JP2006218436A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006218436A5
JP2006218436A5 JP2005035802A JP2005035802A JP2006218436A5 JP 2006218436 A5 JP2006218436 A5 JP 2006218436A5 JP 2005035802 A JP2005035802 A JP 2005035802A JP 2005035802 A JP2005035802 A JP 2005035802A JP 2006218436 A5 JP2006218436 A5 JP 2006218436A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
fixed disk
input side
rotating disk
discharge side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005035802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006218436A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005035802A priority Critical patent/JP2006218436A/ja
Priority claimed from JP2005035802A external-priority patent/JP2006218436A/ja
Publication of JP2006218436A publication Critical patent/JP2006218436A/ja
Publication of JP2006218436A5 publication Critical patent/JP2006218436A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

連続剪断装置
本発明は多段円盤型連続混練装置および多段円盤型連続粉砕装置および多段円盤型連続メカノケミカル装置における被加工材料の固形化による閉塞を防止して流動を容易にし、且つ剪断効率を高める連続剪断装置に関する。
(被混練材料、被粉砕材料、被メカノケミカル材料、)を以下被加工材料という、を本発明の多段円盤型の連続剪断装置でナノ固相混練、ナノ粉砕、メカノケミカル、等の剪断操作の効率を高めるために被加工材料の流動を損なわずして圧縮加圧することが重要である。
なお、本発明に関連する公知技術として固定円盤と回転円盤を多段に構成した連続捏和装置はマトリックス樹脂に微粉体を分散する(固相−液相)のレオロジー的な流動挙動で剪断を付与する装置である。(例えば、非特許文献1及び特許文献6を参照)
これに対して、ナノ超微粒子をマトリックス樹脂中に分散する場合にナノ超微粒子はミクロ微粒子の1,000倍の表面エネルギーを有し、その結果、凝集粒子は、1,000倍の凝集力を有するこの凝集粒子を解砕して混練分散するには従来の流動挙動を示すレオロジー的な液相剪断混練では液相の滑り現象で剪断エネルギーは低く作用して分散に必要とする剪断力を被加工材料に作用させて分散することが不可能となっているそこでナノ粒子の分散においてマトリックス樹脂を固相化の状態にして固相−固相の状態で剪断する方法がある(例えば、特許文献1を参照)。
該特許文献1より先に固定円盤と回転円盤を多段に構成した連続混練法(特許文献2を参照)では加熱溶融状態のレオロジー的な流動挙動剪断と冷却による固相化状態の固相剪断とを繰り返し、固相の状態温度点でトライボロジー的な剪断を凝集粒子に与えることにより凝集粒子を一次粒子に解砕して分散する方法がある。
粉砕は被加工材料(被粉砕材料)を剪断によって粒子を分割しミクロ微粒子からナノ超微粒子と微細化によって表面積を増大することにより反応活性が高められ、素材の新機能を出現し付加価値の向上が図られ、利用分野の拡大が期待される(例えば、非特許文献2を参照)。
また、従来の機械式粉砕方法で最も微粉砕が可能とするジェットミルでは1μmが粉砕限界とされている。また、固定円盤と回転円盤を多段に構成した連続粉砕法ではトライボロジー的な粒子間の摩擦を利用する剪断粉砕方法では平均粒子径0.3μmの超微粒子に粉砕出来る粉砕方法と装置がある(特許文献3を参照)。
また、メカノケミカル操作は、ミクロ粒子とナノ粒子に機械的剪断摩擦を付与すると物理的・化学的変化の作用によって、ミクロ粒子が核となりその表面にナノ粒子が表層に修飾される(例えば、非特許文献3及び非特許文献4と特許文献4を参照)また、固定円盤と回転円盤を多段に構成した連続磨砕剪断による粒子の表面改質微粒子の製造装置がある(特許文献5を参照)。
ナノ固相混練、ナノ粉砕、メカノケミカル、等の連続剪断操作を可能とする装置に固定円盤と回転円盤を多段に構成した連続捏和機(特許文献6を参照)があるこの連続捏和機の固定円盤と回転円盤に形成された凹谷部空間が先端部側ほど減少されて圧縮圧力が作用して被加工材料の密度を高めて剪断効率を向上させる機構の装置がある
International Publication Number WO 2004/043663 A2 特開2002−347020号公報 特開2002−001154 号公報 特開平08−227714号公報 特開平10−202653 号公報 United States Patent4,408,887号 「プラスチックス」1995年10月号 Vol.146 No.10 (フィラーの分散・ 複合化・混練)山岡岸泰 筆 86〜89頁 「無機系微粒子・超微粒子技術と応用の最新動向」 (株)東レリサーチセンター編集・発行1996.01.18第2刷発行 4〜9頁 「無機物のメカノケミストリー」久保輝一郎著 (株)綜合技術出版 第一版1〜3頁 「図解 ナノテクノロジーのすべて」川合知二 監修 (株)工業調査会 初版第2刷発行 184〜191頁
しかし、固定円盤と回転円盤を多段に構成した特許文献6の連続捏和機を使用してナノ固相混練・ナノ粉砕・メカノケミカルの操作を行うとき、被加工材料に作用する剪断は固体−固体の摩擦抵抗が非常に高く作用する操作となるまた被加工材料と円盤谷底面の間においても固体−固体の摩擦抵抗によって被加工材料の流動を阻害する傾向となる特許文献6の多段円盤構造は固定円盤と回転円盤に形成された谷と山の形状変化によって被加工材料に圧縮加圧を付与し密度を高めて高剪断力を作用することが特徴となっている。
しかし、特許文献6の説明図のFIG7とFIG8に示す挽き臼形状の固定円盤と回転円盤の組合せの相対面に生ずる放射方向又は求心方向に形成されている凸山部の回転方向相対稜線の交点相対角度が回転円盤の回転角度毎に一定の角度で形成されることがなく、そのために生ずる問題は相対稜線の交点相対角度が0度から−度の交点相対角度となる回転の角度位置を形成する構造となっている。
そのために0度から−度の交点相対角度となる凹谷溝同士の被加工材料は必要以上に高い圧縮加圧力を受けて被加工材料は完全な固形化状態に形成され、放射方向又は求心方向え流動する推力がゼロとなりその谷溝を閉塞する現象となるその次に生ずる問題はその閉塞現象が始めの閉塞点から投入側え向かって順次に成長し、最後には全ての固定円盤と回転円盤の空隙間を埋め尽くし、被加工材料はすべての円盤凹谷溝を流動しない状態となり、円盤凹谷溝に固形化された被加工材料と円盤が一体化して被加工材料の流動は完全に停滞する。
つぎに固定円盤と回転円盤の相対する凸山の頂点面上のみで剪断回転し、モーターが過負荷状態となり装置が停止するという問題がおこる。
上記の課題を解決するための本発明の手段は、固定円盤と回転円盤を多段に構成した連続剪断装置の投入側から排出側までの総組合せにおいて溝の形状に変化を付けず、固定円盤と回転円盤の相対面に放射方向に形成されている凸山部の回転方向相対稜線の出会によって形成される交点相対角度が、投入側から排出側に至る総組合せにおいて排出側へ沿って相対角度を減少し角度変異して交点相対角度を5度〜40度に形成することにより被加工材料に圧縮加圧力を発生する手段で局所の滞留を防ぐことを特徴とする。
また、上記の課題を解決するための本発明の手段は、固定円盤と回転円盤を多段に構成した連続剪断装置の投入側から排出側までの総組合せにおいて溝の形状に変化を付けず、固定円盤と回転円盤の相対面に放射方向に形成されている凹谷部の深さが、投入側から排出側までの総組合せにおいて排出側へ沿って減少し深さ変異することにより被加工材料に剪断に適切な圧縮加圧力を発生する手段を特徴とする。
また、上記の課題を解決するための本発明の手段は、固定円盤と回転円盤を多段に構成した連続剪断装置の投入側から排出側までの総組合せにおいて溝の形状に変化を付けず、固定円盤と回転円盤の相対面に放射方向に形成されている凸部山の回転方向相対稜線の相対角度が、投入側から排出側までの総組合せにおいて排出側へ沿って相対角度を減少し角度変異すること、及び、固定円盤と回転円盤の相対面に放射方向に形成されている凹谷部が、投入側から排出側までの総組合せにおいて排出側へ沿って深さを減少し深さ変異することを複合して形成したことにより被加工材料に最適な圧縮加圧状態で剪断を発生する構造の手段を特徴とする。
上記の説明において、連続剪断装置の回転円盤と固定円盤の凸山部の稜線が相対して出来る相対交点角度を5度〜40度で角度変位して形成することにより、回転円盤と固定円盤の凹溝部を被加工材料が固形化で閉塞して流動が停滞する現象を防ぎ、さらに回転円盤と固定円盤の凹部溝深さを投入側から排出側え段差で深さを変位形成することによってナノ固相混練、ナノ粉砕、メカノケミカル、に対応する適切な圧縮加圧を被加工材料に付与して強力な剪断を連続に操作することが可能になった。
以下、本発明の好適な実施の形態を図1〜図7に例示し連続剪断装置を詳細に説明する。図1は連続剪断装置を構成する全体図である。1は被加工材料の定量供給装置であり、該定量供給装置1は、フイードスクリュー4の上流側に配置される。該フイードスクリュー4と、回転円盤群3並びに排出スクリュー5は同軸上で回転するよう構成している。該回転円盤31〜36は固定円盤21〜25と交互に配置して本発明の剪断機構を形成している。図2は図1のA断面矢視図であり、図3は図1のB断面矢視図である。また、図4は図1のC断面矢視図であり、図5は図1のD断面矢視図であるさらに、図6は図1の固定円盤21〜25及び回転円盤31〜36の組合せ構成断面拡大図であり、図7は図6の投入側任意経D1から排出側任意経D2へ到る断面展開図である。
まず、被加工材料の投入側における固定円盤21の図1における右面側では、図2示すように、固定円盤と回転円盤の相対面に放射方向に形成されている凸山部の回転方向相対稜線の出会によって投入側求心向交点相対角度αを20〜40度で形成して出来た投入側求心交点6は回転円盤の投入側回転円盤回転方向7へ回転することによって投入側求心向交点移動方向8へ移動するこの投入側求心交点6が投入側求心向交点移動方向8へ移動することにより固定円盤と回転円盤の凹谷溝に存在する被加工材料は、求心方向へ移送される。
ついで、被加工材料の投入側における固定円盤21の図1における左面側では、図3示すように、固定円盤と回転円盤の相対面に放射方向に形成されている凸山部の回転方向相対稜線の出会によって投入側放射向交点相対角度θを20〜40度で形成して出来た投入側放射向交点9は回転円盤の投入側回転円盤回転方向10へ回転することによって投入側放射向交点移動方向11へ移動するこの投入側放射向交点9が投入側放射向交点移動方向11へ移動することにより固定円盤と回転円盤の凹谷溝に存在する被加工材料は、放射方向へ移送される。
ついで、製品の排出側における固定円盤25の図1における右面側では、図4示すように、固定円盤と回転円盤の相対面に放射方向に形成されている凸山部の回転方向相対稜線の出会によって排出側求心向交点相対角度βを5〜15度で形成して出来た排出側求心向交点12は回転円盤の排出側回転円盤回転方向13へ回転することによって排出側求心向交点移動方向14へ移動するこの排出側求心向交点12の排出側求心向交点移動方向14へ移動することにより固定円盤と回転円盤の凹谷溝に存在する被加工材料は、求心方向へ移送される。
ついで、製品の排出側における固定円盤25の図1における左面側では、図5示すように、固定円盤と回転円盤の相対面に放射方向に形成されている凸山部の回転方向相対稜線の出会によって排出側放射向交点相対角度ωを5〜15度で形成して出来た排出側求心向相対交点15は回転円盤の排出側回転円盤回転方向16へ回転することによって排出側求心向交点移動方向17へ移動するこの排出側求心向交点15の排出側求心向交点移動方向17へ移動することにより固定円盤と回転円盤の凹谷溝に存在する被加工材料は、放射方向へ移送される。
すなわち、図1のA断面矢視部からC断面矢視部に至るに従って求心向相対交点移動方向の固定円盤と回転円盤の組合せにおいて図2の投入側求心向交点相対角度αから図4の排出側求心向交点相対角度βに減少する角度変異により被加工材料に送り速度の減少をもたらして被加工材料への圧縮の加圧力を投入側から排出側へ向かうに従い順次大きくなるようにしている。
このように、図1のB断面矢視部からD断面矢視部に至るに従って求心向相対交点移動方向の投入側求心向交点相対角度を、図3に示す「θ」ら排出側求心向交点相対角度である図5に示す「ω」へ向けて減少方向で角度変異させることにより、剪断・捏和処理の進行に比例して被加工材料送り速度が投入側から排出側に向けて漸減していき、連続剪断装置の全長に亘って、被加工材料に常に適正な圧縮の加圧力を発生させることができるようになる
また、本実施形態においては、図6に示す経D1〜経D2に至る断面の経を円周方向に展開し図7に示すように、最上流側の回転円盤31の凹谷溝深さd1を4〜10mmに設定するとともに、最下流側の回転円盤36の凹谷溝深さd2を1〜3mmに設定している。そして、中間の回転円盤32〜35の凹谷溝の深さ寸法については、下流側に向かうに従い漸減させている。すなわち、該凹谷溝深さd2に至る回転円盤両面の各凹谷溝深さがd1〜d2に至るに段差で形成して深さ変位することによ溝空隙体積の減少により被加工材料に順次大きくなるように圧縮の加圧力を発生させる機構とされている。
これについては固定円盤でも同様であり、最上流側の固定円盤21の凹谷溝深さd3を4〜10mmに設定するとともに、最下流側の固定円盤25凹谷溝深さd3を1〜3mmに設定している。そして、中間の固定円盤22〜24の凹谷溝の深さ寸法については、下流側に向かうに従い漸減させている。すなわち、該凹谷溝深さd4に至る固定円盤両面の各凹谷溝深さはd3〜d4に至るに段差で形成して深さ変位することによ溝空隙体積を減少により被加工材料に順次大きくなるように圧縮の加圧力を発生させる機構とされている。
連続剪断装置を構成する全体図である。 図1のA断面矢視図である。 図1のB断面矢視図である。 図1のC断面矢視図である。 図1のD断面矢視図である。 図1の多段に組み合わされた固定円盤と回転円盤部の拡大図である。 図6に示す経D1〜経D2に至る断面の経円周展開図である。
符号の説明
1 被加工材料定量フィーダー
2 固定円盤群
3 回転円盤群
4 フイードスクリュー
5 押出スクリュー
6 投入側求心向交点
7 投入側回転円盤回転方向
8 投入側求心向交点移動方向
9 投入側放射向交点
10 投入側回転円盤回転方向
11 投入側放射向交点移動方向
12 排出側求心向交点
13 排出側回転円盤回転方向
14 排出側求心向交点移動方向
15 排出側放射向交点
16 排出側回転円盤回転方向
17 排出側放射向交点移動方向
21〜25 固定円盤
31〜36 回転円盤
α 投入側求心向交点相対角度
β 排出側求心向交点相対角度
θ 投入側放射向交点相対角度
ω 排出側放射向交点相対角度
D1 投入側任意経
D2 排出側任意経
D1×π 投入側任意D1断面経展開長
D2×π 排出側任意D2断面経展開長
d1 投入側回転円盤凹溝深さ
d2 排出側回転円盤凹溝深さ
d3 投入側固定円盤凹溝深さ
d4 排出側固定円盤凹溝深さ

Claims (3)

  1. 固定円盤と回転円盤を多段に構成した連続剪断装置の固定円盤と回転円盤の被加工材料の投入側から製品の排出側までの総組合せにおいて相対面に放射方向に形成されている凸山部の回転方向相対稜線の出会によって形成される投入側の交点相対角度を20〜40度で形成し、排出側の交点相対角度を5〜15度に形成し、前記交点相対角度は、投入側より排出側に向けて減少されることを特徴とする連続剪断装置。
  2. 固定円盤と回転円盤を多段に構成した連続剪断装置の固定円盤と回転円盤の被加工材料の投入側から製品の排出側までの総組合せにおいて相対面に放射方向に形成されている凹谷部の深さを、投入側は4〜10mmで形成し、排出側は1〜3mmに形成し、前記凹谷部の深さは、投入側より排出側に向けて減少されることを特徴とする連続剪断装置。
  3. 固定円盤と回転円盤を多段に構成した連続剪断装置の、固定円盤と回転円盤の投入側から排出側までの総組合せにおいて相対面に放射方向に形成されている凸山部の稜線の交点相対角度の角度変異と、固定円盤と回転円盤の凹谷部の溝深さとの双方が、投入側より排出側に向けてそれぞれ減少されることを特徴とする連続剪断装置。
JP2005035802A 2005-02-14 2005-02-14 連続剪断装置 Pending JP2006218436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035802A JP2006218436A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 連続剪断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035802A JP2006218436A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 連続剪断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006218436A JP2006218436A (ja) 2006-08-24
JP2006218436A5 true JP2006218436A5 (ja) 2007-12-13

Family

ID=36981091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035802A Pending JP2006218436A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 連続剪断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006218436A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100864150B1 (ko) 2007-04-12 2008-10-16 이원근 다층의 정반을 사용한 볼 연마 방법 및 연마 장치
HUE036396T2 (hu) 2012-04-23 2018-07-30 Asada Iron Works Co Diszpergáló- és õrlõgép
CN107185666B (zh) * 2017-07-06 2022-08-30 南京宏远生物科技有限公司 一种环保型高效水产诱食剂生产制备装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898128A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Kishihiro Yamaoka 連続▲ねつ▼和機
JPH08227714A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Mitsubishi Pencil Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法
JP3910245B2 (ja) * 1997-01-23 2007-04-25 有限会社ケイシーケイ応用技術研究所 有機・無機複合粉末の製法
JP3977574B2 (ja) * 2000-06-27 2007-09-19 有限会社ケイシーケイ応用技術研究所 被粉砕粒子の粉砕方法および装置
JP3950648B2 (ja) * 2001-05-29 2007-08-01 有限会社ケイシーケイ応用技術研究所 超微粉体と樹脂との混練方法および混練装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thompson et al. Wet granulation in a twin‐screw extruder: Implications of screw design
JP4698439B2 (ja) 粉粒体の解砕整粒装置
JP2005270955A (ja) 処理装置及び粉体処理方法
JP2006218436A5 (ja)
JPS5870847A (ja) 精製方法及び装置
JP5112446B2 (ja) 高い粘性を有する材料の連続押出用のスクリュー押出機
JP2009142809A (ja) ローラ式粉砕機
US5769335A (en) Method and apparatus for shear pulverization of polymer materials
JP2006218436A (ja) 連続剪断装置
JP2015112549A (ja) 横型乾式粉砕機
JP2011083672A (ja) 攪拌造粒装置
JP3950648B2 (ja) 超微粉体と樹脂との混練方法および混練装置
EP2745939B1 (en) Grinding mill
JP4113222B2 (ja) 粉粒体の解砕整粒装置
CN101804310B (zh) 高效分散乳化机
RU2457033C1 (ru) Устройство для измельчения сыпучих материалов
Osswald New dispersive mixers for single screw extruders
JP3977574B2 (ja) 被粉砕粒子の粉砕方法および装置
JP2013527021A (ja) ミルおよび粉砕方法
JP5680044B2 (ja) 粉体処理装置および粉体処理設備
JP3317643B2 (ja) 石炭灰球状化方法及びこれを利用する石炭灰球状化装置
JP2004513802A (ja) 高分子材料から粉末を作るための方法並びにこの方法を実施するための装置
JP2005324999A (ja) カーボンナノチューブの分散性向上方法
JP5404199B2 (ja) 混練装置
JP4737765B2 (ja) 衝撃式粉砕機