターン25aの膜厚は0.5μmであり、第1の平坦化層22も一部除去されたため、隣接する第1の平坦化層22との間には0.4μmの段差が形成されていた。
その後、フォトリソグラフィーにより、図3(b)に示すように、ブルーフィルターパターン25b及びレッドフィルターパターン(図示せず)を順次形成し、カラーフィルター26を得た。この時、ブルーレジストに用いた顔料は、それぞれカラーインデックスにてC.I.PB15:6、C.I.PV23であり、顔料濃度は30重量%、膜厚は0.9μm、屈折率は1.64であり、レッドレジストに用いた顔料は、それぞれカラーインデックスにてC.I.PR117、C.I.PR48:1、C.I.PY139であり、顔料濃度は40重量%、膜厚は0.9μm、屈折率は1.69であった。
更に、このようにして形成されたカラーフィルター26上に、UV吸収剤を添加したアクリル樹脂を含む塗布液を回転数1000rpmでスピンコートし、ホットプレートにて200℃で10分間の熱処理を施して、樹脂を硬化し、図3(c)に示すように、第2の平坦化層27を形成した。
次に、図3(d)に示すように、平坦化層27上に、周知の技術である熱フロー法により感光性、熱フロー性のあるアクリル樹脂からなるレンズ母型28を形成した。
最後に、ドライエッチング装置にて、フロン系ガスを用いてレンズ母型28をマスクとして用いてエッチング処理を行い、レンズ母型28の形状を第2の平坦化層27に転写して、マイクロレンズ29を形成した。このとき、カラーフィルター26の各パターンの境界部分表面から0.2μmの深さに除去し、図3(e)に示すように、固体撮像素子を完成した。
以上のような固体撮像素子の製造方法では、グリーンフィルターパターン25aをドライエッチングによるパターン形成工法を用いて形成することにより、微細なパターンの膜厚の薄いカラーフィルターを、良好な形状で残渣なしに、画素剥がれを生ずることなく形成することが出来た。また、グリーンフィルター層に熱硬化性樹脂を用いたため、固形分中の色材の濃度を上げることが出来るので、カラーフィルターを薄く形成することが出来、薄型の固体撮像素子を得ることが出来た。
本実施例においては、ドライエッチングによる形状転写技術で形成したグリーンレジスト及びブルーレジストの主成分として熱硬化タイプのアクリル樹脂を用いたが、特にアクリル樹脂にこだわることなく、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノールノボラック樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、スチレン樹脂、及びこれらの共重合体などの樹脂の1つ叉は複数種を含む樹脂を用いることも可能である。
特に、高屈折率を達成するために、フェノール樹脂やポリスチレン樹脂あるいはベンゼン環や芳香環を導入したポリマーやモノマーを用いること、及びハロゲン基やイオウ基などをこれらポリマーなどの骨格に導入したアクリル樹脂を用いることが可能である。
これにより、従来、ブルーフィルターパターンやレッドフィルターパターンと比較して最も屈折率が低く、表面反射が大きいグリーンフィルターパターンにおいても、高い屈折率を達成することができ、感度の良好な固体撮像素子を得ることが出来る。
また、以上の実施例では、グリーンフィルターパターンをドライエッチングを用いたパターニングにより形成したが、フォトリソグラフィープロセスによって剥がれの生じやすいブルーフィルターパターンや顔料濃度の高いレッドフィルターパターンをドライエッチングを用いて形成しても構わない。ただし、1色目となるグリーンフィルターパターンの密着性とパターン精度が最も重要であるため、グリーンフィルターパターンをドライエッチング技術による形状転写技術で形成することが必要である。また、グリーンフィルターパターンを形成した後の2色目としてレッドフィルターパターンを形成してもよいが、レッドフィルターパターンは顔料濃度が高いため、残渣が残りやすいので、ブルーフィルターパターンを2色目として形成するのが望ましい。
また、本実施例においては、カラーフィルター26の下部に配設される第1の平坦化層22に0.4μmの段差を設けたが、グリーンフィルターパターン形成の母型となる透明樹脂パターン24の厚みや材料の選択によるエッチングレートの調整により、0.03μm〜0.5μmの範囲内で第1の平坦化層をエッチングしても構わない。ここで、下限を0.03μmとしたのは、SEMやAFMなどで実効的に膜厚を識別出来る最小の値であるためであり、また上限を0.5μmとしたのは、0.5μmを越える段差をつけると、膜表面があれ、表面散乱による感度低下が生ずるためである。
更に、本実施例においては、ドライエッチングによりマイクロレンズを形成したが、従来の熱フロー法によりマイクロレンズを形成してもよい。ただし、マイクロレンズ下の厚みを薄くするためには、ドライエッチングによる形状転写技術を用いてマイクロレンズを形成する方がより好ましい。
実施例2
図2及び図5を参照して、本実施例に係る固体撮像素子の製造方法について説明する。
図2(a)に示すような、2次元的に配置された光電変換素子21を備える半導体基板20上に、アクリル系樹脂を主成分とする塗布液を2000rpmの回転数でスピンコートした後、ホットプレートにより230℃で6分間ベークし、図2(b)に示すように、第1の平坦化層22を形成した。この時の第1の平坦化層22の膜厚は0.4μmであった。
次いで、第1の平坦化層22の上に、顔料分散グリーンレジストを1000rpmの回転数でスピンコートした後、230℃で6分間ベークし、図2(c)に示すように、グリーンレジスト層23を形成した。この時、グリーンの顔料にはカラーインデックスにてC.I.PG36を用いており、その顔料濃度は40重量%、膜厚は0.5μmである。また、グリーンレジストの主成分である樹脂としては、熱硬化タイプのアクリル系高屈折率樹脂を用いた。そのため、グリーンレジスト層23の屈折率は1.65である。
このように、熱硬化タイプのアクリル系高屈折率樹脂を用いることにより、熱硬化剤が必要になるものの、光重合開始剤などの感剤を無くすことが出来るとともに、アルカリ現像特性や光硬化性などのフォトリソグラフィー特性が必要でないため、顔料濃度を上げることによりグリーンフィルターの薄膜化を達成することが出来た。
次に、グリーンレジスト層23上に、アクリル系感光樹脂を主成分とする塗布液を3000rpmの回転数でスピンコートした後、フォトリソグラフィーによりパターニングし、図2(d)に示すように、透明樹脂パターン24を形成した。このとき、マスクとなる透明樹脂には顔料などの解像性の妨げとなる物質が含まれないものを選択できることから、高精細でパターニングできる。
その後、この透明樹脂パターン24をマスクとして用いて、ドライエッチング装置にてフロン系ガスを用いてグリーンレジスト層23をエッチング処理し、図5(a)に示すように、グリーンフィルターパターン25aを形成した。このときのグリーンフィルターパターン25aの膜厚は0.5μmであり、グリーンフィルターパターン25aで覆われていない第1の平坦化層22は完全に除去されていた。
その後、フォトリソグラフィーにより、図5(b)に示すように、ブルーフィルターパターン25b及びレッドフィルターパターン(図示せず)を順次形成し、カラーフィルター26を得た。この時、ブルーレジストに用いた顔料は、それぞれカラーインデックスにてC.I.PB15:6、C.I.PV23であり、顔料濃度は30重量%、膜厚は0.9μm、屈折率は1.64であり、レッドレジストに用いた顔料は、それぞれカラーインデックスにてC.I.PR117、C.I.PR48:1、C.I.PY139であり、顔料濃度は40重量%、膜厚は0.9μm、屈折率は1.69であった。
更に、このようにして形成されたカラーフィルター26上に、UV吸収剤を添加したアクリル樹脂を含む塗布液を回転数1000rpmでスピンコートし、ホットプレートにて200℃で10分間の熱処理を施して、樹脂を硬化し、図5(c)に示すように、第2の平坦化層27を形成した。
次に、図5(d)に示すように、平坦化層27上に、周知の技術である熱フロー法により感光性、熱フロー性のあるアクリル樹脂からなるレンズ母型28を形成した。
最後に、ドライエッチング装置にて、フロン系ガスを用いてレンズ母型28をマスクとして用いてエッチング処理を行い、レンズ母型28の形状を第2の平坦化層27に転写して、マイクロレンズ29を形成した。このとき、カラーフィルター26の各パターンの境界部分表面から0.1μmの深さに除去し、図5(e)に示すように、固体撮像素子を完成した。
以上のような固体撮像素子の製造方法では、グリーンフィルターパターン25aをドライエッチングによるパターン形成工法を用いて形成することにより、微細なパターンの膜厚の薄いカラーフィルターを、良好な形状で残渣なしに、画素剥がれを生ずることなく形成することが出来た。また、グリーンフィルタ層に熱硬化性樹脂を用いたため、固形分中の色材の濃度を上げることが出来るので、カラーフィルターを薄く形成することが出来、薄型の固体撮像素子を得ることが出来た。
また、本実施例においては、フォトリソグラフィーによるパターン形成工法で形成される色フィルターパターンの下部に配設される第1の平坦化層22を完全に取り除いたが、グリーンフィルターパターン形成の母型となる透明樹脂パターン24の厚みや材料の選択によるエッチングレートの調整により、第1の平坦化層を残しても構わない。ただし、2色目以降の色フィルター層の残渣を残さないようにするためには、完全に除去することが好ましい。
更に、本実施例においては、ドライエッチングによりマイクロレンズを形成したが、従来の熱フロー法によりマイクロレンズを形成してもよい。ただし、マイクロレンズ下の厚みを薄くするためには、ドライエッチングによる形状転写技術を用いてマイクロレンズを形成する方がより好ましい。
また、隣接するカラーフィルターの境界部分を表面から0.1μmの深さでエッチングし、マイクロレンズの周辺部をカラーフィルターの一部で構成されるようにしたが、レンズ母型の高さや材料の選択、またレンズ形状を転写される層の層構成、厚みやエッチングレート等から材料を選択することにより、表面から0.03μmから0.5μmの範囲で除去する深さを設定することができる。ここで、下限を0.03μmとしたのはSEMやAFMなどで膜厚を識別できる最小の値であるためであり、また上限を0.5μmとしたのはこれ以上深くドライエッチングを行うと、マイクロレンズ表面が荒れて、表面散乱により感度低下が起こるためである。
本発明の一実施形態に係る製造方法により得た固体撮像素子の部分断面図である。 本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の製造方法を工程順に示す断面図である。 図1に示す固体撮像素子の部分平面図である。 本発明の他の実施形態に係る固体撮像素子の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明で用いるドライエッチングによりパターニングする形成工法を説明する工程断面図である。 本発明で用いるフォトリソグラフィーによりパターニングする形成工法を説明する工程断面図である。
符号の説明
10,20…半導体基板、11,21…光電変換素子、12…平坦化層、13,26…カラーフィルター、14,29…マイクロレンズ、22…第1の平坦化層、23…緑レジスト層、24…樹脂パターン、25a…グリーンフィルターパターン、25b・・ブルーフィルターパターン、27…第2の平坦化層、28…レンズ母型、31,41…基材、32,42…色フィルター層、33…感光性樹脂層、34…樹脂パターン、35,43…色フィルターパターン、42a…光硬化部、42b…不要部。

Claims (10)

  1. 半導体基板に2次元的に配置された光電変換素子と、該光電変換素子のそれぞれに対応して前記半導体基板上に配設された、複数色のフィルターパターンを有するカラーフィルターと、該半導体基板上の一部または全部に形成された平坦化層を具備する固体撮像素子の製造方法であって、
    前記複数色のフィルターパターンは、所定の色フィルター層をドライエッチングによりパターニングする形成工法と、他の色フィルター層をフォトリソグラフィーによりパターニングする形成工法とによって形成され、
    前記複数色のフィルターパターンのうち少なくとも最初に形成される色フィルターパターンの不要部とその下層の平坦化層をドライエッチングにより、他の色フィルターパターンをフォトリソグラフィーによりパターニングすることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  2. 前記所定の色フィルターをドライエッチングによりパターニングする形成工法は、該所定の色フィルター層の不要部とその下層の平坦化層を半導体基板に到達するまでドライエッチングする工法であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
  3. 前記複数色のフィルターパターンのうち最も面積の広い色フィルターパターンをドライエッチングによりパターニングすることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像素子の製造方法。
  4. 前記複数色のフィルターパターンはグリーンフィルターパターン、レッドフィルターパターン、ブルーフィルターパターンを含み、該グリーンフィルター及びレッドフィルターのいずれかあるいは両方を前記ドライエッチングによりパターニングすることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像素子の製造方法。
  5. 前記ドライエッチングによりパターニングされる色フィルター層は少なくとも熱硬化性を有する樹脂を含み、前記フォトリソグラフィーによりパターニングされる色フィルター層は少なくとも光硬化性を有する樹脂を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法。
  6. 半導体基板に2次元的に配置された光電変換素子と、該光電変換素子のそれぞれに対応して前記半導体基板上に配設された、複数色のフィルターパターンを有するカラーフィルターと、該半導体基板上の一部または全部に形成された平坦化層を具備する固体撮像素子であって、
    前記複数色のフィルターパターン下の平坦化層は、ある色と他の色との間で厚みが異なることを特徴とする固体撮像素子。
  7. 半導体基板に2次元的に配置された光電変換素子と、該光電変換素子のそれぞれに対応して前記半導体基板上に配設された、複数色のフィルターパターンを有するカラーフィルターと、該半導体基板上の一部または全部に形成された平坦化層を具備する固体撮像素子であって、
    前記カラーフィルターは、前記半導体基板上に、平坦化層を介して形成されている色フィルターパターンと、直接形成されている色フィルターパターンの両方を有するカラーフィルタであることを特徴とする固体撮像素子。
  8. 半導体基板に2次元的に配置された光電変換素子と、該光電変換素子のそれぞれに対応して前記半導体基板上に配設された、複数色のフィルターパターンを有するカラーフィルターと、該半導体基板上の一部または全部に形成された平坦化層を具備する固体撮像素子であって、
    前記複数色のフィルターパターンのうち一部の色は熱硬化性を有する樹脂を含み、残りの色は光硬化性を有する樹脂を含むことを特徴とする固体撮像素子。
  9. 前記複数色のフィルターパターンはグリーンフィルターパターンを含み、該グリーンフィルターパターンに含まれる樹脂は他の色フィルターパターンに含まれる樹脂よりも屈折率が高いことを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の固体撮像素子。
  10. 前記カラーフィルター上に直接又は間接的に、前記光電変換素子のそれぞれに対応して配設されたマイクロレンズを更に具備し、当該マイクロレンズの周辺部は、前記カラーフィルターの一部により構成されていることを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の固体撮像素子。
JP2005034621A 2005-02-10 2005-02-10 固体撮像素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4984400B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034621A JP4984400B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 固体撮像素子及びその製造方法
PCT/JP2006/302061 WO2006085528A1 (ja) 2005-02-10 2006-02-07 固体撮像素子及びその製造方法
KR1020077017581A KR100934513B1 (ko) 2005-02-10 2006-02-07 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
EP06713204.3A EP1855320B1 (en) 2005-02-10 2006-02-07 Solid-state imaging device and method for manufacturing same
TW095104297A TWI316636B (en) 2005-02-10 2006-02-09 Solid-state image pick-up device
US11/889,070 US8097485B2 (en) 2005-02-10 2007-08-08 Solid state image pickup device and manufacturing method thereof
US12/662,368 US7932122B2 (en) 2005-02-10 2010-04-13 Manufacturing method for solid state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034621A JP4984400B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222291A true JP2006222291A (ja) 2006-08-24
JP4984400B2 JP4984400B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=36984379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034621A Expired - Fee Related JP4984400B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984400B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159748A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JP2014164070A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Seiko Epson Corp カラーフィルター基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
WO2017086321A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子、並びにカラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ
JP2018107327A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 凸版印刷株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2018107324A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 凸版印刷株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
WO2018123884A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
WO2019087661A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188104A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Mitsubishi Electric Corp カラ−フイルタの製造方法
JPS642002A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Fujitsu Ltd Formation of solid color image pick up element
JPH0215201A (ja) * 1989-04-28 1990-01-18 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPH0527117A (ja) * 1991-03-25 1993-02-05 Hitachi Ltd カラー固体撮像素子及びその製造方法
JPH06289217A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Hitachi Ltd カラー固体撮像素子及びその製造方法
JP2004228398A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188104A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Mitsubishi Electric Corp カラ−フイルタの製造方法
JPS642002A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Fujitsu Ltd Formation of solid color image pick up element
JPH0215201A (ja) * 1989-04-28 1990-01-18 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPH0527117A (ja) * 1991-03-25 1993-02-05 Hitachi Ltd カラー固体撮像素子及びその製造方法
JPH06289217A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Hitachi Ltd カラー固体撮像素子及びその製造方法
JP2004228398A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159748A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JP2014164070A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Seiko Epson Corp カラーフィルター基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
WO2017086321A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子、並びにカラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ
JPWO2017086321A1 (ja) * 2015-11-16 2018-11-01 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子、並びにカラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ
JP2018107327A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 凸版印刷株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2018107324A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 凸版印刷株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
WO2018123884A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
KR20190099051A (ko) * 2016-12-27 2019-08-23 도판 인사츠 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
US11205671B2 (en) 2016-12-27 2021-12-21 Toppan Printing Co., Ltd. Solid-state image sensor and method of manufacturing the same
KR102471568B1 (ko) * 2016-12-27 2022-11-29 도판 인사츠 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
WO2019087661A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2019087545A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4984400B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857569B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR100934513B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
JP4830306B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
TWI716490B (zh) 固態攝影元件之製造方法及固態攝影元件、以及彩色濾光片之製造方法及彩色濾光片
JP4984400B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4710693B2 (ja) カラー撮像素子及びカラー撮像素子製造方法
KR102468312B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법
KR102471568B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
TW201926730A (zh) 固態攝影元件及其製造方法
JP2009152315A (ja) イメージセンサーおよびその製造方法
JP4367078B2 (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
JP6536005B2 (ja) カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ
JP6809215B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP6838394B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2016225338A (ja) 固体撮像素子
JP2005311275A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
TW200901451A (en) Color photography element and method of manufacturing color photography element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121009

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees