JP4856370B2 - ウェブサイトの編集方法、編集システム、編集プログラム - Google Patents

ウェブサイトの編集方法、編集システム、編集プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4856370B2
JP4856370B2 JP2004302325A JP2004302325A JP4856370B2 JP 4856370 B2 JP4856370 B2 JP 4856370B2 JP 2004302325 A JP2004302325 A JP 2004302325A JP 2004302325 A JP2004302325 A JP 2004302325A JP 4856370 B2 JP4856370 B2 JP 4856370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
computer system
file
website
web pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004302325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006113921A (ja
JP2006113921A5 (ja
Inventor
忠彦 中村
小林  巧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2004302325A priority Critical patent/JP4856370B2/ja
Priority to US11/251,473 priority patent/US7827477B2/en
Publication of JP2006113921A publication Critical patent/JP2006113921A/ja
Publication of JP2006113921A5 publication Critical patent/JP2006113921A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856370B2 publication Critical patent/JP4856370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ウェブサイトの編集技術に係り、より詳細には、複数の編集環境によるウェブサイトの作成・編集・更新作業に好適な技術に係る。
従来からウェブサイトの編集を行う場合には、一般にウェブサイト全体を一まとまりとして作成・編集・更新管理する手法が採られてきた。しかしながら、この手法では、複数の編集環境でウェブサイトを作成・編集・更新することは考慮されていない。複数の編集環境を考慮した手法としては、次のような手法が採られてきた。第一に、ウェブサイト全体を分割して個々に部分サイトを作成する手法である。第二に、ソースサーバ等を用いてウェブサイトの分散開発を行う手法である。
特開2000−57373号公報 特開2000−66118号公報
なお、特許文献1、特許文献2には、ファイルの分散管理システムが開示されているが、これらは分散環境でのウェブサイトの編集について教えるものではない。
ウェブサイトを複数の編集環境で作成・編集・更新する場合としては、例えば、企業のウェブサイトのうち、ある部門のサブサイトの編集等をその部門に任せたい場合、ある教育委員会のウェブサイトのうち、各学校団体のサブサイトの編集等をその学校に任せたい場合、ある学校団体のウェブサイトのうち、各クラスのサブサイトの編集等をそのクラスに任せたい場合などが挙げられる。しかしながら、上記第一及び第二の手法では、必ずしも利用者の要求を十分に満足させることはできない。
第一の手法では、全体サイトのファイルを個々の編集環境でローカルに持たないため、例えば、他部門のサブサイトへのリンクや、サイト全体を通じて使用されている画像(例えば、企業名のロゴ画像など)を部分サイトの編集環境で利用することができない。一方、第二の手法では、全体サイトのファイルを個々の編集環境でローカルに有するため、他部門のサブサイトへのリンクや、サイト全体を通じて使用されている画像を利用することは容易である。反面、他部門のサブサイトへのリンクや、サイト全体を通じて使用されている画像を誤って編集、消去してしまうおそれがある。
本発明はこのような技術的な課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、部分サイトの編集の効率化とその安全性とを両立することができるウェブサイトの編集方法、ウェブサイトの編集システム、ウェブサイトの編集用プログラムを提供することにある。
本発明は、次のようなウェブサイトの編集方法として捉えることができる。すなわち、少なくとも第一及び第二編集環境を含む複数の編集環境を用いてウェブサイトを編集する編集方法であり、当該ウェブサイトは、複数のウェブページで構成され当該第一編集環境内に記憶されており、当該第一編集環境において、当該複数のウェブページの一部をユーザが部分サイトとして指定するのを受け付ける指定ステップと、当該部分サイトに含まれるウェブページに対応する固有ファイルと、当該部分サイトの編集に利用され得る共通ファイルとを含む編集ファイルを生成する生成ステップとを有するウェブサイトの編集方法である。また、前記生成ステップで生成された編集ファイルを第一編集環境から第二編集環境へエクスポートするエクスポートステップを有する編集方法でもある。さらに、前記第二編集環境において、前記エクスポートステップでエクスポートされた編集ファイルをユーザが編集するのを受け付ける編集ステップを有する編集方法でもある。さらにまた、前記第二編集環境において、前記編集ステップで編集された編集ファイルに基づいて部分サイトを表示する表示ステップを有する編集方法でもある。また、前記編集ステップで編集された編集ファイルを第二編集環境から第一編集環境へインポートするインポートステップと、前記第一編集環境において、当該インポートステップでインポートされた編集ファイルに基づいてウェブサイトを再構築する再構築ステップとを有する編集方法でもある。
また本発明は、次のようなウェブサイトの編集システムとして捉えることができる。すなわち、ウェブサイトを編集する(第一の)編集システムであり、複数のウェブページで構成される当該ウェブサイトを記憶する記憶手段と、当該複数のウェブページの一部をユーザが部分サイトとして指定するのを受け付ける指定手段と、当該部分サイトに含まれるウェブページに対応する固有ファイルと、当該部分サイトの編集に利用され得る共通ファイルとを含む編集ファイルを生成する生成手段とを有するウェブサイトの編集システムである。また、前記生成手段により生成された編集ファイルを当該編集システムから他の編集システムへエクスポートするエクスポート手段を有する編集システムでもある。また、ウェブサイトを編集する(第二の)編集システムであり、当該ウェブページは複数のウェブページで構成され、当該複数のウェブページの一部を部分サイトとし、当該部分サイトに含まれるウェブページに対応する固有ファイルと、当該部分サイトの編集に利用され得る共通ファイルとを編集ファイルとし、他の編集システムから当該編集ファイルのエクスポートを受け付ける入力手段と、当該入力手段によりエクスポートされた編集ファイルをユーザが編集するのを受け付ける編集手段とを有する編集システムでもある。また前記編集手段は、前記固有ファイルをユーザが編集するのを受け付け、前記共通ファイルをユーザが編集するのを受け付けない編集システムでもある。さらに、前記編集手段により編集された編集ファイルに基づいて部分サイトを表示する表示手段を有する編集システムでもある。さらにまた、前記編集手段により編集された編集ファイルを当該編集システムから他の編集システムへインポートするインポート手段を有する編集システムでもある。
また本発明は、次のようなウェブサイトの編集プログラムとして捉えることができる。すなわち、ウェブサイトを編集する(第一の)編集システムとしてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであり、当該コンピュータに、複数のウェブページで構成される当該ウェブサイトを記憶する記憶機能と、当該複数のウェブページの一部をユーザが部分サイトとして指定するのを受け付ける指定機能と、当該部分サイトに含まれるウェブページに対応する固有ファイルと、当該部分サイトの編集に利用され得る共通ファイルとを含む編集ファイルを生成する生成機能とを実現させるプログラムである。また、前記コンピュータに、前記生成機能により生成された編集ファイルを当該編集システムから他の編集システムへエクスポートするエクスポート機能を実現させるプログラムでもある。またウェブサイトを編集する(第二の)編集システムとしてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであり、当該ウェブページは複数のウェブページで構成され、当該複数のウェブページの一部を部分サイトとし、当該部分サイトに含まれるウェブページに対応する固有ファイルと、当該部分サイトの編集に利用され得る共通ファイルとを編集ファイルとし、当該コンピュータに、他の編集システムから当該編集ファイルのエクスポートを受け付ける入力機能と、当該入力手段によりエクスポートされた編集ファイルをユーザが編集するのを受け付ける編集機能とを実現させるプログラムでもある。また、前記編集機能は、前記固有ファイルをユーザが編集するのを受け付け、前記共通ファイルをユーザが編集するのを受け付けないプログラムでもある。また前記コンピュータに、前記編集機能により編集された編集ファイルに基づいて部分サイトを表示する表示機能を実現させるプログラムでもある。さらに、前記コンピュータに、前記編集機能により編集された編集ファイルを当該編集システムから他の編集システムへインポートするインポート機能を実現させるプログラムでもある。
本発明により、部分サイトの編集の効率化とその安全性とを両立することができるウェブサイトの編集方法、ウェブサイトの編集システム、ウェブサイトの編集用プログラムを提供することができる。
実施形態1
図1は、本発明を適用可能なネットワーク編集システムの概略図である。このネットワーク編集システムは、情報通信ネットワーク100と、そのネットワークに接続された第一〜第三コンピュータシステム1〜3、ウェブサーバ4とを備えている。ここで、情報通信ネットワーク100は、インタネット、イントラネット、エクストラネットを包含する概念である。したがって、これらのコンピュータシステムを利用する第一〜第三ユーザU(1)〜(3)は、それぞれが属する組織を超えて、或いは作業を行う場所や時間に関わらず共同してウェブサイトの作成・編集・更新作業を行うことが可能である。
この実施形態では、ユーザU(1)はある組織のウェブマスターであり、ユーザU(2)はその組織に属する下部組織Aのウェブマスター、ユーザU(3)はその組織に属する下部組織Bのウェブマスターとする。また第一コンピュータシステム(第一編集システム)1は、ユーザU(1)にその組織の全体ウェブサイトS(C)の作成・編集・更新等の作業を行う第一編集環境C(1)を提供する。また、第二コンピュータシステム(第二編集システム)2は、ユーザU(2)に全体ウェブサイトS(C)の一部を構成する下部組織Aのウェブサイト(一又は複数のウェブページで構成される部分サイト)S(P1)の編集等を行う第二編集環境C(2)を提供する。さらに、第三コンピュータシステム(第三編集システム)3は、ユーザU(3)に全体ウェブサイトS(C)の一部を構成する下部組織Bのウェブサイト(一又は複数のウェブページで構成される部分サイト)S(P2)の編集等を行う第三編集環境C(3)を提供する。なお、本実施形態では、このように各コンピュータシステム1〜3が各編集環境C(1)〜(3)を提供するものであるが、これに限らず、一のコンピュータシステムが、(情報通信ネットワーク100を介することなく)複数の編集環境を提供することもできる。例えば、コンピュータシステム2がログイン時のユーザ認証に基づき、ユーザU(2)に対しては第二編集環境C(2)を、ユーザU(3)に対しては第三編集環境C(3)を提供することもできる。
また、本実施形態では、ユーザU(1)が第一コンピュータシステム1内に記憶されているウェブサイトS(C)を情報通信ネットワーク100を解してウェブサーバ4上へアップロードすることにより、広く一般にウェブサイトS(C)が公開されている。
図2は、各コンピュータシステム1〜3のハードウェア構成を説明する概略図である。コンピュータシステム1〜3は、ホストコントローラ110により相互に接続されるCPU100、RAM120、グラフィックコントローラ146を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ140によりホストコントローラ110に接続される通信インターフェイス144、ハードディスクドライブ124、及びCD−ROMドライブ126を有する入出力部と、入出力コントローラ140に接続されるROM122、入出力チップ142を有するレガシー入出力部(フレキシブルディスクドライブ128など)とを備える。
ホストコントローラ110は、RAM120と、高い転送レートでRAM120をアクセスするCPU100及びグラフィックコントローラ146とを接続する。CPU100は、ROM122及びRAM120に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ146は、CPU100等がRAM120内に設けたフレームバッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置148上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ146は、CPU100等が生成する画像データを格納するフレームバッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ140は、ホストコントローラ110と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス144、ハードディスクドライブ124、及びCD−ROMドライブ126を接続する。通信インターフェイス144は、ネットワークを介して他の装置と通信する。ハードディスクドライブ124は、コンピュータが使用するプログラム及びデータを格納する。CD−ROMドライブ126は、CD−ROM130からプログラム又はデータを読み取り、RAM120を介して入出力チップ142に提供する。
