JP4558301B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4558301B2
JP4558301B2 JP2003368242A JP2003368242A JP4558301B2 JP 4558301 B2 JP4558301 B2 JP 4558301B2 JP 2003368242 A JP2003368242 A JP 2003368242A JP 2003368242 A JP2003368242 A JP 2003368242A JP 4558301 B2 JP4558301 B2 JP 4558301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
power supply
bypass capacitor
wirings
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003368242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005136014A (ja
Inventor
淳 吉田
豊 瀧呑
裕之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2003368242A priority Critical patent/JP4558301B2/ja
Priority to US10/811,488 priority patent/US7157752B2/en
Publication of JP2005136014A publication Critical patent/JP2005136014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558301B2 publication Critical patent/JP4558301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特にバイパスコンデンサで電源配線に乗るノイズを低減する半導体装置に関する。
半導体装置には、内部にバイパスコンデンサを有したものがある。電源のふらつきや電源配線を伝播する高周波ノイズによって、内部の回路が誤動作をしないようにするためである。このようなバイパスコンデンサとして、多層化された第1配線層および第2配線層を設け、第1配線層を第1電源配線に用い、第2配線層を第2電源配線に用い、第1電源配線と第2電源配線を互いに重ねて配置し、第1電源配線と第2電源配線によって得られる容量により、半導体装置内部にバイパスコンデンサを構成したものがある(例えば、特許文献1参照)。
デジタル多層基板上のコモンモードノイズ対策として、回路の電源間にバイパスコンデンサを挿入する手法がある。回路のスイッチングに必要な高周波電流は、配線層の電源配線から供給されるが、バイパスコンデンサが無いとすると、電源配線と回路の間にあるインダクタンス分の影響で電圧変動が生じ、パルス性のノイズが発生する。そこで、インダクタンス分ができるだけ小さくなるように回路の近傍にバイパスコンデンサを配置する。すなわち、直流電流を一旦バイパスコンデンサに蓄積して、回路に必要な高周波電流を安定して供給する。これによって、高周波ノイズ源となる電源電流の変動が抑えられることになり、デジタル多層基板上に伝わるコモンモードノイズは小さくなる。
図3は、従来の半導体装置の断面図である。
図に示すように半導体装置は、バイパスコンデンサ101の上方に、コンタクト102で接続された上下2層の電源配線103a,103bと、コンタクト104で接続された上下2層の電源配線105a,105bが形成されている。また、電源配線103a,105aの上方には、NAND回路106が形成されている。
バイパスコンデンサ101は、MOSのトランジスタによって構成される。バイパスコンデンサ101は、P型の半導体基板101aと、半導体基板101aの表面に形成された2つのN型領域101b,101cと、N型領域101b,101cの間の上面にゲート絶縁膜を挟んで形成されたゲート電極101dとによって構成されている。ゲート電極101dと、N型領域101b,101cの一方とがバイパスコンデンサ101の端子となる。
電源配線103a,103bは、コンタクト102によって接続され、電源の一方の極と接続されている。そして、下層の電源配線103bが、バイパスコンデンサ101のN型領域101bと接続されている。電源配線105a,105bは、コンタクト104によって接続され、電源の他方の極と接続されている。そして、下層の電源配線105bが、バイパスコンデンサ101のゲート電極101dと接続されている。
NAND回路106は、電源配線103a,105aから電源の供給を受けて動作をする。バイパスコンデンサ101は、電源配線103a,103b,105a,105bに乗るノイズを有効に除去できるよう、NAND回路106の近傍に配置される。
図4は、従来の別の半導体装置の平面図である。
図に示すようにパッケージ111に半導体チップ112が搭載されている。半導体チップ112には、バイパスコンデンサ113a,113b、I/Oセル114a,114b、電源配線115a,115b、およびパッド116a,116bが形成されている。パッケージ111には、リード117a,117bが設けられている。パッド116a,116bとリード117a,117bには、ボンディングによってワイヤ118a,118bが接続されている。
電源配線は、2層の多層配線となっている。図においては上層の電源配線115a,115bのみが示してある(下層の電源配線は上層の電源配線115a,115bに隠れている)。I/Oセル114a,114bは、電源配線115a,115bの下層の電源配線と接続され、電源が供給されている。
I/Oセル114a,114bから出力される信号は、パッド116a,116b、ワイヤ118a,118b、リード117a,117bへと出力される。外部からリード117a,117bに入力される信号は、ワイヤ118a,118b、パッド116a,116b、I/Oセル114a,114bへと入力される。
I/Oセル114a,114bは、電源配線115a,115bから電源供給を受け、入出力される信号を増幅する。バイパスコンデンサ113a,113bは、電源配線115a,115bに乗るノイズを有効に除去できるよう、I/Oセル114a,114bの近傍に配置される。
特開平9−64284号公報(段落番号〔0019〕〜〔0022〕、図1)
ところで、バイパスコンデンサと接続されていない電源配線から見ると、バイパスコンデンサと接続されている電源配線のインピーダンスは、バイパスコンデンサと接続されていない電源配線よりコンタクト分高くなる。そのため、多層配線においては、バイパスコンデンサと接続されていない電源配線にノイズが乗った場合、ノイズはバイパスコンデンサと接続されていない電源配線を伝搬するため、バイパスコンデンサで効率よく除去されないという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、ノイズをバイパスコンデンサで効率よく除去することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、半導体基板の上方に形成されたバイパスコンデンサと、第1電位が供給される第1配線と、前記第1配線の上方であって、前記第1電位が供給される第2配線と、前記第1配線と前記第2配線とを相互に接続する第3配線と、前記第1配線の上方であって、前記第2配線とは分断され、前記第1電位が供給される第4配線と、前記第1配線と前記第4配線とを相互に接続する第5配線と、前記バイパスコンデンサの上方であって、第2電位が供給される第6配線と、前記第6配線の上方であって、前記第2電位が供給される第7配線と、前記第6配線と前記第7配線とを相互に接続する第8配線と、前記第6配線の上方であって、前記第7配線とは分断され、前記第2電位が供給される第9配線と、前記第6配線と前記第9配線とを相互に接続する第10配線と、前記第1配線と前記バイパスコンデンサの第1電極とを接続する第11配線と、前記第6配線と前記バイパスコンデンサの第2電極とを接続する第12配線と、を有し、前記第11配線は、前記第1配線と前記第3配線との接続点と、前記第1配線と前記第5配線の接続点との間において、前記第1配線と接続され、前記第12配線は、前記第6配線と前記第8配線との接続点と、前記第6配線と前記第10配線の接続点との間において、前記第2配線と接続されることを特徴とする半導体装置が提供される。
このような半導体装置によれば、バイパスコンデンサの第1電極と接続される第11配線は、第1配線と第3配線との接続点と、第1配線と第5配線の接続点との間において、第1配線と接続され、バイパスコンデンサの第2電極と接続される第12配線は、第6配線と第8配線との接続点と、第6配線と第10配線の接続点との間において、第2配線と接続される。よって、第2配線、第4配線、第7配線、および第9配線を伝搬するノイズは、バイパスコンデンサと接続された第1配線および第6配線を伝搬する。
本発明の半導体装置では、バイパスコンデンサの第1電極と接続される第11配線は、第1配線と第3配線との接続点と、第1配線と第5配線の接続点との間において、第1配線と接続され、バイパスコンデンサの第2電極と接続される第12配線は、第6配線と第8配線との接続点と、第6配線と第10配線の接続点との間において、第2配線と接続されるようにした。これによって、第2配線、第4配線、第7配線、および第9配線を伝搬するノイズは、バイパスコンデンサと接続された第1配線および第6配線を伝搬し、ノイズをバイパスコンデンサで効率よく除去することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。
図に示すように半導体装置は、バイパスコンデンサ1、電源配線2,3,4a,4b,5a,5b、コンタクト6a,6b,7a,7b,8a,8b,10a,10b、およびNAND回路9を有している。
バイパスコンデンサ1は、MOSのトランジスタによって構成される。バイパスコンデンサ1は、P型の半導体基板1aと、半導体基板1aの表面に形成されたソースおよびドレインとなる2つのN型領域1b,1cと、および2つのN型領域1b,1cの間の上面に、ゲート絶縁膜を挟んで形成されたゲート電極1dとによって構成されている。N型領域1bと、ゲート電極1dとが、バイパスコンデンサ1の端子となっている。
電源配線2,3,4a,4b,5a,5bは、バイパスコンデンサ1の上方に配線されている。電源配線2,4a,4bには、電源の一方の極、例えば、正極の電圧が印加される。電源配線3,5a,5bには、電源の他方の極、例えば、負極の電圧が印加される。
電源配線2,3,4a,4b,5a,5bは、多層配線となっている。正極の配線においては、電源配線2が下層、電源配線4a,4bが上層となっている。上層の電源配線4a,4bは、バイパスコンデンサ1の上方に対応する部分が除かれている。負極の配線においては、電源配線3が下層、電源配線5a,5bが上層となっている。上層の電源配線5a,5bは、バイパスコンデンサ1の上方に対応する部分が除かれている。
コンタクト6a,6bは、配線が除かれている側(バイパスコンデンサ1が位置する側)の電源配線4a,4bの端に形成されている。コンタクト6a,6bは、電源配線4a,4bと電源配線2とを接続している。コンタクト7a,7bは、配線が除かれている側の電源配線5a,5bの端に形成されている。コンタクト7a,7bは、電源配線5a,5bと電源配線3とを接続している。
コンタクト6a,6b,7a,7bの幅は、電源配線2,3の幅より大きくなるように形成する。例えば、電源配線2,3の幅が10μmであれば、コンタクト6a,6b,7a,7bの幅を30μmの幅にする。現在、電源配線を含む配線のパターンルールは、細線化へと向かっているが、コンタクト6a,6b,7a,7bの幅を、電源配線4a,4b,5a,5bの幅より大きくすることによって、コンタクト6a,6b,7a,7bの経路のインピーダンス低下を防ぐ。これによって、ノイズは、バイパスコンデンサ1と接続された下層の電源配線2,3に流れやすくなり、効率よくノイズを除去できる。
コンタクト8aは、電源配線2とバイパスコンデンサ1のN型領域1bとを接続している。コンタクト8bは、電源配線3とバイパスコンデンサ1のゲート電極1dとを接続している。これによって、バイパスコンデンサ1には、正極の電源配線2と、負極の電源配線3とが接続される。
NAND回路9は、コンタクト10a,10bによって電源配線4b,5bと接続されている。これにより、NAND回路9に電源が供給される。バイパスコンデンサ1は、電源のふらつきや電源配線2,3,4a,4b,5a,5bを伝播する高周波ノイズを効果的に除去するため、NAND回路9の近くに配置するようにする。なお、NAND回路9は、バイパスコンデンサが使用される一例である。他の例として、例えば、CPUのコア回路の近くに、バイパスコンデンサ1を配置するようにする。
このように、バイパスコンデンサ1と接続されていない電源配線4a,4b,5a,5bのバイパスコンデンサ1の上方に対応する部分を除いた。そして、コンタクト6a,6b,7a,7bを介して、バイパスコンデンサ1と接続されている電源配線2,3に接続するようにした。これによって、バイパスコンデンサ1と接続されていない電源配線4a,4b,5a,5bを伝搬するノイズは、コンタクト6a,6b,7a,7bを介して、バイパスコンデンサ1と接続された電源配線2,3を伝搬するので、ノイズをバイパスコンデンサ1で効率よく除去することができる。
また、ノイズが効率よく除去できることによって、回路の誤動作を防止することができる。
さらに、コンタクト6a,6b,7a,7bを、配線が除かれている側の電源配線4a,4b,5a,5bの端に配置して、下層の電源配線2,3に接続することにより、電源配線2,3のバイパスコンデンサ1から離れた所に、ノイズが不要に乗ることを防止できる。
なお、コンタクト6a,6b,7a,7bの数は複数であってもよい。例えば、電源配線4aと電源配線2、電源配線4bと電源配線2、電源配線5aと電源配線3、および電源配線5bと電源配線3を接続するコンタクトの数を2つにしてもよい。これによって、上層の電源配線4a,4b,5a,5bから下層の電源配線2,3への経路のインピーダンスが低減される。
また、図1では、バイパスコンデンサ1の上方に電源配線2,3,4a,4b,5a,5bを配線しているが、バイパスコンデンサ1の下方に電源配線2,3,4a,4b,5a,5bを配線するようにしてもよい。また、上層の電源配線4a,4b,5a,5bの、バイパスコンデンサ1の位置に対応する部分を除かずに、下層の電源配線2,3の、バイパスコンデンサ1の位置に対応する部分を除くようにしてもよい。この場合、バイパスコンデンサ1は、上層の電源配線4a,4b,5a,5bと接続するようにする。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を図面を参照して説明する。
図2は、第2の実施の形態に係る半導体装置の平面図である。
図に示すように半導体装置は、パッケージ22に半導体チップ21が搭載されている。半導体チップ21には、バイパスコンデンサ11a,11b、電源配線12,13,14a〜14c,15a〜15c、I/Oセル16a,16b、配線17a,17b、パッド18a,18bが形成されている。パッケージ22には、半導体装置が基板に実装されるとき、基板上の配線と接続されるリード20a,20bが設けられている。パッド18a,18bとリード20a,20bには、ボンディングによって、ワイヤ19a,19bが接続されている。
I/Oセル16a,16bは、半導体チップ21の周囲に配置されるバッファであり、半導体チップ21に入出力される信号を増幅する。I/Oセル16a,16bは、配線17a,17bによってパッド18a,18bと接続されている。これによって、I/Oセル16a,16bから出力される信号は、パッド18a,18b、ワイヤ19a,19b、リード20a,20bへと出力される。外部からリード20a,20bに入力される信号は、ワイヤ19a,19b、パッド18a,18b、I/Oセル16a,16bへと入力される。
バイパスコンデンサ11a,11b、I/Oセル16a,16bの上には、電源配線12,13が配線されている。電源配線12,13は、バイパスコンデンサ11a,11bとコンタクトによって接続されている。電源配線12,13の上方には、バイパスコンデンサ11a,11bの上方に対応する部分が除かれた電源配線14a〜14c、15a〜15cが配線されている。図中において、バイパスコンデンサ11a,11bの部分では、下層の電源配線12,13は見えるため示してあるが、それ以外の部分では、上層の電源配線14a〜14c,15a〜15cによって隠れるため示されていない。
上層の電源配線14a〜14c,15a〜15cは、配線の除かれている側の端において、下層の電源配線12,13とコンタクトによって接続されている。電源配線12,14a〜14cには、電源の一方の極、例えば、正極の電圧が印加される。電源配線13,15a〜15cには、電源の他方の極、例えば、負極の電圧が印加される。I/Oセル16a,16bは、下層の電源配線12,13とコンタクトによって接続されている。よって、I/Oセル16a,16bに電源が供給される。
このように、半導体チップの周囲に配置されるI/Oセル16a,16bにおいても、上層の電源配線14a〜14c、15a〜15cのバイパスコンデンサ11a,11bの上方に対応する部分を除く。そして、コンタクトによって、下層の電源配線12,13に接続するようにした。これによって、上層の電源配線14a〜14c、15a〜15cに伝搬するノイズは、コンタクトを介して、バイパスコンデンサ11a,11bと接続された下層の電源配線12,13を伝搬するので、ノイズをバイパスコンデンサ11a,11bで効率よく除去することができる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の平面図である。 従来の半導体装置の断面図である。 従来の別の半導体装置の平面図である。
符号の説明
1,11a,11b バイパスコンデンサ
2,3,4a,4b,5a,5b,12,13,14a〜14c,15a〜15c 電源配線
6a,6b,7a,7b,8a,8b,10a,10b コンタクト
9 NAND回路
16a,16b I/Oセル
17a,17b 配線
18a,18b パッド
19a,19b ワイヤ
20a,20b リード
21 半導体チップ
22 パッケージ

Claims (1)

  1. 半導体基板の上方に形成されたバイパスコンデンサと、
    第1電位が供給される第1配線と、
    前記第1配線の上方であって、前記第1電位が供給される第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線とを相互に接続する第3配線と、
    前記第1配線の上方であって、前記第2配線とは分断され、前記第1電位が供給される第4配線と、
    前記第1配線と前記第4配線とを相互に接続する第5配線と、
    前記バイパスコンデンサの上方であって、第2電位が供給される第6配線と、
    前記第6配線の上方であって、前記第2電位が供給される第7配線と、
    前記第6配線と前記第7配線とを相互に接続する第8配線と、
    前記第6配線の上方であって、前記第7配線とは分断され、前記第2電位が供給される第9配線と、
    前記第6配線と前記第9配線とを相互に接続する第10配線と、
    前記第1配線と前記バイパスコンデンサの第1電極とを接続する第11配線と、
    前記第6配線と前記バイパスコンデンサの第2電極とを接続する第12配線と、
    を有し、
    前記第11配線は、前記第1配線と前記第3配線との接続点と、前記第1配線と前記第5配線の接続点との間において、前記第1配線と接続され、
    前記第12配線は、前記第6配線と前記第8配線との接続点と、前記第6配線と前記第10配線の接続点との間において、前記第2配線と接続されることを特徴とする半導体装置。
JP2003368242A 2003-10-29 2003-10-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP4558301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368242A JP4558301B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 半導体装置
US10/811,488 US7157752B2 (en) 2003-10-29 2004-03-29 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368242A JP4558301B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136014A JP2005136014A (ja) 2005-05-26
JP4558301B2 true JP4558301B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=34543771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368242A Expired - Fee Related JP4558301B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7157752B2 (ja)
JP (1) JP4558301B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060037A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置における積層異幅電源幹線
JP2003224195A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Ricoh Co Ltd スタンダードセルまたはマクロセルを含む半導体集積回路、およびその配置配線方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432963B2 (ja) * 1995-06-15 2003-08-04 沖電気工業株式会社 半導体集積回路
JP3236583B2 (ja) * 1999-06-24 2001-12-10 ローム株式会社 半導体集積回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060037A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置における積層異幅電源幹線
JP2003224195A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Ricoh Co Ltd スタンダードセルまたはマクロセルを含む半導体集積回路、およびその配置配線方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005136014A (ja) 2005-05-26
US20050093051A1 (en) 2005-05-05
US7157752B2 (en) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9171767B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP5145293B2 (ja) 半導体集積回路チップ、積層型チップキャパシタ及び半導体集積回路チップパッケージ
KR20100076502A (ko) 반도체 장치 및 그를 포함하는 반도체 패키지
JP2010147282A (ja) 半導体集積回路装置
US20100019835A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP4068616B2 (ja) 半導体装置
US6396123B1 (en) Semiconductor device provided with on-chip decoupling condenser utilizing CMP dummy patterns
US20020113287A1 (en) Semiconductor integrated circuit device with capacitor formed under bonding pad
JP2007059449A (ja) 半導体装置
JP2009076815A (ja) 半導体装置
JP5511119B2 (ja) インターポーザ及び半導体装置
US7501710B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
JP4558301B2 (ja) 半導体装置
KR100784878B1 (ko) 반도체 장치
JP5168872B2 (ja) 半導体集積回路
JP2001177056A (ja) 半導体集積回路装置
TW200305272A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP5657264B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7829424B2 (en) Package configuration and manufacturing method enabling the addition of decoupling capacitors to standard package designs
JP3376953B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20090229866A1 (en) Wiring structure of a substrate
JP2005327952A (ja) 電力用半導体装置
JP5401056B2 (ja) 半導体装置
JP2005327987A (ja) 半導体装置
JP2011108878A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees