JP2006216840A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216840A
JP2006216840A JP2005029142A JP2005029142A JP2006216840A JP 2006216840 A JP2006216840 A JP 2006216840A JP 2005029142 A JP2005029142 A JP 2005029142A JP 2005029142 A JP2005029142 A JP 2005029142A JP 2006216840 A JP2006216840 A JP 2006216840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
pad
region
ring
supply ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005029142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4343124B2 (ja
Inventor
Takakuni Watanabe
孝訓 渡辺
Takeshi Koyashiki
剛 小屋敷
Hiroyuki Ozawa
浩幸 小澤
Tomoaki Mimura
智昭 味村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005029142A priority Critical patent/JP4343124B2/ja
Priority to TW094122075A priority patent/TWI256671B/zh
Priority to US11/183,844 priority patent/US7375423B2/en
Priority to CNB2005100849584A priority patent/CN100521186C/zh
Priority to KR1020050068231A priority patent/KR100785838B1/ko
Publication of JP2006216840A publication Critical patent/JP2006216840A/ja
Priority to KR1020070086460A priority patent/KR100784878B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4343124B2 publication Critical patent/JP4343124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05095Disposition of the additional element of a plurality of vias at the periphery of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

【課題】 パッド幅の狭い半導体装置であっても、電源リングに対して外部からの電流を十分に供給できるようにする。
【解決手段】 複数の配線層11〜14、15Aで構成されたパッドと、電源用のパッドを介して供給される電源を内部回路に供給するためのリング状に形成された電源リングR1とを備え、電源リングの上方及び下方にそれぞれ設けたビアVIAにより電源用のパッドと電源リングとを接続することで、パッド幅が狭くなっても、電源用パッドと電源リングとを接続するためのビアを少なくとも従来の2倍配置可能にし、電源リングに対して供給可能な電流量を増大させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内部の回路に対して電源を供給するための電源リングを設けた半導体装置に関する。
従来、LSI等の半導体装置においては、その内部に電源リングと呼ぶリング状に形成された配線を設けて、外部からの電源を内部回路に対して供給するものがある。電源リングが設けられた半導体装置では、外部電源(電源端子)に対して接続される電源用のパッド(あるいは当該パッドに接続された電源配線)と電源リングとがビア(スルーホールコンタクト)を介して接続されるとともに、電源リングと内部回路(より詳細には、内部回路の電源配線)とが必要に応じてビアや配線を介して接続される。これにより、電源用のパッドに供給される外部からの電源がビアを介して電源リングに供給され、さらに電源リングから内部回路に供給される(例えば、特許文献1参照。)。
また、半導体装置においては回路集積度を向上させるために、年々、半導体装置における配線幅等が小さくなり、それに伴ってパッドのピッチ(隣接するパッド間の間隔)も狭くなってきている。また、チップサイズの縮小等を図るために、入出力回路(I/O)の上方にパッドを配置するI/O上パッドの構造も適宜用いられている。
特開2000−307063号公報
ここで、パッドの幅が十分広い従来の半導体装置では、パッドと電源リングとの間にそれらを電気的に接続するためのビアを多く配置することが可能であった。そのため、電源リングに対する十分な電流の供給が可能であった。
それに対して、パッドピッチが狭い狭ピッチパッドやI/O上パッドの半導体装置では、パッドの幅が狭くなり、ビアを配置可能な領域が減少する。つまり、従来と比較して電源リングとの間に配置できるビアの数が減少してしまい、電源リングに対する電流の供給量が減少する。また、一般に狭ピッチパッドやI/O上パッドの半導体装置は、集積度が向上することで電流消費が増大する。このように、狭ピッチパッドやI/O上パッドの半導体装置では、パッドと電源リングとを接続するビア数に制限が生じてしまい、電源リングに対して十分な電流を供給することが困難になってきている。
本発明は、狭ピッチパッドやI/O上パッドなどのパッド幅の狭い半導体装置であっても、電源リングに対して外部からの電流を十分に供給できるようにすることを目的とする。
本発明の半導体装置は、複数の配線層で構成されたパッドと内部回路に電源を供給するためのリング状に形成された電源リングとを有し、当該電源リングの上方及び下方にそれぞれ設けたビアにより電源用のパッドと電源リングとを接続する。
上記構成によれば、電源リングの上方及び下方にそれぞれビアを設けることにより、電源用パッドと電源リングとを接続するために配置可能なビアの数を少なくとも従来の2倍に増加させることができる。
本発明によれば、電源リングの上方及び下方にそれぞれビアを設けて電源用パッドと電源リングとを接続することにより、電源リングに電流を供給するためのビアを少なくとも従来の2倍配置することが可能となり、電源リングに対する電流の供給量を少なくとも従来の2倍に増加することができる。したがって、パッド幅が狭くなっても、電源リングに電流を供給するためのビアを十分に設けることができ、電源リングに対して外部からの電流を十分に供給することが可能になる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1(A)、(B)は、本発明の実施形態による半導体装置の全体構成例を示す図である。図1(A)は、本実施形態による半導体装置を上面側から模式的に示している。
図1(A)において、1は半導体装置が形成される半導体チップであり、2は半導体チップ1内にて回路(回路素子や配線等)を形成可能な回路領域である。3は回路領域2の中央部分に形成された内部回路であり、4は内部回路3に対して電気信号を入出力するための入出力回路である。入出力回路4は、半導体チップ1(回路領域2)の外周部に配列して配置されており、それぞれの上方に(基板法線方向から見て重なるようにして)パッド5が配置される。つまり、図1(A)に示した本実施形態による半導体装置は、入出力回路(I/O)4の上方にパッド5が配置されたI/O上パッドの構造の半導体装置である。
各パッド5は、プロービング部PPとボンディング部WBを有する。プロービング部PPとボンディング部WBは、後述するカバー膜の開口部に対応しており、電気的には接続されているが互いに異なる領域(カバー膜により分離されて独立した領域)である。プロービング部PPは、プローブ針を接触させて電気信号を入出力し電気的特性の検査を行うプロセス完了後の針当て試験(プローブ検査)時にプローブ針を接触させるための領域である。また、ボンディング部WBは、半導体装置と外部機器等とを電気的に接続するワイヤボンディング等のボンディングに使用するための領域である。
8は電源用のパッド5を介して供給される電源を内部回路3や入出力回路4に供給するためのリング状に形成された電源配線(電源リング)である。電源リング8は、回路領域2内に内部回路3を囲むように、かつ最上の配線層とは異なる配線層(上方側から3層目より下層(3層目を含む。)の配線層が望ましい。)に形成されている。電源リング8は、電源用パッドに接続される。以下では、説明の便宜上、図1(A)に示した電源リング8が、外部からの正電源(電源電圧VDD)を内部回路3や入出力回路4に供給するための電源リングであるとして説明するが、外部からの負電源(基準電位、例えばグランドGND)を内部回路3や入出力回路4に供給するための電源リングは同様に設ければ良い。
なお、正電源を供給するための電源リング及び負電源を供給するための電源リングは、最上の配線層とは異なる配線層に内部回路3を囲むようにしてそれぞれ形成されたリング状の配線で構成されていれば良い。また、各電源リングの配置については、他の電源リングを含む配線と電気的に接触しない限り任意であり、例えば上面側から見て重なるように(つまり互いに異なる配線層に同じ形で)配置されていても良いし、大きさを異ならせて同一の配線層に配置されていても良い。
図1(B)は、図1(A)のI−I間の断面を模式的に示している。図1(B)に示すように、入出力回路4の上方にパッド5が形成され、その上に例えばガラスで構成されたカバー膜(キャップ層)9が形成される。入出力回路4及びパッド5のそれぞれは、積層される複数の配線層で構成され、各配線層の配線は層間絶縁膜により電気的に絶縁されており必要に応じて導電部材で構成されたビアにより電気的に接続される。
また、上述したように、パッド5のプロービング部PPとボンディング部WBは、カバー膜9に覆われてはおらず、外部と電気的に接続可能になっている。また、パッド5において、異なる配線層に形成される配線を互いに接続するためのビアは、一般にプロービング部PPの下方領域を除くその他の領域(ボンディング部WBの下方領域を含む。)に配置される。つまり、通常、プロービング部PPの下方領域には、ビアが配置されず、異なる配線層の配線間には層間絶縁膜のみが存在する。これは、パッドのプロービング部PPにプローブ針を接触させて行う針当て試験(プローブ検査)により、プロービング部PPの下層の配線、回路に損傷及び劣化等のダメージを与えないようにするためである。
ここで、図1に示したような半導体装置におけるI/O上パッドの構造について、図5を参照し説明する。なお、図5においては、図示しない電源端子に接続される電源用のパッドを示しており、入出力回路の上方に配置されたパッド部分及び電源リングのみを図示している。図5(A)〜(D)は、パッドを構成する各配線層の配線を模式的に示した図である。また、図5(E)及び(F)は、図5(A)〜(D)に示した配線を順次積層し構成されるパッドのI−I間の断面、及びII−II間の断面をそれぞれ模式的に示している。
図5において、11は最上の配線層(第1配線層)に形成される配線であり、例えばアルミニウム層(以下、単に「アルミ層」と称す。)で構成される。12は、第1配線層の1つ下層である2層目の配線層(第2配線層)に形成される配線であり、テクノロジ等に応じて例えばアルミ層、Cu(銅)層で構成される。同様に、13は第2配線層の1つ下層である3層目の配線層(第3配線層)に形成される配線、14は第3配線層の1つ下層である4層目の配線層(第4配線層)に形成される配線であり、例えばアルミ層、Cu層でそれぞれ構成される。R4は電源リングであり、一例として第4配線層に形成されている。なお、各配線層の配線及び電源リングR4は、層間絶縁膜により電気的に絶縁されており、必要に応じて後述するビアにより電気的に接続される。
VIAは、異なる配線層の配線を電気的に接続するためのビアであり、導電部材(例えば、タングステン)で構成される。なお、図5においては、下層側の配線にその1つ上層の配線と接続するためのビアVIAを図示している。つまり、図5において、n層目の配線層(第n配線層)に示すビアVIAは、第n配線層に形成された配線と第(n−1)配線層に形成された配線とを電気的に接続するためのものである。
また、16−1はプロービング部PPとなるカバー膜の開口領域であり、17はボンディング部WBとなるカバー膜の開口領域である。以下、カバー膜の開口領域16−1を「プロービング部PPのC窓」と称し、カバー膜の開口領域17を「ボンディング部WBのC窓」と称す。なお、16−2、16−3は、配線12、13において、最上層におけるプロービング部PPのC窓に対応する領域(プロービング部PPの下方領域)を示している。
上述したように針当て試験(プローブ検査)により下層の配線や回路がダメージを受けることを防止するために、異なる配線層の配線を接続するビアVIAは、パッドにおけるプロービング部PPのC窓16−1の下方領域には配置されない。したがって、配線11〜14により構成されるパッドと電源リングR4とを電気的に接続するためのビアVIAは、図5(D)に示したように、上面側から見てパッドと電源リングR4とが重なり合う領域全体に配置することはできず、その領域からプロービング部PPのC窓16−1の下方領域を除いた領域にだけ配置することができる。
ここで、図5から明らかなように、パッドピッチを狭くする、言い換えればパッドの幅PWを狭くすると、パッドと電源リングR4を接続するためのビアVIAを配置できる面積が減少する。したがって、配置可能なビア数の最大数が減少し、電源リングR4に供給できる電流の最大供給量も減少する。
この問題を回避する方法の1つとして、プロービング部PPのC窓16−1の幅CWをパッドの幅PWと同様に狭くしC窓16−1の下方領域を縮小することで、パッドと電源リングR4を接続するためのビアVIAを配置できる面積の減少を抑制する方法が考えられる。しかし、針当て試験(プローブ検査)に用いるプローブ針を小さくすることは非常に困難であり、プロービング部PPのC窓16−1の幅CWには限界がある。そのため、プロービング部PPのC窓16−1の幅CWを狭くすることで、配置可能なビア数の減少を抑制することは不可能である。
本発明の実施形態による半導体装置は、上述した問題を解決するために、パッドと電源リングとを接続するビアの数を増加させ、電源リングに対して供給可能な電流量の増大を図るものである。なお、以下に説明する第1〜第3の実施形態では、半導体装置の全体構成等については上述しているのでその説明は省略し、本実施形態の半導体装置におけるI/O上パッド(電源リングを含む)についてのみ説明する。以下の説明にて参照する図2〜図4においては、図示しない電源端子に接続される電源用のパッドを示し、入出力回路の上方に配置されるパッド部分及び電源リングのみを図示している。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。
図2(A)〜(G)は、第1の実施形態におけるI/O上パッドの構造を示した図である。図2(A)〜(E)は、パッドを構成する各配線層の配線を模式的に示しており、図2(F)及び(G)は、図2(A)〜(E)に示した配線を順次積層し構成されるパッドのI−I間の断面、及びII−II間の断面をそれぞれ模式的に示している。この図2において、図5に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付している。
図2において、11、12、13、14、及び15Aは、それぞれ第1配線層、第2配線層、第3配線層、第4配線層、及び第5配線層に形成される配線である。第5配線層は、第4配線層の1つ下層である5層目の配線層である。配線11は例えばアルミ層で構成され、配線12、13、14、15Aは例えばアルミ層、Cu層で構成される。R1は電源リングであり、一例として第4配線層に形成されている。なお、各配線層の配線及び電源リングR1は、層間絶縁膜により電気的に絶縁され、必要に応じて後述するビアにより電気的に接続される。
VIAは、異なる配線層の配線を電気的に接続するビアであり、第n配線層に図示したビアVIAにより、第n配線層の配線と第(n−1)配線層の配線とが電気的に接続される。このビアVIAは、導電部材(例えば、タングステン)で構成される。また、16−1はプロービング部PPのC窓(カバー膜の開口領域)であり、17はボンディング部WBのC窓(カバー膜の開口領域)である。16−2、16−3は、配線12、13において、プロービング部PPのC窓16−1に対応する領域(プロービング部PPの下方領域)である。
図2に示したように第1の実施形態におけるI/O上パッドは、電源リングR1が形成されている第4配線層に対して、その1つ上層である第3配線層及び1つ下層である第5配線層にそれぞれ配線13、15Aが形成されている。配線13、15Aは、上面側(基板法線方向)から見て電源リングR1と重なり合う領域を有するように形成されている。
そして、第3配線層の配線13と第4配線層に形成される電源リングR1とが、上面側から見てそれらが重なり合う領域のうちプロービング部PPの下方領域を除いた領域に配置されたビアVIAにより電気的に接続される。また、第4配線層に形成される電源リングR1と第5配線層の配線15Aとが、上面側から見てそれらが重なり合う領域に配置されたビアVIAにより電気的に接続される。なお、電源リングR1と配線15Aとを接続するビアVIAは、上面側から見て電源リングR1と配線15Aとが重なり合う領域に任意に配置可能であり、図2に示した例では当該領域全体にビアVIAを配置している。
このように、第3配線層の配線13と第4配線層の電源リングR1の接続に関しては、針当て試験(プローブ検査)により電源リングR1が損傷してしまうおそれがあるのでプロービング部PPの下方領域にはビアVIAを配置せず、それ以外の領域にビアVIAを配置する。一方、第4配線層の電源リングR1と第5配線層の配線15Aの接続に関しては、針当て試験(プローブ検査)による損傷のおそれがないため、ビアVIAを任意に配置している。
また、電源リングR1より上層側となる第3配線層の配線13は、プロービング部PP領域外に配置されたビアVIAにより外部電源に対して接続される第1配線層の配線11に対して電気的に接続されており、電源リングR1より下層側となる第5配線層の配線15Aは、ボンディング部WB領域に配置されたビアVIAにより第1配線層の配線11に対して電気的に接続されている。すなわち、ボンディング部WBにビアVIAを配置することで、電源リングR1が形成される配線層よりも下層の配線層の配線に電流を供給できるようにしている。なお、電源リングR1が形成される配線層よりも下層の配線層の配線に電流を供給するために各層の配線を接続するビアVIAを配置する位置は、ボンディング部WBに限定されるものではなく、第1配線層の配線11の下(ただしプロービング部PP領域以外)であれば任意である。
上述のように、電源リングR1に対してその上下に上面側から見て重なり合う領域を有するように(電源リングR1を上下から挟むように)、外部電源に対して接続される第1配線層の配線11に接続された配線13、15Aを形成し、電源リングR1と配線13、15Aとをそれぞれ接続するビアVIAを配置する。
これにより、図2(F)に断面を示したように、上面側から見て電源リングR1と配線13、15Aとがそれぞれ重なり合う領域、かつパッドにおけるプロービング部PPの下方領域においては、電源リングR1とその下層の配線15AとがビアVIAにより接続される。すなわち、当該領域においては、電源リングR1にその下層の配線15Aを介して電流が供給可能になる。
また、図2(G)に断面を示したように、上面側から見て電源リングR1と配線13、15Aとがそれぞれ重なり合う領域のうちプロービング部PPの下方領域を除いた領域においては、電源リングR1とその上層の配線13及び下層の配線15Aの両方がビアVIAにより接続される。すなわち、電源リングR1にその上層の配線13と下層の配線15Aとをそれぞれ介して上側と下側の双方から電流が供給可能になる。
以上のように、第1の実施形態によれば、電源リングR1の上下に上面側から見て重なり合う領域を有するように配線13、15Aを形成し、電源リングR1と配線13、15AとをビアVIAにより接続する。すなわち、配線13、15Aの双方から電源リングR1に電流が供給可能となるように、電源リングR1の上層側及び下層側の両方にビアVIAを配置する。
これにより、図2と図5とを比較すれば明らかなように、電源リングR1に電流を供給するためのビアVIAの数を少なくとも従来の2倍に増やせ、電源リングR1に対する電流の供給量を少なくとも従来の2倍に増加することができ、電源リングに対して外部からの電流を十分に供給することが可能になる。また、電源リングR1とその下層の配線15Aとを接続するビアVIAは、プロービング部PPの下方領域であるか否かにかかわらず、上面側から見て電源リングR1と配線15Aが重なり合う任意の領域に設けることが可能であるので、電源リングR1に電流を供給するためのビアVIAを多数配置することができ、電源リングR1に対する電流の供給能力を従来と比較して著しく向上させることができる。
第1の実施形態は、狭ピッチのI/O上パッドにて、そのプロービング部PPの下方領域に電源リングが配置される場合に非常に有効である。例えば、40μmピッチのI/O上パッドではプロービング部PPのC窓幅が34μmであり、従来においては電源リングとパッドとを接続するためのビアが配置可能な幅は製造誤差等を考慮して4μmであったが、それが第1の実施形態を適用することにより2倍の8μm幅と同様の効果が得られ、電源リングへの十分な電流供給が可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図3(A)〜(F)は、第2の実施形態におけるI/O上パッドの構造を示した図である。図3(A)〜(D)は、パッドを構成する各配線層の配線を模式的に示しており、図3(E)及び(F)は、図3(A)〜(D)に示した配線を順次積層し構成されるパッドのI−I間の断面、及びII−II間の断面をそれぞれ模式的に示している。この図3において、図2に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図3において、R2は電源リングであり、一例として第4配線層に形成されている。また、第1の実施形態と同様に、図3において第n配線層に示したビアVIAは、第n配線層の配線と第(n−1)配線層の配線とを電気的に接続するものである。
第2の実施形態における電源リングR2は、上面側から見て第3配線層の配線13と重なり合う領域(プロービング部PPの下方領域は除く。)の面積が増加するように、すなわち電源リングR2と配線13とを接続するビアVIAの配置可能な領域が広くなるように電源リングR2の幅が一部拡張され形成される。
図3に示した例では、上面側から見て形状が長方形の配線13に直交するように形成されている電源リングR2は、プロービング部PPの下方領域を除いた配線13の下方領域において配線13の長辺方向に電源リングR2が延長され、その幅がCON2Bとなる。それ以外の領域での電源リングR2の幅はCON2A(CON2A<CON2B)である。すなわち、上面側から見てパッドと重なり合う領域(プロービング部PPの下方領域は除く)での電源リングR2の幅CONBは、その領域以外での電源リングR2の幅CON2Aより広い。
そして、配線13と電源リングR2とが、上面側から見てそれらが重なり合う領域のうちプロービング部PPの下方領域を除いた領域にてビアVIAにより電気的に接続される。なお、配線13はプロービング部PP領域外に配置されたビアVIAにより外部電源に対して接続される第1配線層の配線11に対して電気的に接続されている。
このように、第2の実施形態では、上面側から見て第3配線層の配線13と重なり合う領域(プロービング部PPの下方領域は除く。)の面積が増加するように、すなわち配線13と電源リングR2を接続するためのビアVIAの配置可能領域が増加するように、電源リングR2の幅を一部拡張して形成し、電源リングR2と配線13を接続するビアVIAを配置する。
これにより、図3(E)、(F)にそれぞれ断面を示したように、電源リングR2と配線13とを接続するためのビアVIAは、上面側から見て電源リングR2と配線13が重なり合う領域のうち、プロービング部PPの下方領域では従来と同様に配置されないが、プロービング部PPの下方領域外では通常の幅CON2Aより広い幅CON2Bの領域に配置することが可能となる。したがって、電源リングR2に電流を供給するためのビアVIAの数を増加することができ、従来よりも多くの外部からの電流を電源リングに対して供給することが可能になる。
なお、図3に示した例では、プロービング部PPの下方領域を除いた配線13の下方領域においてのみ電源リングR2の幅を拡張しているが、これに限定されず、配置可能なビアの数は上述した第2の実施形態と同じとなるがプロービング部PPの下方領域を含む配線13の下方領域で電源リングR2の幅を拡張するようにしても良い。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。以下に説明する第3の実施形態は、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態の双方を適用したものである。
図4(A)〜(G)は、第3の実施形態におけるI/O上パッドの構造を示した図である。図4(A)〜(E)は、パッドを構成する各配線層の配線を模式的に示しており、図4(F)及び(G)は、図4(A)〜(E)に示した配線を順次積層し構成されるパッドのI−I間の断面、及びII−II間の断面をそれぞれ模式的に示している。この図4において、図2に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図4において、15Bは、第5配線層に形成される配線である。また、R3は電源リングであり、一例として第4配線層に形成されている。また、第1、第2の実施形態と同様に、図4において第n配線層に示したビアVIAは、第n配線層の配線と第(n−1)配線層の配線とを電気的に接続するものである。
上述したように、第3の実施形態は、第1の実施形態及び第2の実施形態の特徴を兼ね備えたものであり、第3の実施形態における電源リングR3は、第2の実施形態における電源リングR2と同様に形成される。すなわち、電源リングR3は、上面側から見て第3配線層の配線13及び第5配線層の配線15Bと重なり合う領域の面積が増加するように、言い換えれば電源リングR3と配線13、15Bとを接続するビアVIAの配置可能な領域が広くなるように電源リングR3の幅が一部拡張され形成される。
また、電源リングR3の上下に上面側から見て重なり合う領域を有するように配線13、15Bが形成されるとともに、配線13、15Bの双方から電源リングR3に電流が供給可能となるように、電源リングR3の上層側及び下層側の両方にビアVIAが配置され、電源リングR3と配線13、15BとがビアVIAにより接続される。
これにより、上述した第1の実施形態と同様に、電源リングR3の上層側及び下層側の両方にビアVIAを配置することで、電源リングR3に電流を供給するためのビアVIAの数を少なくとも従来の2倍に増やせ、電源リングR3に対する電流の供給量を少なくとも従来の2倍に増加することができる。さらに、上面側から見て電源リングR3と配線13、15Bが重なり合う領域、かつプロービング部PPの下方領域外では通常の幅CON3Aより広い幅CON3Bの領域にビアVIAを配置することが可能となり、電源リングR3に電流を供給するためのビアVIAの数を増加させることができる。したがって、電源リングに対して外部からの電流を十分に供給することが可能になる。
なお、図4に示した例に限定されず、プロービング部PPの下方領域においても電源リングR3の幅を拡張するようにしても良く、この場合には、さらに電源リングR3と配線15Bとを接続するビアVIAの数を増加させることができる。
なお、図2〜図4に示した各実施形態におけるI/O上パッドにおいては、パッドにおけるプロービング部PPとボンディング部WBとをわかりやすくするために、それらの領域に対応して第2配線層の配線12及び第3配線層の配線13をそれぞれ2つに分けているが、配線12、13は、図2や図4に示す第5配線層の配線15A、15Bのように一続きの連続した1つの配線であっても良い。その場合には、さらにビアVIAを設けても良い。
また、上述した第1〜第3の実施形態においては、電源リングR1、R2、R3が第4配線層に形成される場合を一例として示しているが、電源リングが形成される配線層は最上の配線層とは異なる配線層であれば任意である。
また、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の諸態様を付記として以下に示す。
(付記1)複数の配線層で構成されたパッドと、
電源用の上記パッドを介して供給される電源を内部回路に供給するために、当該内部回路が形成された回路領域を囲むように形成されたリング状の電源リングとを備え、
上記電源用パッドと上記電源リングとが、当該電源リングの上方及び下方にそれぞれ設けたビアで接続されていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)上記電源用パッドに接続するための上記電源リングの下方に設けたビアは、基板法線方向から見て上記電源用パッドと上記電源リングとが重なり合う領域に任意に配置されていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3)上記電源用パッドに接続するための上記電源リングの下方に設けたビアが、上記電源リングの下層の配線層を介して当該電源用パッドのボンディング領域に接続されていることを特徴とする付記2記載の半導体装置。
(付記4)上記電源用パッドに接続するための上記電源リングの上方に設けたビアは、当該パッドの針当て試験領域に対応する領域を除いた領域に配置されていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記5)上記電源用パッドは針当て試験領域とボンディング領域とを含み、
上記電源用パッドに接続するための上記電源リングの上方に設けたビアは、当該電源用パッドの上記針当て試験領域を囲む領域と接続され、上記電源用パッドに接続するための上記電源リングの下方に設けたビアは、上記電源リングの下層の配線層を介して当該電源用パッドの上記ボンディング領域と接続されていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記6)基板法線方向から見て上記電源用パッドと重なり合う領域を広くするように、当該重なり合う領域にて上記電源リングが一部拡張されていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記7)基板法線方向から見て上記電源用パッドと重なり合う領域での上記電源リングの幅が、当該重なり合う領域とは異なる領域での上記電源リングの幅より広いことを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記8)基板法線方向から見て上記電源用パッドと重なり合う領域のうち当該パッドの針当て試験領域を除く領域のみ上記電源リングの幅が、上記重なり合う領域とは異なる領域での上記電源リングの幅より広いことを特徴とする付記7記載の半導体装置。
(付記9)上記パッドは、入出力回路の上方に配置されていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記10)m層の配線層(mは4以上の自然数)で構成されたパッドと、
電源用の上記パッドを介して供給される電源を内部回路に供給するために、基板法線方向から見て当該電源用パッドと交差し、かつ当該内部回路が形成された回路領域を囲むように、上記m層の配線層における上方側からn番目の配線層(nは3以上かつ(m−1)以下)に形成されたリング状の電源リングとを備え、
上記電源リングが、当該電源リングの上方及び下方に設けたビアにより、上記電源用パッドの(n−1)番目の配線層及び(n+1)番目の配線層にそれぞれ接続されていることを特徴とする半導体装置。
(付記11)上記電源用パッドの(n−1)番目の配線層と当該パッドの針当て試験領域に対応する上記電源リングとの間には絶縁膜のみが存在することを特徴とする付記10記載の半導体装置。
(付記12)上記パッドは、入出力回路の上方に配置されていることを特徴とする付記10記載の半導体装置。
(付記13)複数の配線層で構成されたパッドと、
電源用の上記パッドを介して供給される電源を内部回路に供給するために、当該内部回路が形成された回路領域を囲むように形成されたリング状の電源リングとを備え、
基板法線方向から見て上記電源用パッドと重なり合う領域を広くするように、当該領域にて上記電源リングが一部拡張され、当該領域に設けたビアにより上記電源用パッドと上記電源リングとが接続されていることを特徴とする半導体装置。
(付記14)複数の配線層で構成されたパッドと、
電源用の上記パッドを介して供給される電源を内部回路に供給するために、当該内部回路が形成された回路領域を囲むように形成されたリング状の電源リングとを備え、
基板法線方向から見て上記電源用パッドと重なり合う領域での上記電源リングの幅が、当該重なり合う領域とは異なる領域での上記電源リングの幅より広いとともに、上記重なり合う領域に設けたビアにより上記電源用パッドと上記電源リングとが接続されていることを特徴とする半導体装置。
(付記15)基板法線方向から見て上記電源用パッドと重なり合う領域のうち当該パッドの針当て試験領域を除く領域のみ上記電源リングの幅が、上記重なり合う領域とは異なる領域での上記電源リングの幅より広いことを特徴とする付記14記載の半導体装置。
(付記16)上記パッドは、入出力回路の上方に配置されていることを特徴とする付記14記載の半導体装置。
本発明の実施形態による半導体装置の全体構成の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるI/O上パッドの一例を示す図である。 第2の実施形態におけるI/O上パッドの一例を示す図である。 第3の実施形態におけるI/O上パッドの一例を示す図である。 I/O上パッドを用いた半導体装置での問題点を説明するための図である。
符号の説明
1 半導体チップ
2 回路領域
3 内部回路
4 入出力回路(I/O)
5 パッド
8 電源リング
9 カバー膜
PP プロービング部
WB ボンディング部
11〜14、15A、15B 配線層
R1、R2、R3 電源リング
VIA ビア

Claims (10)

  1. 複数の配線層で構成されたパッドと、
    電源用の上記パッドを介して供給される電源を内部回路に供給するために、当該内部回路が形成された回路領域を囲むように形成されたリング状の電源リングとを備え、
    上記電源用パッドと上記電源リングとが、当該電源リングの上方及び下方にそれぞれ設けたビアで接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 上記電源用パッドに接続するための上記電源リングの下方に設けたビアは、基板法線方向から見て上記電源用パッドと上記電源リングとが重なり合う領域に任意に配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 上記電源用パッドに接続するための上記電源リングの上方に設けたビアは、当該パッドの針当て試験領域に対応する領域を除いた領域に配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 基板法線方向から見て上記電源用パッドと重なり合う領域を広くするように、当該重なり合う領域にて上記電源リングが一部拡張されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 基板法線方向から見て上記電源用パッドと重なり合う領域での上記電源リングの幅が、当該重なり合う領域とは異なる領域での上記電源リングの幅より広いことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. m層の配線層(mは4以上の自然数)で構成されたパッドと、
    電源用の上記パッドを介して供給される電源を内部回路に供給するために、基板法線方向から見て当該電源用パッドと交差し、かつ当該内部回路が形成された回路領域を囲むように、上記m層の配線層における上方側からn番目の配線層(nは3以上かつ(m−1)以下)に形成されたリング状の電源リングとを備え、
    上記電源リングが、当該電源リングの上方及び下方に設けたビアにより、上記電源用パッドの(n−1)番目の配線層及び(n+1)番目の配線層にそれぞれ接続されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 複数の配線層で構成されたパッドと、
    電源用の上記パッドを介して供給される電源を内部回路に供給するために、当該内部回路が形成された回路領域を囲むように形成されたリング状の電源リングとを備え、
    基板法線方向から見て上記電源用パッドと重なり合う領域を広くするように、当該領域にて上記電源リングが一部拡張され、当該領域に設けたビアにより上記電源用パッドと上記電源リングとが接続されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 複数の配線層で構成されたパッドと、
    電源用の上記パッドを介して供給される電源を内部回路に供給するために、当該内部回路が形成された回路領域を囲むように形成されたリング状の電源リングとを備え、
    基板法線方向から見て上記電源用パッドと重なり合う領域での上記電源リングの幅が、当該重なり合う領域とは異なる領域での上記電源リングの幅より広いとともに、上記重なり合う領域に設けたビアにより上記電源用パッドと上記電源リングとが接続されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 基板法線方向から見て上記電源用パッドと重なり合う領域のうち当該パッドの針当て試験領域を除く領域のみ上記電源リングの幅が、上記重なり合う領域とは異なる領域での上記電源リングの幅より広いことを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 上記パッドは、入出力回路の上方に配置されていることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2005029142A 2005-02-04 2005-02-04 半導体装置 Expired - Fee Related JP4343124B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029142A JP4343124B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 半導体装置
TW094122075A TWI256671B (en) 2005-02-04 2005-06-30 Semiconductor device
US11/183,844 US7375423B2 (en) 2005-02-04 2005-07-19 Semiconductor device
CNB2005100849584A CN100521186C (zh) 2005-02-04 2005-07-22 半导体器件
KR1020050068231A KR100785838B1 (ko) 2005-02-04 2005-07-27 반도체 장치
KR1020070086460A KR100784878B1 (ko) 2005-02-04 2007-08-28 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029142A JP4343124B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216840A true JP2006216840A (ja) 2006-08-17
JP4343124B2 JP4343124B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=36779121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029142A Expired - Fee Related JP4343124B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7375423B2 (ja)
JP (1) JP4343124B2 (ja)
KR (2) KR100785838B1 (ja)
CN (1) CN100521186C (ja)
TW (1) TWI256671B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034507A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872283B2 (en) * 2006-11-09 2011-01-18 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit and multi-chip module
WO2009147723A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 株式会社アドバンテスト 試験システムおよび試験用基板ユニット
US20150221570A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-06 Amkor Technology, Inc. Thin sandwich embedded package

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376953B2 (ja) 1999-04-20 2003-02-17 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
EP1071130A3 (en) * 1999-07-14 2005-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device interconnection structure comprising additional capacitors
JP2003264253A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034507A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7200066B2 (ja) 2019-08-22 2023-01-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4343124B2 (ja) 2009-10-14
TW200629346A (en) 2006-08-16
CN1901184A (zh) 2007-01-24
KR100785838B1 (ko) 2007-12-13
KR100784878B1 (ko) 2007-12-14
US7375423B2 (en) 2008-05-20
KR20070093382A (ko) 2007-09-18
KR20060089605A (ko) 2006-08-09
TWI256671B (en) 2006-06-11
CN100521186C (zh) 2009-07-29
US20060175698A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741716B1 (en) Integrated circuit bond pad structures
JP4938983B2 (ja) 半導体集積回路
JP2015232500A (ja) 半導体装置
JP2007059449A (ja) 半導体装置
JP4343124B2 (ja) 半導体装置
JP5190414B2 (ja) 半導体装置
US20120007255A1 (en) Semiconductor device
JP2006202866A (ja) 半導体装置
US7501710B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
WO2010125619A1 (ja) 半導体集積回路チップおよびそのレイアウト方法
JP2005064355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3696706B2 (ja) 半導体装置の電源線構造
JPWO2004068577A1 (ja) 半導体装置
JP5113509B2 (ja) 半導体装置
JP4167684B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法及びそのテスト方法
JP4221019B2 (ja) 半導体装置
JP2007165720A (ja) 半導体チップのi/oアレイ構造
JP2014003174A (ja) Bgaパッケージ
JP2008218751A (ja) 半導体装置及びi/oセル
KR101094901B1 (ko) 감소된 면적을 갖는 패드 구조체를 포함하는 반도체 장치
JP4558301B2 (ja) 半導体装置
JP2005327987A (ja) 半導体装置
JP2008192763A (ja) 容量セル及びそれを備えた半導体集積回路
JP2013239652A (ja) 半導体装置
JP2005129969A (ja) 多層接続方法及び半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4343124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees