JP2006218965A - 車両の制振材保持構造 - Google Patents

車両の制振材保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006218965A
JP2006218965A JP2005033202A JP2005033202A JP2006218965A JP 2006218965 A JP2006218965 A JP 2006218965A JP 2005033202 A JP2005033202 A JP 2005033202A JP 2005033202 A JP2005033202 A JP 2005033202A JP 2006218965 A JP2006218965 A JP 2006218965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping material
panel
holding structure
vehicle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005033202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367944B2 (ja
Inventor
Takeshi Yasui
健 安井
Kazuya Miyabori
和也 宮堀
Ryuichi Takayama
隆一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Kikuchi Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Kikuchi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Kikuchi Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005033202A priority Critical patent/JP4367944B2/ja
Publication of JP2006218965A publication Critical patent/JP2006218965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367944B2 publication Critical patent/JP4367944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 制振材のずれを防止して防音性を高め、制振材に取付け用の開口を開けることなく、制振材の表面積を大きくした車両の制振材保持構造を提供する。
【解決手段】 車体パネル(ダッシュパネル)26の面に制振材32を制振材拘束パネル33で取付けた車両の制振材保持構造27は、制振材拘束パネル33に制振材32を収める収納凹部34を成形し、この収納凹部の面部35に制振材に突き刺す曲げおこし爪36を一体にバーリング加工した。車体パネル26に曲げおこし爪に対応する逃げ凹部37を成形した。車体パネルに曲げおこし爪に対応する平坦部51を成形した。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車両に生じるエンジンの振動や騒音を抑制する車両の制振材保持構造に関するものである。
車両は、エンジンの振動や騒音を抑制するために、エンジンルームを隔てた隔壁構造に制振材を用いている。隔壁構造は、例えば、鋼板と鋼板の間に制振材を挟み、制振材を鋼板に成形した凸部若しくはボルトで固定する(例えば、特許文献1参照。)。
実公平7−40463号公報(第4頁、第2図)
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図6は、従来の技術の基本構成を説明する図であり、従来の車両パネルの制振構造101は、エンジンルーム102と車室103とを隔てるダツシユパネル104にアスフアルト層105を取付けたもので、振動や騒音を抑制することができるというものである。
組立てる場合は、制振材拘束層パネル106の凹座107・・・(・・・は複数を示す。以下同様。)にアスフアルト層105の貫通孔108・・・を嵌めて制振材拘束層パネル106に貼着し、アスフアルト層105をダツシユパネル104に貼着して凹座107・・・をダツシユパネル104に溶接し、完成させた。
しかし、特許文献1の車両パネルの制振構造101では、アスフアルト層(制振材)105が下方にずれる心配がある。
また、アスフアルト層105に開けた貫通孔108・・・によってダツシユパネル104に対向するアスフアルト層105の表面積は小さくなり、防音性は低下する。
本発明は、制振材のずれを防止して防音性を高め、制振材に取付け用の開口を開けることなく、制振材の表面積を大きくした車両の制振材保持構造を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車体パネルの面に制振材を制振材拘束パネルで取付けた車両の制振材保持構造において、制振材拘束パネルに制振材を収める収納凹部を成形し、この収納凹部の面部に制振材に突き刺す曲げおこし爪を一体にバーリング加工したことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、車体パネルに曲げおこし爪に対応する逃げ凹部を成形したことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、車体パネルに曲げおこし爪に対応する平坦部を成形したことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、車体パネルの面に制振材を制振材拘束パネルで取付けた車両の制振材保持構造において、制振材拘束パネルに制振材を収める収納凹部を成形し、この収納凹部の面部に制振材に突き刺す曲げおこし爪を一体にバーリング加工したので、曲げおこし爪によって車体パネルと制振材拘束パネルの収納凹部との間に挟めた制振材は下方にずれない。従って、制振材のずれを防止して防音性を高めることができるという利点がある。
また、制振材拘束パネルに制振材を収める収納凹部を成形し、この収納凹部の面部に制振材に突き刺す曲げおこし爪を一体にバーリング加工したので、突き刺した曲げおこし爪で制振材を保持することができる。その結果、制振材に取付け用の開口を開けることなく、制振材を保持することができ、車体パネルに対向する制振材の表面積を大きくすることができる。
請求項2に係る発明では、車体パネルに曲げおこし爪に対応する逃げ凹部を成形したので、例えば、制振材に曲げおこし爪を突き通した場合でも、曲げおこし爪の頂部は逃げ凹部に入り込み、車体パネルに曲げおこし爪の頂部は干渉しない。
請求項3に係る発明では、車体パネルに曲げおこし爪に対応する平坦部を成形したので、車体パネルに設定した制振材取付け部の範囲は平らな面となり、車体パネルに電着塗装を施した場合に、塗り残したところや塗装膜の薄いところなど空白部が存在しない。つまり、電着塗装を範囲の全面に施すことができるとともに、電着塗装の膜厚をほぼ均一にすることができるという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は、本発明の制振材保持構造を採用した車両の斜視図である。図左下の「上」「下」は運転者から見た方向、「前」は前進側、「後」はその逆側をいう。
車両11は車体12を備え、車体12はフロントボデー13と、アンダボデー14と、サイドボデー15と、ルーフ16と、を備える。17は車室、18はサイドボデー15の一部をなすホイールハウスパネル、21は運転席側、22は助手席側を示す。
フロントボデー13は、車室17より前の部分で、主にエンジンルーム24の形成や前輪の懸架装置(図に示していない。)を支持し、エンジンルーム24と車室17を区切る隔壁構造25を備える。26は隔壁構造25の車体パネルであるところのダッシュパネルを示す
図2は、図1の2矢視図である。
隔壁構造25は、車体パネルであるところのダッシュパネル26と、制振材保持構造27と、これらのダッシュパネル26及び制振材保持構造27の車室17側を覆う内装材(図に示していない。)と、を備え、エンジンの振動や騒音を抑制する。28はステアリングシャフトを取り込む取り込み口を示す。
制振材保持構造27は、車体パネル(ダッシュパネル)26の助手席側22に、車体パネル(ダッシュパネル)26の面でるところの制振材取付け部31を成形し、この面(制振材取付け部)31に制振材32を配置し、制振材32を制振材拘束パネル33で固定したものである。
制振材取付け部31は、制振材拘束パネル33を取付ける範囲である。
図3は、図2の3−3線断面図であり、制振材保持構造27の断面を示す。
制振材保持構造27は、具体的には、制振材拘束パネル33に制振材32を収める収納凹部34を成形し、この収納凹部34の面部35に制振材32に突き刺す曲げおこし爪36・・・(・・・は複数を示す。以下同様。)を一体にバーリング加工し、車体パネル(ダッシュパネル)26に曲げおこし爪36・・・に対応する逃げ凹部37・・・を成形したものである。
また、制振材保持構造27は、ダッシュパネル26の制振材取付け部31(範囲で示した。)に制振材32を配置し、制振材32に曲げおこし爪36・・・を突き刺すとともに、ダッシュパネル26に制振材拘束パネル33を溶接部38・・・で取付けた。
制振材32は、制振材拘束パネル33の面部35による押圧及び曲げおこし爪36・・・の押付け力によって、逃げ凹部37・・・を除いて制振材取付け部31に密着する。
溶接部38は、スポット溶接を施した後、凝固した部位である。
なお、制振材拘束パネル33を溶接する方法は任意であり、溶接装置や溶接条件も任意である。
制振材32を取付ける際に、接着剤を用いるか、否かは任意である。
制振材拘束パネル33は、具体的には、ダッシュパネル26に溶接で固定するフランジ部39を周囲に成形すると同時に、深さhで収納凹部34を成形し、収納凹部34の面部35に曲げおこし爪36・・・を成形した。
曲げおこし爪36は、第1爪部41を成形すると同時に第2爪部42をバーリングによって成形したもので、高さHを制振材32の厚さtとほぼ同じにした。Wは第1爪部41から第2爪部42までの距離を示す。
「高さHを制振材32の厚さtとほぼ同じにした」とは、例えば、高さHは、H=0.9×tに設定する。
高さHを、H=0.9×t程度に設定した場合には、必ずしも逃げ凹部37・・・を成形する必要はない。
なお、制振材32の厚さtなどの条件によっては、例えば、H=1.1×tに設定することも可能である。
逃げ凹部37は、第1・第2爪部41,42の距離Wより大きく、第1・第2爪部41,42の長さL(図4参照)より大きい口部43を成形するとともに底部44を成形した部位である。当然、逃げ凹部37の中心と曲げおこし爪36の中心は一致させる。
車体パネル(ダッシュパネル)26には、逃げ凹部37・・・を成形したが、曲げおこし爪36の高さHによっては、逃げ凹部37・・・を成形しなくてもよい。
図4は、本発明の車両の制振材保持構造の分解図である。
曲げおこし爪36は、詳しくは、先端に複数の頂部45・・・を形成し、これらの頂部45・・・を制振材32に刺す。
曲げおこし爪36の第1・第2爪部41,42の長さをLに設定した。
制振材32はまた、曲げおこし爪36を刺すための孔を予め形成しない平板である。
ダッシュパネル26の制振材取付け部31の面をほぼ平らに成形したが、制振材取付け部31の面を曲面に成形してもよい。その際には、当然、制振材32及び制振材拘束パネル33を曲面にする。
次に制振材保持構造27の組付け手順を簡単に説明する。
まず、制振材拘束パネル33の収納凹部34に制振材32を嵌める。その際、制振材32に曲げおこし爪36・・・を突き刺して、組合せ部材46とする。その次に、組合せ部材46の制振材32をダッシュパネル26の制振材取付け部31に配置し、制振材取付け部31に制振材拘束パネル33のフランジ部39を溶接する。
なお、曲げおこし爪36は、方形(距離W、長さL)にバーリング加工したが、方形は一例であり、例えば、曲げおこし爪36を丸形にバーリング加工することも可能である。
次に車両の制振材保持構造27の作用を説明する。
図3に示すように、制振材保持構造27では、車体パネル(ダッシュパネル)26の面(制振材取付け部)31に制振材32を制振材拘束パネル33で取付ける場合に、制振材拘束パネル33に制振材32を収める収納凹部34を成形し、この収納凹部34の面部35に制振材32に突き刺す曲げおこし爪36・・・を加工したので、曲げおこし爪36・・・によって車体パネル(ダッシュパネル)26と制振材拘束パネル33の収納凹部34との間に挟めた制振材32は下方(矢印a1の方向)にずれない。従って、制振材32のずれを防止して防音性を高めることができる。
また、図3及び図4に示すように、制振材保持構造27では、車体パネル(ダッシュパネル)26の面でるところの制振材取付け部31に制振材32を制振材拘束パネル33で取付ける場合に、制振材拘束パネル33に制振材32を収める収納凹部34を成形し、この収納凹部34の面部35に制振材32に突き刺す曲げおこし爪36・・・を加工したので、突き刺した曲げおこし爪36・・・で制振材32を保持することができる。その結果、制振材32に取付け用の開口を開けることなく、制振材32を保持することができ、車体パネル(ダッシュパネル)26に対向する制振材32の表面積を大きくすることができる。
制振材拘束パネル33に制振材32を収める収納凹部34を成形し、この収納凹部34の面部35に制振材32に突き刺す曲げおこし爪36・・・を一体にバーリング加工したので、曲げおこし爪36・・・を制振材拘束パネル33の成形と同時に形成することでき、曲げおこし爪36・・・の形成に手間がかからない。
制振材保持構造27では、車体パネル(ダッシュパネル)26に曲げおこし爪36・・・に対応する逃げ凹部37・・・を成形したので、例えば、曲げおこし爪36の高さHをH=1.0〜1.3×tに設定し、制振材32に曲げおこし爪36・・・を突き通した場合でも、曲げおこし爪36・・・の頂部45・・・は逃げ凹部37・・・に入り込み、車体パネル(ダッシュパネル)26に曲げおこし爪36・・・の頂部45・・・は干渉しない。従って、パネル26,33同士の干渉を防ぐことができる。
図4に示す通り、制振材32は、曲げおこし爪36を刺すための孔を予め形成しない平板なので、制振材32を成形する樹脂成形金型の構造は簡単になり、制振材32の製造に手間がかからない。
曲げおこし爪36は、先端に複数の頂部45・・・を形成したので、突き刺しは容易になると同時に、頂部45・・・を設けた先端で押付け力を制振材32に加えることができ、結果的に、車体パネル(ダッシュパネル)26に制振材32をより確実に密着させることができる。
ここでは、図3に示すように、制振材32に制振材拘束パネル33の面部35を密着させたが、密着させずに、制振材32と制振材拘束パネル33の面部35との間に隙間を設けることも可能である。その際には、曲げおこし爪36・・・によって制振材32に押付け力を加えることで、制振材32は車体パネル(ダッシュパネル)26に密着して、振動や騒音を抑制することができる。
次に、本発明の制振材保持構造の「別の実施の形態」を示す。
図5は、別の実施の形態を説明する断面図であり、図3の断面図に対応する。上記図1〜図4に示す実施の形態と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
別の実施の形態の制振材保持構造27Bは、車体パネル(ダッシュパネル)26Bに曲げおこし爪36B・・・に対応する平坦部51・・・を成形したことを特徴とする。
また、制振材保持構造27Bは、車体パネル(ダッシュパネル)26Bの助手席側22に、車体パネル(ダッシュパネル)26Bの面でるところの制振材取付け部31を成形し、この面(制振材取付け部)31に制振材32を配置し、制振材32を制振材拘束パネル33Bで固定したものである。
制振材拘束パネル33Bは、具体的には、収納凹部34を成形し、収納凹部34の面部35に曲げおこし爪36B・・・を成形した。
曲げおこし爪36Bは、第1爪部52を成形すると同時に第2爪部53をバーリングによって成形したものである。
曲げおこし爪36Bの高さH1は、H=0.5×t程度に設定した。
このように、別の実施の形態の制振材保持構造27Bでは、車体パネル(ダッシュパネル)26Bに曲げおこし爪36B・・・に対応する平坦部51・・・を成形したので、ダッシュパネル)26Bに設定した制振材取付け部31の範囲は平らな面となり、電着塗装を施した場合に、塗り残したところや塗装膜の薄いところなど空白部が存在しない。つまり、電着塗装を範囲の全面に施すことができるとともに、電着塗装の膜厚をほぼ均一にすることができる。
尚、本発明の車両の制振材保持構造は、実施の形態ではエンジンルーム24と車室17を区切る隔壁構造25に採用したが、サイドボデー15の一部をなすホイールハウスパネル18(図1参照)にも採用可能であり、一般の車両に採用することは差し支えない。
本発明の車両の制振材保持構造は、エンジンルーム24と車室17を区切る隔壁構造25に好適である。
本発明の制振材保持構造を採用した車両の斜視図 図1の2矢視図 図2の3−3線断面図 本発明の車両の制振材保持構造の分解図 別の実施の形態を説明する断面図 従来の技術の基本構成を説明する図
符号の説明
11…車両、12…車体、27,27B…車両の制振材保持構造、25…隔壁構造、26,26B…車体パネル(ダッシュパネル)、31…車体パネルの面(制振材取付け部)、32…制振材、33,33B…制振材拘束パネル、34…収納凹部、35…面部、36,36B…曲げおこし爪、37…逃げ凹部、51…平坦部。

Claims (3)

  1. 車体パネルの面に制振材を制振材拘束パネルで取付けた車両の制振材保持構造において、
    前記制振材拘束パネルに制振材を収める収納凹部を成形し、この収納凹部の面部に制振材に突き刺す曲げおこし爪を一体にバーリング加工したことを特徴とする車両の制振材保持構造。
  2. 前記車体パネルに曲げおこし爪に対応する逃げ凹部を成形したことを特徴とする請求項1記載の車両の制振材保持構造。
  3. 前記車体パネルに曲げおこし爪に対応する平坦部を成形したことを特徴とする請求項1記載の車両の制振材保持構造。
JP2005033202A 2005-02-09 2005-02-09 車両の制振材保持構造 Expired - Fee Related JP4367944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033202A JP4367944B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 車両の制振材保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033202A JP4367944B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 車両の制振材保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006218965A true JP2006218965A (ja) 2006-08-24
JP4367944B2 JP4367944B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36981568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033202A Expired - Fee Related JP4367944B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 車両の制振材保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367944B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012011960A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
US8480164B2 (en) 2010-07-02 2013-07-09 Honda Motor Co., Ltd. Frontal structure of vehicle
JP2014015757A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Sekisui House Ltd 拘束型制振プレート及びこれを使用した床版
JP2019120269A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 昭和電線ケーブルシステム株式会社 制振シート、および、その設置方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012011960A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
US8480164B2 (en) 2010-07-02 2013-07-09 Honda Motor Co., Ltd. Frontal structure of vehicle
JP2014015757A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Sekisui House Ltd 拘束型制振プレート及びこれを使用した床版
JP2019120269A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 昭和電線ケーブルシステム株式会社 制振シート、および、その設置方法
JP7121492B2 (ja) 2017-12-28 2022-08-18 昭和電線ケーブルシステム株式会社 制振シート、および、その設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4367944B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917965B2 (ja) 車体の前部構造
US7625037B2 (en) Vehicle body panel access feature
JP6565945B2 (ja) 車両の前部構造
CN102933450B (zh) 车身前部构造
JP7188300B2 (ja) センサ取付構造
JP2008114808A (ja) 被支持体の支持構造
JP4367944B2 (ja) 車両の制振材保持構造
JP3704078B2 (ja) フェンダー支持構造
JP5009973B2 (ja) 車両の積層壁
JP5826736B2 (ja) 車両用ドアの補強構造
JP2012066687A (ja) カウルカバー構造
JP6598055B2 (ja) インシュレータの取付構造
JP2005112175A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2007176315A (ja) 自動車用収納部の蓋体構造
JP2008222170A (ja) フェンダカバー構造及び車体前部構造
JP6006882B2 (ja) アシストグリップ
JP2000006833A (ja) 自動車のフロントサスペンションメンバ
JP2006062503A (ja) 自動車用トリム構造
JP2006103408A (ja) 車両用インナーフェンダー及び車両用フェンダー
JP2009126389A (ja) 自動車用カップホルダ構造
JP2005081899A (ja) 車両のリヤボディ構造
JP2000177637A (ja) 車体前部構造
JP2019018740A (ja) 車両用後部ドア構造
JP2009143290A (ja) 側部車体構造
JP5673076B2 (ja) 自動車のフロントピラー基部周辺構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees