JP2006221307A - 電子フォーム作成システム、電子フォーム利用システム、プログラム、及び、記録媒体 - Google Patents

電子フォーム作成システム、電子フォーム利用システム、プログラム、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006221307A
JP2006221307A JP2005032666A JP2005032666A JP2006221307A JP 2006221307 A JP2006221307 A JP 2006221307A JP 2005032666 A JP2005032666 A JP 2005032666A JP 2005032666 A JP2005032666 A JP 2005032666A JP 2006221307 A JP2006221307 A JP 2006221307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic form
law
revision
information object
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005032666A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Makino
光利 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005032666A priority Critical patent/JP2006221307A/ja
Publication of JP2006221307A publication Critical patent/JP2006221307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 法改正に応じた電子フォーム作成作業の軽減及び効率化を図ることを可能とする電子フォーム作成システム等を提供する。
【解決手段】 サーバ101は、入力項目の特性に応じて項目群毎に分割した、インターフェース層21の基本情報オブジェクト11「A1」「A2」、固有情報オブジェクト12「B1」、法改正情報オブジェクト13「C1」「C2」、入力支援ロジック層22の法改正情報オブジェクト13「イ」…、計算ロジック層23の法改正情報オブジェクト13「α」、「β」…等を生成し保持する。法改正時、サーバ101は、電子フォーム311の法改正に関係する法改正情報オブジェクト13を、新しく生成した改訂オブジェクト14「C´1」と「イ´」と差し替え、改訂した電子フォーム311´を生成する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ネットワークを介した電子フォーム利用システムに係り、特に、法改正に応じた電子フォームの作成方法に関する。
近年、多くの書類が電子データとして管理され、利用されている。省庁へ提出する申請書や金融機関に提出する届出書など、所定の形式及び記載事項を含む書類を電子データとして保管し、必要な時に必要な事項を入力して印刷することにより申請書、届出書などを作成することができる。
更に、インターネットなどのネットワークが発達した現在では、そのような書類を電子データの形態で電子書類として省庁、金融機関などへ提出できる。所定の申請などを行うユーザが、端末装置を用いて、その各種申請書の電子フォームをサーバ等より取得して電子書類を作成し、役所などに提出する際に利用する電子フォームシステム、電子帳票システム等が存在する(例えば、特許文献1)。
また、手続者の様々な利用形態に適合しつつ、インターネットを通じてオンラインで各種手続を効率的に実行する手続システム(例えば、特許文献2)や業務パターンを選択することで複数の電子フォームの申込業務を効率的に行うことができる電子フォーム利用システムが存在する(例えば、特許文献3)。
特開2002−32705号公報 特開2002−279131号公報 特開2002−288583号公報
しかしながら、法関係の申請業務において、ユーザが端末装置を用いて、その各種申請書の電子フォームをサーバ等より取得して電子書類を作成する場合、法改正の度にフォーム提供者は1点ずつプログラムや書式の修正作業を行っており、改訂のための作業に労力と時間を要した。法改正に関わるフォーム改訂作業は、同じ作業の繰り返しとなるため、極力労力をかけずに変更する必要があるが、従来の電子フォームの作成方法では、フォーム作成者が法律を理解した上、修正する必要があり、電子フォーム作成、テスト作業等を行い、作業負担が大きく、効率的ではなかった。
また、特許文献2の手続システムでは、個人が行う手続きを正確に行うことが可能であるが、項目の特性ごとに入力フォームをオブジェクト群に分割するものではない。一方、特許文献3の業務パターンを選択することで複数の電子フォームの申込業務を行う電子フォーム利用システムは、法改正時の変更という観点はない。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、法改正に応じた電子フォーム作成作業の軽減及び効率化を図ることを可能とする電子フォーム作成システム等を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために第1の発明は、コンピュータからなる、法律に基づいて制作する電子フォームを作成する電子フォーム作成システムにおいて、入力フォームを、項目の特性に応じて、項目群毎に、法改正に関係する法改正情報オブジェクトを有する複数のオブジェクトに分割する手段と、分割した前記オブジェクトを組み合わせて構成される電子フォームを作成する手段と、作成した電子フォームを保持するフォームデータベースと、法改正時、前記フォームデータベースから該当する前記電子フォームを読み出し、法改正に関係する前記法改正情報オブジェクトを、新しく作成した法改正情報オブジェクトに差し替える手段と、更新した電子フォームを前記フォームデータベースに保持する手段と、を具備することを特徴とする電子フォーム作成システムである。
第1の発明による電子フォーム作成システムでは、サーバコンピュータは、入力フォームを、項目の特性に応じて、項目群毎に、法改正に関係する法改正情報オブジェクトを有する複数のオブジェクトに分割し、分割したオブジェクトを組み合わせて構成される電子フォームを作成し、作成した電子フォームをフォームデータベースに保持する。法改正時、サーバコンピュータは、フォームデータベースから該当する電子フォームを読み出し、法改正に関係する法改正情報オブジェクトを、新しく作成した法改正情報オブジェクトに差し替え、更新した電子フォームをフォームデータベースに保持する。
「電子フォーム」は、通常の申請書等の書類の枠などの部分(未記入の書類)に対応するデータ、及び文字入力枠のデータ入力制御機能等を有するフォームであり、プログラム機能を有する
「入力データ」は、電子フォームに対して、ユーザが入力した必要事項などのデータである。
「オブジェクト」は、電子フォームを構成するフィールドデータ、枠データ、プログラム機能等を有するデータであり、本発明では、オブジェクトは、基本情報オブジェクト、固有情報オブジェクト、法改正情報オブジェクト等からなる。
「基本情報オブジェクト」は、電子フォームを構成する上で基本的に必要となる入力項目や機能に対するオブジェクトである。
「固有情報オブジェクト」は、前記固有情報オブジェクトは、電子フォームを構成する上で固有な情報となる入力項目や機能に対するオブジェクトである。
「法改正情報オブジェクト」は、法改正に関係するオブジェクトである。
また、第2の発明は、ネットワークを介して接続された、法律に基づいて制作される電子フォームを利用してデータを入力する利用者の端末装置と、サーバと、を備える電子フォーム利用システムにおいて、前記サーバは、入力フォームを、項目の特性に応じて、項目群毎に、法改正に関係する法改正情報オブジェクトを有する複数のオブジェクトに分割する手段と、分割した前記オブジェクトを組み合わせて構成される電子フォームを作成する手段と、作成した電子フォームを保持するフォームデータベースと、法改正時、前記電子フォームを読み出し、法改正に関係する前記法改正情報オブジェクトを、新しく作成した法改正情報オブジェクトに差し替える手段と、更新した電子フォームを前記フォームデータベースに保持する手段と、前記端末装置からの電子フォーム要求に対して、前記フォームデータベースから該当する電子フォームを読み出し、前記端末装置に送信する手段と、を具備することを特徴とする電子フォーム利用システムである。
第2の発明での電子フォーム利用システムでは、サーバは、入力フォームを、項目の特性に応じて、項目群毎に、法改正に関係する法改正情報オブジェクトを有する複数のオブジェクトに分割し、分割したオブジェクトを組み合わせて構成される電子フォームを作成し、作成した電子フォームを保持するフォームデータベースを有し、法改正時、電子フォームを読み出し、法改正に関係する法改正情報オブジェクトを、新しく作成した法改正情報オブジェクトに差し替え、更新した電子フォームをフォームデータベースに保持し、端末装置からの電子フォーム要求に対して、フォームデータベースから該当する電子フォームを読み出し、端末装置に送信するである。
第3の発明は、コンピュータを第1の発明の電子フォーム作成システムとして機能させるプログラムである。
第4の発明は、コンピュータを第1の発明の電子フォーム作成システムとして機能させるプログラムを記録した記録媒体である。
上述のプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、法改正に応じた電子フォーム作成作業の軽減及び効率化を図ることを可能とする電子フォーム作成システム等を提供することができる。
以下に、添付図面を参照しながら、本発明に係る電子フォーム作成システム、電子フォーム利用システム等の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
図1は、本実施の形態に係る電子フォーム利用システム100の概略構成を示す図である。図1は、電子フォーム利用システム100の1例であり、図1に示すように、電子フォーム利用システム100は、サーバ101、ユーザ102が有する端末装置103、ネットワーク109等からなる。電子フォーム利用システム100は、例えばインターネットなどのネットワーク109を介して、サーバ101と、端末装置103とが接続されて構成される。
サーバ101は、サーバとしてのサーバコンピュータ等であり、Web(World Wide
Web)サーバ110、電子書類作成手段111、電子フォーム作成手段112、電子フォームデータベース301、ユーザデータベース302等を有する。
電子書類作成手段111は、ユーザ102の要求に応じて、Webサーバ110を介して、電子フォームデータベース301の申請書等の書類に対応する電子フォームを端末装置103へ送信し、電子書類を作成する端末装置103から電子フォームに対する必要事項の入力データを受け取り、ユーザデータベース302に保持する
電子フォーム作成手段112は、電子フォーム作成システムに相当し、法改正に応じた複数のオブジェクト(基本情報オブジェクト11、固有情報オブジェクト12、法改正情報オブジェクト13)から構成する電子フォーム311を作成し、法改正時には、法改正に関係するオブジェクトのみを差し替え、電子フォーム311を改訂する。
電子フォームデータベース301には、法関係に基づいて制作され種々の書類の電子フォーム311が保存されている。ユーザデータベース302には、作成されて電子書類の入力データが保存されている。
ユーザ102は、Webアプリケーションシステムを利用する利用者であり、端末装置103は、Web(World Wide Web)ブラウザ120、ローカルデータベース303等を有する。Webブラウザ120上に、電子帳票を作成する電子フォーム311を有する。ローカルデータベース303には、ユーザ102が作成した電子書類の入力データを記憶する。尚、端末装置103は、通常はユーザ102の家庭に設置されたパーソナルコンピュータ、携帯型端末機等などである。
次に、サーバ101のハードウェア構成を説明する。図2は、サーバ101のハードウェア構成図である。
図2に示すように、サーバ101は、制御部201、記憶装置202(ハードディスク)、メディア入出力部203(CD−ROM)、通信制御部204(通信制御装置、通信ポート等)、入力部205(キーボード、マウス等)、印刷部206(プリンタ)、表示部207(ディスプレイ)等が、バス209を介して接続される。
制御部201は、CPU、ROM、RAM等で構成され、大容量記憶媒体としての記憶装置202に格納されたプログラムに従って、バス209を介して接続された各装置を駆動制御する。
記憶装置202には、各構成部分を駆動制御する制御プログラム321、アプリケーションプログラム322等が格納されている。
これらの各プログラムコードは、制御部201により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
メディア入出力部203(CD−ROMドライブ装置)は、制御部201のROMや記憶装置202に記憶されているプログラムや情報をバージョンアップ、機器設定等の設定を行う際に用いられる。
通信制御部204は、通信制御装置、通信ポート等であり、ネットワーク109を介して、サーバ101と、端末装置103間の通信制御を行う。
入力部205は、キーボード、マウス等であり、表示部207(ディスプレイ)に表示された操作案内、各種処理、操作を行う。
印刷部206は、プリンタであり、印刷出力処理を行う。
次に、サーバ101の記憶部202が保持する情報について説明する。説明する。図3は、サーバ101の記憶部202が保持する情報を示す。
図3に示すように、記憶装置202内には、電子フォームデータベース301、ユーザデータベース302、及び制御プログラム321、アプリケーションプログラム322等が格納されている。
電子フォームデータベース301は、複数の電子フォーム311からなる。電子フォーム311は、法関係に基づいて制作され種々の書類の電子フォームであり、電子フォームが項目毎に保存されている。ユーザデータベース302には、複数の記入データ312からなる。記入データ312は、電子フォーム311に基づいて作成された電子書類の入力データである。
制御プログラム321は、サーバ101であるコンピュータの各構成部分を駆動制御するプログラムである。
アプリケーションプログラム322は、電子書類作成プログラム、電子フォーム作成プログラム、Webサーバ等の実行可能プログラムであり、電子書類作成手段111、電子フォーム作成手段112、Webサーバ110の処理に該当するプログラムである。
次に、図4を参照しながら、電子フォーム311のデータ構成を説明する。図4は、電子フォーム311のデータ構成を示す。
電子フォーム311は、XML形式で記述したものであり、枠データ、フィールドデータ、プログラム機能、管理情報等のデータからなる。電子フォーム311は、入力フォームを、項目の特性に応じて、項目群毎に、分割した複数の基本情報オブジェクト11−1、11−2、…、固有情報オブジェクト12−1、12−2、…、法改正情報オブジェクト13−1、13−2、…等からなる複数のオブジェクトから構成される。
基本情報オブジェクト11は、電子フォーム311を構成する上で基本的に必要となる入力フィールドや機能に対するオブジェクトである。例えば、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」における、「本人の氏名」、「本人の住所」、「本人の生年月日」等の入力項目に対応する。
固有情報オブジェクトは、電子フォームを構成する上で本電子フォーム固有な情報となる入力フィールドや機能に対するオブジェクトである。例えば、「配偶者の氏名」、「配偶者の住所」、「配偶者の生年月日」、「配偶者の所得」等の配偶者の情報の入力項目に対応する。
法改正情報オブジェクトは、法改正に関係する入力フィールドや機能に対するオブジェクトである。例えば、「生命保険料控除額」、「配偶者控除額」等の項目に対応する。
また、電子フォーム311は、インターフェース層21、入力支援ロジック層22、計算ロジック層23等の層構造を有する。
インターフェース層21は、静的項目データやフィールドデータであり、電子フォームにおける各入力フィールド(入力項目)毎のタグ名からなり、入力欄(入力位置)とが対応付けられて構成される。
入力支援ロジック層22は、レイアウト、文字入力枠等に備える枠データ、文字種の限定、データチェック、文字の結合や分割などの入力支援処理を記述したデータである。
計算ロジック層23は、入力データに対する所定の処理(演算)を記述したデータである。
電子フォーム311は、静的項目や入力フィールド等画面上で見えるインターフェースを示すインターフェース層22で有する項目に応じて基本情報オブジェクト11、固有情報オブジェクト12、法改正情報オブジェクト13等の各オブジェクトに分割する。
次に、図5、図6を参照しながら、電子フォーム作成手段112における電子フォーム作成処理の処理手順について説明する。図5は、法改正に応じた電子フォーム作成・改訂の1例を示す。図6は、電子フォーム作成手段112の電子フォーム作成処理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、法律に基づいた電子フォーム311を作成する処理を説明する。サーバ101の制御部201は、入力フォーム(入力項目群)を項目の特性に応じて、基本的に必要となる入力項目群である基本情報部分31、固有な情報となる入力項目群である固有情報部分32、法改正に応じて改訂する入力項目群である法改正に応じて改訂する部分33(法改正情報部分)に分割する(ステップ601)。
図5に示すように、例えば、「○○○申請書」の電子フォーム構成イメージ501の入力項目群を、項目の特性に応じて、基本情報部分31「A1」「A2」、固有情報部分32「B1」、法改正に応じて改訂する部分33「C1」、「C2」に分割する。
制御部201は、分割した項目群毎の複数のオブジェクト(基本情報オブジェクト11、固有情報オブジェクト12、法改正情報オブジェクト13)を生成する(ステップ602)。
例えば、図5では、電子フォーム311のインターフェース層21の基本情報オブジェクト11「A1」「A2」、固有情報オブジェクト12「B1」、法改正情報オブジェクト13「C1」「C2」等、入力支援ロジック層22の法改正情報オブジェクト13「イ」、…、計算ロジック層23の法改正情報オブジェクト13「α」、「β」、…等が生成される。
制御部201は、複数のオブジェクトを組み合わせた構成である電子フォーム311を電子フォームデータベース301に保持する(ステップ603)。
次に、図7を参照しながら、法改正時の電子フォーム311の改訂処理を説明する。図7は、電子フォーム作成手段112の法改正時の電子フォーム改訂の処理手順を示すフローチャートである。
サーバ101の制御部201は、該当する電子フォーム311を、電子フォームデータベース301から読み出す(ステップ701)。
制御部201は、法改正に関係する法改正情報オブジェクト13である改訂オブジェクト14を新しく作成する(ステップ702)。
例えば、図5の電子フォーム311内の法改正に関係する法改正情報オブジェクト13は、インターフェース層の法改正情報オブジェクト13「C1」と入力支援ロジック層22の法改正情報オブジェクト13「イ」であり、インターフェース層21の法改正情報オブジェクト13である改訂オブジェクト14「C´1」と入力支援ロジック層22の法改正情報オブジェクト13である改訂オブジェクト14「イ´」が新しく生成される。
制御部201は、法改正に関係する元の法改正情報オブジェクト13を新しく作成した改訂オブジェクト14に差し替える(ステップ703)。
例えば、図5の法改正に関係する元の法改正情報オブジェクト13「C1」、「イ」を新しく作成した改訂オブジェクト14「C´」、「イ´」に、夫々差し替え、改訂した電子フォーム311´を生成する。
制御部201は、改訂した電子フォーム311´を電子フォームデータベース301に保存する(ステップ704)。
次に、図8を参照しながら、電子フォーム311を用いて、法関係の申請書等の電子書類を作成する電子書類作成手段111について説明する。図8は、電子書類作成手段111の処理手順を示すフローチャートである。
端末装置103の制御部は、Webブラウザ120を介して、サーバ101の所定のサイトにアクセスし、申請書等の電子フォーム311を呼び出す(ステップ801)。
サーバ101の制御部201は、Webサーバ110を介して、呼び出し要求に対して、電子フォームデータベース301から該当する電子フォーム311を読み出し(ステップ802)、端末装置103に送信する(ステップ803)。
端末装置103の制御部は、受信した電子フォーム311からなる電子フォーム画面(図示せず)を表示し、ユーザ102は、電子フォーム311に従って、必要項目を入力し申請書等の書類を作成する(ステップ804)。
端末装置103の制御部は、入力された入力データをサーバ101に送信する(ステップ805)。
サーバ101の制御部201は、受信した入力データを記入データ312としてユーザデータベース302に保持する(ステップ806)。
また、法改正後、端末装置103は、同様の手順で、電子フォームをアクセスし、改訂した電子フォームに従って、データを入力し、改訂した申請書等の電子書類を作成する。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、サーバ101は、法律に基づいて制作する電子フォームを、項目の特性に応じて、項目群毎に、項目群毎の基本情報オブジェクト11、固有情報オブジェクト12、法改正情報オブジェクト13等の複数のオブジェクトに分割し、分割したオブジェクトを組み合わせて構成される電子フォーム311を作成し、作成した電子フォーム311を電子フォームデータベース301に保持する。法改正時、サーバ101は、電子フォームデータベース301から該当する電子フォーム311を読み出し、法改正に関係する法改正情報オブジェクト13を、新しく作成した改訂オブジェクト14に差し替え、改訂した電子フォーム311´を電子フォームデータベース301に保持する。
これにより、手間のかかっていた、法改正時の電子フォーム作成をオブジェクトの差し替えのみでできるため、制作やテストに時間と労力を最小限にとどめることができ、制作担当者の負担を軽減し、電子フォーム作成・改訂作業の効率化を図ることができる。
尚、本実施の形態では、法改正にあたって、サーバ101が法改正に関係する新しい法改正情報オブジェクトを作成し、元の法改正情報オブジェクトと差し替えたが、電子フォーム設計者の端末装置より作成した法改正オブジェクトをサーバ101にダウンロードしてもよい。
また、本実施の形態では、法改正に関係する法改正情報オブジェクトの差し替えについて説明したが、電子フォーム改訂時、改訂に応じて、該当する基本情報オブジェクト、固有情報オブジェクト等を、新しく作成した改訂オブジェクトに差し替えてもよい。
尚、図6、図7、図8等に示す処理を行うプログラムはCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る電子フォーム作成システム、電子フォーム利用システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の本実施の形態に係る電子フォーム利用システム100の概略構成を示す図 サーバ101のハードウェア構成図 サーバ101の記憶部202が保持する情報を示す図 電子フォーム311のデータ構成を示す図 法改正に応じた電子フォーム作成・改訂の1例を示す図 電子フォーム作成手段112の電子フォーム作成処理の処理手順を示すフローチャート 電子フォーム作成手段112の法改正時の電子フォーム改訂の処理手順を示すフローチャート 電子書類作成手段111の処理手順を示すフローチャート
符号の説明
100………電子フォーム利用システム
101………サーバ
102………ユーザ
103………端末装置
109………ネットワーク
110………Webサーバ
111………電子書類作成手段
112………電子フォーム作成手段
120………Webブラウザ
201………制御部
202………記憶装置
301………電子フォームデータベース
302………ユーザデータベース
303………ローカルデータベース
311………電子フォーム
312………記入データ
11………基本情報オブジェクト
12………固有情報オブジェクト
13………法改正情報オブジェクト
14………改訂オブジェクト
21………インターフェース層
22………入力支援ロジック層
23………計算ロジック層

Claims (7)

  1. コンピュータからなる、法律に基づいて制作する電子フォームを作成する電子フォーム作成システムにおいて、
    入力フォームを、項目の特性に応じて、項目群毎に、基本情報オブジェクト、固有情報オブジェクト、法改正に関係する法改正情報オブジェクトを有する複数のオブジェクトに分割する手段と、
    分割した前記オブジェクトを組み合わせて構成される電子フォームを作成する手段と、
    作成した電子フォームを保持するフォームデータベースと、
    法改正時、前記フォームデータベースから該当する前記電子フォームを読み出し、法改正に関係する前記法改正情報オブジェクトを、新しく作成した法改正情報オブジェクトに差し替える差し替え手段と、
    更新した電子フォームを前記フォームデータベースに保持する手段と、
    を具備することを特徴とする電子フォーム作成システム。
  2. 前記差し替え手段は、
    電子フォーム改訂時、改訂に応じて、該当する基本情報オブジェクト及び/又は固有情報オブジェクトを、新しく作成した改訂オブジェクトに差し替えることを特徴とする請求項1に記載の電子フォーム作成システム。
  3. 前記基本情報オブジェクトは、基本的に必要となる入力項目や機能に対するオブジェクトであることを特徴とする請求項1に記載の電子フォーム作成システム。
  4. 前記固有情報オブジェクトは、当該電子フォームの固有な情報となる入力項目や機能に対するオブジェクトである特徴とする請求項1に記載の電子フォーム作成システム。
  5. ネットワークを介して接続された、法律に基づいて制作される電子フォームを利用してデータを入力する利用者の端末装置と、サーバと、を備える電子フォーム利用システムにおいて、
    前記サーバは、
    入力フォームを、項目の特性に応じて、項目群毎に、法改正に関係する法改正情報オブジェクトを有する複数のオブジェクトに分割する手段と、
    分割した前記オブジェクトを組み合わせて構成される電子フォームを作成する手段と、
    作成した電子フォームを保持するフォームデータベースと、
    法改正時、前記電子フォームを読み出し、法改正に関係する前記法改正情報オブジェクトを、新しく作成した法改正情報オブジェクトに差し替える手段と、
    更新した電子フォームを前記フォームデータベースに保持する手段と、
    前記端末装置からの電子フォーム要求に対して、前記フォームデータベースから該当する電子フォームを読み出し、前記端末装置に送信する手段と、
    を具備することを特徴とする電子フォーム利用システム。
  6. コンピュータを請求項1から請求項4いずれかに記載の電子フォーム作成システムとして機能させるプログラム。
  7. コンピュータを請求項1から請求項4いずれかに記載の電子フォーム作成システムとして機能させるプログラムを記録した記録媒体。
JP2005032666A 2005-02-09 2005-02-09 電子フォーム作成システム、電子フォーム利用システム、プログラム、及び、記録媒体 Pending JP2006221307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032666A JP2006221307A (ja) 2005-02-09 2005-02-09 電子フォーム作成システム、電子フォーム利用システム、プログラム、及び、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032666A JP2006221307A (ja) 2005-02-09 2005-02-09 電子フォーム作成システム、電子フォーム利用システム、プログラム、及び、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006221307A true JP2006221307A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36983618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032666A Pending JP2006221307A (ja) 2005-02-09 2005-02-09 電子フォーム作成システム、電子フォーム利用システム、プログラム、及び、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006221307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069914A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Max Co Ltd ラベルプリンタ管理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240871A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Fujitsu Ltd 医療事務専用機
JPH10254980A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Naretsuji Moderingu Kenkyusho:Kk ビジネス支援システム
JP2002259896A (ja) * 2000-03-24 2002-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 電子書類処理装置及び方法
JP2003157245A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Dainippon Printing Co Ltd 電子フォーム作成装置及びそのためのコンピュータプログラム、並びに電子フォーム処理システム
JP2005011055A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Ltd 電子帳票設計管理方法及び装置並びに処理プログラムと記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240871A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Fujitsu Ltd 医療事務専用機
JPH10254980A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Naretsuji Moderingu Kenkyusho:Kk ビジネス支援システム
JP2002259896A (ja) * 2000-03-24 2002-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 電子書類処理装置及び方法
JP2003157245A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Dainippon Printing Co Ltd 電子フォーム作成装置及びそのためのコンピュータプログラム、並びに電子フォーム処理システム
JP2005011055A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Ltd 電子帳票設計管理方法及び装置並びに処理プログラムと記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069914A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Max Co Ltd ラベルプリンタ管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1783128B (zh) 向网站公布协作项目的系统和方法
CN100444158C (zh) 使用外部计划主题的Web网页绘制机制
JP4208081B2 (ja) 複数のウェブサイトにパーソナライズされた価値を追加するためのシステム、ウェブサーバ、方法およびプログラム
US20100318894A1 (en) Modifications to Editable Elements of Web Pages Rendered in Word Processor Applications
RU2008121949A (ru) Удаленный доступ считывания-записи к различным хранилищам данных
EP2402854A1 (en) Application development assisting device, program, and recording medium
US20110010616A1 (en) Method, system and apparatus for document processing
US20130117656A1 (en) Conversion of web template designs
JP5942663B2 (ja) 印刷システムおよびテンプレート編集方法
Loudon Developing Large Web Applications: Producing Code That Can Grow and Thrive
CN111367607A (zh) 动态电子合同生成和签署系统及其实现方法
JP2006221307A (ja) 電子フォーム作成システム、電子フォーム利用システム、プログラム、及び、記録媒体
CN112558957B (zh) 生成网页表格的方法、装置、电子设备及可读存储介质
US20070300199A1 (en) Design data creating method, design data creating apparatus and computer readable information recording medium
JP4856370B2 (ja) ウェブサイトの編集方法、編集システム、編集プログラム
US20120246559A1 (en) Method and system for estimating variable data document conversion time
JP2011233104A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記録媒体
JP2008158727A (ja) 電子帳票システム
JP4090066B2 (ja) 書式付文書作成システム
JP4245843B2 (ja) 書式付文書作成システム及び方法並びにコンピュータプログラム
JP7426305B2 (ja) 設計書参照作業支援装置、設計書参照作業支援方法および設計書参照作業支援プログラム
JP2013238976A (ja) ソースコード生成システム
US20070103488A1 (en) Substituting pattern fills
JP7298413B2 (ja) 操作画面作成装置、操作画面作成方法及びプログラム
JP4530572B2 (ja) ドキュメント作成システムおよびドキュメント作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012