JP2006220159A - アイドル燃料供給量制御方法及び装置 - Google Patents

アイドル燃料供給量制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006220159A
JP2006220159A JP2006142124A JP2006142124A JP2006220159A JP 2006220159 A JP2006220159 A JP 2006220159A JP 2006142124 A JP2006142124 A JP 2006142124A JP 2006142124 A JP2006142124 A JP 2006142124A JP 2006220159 A JP2006220159 A JP 2006220159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction term
integral correction
internal combustion
combustion engine
supply amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006142124A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Ito
嘉康 伊藤
Yuji Narita
裕二 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006142124A priority Critical patent/JP2006220159A/ja
Publication of JP2006220159A publication Critical patent/JP2006220159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関始動初期のフリクションを補償して内燃機関回転数の落ち込みを防止するとともに、その後のアイドル回転数制御における積分補正項に起因した回転吹き上がりを防止できるアイドル燃料供給量制御方法及び装置の提供。
【解決手段】内燃機関の始動初期には始動初期見込補正項QIPASを設定することにより(S610〜S640)、燃料噴射量に対してエンジンの始動初期に存在するフリクションに対応する見込補正を実行している。このため、アイドル目標回転数に対する実際のエンジン回転数の偏差が積分補正項に大きく蓄積される前に、エンジン回転数をアイドル目標回転数に収束させることができる。このように積分補正項が増大するのを抑制できることから、ガード処理による積分補正項制御範囲を狭くすることができ、課題が達成される。
【選択図】図10

Description

本発明は、積分補正項を用いて燃料供給量を補正することにより内燃機関のアイドル回転数を制御するアイドル燃料供給量制御方法及び装置に関する。
燃料供給量を調整することでアイドル回転数制御を実行するシステム、例えば、特許文献1などに開示されるディーゼルエンジンのアイドル回転数制御システムにおいては、ガバナパターンに基づいて内燃機関回転数から基本燃料量が設定される。そしてこの基本燃料量に対しては、目標回転数に対する実際の回転数の偏差による積分補正項が計算され、この積分補正項を用いることにより基本燃料量を補正する。このことにより、アイドル回転数のフィードバック制御がなされる。そして、内燃機関の温度変化に伴うフリクションの変化やアイドル時の外部負荷に対応するために、冷却水温度の程度、エアコン、パワーステアリング等の外部負荷の種類やオン・オフ状態に応じて種々の見込補正が実行されている。このような見込補正により、安定したアイドル回転数制御が実行される。
特開平11−93747号公報
しかし、上述したごとくの見込補正を実行しても、内燃機関の始動直後においては、単なる内燃機関の温度の高さに対応するフリクションでは捉えきれない内燃機関始動初期のフリクションが生じている。このため、単純に内燃機関温度に応じて予想されるフリクションに基づいて見込補正項を計算して、基本燃料量を補正していたのでは、内燃機関の始動直後のアイドル時において燃料供給量が不足して内燃機関の回転数の落ち込みが生じてしまう。
このような内燃機関回転数の低下は、通常、前述した積分補正項にて燃料供給量が増量されることで補償され、内燃機関回転数は目標回転数に戻されることになる。しかし、この積分補正項は、例えばアイドル時に半クラッチ状態等の負荷が継続すると極端に大きくなる傾向がある。このように積分補正項が過大となった後に、クラッチを遮断すると、クラッチ接続による見込補正項と過大な積分補正項とが重なって内燃機関の回転数が吹き上がるおそれがある。このため、通常、積分補正項の算出にはガード処理がなされ、積分補正項が過大とならないようにされている。
しかし、上述したごとくの回転の吹き上がりを防止するためにガード値による積分補正項制御範囲を狭くした場合には、内燃機関始動初期の大きなフリクションを補償できるほどに、積分補正項が変化できなくなり、回転数の落ち込みによりエンジンストールなどを引き起こし、安定したアイドル回転ができなくなるおそれがある。このため、積分補正項制御範囲を狭くすることができず、前述した半クラッチなどによる内燃機関回転数の吹き上がり防止が十分に行われないおそれがあった。
本発明は、内燃機関始動初期のフリクションを補償して内燃機関回転数の落ち込みを防止するとともに、その後のアイドル回転数制御における積分補正項に起因した回転吹き上がりを防止できるアイドル燃料供給量制御方法及び装置の提供を目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1記載のアイドル燃料供給量制御方法は、内燃機関のアイドル時において目標回転数に対する実際の内燃機関回転数の偏差に基づいて積分補正項を算出し、該積分補正項に対して上限ガード値と下限ガード値とによりガード処理を施すと共に、該ガード処理後の積分補正項を用いて燃料供給量を補正することにより内燃機関のアイドル回転数を制御するアイドル燃料供給量制御方法であって、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方においては、前記上限ガード値と前記下限ガード値との間の積分補正項制御範囲を、通常運転時よりも広く設定することを特徴とする。
このように特別に内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方においては、ガード処理における積分補正項制御範囲を通常運転時よりも広く設定している。このため、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方に限っては、目標回転数に対する実際の内燃機関回転数の偏差分の値が、積分補正項に大きく蓄積されることを許している。したがって、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方に限っては、前記積分補正項により内燃機関始動初期のフリクションが補償され、内燃機関回転数の落ち込みが防止される。
そして、その後におけるアイドル回転数制御時においては、積分補正項制御範囲は通常運転時の広さに戻されるため、積分補正項が過大となるのが阻止され、アイドル回転数制御における回転吹き上がりが防止される。
尚、ここで言う始動初期とは、始動時及び始動直後を包括する概念である。以下に述べる始動初期についても同じである。
請求項2記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項1記載の構成において、前記ガード処理は、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方にて設定された前記積分補正項制御範囲を次第に狭めて通常運転時の範囲とすることを特徴とする。
このガード処理においては、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方にて設定された前記積分補正項制御範囲を次第に狭めている。このことにより、内燃機関始動初期のフリクションを積分補正項にて十分に補償した後に、通常運転時の積分補正項制御範囲に戻して、その後のアイドル回転数制御に円滑に引き継がせることができる。
請求項3記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項2記載の構成において、前記積分補正項制御範囲を次第に狭める前に、該積分補正項制御範囲の広さを保持する期間を設けることを特徴とする。
このように積分補正項制御範囲の広さを保持する期間を設けることにより、内燃機関の始動時や始動直後において、積分補正項制御範囲を極端に広くしなくても積分補正項が十分に上昇するまでの時間的余裕を設けることができる。このことにより、内燃機関始動初期のフリクションを積分補正項にて効果的に補償することができる。
請求項4記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項2又は3記載の構成において、前記積分補正項制御範囲を、内燃機関回転開始後又は始動後の経過時間に応じて、次第に狭めることを特徴とする。
積分補正項制御範囲を次第に狭める手法としては、内燃機関回転開始後又は始動後の経過時間に応じて行うようにしても良い。内燃機関が回転を継続することにより内燃機関始動初期のフリクションは次第に消滅するので、積分補正項は次第に小さくなる。このため時間の経過に基づけば、積分補正項制御範囲を適切に狭めることができる。このことにより通常運転時の積分補正項制御範囲に戻して、その後のアイドル回転数制御に円滑に引き継がせることができる。
請求項5記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項2又は3記載の構成において、前記積分補正項制御範囲を、内燃機関回転開始後又は始動後の内燃機関積算回転数に応じて、次第に狭めることを特徴とする。
積分補正項制御範囲を次第に狭める手法としては、内燃機関回転開始後又は始動後の内燃機関積算回転数に応じて行うようにしても良い。内燃機関の回転により、内燃機関始動初期のフリクションは次第に消滅するので、積分補正項は次第に小さくなる。このため内燃機関の回転を積算してその積算回転数に基づけば、積分補正項制御範囲を適切に狭めることができる。このことにより通常運転時の積分補正項制御範囲に戻して、その後のアイドル回転数制御に円滑に引き継がせることができる。
請求項6記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項2又は3記載の構成において、前記積分補正項制御範囲を、内燃機関の温度上昇に応じて、次第に狭めることを特徴とする。
尚、始動時以後、内燃機関が運転を継続することにより、内燃機関の温度は次第に上昇する。このような温度上昇パターンは、内燃機関始動初期のフリクション低減パターンと類似し、また温度要因も内燃機関始動初期のフリクションの大きさに関与している。このことから、内燃機関の温度上昇に基づけば、積分補正項制御範囲を適切に狭めることができる。このことにより通常運転時の積分補正項制御範囲に戻して、その後のアイドル回転数制御に円滑に引き継がせることができる。
請求項7記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項6記載の構成において、前記内燃機関の温度は、内燃機関の冷却水温度を用いることを特徴とする。
このように内燃機関の温度としては内燃機関の冷却水温度を用いることができる。したがって内燃機関の冷却水温度上昇に基づいて、積分補正項制御範囲を適切に狭めることができる。このことにより通常運転時の積分補正項制御範囲に戻して、その後のアイドル回転数制御に円滑に引き継がせることができる。
請求項8記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項2〜7のいずれか記載の構成において、エンジンストール後の再始動においては、前記積分補正項制御範囲をエンジンストール時の範囲に設定し、該範囲から次第に狭める処理を開始することを特徴とする。
尚、エンジンストールした場合においては、直前までの内燃機関の回転により低減している始動初期のフリクションはほとんど回復していない。このためエンジンストール後の再始動においては、エンジンストール時点における前記積分補正項制御範囲を採用して、この値から前述したごとく積分補正項制御範囲を狭める処理を開始させる。このことにより、適切に積分補正項制御範囲を設定することができ、内燃機関のアイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
請求項9記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項1〜8のいずれか記載の構成において、前記積分補正項制御範囲は、変速機のシフト位置に応じて切り替えることを特徴とする。
尚、内燃機関始動初期のフリクションの大きさは変速機のシフト位置によって変化することから、前記積分補正項制御範囲を変速機のシフト位置によって切り替えるようにする。このことにより、適切に積分補正項制御範囲を設定することができ、内燃機関のアイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
請求項10記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項1〜8のいずれか記載の構成において、前記積分補正項制御範囲は、外部負荷の有無に応じて切り替えることを特徴とする。
内燃機関始動初期のフリクションの大きさは、エアコンやパワーステアリングなどの外部負荷の有無によって変化することから、前記積分補正項制御範囲を外部負荷の有無によって切り替えるようにする。このことにより、適切に積分補正項制御範囲を設定することができ、内燃機関のアイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
請求項11記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項1〜8のいずれか記載の構成において、前記積分補正項制御範囲は、外部負荷の種類に応じて切り替えることを特徴とする。
内燃機関始動初期のフリクションの大きさは、エアコンやパワーステアリングなどの外部負荷の種類によって変化することから、前記積分補正項制御範囲を外部負荷の種類によって切り替えるようにする。このことにより、適切に積分補正項制御範囲を設定することができ、内燃機関のアイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
請求項12記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項1〜11のいずれか記載の構成において、前記積分補正項制御範囲は、前記積分補正項の学習値を基準位置として設定されるものであることを特徴とする。
このように積分補正項の学習値を基準位置として積分補正項制御範囲が設定されているため、学習値を中心として変動する傾向のある積分補正項を適切にガードすることができる。このことにより、適切に積分補正項制御範囲を設定することができ、内燃機関のアイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
請求項13記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項1〜12のいずれか記載の構成において、前記積分補正項制御範囲が通常運転時の範囲に戻った場合に、前記積分補正項の学習値の計算を許可することを特徴とする。
積分補正項制御範囲が通常運転時よりも広く設定されているような状況下では、積分補正項が大きく変動していることから、積分補正項の学習値の計算を実行することは誤差を生じやすく適当でない。このため、積分補正項制御範囲が通常運転時の範囲に戻った場合に積分補正項の学習値の計算を許可することにより、学習値の誤差を抑制して、一層安定したアイドル回転数制御が可能となる。
請求項14記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項1〜13のいずれか記載の構成において、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方においては、燃料供給量に対して内燃機関の始動初期に存在するフリクションに対応する見込補正項を設定して見込補正を実行し、前記見込補正項が実質的に存在する間、前記上限ガード値と前記下限ガード値との間の積分補正項制御範囲を、通常運転時よりも広く設定することを特徴とする。
このように内燃機関の始動初期に存在するフリクションに対応する見込補正を実行する処理と、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方にて積分補正項制御範囲を通常運転時よりも広く設定する処理との両方の処理を実行することにより、内燃機関始動初期のフリクションを補償して内燃機関回転数の落ち込みを、より効果的に防止できるとともに、その後のアイドル回転数制御における積分補正項に起因した回転吹き上がりを防止できる効果が一層顕著なものとなる。
さらに見込補正項の設定と積分補正項制御範囲の拡大とを対応させることで、内燃機関始動初期のフリクションの補償と、その後の積分補正項に起因した回転吹き上がりの防止とを、より効果的なものとしても良い。
請求項15記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項1〜13のいずれか記載の構成において、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方においては、燃料供給量に対して内燃機関の始動初期に存在するフリクションに対応する見込補正項を設定して見込補正を実行し、前記見込補正項の低減に連動して、前記上限ガード値と前記下限ガード値との間の積分補正項制御範囲を、通常運転時の範囲に向けて次第に狭くすることを特徴とする。
このように見込補正項と積分補正項制御範囲とを連動させることで、内燃機関始動初期のフリクションの補償と、その後の積分補正項に起因した回転吹き上がりの防止とを、より効果的なものとしても良い。
請求項16記載のアイドル燃料供給量制御方法では、請求項1〜15のいずれか記載の構成において、前記内燃機関はディーゼルエンジンとして構成されていることを特徴とする。
このように構成することにより、ディーゼルエンジンにおいて、始動初期のフリクションを補償して回転数の落ち込みを防止できるとともに、その後のアイドル回転数制御における積分補正項に起因した回転吹き上がりを防止できる。
請求項17記載のアイドル燃料供給量制御装置は、内燃機関のアイドル時において目標回転数に対する実際の内燃機関回転数の偏差に基づいて積分補正項を算出し、該積分補正項に対して上限ガード値と下限ガード値とによりガード処理を施すとともに、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方においては、前記上限ガード値と前記下限ガード値との間の積分補正項制御範囲を、通常運転時よりも広く設定する積分補正項算出手段と、前記積分補正項算出手段にて算出された積分補正項を含めた補正項にて基本燃料量を補正することにより燃料供給量を算出する燃料供給量算出手段とを備えることにより、内燃機関のアイドル回転数を制御することを特徴とする。
このように積分補正項算出手段は、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方においては、ガード処理における積分補正項制御範囲を通常運転時よりも広く設定している。このため、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方に限っては、目標回転数に対する実際の内燃機関回転数の偏差分の値が、積分補正項に大きく蓄積されることが許される。したがって、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方に限っては、積分補正項算出手段から算出される積分補正項により内燃機関始動初期のフリクションが補償され、内燃機関回転数の落ち込みが防止される。
そして、その後におけるアイドル回転数制御時においては、積分補正項算出手段は積分補正項制御範囲を通常運転時の広さに戻すため、積分補正項が過大となるのを阻止し、アイドル回転数制御における回転吹き上がりを防止することができる。
請求項18記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項17記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記ガード処理において、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方にて設定された前記積分補正項制御範囲を次第に狭めて通常運転時の範囲とすることを特徴とする。
積分補正項算出手段は、ガード処理において、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方にて設定された前記積分補正項制御範囲を次第に狭めている。このことにより、積分補正項算出手段は、内燃機関始動初期のフリクションを積分補正項にて十分に補償した後に通常運転時の積分補正項制御範囲に戻して、その後のアイドル回転数制御に円滑に引き継がせることができる。
請求項19記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項18記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を次第に狭める前に、該積分補正項制御範囲の広さを保持する期間を設けることを特徴とする。
このように、積分補正項算出手段は、積分補正項制御範囲を次第に狭める前に、積分補正項制御範囲の広さを保持する期間を設けているため、内燃機関の始動時や始動直後において、積分補正項制御範囲を極端に広くしなくても積分補正項が十分に上昇するまでの時間的余裕を設けることができる。このことにより、内燃機関始動初期のフリクションを積分補正項にて効果的に補償することができる。
請求項20記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項18又は19記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を、内燃機関回転開始後又は始動後の経過時間に応じて、次第に狭めることを特徴とする。
積分補正項算出手段は、積分補正項制御範囲を次第に狭める処理として、内燃機関回転開始後又は始動後の経過時間に応じて行うようにしても良い。内燃機関が回転を継続することにより内燃機関始動初期のフリクションは次第に消滅するので、積分補正項は次第に小さくなる。このため時間の経過に基づけば、積分補正項算出手段は、積分補正項制御範囲を適切に狭めることができる。このことにより積分補正項算出手段は、通常運転時の積分補正項制御範囲に戻して、その後のアイドル回転数制御に円滑に引き継がせることができる。
請求項21記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項18又は19記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を、内燃機関回転開始後又は始動後の内燃機関積算回転数に応じて、次第に狭めることを特徴とする。
積分補正項算出手段は、積分補正項制御範囲を次第に狭める処理として、内燃機関回転開始後又は始動後の内燃機関積算回転数に応じて行うようにしても良い。内燃機関の回転により、内燃機関始動初期のフリクションは次第に消滅するので、積分補正項は次第に小さくなる。このため内燃機関の回転を積算してその積算回転数に基づけば、積分補正項算出手段は、積分補正項制御範囲を適切に狭めることができる。このことにより積分補正項算出手段は、通常運転時の積分補正項制御範囲に戻して、その後のアイドル回転数制御に円滑に引き継がせることができる。
請求項22記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項18又は19記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を、内燃機関の温度上昇に応じて、次第に狭めることを特徴とする。
尚、始動時以後、内燃機関が運転を継続することにより、内燃機関の温度は次第に上昇する。このような温度上昇パターンは、内燃機関始動初期のフリクション低減パターンと類似し、また温度要因も内燃機関始動初期のフリクションの大きさに関与している。このことから、内燃機関の温度上昇に基づけば、積分補正項算出手段は、積分補正項制御範囲を適切に狭めることができる。このことにより積分補正項算出手段は、通常運転時の積分補正項制御範囲に戻して、その後のアイドル回転数制御に円滑に引き継がせることができる。
請求項23記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項22記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記内燃機関の温度として、内燃機関の冷却水温度を用いることを特徴とする。
このように積分補正項算出手段は、内燃機関の温度として内燃機関の冷却水温度を用いることができる。したがって内燃機関の冷却水温度上昇に基づいて、積分補正項算出手段は、積分補正項制御範囲を適切に狭めることができる。このことにより積分補正項算出手段は、通常運転時の積分補正項制御範囲に戻して、その後のアイドル回転数制御に円滑に引き継がせることができる。
請求項24記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項18〜23のいずれか記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、エンジンストール後の再始動においては、前記積分補正項制御範囲をエンジンストール時の範囲に設定し、該範囲から次第に狭める処理を開始することを特徴とする。
尚、エンジンストールした場合においては、直前までの内燃機関の回転により低減している始動初期のフリクションはほとんど回復していない。このため積分補正項算出手段は、エンジンストール後の再始動においては、エンジンストール時点における前記積分補正項制御範囲を採用して、この値から前述したごとく積分補正項制御範囲を狭める処理を開始させる。このことにより、積分補正項算出手段は、適切に積分補正項制御範囲を設定することができ、内燃機関のアイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
請求項25記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項17〜24のいずれか記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を、変速機のシフト位置に応じて切り替えることを特徴とする。
尚、内燃機関始動初期のフリクションの大きさは変速機のシフト位置によって変化することから、積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を変速機のシフト位置によって切り替えるようにする。このことにより、積分補正項算出手段は、適切に積分補正項制御範囲を設定することができ、内燃機関のアイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
請求項26記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項17〜24のいずれか記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を、外部負荷の有無に応じて切り替えることを特徴とする。
内燃機関始動初期のフリクションの大きさは、エアコンやパワーステアリングなどの外部負荷の有無によって変化することから、積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を外部負荷の有無によって切り替えるようにする。このことにより、積分補正項算出手段は、適切に積分補正項制御範囲を設定することができ、内燃機関のアイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
請求項27記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項17〜24のいずれか記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を、外部負荷の種類に応じて切り替えることを特徴とする。
内燃機関始動初期のフリクションの大きさは、エアコンやパワーステアリングなどの外部負荷の種類によって変化することから、積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を外部負荷の種類によって切り替えるようにする。このことにより、積分補正項算出手段は、適切に積分補正項制御範囲を設定することができ、内燃機関のアイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
請求項28記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項17〜27のいずれか記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を、前記積分補正項の学習値を基準位置として設定することを特徴とする。
このように積分補正項算出手段は、積分補正項の学習値を基準位置として積分補正項制御範囲を設定しているため、学習値を中心として変動する傾向のある積分補正項を適切にガードすることができる。このことにより、積分補正項算出手段は、適切に積分補正項制御範囲を設定することができ、内燃機関のアイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
請求項29記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項17〜28のいずれか記載の構成に加えて、前記積分補正項算出手段における前記積分補正項制御範囲が通常運転時の範囲に戻った場合に、前記積分補正項の学習値計算を実行する積分補正項学習手段を備えたことを特徴とする。
積分補正項制御範囲を通常運転時よりも広く設定しているような状況下では、積分補正項が大きく変動することから、積分補正項学習手段が積分補正項の学習値の計算を実行することは誤差を生じやすく適当でない。このため、積分補正項学習手段は、積分補正項算出手段における積分補正項制御範囲が通常運転時の範囲に戻った場合に、積分補正項の学習値計算を実行するようにしている。このことにより、学習値の誤差が抑制されて、一層安定したアイドル回転数制御が可能となる。
請求項30記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項17〜29のいずれか記載の構成において、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方において、内燃機関の始動初期に存在するフリクションに対応する見込補正項を設定する始動時見込補正項設定手段を備え、前記燃料供給量算出手段は、前記積分補正項算出手段にて算出された積分補正項と前記始動時見込補正項設定手段にて設定された見込補正項とを含めた補正項にて基本燃料量を補正することにより燃料供給量を算出し、前記積分補正項算出手段は、前記見込補正項が実質的に存在する間、前記上限ガード値と前記下限ガード値との間の積分補正項制御範囲を、通常運転時よりも広く設定することを特徴とする。
このように、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方において、内燃機関の始動初期に存在するフリクションに対応する見込補正項を設定する始動時見込補正項設定手段と、内燃機関のアイドル時において目標回転数に対する実際の内燃機関回転数の偏差に基づいて積分補正項を算出し、該積分補正項に対して上限ガード値と下限ガード値とによりガード処理を施すとともに、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方においては、前記上限ガード値と前記下限ガード値との間の積分補正項制御範囲を、通常運転時よりも広く設定する積分補正項算出手段とを備えることにより、内燃機関始動初期のフリクションを補償して内燃機関回転数の落ち込みを、より効果的に防止できるとともに、その後のアイドル回転数制御における積分補正項に起因した回転吹き上がりを防止できる効果が、一層顕著なものとなる。
さらに積分補正項算出手段は、見込補正項の設定状態に対して積分補正項制御範囲の拡大を対応させている。このことにより、内燃機関始動初期のフリクションの補償と、その後の積分補正項に起因した回転吹き上がりの防止とを、より効果的なものとすることができる。
請求項31記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項17〜29のいずれか記載の構成において、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方において、内燃機関の始動初期に存在するフリクションに対応する見込補正項を設定する始動時見込補正項設定手段を備え、前記燃料供給量算出手段は、前記積分補正項算出手段にて算出された積分補正項と前記始動時見込補正項設定手段にて設定された見込補正項とを含めた補正項にて基本燃料量を補正することにより燃料供給量を算出し、前記積分補正項算出手段は、前記始動時見込補正項設定手段による前記見込補正項の低減に連動して、前記上限ガード値と前記下限ガード値との間の積分補正項制御範囲を、通常運転時の範囲に向けて次第に狭くすることを特徴とする特徴とする。
積分補正項算出手段は、このように見込補正項と積分補正項制御範囲とを連動させている。このことで、内燃機関始動初期のフリクションの補償と、その後の積分補正項に起因した回転吹き上がりの防止とを、より効果的なものとすることができる。
請求項32記載のアイドル燃料供給量制御装置では、請求項17〜31のいずれか記載の構成において、前記内燃機関はディーゼルエンジンとして構成されていることを特徴とする。
このように構成することにより、ディーゼルエンジンにおいて、始動初期のフリクションを補償して回転数の落ち込みを防止できるとともに、その後のアイドル回転数制御における積分補正項に起因した回転吹き上がりを防止できる。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1としての蓄圧式ディーゼルエンジン(コモンレール型ディーゼルエンジン)1とその制御系統を示す概略構成図である。本ディーゼルエンジン1は車両駆動用として車両に搭載されている内燃機関である。
ディーゼルエンジン1には、複数の気筒(本実施の形態では4気筒であるが、1気筒のみ図示している)♯1,#2,#3,♯4が設けられており、各気筒♯1〜♯4の燃焼室に対してインジェクタ2がそれぞれ配設されている。インジェクタ2からディーゼルエンジン1の各気筒♯1〜♯4への燃料噴射タイミングと燃料噴射量とは、噴射制御用の電磁弁3のオン・オフにより制御される。
インジェクタ2は、各気筒共通の蓄圧配管としてのコモンレール4に接続されており、前記噴射制御用の電磁弁3が開いている間、コモンレール4内の燃料がインジェクタ2より各気筒♯1〜♯4の燃焼室内へ噴射されるようになっている。前記コモンレール4には、燃料噴射圧に相当する比較的高い圧力が蓄積されている。この蓄圧を実現するために、コモンレール4は、供給配管5を介してサプライポンプ6の吐出ポート6aに接続されている。また、供給配管5の途中には、逆止弁7が設けられている。この逆止弁7の存在により、サプライポンプ6からコモンレール4への燃料の供給が許容され、かつ、コモンレール4からサプライポンプ6への燃料の逆流が規制されている。
サプライポンプ6は、吸入ポート6bを介して燃料タンク8に接続されており、その途中にはフィルタ9が設けられている。サプライポンプ6は、燃料タンク8からフィルタ9を介して燃料を吸入する。また、これとともに、サプライポンプ6は、ディーゼルエンジン1の回転に同期する図示しないカムによってプランジャを往復運動せしめて、燃料圧力を要求される圧力にまで高めて、高圧燃料をコモンレール4に供給している。
更に、サプライポンプ6の吐出ポート6a近傍には、圧力制御弁10が設けられている。この圧力制御弁10は、吐出ポート6aからコモンレール4の方へ吐出される燃料圧力(すなわち噴射圧力)を制御するためのものである。この圧力制御弁10が開かれることにより、吐出ポート6aから吐出されない分の余剰燃料が、サプライポンプ6に設けられたリターンポート6cからリターン配管11を経て燃料タンク8へと戻されるようになっている。
ディーゼルエンジン1の燃焼室には、吸気通路13および排気通路14がそれぞれ接続されている。ディーゼルエンジン1の燃焼室内には、グロープラグ18が配設されている。このグロープラグ18は、ディーゼルエンジン1の始動直前にグローリレー18aに電流が流されることにより赤熱し、これに燃料噴霧の一部が吹きつけられることで着火・燃焼が促進される始動補助装置である。
ディーゼルエンジン1には、以下の各種センサ等が設けられており、これらは、本実施の形態1において、ディーゼルエンジン1の運転状態を検出する。すなわち、アクセルペダル19の近傍には、アクセル開度ACCPを検出するためのアクセルセンサ20が設けられている。又、吸気通路13には、吸入空気量センサ22が設けられて、吸気通路13を流れる吸入空気量GNを検出している。ディーゼルエンジン1のシリンダブロックには、エンジン冷却水の温度(冷却水温THW)を検出するための水温センサ24が設けられている。
また前述したリターン配管11には、燃料温度を検出するための燃温センサ26が設けられている。また、コモンレール4には、コモンレール4内の燃料の圧力(噴射圧力PC)を検出するために燃圧センサ27が設けられている。
又、本実施の形態1においては、ディーゼルエンジン1のクランクシャフト(図示略)に設けられたパルサ(図示略)の近傍には、NEセンサ28が設けられている。更に、クランクシャフトの回転は、吸気弁31および排気弁32を開閉動作させるためのカムシャフト(図示略)にタイミングベルト等を介して伝達されている。このカムシャフトは、クランクシャフトの1/2回転の回転速度で回転するよう設定されている。このカムシャフトに設けられたパルサ(図示略)の近傍には、Gセンサ29が設けられている。そして、本実施の形態1では、これら両センサ28,29から出力されるパルス信号により、エンジン回転数NE、クランク角CA、各気筒♯1〜♯4の上死点(TDC)が算出されている。
又、図示していないトランスミッションの出力軸には、出力軸の回転数から車速SPDを検出する車速センサ30が設けられている。
更に、ディーゼルエンジン1の出力により回転駆動されるエアコンをオン・オフするためのエアコンスイッチ34、ディーゼルエンジン1の出力により回転駆動される油圧ポンプからの作動油圧を利用して駆動するパワーステアリングが機能しているか否かを示すパワーステアリングスイッチ36、オルタネータに設けられてオルタネータの発電を制御デューティ信号により調整するオルタネータ発電量制御回路38、ディーゼルエンジン1に設けられている自動変速機(トルコン)のレンジ位置がニュートラルであることを示すニュートラルスイッチ40、通常アイドル状態からアイドルアップ状態への手動による変更、又はアイドルアップ状態から通常のアイドル状態への手動による変更を行う際にオン又はオフ操作されるアイドルアップスイッチ42、及びスタータの作動状態を検知するスタータスイッチ43等が設けられている。
本実施の形態1においては、ディーゼルエンジン1の各種制御を司るための電子制御装置(ECU)44が設けられており、このECU44により、燃料噴射量制御等のディーゼルエンジン1を制御するための処理が行われる。ECU44は、中央処理制御装置(CPU)、各種プログラムあるいは後述するマップやデータ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、演算結果や予め記憶されたデータ等を保存するバックアップRAM、タイマカウンタ等を備え、更に、入力インターフェースおよび出力インターフェース等を備えている。これらの各部はバスによって接続されている。
前述したアクセルセンサ20、吸入空気量センサ22、水温センサ24、燃温センサ26、燃圧センサ27、オルタネータ発電量制御回路38等は、それぞれバッファ、マルチプレクサ、A/D変換器(いずれも図示せず)を介して前記入力インターフェースに接続されている。又、NEセンサ28、Gセンサ29、車速センサ30は、波形整形回路(図示せず)を介して前記入力インターフェースに接続されている。更に、エアコンスイッチ34、パワーステアリングスイッチ36、ニュートラルスイッチ40、アイドルアップスイッチ42及びスタータスイッチ43は前記入力インターフェースに直接接続されている。CPUは、上記各センサ類の信号を前記入力インターフェースを介して読み込んでいる。
又、電磁弁3、圧力制御弁10及びグローリレー18aは、それぞれ駆動回路(図示せず)を介して前記出力インターフェースに接続されている。CPUは、前記入力インターフェースを介して読み込んだ入力値に基づき制御演算を行い、前記出力インターフェースを介して電磁弁3、圧力制御弁10及びグローリレー18a等を好適に制御する。
次に、本実施の形態1において、ECU44により実行される燃料噴射量制御処理について図2のフローチャートに基づいて説明する。本処理は、噴射毎、ここでは4気筒のディーゼルエンジン1であるので、クランク角180°毎に割り込み実行される。なお個々の処理内容とこの処理内容に対応するフローチャート中のステップを「S〜」で表す。
燃料噴射量制御処理が開始されると、まずディーゼルエンジン1の運転状態、ここではNEセンサ28の信号から求められるエンジン回転数NE、アクセルセンサ20の信号から求められるアクセル開度ACCP、後述するISC制御処理にて算出される積分補正項QII、ISC見込負荷補正項QIPB及びISC見込回転数補正項QIPNTをECU44のRAM内に設けられた作業領域に読み込む(S110)。
次にエンジン回転数NE及びアクセル開度ACCPとの関係を設定した図3に示すマップから、アイドルガバナ噴射量tQGOV1及び走行ガバナ噴射量tQGOV2を算出する(S120)。なお、図3から判るごとく、アイドルガバナ噴射量tQGOV1はエンジンの低回転域、すなわち自動車が主にアイドル回転状態にあるときの噴射量であり、図3に破線で示している。また、走行ガバナ噴射量tQGOV2はエンジンの高回転域、すなわち自動車が主に走行状態にあるときの噴射量であり、図3に実線で示している。
次に、アイドルガバナ噴射量tQGOV1に積分補正量QII、ISC見込負荷補正項QIPB及びISC見込回転数補正項QIPNTを加えた値と、走行ガバナ噴射量tQGOV2にISC見込負荷補正項QIPBを加えた値とを比較し、大きい方の値をガバナ噴射量QGOVとして算出する(S130)。したがって、図3から概略判断されるように、エンジン1の低回転域、すなわちエンジン1が主にアイドル回転状態にある場合においては、上記アイドルガバナ噴射量tQGOV1に積分補正量QII、ISC見込負荷補正項QIPB及びISC見込回転数補正項QIPNTを加えた値がガバナ噴射量QGOVとして選択される傾向にある。一方、エンジン1の高回転域、すなわち自動車が主に走行状態においては、上記走行ガバナ噴射量tQGOV2にISC見込負荷補正項QIPBを加えた値が上記ガバナ噴射量QGOVとして選択される傾向にある。
次に、最大噴射量QFULLを算出する(S140)。ここで最大噴射量QFULLは燃焼室に供給されるべき燃料量の上限値であり、燃焼室から排出されるスモークの急増や過剰なトルク等を抑制するための限界値となっている。
次に最大噴射量QFULL及びガバナ噴射量QGOVのうち小さい方の値を最終噴射量QFINとして算出する(S150)。そして、最終噴射量QFINに相当する噴射量指令値(時間換算値)TSPを算出し(S160)、この噴射量指令値TSPを出力し(S170)、一旦本処理を終了する。この噴射量指令値TSPの出力により、インジェクタ2の電磁弁3が駆動制御され、燃料噴射が実行される。
図4のフローチャートにISC制御処理を示す。この処理は、アイドル時において、噴射毎に割り込み実行される。
本処理が開始されると、まず、アクセルセンサ20の信号から求められるアクセル開度ACCP、水温センサ24の信号から求められる冷却水温THW、NEセンサ28の信号から求められるエンジン回転数NE、車速センサ30の信号から求められる車速SPD、エアコンスイッチ34から求められるオン・オフ状態、パワーステアリングスイッチ36から求められるオン・オフ状態、及びオルタネータ発電量制御回路38から得られるオルタネータ制御デューティDU等が、ECU44のRAM内に設けられた作業領域に読み込まれる(S210)。
そして、現在、アイドル状態にあるか否かが判定される(S220)。例えば、アクセル開度ACCPが全閉に近い所定開度以下であり、かつ車速SPD=0km/hであるとの条件が全て満足される場合にアイドル状態であると判定される。
アイドル状態でない場合には(S220で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
アイドル状態である場合は(S220で「YES」)、次に、エアコンのオン・オフ状態、パワーステアリングのオン・オフ状態、オルタネータ制御デューティDUに現れている電気負荷、及び冷却水温THWの程度に対応する適切なアイドル目標回転数NETRGを設定する(S230)。この設定は、ECU44のROM内に記憶されているマップやデータに基づいてなされる。具体的には、エアコンのオン状態、パワーステアリングのオン状態、電気負荷が高い側、冷却水温THWが低い側においては、アイドル目標回転数NETRGが高くなるように設定される。
次に、アイドル目標回転数NETRGに対する実際のエンジン回転数NEの偏差NEDLを次式1に示すごとく算出する(S240)。
[数1]
NEDL ← NETRG − NE … [式1]
そして、このように算出した偏差NEDLに応じて、積分量ΔQIIをECU44のROM内に記憶されたマップに基づき算出する(S250)。具体的には、偏差NEDLがプラス側では積分量ΔQIIをプラスの値に設定し、偏差NEDLがマイナス側では積分量ΔQIIをマイナスの値に設定する。
次に前回の制御周期にて求めている燃料噴射量の積分補正項QII(i−1)に、今回、ステップS250にて算出された積分量ΔQIIを加えて、今回の積分補正項QII(i)として算出する(S260)。
次に、積分補正項学習値QIXMが算出される(S270)。この積分補正項学習値QIXM算出処理は、図5のフローチャートに示すごとくである。
すなわち、まず積分補正項学習値QIXMの増加更新条件が成立したか否かが判定される(S271)。増加更新条件としては、次の式2及び式3の条件が満足された場合に成立するものとする。
[数2]
NE ≦ NETRG … [式2]
QII(i) > QIXM(i−1) … [式3]
ここで、QIXM(i−1)は、エアコン等の外部負荷の有無や種類、あるいはアイドルアップスイッチ42のオン・オフ等のアイドル時の設定状態毎に前回制御周期にて得られている積分補正項学習値QIXMである。尚、外部負荷の切り替えなどにより前回の制御周期と今回の制御周期とが異なったアイドル状態である場合には前記式3は成立しないものとする。
前記式2及び式3が共に成立していれば(S271で「YES」)、次式4のごとく、今回の制御周期における積分補正項学習値QIXM(i)が算出される(S272)。
[数3]
QIXM(i) ← QIXM(i−1) + IQIIMDL …[式4] ここで増加更新値IQIIMDLは、前回制御周期の積分補正項学習値QIXM(i−1)を漸増するための定数を表している。
前記式2及び式3のいずれかあるいは両方が不成立であれば(S271で「NO」)、次に、積分補正項学習値QIXMの減少更新条件が成立したか否かが判定される(S273)。減少更新条件としては、次の式5及び式6の条件が満足された場合に成立するものとする。
[数4]
NE ≧ NETRG … [式5]
QII(i) < QIXM(i−1) … [式6]
尚、外部負荷の切り替えなどにより前回の制御周期と今回の制御周期とが異なったアイドル状態である場合には前記式6は成立しないものとする。
前記式5及び式6が共に成立していれば(S273で「YES」)、次式7のごとく、今回の制御周期における積分補正項学習値QIXM(i)が算出される(S274)。
[数5]
QIXM(i) ← QIXM(i−1) − DQIIMDL …[式7] ここで減少更新値DQIIMDLは、前回制御周期の積分補正項学習値QIXM(i−1)を漸減するための定数を表している。尚、本実施の形態では減少更新値DQIIMDL=増加更新値IQIIMDLに設定しているが、減少更新値DQIIMDL≠増加更新値IQIIMDLであっても良い。
前記式5及び式6のいずれかあるいは両方が不成立であれば(S273で「NO」)、今回の制御周期における積分補正項学習値QIXM(i)には、前回の制御周期における積分補正項学習値QIXM(i−1)がそのまま設定される(S275)。尚、外部負荷の切り替えなどにより前回の制御周期と今回の制御周期とが異なったアイドル状態である場合には、今回の制御周期における積分補正項学習値QIXM(i)には、今回と同じアイドル状態における最も新しい積分補正項学習値QIXMが設定される。
ステップS272,S274,S275において、今回の制御周期における積分補正項学習値QIXM(i)が算出されると、積分補正項学習値QIXM算出処理(図5)を出る。
そして、次にISC制御処理(図4)にて、上限ガード値QIIGMX及び下限ガード値QIIGMNが算出される(S280)。これらガード値QIIGMX,QIIGMNは、エアコン等の外部負荷の有無や種類、あるいはアイドルアップスイッチ42のオン・オフ等のアイドル時の設定状態毎に設けられているものである。したがって、ステップS280では、このようなアイドル時の設定状態に応じて適切なガード値QIIGMX,QIIGMNが設定される。尚、これらのガード値QIIGMX,QIIGMNは、積分補正項学習値QIXM(i)に対する上下限までの幅として設定されている。
次に、これらのガード値QIIGMX,QIIGMNにより、今回の積分補正項QII(i)に対してガード処理が実行される(S290)。
この積分補正項QIIガード処理を図6のフローチャートに示す。まず、今回の積分補正項QII(i)が次式8の関係を満足しているか否かが判定される(S291)。
[数6]
QII(i) > QIXM(i)+ QIIGMX … [式8]
この式8は、前述のごとく算出された積分補正項QII(i)が積分補正項制御範囲における上限を越えていることを示している。前記式8が満足されれば(S291で「YES」)、次式9に示すごとく、今回の積分補正項QII(i)には積分補正項制御範囲の上限値が設定される(S292)。
[数7]
QII(i) ← QIXM(i)+ QIIGMX … [式9]
こうして本積分補正項QIIガード処理(図6)を出る。
又、前記式8が満足されていない場合には(S291で「NO」)、次に今回の積分補正項QII(i)が次式10の関係を満足しているか否かが判定される(S293)。
[数8]
QII(i) < QIXM(i)− QIIGMN … [式10]
この式10は、前述のごとく算出された積分補正項QII(i)が積分補正項制御範囲における下限を下回っていることを示している。前記式10が満足されれば(S293で「YES」)、次式11に示すごとく、今回の積分補正項QII(i)には積分補正項制御範囲の下限値が設定される(S294)。
[数9]
QII(i) ← QIXM(i)− QIIGMN … [式11]
こうして本積分補正項QIIガード処理(図6)を出る。
又、前記式10が満足されていない場合には(S293で「NO」)、積分補正項QII(i)の値を維持して、本積分補正項QIIガード処理(図6)を出る。
そして、次にISC制御処理(図4)にて、ISC見込補正項算出処理が実行される(S300)。このISC見込補正項算出処理の詳細を図7のフローチャートに示す。
ISC見込補正項算出処理(図7)では、まず、前述したステップS230にて算出されているアイドル目標回転数NETRGに基づいて、予め実験により求められているマップから回転数補正項QIPNTを算出する(S410)。この回転数補正項QIPNTは、前述したガバナパターン(図3)の性質によりアイドル目標回転数NETRGの変更に伴って生じる燃料不足あるいは燃料過剰を補完するための補正項である。
次に、図8(B)に示すマップから、冷却水温THWに基づいて冷間補正項QIPBCLを算出する(S430)。この冷間補正項QIPBCLは、エンジン1の低温に伴うフリクションへの影響の程度を燃料噴射量に反映させるための補正項である。
次に図8(C)に示すマップから、オルタネータ制御デューティDUに基づいて電気負荷補正項QIPBDFを算出する(S440)。この電気負荷補正項QIPBDFは、グロープラグ18やヘッドランプなどのごとく車両において使用されている電力使用量の程度を燃料噴射量に反映させるための補正項である。電力使用量が、オルタネータの発電量を調整するオルタネータ制御デューティDUに反映されていることを利用している。
次にエアコンがオン状態か否かが判定される(S450)。エアコンがオン状態であれば(S450で「YES」)、図9(A)に示すマップから、実際のエンジン回転数NEに基づいてエアコン補正項QIPBACを算出する(S460)。このエアコン補正項QIPBACは、エアコンによる負荷を燃料噴射量に反映させるための補正項であり、エンジン1の回転数NEに応じて調整されている。
尚、エアコンがオフ状態であれば(S450で「NO」)、エアコン補正項QIPBACに「0」が設定される(S470)。
次にパワーステアリングがオン状態か否かが判定される(S480)。パワーステアリングがオン状態であれば(S480で「YES」)、図9(B)に示すマップから、実際のエンジン回転数NEに基づいてパワーステアリング補正項QIPBPSを算出する(S490)。このパワーステアリング補正項QIPBPSは、パワーステアリングによる負荷を燃料噴射量に反映させるための補正項であり、エンジン1の回転数NEに応じて調整されている。
尚、パワーステアリングがオフ状態であれば(S480で「NO」)、パワーステアリング補正項QIPBPSに「0」が設定される(S500)。
そして、上述のごとく算出された補正項の内で、冷間補正項QIPBCL、電気負荷補正項QIPBDF、エアコン補正項QIPBAC、パワーステアリング補正項QIPBPS、及び後述する始動初期見込補正項QIPASを合計して、負荷補正項QIPBが算出される(S510)。こうしてISC見込補正項算出処理(図7)を出て、ISC制御処理(図4)を一旦本処理する。
このように、積分補正項QII、回転数補正項QIPNT及び負荷補正項QIPBが算出されることにより、負荷の発生が、前述した燃料噴射量制御処理(図2)のステップS130におけるガバナ噴射量QGOVの算出に反映される。このことにより、エンジン回転数NEを、負荷に応じたアイドル目標回転数NETRGとするようにガバナ噴射量QGOVが決定される。
始動初期見込補正項QIPASの算出を行う始動初期見込補正項QIPAS算出処理を、図10のフローチャートに示す。本処理は、アイドル時に限らず一定の短時間毎に割り込みにより繰り返し実行される処理である。
まずニュートラルスイッチ40の出力から自動変速機のシフトレンジがNレンジかDレンジかを判定する。そして、図8(A)に示すNレンジマップとDレンジマップとの内から、判定されたシフトレンジに応じたマップを選択し、選択されたマップに基づいて、水温センサ24にて検出されている冷却水温THWから、始動初期見込補正項基準値QIPASBを算出する(S610)。
次に、始動後タイマーカウンタTsが始動初期見込補正項を一定に保持するために設定された始動初期見込補正項保持時間CQIPOFを越えているか否かが判定される(S620)。この始動後タイマーカウンタTsは後述するごとく、エンジン1の自立運転中においてカウントアップされるタイマーカウンタである。又、始動初期見込補正項保持時間CQIPOFとしては、例えば1〜10秒程度に相当する値が設定される。
Ts≦CQIPOFであれば(S620で「NO」)、始動初期見込補正項QIPASには前記ステップS610にて算出した始動初期見込補正項基準値QIPASBの値が設定される(S630)。こうして一旦、始動初期見込補正項QIPAS算出処理を出る。
エンジン1の自立運転が継続して、Ts>CQIPOFとなると(S620で「YES」)、次式12に示すごとくの計算にて始動初期見込補正項QIPASが算出される(S640)。
[数10]
QIPAS ←
QIPASB − (Ts − CQIPOF) × QIPASDL
… [式12]
ここで、減少幅QIPASDLは、自立運転の経過時間に応じて、始動初期見込補正項QIPASを減少させて行く速度を設定している値である。
次に、始動初期見込補正項QIPASがマイナスに設定されたか否かが判定される(S650)。QIPAS≧0であれば(S650で「NO」)、このまま一旦、始動初期見込補正項QIPAS算出処理を出る。
一方、QIPAS<0であれば(S650で「YES」)、始動初期見込補正項QIPASには「0」を設定し(S660)、一旦、始動初期見込補正項QIPAS算出処理を出る。以後は、ECU44の電源がオンである限り、始動初期見込補正項QIPAS=0の状態が維持される。
すなわち、エンジン1の始動以後に、始動初期見込補正項QIPASは、しばらく一定の状態を経た後、前記ステップS640の処理を繰り返すことにより次第に減少し、最終的には始動初期見込補正項QIPASは実質的に消滅することになる。
次に、始動後タイマーカウンタTsのカウント処理について説明する。図11に始動後タイマーカウンタTsカウント処理のフローチャートを示す。この始動後タイマーカウンタTsカウント処理は、アイドル時に限らず一定の短時間毎に割り込みにより繰り返し実行される処理である。
本処理が開始されると、まず、ECU44の電源オン後の最初の処理か否かが判定される(S710)。今回が最初の処理であれば(S710で「YES」)、始動後タイマーカウンタTsが「0」にクリアされる(S720)。最初でなければ(S710で「NO」)、始動後タイマーカウンタTsの値は維持される。
ステップS720の後、あるいはステップS710で「NO」と判定された場合には、次にエンジン1が自立運転中であるか否かが判定される(S730)。ここで、自立運転中であるとの判断は、例えば、エンジン1が始動した後にエンジンストールしておらず、かつスタータスイッチ43がオフとなっている状態である。
自立運転中でなければ(S730で「NO」)、すなわち、エンジン1が停止していたり、エンジン1が回転していてもスタータスイッチ43がオンであったり、あるいはエンジンストール状態であったりした場合には、このまま、一旦本処理を終了する。
自立運転中であれば(S730で「YES」)、始動後タイマーカウンタTsを次式13に示すごとくカウントアップする(S740)。
[数11]
Ts ← Ts + 1 … [式13]
次に、始動後タイマーカウンタTsが上限値TMXを越えたか否かが判定される(S750)。上限値TMXとしては、例えば、十数分間〜数十分間に相当する値が設定される。
Ts≦TMXであれば(S750で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
Ts>TMXであれば(S750で「YES」)、始動後タイマーカウンタTsに上限値TMXを設定する(S760)。こうして、一旦本処理を終了する。
したがって、エンジン1が自立運転中であれば始動後タイマーカウンタTsがカウントアップし、上限値TMXに至れば、始動後タイマーカウンタTsの値は上限値TMXの状態で一定となる。更に、エンジンストールなどで自立運転中のエンジン1が一旦停止すると(S730で「NO」)、始動後タイマーカウンタTsの値は、エンジンストール時の値を維持したままとなる。そして、再度、始動されて自立運転し始めると、エンジンストール時に維持されていた値から、始動後タイマーカウンタTsのカウントアップが開始される。
本実施の形態1における処理の一例を図12のタイミングチャートに示す。
時刻t1からスタータが作動してエンジン1が回転を始める。その後、エンジン1が始動することでスタータがオフされる(時刻t2)。このことによりエンジン1が自立的に回転し始める(時刻t2〜)。この時刻t2から始動後タイマーカウンタTsのカウントアップが開始される。しかし、始動後タイマーカウンタTsが始動初期見込補正項保持時間CQIPOFを越えるまでは、始動初期見込補正項QIPASは、始動時に既に設定されているQIPASBの値を維持する。
そして、始動後タイマーカウンタTsが始動初期見込補正項保持時間CQIPOFを越えると(時刻t3)、始動初期見込補正項QIPASは次第に低減し、最終的に「0」となり実質的に消滅する(時刻t4)。
このように、エンジン1の始動初期に生じる大きなフリクションによる負荷を、始動初期見込補正項QIPASが補償しているので、積分補正項QIIは実線で示すごとく大きく増加することはない。もし、始動初期見込補正項QIPASが設けられていないものとすると、積分補正項QIIは一点鎖線で示すごとく、大きく変化してしまう。このため、本実施の形態のごとく上限ガード値QIIGMXを低く設定しておくことはできなくなる。
又、図13は、始動後にエンジンストールを生じた場合を示している。時刻t11にてスタータがオンされ、時刻t12にてスタータがオンからオフに切り替わる。このことにより、図12にて説明した場合と同様に、始動後タイマーカウンタTsがカウントアップを開始し(時刻t12〜)、始動初期見込補正項保持時間CQIPOFの後に、始動初期見込補正項QIPASは減少を開始する(時刻t13〜)。
しかし、時刻t14にてエンジンストールを引き起こすと、始動後タイマーカウンタTsのカウントアップが停止し、これに伴って始動初期見込補正項QIPASの減少も停止する(時刻t14〜)。この時、始動後タイマーカウンタTsも始動初期見込補正項QIPASも、その値が維持される。
そして、再度、スタータのオンからオフへの操作により(時刻t15〜t16)、エンジン1が自立的に回転し始めると、始動後タイマーカウンタTsは、エンジンストール時に維持していた値から、再度、カウントアップを開始し、これに伴い、始動初期見込補正項QIPASもエンジンストール時に維持していた値から、再度、減少を開始する(時刻t16〜)。
上述した本実施の形態1において、ISC制御処理(図4)におけるステップS240〜S260が積分補正項算出手段としての処理に、始動初期見込補正項QIPAS算出処理(図10)及び始動後タイマーカウンタTsカウント処理(図11)が始動時見込補正項設定手段としての処理に、燃料噴射量制御処理(図2)のステップS120,S130が燃料供給量算出手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).本実施の形態1では、上述したごとく始動初期見込補正項QIPASを特別に設けて、燃料噴射量に対して、エンジン1の始動初期に存在するフリクションに対応する見込補正を実行している。このため、アイドル目標回転数NETRGに対する実際のエンジン回転数NEの偏差が、積分補正項QIIに大きく蓄積される前に、エンジン回転数NEをアイドル目標回転数NETRGに収束させることができる。
このように積分補正項QIIが増大するのを抑制できることから、ガード処理による積分補正項制御範囲を狭くすることができる。本実施の形態1では、特に上限ガード値QIIGMXの値を小さくすることができる。
このため、エンジン始動初期のフリクションを補償してエンジン回転数NEの落ち込みを防止できるとともに、半クラッチなどにより積分補正項QIIが過大になるのを効果的に防止することができる。したがってアイドル回転数制御におけるエンジン回転吹き上がりを防止できる。
(ロ).始動初期見込補正項QIPASは、始動時に設定され、しばらく一定に維持された後、次第に低減させている。本実施の形態1では時間の経過と共に低下させている。
エンジン回転が継続することによりエンジン始動初期のフリクションは次第に消滅する。このため時間の経過に基づいて始動初期見込補正項QIPASを低減させることにより、始動初期見込補正項QIPASによる実質的な補正を、ショックを生じることなく停止して、その後のアイドル回転数制御に円滑に引き継がせることができる。
また、始動初期見込補正項保持時間CQIPOFを経過するまでは、始動初期見込補正項QIPASの値を変化させていないので、初期の始動初期見込補正項QIPASを極端に大きくしなくても、エンジン1の始動直後において積分補正項QIIが増大するのを効果的に抑制できる。
(ハ).エンジンストールした場合においては、直前までのエンジン1の回転により低減している始動初期のフリクションはほとんど回復していない。このためエンジンストール後の再始動においては、始動初期見込補正項QIPASをエンジンストール時の値に設定し、この値から処理を開始している。このことにより、適切に始動初期見込補正項QIPASを設定することができ、アイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
(ニ).エンジン始動初期のフリクションの大きさは変速機のシフト位置とエンジン温度とによって変化する。このことから、始動初期見込補正項QIPASの初期値である始動初期見込補正項基準値QIPASBは、変速機のシフト位置及び冷却水温THWに応じて切り替えている。このことにより、適切に始動初期見込補正項QIPASを設定することができ、アイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
(ホ).積分補正項QIIガード処理(図6)では、積分補正項学習値QIXMを基準位置として、上限ガード値QIIGMXと下限ガード値QIIGMNとにより積分補正項制御範囲が設定されている。このため、積分補正項学習値QIXMを中心として変動する傾向のある積分補正項QIIを適切にガードすることができる。このことにより、適切に積分補正項制御範囲を設定することができ、アイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
[実施の形態2]
本実施の形態2では、前記実施の形態1とは異なり始動初期見込補正項QIPASの算出はなされない。すなわち前記実施の形態1の始動初期見込補正項QIPAS算出処理(図10)は実行されない。このためISC見込補正項算出処理(図7)のステップS510では、冷間補正項QIPBCL、電気負荷補正項QIPBDF、エアコン補正項QIPBAC及びパワーステアリング補正項QIPBPSを合計して、負荷補正項QIPBが算出される。
更に、ISC制御処理(図4)のステップS280は実行されず、この代わりに、図14のフローチャートに示すごとくのガード値設定処理が別個の処理として実行される。又、積分補正項学習値QIXM算出処理(図5)の代わりに、図15に示した積分補正項学習値QIXM算出処理が実行される点が前記実施の形態1とは異なる。他の構成については特に説明しない限り前記実施の形態1と同じである。
ガード値設定処理(図14)について説明する。本処理は一定の短時間毎に繰り返し実行される処理である。
まず、始動後タイマーカウンタTsが始動初期ガード保持時間CQIGOFを越えているか否かが判定される(S810)。ここで、始動初期ガード保持時間CQIGOFは、例えば1〜10秒程度に相当する値が設定される。
Ts≦CQIGOFであれば(S810で「NO」)、次に上限ガード値QIIGMXには上限ガード初期値QIIGMXSが設定される(S820)。この上限ガード初期値QIIGMXSは、エンジン始動初期のフリクション分を積分補正項QIIが吸収できる大きさに設定されている。
そして次に下限ガード値QIIGMNには下限ガード初期値QIIGMNSが設定される(S830)。この下限ガード初期値QIIGMNSは、エンジン始動初期において何らかの原因で積分補正項QIIが低くなりすぎてエンジンストールが生じない程度の大きさに設定されている。
こうして一旦本処理を終了する。したがって、Ts≦CQIGOFである限り(S810で「NO」)、上限ガード値QIIGMX=QIIGMXSに維持され(S820)、下限ガード値QIIGMN=QIIGMNSに維持される(S830)。
始動後タイマーカウンタTsのカウントアップにより、Ts>CQIGOFとなると(S810で「YES」)、上限ガード値QIIGMXが次式14のごとく算出される(S840)。
[数12]
QIIGMX ←
QIIGMXS−(Ts−CQIGOF)×QIGMXDL … [式14] ここで、減少幅QIGMXDLは、自立運転時間に応じて、上限ガード値QIIGMXを減少させて行く速度を設定している値である。
次に、このようにして計算された上限ガード値QIIGMXが通常時上限ガード値QIIGMXBより小さいか否かが判定される(S850)。QIIGMX<QIIGMXBである場合には(S850で「YES」)、上限ガード値QIIGMXに通常時上限ガード値QIIGMXBの値を設定する(S860)。QIIGMX≧QIIGMXBである場合には(S850で「NO」)、上限ガード値QIIGMXの値はステップS840にて算出された値を維持する。
ステップS860の後、あるいはステップS850で「NO」と判定されると、次に下限ガード値QIIGMNが次式15のごとく算出される(S870)。
[数13]
QIIGMN ←
QIIGMNS−(Ts−CQIGOF)×QIGMNDL … [式15] ここで、減少幅QIGMNDLは、自立運転時間に応じて、下限ガード値QIIGMNを減少させて行く速度を設定している値である。
次に、このようにして計算された下限ガード値QIIGMNが通常時下限ガード値QIIGMNBより小さいか否かが判定される(S880)。QIIGMN<QIIGMNBである場合には(S880で「YES」)、下限ガード値QIIGMNに通常時下限ガード値QIIGMNBの値を設定する(S890)。QIIGMN≧QIIGMNBである場合には(S880で「NO」)、下限ガード値QIIGMNの値はステップS870にて算出された値を維持する。
ステップS890の後、あるいはステップS880で「NO」と判定されると、一旦本処理を終了する。
次に、積分補正項学習値QIXM算出処理(図15)について説明する。尚、本処理において、ステップS911〜S915の処理は前記実施の形態1における積分補正項学習値QIXM算出処理(図5)のステップS271〜S275と同じである。
本処理が開始されると、まず、上限ガード値QIIGMXが通常時上限ガード値QIIGMXBに到達しており、かつ下限ガード値QIIGMNが通常時下限ガード値QIIGMNBに到達しているか否かが判定される(S910)。QIIGMX≠QIIGMXB又はQIIGMN≠QIIGMNBのいずれかあるいは両方であれば(S910で「NO」)、今回の積分補正項学習値QIXM(i)に前回の積分補正項学習値QIXM(i−1)が設定されることにより(S915)、積分補正項学習値QIXMは変動しないように維持される。尚、外部負荷の切り替えなどにより前回の制御周期と今回の制御周期とが異なったアイドル状態である場合には、今回の制御周期における積分補正項学習値QIXM(i)には、今回と同じアイドル状態における最も新しい積分補正項学習値QIXMが設定される。
一方、QIIGMX=QIIGMXBおよびQIIGMN=QIIGMNBであれば(S910で「YES」)、次にステップS911から処理が開始され、以後、前記実施の形態1にて述べたごとく、積分補正項学習値QIXM算出処理(S911〜S915)の処理が実行され、積分補正項学習値QIXMが学習により適切な値に変化して行くことになる。
図16のタイミングチャートに、本実施の形態2による処理の一例を示す。
時刻t21からスタータが作動してエンジン1が回転を始めている。その後、エンジン1が始動することでスタータがオフされる(時刻t22)。このことによりエンジン1が自立的に回転し始める(時刻t22〜)。この時刻t22から始動後タイマーカウンタTsのカウントアップが開始される。しかし、始動後タイマーカウンタTsが始動初期ガード保持時間CQIGOFを越えるまでは、上限ガード値QIIGMXは、始動時に既に設定されている上限ガード初期値QIIGMXSの値を維持し、下限ガード値QIIGMNは、始動時に既に設定されている下限ガード初期値QIIGMNSの値を維持する。
そして、始動後タイマーカウンタTsが始動初期ガード保持時間CQIGOFを越えると(時刻t23)、上限ガード値QIIGMX及び下限ガード値QIIGMNは次第に低減し、最終的に上限ガード値QIIGMXは通常時上限ガード値QIIGMXBとなり(時刻t25)、下限ガード値QIIGMNは通常時下限ガード値QIIGMNBとなる(時刻t24)。
このようなエンジン1の始動初期に生じる大きなフリクションによる負荷を補償するために積分補正項QIIが大きく増加しても、始動時及び始動直後においてはガード値、特に上限ガード値QIIGMXが一時的に大きく設定されている。このため、始動初期のフリクションに対する燃料噴射量補償を十分に実行できる。
その後、始動初期のフリクションの低下に適合させるように、上限ガード値QIIGMX及び下限ガード値QIIGMNを共に小さくして、最終的には通常時上限ガード値QIIGMXB及び通常時下限ガード値QIIGMNBとなる。このため、上限ガード値QIIGMX及び下限ガード値QIIGMNが大きな状態を継続することはない。
図17は、始動後にエンジンストールを生じた場合を示している。時刻t31にてスタータがオンされ、時刻t32にてスタータがオフとされることにより、図16にて説明した場合と同様に、始動後タイマーカウンタTsがカウントアップを開始し(時刻t32〜)、始動初期ガード保持時間CQIGOFの後に上限ガード値QIIGMX及び下限ガード値QIIGMNの減少を開始する(時刻t33〜)。
しかし、時刻t34にてエンジンストールを引き起こすと、始動後タイマーカウンタTsのカウントアップが停止し、これに伴って上限ガード値QIIGMX及び下限ガード値QIIGMNの減少も停止する(時刻t34〜)。この時、始動後タイマーカウンタTs、上限ガード値QIIGMX及び下限ガード値QIIGMNはその値が維持される。
そして、再度、スタータのオンおよびオフの操作により(時刻t35〜t36)、エンジン1が自立的に回転すると、始動後タイマーカウンタTsは、エンジンストール時に維持していた値から、再度、カウントアップを開始し、これに伴い、上限ガード値QIIGMX及び下限ガード値QIIGMNもエンジンストール時に維持していた値から、再度、減少を開始する(時刻t36〜)。そして最終的に上限ガード値QIIGMXは通常時上限ガード値QIIGMXBとなり(時刻t38)、下限ガード値QIIGMNは通常時下限ガード値QIIGMNBとなる(時刻t37)。
上述した本実施の形態2において、ISC制御処理(図4)におけるステップS240〜S270,S290、カード値設定処理(図14)及び始動後タイマーカウンタTsカウント処理(図11)が積分補正項算出手段としての処理に、燃料噴射量制御処理(図2)のステップS120,S130が燃料供給量算出手段としての処理に、積分補正項学習値QIXM算出処理(図15)が積分補正項学習手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).エンジン1の始動時及び始動直後においては、積分補正項制御範囲、すなわち上限ガード値QIIGMXと下限ガード値QIIGMNとの間隔を通常運転時よりも広く設定している。特に上限ガード値QIIGMXを大きくしている。このため、エンジン1の始動時や始動直後においては、アイドル目標回転数NETRGに対する実際のエンジン回転数NEの偏差分の値が、積分補正項QIIに大きく蓄積されることを許すことができる。したがって、始動時及び始動直後に限っては、積分補正項QIIによりエンジン始動初期のフリクションが補償され、エンジン回転数NEの落ち込みが防止される。
そして、その後におけるアイドル回転数制御時においては、積分補正項制御範囲は通常運転時の広さに戻されるため、積分補正項QIIが過大となるのが阻止され、アイドル回転数制御における回転吹き上がりが防止される。
(ロ).上限ガード値QIIGMXと下限ガード値QIIGMNとは、しばらく値が維持された後に、経過時間に応じて次第に小さくすることにより、積分補正項制御範囲を次第に狭めている。これはエンジン1が回転を継続することによりエンジン始動初期のフリクションは次第に消滅するので、積分補正項QIIは次第に小さくなる。したがって、経過時間に応じて積分補正項制御範囲を次第に狭めることにより、通常運転時の積分補正項制御範囲に戻して、その後のアイドル回転数制御に円滑に引き継がせることができる。
更に、初期において積分補正項制御範囲の広さを保持する期間を設けることにより、エンジン始動時や始動直後において、積分補正項制御範囲を極端に広くしなくても積分補正項QIIが十分に上昇するまでの時間的余裕を設けることができる。このことにより、エンジン始動初期のフリクションを積分補正項QIIにて効果的に補償することができる。
(ハ).積分補正項制御範囲が通常運転時よりも広く設定されているような状況下では、積分補正項QIIが大きく変動している。このことから、積分補正項学習値QIXMの計算を実行することは誤差を生じやすく適当でない。このため、積分補正項制御範囲が通常運転時の範囲に戻る前は積分補正項学習値QIXMの計算を禁止し、通常運転時の範囲に戻った場合に積分補正項学習値QIXMの計算を許可している。このことにより、積分補正項学習値QIXMの誤差を効果的に抑制することができるようになり、一層安定したアイドル回転数制御が可能となる。
(ニ).エンジンストールした場合においては、直前までのエンジン1の回転により低減している始動初期のフリクションはほとんど回復していないので積分補正項QIIも大きいままである必要がある。このためエンジンストール後の再始動においては、積分補正項制御範囲をエンジンストール時の広さに設定し、この状態から処理を開始している。このことにより、適切に積分補正項制御範囲を設定することができ、アイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
(ホ).前記実施の形態1の(ホ)の効果が存在する。
[その他の実施の形態]
・前記実施の形態1と前記実施の形態2との構成を組み合わせても良い。すなわち、前記実施の形態2の構成に対して、前記実施の形態1の始動初期見込補正項QIPAS(図10)が実行されるようにして、始動初期見込補正項QIPASを算出し、負荷補正項QIPBに加えられるようにする。そして、例えばガード値設定処理(図14)で用いられる始動初期ガード保持時間CQIGOFと始動初期見込補正項保持時間CQIPOFとは同じ値を用いる。そして、始動初期見込補正項QIPASが「0」となるタイミングと、上限ガード値QIIGMXが通常時上限ガード値QIIGMXBとなるタイミングと、下限ガード値QIIGMNが通常時下限ガード値QIIGMNBとなるタイミングとがほぼ同一となるように、前記式12における減少幅QIPASDLと、前記式14における減少幅QIGMXDLと、前記式15における減少幅QIGMNDLとを設定する。
このように構成されることにより、始動時や始動直後の始動初期見込補正項QIPASの適用及び積分補正項制御範囲の拡大が共に行われ、その後、始動初期見込補正項QIPASの消滅と積分補正項制御範囲の縮小とが連動して行われる。このことにより、始動時や始動直後の始動初期見込補正項QIPASの値では始動初期のフリクションに対する補償が不十分である場合にも、積分補正項QIIにて十分に補償することができる。したがって、アイドル回転数制御を一層安定したものとすることができる。
・前記実施の形態1の始動初期見込補正項QIPASや前記実施の形態2のガード値QIIGMX,QIIGMNは、始動後タイマーカウンタTsの値に応じて設定されたが、エンジン回転数NEの積算回転数に応じて設定しても良い。始動時及び始動後にエンジンが回転するほど、始動初期のフリクションは減衰するからである。又、冷却水温THWの上昇に応じて始動初期見込補正項QIPASやガード値QIIGMX,QIIGMNを設定しても良い。始動時以後、エンジン運転が継続することにより、冷却水温THWは次第に上昇する。このような温度上昇パターンは、エンジン始動初期のフリクション低減パターンと類似し、またこのような温度要因もエンジン始動初期のフリクションの大きさに関与しているからである。
・前記各実施の形態において、始動後タイマーカウンタTsは、スタータがオンからオフに切り替わって、エンジン1が完全に自立的に回転しはじめたタイミングでカウントアップを開始していたが、始動後タイマーカウンタTsはスタータによりエンジン1が回転し始めたタイミングにてカウントアップするようにしても良い。また、スタータがオン状態であっても、基準回転数以上に回転数が上昇した場合に始動後タイマーカウンタTsがカウントアップするようにしても良い。
・前記実施の形態1においては、始動初期見込補正項基準値QIPASBは、自動変速機のシフトと冷却水温THWとに応じて設定したが、これ以外に、エアコンやパワーステアリングなどの外部負荷の種類やその有無に応じて設定しても良い。
・前記実施の形態2において、上限ガード初期値QIIGMXS及び下限ガード初期値QIIGMNSは固定値を用いたが、自動変速機のシフト及び冷却水温THWに応じて設定しても良く、エアコンやパワーステアリングなどの外部負荷の種類やその有無に応じて設定しても良い。
実施の形態1としての蓄圧式ディーゼルエンジンとその制御系統を示す概略構成図。 実施の形態1のECUが実行する燃料噴射量制御処理のフローチャート。 前記燃料噴射量制御処理にて用いられるエンジン回転数NE及びアクセル開度ACCPからガバナ噴射量tQGOV1,tQGOV2を算出するためのマップ構成図。 実施の形態1のECUが実行するISC制御処理のフローチャート。 同じく積分補正項学習値QIXM算出処理のフローチャート。 同じく積分補正項QIIガード処理のフローチャート。 同じくISC見込補正項算出処理のフローチャート。 始動初期見込補正項QIPAS算出処理及びISC見込補正項算出処理にて用いられるマップ構成図。 ISC見込補正項算出処理にて用いられるマップ構成図。 実施の形態1のECUが実行する始動初期見込補正項QIPAS算出処理のフローチャート。 同じく始動後タイマーカウンタTsカウント処理のフローチャート。 実施の形態1における処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1における処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態2のECUが実行するガード値設定処理のフローチャート。 同じく積分補正項学習値QIXM算出処理のフローチャート。 実施の形態2における処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態2における処理の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
1…ディーゼルエンジン、2…インジェクタ、3…電磁弁、4…コモンレール、5…供給配管、6…サプライポンプ、6a…吐出ポート、6b…吸入ポート、6c…リターンポート、7…逆止弁、8…燃料タンク、9…フィルタ、10…圧力制御弁、11…リターン配管、13…吸気通路、14…排気通路、18…グロープラグ、18a…グローリレー、19…アクセルペダル、20…アクセルセンサ、22…吸入空気量センサ、24…水温センサ、26…燃温センサ、27…燃圧センサ、28…NEセンサ、29…Gセンサ、30…車速センサ、31…吸気弁、32…排気弁、34…エアコンスイッチ、36…パワーステアリングスイッチ、38…オルタネータ発電量制御回路、40… ニュートラルスイッチ、42…アイドルアップスイッチ、43… スタータスイッチ、44…ECU。

Claims (32)

  1. 内燃機関のアイドル時において目標回転数に対する実際の内燃機関回転数の偏差に基づいて積分補正項を算出し、該積分補正項に対して上限ガード値と下限ガード値とによりガード処理を施すと共に、該ガード処理後の積分補正項を用いて燃料供給量を補正することにより内燃機関のアイドル回転数を制御するアイドル燃料供給量制御方法であって、
    内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方においては、前記上限ガード値と前記下限ガード値との間の積分補正項制御範囲を、通常運転時よりも広く設定することを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  2. 請求項1記載の構成において、前記ガード処理は、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方にて設定された前記積分補正項制御範囲を次第に狭めて通常運転時の範囲とすることを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  3. 請求項2記載の構成において、前記積分補正項制御範囲を次第に狭める前に、該積分補正項制御範囲の広さを保持する期間を設けることを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  4. 請求項2又は3記載の構成において、前記積分補正項制御範囲を、内燃機関回転開始後又は始動後の経過時間に応じて、次第に狭めることを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  5. 請求項2又は3記載の構成において、前記積分補正項制御範囲を、内燃機関回転開始後又は始動後の内燃機関積算回転数に応じて、次第に狭めることを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  6. 請求項2又は3記載の構成において、前記積分補正項制御範囲を、内燃機関の温度上昇に応じて、次第に狭めることを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  7. 請求項6記載の構成において、前記内燃機関の温度は、内燃機関の冷却水温度を用いることを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  8. 請求項2〜7のいずれか記載の構成において、エンジンストール後の再始動においては、前記積分補正項制御範囲をエンジンストール時の範囲に設定し、該範囲から次第に狭める処理を開始することを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか記載の構成において、前記積分補正項制御範囲は、変速機のシフト位置に応じて切り替えることを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  10. 請求項1〜8のいずれか記載の構成において、前記積分補正項制御範囲は、外部負荷の有無に応じて切り替えることを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  11. 請求項1〜8のいずれか記載の構成において、前記積分補正項制御範囲は、外部負荷の種類に応じて切り替えることを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか記載の構成において、前記積分補正項制御範囲は、前記積分補正項の学習値を基準位置として設定されるものであることを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか記載の構成において、前記積分補正項制御範囲が通常運転時の範囲に戻った場合に、前記積分補正項の学習値の計算を許可することを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか記載の構成において、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方においては、燃料供給量に対して内燃機関の始動初期に存在するフリクションに対応する見込補正項を設定して見込補正を実行し、
    前記見込補正項が実質的に存在する間、前記上限ガード値と前記下限ガード値との間の積分補正項制御範囲を、通常運転時よりも広く設定することを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  15. 請求項1〜13のいずれか記載の構成において、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方においては、燃料供給量に対して内燃機関の始動初期に存在するフリクションに対応する見込補正項を設定して見込補正を実行し、
    前記見込補正項の低減に連動して、前記上限ガード値と前記下限ガード値との間の積分補正項制御範囲を、通常運転時の範囲に向けて次第に狭くすることを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか記載の構成において、前記内燃機関はディーゼルエンジンとして構成されていることを特徴とするアイドル燃料供給量制御方法。
  17. 内燃機関のアイドル時において目標回転数に対する実際の内燃機関回転数の偏差に基づいて積分補正項を算出し、該積分補正項に対して上限ガード値と下限ガード値とによりガード処理を施すとともに、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方においては、前記上限ガード値と前記下限ガード値との間の積分補正項制御範囲を、通常運転時よりも広く設定する積分補正項算出手段と、
    前記積分補正項算出手段にて算出された積分補正項を含めた補正項にて基本燃料量を補正することにより燃料供給量を算出する燃料供給量算出手段と、
    を備えることにより、内燃機関のアイドル回転数を制御することを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  18. 請求項17記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記ガード処理において、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方にて設定された前記積分補正項制御範囲を次第に狭めて通常運転時の範囲とすることを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  19. 請求項18記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を次第に狭める前に、該積分補正項制御範囲の広さを保持する期間を設けることを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  20. 請求項18又は19記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を、内燃機関回転開始後又は始動後の経過時間に応じて、次第に狭めることを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  21. 請求項18又は19記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を、内燃機関回転開始後又は始動後の内燃機関積算回転数に応じて、次第に狭めることを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  22. 請求項18又は19記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を、内燃機関の温度上昇に応じて、次第に狭めることを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  23. 請求項22記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記内燃機関の温度として、内燃機関の冷却水温度を用いることを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  24. 請求項18〜23のいずれか記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、エンジンストール後の再始動においては、前記積分補正項制御範囲をエンジンストール時の範囲に設定し、該範囲から次第に狭める処理を開始することを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  25. 請求項17〜24のいずれか記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を、変速機のシフト位置に応じて切り替えることを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  26. 請求項17〜24のいずれか記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を、外部負荷の有無に応じて切り替えることを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  27. 請求項17〜24のいずれか記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を、外部負荷の種類に応じて切り替えることを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  28. 請求項17〜27のいずれか記載の構成において、前記積分補正項算出手段は、前記積分補正項制御範囲を、前記積分補正項の学習値を基準位置として設定することを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  29. 請求項17〜28のいずれか記載の構成に加えて、前記積分補正項算出手段における前記積分補正項制御範囲が通常運転時の範囲に戻った場合に、前記積分補正項の学習値計算を実行する積分補正項学習手段を備えたことを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  30. 請求項17〜29のいずれか記載の構成において、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方において、内燃機関の始動初期に存在するフリクションに対応する見込補正項を設定する始動時見込補正項設定手段を備え、
    前記燃料供給量算出手段は、前記積分補正項算出手段にて算出された積分補正項と前記始動時見込補正項設定手段にて設定された見込補正項とを含めた補正項にて基本燃料量を補正することにより燃料供給量を算出し、
    前記積分補正項算出手段は、前記見込補正項が実質的に存在する間、前記上限ガード値と前記下限ガード値との間の積分補正項制御範囲を、通常運転時よりも広く設定することを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  31. 請求項17〜29のいずれか記載の構成において、内燃機関の始動時及び始動直後の一方又は両方において、内燃機関の始動初期に存在するフリクションに対応する見込補正項を設定する始動時見込補正項設定手段を備え、
    前記燃料供給量算出手段は、前記積分補正項算出手段にて算出された積分補正項と前記始動時見込補正項設定手段にて設定された見込補正項とを含めた補正項にて基本燃料量を補正することにより燃料供給量を算出し、
    前記積分補正項算出手段は、前記始動時見込補正項設定手段による前記見込補正項の低減に連動して、前記上限ガード値と前記下限ガード値との間の積分補正項制御範囲を、通常運転時の範囲に向けて次第に狭くすることを特徴とする特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
  32. 請求項17〜31のいずれか記載の構成において、前記内燃機関はディーゼルエンジンとして構成されていることを特徴とするアイドル燃料供給量制御装置。
JP2006142124A 2006-05-22 2006-05-22 アイドル燃料供給量制御方法及び装置 Pending JP2006220159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142124A JP2006220159A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 アイドル燃料供給量制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142124A JP2006220159A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 アイドル燃料供給量制御方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074577A Division JP2002276438A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 アイドル燃料供給量制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006220159A true JP2006220159A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36982625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142124A Pending JP2006220159A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 アイドル燃料供給量制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006220159A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030482A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置
CN112824664A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2022103874A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 いすゞ自動車株式会社 車両における制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030482A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置
CN112824664A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2022103874A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 いすゞ自動車株式会社 車両における制御装置
JP7375739B2 (ja) 2020-12-28 2023-11-08 いすゞ自動車株式会社 車両における制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8290693B2 (en) Internal-combustion-engine automatic stop and restart system
US8972150B2 (en) Selective cylinder disablement control systems and methods
JP2007218144A (ja) 筒内噴射式の内燃機関の燃圧制御装置
JP5470241B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007009807A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4605512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5634107B2 (ja) 燃料噴射制御補正方法及び燃料噴射制御装置
JP2006220159A (ja) アイドル燃料供給量制御方法及び装置
EP1369570B1 (en) Method and apparatus for controlling idle fuel supply
JP4858308B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010185433A (ja) 内燃機関の触媒暖機制御装置
JP2010112354A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2000265880A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2005299575A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP4311307B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動始動制御方法
JP2010031710A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012136980A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2006002706A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007071047A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6191516B2 (ja) エンジンロストルク学習装置
JP5104607B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2024000899A (ja) エンジンの制御装置
JP2019218894A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2022114996A (ja) 駆動制御装置
JP2009174462A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090401