また、入出力コントローラ140には、ROM122と、入出力チップ142等の比較的低速な入出力装置(例えば、フレキシブルディスクドライブ128)とが接続される。ROM122は、コンピュータの起動時にCPU100が実行するブートプログラムや、コンピュータのハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスクドライブ128は、フレキシブルディスク132からプログラム又はデータを読み取り、RAM120を介して入出力チップ142に提供する。入出力チップ142は、フレキシブルディスクドライブ128や、例えばパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
次に、各コンピュータシステム1〜3のソフトウェア構成について説明する。コンピュータシステムに提供されるコンピュータプログラム(オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラム)は、フレキシブルディスク132、CD−ROM130、DVD−ROM、ICカード等の記録媒体に格納されて、或いはネットワークを介して利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され入出力チップ142を介してコンピュータにインストールされ、又はネットワーク上の他のコンピュータから読み出され通信インタフェイス144を介してコンピュータにインストールされ、コンピュータにおいて実行される。
ここで、各コンピュータシステム1〜3にはアプリケーションプログラムとしてのウェブサイト編集プログラムがインストールされる。本実施態様では、各コンピュータシステム1〜3には、同一のウェブサイト編集プログラムがインストールされるが、異なるウェブサイト編集プログラムがインストールされてもよい。例えば、コンピュータシステム1には全体ウェブサイト専用の編集プログラムがインストールされ、コンピュータシステム2、3には部分ウェブサイト専用の編集プログラムがインストールされてもよい。
そして、これらのようなハードウェア構成とソフトウェア構成とが相まって、各コンピュータシステム1〜3はそれぞれ次のような機能を発揮する。
図3は、本実施形態に係るネットワーク編集システムの基本動作を説明するフローチャートである。図4は、図3のフローチャートのステップS1の動作をより詳細に説明するフローチャートである。図5は、図3のフローチャートのステップS2の動作をより詳細に説明するフローチャートである。また図6〜図13は、各コンピュータシステム1〜3の表示装置148の表示画面を示すものである。以下、これらのフローチャート及び表示画面に基づいて、本実施形態にかかるネットワーク編集システムの動作を説明する。
図3のステップS1では、第一編集環境C(1)、すなわち本実施形態では第一コンピュータシステム1において、全体ウェブサイトS(C)の中からユーザU(1)が部分サイトS(P)を指定する。このステップS1は、より詳細には、全体ウェブサイトS(C)の構造をツリー構造で表示し(図4のステップS11)、そのツリー構造の全体ウェブサイトS(C)の中からユーザU(1)が部分サイトS(P)をマウス等で操作することにより、指定を行う。本実施形態では、第二編集環境C(2)、すなわち第二コンピュータシステム2で編集を行う部分サイトS(P1)と、第三編集環境C(3)、すなわち第三コンピュータシステム3で編集を行う部分サイトS(P2)とを指定する。なお、第二編集環境C(2)と第三編集環境C(3)との作業・動作は実質的に等価であるため、以下の説明は第二編集環境C(2)での作業・動作として説明する。
図6は、ステップS1における第一コンピュータシステム1の表示画面148(S1)を示している。この表示画面148(S1)の中央には、全体ウェブサイトS(C)の構造がツリー構造で表示されている。その一部を構成するオブジェクト(この場合は、ウェブページ)をユーザU(1) が右クリックすると、図示のポップアップメニュー群が表示される。そのメニュー群の中の「共通ファイルに指定」をユーザU(1)が選択すると、そのオブジェクトは共通ファイルとして指定される。
図7は、ステップS1における第一コンピュータシステム1の他の表示画面148(S1)を示している。この表示画面148(S1)の左下には、全体ウェブサイトS(C)に含まれるウェブ素材がファイル表示されている。その一部を構成するオブジェクト(この場合は、ウェブ素材としてのGIFファイル)をユーザU(1) が右クリックすると、図示のポップアップメニュー群が表示される。そのメニュー群の中の「共通ファイルに指定」をユーザU(1)が選択すると、そのオブジェクトは共通ファイルとして指定される。
図3のステップS2では、第一コンピュータシステム1が部分サイトS(P1)用の編集ファイル(第一編集ファイル)を作成する。この編集ファイルは、ステップS1で指定された部分サイトS(P1)に含まれるウェブページ群に対応する固有ファイルと、その部分サイトS(P1)の編集に利用され得る共通ファイルとを含む。この共通ファイルは、部分ウェブサイトS(P1)に含まれない他のウェブページ(全体ウェブサイトS(C)、部分ウェブサイトS(P2)に対応するもの)に関連するファイルである。より具体的には、共通ファイルは、他のウェブページのウェブ素材(静止画像、音声、動画、スクリプト、スタイルシートなど)やリンク先を示すリンク情報である。
このステップS2 は、より詳細には、ユーザU(1)が共通ファイルとすべきファイルを選択するのを受け付け(図5のステップS21)、ユーザU(1)に選択されたファイルを共通ファイルとして記憶し(図5のステップS22)、コンピュータシステム1中の全体ウェブサイトS(C)のフォルダの下位に当該部分ウェブサイトS(P1)の編集フォルダを生成する(図5のステップS23)。
図8は、ステップS2における第一コンピュータシステム1の他の表示画面148(S2)を示している。この表示画面148(S2)の中央には、全体ウェブサイトS(C)を構成するファイルが表示されている。全体ウェブサイトS(C)を構成するファイルを含む「トップフォルダ」の下位階層には編集ファイルが含まれる「SubSiteFolder」が生成されている。さらに、その「SubSiteFolder」の内部には、共通ファイルとしてのhtmlファイル(リンク情報)が含まれる。
図3のステップS3では、第一編集環境C(1)から第二編集環境C(2)へ、すなわち第一コンピュータシステム1から第二コンピュータシステム2へ第一編集ファイルがエクスポートされる(図1の矢印(1-a)参照)。本実施形態では、第一編集ファイルは電子メールの添付ファイルとして第一コンピュータシステム1から第二コンピュータシステム2へエクスポートされる。なお、情報通信ネットワーク100を介さずに編集ファイルをエクスポートする態様は、実施形態2として後述する。
図3のステップS4では、第二編集環境C(2)、すなわち第二コンピュータシステム2において、部分ウェブサイトS(P1)の編集を行う(図1の矢印(1-b)参照)。具体的には、ユーザU(2)が、編集ファイルのうちの共通ファイルを利用、参照して固有ファイルを編集する。ここで、第二コンピュータシステム2において、固有ファイルを変更・削除することは許容されるが、共通ファイルを変更・削除することは許容されない。例えば、共通ファイルとしてリンク情報を含む場合、部分ウェブサイトS(P1)に対応する固有ファイルにそのリンク情報を貼り付けることは許容されるが、そのリンク情報そのものを変更・削除することは許容されない。
図9は、ステップS4における第二コンピュータシステム2(第三コンピュータシステム3)の表示画面148(S4)を示している。この表示画面148(S4)の左には、全体ウェブサイト(ここでは「親サイト」と表示))S(C)に含まれるリンク情報(ここでは「共通リンク」と表示)とウェブ素材(ここでは「共通素材」と表示)がファイル表示されている。さらに、この表示画面148(S4)の右下には、共通ファイルとしてのリンク情報が表示されており、これらのリンク情報を用いて部分ウェブサイトS(P)を編集することができる。
図10は、ステップS4における第二コンピュータシステム2(第三コンピュータシステム3)の他の表示画面148(S4)を示している。この表示画面148(S4)の中央には、部分ウェブサイトS(P1)の構造がツリー構造で表示されている。その一部を構成するオブジェクト(この場合は、共通ファイル)をユーザU(2) が右クリックすると、図示のポップアップメニュー群が表示される。そのメニュー群の中の「ファイル名を変更」はグレーアウトしており、ユーザU(2)がそれを選択して、当該共通ファイルのファイル名を変更することができないように構成されている。
図11は、ステップS4における第二コンピュータシステム2(第三コンピュータシステム3)の他の表示画面148(S4)を示している。この表示画面148(S4)の中央には、共通ファイルがファイル表示されている。その一部を構成するオブジェクト(この場合は、ウェブ素材)をユーザU(2) が右クリックすると、図示のポップアップメニュー群が表示される。そのメニュー群の中の「ファイル名を変更」や「ファイルの削除」はグレーアウトしており、ユーザU(2)がそれを選択して、当該共通ファイルのファイル名を変更したり、ファイルを削除することができないように構成されている。
図3のステップS5では、第二編集環境C(2)、第二コンピュータシステム2において、編集終了後、又は編集過程での部分ウェブサイトS(P1)を表示行う。ここで、共通ファイルとして、他のウェブページが有するウェブ素材(例えば、静止画像)への第一編集環境C(1)、第一コンピュータシステム1における相対パス情報及びそのウェブ素材のメタ情報とを含み、編集ステップS4で、固有ファイルにその相対パス情報及びメタ情報を付加した場合には、表示ステップS5ではそのウェブ素材をメタ情報に基づいて表示させる。例えば、静止画像をダミーの画像に置き換えて表示させる。また、共通ファイルとして、他のウェブページが有するウェブ素材の実情報を含み、編集ステップS4では、固有ファイルにその実情報を付加した場合には、表示ステップS5ではそのウェブ素材を当該実情に基づいて表示させる。例えば、静止画像を第二コンピュータシステム2内の実情報に基づいてそのまま表示させる。さらに、全体ウェブサイトS(C)は情報通信ネットワーク100上のウェブサーバ4へアップロードされており、共通ファイルは、他のウェブページが有するウェブ素材(例えば、静止画像)への情報通信ネットワーク100における絶対パス情報を含み、編集ステップS4で、前記固有ファイルに当該絶対パス情報を付加した場合には、表示ステップS5では絶対パス情報に基づいてウェブ素材のウェブサーバ4上における実情報を得て、当該実情報に基づいてウェブ素材を表示させる。例えば、静止画像をウェブサーバ4内の実情報に基づいてそのまま表示させる。
図12は、ステップS5における第二コンピュータシステム2(第三コンピュータシステム3)の表示画面148(S5)を示している。この表示画面148(S5)の中央には、部分ウェブサイトS(P)が表示されている。その一部を構成するオブジェクト(この場合は、ウェブ素材としてのノートパソコン、プリンタ、外付けハードディスクドライブ、マウスの各静止画像)は、共通ファイルとして第二編集環境C(2)が有しており、例えば、実情報に基づいて表示される。
図13は、ステップS5における第二コンピュータシステム2(第三コンピュータシステム3)の他の表示画面148(S5)を示している。この表示画面148(S5)の中央には、部分ウェブサイトS(P)が表示されている。その一部を構成するオブジェクト(この場合は、ウェブ素材)をユーザU(2) が右クリックすると、図示のポップアップメニュー群が表示される。このように表示ステップS5においても、そのメニュー群の中の「ファイル名を変更」や「ファイルの削除」はグレーアウトしており、ユーザU(2)がそれを選択して、当該共通ファイルのファイル名を変更したり、ファイルを削除することができないように構成されている。
図3のステップS6では、第二編集環境C(2)から第一編集環境C(1)へ、すなわち第二コンピュータシステム2から第一コンピュータシステム1へ第一編集ファイルがインポートされる(図1の矢印(1-c)参照)。本実施形態では、第一編集ファイルは電子メールの添付ファイルとして第二コンピュータシステム2から第一コンピュータシステム1へインポートされる。なお、情報通信ネットワーク100を介さずに編集ファイルをインポートする態様は、実施形態2として後述する。
図3のステップS7では、第一編集環境C(1)、すなわち第一コンピュータシステム1内で、インポートされた部分ウェブサイトS(P1')及びS(P2')に基づいて、再び全体ウェブサイトS(C')を構築する(図1の矢印(1)参照)。図3のステップS8では、再構築された全体ウェブサイトS(C')を情報通信ネットワーク100を介してウェブサーバ4へアップロードする(図1の矢印(2)参照)。その結果、再構築された全体ウェブサイトS(C')は広く一般に公開される。
このようなネットワーク編集システムによれば、ウェブサイトの編集を効率的に行うことができる。つまり、部分ウェブサイトを編集する際に、共通ファイルを利用することができるため、部分ウェブサイトに含まれないリソースを利用して、部分ウェブサイトを編集することができる。また、このようなネットワーク編集システムによればウェブサイトの編集を安全に行うなうこともできる。つまり、全体ウェブサイトのすべてのファイルをエクスポートする必要がなく、さらに、共通ファイルの変更、削除を禁止しているため、全体ウェブサイトと再び連結された際にも、その透過性や共通性を損なうことがない。
実施形態2
図14は、実施形態2に係るネットワーク編集システムの概略図である。このネットワーク編集システムでは、実施態様1とは異なり、編集ファイルのエクスポート(図3のステップS3、図1の矢印(1-a)参照)及びインポート(図3sのステップS6、図1の矢印(1-c)参照)を情報通信ネットワーク100を介して行わない態様である。なお、実施態様1と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
ここで、第一コンピュータシステム1及び第二コンピュータシステム2はいずれも情報通信ネットワーク100に接続されていないスタンドアロンのコンピュータ端末である。ここで、生成された編集ファイル(図3のステップS2)は、情報記憶媒体、例えば、CD-R130やUSBメモリ134に格納され、第一コンピュータシステム1から第二コンピュータシステム2(第三コンピュータシステム3)へとエクスポートされ、第二コンピュータシステム(第三コンピュータシステム3)から第一コンピュータシステムへとインポートされる
実施形態3
図15は、実施形態3に係るネットワーク編集システムの概略図である。このネットワーク編集システムでは、実施態様1とは異なり、編集済みの部分ウェブサイトS(P')を第二編集環境(第二コンピュータシステム2)、第三編集環境(第三コンピュータシステム3)から直接ウェブサーバ4へアップロードする態様である。なお、実施態様1と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図16は、実施態様3に係るネットワーク編集システムの基本動作を説明するフローチャートである。このネットワーク編集システムでは、実施態様1とは異なり、編集後の部分ウェブサイトS(P')を、第二コンピュータシステム2から情報通信ネットワーク100を介して直接ウェブサイト4へアップロードする。
図1は、実施態様1に係る編集システムの概略図である。 図2は、各コンピュータシステムのハードウェア構成図である。 図3は、実施態様1に係る編集システムの基本動作を示すフローチャートである。 図4は、図3のステップS1をより詳細に説明するフローチャートである。 図5は、図3のステップS2をより詳細に説明するフローチャートである。 図6は、コンピュータシステムの表示画面の例である。 図7は、コンピュータシステムの表示画面の例である。 図8は、コンピュータシステムの表示画面の例である。 図9は、コンピュータシステムの表示画面の例である。 図10は、コンピュータシステムの表示画面の例である。 図11は、コンピュータシステムの表示画面の例である。 図12は、コンピュータシステムの表示画面の例である。 図13は、コンピュータシステムの表示画面の例である。 図14は、実施態様2に係る編集システムの概略図である。 図15は、実施態様3に係る編集システムの概略図である。 図16は、実施態様3に係る編集システムの基本動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…第一コンピュータシステム(第一編集システム、第一編集環境)、2…第二コンピュータシステム(第二編集システム、第二編集環境)、3…第三コンピュータシステム(第三編集システム、第三編集環境)、4…ウェブサーバ、100…情報通信ネットワーク

Claims (19)

  1. 少なくとも第一及び第二コンピュータシステムを含む複数のコンピュータシステムを用いてウェブサイトを編集する編集方法であり、
    当該第一コンピュータシステムは、記憶装置と入出力装置と中央演算処理装置と通信インターフェイスとを備え、
    当該ウェブサイトは、複数のウェブページで構成され当該記憶装置に記憶されており、
    当該第一コンピュータシステムにおいて、
    当該入出力装置が当該複数のウェブページの一部のウェブページを第一コンピュータシステムのユーザが部分サイトとして指定するのを受け付ける指定ステップと、
    当該中央演算処理装置が当該部分サイトに含まれるウェブページを構成する固有ファイルと、当該部分サイトを除く当該複数のウェブページの残りのウェブページを構成し、かつ第二コンピュータシステムのユーザが当該部分サイトの編集に利用し得る共通ファイルとを含む編集ファイルを生成する生成ステップと
    当該通信インターフェイスが当該生成ステップで生成された編集ファイルを第一コンピュータシステムから第二コンピュータシステムへ電子メールの添付ファイルとしてエクスポートするエクスポートステップと
    を有するウェブサイトの編集方法。
  2. 前記共通ファイルは、当該部分サイトを除く当該複数のウェブページの残りのウェブページが有するウェブ素材に関連するファイルを含む請求項1に記載の編集方法。
  3. 前記共通ファイルは、前記部分サイトを構成するウェブページからのリンク先を示すリンク情報を含む請求項1又は2に記載の編集方法。
  4. 前記指定ステップは、
    前記ウェブサイトを構成する複数のウェブページをそのリンク関係に基づいてツリー構造で表示する表示サブステップと、
    ツリー構造で表示されたあるウェブページとその下位のウェブページとを部分サイトとして第一コンピュータシステムのユーザが指定するのを受け付ける指定サブステップと
    を有する請求項1乃至3のいずれかに記載の編集方法。
  5. 前記生成ステップは、
    当該部分サイトを除く当該複数のウェブページの残りのウェブページを構成し、かつ当該部分サイトの編集に利用され得るファイルについて第一コンピュータシステムのユーザの選択を受け付ける選択サブステップと、
    当該第一コンピュータシステムのユーザに選択されたファイルを共通ファイルとする共通化サブステップと
    を有する請求項1乃至4のいずれかに記載の編集方法。
  6. 前記生成ステップは、
    前記ウェブサイトに対応するフォルダの下位階層に前記編集ファイルに対応する編集フォルダを生成する請求項1乃至5のいずれかに記載の編集方法。
  7. 前記第二コンピュータシステムは、記憶装置と入出力装置と中央演算処理装置とを備え、
    当該第二コンピュータシステムにおいて、
    当該入出力装置がエクスポートステップでエクスポートされた編集ファイルを第二コンピュータシステムのユーザが編集するのを受け付ける編集ステップを有する請求項に記載の編集方法。
  8. 前記編集ステップでは、第二コンピュータシステムのユーザが共通ファイルを利用して前記固有ファイルを編集するのを受け付ける請求項に記載の編集方法。
  9. 前記第二コンピュータシステムは、記憶装置と入出力装置と中央演算処理装置とを備え、
    当該第二コンピュータシステムにおいて、
    当該入出力装置がエクスポートステップでエクスポートされた編集ファイルのうち前記共通ファイルを第二コンピュータシステムのユーザが編集するのを受け付けない編集ステップを有する請求項に記載の編集方法。
  10. 前記共通ファイルは、前記部分サイトを構成するウェブページからのリンク先を示すリンク情報を含み、
    前記編集ステップでは、前記固有ファイルに当該リンク情報を付加する請求項7乃至9のいずれかに記載の編集方法。
  11. 前記第二コンピュータシステムにおいて、
    前記中央演算処理装置が前記編集ステップで編集された編集ファイルに基づいて部分サイトを表示する表示ステップを有する請求項7乃至10のいずれかに記載の編集方法。
  12. 前記共通ファイルは、前記部分サイトに含まれない他のウェブページが有するウェブ素材への第一コンピュータシステムにおける相対パス情報及び当該ウェブ素材のメタ情報とを含み、
    前記編集ステップでは、前記固有ファイルに当該相対パス情報及びメタ情報を付加し
    前記表示ステップでは当該ウェブ素材を当該メタ情報に基づいて表示させる請求項11に記載の編集方法。
  13. 前記共通ファイルは、前記部分サイトに含まれない他のウェブページが有するウェブ素材の実情報を含み、
    前記編集ステップでは、前記固有ファイルに当該実情報を付加し、
    前記表示ステップでは当該ウェブ素材を当該実情報に基づいて表示させる請求項11又は12に記載の編集方法。
  14. 前記ウェブサイトは情報通信ネットワーク上のウェブサーバへアップロードされており、
    前記共通ファイルは、前記部分サイトに含まれない他のウェブページが有するウェブ素材への情報通信ネットワークにおける絶対パス情報を含み、
    前記編集ステップでは、前記固有ファイルに当該絶対パス情報を付加し、
    前記表示ステップでは当該絶対パス情報に基づいて当該ウェブ素材のウェブサーバ上における実情報を得て、当該実情報に基づいて当該ウェブ素材を表示させる請求項11乃至13のいずれかに記載の編集方法。
  15. 前記第二コンピュータシステムは通信インターフェイスを更に備え、
    当該通信インターフェイスが前記編集ステップで編集された編集ファイルを第二コンピュータシステムから第一コンピュータシステムへインポートするインポートステップと、
    前記第一コンピュータシステムにおいて、
    前記中央演算処理装置が当該インポートステップでインポートされた編集ファイルに基づいてウェブサイトを再構築する再構築ステップと
    を有する請求項7乃至14のいずれかに記載の編集方法。
  16. 前記複数のコンピュータシステムとして、第三コンピュータシステムを含み、
    前記第一コンピュータシステムは通信インターフェイスを更に備え、
    当該第一コンピュータシステムにおいて、
    前記入出力装置が当該複数のウェブページの一部のウェブページを第一部分サイトとして指定するのを受け付ける第一指定ステップと、
    当該入出力装置が当該複数のウェブページの他の一部のウェブページを第二部分サイトとして指定するのを受け付ける第二指定ステップと、
    前記中央演算処理装置が当該第一部分サイトに含まれるウェブページを構成する第一固有ファイルと、当該第一部分サイトを除く当該複数のウェブページの残りのウェブページを構成し、当該第一部分サイトの編集に潜在的に利用される第一共通ファイルとを含む第一編集ファイルを生成する第一生成ステップと、
    当該中央演算処理装置が当該第二部分サイトに含まれるウェブページを構成する第二固有ファイルと、当該第二部分サイトを除く当該複数のウェブページの残りのウェブページを構成し、当該第二部分サイトの編集に潜在的に利用される第二共通ファイルとを含む第二編集ファイルを生成する第二生成ステップと、
    当該通信インターフェイスが当該第一生成ステップで生成された第一編集ファイルを第一コンピュータシステムから第二コンピュータシステムへエクスポートする第一エクスポートステップと、
    当該通信インターフェイスが当該第二生成ステップで生成された第二編集ファイルを第一コンピュータシステムから第三コンピュータシステムへエクスポートする第二エクスポートステップと
    を備える請求項1乃至15のいずれかに記載の編集方法。
  17. 前記複数のコンピュータシステムは、情報通信ネットワークにより相互に接続される複数のコンピュータシステムである請求項1乃至16のいずれかに記載の編集方法。
  18. 少なくとも第一及び第二コンピュータシステムを含む複数のコンピュータシステムを用いてウェブサイトを編集する際に利用される第一コンピュータシステムであり、
    複数のウェブページで構成される当該ウェブサイトを記憶する記憶手段と、
    当該複数のウェブページの一部のウェブページを第一コンピュータシステムのユーザが部分サイトとして指定するのを受け付ける指定手段と、
    当該部分サイトに含まれるウェブページを構成する固有ファイルと、当該部分サイトを除く当該複数のウェブページの残りのウェブページを構成し、かつ第二コンピュータシステムのユーザが当該部分サイトの編集に利用し得る共通ファイルとを含む編集ファイルを生成する生成手段と
    当該生成ステップで生成された編集ファイルを第一コンピュータシステムから第二コンピュータシステムへ電子メールの添付ファイルとしてエクスポートするエクスポート手段と
    を有する第一コンピュータシステム。
  19. 少なくとも第一及び第二コンピュータシステムを含む複数のコンピュータシステムを用いてウェブサイトを編集する際に利用される第一コンピュータシステムとしてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであり、
    当該コンピュータに、
    複数のウェブページで構成される当該ウェブサイトを記憶する記憶機能と、
    当該複数のウェブページの一部のウェブページを第一コンピュータシステムのユーザが部分サイトとして指定するのを受け付ける指定機能と、
    当該部分サイトに含まれるウェブページを構成する固有ファイルと、当該部分サイトを除く当該複数のウェブページの残りのウェブページを構成し、かつ第二コンピュータシステムのユーザが当該部分サイトの編集に利用し得る共通ファイルとを含む編集ファイルを生成する生成機能と
    当該通信インターフェイスが当該生成ステップで生成された編集ファイルを第一コンピュータシステムから第二コンピュータシステムへ電子メールの添付ファイルとしてエクスポートするエクスポート機能と
    を実現させるプログラム。
JP2004302325A 2004-10-15 2004-10-15 ウェブサイトの編集方法、編集システム、編集プログラム Expired - Fee Related JP4856370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302325A JP4856370B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 ウェブサイトの編集方法、編集システム、編集プログラム
US11/251,473 US7827477B2 (en) 2004-10-15 2005-10-14 Editing a web site using a plurality of editing environments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302325A JP4856370B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 ウェブサイトの編集方法、編集システム、編集プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006113921A JP2006113921A (ja) 2006-04-27
JP2006113921A5 JP2006113921A5 (ja) 2007-11-29
JP4856370B2 true JP4856370B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36182250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302325A Expired - Fee Related JP4856370B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 ウェブサイトの編集方法、編集システム、編集プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7827477B2 (ja)
JP (1) JP4856370B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080313260A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Wildfireweb Inc. Automated website generation
US8051370B2 (en) * 2008-04-23 2011-11-01 Microsoft Corporation Intelligent autocompletion
JP5086953B2 (ja) * 2008-09-18 2012-11-28 株式会社野村総合研究所 ウェブページ提供装置
US20100077350A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Microsoft Corporation Combining elements in presentation of content
US20130185658A1 (en) * 2010-09-30 2013-07-18 Beijing Lenovo Software Ltd. Portable Electronic Device, Content Publishing Method, And Prompting Method
CN103391285B (zh) * 2013-07-03 2016-12-28 杭州华三通信技术有限公司 一种Web访问优化的装置和方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3558795B2 (ja) * 1996-10-21 2004-08-25 株式会社野村総合研究所 ホームページ作成支援システム
US5983245A (en) * 1996-12-27 1999-11-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for implementing universal resource locator menus
US6343302B1 (en) * 1997-02-13 2002-01-29 Yahoo! Inc. Remote web site authoring system and method
US6684369B1 (en) * 1997-06-19 2004-01-27 International Business Machines, Corporation Web site creator using templates
JP3059138B2 (ja) 1998-07-27 2000-07-04 ミツビシ・エレクトリック・インフォメイション・テクノロジー・センター・アメリカ・インコーポレイテッド 3次元仮想現実環境作成、編集及び配布システム
JP2000076118A (ja) 1998-09-03 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 分散ファイル処理装置および分散ファイル処理方法
US20010039594A1 (en) * 1999-02-03 2001-11-08 Park Britt H. Method for enforcing workflow processes for website development and maintenance
US7152207B1 (en) * 1999-11-05 2006-12-19 Decentrix Inc. Method and apparatus for providing conditional customization for generating a web site
US20050021862A1 (en) * 2000-03-31 2005-01-27 Dickens Coal Llc Automatic selection of content-delivery provider using link mapping database
US6957218B1 (en) * 2000-04-06 2005-10-18 Medical Central Online Method and system for creating a website for a healthcare provider
US6769010B1 (en) * 2000-05-11 2004-07-27 Howzone.Com Inc. Apparatus for distributing information over a network-based environment, method of distributing information to users, and method for associating content objects with a database wherein the content objects are accessible over a network communication medium by a user
WO2002001378A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-03 Decis E-Direct, Inc. Component models
JP2002123624A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Akihito Hikiba クリーニング店宣伝方法
US20020065920A1 (en) * 2000-11-30 2002-05-30 Siegel Brian M. Host site based internet traffic meter
US7426687B1 (en) * 2001-01-04 2008-09-16 Omniture, Inc. Automatic linking of documents
JP2002278855A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Jbp:Kk 共同ブランド対応ウェブサイトの提供システム及び方法
US7287227B2 (en) * 2001-06-29 2007-10-23 Ve Enterprises Llc System and method for editing web pages in a client/server architecture
JP2003030033A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Kanebo Ltd 情報管理方法
CA2408487A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-24 Global Mart Int'l (Dalian) Electronics Information Technology Co.,Ltd. Website system and method with dynamic maintaining function
US7496636B2 (en) * 2002-06-19 2009-02-24 International Business Machines Corporation Method and system for resolving Universal Resource Locators (URLs) from script code
US7000184B2 (en) * 2003-01-24 2006-02-14 The Cobalt Group, Inc. Remote web site editing in a standard web browser without external software
US20040221231A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Madril Robert John Editing a document within web-based production system
US20050015710A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Williams Lori Beth Family website system
US20060085492A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Singh Arun K System and method for modifying process navigation
US20060212806A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Microsoft Corporation Application of presentation styles to items on a web page
US20070074111A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Rocket Software, Inc. Method and system for selectively viewing the content of websites

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006113921A (ja) 2006-04-27
US20060085746A1 (en) 2006-04-20
US7827477B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190236123A1 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
KR101525279B1 (ko) 구축 이후에 사용자 번역된 사이트
BRPI0501951B1 (pt) pré-visualizações de modelos colorizados
CN101739224A (zh) 略图创建方法以及图像形成装置
CN107231415B (zh) 图片的网络存储方法和装置
TW201115362A (en) System, method, and program for editing electronic document
US20160188155A1 (en) Creating and editing digital content works
JP2006107142A (ja) 文書処理装置及び方法
US7827477B2 (en) Editing a web site using a plurality of editing environments
JP2018028751A (ja) 文書変換方法及び文書変換プログラム
KR100858103B1 (ko) 템플릿 기반의 웹문서 pdf 출판 시스템
JP2008310514A (ja) ユーザ操作履歴取得表示装置、ユーザ操作履歴取得表示方法、ユーザ操作履歴取得表示プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20080155501A1 (en) System and Method for Revising an Electronic Draft
Zuccon et al. MrEnt: an editor for publication‐quality phylogenetic tree illustrations
JP2014021910A (ja) 印刷システムおよびテンプレート編集方法
JP5388881B2 (ja) 帳票入出力装置
JP2005165934A (ja) Htmlファイルの生成方法、生成システム並びにその表示方法
JP4279496B2 (ja) 電子納品支援装置およびプログラム
KR20210093621A (ko) 템플릿기반 웹(sns)컨텐츠 pdf 출판시스템
JP2002091958A (ja) 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2003067373A (ja) プログラム、文書処理装置及び文書処理方法
JP6244743B2 (ja) レイアウト編集処理方法,装置およびプログラム
Steward PDF Hacks: 100 Industrial-strength Tips & Tools
JP2014035638A (ja) 電子マニュアル出力システム及び電子マニュアル出力方法並びに電子マニュアル出力プログラム
JP2004240991A (ja) 電子納品支援装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080916

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees