JP2018107327A - 固体撮像素子およびその製造方法 - Google Patents
固体撮像素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018107327A JP2018107327A JP2016253650A JP2016253650A JP2018107327A JP 2018107327 A JP2018107327 A JP 2018107327A JP 2016253650 A JP2016253650 A JP 2016253650A JP 2016253650 A JP2016253650 A JP 2016253650A JP 2018107327 A JP2018107327 A JP 2018107327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- color filter
- layer
- etching
- state imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000007787 solid Substances 0.000 title abstract description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 74
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 74
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 47
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 124
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 120
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 46
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 42
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 39
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 16
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 213
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 138
- 239000000463 material Substances 0.000 description 115
- 239000010408 film Substances 0.000 description 94
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 92
- 230000008569 process Effects 0.000 description 60
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 24
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 19
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 19
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 18
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 18
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 14
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 12
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 12
- 238000011161 development Methods 0.000 description 11
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 11
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 10
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 5
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 5
- -1 SiN Chemical class 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 3
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-ethoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOCC RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJINVQNEBGOMCR-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound COCCOCCOC(C)=O BJINVQNEBGOMCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MRABAEUHTLLEML-UHFFFAOYSA-N Butyl lactate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)O MRABAEUHTLLEML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001191 butyl (2R)-2-hydroxypropanoate Substances 0.000 description 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229940019778 diethylene glycol diethyl ether Drugs 0.000 description 1
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
【解決手段】固体撮像素子は、半導体基板10上に形成され、各光電変換素子11に対応させて複数色の色フィルターを予め設定した規則パターンで二次元的に配置した色フィルター層30と、複数色から選択した第1の色の色フィルター14と半導体基板10との間のみに配置された下層平坦化層12と、を備える。第1の色の色フィルター14の膜厚をA[nm]、下層平坦化層12の膜厚をB[nm]、第1の色以外の色の色フィルター15、16の膜厚をC[nm]とした場合に、下記(1)〜(3)式を満足する。
200[nm]≦A≦700[nm] ・・・(1)
0[nm]<B≦200[nm] ・・・(2)
A<C≦A+B+200[nm] ・・・(3)
【選択図】図1
Description
固体撮像素子は、画素のそれぞれに配置された光電変換素子と、所定の色パターンからなる色フィルター層とによってカラー化を図っている。また、各光電変換素子が光電変換に寄与する領域(開口部)は、固体撮像素子のサイズや画素数に依存する。その開口部は、固体撮像素子の全面積に対し、20〜50%程度に限られている。開口部が小さいことはそのまま光電変換素子の感度低下につながることから、固体撮像素子では感度低下を補うために、光電変換素子上に集光用のマイクロレンズを形成することが一般的である。
また、近年、裏面照射の技術を用いたイメージセンサが開発されており、光電変換素子の開口部を固体撮像素子の全面積の50%以上にすることができるようになっている。しかしながら、この場合、一の色フィルターに対し隣接する他の色フィルターの漏れ光が入る可能性があるため、適切なサイズや形状のマイクロレンズを形成することが必要となっている。
また、他のパターン形成の方法として、特許文献2には、固体撮像素子上に、1色目の色フィルター層をドライエッチング工程によりパターニングして形成し、2色目以降の色フィルター層をフォトリソグラフィ工程によりパターニングして形成する方法が記載されている。
さらに、特許文献3には、全ての色の色フィルターをドライエッチングによりパターニングして形成する方法が記載されている。
上述のように、従来の、色フィルター材料に感光性を持たせてフォトリソグラフィにより形成される色フィルター層のパターン形成は、画素の寸法の微細化が進むにつれて、色フィルター層の膜厚の薄膜化も求められる。この場合、色フィルター材料中の顔料成分の含有割合が増えることから、感光性成分を十分な量含有できず、解像性が得られない、残渣が残りやすい、画素剥がれが生じやすいという問題があり、固体撮像素子の特性を低下させる課題があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであって、製造が容易で混色を低減した高精細で感度の良い固体撮像素子を提供することを目的とする。
200[nm]≦A≦700[nm] ・・・(1)
0[nm]<B≦200[nm] ・・・(2)
A<C≦A+B+200[nm] ・・・(3)
ここで、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。また、以下に示す各実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造等が下記のものに特定されるものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
<固体撮像素子の構成>
本実施形態に係る固体撮像素子は、図1に示すように、二次元的に配置された複数の光電変換素子11を有する半導体基板10と、半導体基板10の上方に配置された複数のマイクロレンズ18からなるマイクロレンズ群と、半導体基板10とマイクロレンズ18との間に設けられた色フィルター層30とを備えている。色フィルター層30は、複数色の色フィルター14、15、16が所定の規則パターンで配置されて構成される。本実施形態では、図1のように隣り合う色フィルター間に段差が形成されている場合の例である。
本実施形態の固体撮像素子は、半導体基板10の表面に形成された下層平坦化層12が最も面積の広い色フィルター14の下部にのみ形成されている。
また、色フィルター層30と複数のマイクロレンズ18からなるマイクロレンズ群との間に、上層平坦化層13が形成されている。
本実施形態に係る固体撮像素子では、第1の色の色フィルター14には、熱硬化性樹脂と光硬化性樹脂を含んでいる。光硬化性樹脂の含有量は、熱硬化性樹脂の含有量よりも少ない。
また本実施形態では、色フィルター層30が、複数色がグリーン、レッド、ブルーの3色から構成され、ベイヤー配列の配置パターンで配置される場合で例示するが、4色以上からなる色フィルター層であってもよい。
以下の実施形態の説明では、第1の色がグリーン、第2の色がレッドの場合を想定して説明する。
以下、固体撮像素子の各部について詳細に説明する。
半導体基板10は、画素に対応させて複数の光電変換素子11が二次元的に配置されている。各光電変換素子11は、光を電気信号に変換する機能を有している。
光電変換素子11が形成されている半導体基板10は、通常、表面(光入射面)の保護及び平坦化を目的として、最表面に保護膜が形成されている。半導体基板10は、可視光を透過して、少なくとも300℃程度の温度に耐えられる材料で形成されている。このような材料としては、例えば、Si、SiO2等の酸化物及びSiN等の窒化物、並びにこれらの混合物等、Siを含む材料等が挙げられる。
各マイクロレンズ18は、画素位置に対応させて、半導体基板10の上方に配置されている。すなわち、マイクロレンズ18は、半導体基板10に二次元配置された複数の光電変換素子11毎に設けられる。マイクロレンズ18は、マイクロレンズ18に入射した入射光を光電変換素子11のそれぞれに集光させることにより、光電変換素子11の感度低下を補う。
マイクロレンズ18は、レンズトップからレンズボトムの高さが400nm以上800nm以下の範囲であることが好ましい。
下層平坦化層12は、半導体基板10の表面保護及び平坦化のために設けられた層である。すなわち、下層平坦化層12は、光電変換素子11の作製による半導体基板10の上面の凹凸を低減し、色フィルター用材料の密着性を向上させる。
本実施形態では、下層平坦化層12は、第1の色の色フィルター14の下部以外の箇所は後述するドライエッチング工程その他で除去されて存在していない。
ここで、第1の色の色フィルター14の下側に設ける下層平坦化層12を省略しても良い。
本実施形態では、下層平坦化層12の膜厚B[nm]を、1[nm]以上200[nm]以下に形成する。膜厚Bは好ましくは100[nm]以下であり、更に好ましくは60[nm]以下である。下層平坦化層12の膜厚Bは、混色防止の観点からは薄いほど好ましい。
上層平坦化層13は、色フィルター14、15、16の上面を平坦化するために設けられた層である。
上層平坦化層13は、例えばアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、フェノールノボラック系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、スチレン系樹脂等の樹脂を一又は複数含んだ樹脂により形成される。なお、上層平坦化層13は、マイクロレンズ18と一体化していても問題ない。
上層平坦化層13の膜厚は、例えば1[nm]以上300[nm]以下である。好ましくは100[nm]以下、より好ましくは60[nm]以下である。混色防止の観点からは薄いほど好ましい。
所定パターンで色フィルター層30を構成する色フィルター14、15、16は、入射光を色分解する各色に対応するフィルターである。色フィルター14、15、16は、半導体基板10とマイクロレンズ18との間に設けられ、画素位置に応じて、複数の光電変換素子11のそれぞれに対応するように予め設定された規則パターンで配置されている。
図2に、各色の色フィルター14、15、16の配列を平面的に示す。図2に示す配列例は、いわゆるベイヤー配列である。
色フィルター14、15、16は、所定の色の顔料(着色剤)と、熱硬化成分や光硬化成分を含んでいる。例えば、色フィルター14は着色剤としてグリーン顔料を含み、色フィルター15はブルー顔料を含み、色フィルター16はレッド顔料を含んでいる。
ここで、硬化成分を熱硬化成分のみとする場合には、固形分中の硬化成分は5質量%以上40質量%以下、より好ましくは5質量%以上15質量%以下の範囲とする。一方、硬化成分を光硬化成分のみとする場合には、固形分中の硬化成分は10質量%以上40質量%以下、より好ましくは10質量%以上20質量%以下の範囲とする。
第1の色の色フィルター14の膜厚A[nm]は、200[nm]以上700[nm]以下に形成する。好ましくは、膜厚A[nm]は、400[nm]以上600[nm]以下である。より好ましくは膜厚A[nm]は500[nm]以下である。
また、第1の色以外の色の色フィルター15、16の膜厚をC[nm]とした場合に、下記式を満足する膜厚に形成する。
A[nm]<C≦A+B+200[nm]
好ましくは、A+B[nm]<C≦A+B+200[nm](但し、B≧1[nm])を満足する膜厚とする。
ここで、(A+B)の膜厚とCの膜厚との膜厚差を200[nm]以下としているのは、一部の膜厚差が200[nm]を越える部分があると、他の画素への斜め入射光の影響により、受光感度が低下するおそれがあるためである。また、200[nm]を越える段差が形成される場合、上部のマイクロレンズ18の形成が困難となる場合がある。
また、色フィルター層30を薄膜化するため、第1〜第3の色の各色フィルターに含有する顔料(着色剤)の濃度は、50質量%以上であることが好ましい。
次に、図3及び図4を参照して、第1の実施形態の固体撮像素子の製造方法について説明する。
(下層平坦化層の形成工程)
図3(a)に示すように、複数の光電変換素子11を有する半導体基板10を準備し、その表面のフィルター層形成位置全面に、下層平坦化層12を形成する。下層平坦化層12は、例えば上述したアクリル系樹脂等の樹脂材料を一つもしくは複数含んだ樹脂や、酸化化合物、窒化化合物等の化合物により形成される。
下層平坦化層12は、上述した樹脂材料を含む塗布液を塗布して加熱を行い硬化させる方法によって形成される。また、下層平坦化層12は、上述した化合物の膜を、蒸着、スパッタ、CVD等の各種方法で成膜することにより形成してもかまわない。
すなわち、本実施形態に係る固体撮像素子の製造方法では、第1の色の色フィルター用材料を全面に塗布し硬化させて第1の色の色フィルター層14Aを形成した後で(図3(d)参照)、その第1の色の色フィルター層14Aにおける他の色フィルターを形成する箇所をドライエッチングで除去する。これにより、第1の色の色フィルター14のパターン(図4(b)参照)が形成される。そして、周辺が第1の色の色フィルター14のパターンで囲まれている部分に第2以降の色フィルター(第2、第3の色の色フィルターのパターン15、16)をパターン形成する。このとき、先に形成した第1の色の色フィルター14のパターンをガイドパターンとして用いて、高温の加熱処理により第2以降の色フィルター材料を硬化させる。このため、第2以降の色フィルターの下側に下層平坦化層12が無くても、半導体基板10と色フィルター15、16との密着性を向上させることができる。
以下、その形成工程について説明する。
まず、図3(b)〜(d)に示すように、半導体基板10上に形成した下層平坦化層12の表面に、第1の色の色フィルター14を形成する工程について説明する。ガイドパターンとしては、第1の色の色フィルター14は、固体撮像素子で最も占有面積の広い色の色フィルターが好ましい。
複数の光電変換素子11が二次元的に配置された半導体基板10上に形成した下層平坦化層12の表面に、図3(b)のように、樹脂材料を主成分とし第1の顔料(着色剤)を分散させた第1の樹脂分散液からなる第1の色の色フィルター用材料14aを塗布する。本実施形態に係る固体撮像素子は、図2に示すようにベイヤー配列の色フィルターを用いることを想定している。このため、第1の色は、グリーン(G)であることが好ましい。
ただし、本実施形態では、熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂の両方を含有する混合樹脂で説明するが、必ずしも混合樹脂に限定されず、いずれか一方の硬化性樹脂のみを含有する樹脂でもよい。
次に、図3(d)に示すように、第1の色の色フィルター層14Aを200℃以上300℃以下で熱硬化する。より具体的には、230℃以上270℃以下の温度で加熱することが好ましい。固体撮像素子の製造においては、マイクロレンズ18の形成時に200℃以上300℃以下の高温加熱工程が用いられることが多いため、第1の色の色フィルター用材料は、高温耐性があることが望ましい。このため、樹脂材料として、高温耐性のある熱硬化性樹脂を用いることがより好ましい。
次に、図3(e)から図3(g)に示すように、前工程で形成した第1の色の色フィルター層14A上に開口部を有するエッチングマスクパターンを形成する。
まず、図3(e)に示すように、第1の色の色フィルター層14Aの表面に、感光性樹脂マスク材料を塗布して乾燥し、感光性樹脂層20を形成する。
次に、図3(f)に示すように、感光性樹脂層20に対してフォトマスク(図示せず)を用いて露光し、必要なパターン以外が現像液に可溶となる化学反応を起こす。
次に、図3(g)に示すように、現像により感光性樹脂層20の不要部(露光部)を除去する。これにより、開口部20bを有するエッチングマスクパターン20aが形成される。開口部20bの位置には、後の工程で第2の色の色フィルター又は第3の色の色フィルターが形成される。
感光性樹脂マスク材料としては、高解像で高精度なパターンを作製するために、一般的なフォトレジストを用いることが望ましい。フォトレジストを用いることで、感光性を持たせた色フィルター用材料でパターンを形成する場合と異なり、形状制御が容易で、寸法精度の良いパターンを形成することが出来る。
またこの際に用いるフォトレジストとしては、ポジ型レジスト又は、ネガ型レジストのどちらでも問題ない。しかしながら、エッチング後のフォトレジスト除去を考えると、外部要因により、化学反応が進み硬化する方向に変化するネガ型レジストよりも、化学反応が進み溶解する方向に化学反応が起こりやすいポジ型レジストが望ましい。
以上のようにして、エッチングマスクパターンが形成される。
エッチングマスクパターン及びドライエッチングガスを用いたドライエッチングにより、図4(a)に示すように、開口部20bから露出する第1の色の色フィルター層14Aの一部分を除去する。
ドライエッチングの手法としては、例えば、ECR、平行平板マグネトロン、DRM、ICP、あるいは2周波タイプのRIE(Reactive Ion Etching)等が挙げられる。エッチング方式については特に制限されないが、幅数mm以上の大面積パターンや数百nmの微小パターン等の線幅や面積が異なってもエッチングレートや、エッチング形状が変わらないように制御できる方式のものが望ましい。また100mmから450mm程度のサイズのウエハ全面で、面内均一にドライエッチングできる制御機構のドライエッチング手法を用いることが望ましい。
また、このエッチング条件でエッチングを実施した場合、エッチングマスクパターン側壁への反応生成物の付着量が多くなり、エッチングマスク20の除去が困難となる。そのため、ドライエッチング条件を、状況に応じて多段階で変更することでエッチングマスク20の除去を容易とすることが望ましい。
次の段階では、反応性の少ない希ガスを全ガス流量の80%以下とし、且つフッ素系ガスや、酸素系ガス等の反応性を有するガス又はこれらを複数混合させたドライエッチングガスを用いてエッチングを行う。このとき、希ガスの量は、全ガス流量の70%以下であることがより好ましく、50%以下であることがさらに好ましい。
上記の工程により、第1の色の色フィルター14のパターニング形成が完了する。
第1の色の色フィルター14は、半導体基板10の全面に塗布した時点で、図3(b)(c)に示すように、全面に光硬化及び熱硬化を行っているが、現像工程や洗浄工程を行うため、更に硬化工程を用いてもよい。たとえば、200℃以上、300℃以下での高温加熱工程や、露光による光硬化である。
次に、図5に示すように、第1の色の色フィルター14とは異なる色の顔料を含む第2、第3の色の色フィルター15、16を形成する。第1の色の色フィルター14のパターンをガイドパターンとすると共に、第2、第3の色の色フィルター15、16に光硬化性樹脂を含んだ感光性色フィルター用材料を用いて形成し、従来手法で選択的に露光してパターンを形成する手法である。
はじめに、第2以降の色フィルターのパターンを形成する第1の手法について図5を用いて説明する。第1の手法は、第2の色の色フィルター15に感光性成分を有した色フィルター材料(カラーレジスト)を用いることに特徴がある。
まず図5(a)に示すように、第1の色の色フィルター14をパターン形成した半導体基板10の表面全面に、第2の色の色フィルター用材料として感光性色フィルター用材料を塗布、すなわち開口部20b全面に塗布し、乾燥を行い第2の色の色フィルター層15Aを形成する。この際用いる感光性色フィルター用材料は、光を当てることで硬化するネガ型の感光性成分を含有する。
200[nm]≦A≦700[nm] ・・・(1)
0[nm]<B≦200[nm] ・・・(2)
A<C≦A+B+200[nm] ・・・(3a)
第2の色の色フィルター15として、この膜厚C1の範囲であれば、硬化に十分な熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂を含みながら、所望の分光特性が得られる顔料濃度として、分散することができる。
次に、図5(c)のように、現像工程で選択的に露光されていない第2の色の色フィルター層15Aの一部15Aa(第3の色の色フィルタ形成位置)を除去して開口部31を形成する。次に、図5(d)に示すように露光を行った第2の色の色フィルター層15Aの一部と半導体基板10との密着性向上、及び実デバイス利用での耐熱性を向上させるために、高温加熱での硬化処理を行うことで残存した第2の色の色フィルター15を硬化させる。これにより、第2の色の色フィルター15のパターンを形成する。この際、硬化に用いる温度は、200℃以上が好ましい。
次に、図5(f)に示すように、第3の色の色フィルター層16Aのうちの第3の色の色フィルター16を形成する箇所を選択的に露光し、開口部30に位置する第3の色の色フィルター層16Aを光硬化させる。
なお、この第2の色の色フィルター15以降のパターン形成工程を繰り返すことで、所望の色数の色フィルターを形成することができる。
200[nm]≦A≦700[nm] ・・・(1)
0[nm]<B≦200[nm] ・・・(2)
A<C2≦A+B+200[nm] ・・・(3b)
第3の色の色フィルター16として、この膜厚C2の範囲であれば、硬化に十分な熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂を含みながら、求める分光特性が得られる顔料濃度として、分散することができる。
上層平坦化層13の膜厚は、例えば1[nm]以上300[nm]以下である。好ましくは100[nm]以下、より好ましくは60[nm]以下である。
次に、図7(b)に示すようにその透明樹脂層32の上に熱フロー法によってマイクロレンズの母型33(レンズ母型)を形成する。次に図7(c)に示すように、そのレンズ母型33をマスクとして、ドライエッチングの手法によってレンズ母型形状を透明樹脂層32に転写するという方法である。レンズ母型33の高さや材料を選択し、エッチングの条件を調整することで、適正なレンズ形状を透明樹脂層32に転写することができる。
上記の方法を用いることで、制御性良くマイクロレンズを形成することが可能となる。この手法を用いて、マイクロレンズのレンズトップからレンズボトムの高さが400〜800nmの膜厚となるようにマイクロレンズを作製することが望ましい。
以上の工程により、本実施形態の固体撮像素子が完成する。
感光性を有したカラーレジストを用いる技術は従来の色フィルターパターンの製造技術である。第1の色の色フィルター用材料は、下層平坦化層12の全面に塗布後、高温で加熱するため、半導体基板10及び下層平坦化層12との密着性を非常に強くできる。そのため、密着性が良好であり、矩形性良く形成されている第1の色の色フィルター14のパターンをガイドパターンとして、四辺が囲われた場所を埋めるように第2、第3の色の色フィルター15、16を形成することができる。そのため第2以降の色フィルターに感光性を持たせたカラーレジストを用いた場合でも、従来のように解像性を重視したカラーレジストとする必要はない。このため、光硬化性樹脂中の光硬化成分を少なくすることができるため、色フィルター用材料中の顔料の割合を多くでき、色フィルター15、16の薄膜化に対応できる。
ここで、上記説明では、図1では、第2および第3の色の色フィルター15、16の膜厚が共に、(第1の色の色フィルターの膜厚+下層平坦化層12の膜厚)よりも大きい場合を例示しているが、図8に示すように、ブルーの色フィルターの上面とグリーンの色ファイルーの上面とが面一となるように構成しても良い。また図8では、上側平坦化層を省略した例である。
第2以降の色フィルターの形成順序は、相対的に膜厚の薄い色フィルターを先に形成するように形成順序を設定しても良い。
以下、図9を参照して、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法について説明する。本発明の第2の実施形態に係る固体撮像素子は、構造は第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態は、第1の色の色フィルターの硬化時点での工程が異なるため、第1の色の色フィルターの硬化工程について示す。
本実施形態に係る固体撮像素子は、第1の色の色フィルター材料に感光性樹脂材料が含まれておらず、熱硬化性樹脂のみで形成されている点に特徴を有している。熱硬化性樹脂のみの為、顔料濃度を向上させることができ、第1の色の色フィルターを薄膜化しやすくなる利点がある。
本実施形態に係る固体撮像素子は、図1に示すように、二次元的に配置された複数の光電変換素子11を有する半導体基板10と、マイクロレンズ18とを備えている。また、本実施形態に係る固体撮像素子は、半導体基板10とマイクロレンズ18との間に設けられた、複数色の色フィルター14、15、16かなる色フィルター層30と、半導体基板10上に部分的に設けられた下層平坦化層12と、色フィルター層30の表面上に設けられた上層平坦化層13と、を備えている。
次に、図9を参照して、本実施形態の固体撮像素子の製造方法について説明する。
図9(a)に示すように、二次元的に配置された複数の光電変換素子11を有する半導体基板10の上に下層平坦化層12を形成する。下層平坦化層12は、色フィルターの密着性を向上する効果がある。
次に、図9(b)から図9(d)に示すように、第1の色の色フィルター層14Aを形成し、その上に感光性樹脂マスク層20を形成する。本実施形態で示す第1の色の色フィルター層14Aは熱硬化性樹脂を含んでおり、光硬化性樹脂を含んでいない。また、顔料含有率を向上させた場合、前述した通り色フィルターは、溶剤耐性が低下する可能性がある。そのため、溶剤耐性のある熱硬化性樹脂を用いて、高温加熱を行い、架橋密度が高い加熱硬化を実施する。具体的には、230℃以上の高温硬化工程であり、デバイスの後工程でかかる250℃以上の高温硬化がより望ましい。この高温加熱工程で形成した第1の色の色フィルター層14A上に感光性樹脂マスク層20を形成する。
本実施形態により、第1の色の色フィルター14に感光性成分を含まず、熱硬化成分のみのため、顔料濃度を容易に高濃度化しやすい利点がある。また、熱硬化温度を高温化することで、第1の色の色フィルター14の溶剤耐性を向上することができる。
第2の実施形態に係る発明は、第1の実施形態に記載した各効果に加えて、さらに以下の効果を有する。第1の色の色フィルター14を熱硬化成分である熱硬化性樹脂で形成することで、顔料成分の高濃度化が容易となり、所望の分光特性を薄膜で形成することが可能となる。
以下、図10を参照して、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法について説明する。
<固体撮像素子の構成>
本実施形態に係る固体撮像素子は、第1の色の色フィルター材料が硬化成分として感光性樹脂のみで構成されている点に特徴を有している。感光性樹脂材料を含んでいる構成は、従来手法の感光性を付与したカラーレジストを用いてのフォトリソグラフィによる色フィルター形成工程と同様である。しかし本実施形態では、感光性樹脂を用いるが従来のようなパターニングを行うわけではなく、全面を露光することで光硬化を行い、その後高温加熱で色フィルターの水分を蒸発させ加熱硬化を行う。このため、従来手法に比べて、感光性の硬化成分量を少なくでき、顔料濃度を向上させることが可能となるため、第1の色の色フィルター14を薄膜化しやすくなる利点がある。
本実施形態に係る固体撮像素子の構造は、第1及び第2と同様である。ただし、第1の色の色フィルター14の硬化時点での工程が異なる。このため、第1の色の色フィルター14の硬化工程及び、パターニング工程について示す。
次に、図10を参照して、本実施形態の固体撮像素子の製造方法について説明する。
図10(a)に示す半導体基板10の表面に下層平坦化層12を形成する。
次に、図10(b)に示すように、下層平坦化層12上に第1の色の色フィルター層14Aを塗布により形成する。
次に、図10(c)に示すように、全面に対して露光を行い光硬化により、第1の色の色フィルター層14Aを硬化する。
この際、第1の色の色フィルター層14Aの硬化に十分な量の感光性成分が含まれており、溶剤耐性が十分ある場合は、図11に示す感光性樹脂マスク材料40の形成を実施する。感光性樹脂マスク材料40のパターニング後、第2以降の色フィルター形成箇所をドライエッチングで形成したあとで、高温加熱を行うことで、第1の色の色フィルター14の加熱硬化を行うことができる。
このあとの工程は前述した第1の実施形態で説明した工程と同様である。
本実施形態により、第1の色の色フィルター14にパターン形成ではなく、光硬化に十分な量の感光性成分のみを含ませて形成するため、従来手法での色フィルター材料の感光性成分を低減するだけの為、容易に作製できる利点があり、顔料含有率を容易に高めやすい利点がある。また、熱硬化温度を高温化することで、第1の色の色フィルター14の溶剤耐性を向上することができる。
<実施例1>
二次元的に配置された光電変換素子を備える半導体基板上に、アクリル樹脂を含む塗布液を回転数2000rpmでスピンコートし、ホットプレートにて200℃で20分間の加熱処理を施して樹脂を硬化した。これにより、半導体基板上に下層平坦化層を形成した。この際の下層平坦化層の層厚は60nmであった。
次に、1色目であるグリーンの顔料を含む第1の色の色フィルター用材料として、感光性硬化樹脂と熱硬化性樹脂を含ませたグリーン顔料分散液を1000rpmの回転数でスピンコートした。この1色目の色フィルター用材料のグリーンの顔料には、カラーインデックスにてC.I.PG58を用いており、その顔料濃度は70質量%、層厚は500nmであった。
次に、ポジ型レジスト(OFPR−800:東京応化工業株式会社製)を、スピンコーターを用いて1000rpmの回転数でスピンコートした後、90℃で1分間プリベークを行った。これにより、感光性樹脂マスク材料層あるフォトレジストを膜厚1.5μmで塗布したサンプルを作製した。
この、感光性樹脂マスク材料層であるポジ型レジストは、紫外線照射により、化学反応を起こして現像液に溶解するようになった。
このサンプルに対して、フォトマスクを介して露光するフォトリゾグラフィーを行った。露光装置は光源にi線の波長を用いた露光装置を使用した。
始めにガス種は、CF4、O2、Arガスの三種を混合してエッチングを実施した。CF4、O2のガス流量を各5ml/min、Arのガス流量を200ml/minとした。すなわち、全ガス流量中、Arのガス流量が95.2%であった。また、この際のチャンバー内の圧力を1Paの圧力とし、RFパワーを500Wとして実施した。この条件を用いて、グリーンフィルター層の総膜厚の500nmのうちの70%に当たる350nm程度までエッチングした段階で、次のエッチング条件に変更した。
次に、エッチングマスクとして用いた感光性樹脂マスク材料の除去を行った。この際用いた方法は溶剤を用いた方法であり、剥離液104(東京応化工業株式会社製)を用いてスプレー洗浄装置でレジストの除去を行った。
次に第2の色の色フィルター形成工程を行った。第2、及び第3の色の色フィルター形成箇所は、第1の色の色フィルター形成工程で、下層平坦化層12を除去しているため、半導体基板10が露出している。半導体基板10は、表面がSiO2などの表面保護膜が形成されているため、表面が親水性となっていることで、現像工程で現像液の回り込みにより、第2の色の色フィルターが剥がれる可能性が考えられる。そのため、露出している半導体基板10を疎水性にするため、HMDS処理を実施した。
次に、フォトリソグラフィにより感光性の第2の色の色フィルター用材料に選択的に露光した。
次に、感光性の色フィルター用材料を現像して、ブルーフィルターを形成した。このとき、ブルーレジストの感光性の色フィルター用材料に用いた顔料は、それぞれカラーインデックスにてC.I.PB156、C.I.PV23であり、顔料濃度は40質量%であった。また、ブルーの色フィルターの層厚は0.70μmであった。また、ブルーレジストの主成分である樹脂としては、感光性を持たせたアクリル系の樹脂を用いた。
次に、顔料分散レッドを含有している感光性の第3の色の色フィルター用材料を半導体基板全面に塗布した。
次に、フォトリソグラフィにより、感光性の第3の色の色フィルター用材料にフォトマスクのパターンを選択的露光した。
次に、感光性の第3の色の色フィルター用材料を現像して、レッドの第3の色の色フィルターを形成した。
このとき、レッドレジストに用いた顔料は、それぞれカラーインデックスにてC.I.PR254、C.I.PY139であり、顔料濃度は50質量%であった。また、第3の色の色フィルターの層厚は0.70μmであった。
次に、第3の色の色フィルターとなるレッドの感光性の第3の色の色フィルター用材料を強固に硬化させるため、230度のオーブンに20分間入れて硬化を行った。この際、第3の色の色フィルターは周囲を矩形性の良い第1の色の色フィルターに覆われており、矩形性良く形成されているため、底面及び周囲との間で、密着性良く硬化することが確認された。
次に、上記の流れで形成された色フィルター上にアクリル樹脂を含む塗布液を回転数1000rpmでスピンコートし、ホットプレートにて200℃で30分間の加熱処理を施して、樹脂を硬化し、上層平坦化層を形成した。
最後に、上層平坦化層上に、上述した公知の技術であるエッチバックによる転写方法を用いてレンズトップからレンズボトムまでの高さを500nmとなるマイクロレンズを形成し、実施例1の固体撮像素子を完成した。
実施例2では、第2の実施形態で説明した構成の固体撮像素子について具体的に説明する。実施例2の固体撮像素子は第1の色の色フィルター材料として、光硬化性樹脂を用いず、熱硬化性樹脂のみを用いる構成である。熱硬化性樹脂のみの為、顔料濃度を高濃度にすることができ、薄膜に形成することができる。
半導体基板上に、アクリル樹脂を含む塗布液を回転数2000rpmでスピンコートし、ホットプレートにて200℃で20分間の加熱処理を施して、樹脂を硬化し、下層平坦化層を形成した。この際の下層平坦化層の層厚は60nmであった。
第1の色の色フィルター(グリーンフィルター)の色フィルター用材料として、熱硬化性樹脂を含み、感光性樹脂を含まないグリーン顔料分散液を準備した。このグリーン顔料分散液を、下層平坦化層の表面に1000rpmの回転数でスピンコートした。グリーン顔料分散液の主成分である樹脂としては、熱硬化タイプのアクリル系樹脂を用いた。また、グリーン顔料分散液に含まれるグリーン顔料には、カラーインデックスにてC.I.PG58を用いており、グリーン顔料分散液におけるグリーン顔料濃度は70質量%であった。また、グリーンの色フィルター材料の塗布厚は500nmであった。
次に、グリーンの色フィルターに対して250℃で6分間ベークを行い、グリーン色フィルター用材料を硬化させてグリーンフィルター層を形成した。250℃の高温ベークを行うことで、熱硬化性樹脂の架橋密度を向上させて、より強固にグリーン顔料の硬化を実施した。
実施例1に示す方法にて、感光性樹脂マスク材料のパターニングを行い、エッチングマスクを形成した。
始めにガス種は、CF4、O2、Arガスの三種を混合してエッチングを実施した。CF4、O2のガス流量を5ml/min、Arのガス流量を200ml/minとした。また、エッチングの際のチャンバー内の圧力を1Paとし、RFパワーを500Wとしてエッチングを実施した。この条件を用いて、グリーン色フィルター用材料の総膜厚の500nmのうち70%に当たる350nm程度までエッチングした段階で、次のエッチング条件に変更した。
次に、O2単ガスを用いて、O2ガス流量を100ml/min、チャンバー内圧力を15Pa、RFパワーを150Wの条件でエッチングを行った。この条件により、エッチングマスクのトップである表面のダメージを受けて変質している層の除去と共に、底面に残っているAr単ガスで除去できなかったグリーンフィルター層の残渣をエッチングした。
実施例2では、この後、実施例1と同様の手法で第2、第3の色の色フィルター、上層の平坦化層及びマイクロレンズを形成し、実施例2の固体撮像素子を形成した。
上記の工程により、実施例2も実施例1同様に第1の色の色フィルターでグリーンの膜厚A(500nm)とその下層の平坦化層の膜厚B(60nm)、第2及び第3の色の色フィルターであるブルーとレッドの膜厚C(700nm)は、本発明で規定する膜厚を満足している。
実施例3として第三の実施形態で説明した構成の固体撮像素子について具体的に説明する。実施例3に示す固体撮像素子は、第1の色の色フィルターの材料として、熱硬化性樹脂を用いず、光硬化性樹脂のみを用いる構成である。しかし後述する工程のように従来の観光性を持たせたカラーレジストをパターニングする工程とことなり、全面露光で硬化する程度であれば良い為、顔料含有率を高くする事が可能であり、薄膜に形成することができる。
半導体基板上に、アクリル樹脂を含む塗布液を回転数2000rpmでスピンコートし、ホットプレートにて200℃で20分間の加熱処理を施して、樹脂を硬化し、下層平坦化層を形成した。この際の下層平坦化層の層厚は60nmであった。
第1の色の色フィルター(グリーンフィルター)の色フィルター用材料として、感光性樹脂を含み、熱硬化性樹脂を含まないグリーン顔料分散液を準備した。このグリーン顔料分散液を、下層平坦化層の表面に1000rpmの回転数でスピンコートした。グリーン顔料分散液の主成分である樹脂としては、光硬化タイプのアクリル系樹脂を用いた。また、グリーン顔料分散液に含まれるグリーン顔料には、カラーインデックスにてC.I.PG58を用いており、グリーン顔料分散液におけるグリーン顔料濃度は70質量%であった。また、グリーンの色フィルター材料の塗布厚は500nmであった。
次に、光硬化を行ったグリーンフィルターに対して230℃で6分間ベークを行い、グリーンフィルター用材料を硬化させてグリーン色フィルター層を形成した。
次に、グリーン色フィルター層の表面に、ポジ型レジスト(OFPR−800:東京応化工業株式会社製)を、スピンコーターを用いて1000rpmの回転数でスピンコートした後、90℃で1分間プリベークを行った。これにより、感光性樹脂マスク材料であるフォトレジストが膜厚1.5μmで塗布されたサンプルを作製した。
この感光性樹脂マスク材料であるポジ型レジストは、紫外線照射により、化学反応を起こして現像液に溶解するようになる。
次に、このサンプルに対して、フォトマスクを介して露光するフォトリゾグラフィーを行った。露光装置は光源にi線の波長を用いた露光装置を使用した。
始めにガス種は、CF4、O2、Arガスの三種を混合してエッチングを実施した。CF4、O2のガス流量を各5ml/min、Arのガス流量を200ml/minとした。また、エッチングの際のチャンバー内の圧力を1Paとし、RFパワーを500Wとしてエッチングを実施した。この条件を用いて、グリーン色フィルター用材料の総膜厚の500nmのうち70%に当たる350nm程度までエッチングした段階で、次のエッチング条件に変更した。
次に、エッチングマスクとして用いた感光性樹脂マスク材料の除去を行った。この際用いた方法は溶剤を用いた方法であり、剥離液104(東京応化工業株式会社製)を用いてスプレー洗浄装置でレジストの除去を行った。
実施例3では、この後、実施例1と同様の手法で第2、第3の色の色フィルター、上層の平坦化層及びマイクロレンズを形成し、実施例3の固体撮像素子を形成した。
上記の工程により、実施例2も実施例1同様に第1の色の色フィルターでグリーンの膜厚A(500nm)とその下層の平坦化層の膜厚B(60nm)、第2及び第3の色の色フィルターであるブルーとレッドの膜厚C(700nm)は、本発明で規定する膜厚を満足している。
本実施例の効果により、グリーンパターンの表面を感光性成分で高密度に硬化することができ、顔料濃度が高濃度の場合でも、溶剤耐性が向上する効果がある。
特許文献1に記載の従来法に基づき、フォトリソグラフィプロセスによって各色の色フィルターをパターン形成した。
但し、グリーン、ブルー、レッドの三色の膜厚を700nmと薄膜に設定し、各色の色フィルター全部の下層に下層平坦化層(60nm)を設けた。
その他は、第1実施例と同様にして、従来法による固体撮像素子を製造した。
以上の各実施例において、第1の色の色フィルターの硬化方法が異なるが、グリーンの膜厚A(500nm)とその下層の平坦化層の膜厚B(60nm)、第2及び第3の色の色フィルターであるブルーとレッドの膜厚C(700nm)は、本発明で規定する膜厚を満足する。
このような各実施例の固体撮像素子の赤色信号、緑色信号及び青色信号の強度について、従来手法のフォトリソグラフィでグリーン、ブルー、レッドの三色の膜厚を700nmで分光特性を合わせた構造で作製した固体撮像素子の赤色信号、緑色信号及び青色信号の強度を評価した。
以下の表1に、各色の信号強度の評価結果を示す。
本実施例の作製方法により、グリーンフィルター膜厚は500nmであり、下層の平坦化層の膜厚(60nm)と合わせて560nm、レッド及びブルーフィルター膜厚は700nmで形成した。全色フォトリソグラフィで形成した場合のレッド及びブルー色フィルター膜厚は、下層平坦化層の膜厚(60nm)と合わせて760nmで形成されるため、本実施例のレッド及びブルーフィルター膜厚は平坦化層分(60nm)薄膜化できた。特にグリーン色フィルターの膜厚が薄膜化の効果が大きく、マイクロレンズトップからデバイスまでの距離を短くすることができた。
11・・・光電変換素子
12・・・下層平坦化層
13・・・上層平坦化層
14・・・第1の色の色フィルター
15・・・第2の色の色フィルター
16・・・第3の色の色フィルター
18・・・マイクロレンズ
20・・・エッチングマスク
20a・・・感光性樹脂マスク層
20b・・・開口部
30・・・色フィルター層
Claims (8)
- 複数の光電変換素子を二次元的に配置した半導体基板と、
上記半導体基板上に形成され、各光電変換素子に対応させて複数色の色フィルターを予め設定した規則パターンで二次元的に配置した色フィルター層と、
上記複数色から選択した第1の色の色フィルターと半導体基板との間のみに配置された下層平坦化層と、を備え、
上記第1の色の色フィルターの膜厚をA[nm]、上記下層平坦化層の膜厚をB[nm]、上記第1の色以外の色の色フィルターの膜厚をC[nm]とした場合に、下記(1)〜(3)式を満足することを特徴とする固体撮像素子。
200[nm]≦A≦700[nm] ・・・(1)
0[nm]<B≦200[nm] ・・・(2)
A<C≦A+B+200[nm] ・・・(3) - 第1の色はグリーンであり、第1の色以外の色にレッドを含み、
上記レッドの色からなる色フィルターの膜厚Cは、(A+B)[nm]より厚いことを特徴とする請求項1に記載した固体撮像素子。 - 上記第1の色の色フィルターには、熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂を含有し、光硬化性樹脂の含有量よりも熱硬化性樹脂の含有量の方が多いことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した固体撮像素子。
- 上記第1の色の色フィルターは、着色剤である顔料の濃度が50質量%以上であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した固体撮像素子。
- 更に、上記色フィルター層上に、上記光電変換素子のそれぞれに対応して二次元的に配置されたマイクロレンズを有し、上記マイクロレンズのレンズトップからレンズボトムまでの高さが400nm以上800nm以下の範囲であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載した固体撮像素子。
- 上記複数色の色フィルターのうち、上記第1の色の色フィルターの専有面積が一番広いことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載した固体撮像素子。
- 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
上記半導体基板上に上記下層平坦化層を形成し、その上に上記第1の色の色フィルター用の塗布液を塗布し硬化させて下層平坦化層及び色フィルター層をこの順に形成した後、第1の色の色フィルターの配置位置以外の上記形成した色フィルター層部分及びその除去する色フィルター層部分の下層に位置する下層平坦化層部分をドライエッチングによって除去して第1の色の色フィルターをパターン形成する第1の工程と、
第1の工程後に、第1の色の以外の色の色フィルターを、フォトリソグラフィによってパターニングして形成する第2の工程と、を有することを特徴とする固体撮像素子の製造方法。 - 上記第1の色フィルター硬化時の加熱温度が230℃以上270℃以下であることを特徴とする請求項7に記載した固体撮像素子の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016253650A JP6809215B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
EP17887913.6A EP3565000B1 (en) | 2016-12-27 | 2017-12-22 | Solid-state imaging element and method for manufacturing same |
CN201780077151.9A CN110073493A (zh) | 2016-12-27 | 2017-12-22 | 固体拍摄元件及其制造方法 |
PCT/JP2017/046173 WO2018123884A1 (ja) | 2016-12-27 | 2017-12-22 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
KR1020197021754A KR102471568B1 (ko) | 2016-12-27 | 2017-12-22 | 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 |
TW106145650A TWI749137B (zh) | 2016-12-27 | 2017-12-26 | 固態攝影元件及其製造方法 |
US16/454,157 US11205671B2 (en) | 2016-12-27 | 2019-06-27 | Solid-state image sensor and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016253650A JP6809215B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018107327A true JP2018107327A (ja) | 2018-07-05 |
JP6809215B2 JP6809215B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=62784663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016253650A Active JP6809215B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6809215B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004335598A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Toppan Printing Co Ltd | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2006222291A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Toppan Printing Co Ltd | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2006351786A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Fujifilm Holdings Corp | カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子の製造方法およびこれを用いた固体撮像素子 |
JP2009031723A (ja) * | 2007-02-14 | 2009-02-12 | Fujifilm Corp | カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子 |
JP2012118443A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Toppan Printing Co Ltd | 着色感光性組成物、それを用いた固体撮像素子用カラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2013054080A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Fujifilm Corp | 着色組成物、並びに、これを用いたカラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子 |
JP2013165216A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Fujifilm Corp | 撮像素子 |
JP2015166445A (ja) * | 2014-02-14 | 2015-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および、画像表示装置 |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016253650A patent/JP6809215B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004335598A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Toppan Printing Co Ltd | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2006222291A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Toppan Printing Co Ltd | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2006351786A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Fujifilm Holdings Corp | カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子の製造方法およびこれを用いた固体撮像素子 |
JP2009031723A (ja) * | 2007-02-14 | 2009-02-12 | Fujifilm Corp | カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子 |
JP2012118443A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Toppan Printing Co Ltd | 着色感光性組成物、それを用いた固体撮像素子用カラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2013054080A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Fujifilm Corp | 着色組成物、並びに、これを用いたカラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子 |
JP2013165216A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Fujifilm Corp | 撮像素子 |
JP2015166445A (ja) * | 2014-02-14 | 2015-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および、画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6809215B2 (ja) | 2021-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6658768B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子 | |
US20200258929A1 (en) | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same | |
JP7088174B2 (ja) | 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 | |
US11205671B2 (en) | Solid-state image sensor and method of manufacturing the same | |
JP7119557B2 (ja) | 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 | |
JP7508779B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP6809215B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP6838394B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP7310130B2 (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP6536005B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6809215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |