JP2006218805A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006218805A JP2006218805A JP2005036057A JP2005036057A JP2006218805A JP 2006218805 A JP2006218805 A JP 2006218805A JP 2005036057 A JP2005036057 A JP 2005036057A JP 2005036057 A JP2005036057 A JP 2005036057A JP 2006218805 A JP2006218805 A JP 2006218805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- pixel
- attribute information
- image
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
【課題】ページ間での画像の相似性が高い印刷データを省メモリで高速に出力する画像形成装置に提供。
【解決手段】複数のページ間で画素データの比較を行い、同一の画素と判定された画素データについてはRAMやHDDに記憶するデータの対象から外す手段と、その画素データに対応する像域フラグに同一の画素データであることを示すフラグを設定し、回転等の各種画像処理を差分画素データと像域フラグに対して行う。
【選択図】 図2
【解決手段】複数のページ間で画素データの比較を行い、同一の画素と判定された画素データについてはRAMやHDDに記憶するデータの対象から外す手段と、その画素データに対応する像域フラグに同一の画素データであることを示すフラグを設定し、回転等の各種画像処理を差分画素データと像域フラグに対して行う。
【選択図】 図2
Description
本発明画像形成装置に関し、ホストコンピュータやスキャナのような外部機器から入力された複数のページを含む印刷データをビットマップデータに変換して内部の記憶装置に記憶しながら出力する画像形成装置に適用される。特にページ間での画像の相似性が高い印刷データに対して有効に適用される。
従来、ホストコンピュータやスキャナのような外部機器から入力された複数のページを含む印刷データをビットマップデータに変換して内部の記憶装置に記憶させる場合は、ビットマップデータに含まれる画素データに変更を加えることなく記憶装置に記憶していた。
また、ビットマップデータを記憶するための記憶容量の削減を図るために、可逆もしくは非可逆のデータ圧縮処理を施して記憶装置に格納する手段が知られている。
また、複数ページの画像データを記憶装置に記憶する場合、あらかじめ記憶されている画像データの差分のデータのみを記憶装置に記憶する手段も一般的に知られている。
また、特許文献1で述べられているように、記憶装置に記憶されている定型フォーマットと受信した画像データを組み合わせて1つのビットマップデータを構成する手段が知られている。
特開平6−78164号公報
しかしながら上記従来例では、膨大なページ数の画像データを記憶装置に記憶する場合、印刷データに含まれる全てのページのビットマップデータのサイズの和が、機器に装備されている記憶装置の記憶容量を越えてしまう場合があり、画像形成装置に入力した印刷データを出力できないという問題があった。
前記問題は、複数のページ間での画像の相似性が高い印刷データに対しても同様に発生する問題である。
また、前記問題を回避するために、あらかじめ記憶装置に記憶されている画像データの差分のデータのみを記憶装置に記憶する場合、外部機器で生成される印刷データ中に先に生成されるページの画像と同一の画像であることを示す識別子を設ける手段が必要となり、全体のシステム構成が複雑になるという問題がある。
また、記憶装置に記憶されているビットマップデータの画像変換処理を行う際に、例え複数のページ間での画像の相似性が高い印刷データであっても、全てのページの全ての画素に対して同様の画像処理を行う必要があるため、画像処理に要する時間を短縮することが出来ないという問題もあった。
本発明はかかる問題点を解決するために成されたもので、ホストコンピュータやスキャナのような外部機器から入力された複数のページを含む印刷データをビットマップデータに変換して画像形成装置内部の記憶装置に記憶させる場合に必要となる記憶容量を削減することを目的とする。
また、画像形成装置内部の記憶装置に記憶されたビットマップデータに画像変換を施す際に要する時間の短縮を図ることを目的とする。
上記問題点を解決するために、本発明ではビットマップデータに含まれる各画素データに対して画素の特徴を示す画素属性情報を付加する手段と、画素属性情報をビットマップデータと対応付けて次記憶装置に記憶する手段と、複数のページのビットマップデータを画素単位で比較する手段と、複数のページ間の画素データを比較することによって検出された同一画素データに対応する画素属性情報の値を変更する手段と、ビットマップデータ中の特定の画素属性情報が設定されている画素データのみを記憶装置に記憶する手段と、記憶装置に記憶されているビットマップデータと特定の値に設定されている画素属性情報を持つ画素データを合成して1つのビットマップデータを構成する手段を備える。
また、ビットマップデータ中の特定の画素属性情報が設定されている画素データと画素属性情報に対して各種の画像処理を施すための手段を備える。
なお、さらに説明すれば、本発明の第一の発明について下記のように示す。
(1)外部機器から入力される複数のページの印刷データを、ビットマップデータに変換して1次記憶装置及び2次記憶装置に記憶しながら出力を行う装置であって、ビットマップデータに含まれる各画素データに対して画素の特徴を示す画素属性情報を付加するための画素属性情報付加手段と、前記画素属性情報付加手段によって付加された画素属性情報をビットマップデータと対応付けて1次記憶装置及び2次記憶装置に記憶するための画素属性情報記憶手段と、複数のページのビットマップデータを画素単位で比較する画素データ比較手段と、前記画素データ比較手段によって同一画素データと判断された画素データに対応する画素属性情報の値を変更するための画素属性情報変更手段と、ビットマップデータに含まれる画素データのうち画素属性情報が特定の値に設定されている画素データのみを1次記憶装置及び2次記憶装置に記憶する特定画素データ記憶手段と、1次記憶装置に記憶されているビットマップデータと前記特定画素データ記憶手段によって1次記憶装置もしくは2次記憶装置に記憶されている画素データを合成して1つのビットマップデータを構成する画素データ合成手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明により、印刷データを生成する外部機器に特別な処理を追加すること無しに、画像形成装置の記憶装置に記憶するためのデータ容量を削減することが可能となる。また、画像形成装置の記憶装置に記憶されている画像データの画像返還処理に要する時間を短縮することが可能となる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
図1は本発明が適用される実施例1の画像形成装置の概観図である。
図中1001は画像形成装置の操作者が機器の操作を行うための操作部である。
1002は原稿等の入力媒体を光学的にスキャンするためのスキャナ部であり、読み取るための原稿を搬送するための搬送部1003、1004を含む。
1005は機器内部に保持してある画像データを用紙等の物理媒体に出力するためのプリント部であり、用紙等の物理媒体を保持、供給するための給紙部1007、1008、1009と印刷された物理媒体を排出するための排紙部1006、1010を含む。
本画像形成装置はホストコンピュータとイーサネット(登録商標)ケーブルによって接続される。
図2は本発明が適用される実施例1の画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
2001は画像形成装置のコントローラハードウェアのコントローラである。
2002は機器の操作を行うための操作部である。
2003は外部機器とネットワークによって接続を行うためのネットワークケーブルである。
2004は外部機器と電話回線によって接続を行うための回線ケーブルである。
2005はコントローラ2001全体を制御するためのプログラムを動作させるCPUである。
2006はCPU上で動作するプログラムによって管理されるRAMである。RAM2006には外部から受信したデータを一時的に蓄えるための受信バッファやRIPによってラスタライズされた画像データを一時的に蓄えるための画像データバッファ等の目的で使用される。
2007は操作部とコントローラ2001を接続するためのインターフェースである。
2008はコントローラ2001とネットワークを接続するためのインターフェースである。
2009はコントローラ2001と電話回線を接続するためのインターフェースである。
2010はCPU2005上で動作するプログラムやデータ等を格納するためのROMである。
2011はさまざまなデータを長期的に保存することが可能な不揮発性の記憶装置であるハードディスクである。
2012はCPUバスである。
2024は画像処理を行うためのハードウェア群に接続されたイメージバスである。
2013はCPUバス2012とイメージバス2024を接続するためのインターフェースである。
2021は外部から入力される画像記述データをビットマップイメージデータに変換する機能を有するラスタライズボード(RIP)である。
2014は画像転送バス2018によってRIP2021とイメージバス2024を接続するためのインターフェースである。
2015はデータを圧縮・伸張するためのデータ圧縮装置である。データ圧縮装置2015ではビットマップデータと画像属性情報データに対して圧縮・伸張処理を施すことが可能である。
2022はスキャナユニットである。
2023はプリンタユニットである。
2016はデータバス2019、2020によってスキャナ及びプリンタをイメージバス2024に接続するためのインターフェースである。
2017はRAM2006に格納されている画像データの各種画像変換処理を行うための画像処理装置である。
画像処理装置2017では、ビットマップデータの画像合成処理、画像回転処理、画像拡大処理、画像縮小処理、解像度変換処理、色空間変換処理を行うことが可能である。
図3は本発明が適用される実施例1の画像形成装置で用いられる画像属性情報とビットマップデータの関係を示すブロック図である。
3001は外部機器において作成された1ページ目の画像データであり、画像形成装置2001に入力された後にRAM2006上に展開されるビットマップデータである。
3002は外部機器において作成された2ページ目の画像データであり、画像形成装置2001に入力された後にRAM2006上に展開されるビットマップデータである。
3003は1ページ目の画像データ3001と2ページ目の画像データ3002の画素単位での比較を行った結果、画像データ3001と画像データ3002で同一の画素データであると判断された部分を示す画素属性情報を示すデータである。
本実施例では、同一の画素データと判別された画素を1、異なる画素データと判断された画素は0として画素属性情報を構成するものとする。
3004は1ページ目の画像データとしてRAM2006もしくはHDD2011上に記憶される画像データである。
3005は2ページ目の画像データとしてRAM2006もしくはHDD2011上に記憶される画像データである。
画像データ3005は画像属性情報データ3003を論理的に反転させたデータとビットマップデータ3002の各画素データの論理的なAND演算を行うことにより生成される。
図4は本発明が適用される実施例1の画像形成装置の記憶装置に記憶されるデータの構造を示すブロック図である。
4001はRAM2006もしくはHDD2011上に記憶される画像データを管理するための画像データ管理テーブルである。
画像データ管理テーブル4001にはページを識別するためのページ番号4002と画像データのサイズを管理するための画像データサイズ4003と画像データの記憶先を管理するための画像データアドレス4004が含まれる。
4005は画像データが記憶されている領域であり、物理的にはRAM2006もしくはHDD2011上の領域の一部である。
4006はRAM2006もしくはHDD2011上に記憶される画像属性情報データを管理するための画像属性情報データ管理テーブルである。
画像属性情報データ管理テーブル4006にはページを識別するためのページ番号4007と画像属性情報データのサイズを管理するための画像データサイズ4008と画像属性情報データの記憶先を管理するための画像属性情報データアドレス4009が含まれる。
4010は画像属性情報データが記憶されている領域であり、物理的にはRAM2006もしくはHDD2011上の領域の一部である。
図5は本発明が適用される実施例1の画像形成装置の画像データのフローを示すブロック図である。
5001はRAM2006もしくはHDD2011に記憶されている1ページ目の画像データである。
5002はRAM2006もしくはHDD2011に記憶されている2ページ目の画像データである。
5003はRAM2006もしくはHDD2011に記憶されている2ページ目の画像属性情報データである。
5004はRAM2006上に展開された2ページ目の画像データである。
5005はRAM2006上に展開された1ページ目と2ページ目の差分からなる画像データであり、1ページ目の画像データ5001と2ページ目の画像属性情報データ5003の各画素データの論理的なAND演算を行うことにより生成される。
5006は画像データ5004と画像データ5005を合成することにより生成される画像データである。
5006は外部機器で生成された2ページ目の画像データと一致している。
図7、図8は本発明が適用される実施例1の画像形成装置のコントローラハードウェア2001内で動作する制御プログラムの制御手段を示すフロチャートである。
以下に、図7、図8に示すフロチャートを用いて本発明が適用される実施例1の制御について説明する。
なお、図中の記憶装置1はRAM2006等の高速アクセス可能な記憶装置を、記憶装置2はHDD2011のような大容量記憶装置を想定している。
また、ページバッファは1ページ分の画像データを格納するメモリでありRAM2006上に構築される。
ページバッファはデバイスI/F2016を介してプリンタ2023へ画像データを出力したり、HDD2011へ画像データを各様するための中間的なメモリである。
また、画像処理バッファは画像処理装置2017で画像処理を行うための一時的なワークメモリである。
図7は外部機器から入力された印刷データを画像データに変換して記憶装置2へ格納する処理を示すフロチャートである。
まず、S7001においてデータの受信待ち状態に移行する。
S7001においてデータが受信されたと判断された場合はS7002へ移行する。
S7002では画像データ管理テーブル4001と画像属性情報データ管理テーブル4006の初期化処理を行う。
S7003では、S7001で受信したデータの解析処理を行い、1ページ目のビットマップデータを生成してページバッファ1に記憶する。
S7004ではページバッファ1に記憶されているデータを1ページ目の画像データとして記憶装置2に記憶する。
その際に、画像データ管理テーブル4001の画像データサイズ4003に画像データのサイズを記憶し、画像データアドレス4004に画像データを記憶した記憶装置2上のアドレスを記憶する。
S7005ではS7001で受信した印刷データ中にまだ解析していないデータが存在するか否かの判断を行う。
S7005において、S7001で受信した印刷データ中に含まれる全てのページの解析処理が終了したと判断された場合はS7001のデータ受信待ち状態に移行する。
S7005においてS7001で受信した印刷データ中にまだ解析していないデータが存在すると判断された場合にはS7006へ移行する。
S7006では印刷データ中に含まれる次のページの解析処理を行い、次のページのビットマップデータを生成してページバッファ2に記憶する。
S7007ではページバッファ1とページバッファ2のデータの画素単位でのデータ比較処理を行い、同一画素と判断された画素を1に設定して画像属性情報データとして記憶装置1に記憶する。
S7008ではページバッファ2に記憶されているデータと画像属性情報データを反転させたデータとの論理積演算を行い、結果として算出されたデータを次のページの画像データとして記憶装置2に記憶する。
その際に、画像データ管理テーブル4001の画像データサイズ4003に画像データのサイズを記憶し、画像データアドレス4004に画像データを記憶した記憶装置2上のアドレスを記憶する。
S7009ではS7008で生成された画像属性情報データを記憶装置2に記憶する。
その際に、画像属性情報データ管理テーブル4006の画像属性情報データサイズ4008に画像属性情報データのサイズを記憶し、画像属性情報データアドレス4009に画像属性情報データを記憶した記憶装置2上のアドレスを記憶する。
S7010ではページバッファ1に格納されているデータの破棄を行う。
S7011ではページバッファ2をページバッファ1と定義しなおしS7005へ移行する。
S7001で受信した印刷データ中に解析を行うべきページがなくなるまでS7005からS7011までの処理を繰り返し実行することにより、印刷データ中に含まれている全ての画像データと画像属性情報データを生成して記憶装置2に記憶することが可能となる。
図8は記憶装置2に記憶されている画像データと画像属性情報データをプリンタ2023へ出力するための処理を示すフロチャートである。
出力処理が開始されるとS8001において画像データ管理テーブルS4001と画像属性情報管理テーブルS4006を参照しながら、1ページ目の画像データをページバッファに読み出す。
S8002において、ページバッファに読み出されたデータをプリンタ2023に出力する。
S8003において画像データ管理テーブルS4001にまだ出力していない画像データが存在するか否かの判断を行う。
S8003において画像データ管理テーブルS4001に存在している画像データの全ての出力処理が終了したと判断された場合には本出力処理を終了する。
S8003において画像データ管理テーブルS4001にまだ出力していない画像データが存在すると判断された場合はS8004へ移行する。
S8004では、ページバッファに格納されている画像データと次ページの画像属性情報データとの論理積の演算を行い差分画像データとして記憶装置1に記憶する。
S8005では、次のページの画像データを記憶装置2から記憶装置1へ画像データとして読み出す。
S8006では、S8004で生成された差分画像データとS8005で読み出された画像データの合成処理を行ってページバッファに記憶してS8002の出力処理に移行する。
図6は本発明が適用される実施例2の画像形成装置の画像データの画像処理のフローを示すブロック図である。
本実施例では画像処理として記憶装置2から読み出した画像データに回転処理を施して記憶装置2へ記憶する構成を説明する。
6001はRAM2006もしくはHDD2011に記憶されている1ページ目の画像データである。
6002はRAM2006もしくはHDD2011に記憶されている1ページ目の画像属性情報データである。
6003はRAM2006もしくはHDD2011に記憶されている2ページ目の画像データである。
6004は画像データ6001を画像処理装置2017によって90°回転された後にRAM2006もしくはHDD2011に記憶される画像データである。
6005は画像属性情報データ6002を画像処理装置2017によって90°回転された後にRAM2006もしくはHDD2011に記憶される画像属性情報データである。
6006は画像データ6003を画像処理装置2017によって90°回転された後にRAM2006もしくはHDD2011に記憶される画像データである。
図9は本発明が適用される実施例2の画像形成装置のコントローラハードウェア2001内で動作する制御プログラムの制御手段を示すフロチャートである。
以下に、図8に示すフロチャートを用いて本発明が適用される実施例2の制御について説明する。
S9001において、画像データ管理テーブル4001を参照しながら、記憶装置2から画像データを画像処理バッファに読み出す。
S9002において、画像処理バッファに読み出された画像に対して画像処理装置2017を用いて画像回転処理を施す。
S9003において、画像処理バッファに記憶されているデータを記憶装置2へ記憶する。
その際に、画像データ管理テーブル4001の画像データサイズ4003に画像データのサイズを記憶し、画像データアドレス4004に画像データを記憶した記憶装置2上のアドレスを記憶する。
S9004において、画像属性情報データ管理テーブル4006を参照しながら、記憶装置2から画像属性情報データを画像処理バッファに読み出す。
S9005において、画像処理バッファに読み出された画像に対して画像処理装置2017を用いて画像回転処理を施す。
S9006において、画像処理バッファに記憶されているデータを記憶装置2へ記憶する。
その際に、画像属性情報データ管理テーブル4006の画像属性情報データサイズ4008に画像属性情報データのサイズを記憶し、画像属性情報データアドレス4009に画像属性情報データを記憶した記憶装置2上のアドレスを記憶する。
S9007において画像データ管理テーブルS4001にまだ画像回転処理を行っていない画像データが存在するか否かの判断を行う。
S9007において画像データ管理テーブルS4001に存在している画像データの全ての画像回転処理が終了したと判断された場合には本画像処理を終了する。
S9007において画像データ管理テーブルS4001にまだ画像回転処理を行っていない画像データが存在すると判断された場合はS9001へ移行して次のページの画像処理を開始する。
1001 操作部
1002 スキャナ部
1003、1004 搬送部
1005 プリント部
1006、1010 排紙部
1007、1008、1009 給紙部
2001 コントローラ
2002 操作部
2003 ネットワークケーブル
2004 回線ケーブル
2005 CPU
2006 RAM
2007 インターフェース
2008 インターフェース
2009 インターフェース
2010 ROM
2011 ハードディスク
2012 CPUバス
2013 インターフェース
2014 インターフェース
2015 データ圧縮装置
2016 インターフェース
2017 画像処理装置
2018 画像転送バス
2019、2020 データバス
2021 ラスタライズボード(RIP)
2022 スキャナユニット
2023 プリンタユニット
2024 イメージバス
1002 スキャナ部
1003、1004 搬送部
1005 プリント部
1006、1010 排紙部
1007、1008、1009 給紙部
2001 コントローラ
2002 操作部
2003 ネットワークケーブル
2004 回線ケーブル
2005 CPU
2006 RAM
2007 インターフェース
2008 インターフェース
2009 インターフェース
2010 ROM
2011 ハードディスク
2012 CPUバス
2013 インターフェース
2014 インターフェース
2015 データ圧縮装置
2016 インターフェース
2017 画像処理装置
2018 画像転送バス
2019、2020 データバス
2021 ラスタライズボード(RIP)
2022 スキャナユニット
2023 プリンタユニット
2024 イメージバス
Claims (7)
- 外部機器から入力される複数のページの印刷データを、ビットマップデータに変換して1次記憶装置及び2次記憶装置に記憶しながら出力を行う装置であって、
ビットマップデータに含まれる各画素データに対して画素の特徴を示す画素属性情報を付加するための画素属性情報付加手段と、
前記画素属性情報付加手段によって付加された画素属性情報をビットマップデータと対応付けて1次記憶装置及び2次記憶装置に記憶するための画素属性情報記憶手段と、
複数のページのビットマップデータを画素単位で比較する画素データ比較手段と、
前記画素データ比較手段によって同一画素データと判断された画素データに対応する画素属性情報の値を変更するための画素属性情報変更手段と、
ビットマップデータに含まれる画素データのうち画素属性情報が特定の値に設定されている画素データのみを1次記憶装置及び2次記憶装置に記憶する特定画素データ記憶手段と、
1次記憶装置に記憶されているビットマップデータと前記特定画素データ記憶手段によって1次記憶装置もしくは2次記憶装置に記憶されている画素データを合成して1つのビットマップデータを構成する画素データ合成手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記特定画素データ記憶手段で記憶されたデータに対して回転するための画像処理を施す手段を
を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記特定画素データ記憶手段で記憶されたデータに対して拡大変換及び縮小変換するための画像処理を施す手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記特定画素データ記憶手段で記憶されたデータに対して解像度変換するための画像処理を施す手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記特定画素データ記憶手段で記憶されたデータに対して色空間変換するための画像処理を施す手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- ビットマップデータ中の特定の画素属性情報が設定されている画素データに対して、可逆もしくは非可逆の圧縮処理を施すための特定画素データ圧縮手段と、
前記特定画素データ圧縮手段によって圧縮された画素データを伸張して元の画素データに復元するための特定画素データ伸張手段を備えることを特徴とする請求項2から5いずれかに記載の画像形成装置。 - ビットマップデータに付加された画素属性情報に対して、可逆もしくは非可逆の圧縮処理を施すための画素属性情報データ圧縮手段と、
前記画素属性情報圧縮手段によって圧縮された画素属性情報を伸張して元の画素属性情報に復元するための画素属性情報伸張手段とを備えることを特徴とする請求項2から6いずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005036057A JP2006218805A (ja) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005036057A JP2006218805A (ja) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006218805A true JP2006218805A (ja) | 2006-08-24 |
Family
ID=36981429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005036057A Withdrawn JP2006218805A (ja) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006218805A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7464729B2 (ja) | 2020-08-31 | 2024-04-09 | 武藤工業株式会社 | ラスタイメージ変換装置及びプログラム並びに印刷システム |
-
2005
- 2005-02-14 JP JP2005036057A patent/JP2006218805A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7464729B2 (ja) | 2020-08-31 | 2024-04-09 | 武藤工業株式会社 | ラスタイメージ変換装置及びプログラム並びに印刷システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3740379B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US20070285712A1 (en) | Image output system, image output apparatus, information processing method, storage medium, and program | |
US8345292B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium | |
JP7172150B2 (ja) | 情報処理装置、通信システム、画像形成方法、プログラム | |
CN107819969B (zh) | 包括环形总线系统的信息处理装置和半导体集成电路 | |
US10089561B2 (en) | Generating a raster image region by rendering in parallel plural regions of smaller height and segmenting the generated raster image region into plural regions of smaller width | |
US20120320423A1 (en) | Printing apparatus provided with plural processing systems for generating print data, printing method and recording medium | |
JP2006218805A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6798348B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成制御プログラム | |
US9104956B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method that selectively stores data in preferred storage places | |
JP5441676B2 (ja) | 画像処理装置及びその処理方法 | |
JP2007037017A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JP5178497B2 (ja) | 画像読み取り装置、及び画像読み取り装置の制御方法、並びにプログラム | |
JP4095628B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2006255914A (ja) | 画像形成装置 | |
US10853005B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP4095627B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US9891832B2 (en) | Memory saving system and methods for buffer overflow that occurs during image compression | |
JP6996373B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、システム及びプログラム | |
JP6801308B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JPH11187261A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2005244748A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
US20160202937A1 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method | |
JP2010274487A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2007312224A (ja) | 文書管理システム、並びに当該システムの制御方法及び制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |