JP2011083672A - 攪拌造粒装置 - Google Patents
攪拌造粒装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011083672A JP2011083672A JP2009236814A JP2009236814A JP2011083672A JP 2011083672 A JP2011083672 A JP 2011083672A JP 2009236814 A JP2009236814 A JP 2009236814A JP 2009236814 A JP2009236814 A JP 2009236814A JP 2011083672 A JP2011083672 A JP 2011083672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- rotating shaft
- chopper
- crushing
- scraper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 43
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 31
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 23
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 5
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 229920003114 HPC-L Polymers 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Glanulating (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Abstract
【解決手段】 チョッパ回転軸5に渦巻流生成羽根14を取り付け、スクレーパ回転軸6にスクレーパ羽根9を取り付け、スクレーパ羽根9は攪拌槽2の底壁4に近接して回転する半径方向に延びる半径部10と、半径部10の端部から上方に延びて攪拌槽2の内周壁11に近接又は当接する掻き出し部12とを備え、掻き出し部12によって内周壁11側の粉体を攪拌槽2の中央部域に送り出し、渦巻流生成羽根14によって分散及び解砕するように構成し、半径部10の回転によって攪拌槽2の中央部域の粉体を内周壁11側へ送るように機能させる。
【選択図】 図1
Description
また、上記アジテータ羽根を用いた攪拌造粒装置であれば、その中央部域の羽根の形状が一定で周速度が小さいために造粒の状態を目的に応じて高精度に制御できない課題があった。
さらに、上記攪拌造粒装置であれば、攪拌槽から取り出すことができない粒状体の量も全体の5%程度発生する課題があった。
具体的な目的の一例を示すと、以下の通りである。
(a)攪拌槽の中心部域及び底壁近くの粉体を良好に制御できるとともに比重を0.7〜0.6程度にした造粒を実現する。
(b)従来のアジテータ羽根を利用した造粒に比べて、造粒条件を所望の条件に制御しやすい攪拌造粒装置を提供する。
なお、上記に記載した以外の発明の課題、その解決手段及びその効果は、後述する明細書内の記載において詳しく説明する。
なお、本明細書において「粉体」とは粉体材料と粒状体を含む概念で使用している。
第1発明の攪拌造粒装置は、攪拌槽2の底壁4の中央部に下方から突出するように設けられたチョッパ回転軸5とそのチョッパ回転軸5と同心でスクレーパ回転軸6とを備え、前記チョッパ回転軸5にチョッパ機能を有する渦巻流生成羽根14を取り付け、前記スクレーパ回転軸6にスクレーパ羽根9を取り付けてあり、
前記スクレーパ羽根9は前記攪拌槽2の底壁4に近接又は当接して回転する半径方向に延びる半径部10と、前記半径部10の端部から上方に延びて前記攪拌槽2の内周壁11に近接又は当接する掻き出し部12とを備え、前記掻き出し部12によって前記内周壁11側の粉体を前記攪拌槽2の中央部域に送り出し、前記渦巻流生成羽根14によって分散及び解砕するように構成し、前記半径部10の回転によって前記攪拌槽2の中央部域の粉体を前記内周壁11側へ送るように機能させることを特徴とする。
第1発明であれば、渦巻流生成羽根は攪拌槽の中央部域に渦巻状の気流を発生させてチョッパ機能で分散及び解砕する機能を発揮する。また、スクレーパ羽根の掻き出し部によって内周壁の周辺に押し付けられて付着しようとする粉体を攪拌槽の内部に掻き出すように戻すことによって渦巻状の気流には絶えず新しい粉体が供給されて均質化を達成できる。また、中央部域の粉体は半径部の働きによって内周壁に押し出されて中央部域に滞留することなく、攪拌槽内の流れを円滑化できる。さらに従来のようなアジテータ羽根による底壁における転動動作が少なく、中央部域の渦巻流内の解砕作用によって解けやすく、比重の軽い、良好な造粒を得ることができる。
第2発明であれば、端部反り面羽根によって攪拌槽内で縦方向に竜巻のように旋回する粉体の流れを作ることができる。また、中央部域に流れてきた粉体を解砕羽根によって解砕することで、表面の凹凸を大きくし、粉体の密度を低くして造粒することができるので、溶けやすく、打錠処理を行ったときなどに成形性を良くすることができる。
第3発明であれば、表面の凹凸を大きくし、粉体の密度を低くして溶けやすく、打錠処理を行ったときなどに成形性を良くする作用を高めることができる。
第4発明の攪拌造粒装置は、攪拌槽2の底壁4の中央部に下方から突出するように設けられたチョッパ回転軸5とそのチョッパ回転軸5と同心でスクレーパ回転軸6とを備え、前記チョッパ回転軸5にチョッパ機能を有する渦巻流生成羽根14と円盤羽根19とを取り付け、前記スクレーパ回転軸6にスクレーパ羽根9を取り付けてあり、
前記スクレーパ羽根9は前記攪拌槽2の底壁4に近接又は当接して回転する半径方向に延びる半径部10と、前記半径部10の端部から上方に延びて前記攪拌槽2の内周壁11に近接又は当接する掻き出し部12とを備え、前記掻き出し部12によって前記内周壁11側の粉体を前記攪拌槽2の中央部域に送り出し、回転する前記渦巻流生成羽根14によって分散及び解砕するように構成し、
さらに、前記円盤羽根19は前記攪拌槽2内で前記スクレーパ羽根9の前記半径部10よりも上側に設けられ、中央部域の粉体を前記円盤羽根19の回転によって前記内周壁11側へ送り出すことを特徴とする。
第4発明であれば、円盤羽根が回転することで中央部域の粉体を確実に内周壁側に送り出す機能を発揮でき、短時間で良好な混合又は造粒を実現できる。
第5発明であれば、スクレーパ羽根の回転方向と渦巻流生成羽根の回転方向を反対方向に設定することで、掻き出し部によって中央部域の渦流に流れ込む粉体が渦巻流生成羽根の作用を受けやすくなるので分散及び解砕の機能を高め、造粒の品質を高めることができる。
第6発明であれば、上記範囲の周速度に設定することによって攪拌槽内の周方向の粉体の流れと上下方向の渦流のバランスを良くでき、製造された造粒の品質を向上できる。
第7発明であれば、第1解砕羽根と第2解砕羽根の破砕用突起物が互い違いの状態で逆方向に回転するように構成されているので、破砕用突起物の相対速度は非常に大きくなり、破砕用突起物に入った粉体は効率的に粉砕される。したがって、高機能の混合分散や破砕が必要な用途に好適に使用できる。
前記破砕用突起物を上下方向に立設された棒材とすることもできる。
第8発明は、上記各発明において、前記掻き出し部12の縦方向の長さを前記攪拌槽2の前記円周壁11に対応した長さに設定し、前記内周壁11の一部に取り出し用の開閉自在の開口33を形成したことを特徴とする。
第8発明であれば、攪拌槽内部の粒状体などをほとんど残留量がないように取り出すことができる。
図1(A)は本実施形態に係る攪拌造粒装置の縦断面図、図1(B)は図1(A)のB−B線横断面図、図2は攪拌造粒装置の概略横断面図、図3は本実施形態に係る羽根の立体分解図、図4は各羽根による粉体の流れを説明する縦断面図、図5は各羽根による粉体の流れを説明する横断面図である。
図1に示すように、この攪拌造粒装置1の攪拌槽2はほぼ上半部域の周壁2aを円錐形のテーパ状に形成するとともに、ほぼ下半部域の周壁2bを円周壁11で形成してある。攪拌槽2の上端部には投入口3を設け、円周壁11の一部に開閉自在な開口33を設けている。その開口33から製造後の粉体(粒状体を含む)を取り出すように構成してある。
図1(B)に示すように攪拌槽2には底壁4の下方から突出するように設けられたチョッパ回転軸5とそのチョッパ回転軸5と同心のスクレーパ回転軸6を設けてある。
チョッパ回転軸5は高速回転できるチョッパモータ7に接続してある。図1においてはチョッパモータ7の動力はベルト伝導装置41を介してチョッパ回転軸5に伝達する構成が示してあるが、チョッパモータ7の動力は減速機を介して直接にチョッパ回転軸5に伝達してもよい。
スクレーパ羽根9は攪拌槽2の底壁4に近接又は当接して回転する半径方向に延びる半径部10と、半径部10の端部から上方に延びて攪拌槽2の内周壁11に近接又は当接する掻き出し部12を有している。
スクレーパ羽根9の掻き出し部12は半径部10又は後述する円盤羽根19の作用によって外側に押し出されてきた粉体を再び中心側へ掻き出す機能がある。
図2に示すように、少なくとも2個設けられる掻き出し部12は攪拌槽2の円周壁11に接するように所定傾斜角θで傾いた傾斜面13をそれぞれ備えている。図1〜図3では図示していないが、掻き出し部12は図示しない調整機構によっての当接圧力と前記傾斜角度θを調整できるようになっている。
この実施形態に示す構成では直径方向に延びる2個の半径部10を設け、それぞれの半径部10に傾斜面13を備えた掻き出し部12を立設した構成が示してある。但し、半径部10と掻き出し部12は120度間隔で3個、90度間隔で4個……のように3個以上設けることもできる。
渦巻流生成羽根14は、回転した時に攪拌槽2の中心部域において渦巻状の気流を発生させる羽根である。渦巻流生成羽根14としては、外端部域16が上方に曲がった端部反り面羽根17を採用することが好ましい。端部反り面羽根17の一例としての図1〜図3に示す縦断面が略C字形である羽根がある。
渦巻流生成羽根14の種類としては、図6(a)〜(f)に示すような形態が例示できる。なお、図6(a)(c)(e)は平面図、図6(b)(d)(f)はそれぞれの縦断面図である。
図6(c)(d)に示す渦巻流生成羽根14は、羽根が8枚あり、各羽根は支持枠からなだらかに上方に傾斜した曲板部39を有しており、竜巻流の形成効果と先端部域の解砕効果が高い構成になっている。
図6(e)(f)に示す渦巻流生成羽根14は、羽根が4枚あり、各羽根は風切面と端部が上がった領域と端部が下がった領域を備えた立体的な羽根となっており、この構成も解砕効果が高い構成になっている。
渦巻流生成羽根14は渦巻流を形成することによって粉体を渦巻状に巻き込むとともに先端部の刃によって分散と解砕を行う作用がある。
通常の造粒行程では、渦巻流生成羽根14は5m/秒〜30m/秒の高速で回転させ、スクレーパ羽根9の掻き出し部12は渦巻流生成羽根14の回転方向と反対方向に0.1m/秒〜1m/秒の低速で回転させる。
なお、従来のアジテータ羽根の速度は5m/秒〜12m/秒程度である。
まず、攪拌槽2に複数の粉体を投入し、混合分散を行う。粉体が十分に混合された後、水分を滴下して造粒を行う。ここで、スクレーパ羽根9の掻き出し部12の回転によって内周壁11の周辺に押し付けられて付着しようとする粒状体を攪拌槽2の内部に掻き出すように戻すことによって図4及び図5に示すように内周壁11から中央部域に戻すような粒状体の流れ22ができる。また、円盤羽根19による粒状体の内周壁11方向への押し出し作用によって図4及び図5に示すように攪拌槽2の下部域には中央部域から内周壁11方向へ向かう粒状体の流れ23が生じる。この二つの流れ22・23によって中央部域の粒状体は繰り返し、攪拌槽2内を循環することになる。
また、解砕羽根15も渦巻24によって回転するダマを解砕して粒径を揃えてゆく。解砕羽根15に接触することによるダマの解砕はその破砕断面が整わず、隙間を持ったものになる。また、解砕羽根15としてデイゾルバー羽根18を採用した場合にはノコギリ刃のようなギザギザの切断面を備えているので、解砕して粒径を揃えていく途中でも粒状体の表面が詰まって堅く均一なものとならず、比較的柔らかく、表面に微細な穴のある凹凸の大きな粒状体になることを促進することができる。
これに対して従来のアジテータ羽根を用いた攪拌造粒装置であると、攪拌槽の底壁でアジテータ羽根による転動造粒になるので、粒状体がダマになり、形と大きさが整えられていく途中で粒状体は底壁に何度も叩き付けられて圧力がかかるので、形成された粒状体は硬くなる。また、表面の隙間も小さく表面の凹凸も小さい粒子となってしまい、その結果、密度も0.8〜0.9程度の密度が高くなってしまうのである。
図12は同じ攪拌槽2に従来のアジテータ羽根を取り付け、同じ材料を使用して転動造粒により完成した粒状体を電子顕微鏡で撮影した写真である。同様に図13は同じ条件で水分量を120重量%滴下して完成した粒状体を撮影した写真である。
図10と図12を比較し、図11と図13を比較すれば分かるように本実施形態に係る構成を用いた粒状体は隙間が多く表面が均一でなく表面に凹凸があることが分かる。実際、密度も0.7〜0.6程度であり、打錠用に非常に適した粒状体であることが判明した。
さらに、従来の攪拌造粒装置であれば攪拌槽2から取り出すことができない粒状体の容量は全体の容量の5%程度であったのに対して、この実施形態の装置であれば、1%程度に抑えることができる利点がある。これは前記掻き出し部12の縦方向の長さを前記攪拌槽2の円周壁11に対応した長さに設定しているので、内周壁11の粒状体をほとんど全てを開口33に送り出すことができるからである。
さらに、渦巻流生成羽根14、解砕羽根15、円盤羽根19、スクレーパ羽根9は同じ方向から攪拌槽2内に突入されているので、各羽根の支持枠38の組み合わせを用途毎にユニット化することも簡単に行え、攪拌や造粒作業が行いやすい利点もある。
図8は本発明の第2実施形態を説明するための攪拌造粒装置の縦断面図、図9は破砕用突起物の平面配置の様子を示す図である。
この攪拌造粒装置1は、中心に位置するチョッパ回転軸5と、そのチョッパ回転軸5と同心で外側に位置する逆チョッパ回転軸26と、その逆チョッパ回転軸26と同心で外側に位置するスクレーパ回転軸6を備えている。そして、チョッパ回転軸5に渦巻流生成羽根14と第1解砕羽根28を取り付け、逆チョッパ回転軸26に第2解砕羽根29を取り付け、スクレーパ回転軸6にスクレーパ羽根9を取り付けた構成となっている。
この攪拌造粒装置1の攪拌槽2の下側にはチョッパ回転軸5を駆動するチョッパモータ7とそのチョッパモータ7の回転方向を逆にして逆チョッパ回転軸26に伝える伝達機構42と、スクレーパ回転軸6を駆動するスクレーパモータ8が配設してある。なお、伝達機構42に代えて逆チョッパモータ(図示せず)を独立して設けても良い。
なお、各回転軸の回転方向は逆チョッパ回転軸26だけが他の2つの回転軸5・6の回転方向と異なるように駆動される。
この実施形態に係る攪拌造粒装置1はファンデーションのような微細な粒子を製造する場合に好適に使用できるものである。従来の攪拌造粒装置であれば、造粒後には粉砕装置を使用しなければならなかったファンデーションの製造作業を一つの攪拌造粒装置1で行えるものである。
棒材32が配設された基体43の位置はスクレーパ羽根9の掻き出し部12側に設けているから、回転速度も大きく、破砕用突起物31が高速で狭い間隔ですれ違うことによって破砕効果を著しく高めることができる。また、掻き出し部12によって内周壁11の粒状体を内側へ掻き出した粒状体が多い領域で破砕用突起物31がすれ違うので効果が大きくなる。
さらに、攪拌槽2から取り出すことができない粒状体の容量が1%程度に抑えることができる利点は、材料を無駄にしない効果とファンデーションのような他種類で多色の粒状体を作る用途には掃除の手間を考慮すると顕著な利点となる。
例えば、前記第1実施形態では渦巻流生成羽根14の他に解砕羽根15、円盤羽根19を設けたが、円盤羽根19を省略するとともに、ノコギリ刃を渦巻流生成羽根14の先端に設けることで代用することも可能である。但し、性能は第1実施形態の方が良い。
チョッパ回転軸5に2〜4個程度の複数の解砕羽根15を取り付けても良い。但し、渦巻流生成羽根14は必要となる。
円盤羽根19を駆動する円盤羽根用回転軸を設け、円盤羽根用回転軸をチョッパ回転軸5及びスクレーパ回転軸6とは独立に回転制御自在に構成することもできる。この構成であれば、円盤羽根19をスクレーパ羽根9又は渦巻流生成羽根14の回転方向や回転数に左右されずに、独立して制御することができ、精緻に制御することが可能になる。
また、解砕羽根15としてはデイゾルバー羽根18以外の公知の各種の羽根を用いることができる。
Claims (8)
- 攪拌槽(2)の底壁(4)の中央部に下方から突出するように設けられたチョッパ回転軸(5)とそのチョッパ回転軸(5)と同心でスクレーパ回転軸(6)とを備え、前記チョッパ回転軸(5)にチョッパ機能を有する渦巻流生成羽根(14)を取り付け、前記スクレーパ回転軸(6)にスクレーパ羽根(9)を取り付けてあり、
前記スクレーパ羽根(9)は前記攪拌槽(2)の底壁(4)に近接又は当接して回転する半径方向に延びる半径部(10)と、前記半径部(10)の端部から上方に延びて前記攪拌槽(2)の内周壁(11)に近接又は当接する掻き出し部(12)とを備え、前記掻き出し部(12)によって前記内周壁(11)側の粉体を前記攪拌槽(2)の中央部域に送り出し、前記渦巻流生成羽根(14)によって分散及び解砕するように構成し、前記半径部(10)の回転によって前記攪拌槽(2)の中央部域の粉体を前記内周壁(11)側へ送るように機能させることを特徴とする攪拌造粒装置。 - 請求項1に記載の攪拌造粒装置において、前記渦巻流生成羽根(14)を外端部域が上方に曲がった端部反り面羽根(17)で構成し、前記チョッパ回転軸(5)の上側に前記端部反り面羽根(17)を取り付け、その前記端部反り面羽根(17)の下側に解砕羽根(15)を取り付けた攪拌造粒装置。
- 請求項2に記載の攪拌造粒装置において、前記解砕羽根(15)を解砕用の切断面を備えたデイゾルバー羽根(18)で構成した攪拌造粒装置。
- 攪拌槽(2)の底壁(4)の中央部に下方から突出するように設けられたチョッパ回転軸(5)とそのチョッパ回転軸(5)と同心でスクレーパ回転軸(6)とを備え、前記チョッパ回転軸(5)にチョッパ機能を有する渦巻流生成羽根(14)と円盤羽根(19)とを取り付け、前記スクレーパ回転軸(6)にスクレーパ羽根(9)を取り付けてあり、
前記スクレーパ羽根(9)は前記攪拌槽(2)の底壁(4)に近接又は当接して回転する半径方向に延びる半径部(10)と、前記半径部(10)の端部から上方に延びて前記攪拌槽(2)の内周壁(11)に近接又は当接する掻き出し部(12)とを備え、前記掻き出し部(12)によって前記内周壁(11)側の粉体を前記攪拌槽(2)の中央部域に送り出し、回転する前記渦巻流生成羽根(14)によって分散及び解砕するように構成し、
さらに、前記円盤羽根(19)は前記攪拌槽(2)内で前記スクレーパ羽根(9)の前記半径部(10)よりも上側に設けられ、中央部域の粉体を前記円盤羽根(19)の回転によって前記内周壁(11)側へ送り出すことを特徴とする攪拌造粒装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の攪拌造粒装置において、前記スクレーパ羽根(9)の回転方向を前記渦巻流生成羽根(14)とは逆方向に設定した攪拌造粒装置。
- 請求項5に記載の攪拌造粒装置において、前記スクレーパ羽根(9)の周速度を0.1m/秒〜1m/秒に設定し、前記渦巻流生成羽根(14)の周速度を5m/秒〜30m/秒に設定した攪拌造粒装置。
- 請求項1に記載の攪拌造粒装置において、前記チョッパ回転軸(5)と逆方向に回転する逆チョッパ回転軸(26)を設け、前記渦巻流生成羽根(14)を外端部域が上方に曲がった端部反り面羽根(17)で構成し、前記チョッパ回転軸(5)の上側に前記端部反り面羽根(17)を取り付けるとともに前記端部反り面羽根(17)の下側に第1解砕羽根(28)を取り付け、前記逆チョッパ回転軸(26)に第2解砕羽根(29)を取り付け、第1解砕羽根(28)と第2解砕羽根(29)はそれぞれ破砕用突起物(31)が設けられ、それらの破砕用突起物(31)が上下方向に互い違いの状態で回転するように構成されている攪拌造粒装置。
- 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の攪拌造粒装置において、前記掻き出し部(12)の縦方向の長さを前記攪拌槽(2)の前記円周壁(11)に対応した長さに設定し、前記内周壁(11)の一部に取り出し用の開閉自在の開口(33)を形成した攪拌造粒装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009236814A JP5173977B2 (ja) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | 攪拌造粒装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009236814A JP5173977B2 (ja) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | 攪拌造粒装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011083672A true JP2011083672A (ja) | 2011-04-28 |
JP5173977B2 JP5173977B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=44077042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009236814A Active JP5173977B2 (ja) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | 攪拌造粒装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5173977B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013093140A (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Akira Kiko Kk | 電池電極用スラリーの製造方法 |
CN103357472A (zh) * | 2012-04-06 | 2013-10-23 | 广东科达机电股份有限公司 | 颗粒优化机 |
EP2954947A4 (en) * | 2013-08-30 | 2016-02-17 | Lg Chemical Ltd | WHEEL MIXER FOR ELECTRODE SLUDGE |
CN107308863A (zh) * | 2017-08-21 | 2017-11-03 | 窦自立 | 具有刮料功能的乳料搅拌器 |
CN107413281A (zh) * | 2017-04-26 | 2017-12-01 | 陈俊翰 | 一种高转速湿法剪切造粒机 |
CN110064340A (zh) * | 2019-06-10 | 2019-07-30 | 淮南沃良人生物科技有限公司 | 一种有机肥多级高速离心式智能化造粒机 |
DE102018007103A1 (de) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | Hosokawa Alpine Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zur Änderung von Schüttguteigenschaften |
CN111905648A (zh) * | 2020-09-21 | 2020-11-10 | 重庆凯茜蔓科技有限公司 | 一种水包水艺术涂料精细造粒装置 |
JP2020203256A (ja) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 攪拌装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4714071Y1 (ja) * | 1971-10-21 | 1972-05-22 | ||
JPS4886459U (ja) * | 1972-01-21 | 1973-10-19 | ||
JPH0414133U (ja) * | 1990-05-18 | 1992-02-05 | ||
JPH0526317U (ja) * | 1991-02-27 | 1993-04-06 | 三井三池化工機株式会社 | 撹拌機 |
JP2008012449A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Akira Kiko Kk | 攪拌造粒装置 |
JP2009518185A (ja) * | 2005-11-23 | 2009-05-07 | フリーマコルマ・アクチエンゲゼルシヤフト | 回転子及びこの回転子に対して逆向きに回転可能な先行羽根車(導入スクリュ)及び回転子に対して逆向きに回転可能な逆流回転子を持つホモジナイザー装置 |
-
2009
- 2009-10-14 JP JP2009236814A patent/JP5173977B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4714071Y1 (ja) * | 1971-10-21 | 1972-05-22 | ||
JPS4886459U (ja) * | 1972-01-21 | 1973-10-19 | ||
JPH0414133U (ja) * | 1990-05-18 | 1992-02-05 | ||
JPH0526317U (ja) * | 1991-02-27 | 1993-04-06 | 三井三池化工機株式会社 | 撹拌機 |
JP2009518185A (ja) * | 2005-11-23 | 2009-05-07 | フリーマコルマ・アクチエンゲゼルシヤフト | 回転子及びこの回転子に対して逆向きに回転可能な先行羽根車(導入スクリュ)及び回転子に対して逆向きに回転可能な逆流回転子を持つホモジナイザー装置 |
JP2008012449A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Akira Kiko Kk | 攪拌造粒装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013093140A (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Akira Kiko Kk | 電池電極用スラリーの製造方法 |
CN103357472A (zh) * | 2012-04-06 | 2013-10-23 | 广东科达机电股份有限公司 | 颗粒优化机 |
EP2954947A4 (en) * | 2013-08-30 | 2016-02-17 | Lg Chemical Ltd | WHEEL MIXER FOR ELECTRODE SLUDGE |
JP2016516269A (ja) * | 2013-08-30 | 2016-06-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 電極スラリーのインペラミキサー |
US10022684B2 (en) | 2013-08-30 | 2018-07-17 | Lg Chem, Ltd. | Impeller mixer of electrode slurry |
CN107413281A (zh) * | 2017-04-26 | 2017-12-01 | 陈俊翰 | 一种高转速湿法剪切造粒机 |
CN107413281B (zh) * | 2017-04-26 | 2023-08-22 | 陈俊翰 | 一种高转速湿法剪切造粒机 |
CN107308863A (zh) * | 2017-08-21 | 2017-11-03 | 窦自立 | 具有刮料功能的乳料搅拌器 |
DE102018007103A1 (de) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | Hosokawa Alpine Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zur Änderung von Schüttguteigenschaften |
CN110064340A (zh) * | 2019-06-10 | 2019-07-30 | 淮南沃良人生物科技有限公司 | 一种有机肥多级高速离心式智能化造粒机 |
JP2020203256A (ja) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 攪拌装置 |
CN111905648A (zh) * | 2020-09-21 | 2020-11-10 | 重庆凯茜蔓科技有限公司 | 一种水包水艺术涂料精细造粒装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5173977B2 (ja) | 2013-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5173977B2 (ja) | 攪拌造粒装置 | |
JP6029833B2 (ja) | 粉体処理装置 | |
JP5192814B2 (ja) | 混練造粒機 | |
JP2016215204A (ja) | 粉体処理装置 | |
JPWO2011040620A1 (ja) | 処理装置 | |
CN104492299B (zh) | 一种粉体混合分散机 | |
JP5066153B2 (ja) | 粉体と液体との連続混練装置 | |
JP2008012449A (ja) | 攪拌造粒装置 | |
JP2016093765A (ja) | 造粒機 | |
CN209934541U (zh) | 一种固体肥料混合装置 | |
CN205109567U (zh) | 一种药丸造粒机 | |
JP2019058897A (ja) | 造粒装置 | |
JP5868588B2 (ja) | 造粒物の製造装置及び製造方法 | |
JPS6055175B2 (ja) | 混合機兼用造粒機 | |
CN206622025U (zh) | 一种解决物料起团的饲料混合系统 | |
WO2017163555A1 (ja) | 小麦粉組成物の製造方法 | |
JP6308847B2 (ja) | 造粒装置 | |
CN204522806U (zh) | 犁铧精炼机 | |
JPH0975703A (ja) | 回転翼式撹拌造粒装置 | |
JPH0338239A (ja) | 混合・造粒機能を備えた粉粒体処理機 | |
JP5404199B2 (ja) | 混練装置 | |
CN206823694U (zh) | 一种小麦控释肥生产用混合机 | |
JP2018108539A (ja) | 攪拌造粒機 | |
JP3962262B2 (ja) | フレーク製造装置 | |
US1778193A (en) | Mixing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120315 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121029 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20121029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5173977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |