JP2006216535A - アレイ駆動装置およびこれを利用したバックライト駆動装置。 - Google Patents

アレイ駆動装置およびこれを利用したバックライト駆動装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216535A
JP2006216535A JP2005368434A JP2005368434A JP2006216535A JP 2006216535 A JP2006216535 A JP 2006216535A JP 2005368434 A JP2005368434 A JP 2005368434A JP 2005368434 A JP2005368434 A JP 2005368434A JP 2006216535 A JP2006216535 A JP 2006216535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led array
led
pwm
operational amplifier
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005368434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4249178B2 (ja
Inventor
Sang-Yun Lee
相 潤 李
Ju Young Gong
周 泳 孔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2006216535A publication Critical patent/JP2006216535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249178B2 publication Critical patent/JP4249178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2261Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0209Check valves or pivoted valves
    • F16K27/0218Butterfly valves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/24Controlling the colour of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/04Dimming circuit for fluorescent lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】LEDアレイ駆動装置、バックライト駆動装置において、LEDバックライトのチャンネル別、LED種類別にアナログディミング及びPWMディミングの制御が可能で、バックライト全領域における輝度の均一及び色の均一化を図る。
【解決手段】多数のLED素子が直列で連結されたLEDアレイ20に電源を静電圧レギュレータ21aで変圧してPWMパルス形態の電源を提供しながら、PWMディミング部25を介して静電圧レギュレータのオン/オフ周期を調整しPWMパルスのデューティー比を調整し、フィードバック制御部23及びアナログディミング部24を介してLEDアレイで検出された駆動電流のレベルを調整して前記静電圧レギュレータでフィードバックさせることにより、PWMパルスの振幅を調整する。
【選択図】図2

Description

本発明はLEDバックライトに使用されるLEDアレイに電源を供給して駆動させるためのLEDアレイ駆動装置に関するものであって、より詳しくはLEDバックライトのチャンネル別、LED種類別にアナログディミング及びPWMディミング制御が可能であり、バックライト全領域における輝度均一及び色均一を可能にするLEDアレイ駆動装置及びこれを利用したバックライト駆動装置を提供するものである。
バックライト(back light)はディスプレイパネルを照明する装置として、既存では光源としてCCFL(Cold Cathod Fluorescent lamp、冷陰極線管ランプ)を使用したが、前記CCFLが水銀の使用により環境有害問題が生じる可能性があり、応答速度が15ms程度で遅くて色再現性がNTSCに対して75%程度で低く、予め設定された白色光を生成するなどの様々な問題点があるため、近年ではLED(Light Emitting Diode)素子が光源としてさらに脚光を浴びている。
前記LEDはCCFLに比べると、親環境的であり、応答速度が数ナノ(nano)秒であって高速応答とインパルス(Impulsive)駆動が可能であり、色再現性が100%まで及んでおり、赤色、青色、緑色LEDの光量を調整してバックライトの輝度及び色温度を任意に調整できるという様々な長所を有している。
このようにバックライトの光源として使用されるLEDの駆動回路は、既に、強圧(Buck)あるいは昇圧(Boost)タイプのDC−DCコンバータ形態で実現され、LEDを点灯あるいは消灯する。
図1は従来から提案されている強圧タイプのバックライト用LEDアレイ駆動回路を示したものである。前記図1を参照すれば、多数のLED素子が直列で連結しているLEDアレイ(10)のアノード端に電源(Vs)を予めて設定されたレベルの直流で強圧して提供するDC−DCコンバータ(11)を連結し、カソード端は接地させ、前記DC−DCコンバータ(11)は電源ラインに直列で具備されてオン/オフスイッチングするトランジスター(Q1)と、前記トランジスター(Q1)の出力側と接地の間に逆方向で連結されるピンダイオード(D1)と、前記トランジスター(Q1)の出力側とLEDアレイ(10)を連結するインダクター(L1)と、前記インダクター(L1)とLEDアレイ(10)の接点と接地の間に具備されるキャパシター(C1)からなる。
さらに、前記のように構成されたDC−DCコンバータ(11)からLEDアレイ(10)に印加される出力電圧を予めて設定されたレベルの基準電圧を利用する誤差増幅器(12)と、前記誤差増幅器(12)の出力信号と局部発振器(13)から印加される信号を比べる比較器(14)と、前記比較器(14)からの出力信号を電流リミティングして前記トランジスター(Q1)にスイッチング制御信号で印加する演算増幅器(16)を具備し、LEDアレイ(10)を静電圧駆動させている。前記において電流リミッタ(15)は演算増幅器(16)に連結され電流リミティング動作を制御する。
ところが、上述した従来の駆動回路により、多数個のLED素子が直列で連結されたLEDアレイを駆動する時、LED別に順方向電圧(forward voltage)偏差によって各LED素子別に光量(Luminous flux)が変わる。このため、直列連結された多数のLED素子間の光量差を減らすためには静電圧駆動ではない静電流駆動が求められる。
さらに、上述した駆動回路が適用されるバックライトがLEDをディスプレイパネル(pannel)の下端に位置させる直下型バックライトの場合、所定間隔で多数のLEDアレイを配置させ、各LEDアレイ別に前記図1の駆動回路を具備すべく、独立的な駆動によって各LEDアレイ毎に光量偏差が生じる可能性があり、またサイド発光タイプのLEDを使用するバックライトの場合、バックライトユニットの光学的、機構学的特性によって、角部分より中央部の輝度がさらに高くなる現象が起こるので、各位置別に光量を調節する必要がある。
すなわち、従来の駆動回路では上述した要求を満たせず、さらに輝度及び色温度を変更することができるというLEDの長所に合わせ使用者の多様な輝度及び色温度を満たせていない。
本発明は上述した従来の問題点を解決するために提案されたもので、その目的はLEDバックライトのチャンネル別、LED種類別にアナログディミング及びPWMディミング制御が可能で、バックライト全領域における輝度の均一及び色の均一を可能にするLEDアレイ駆動装置及びこれを利用したバックライト駆動装置を提供することにある。
上述した目的を果たすための構成手段として、本発明は複数のLED素子が直列で連結されたLEDアレイを駆動させるLEDアレイ駆動装置において、前記LEDアレイに設定された周波数のPWM駆動電源を提供し該LEDアレイの順方向駆動電流に対応するフィードバック信号に応じて順方向駆動電流が一定になるようPWM駆動電源の大きさを調整するPWM駆動部;前記PWM駆動部によって駆動するLEDアレイに流れる順方向駆動電流をセンシングする電流センシング部;前記LEDアレイに流れる順方向駆動電流をフィードバック信号で変換して前記PWM駆動部に提供するフィードバック制御部;前記フィードバック制御部からPWM駆動部に提供されるフィードバック信号のレベルを調整するアナログディミング部;及びPWMディミング信号に応じて前記PWM駆動部から提供されるPWM駆動信号のデューティー比を調節する前記PWMディミング部を含むことを特徴とする。
上述したように、本発明によるLEDアレイ駆動装置は多数のLED素子が直列で連結されたLEDアレイを静電流駆動させ、LED素子が駆動電圧偏差による光量の偏差発生を防止することができ、さらに該LEDアレイに対するPWMデューティー比及び駆動電流の振幅をフィードバック制御することができるようにすることにより、所望の輝度及び色特性が得られるようにする優れた效果がある。
さらに本発明によるLEDアレイ駆動装置を利用して構成されたバックライト駆動装置の場合、バックライトの光源として使用されるLEDアレイに対し、チャンネル別、LED別に駆動電源のPWMデューティー比及び振幅を個別制御するようにすることにより、バックライトの構造的特性に起因した特性偏差を補正することができ、その結果、バックライトにおける輝度の均一性及び色の均一性を向上させることができる優れた效果がある。
以下、添付した図面を参照して本発明によるLEDアレイ駆動装置及びこれを利用したバックライト駆動装置について説明する。
図2を参照すれば、本発明によるLEDアレイ駆動装置は、基本的に多数のLED素子が直列で連結されたLEDアレイ(20)にPWM方式の駆動電源を提供し、該LEDアレイ(20)の順方向駆動電流に対応するフィードバック信号に応じてPWM駆動電源の大きさを調整するPWM駆動部(21)と、前記PWM駆動部(21)によって駆動するLEDアレイ(20)に流れる順方向駆動電流を検出する電流センシング部(22)と、前記LEDアレイ(20)に流れる順方向駆動電流をフィードバック信号で変換して前記PWM駆動部(21)に提供するフィードバック制御部(23)と、外部から提供されるアナログディミング信号に応じて前記フィードバック制御部(23)から提供されるフィードバック信号のレベルを調整するアナログディミング部(24)と、外部から提供されるPWMディミング信号に応じて前記PWM駆動部(21)から提供されるPWM駆動信号のデューティー比を調節する前記PWMディミング部(25)を含む。
前記構成によれば、LEDアレイ駆動装置は多数のLED素子が直列で連結されたLEDアレイ(20)を静電流駆動させ得るようになり、アナログディミング及びPWMディミングが可能となる。
前記各構成要素に対する具体的な構成及び作用は次の通りである。前記PWM駆動部(21)は電源(Vcc)を既設定されたレベルの静電圧で変換する静電圧レギュレータ(21a)と、前記静電圧レギュレータ(21)の出力端(Vout)とLEDアレイ(20)のアノード端を連結するインダクター(L21)と、前記LEDアレイ(20)のカソード端と接地の間に具備される電流センシング用抵抗(Rs)と、前記静電圧レギュレータ(21a)の出力端(Vout)と接地の間に逆方向で連結されるピンダイオード(D21)と、前記静電圧レギュレータ(21a)の電源(Vcc)入力端と接地の間に具備されるキャパシター(C21)を含んでなる。
前記具備された静電圧レギュレータ(21a)は一般的に使用される静電圧スイッチングレギュレータICで実現され得るもので、例えば、5個の入出力ピンを具備した強圧タイプ(voltage step−typeあるいはBuck type)とされ、前記静電圧レギュレータ(21a)から出力された電圧及び電流は全てパルス状を表す。
図3は本発明による静電圧レギュレータ(21a)の回路構成を示したものであり、前記図3を参照すれば、静電圧レギュレータ(21a)は電源入力端(Vcc)、オン/オフ選択端(On/Off)、フィードバック(F/B)、出力端(Vout)、接地端(GND)用の5個の外部ピンを具備しており、前記入力端(Vcc)に入力された電源は内部レギュレータ部(31)に印加され静電圧調整され、オン/オフ選択端(On/Off)に印加されたオン/オフ信号は内部レギュレータ部(31)の動作をオン/オフさせる。本発明においては、前記オン/オフ選択端(On/Off)を利用してPWMパルス駆動信号を発生するが、これについてはPWMディミング部(25)の説明部分でさらに詳しく説明する。また、前記静電圧レギュレータ(21a)のフィードバック(F/B)に印加された電圧は固定利得の増幅器(32)に入力され、基準電圧(37)との偏差が増幅出力されるようになり、これは比較器(33)に印加されて発振器(38)から印加された基準信号と比較され、前記比較器(33)の出力信号はノアゲート(34)に印加されて、スイッチングトランジスター(36)を駆動するドライバー(35)に入力され、前記ドライバー(35)は前記ノアゲート(34)から出力された信号に応じてスイッチングトランジスター(35)をオン/オフさせ前記内部レギュレータ部(31)で調整された電圧をPWMパルス信号で出力し、このような出力信号は出力端(Vout)を通って出力される。
以上説明した静電圧レギュレータ(21a)の構成は一般的に知られているものとされ、但し出力端からキャパシターを削除して出力信号がパルス状を表すようにしたものである。
本発明のPWM駆動部(21)は、前記のような構成の静電圧レギュレータ(21a)のフィードバック(F/B)に印加される信号をフィードバック制御部(23)を通して、前記抵抗(Rs)を介して検出されたLEDアレイ(20)の駆動電流による印加を受けることにより、前記静電圧レギュレータ(21a)がLEDアレイ(20)に流れる駆動電流の変動に応じて出力電圧(Vout)を調節することにより、LEDアレイ(20)に常に一定の水準の駆動電流が流れるよう制御する。
次に、上述したフィードバック制御部(23)はLEDアレイ(20)のカソード端に連結された抵抗(Rs)にかかった駆動電圧(Vs)を非反転増幅させる第1演算増幅器(OP1)と、前記第1演算増幅器(OP1)の反転端子と出力端の間に並列で連結される抵抗(Rf)及びキャパシター(C22)と、前記第1演算増幅器(OP1)の反転端を接地させる抵抗(R23)と、前記第1演算増幅器(OP1)の出力を抵抗(R24)を介して非反転端で入力を受け増幅した後前記静電圧レギュレータ(21a)のフィードバック(F/B)に印加する第2演算増幅器(OP2)と、前記第2演算増幅器(OP2)の反転端と接地の間に連結された抵抗(R25)と、前記第2演算増幅器(OP2)の反転端と出力間に連結される抵抗(R26)とからなる。
前記構成されたフィードバック制御部(23)はLEDアレイ(20)に順方向に印加される駆動電流をフィードバックして静電圧レギュレータ(21a)のフィードバック端(F/B)に印加し、前記静電圧レギュレータ(21a)はこのように印加されたフィードバック信号を予め設定された電圧とレベル比較し、基準周波数信号と位相比較することによりLEDアレイ(20)を静電流駆動させる。
この際、前記フィードバック制御部(23)の第1演算増幅器(OP1)における増幅率は前記LEDアレイ(20)のカソードに連結された抵抗(Rs)と前記第1演算増幅器(OP1)に連結された抵抗(Rf)の割合で決まるので、前記抵抗(Rs、Rf)の抵抗値を調節することにより、LEDアレイ(20)に印加される順方向駆動電流の振幅(Amplitude)を設定することができる。例えば、
前記抵抗(RsまたはRf)値を低くすると、LEDアレイ(20)の順方向駆動電流の振幅が高くなり、前記抵抗(RsまたはRf)値を高くすると逆にLEDアレイ(20)の順方向駆動電流の振幅が低くなる。
次に、前記電流センシング(22)は前記LEDアレイ(20)のカソード端に連結された抵抗(Rs)を介して検出された順方向駆動電流をセンシングする手段として、前記抵抗(Rs)に非反転端が連結される第3演算増幅器(OP3)と、前記第3演算増幅器(OP3)の反転端子と連結される抵抗(R21a、R22)からなる。
前記のように構成された電流センシング部(22)はLEDアレイ(20)の駆動時、LEDアレイ(20)に流れる順方向駆動電流を検出して所定の電圧信号で出力する。このように電流センシング部(22)から出力された信号をチェックすることにより、LEDアレイ(20)の駆動状態をモニターリングすることができ、以後に説明するローカルコントローラー(26)及びリモートコントローラー(27)などのような手段により自動制御を実現することができる。
さらに、本発明はアナルログディミング部(24)により使用者がLEDアレイ(20)に印加される駆動信号の振幅を調整することができる。
前記アナルログディミング部(24)はアナルログディミング信号(Va)を入力に受け増幅して前記フィードバック制御部(23)を通して静電圧レギュレータ(21a)に印加されるフィードバック信号を調節するものとし、外部から提供されるアナログディミング信号(Va)を非反転増幅する第4演算増幅器(OP4)と、前記第4演算増幅器(OP4)の出力端を抵抗(R27)を介して前記フィードバック制御部(23)の第2演算増幅器(OP2)の非反転入力端に連結する抵抗(R28)と、前記抵抗(R28)を接地させる抵抗(R29)からなる。
前記アナルログディミング部(24)の第4演算増幅器(OP4)の出力電圧V4は外部から提供されたアナログディミング信号(Va)が増幅されたものとして、前記フィードバック制御部(23)の第1演算増幅器(OP1)の出力電圧V1と共に第2演算増幅器(OP2)の非反転端に入力される。これに第2演算増幅器(OP2)は前記電圧V1、V2及びV4を演算処理するようになるが、この際、前記第2演算増幅器(OP2)に連結された抵抗(R24〜R26)の抵抗値が全て同一である場合、前記第2演算増幅器(OP2)の出力電圧V2は次の数1の式を満たすようになる。
Figure 2006216535
前記数1の式を参照すれば、アナルログディミング信号Vaを高くすると、フィードバック制御部(23)から静電圧レギュレータ(21a)に印加されるフィードバック電圧であるV2が低くなり、これに対して静電圧レギュレータ(21a)は出力電圧の振幅が高くなる方向に動作し、前記LEDアレイ(20)に印加される駆動電流の振幅が高くなる。逆にアナルログディミング信号Vaを低くすると、フィードバック制御部(23)から静電圧レギュレータ(21a)に印加されるフィードバック電圧であるV2が高くなり、これに対して静電圧レギュレータ(21a)は出力電圧の振幅が低くなる。従って、前記アナルログディミング信号Vaを調整することにより、同一LEDアレイ(20)の輝度が調節できるようになる。
最後に、本発明は前記静電圧レギュレータ(21a)のオン/オフ入力端(On/Off)をPWMディミング部(25)に連結して、静電圧レギュレータ(21a)を設定されたデューティー比でオン/オフさせることにより、PWM駆動及びディミング制御が可能である。
さらに具体的に、前記PWMディミング部(25)は外部から提供されるPWMディミング信号(Vp)が印加されるフォトダイオード(PD)と前記静電圧レギュレータ(21a)のオン/オフ入力端(On/Off)と接地の間に具備される光トランジスター(Q)からなるフォトカプラ(25a)と、前記電源端(Vcc)と接地の間に直列で連結されその接点が前記フォトカプラ(25a)の光トランジスター(Q)のコレクター端に連結される二つの抵抗(R30、R31)からなる。
従って、前記PWMディミング部(25)に印加されるPWMディミング信号(Vp)をPWMパルス信号で印加し、この際、デューティー比を調整することにより、LEDアレイ(20)のPWM駆動とPWMディミングが可能である。
さらに、本発明によるLEDアレイ駆動装置は、上述した駆動要素を自動制御する手段として、さらにローカルコントローラー(26)とリモートコントローラー(27)を具備する。
前記ローカルコントローラー(26)はMCU(Micro Control Unit)を含んだ構成とされ、前記LEDアレイ(20)の順方向電流(forward current)と順方向電圧(forward voltage)をリモートコントローラー(27)に伝達し、リモートコントローラー(27)の指示に応じて前記アナログディミング部(24)及びPWMディミング部(25)に制御信号を印加する。
前記のために、前記ローカルコントローラー(26)はLEDアレイ(20)のアノード端に連結されて前記アノード端における駆動電圧を電圧センシング値で出力し、前記電流センシング部(22)の第3演算増幅器(OP3)の出力端に連結されて、前記出力電圧を電流センシング値で出力し、さらに前記アナルログディミング部(24)及びPWMディミング部(25)に連結されてアナログ/PWMディミング信号を出力する。
そして、リモートコントローラー(27)はパーソナルコンピューターにソフトウェアで実現されたり、別途の外部装備によって実現されて使用者インターフェースを担当する手段で、前記ローカルコントローラー(26)から伝達されるLEDアレイ(20)の順方向電流及び順方向電圧、PWM制御のデューティー比(duty ratio)をモニターリングし、アナログディミング制御値とPWMデューティー比を使用者が設定できるよう提供し、使用者が設定した制御値を前記ローカルコントローラー(26)で提供する。
従って、使用者は前記リモートコントローラー(27)で提供される使用者インターフェースに応じてLEDアレイ(20)のPWMディミング制御値のデューティー比とアナルログディミング制御値を自在に変換することができる。
例えば、前記リモートコントローラー(27)で使用者がデューティー値を入力すると、ローカルコントローラー(26)は前記入力されたデューティー値を内部に保存し、前記保存されたデューティー値のオン時間(on time)の間、PWMディミング信号VpをPWMディミング部(25)に印加させる。従って、前記静電圧レギュレータ(21a)が前記設定されたデューティー比でオン/オフされながら前記静電圧レギュレータ(21a)から指示されたデューティー比のパルス信号がLEDアレイ(20)に印加される。
図4aと図4cは本発明によるLED駆動装置において、上述したようにリモートコントローラー(27)よりデューティー値をそれぞれ50%、80%に設定する際の各LEDアレイ(20)から検出された駆動電流を測定して示したものとして、図4aと図4cを比べて見ると、駆動パルスのオン/オフデューティー比が実際に正確に変化されたことが判る。
続いて、図4b及び図4dは前記図4a、図4cに示したPWMデューティー値より前記リモートコントローラー(27)で使用者がアナログディミング信号(Va)を低くした場合のLEDアレイ(20)に印加される駆動電流の振幅変化を測定して示したものであって、前記図4b及び図4dがそれぞれ前記図4a、図4cの波形と比較する場合、パルスの振幅が上昇されることが判る。
以上、説明したLEDアレイ駆動装置において、前記PWM駆動部(21)、電流センシング部(22)、フィードバック制御部(23)、アナルログディミング部(24)及びPWMディミング部(25)からなる回路部はLEDアレイ(20)別にそれぞれ具備させ、前記複数の回路部を一つのローカルコントローラー(26)及びリモートコントローラー(27)に連結させ、複数のLEDアレイ(20)に対する制御を同時に個別的に行うこともできる。
図5は上述した本発明のLEDアレイ駆動装置を具備したバックライト装置の一例を示したものとして、図5に図示されたバックライト装置(50)は六つのLEDアレイを具備したものとして、各LEDアレイをチャンネルCh1〜Ch6で表す。各チャンネル(Ch1〜Ch6)は第1緑色LED(G1)、赤色LED(R)、青色LED(B)、第2緑LED(G2)順で複数個のLED素子が直列連結されるが、この際、同類のLED素子群を直列で連結させる。
前記バックライト装置(50)の駆動のために、前記各チャンネル別、同色LED別に、それぞれLEDアレイ群から駆動電圧及び電流をセンシングして提供し、指示されたPWMデューティー値及びアナログディミング値に応じてそれぞれの同チャンネル、同色のLEDに駆動電源を印加する複数のLEDアレイ駆動回路(52)と、前記複数のLEDアレイ駆動回路(52)それぞれから駆動電流及び電圧センシング信号を伝達受けリモートコントローラー(54)に提供し、リモートコントローラー(54)から提供された各チャンネル別、LED別にデューティー値及びアナルログディミング値を該LEDアレイ駆動回路(52)に提供するローカルコントローラー(55)と、前記ローカルコントローラー(55)から伝達された各チャンネル別LED別に駆動電流及び電圧センシング信号に対する使用者モニターリングを提供し、使用者から各チャンネル別、LED別にアナログディミング値及びデューティー値の入力を受けて前記ローカルコントローラー(55)に提供するリモートコントローラー(54)からなる。
前記構成によれば、使用者はリモートコントローラー(54)からバックライト(50)にLED別、チャンネル別にデューティー値及びアナログディミング値をそれぞれ設定することにより、バックライト(50)内に多数のLEDアレイの光量を必要に応じて調節できるようになる。
さらに、本発明は前記バックライト(50)の全領域に関わる輝度及び波長帯域を検出するカラーセンサー(53)をさらに具備し、これをローカルコントローラー(55)を介してリモートコントローラー(54)にさらに連結させることにより、目標輝度及び色座標と実際輝度及び座標間の差を補償するようLED別、チャンネル別にデューティー値及びアナログディミング値を調整することができる。
ところが、前記のようにカラーセンサー(53)を用いてRGB割合を調整すると、チャンネル別光量の差と色偏差がある状態では均一な輝度と色が得られない。
従って、前記構成されたバックライト駆動装置の場合、カラーセンサー(53)を動作させる前、使用者がリモートコントローラー(54)を利用してチャンネル別、LED別アナログディミング及びPWMディミングを遂行させバックライト(50)において、輝度均一性及び色均一性をチューニングした後、この際の各チャンネル別、LED別にデューティーをローカルコントローラー(55)に基本値で保存させ、その以後、カラーセンサー(53)を動作させ、カラーセンサー(53)から検出された輝度及び色偏差を保障するようにすることが望ましい。
図6aは前記図5に示したバックライトにおいて、全チャンネル(Ch1〜Ch6)に対し、R、G、B割合が同一となるようデューティーを設定した状態を示したもので、全チャンネルにおいて、赤色LED(R)のデューティー比は90%で、緑色LED(G1、G2)のデューティー比は60%で、青色LED(B)のデューティー比は80%で等しく設定する。これは既存駆動回路を利用してバックライト駆動装置を構成した場合の設定状態であって、チャンネル(すなわち、LEDの位置)にかかわらず、デューティー比を前記のように等しくした場合、 バックライト画面の中央部においては高い輝度を表したが、外郭部分においては輝度が低くなる問題点があった。
これに比べ、図6bは本発明によって図5のような駆動装置を構成して、バックライト(50)の構造による位置別輝度差を考慮し、チャンネル別にR、G、Bデューティー割合を調整した状態であって、バックライト(50)の中央に位置したチャンネルCh3、Ch4のデューティー比をバックライト(50)の外郭部分に位置したチャンネルCh1、Ch2、Ch5、Ch6のデューティー比より小さく設定する。これによって、バックライトの中央部と外郭の輝度を均一に合わせることができる。
図7aは前記図6a、図6bのようなデューティー比の調整による輝度差を比べるために、バックライト画面(70)内で輝度を測定したポイントを図示したものであり、図7bは前記図7aに示した各測定ポイントで図6a、図6bのようなデューティー比調整前後の輝度を測定して比較したグラフである。
前記図7bに示したグラフを比べると、図6bのようにデューティー比を調整した場合、図6aのようなデューティー調整前と比べた時、輝度均一度が85%から88%に向上されたことが判る。前記輝度均一度はチャンネル別デューティー比を異なるよう調整することにより、前記の場合よりさらに向上させることができる。
従来のLEDアレイ駆動回路を示したものである。 本発明によるLEDアレイ駆動装置を示した回路図である。 本発明によるLEDアレイ駆動装置に具備された静電圧レギュレータの詳細な構成を示した回路図である。 本発明によるLEDアレイ駆動装置によって調節された順方向電流波形を示したグラフである。 本発明によるLEDアレイ駆動装置によって調節された順方向電流波形を示したグラフである。 本発明によるLEDアレイ駆動装置によって調節された順方向電流波形を示したグラフである。 本発明によるLEDアレイ駆動装置によって調節された順方向電流波形を示したグラフである。 本発明によるLEDアレイ駆動装置をLEDディスプレイ装置のバックライト駆動に適用した例を示したブロック図である。 図5に示したバックライト駆動例において、従来の駆動回路を利用したLED別にデューティー制御状態を表す図表である。 図5に示したバックライト駆動例において、本発明によって制御されたLED別デューティー制御状態を表し、図6aと対比される図表である。 図5に示したバックライトにおいて、パネルの輝度測定ポイントを表示した図である。 図5に示したバックライトにおいて、図7aに示された前記各測定ポイントで測定されたデューティー比調整前後の輝度を比べたグラフである。
符号の説明
20 LEDアレイ
21 PWM駆動部
22 電流センシング部
23 フィードバック制御部
24 アナルログディミング部
25 PWMディミング部

Claims (9)

  1. 複数のLED素子が直列で連結されたアレイを駆動させるLEDアレイ駆動装置において、
    前記LEDアレイに設定された周波数のPWM駆動電源を提供し、該LEDアレイの順方向駆動電流に対応するフィードバック信号に応じて順方向駆動電流が一定になるようにPWM駆動電源の大きさを調整するPWM駆動部;
    前記PWM駆動部によって駆動するLEDアレイに流れる順方向駆動電流を設定された範囲の電圧信号で出力する電流センシング部;
    前記LEDアレイに流れる順方向駆動電流をフィードバック信号に変換して前記PWM駆動部に提供するフィードバック制御部;
    アナログディミング信号に応じて前記フィードバック制御部からPWM駆動部に提供されるフィードバック信号のレベルを調整するアナログディミング部;
    PWMディミング信号に応じて前記PWM駆動部から提供されるPWM駆動信号のデューティー比を調節する前記PWMディミング部を含むことを特徴とするLEDアレイ駆動装置。
  2. 前記PWM駆動部は電源(Vcc)を既設定されたレベルの静電圧に変換して出力する静電圧レギュレータ(21a);
    前記静電圧レギュレータ(21a)の出力端(Vout)とLEDアレイ(20)のアノード端を連結するインダクター(L21);
    前記LEDアレイ(20)のカソード端と接地の間に具備される電流センシング用抵抗(Rs);
    前記静電圧レギュレータ(21a)の出力端(Vout)と接地の間に逆方向で連結されるピンダイオード(D21);
    前記静電圧レギュレータ(21a)の電源(Vcc)入力端と接地の間に具備されるキャパシター(C21)を含んで成ることを特徴とする請求項1に記載のLEDアレイ駆動装置。
  3. 前記静電圧レギュレータ(21a)は、変圧される電源(Vcc)を入力に受ける電源入力端(Vcc)と、レギュレータ(21a)の動作をオン/オフさせるオン/オフ選択端(On/Off)、静電圧レギュレータの出力電圧を調整するフィードバック信号が入力されるフィードバック端(F/B)、レギュレータされた出力電圧が出力される出力端(Vout)、接地端(GND)で設定された5個の入出力ピンを具備した強圧あるいは昇圧タイプの静電圧スイッチングレギュレータICであることを特徴とする請求項2に記載のLEDアレイ駆動装置。
  4. 前記フィードバック制御部は、前記LEDアレイのカソード端に連結された抵抗(Rs)にかかった駆動電圧(Vs)を非反転増幅させる第1演算増幅器(OP1)と、前記第1演算増幅器(OP1)の反転端子と出力端の間に並列で連結される抵抗(Rf)及びキャパシター(C22)と、前記第1演算増幅器(OP1)の反転端を接地させる抵抗(R23)と、前記第1演算増幅器(OP1)の出力を抵抗(R24)を介して非反転端で入力を受け増幅した後、前記静電圧レギュレーター(21a)のフィードバック端(F/B)に印加する第2演算増幅器(OP2)と、前記第2演算増幅器(OP2)の反転端と接地の間に連結された抵抗(R25)と、前記第2演算増幅器(OP2)の反転端と出力の間に連結される抵抗(R26)を含むことを特徴とする請求項2に記載のLEDアレイ駆動装置。
  5. 前記電流センシング部は、前記抵抗(Rs)に非反転端が連結される第3演算増幅器(OP3)と、前記第3演算増幅器(OP3)の反転端子と連結される抵抗(R21、R22)からなり、前記第3演算増幅器(OP3)の出力電圧を電流センシング信号で出力することを特徴とする請求項2に記載のLEDアレイ駆動装置。
  6. 前記アナルログディミング部は、アナログディミング信号(Va)を非反転増幅する第4演算増幅器(OP4)と、前記第4演算増幅器(OP4)の出力端を抵抗(R27)を介して前記フィードバック制御部の第2演算増幅器(OP2)の非反転入力端に連結する抵抗(R28)と、前記抵抗(R28)を接地させる抵抗(R29)からなることを特徴とする請求項4に記載のLEDアレイ駆動装置。
  7. 前記PWMディミング部は、PWMディミング信号(Vp)が印加されるフォトダイオード(PD)と前記静電圧レギュレータ(21a)のオン/オフ入力端(On/Off)と接地の間に具備される光トランジスター(Q)からなるフォトカプラ(25a)と、前記電源端(Vcc)と接地の間に直列で連結され、その接点が前記フォトカプラ(25a)の光トランジスター(Q)のコレクター端に連結される二つの抵抗(R30、R31)からなり、前記PWMディミング信号(Vp)に応じて静電圧レギュレーター(21a)をオン/オフさせることを特徴とする請求項2に記載のLEDアレイ駆動装置。
  8. 前記装置は、前記LEDアレイの順方向電流(forward current)と順方向電圧(forward voltage)を入力受けリモートコントローラーに伝達し、リモートコントローラーの指示に従って前記アナログディミング部(24)及びPWMディミング部(25)にアナログディミング信号及びPWMディミング信号を提供するローカルコントローラー;及び
    前記ローカルコントローラーから伝達されるLEDアレイの順方向電流及び順方向電圧をモニターリングして使用者に提供し、使用者からアナログディミング制御値とPWMデューティー比を入力受け前記ローカルコントローラーに提供するリモートコントローラーをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のLEDアレイ駆動装置。
  9. 第1緑色LED、青色LED、赤色LED、第2緑色LEDが設定された手順で交互に繰り返しながら一列に配置され、同類のLED群別に直列連結されており、バックライト内のそれぞれの位置に配置される複数のLEDアレイ;
    前記LEDアレイ別に、そしてLEDアレイ内にそれぞれ直列連結された同類のLED別にそれぞれ連結されて、指示されたアナログディミング信号及びPWMディミング信号に応じて該LEDに設定されたデューティー比及び振幅を有するPWM駆動電源を提供し、これにLEDに流れる順方向駆動電流及び電圧を検出する複数のLEDアレイ駆動回路;
    前記複数のLEDアレイによって照明されたバックライトの位置別輝度と波長帯域を検出するカラーセンサー;
    前記複数のLEDアレイ駆動回路からそれぞれ駆動電流及び電圧センシング信号を伝達受けてリモートコントローラーに提供し、LEDアレイ別、そして同一LED種類別に前記リモートコントローラーから提供されたデューティー値及びアナルログディミング値と前記カラーセンサーから検出された輝度を比し設定された輝度を表すよう該LEDアレイ駆動回路でアナログディミング信号及びPWMディミング信号を提供するローカルコントローラー;及び
    前記ローカルコントローラーから伝達されたLEDアレイ別LED素子別駆動電流及び電圧センシング信号を入力受けて使用者モニターリングを提供し、使用者から各チャンネル別、LED別にアナログディミング値及びデューティー値を入力受けて前記ローカルコントローラーに提供するリモートコントローラーからなるバックライト駆動装置。
JP2005368434A 2005-02-04 2005-12-21 アレイ駆動装置およびこれを利用したバックライト駆動装置。 Expired - Fee Related JP4249178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050010387A KR100638723B1 (ko) 2005-02-04 2005-02-04 Led 어레이 구동 장치 및 이를 이용한 백라이트 구동 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216535A true JP2006216535A (ja) 2006-08-17
JP4249178B2 JP4249178B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=36779274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368434A Expired - Fee Related JP4249178B2 (ja) 2005-02-04 2005-12-21 アレイ駆動装置およびこれを利用したバックライト駆動装置。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7276863B2 (ja)
JP (1) JP4249178B2 (ja)
KR (1) KR100638723B1 (ja)
TW (1) TWI305999B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105636A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Omron Corp 照明制御装置および方法
WO2008063004A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Hee Young Co., Ltd. Apparatus of controlling backlight and apparatus of driving backlight comprising the same
JP2009004782A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Led駆動デバイス
WO2009119066A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 ローム株式会社 発光ダイオードの駆動回路
JP2009231147A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置及び照明器具
JP2010134421A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 光源駆動装置及びこれを含む表示装置
JP2010176853A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 発光素子点灯制御装置
JP2012094290A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp 調光点灯装置及びそれを用いた照明装置
TWI405500B (zh) * 2009-02-06 2013-08-11 Au Optronics Corp 發光二極體驅動裝置及其驅動方法
US9127820B2 (en) 2009-05-29 2015-09-08 Koninklijke Philips N.V. Intelligent lighting tile system powered from multiple power sources
KR20170004788A (ko) * 2015-07-03 2017-01-11 서울반도체 주식회사 Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924584B1 (en) 2004-01-29 2011-04-12 Marvell International Ltd. Power supply switching circuit for a halogen lamp
US7145295B1 (en) * 2005-07-24 2006-12-05 Aimtron Technology Corp. Dimming control circuit for light-emitting diodes
WO2007089581A2 (en) * 2006-01-26 2007-08-09 Great American Technologies, Inc. Remote controlled led light bulb
US8362436B1 (en) 2006-03-14 2013-01-29 Advanced Precision Inc. Electro-optic fluid quantity measurement system
DE102006029438B4 (de) * 2006-06-20 2018-05-17 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Leuchtdioden einer Beleuchtungsvorrichtung
KR100738463B1 (ko) * 2006-08-22 2007-07-11 주식회사 우영 발광 다이오드 구동 장치
KR100725499B1 (ko) * 2006-08-25 2007-06-08 삼성전자주식회사 Led 구동회로
KR100746401B1 (ko) * 2006-09-09 2007-08-03 유수엽 장식용 석재패널
KR101340437B1 (ko) * 2006-09-25 2013-12-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 백커버, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및표시장치
FR2906396A1 (fr) * 2006-09-26 2008-03-28 Thomson Licensing Sas Ensemble d'elements a diode electroluminescente pour dispositif de retro-eclairage, dispositif de retro-eclairage et ecran a retro-eclairage.
TW200816608A (en) * 2006-09-26 2008-04-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd DC/DC converter
US7583034B2 (en) * 2006-09-26 2009-09-01 Semiconductor Components Industries, L.L.C. LED controller and method therefor
KR101293949B1 (ko) * 2006-10-19 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
US7671539B1 (en) * 2006-11-16 2010-03-02 Advanced Precision Inc. Systems and methods for generating optical energy using a light-emitting diode
CN101548579A (zh) * 2006-12-04 2009-09-30 Nxp股份有限公司 用于驱动发光二极管的电子装置
KR100831871B1 (ko) * 2006-12-05 2008-05-22 엘지이노텍 주식회사 Led 백라이트 제어 회로
US20080204382A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Kevin Len Li Lim Color management controller for constant color point in a field sequential lighting system
KR100800568B1 (ko) * 2007-04-03 2008-02-04 나노퍼시픽(주) 전계방출 장치 및 그 구동 방법
US20080291015A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Charles Steven T Ambient Light Sensor to Adjust Display Brightness
KR100898554B1 (ko) * 2007-06-26 2009-05-20 윤철주 Led 조명기기 통합 제어 시스템
KR101502367B1 (ko) * 2007-07-04 2015-03-16 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 유닛과 이를 이용한 액정 표시장치 및 그의구동방법
US10938303B2 (en) 2007-08-10 2021-03-02 Rohm Co., Ltd. Driving device
JP2009044081A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Rohm Co Ltd 駆動装置
US20090108772A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Prodisc Technology Inc. Color-temperature adjustable light-emitting device and control circuitry thereof
NL1034616C2 (nl) * 2007-11-01 2009-05-06 E L Boer Holding Ledlampdimmer.
TW200921597A (en) * 2007-11-08 2009-05-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Display device and driving voltage compensation device for backlight module
DE102007053481B4 (de) * 2007-11-09 2020-01-02 Diehl Aerospace Gmbh Verfahren zum Dimmen von Lichtquellen ausgebildet zum Erzeugen von Mischlichtfarben
US7843146B2 (en) * 2008-01-28 2010-11-30 Global Mixed-Mode Technology Inc. LED dimming control circuit
TWI383709B (zh) * 2008-02-21 2013-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 光源驅動模組及電路
KR100946413B1 (ko) * 2008-03-04 2010-03-08 (주)다윈텍 Led 백 라이트 시스템 및 그 시스템의 구동방법
GB2470332B (en) * 2008-03-05 2012-06-13 Hewlett Packard Development Co Liquid crystal display uniformity
TWI394125B (zh) 2008-04-11 2013-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 背光模組
KR101471157B1 (ko) * 2008-06-02 2014-12-10 삼성디스플레이 주식회사 발광블럭 구동방법, 이를 수행하기 위한 백라이트 어셈블리및 이를 갖는 표시장치
KR100922617B1 (ko) * 2008-06-02 2009-10-21 주식회사 아크로텍 다분할 디밍 방식으로 엘이디 백라이트 유닛을 구동할 수있는 엘이디 구동 회로
KR100958357B1 (ko) * 2008-06-17 2010-05-17 (주)다윈텍 엘이디 백라이트 시스템 및 그 구동 방법
KR101510885B1 (ko) * 2008-07-09 2015-04-10 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛의 광원 구동장치 및 방법
TWI400000B (zh) * 2008-08-11 2013-06-21 Ultrachip Inc 發光二極體增亮驅動裝置
TWI404453B (zh) * 2008-08-12 2013-08-01 Jaw Juinn Horng 提昇發光二極體之亮度的方法與發光二極體模組
US20100045190A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 White Electronic Designs Corporation Led backlight
US8098107B2 (en) * 2008-09-06 2012-01-17 Fred Mirow Voltage/current regulator system using constant loop gain
US8957601B2 (en) 2008-09-18 2015-02-17 Lumastream Canada Ulc Configurable LED driver/dimmer for solid state lighting applications
WO2010044866A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Superbulbs, Inc. White ac led
US8278837B1 (en) 2008-11-24 2012-10-02 Switch Bulb Company, Inc. Single inductor control of multi-color LED systems
CN101562933B (zh) * 2009-05-04 2012-09-05 深圳华映显示科技有限公司 一种背光模块的驱动电路
US7994730B2 (en) 2009-06-04 2011-08-09 Apple Inc. Pulse width modulation (PWM) closed loop LED current driver in an embedded system
KR101598393B1 (ko) 2009-06-08 2016-03-02 삼성디스플레이 주식회사 광원 디밍 방법, 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR20100132855A (ko) 2009-06-10 2010-12-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 그 구동 방법
CN101600279A (zh) * 2009-07-20 2009-12-09 普照光电科技股份有限公司 发光二极管的驱动电路
US8248114B2 (en) * 2009-10-14 2012-08-21 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit having sample and hold feedback control and method
KR101055092B1 (ko) * 2009-10-22 2011-08-08 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛의 구동장치
US8247992B2 (en) * 2010-03-23 2012-08-21 Green Mark Technology Inc. LED driver circuit
CN102223741B (zh) * 2010-04-14 2015-01-21 日隆电子股份有限公司 应用在led驱动器的控制电路及方法
JP5043989B2 (ja) * 2010-06-16 2012-10-10 Tdkラムダ株式会社 発光素子駆動装置
TWI418239B (zh) * 2010-07-22 2013-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 發光二極體之驅動電路、調光器及其方法
US8587212B2 (en) 2010-08-10 2013-11-19 Industrial Technology Research Institute Lighting system, dimming control apparatus and dimming control method
JP5182400B2 (ja) * 2010-08-24 2013-04-17 カシオ計算機株式会社 半導体光源装置及び半導体光源制御方法
WO2012051753A1 (zh) * 2010-10-20 2012-04-26 上海东进装饰品有限公司 集成升压控制模块的led灯装置
US20120139442A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Astec International Limited Mains Dimmable LED Driver Circuits
TWI577233B (zh) * 2011-02-01 2017-04-01 登豐微電子股份有限公司 發光二極體驅動電路及其迴授控制電路
KR101712676B1 (ko) * 2011-02-18 2017-03-07 매그나칩 반도체 유한회사 Pwm 제어 회로 및 이를 이용한 led 구동회로
KR101712210B1 (ko) * 2011-02-18 2017-03-14 매그나칩 반도체 유한회사 Pwm 제어 회로 및 이를 이용한 led 구동회로
JP5887524B2 (ja) * 2011-04-19 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置
TWI441140B (zh) * 2011-07-18 2014-06-11 Ampower Technology Co Ltd 發光二極體驅動系統及使用其的顯示裝置
KR101941286B1 (ko) * 2011-12-07 2019-01-23 매그나칩 반도체 유한회사 Led 구동장치
US9155139B2 (en) 2012-03-09 2015-10-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. LED driver circuits and methods
US9277623B2 (en) 2012-03-29 2016-03-01 Phoseon Technology, Inc. Load current control circuit
CN104272872B (zh) * 2012-05-10 2017-05-10 飞利浦灯具控股公司 具有外部温度补偿的照明控制信号调制器的led驱动器
US8786268B2 (en) * 2012-06-28 2014-07-22 Linear Technology Corporation Current mode voltage regulator with auto-compensation
KR20140028560A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 삼성디스플레이 주식회사 백라이트를 포함하는 표시 장치 및 그것의 동작 방법
US9535440B2 (en) * 2012-10-30 2017-01-03 Samsung Display Co., Ltd. DC-DC converter and organic light emitting display device using the same
US9131583B2 (en) * 2013-03-01 2015-09-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LED backlight drive circuit
US8928014B2 (en) 2013-03-15 2015-01-06 Cooledge Lighting Inc. Stress relief for array-based electronic devices
CN103280190B (zh) * 2013-05-20 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光驱动电路、液晶显示装置和背光驱动方法
US9183788B2 (en) * 2013-05-20 2015-11-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Backlight driving circuit, LCD device, and method for driving the backlight driving circuit
US9271361B2 (en) * 2013-05-28 2016-02-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Backlight driving circuit, LCD device, and method for driving the backlight driving circuit
US9210747B2 (en) * 2013-06-24 2015-12-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Driver for driving LED backlight source, LED backlight source and LCD device
WO2015020570A1 (ru) * 2013-08-07 2015-02-12 Boytsov Valeriy Nikolaevich Прожектор
JP6332726B2 (ja) * 2013-11-01 2018-05-30 Tianma Japan株式会社 Led駆動回路および液晶表示装置
CN103702486B (zh) * 2013-12-26 2016-09-21 成都芯源系统有限公司 Led驱动电路系统、控制电路及控制方法
CN105450186B (zh) * 2014-08-29 2019-04-19 意法半导体研发(深圳)有限公司 用于音频放大器的高级电流限制功能
CN104317083A (zh) * 2014-10-28 2015-01-28 重庆京东方光电科技有限公司 显示面板及显示装置
CN104766567A (zh) * 2015-03-18 2015-07-08 康佳集团股份有限公司 一种led背光驱动电路及其亮度调节方法
CN106332402B (zh) * 2015-07-06 2019-05-10 通用电气照明解决方案有限公司 一种led调光装置、led灯具和led照明系统
CN105592595B (zh) * 2016-03-08 2017-06-27 深圳市华星光电技术有限公司 背光调光电路及液晶显示器
JP6830774B2 (ja) * 2016-08-25 2021-02-17 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具
IT201600090751A1 (it) * 2016-09-08 2018-03-08 Ledcom Int S R L Convertitore elettronico
JP2018124458A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶バックライト装置及び表示装置
US10123384B1 (en) * 2017-09-22 2018-11-06 Linear Technology Holding, LLC LED dimming
US10201052B1 (en) * 2017-09-22 2019-02-05 Linear Technology Holding, LLC LED dimming
US10136488B1 (en) 2017-10-05 2018-11-20 Linear Technology Holding, LLC LED dimming
KR102545211B1 (ko) * 2018-01-10 2023-06-19 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
KR102538488B1 (ko) 2018-10-04 2023-06-01 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 및 디스플레이 패널의 구동 방법
CN109302773A (zh) * 2018-11-15 2019-02-01 常州格林照明股份有限公司 一种led投光灯驱动电路
EP3977820A1 (en) * 2019-05-28 2022-04-06 Lumileds LLC Wireless color tuning for constant-current driver
US10772169B1 (en) 2019-05-28 2020-09-08 Lumileds Llc Wireless color tuning for constant-current driver
CN113138515A (zh) * 2020-01-20 2021-07-20 菲尔齐费尔公司 一种改变电致变色膜的状态的方法
US11087672B1 (en) 2020-12-09 2021-08-10 Huayuan Semiconductor (Shenzhen) Limited Company Display device with selectable LED current levels based on brightness data
CN113923818B (zh) * 2021-08-24 2024-02-06 杭州博联智能科技股份有限公司 模拟调光器及模拟调光器的控制方法
KR20230144378A (ko) * 2022-04-07 2023-10-16 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN117395831B (zh) * 2023-10-30 2024-05-07 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种led驱动调光电路及控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016038A (en) * 1997-08-26 2000-01-18 Color Kinetics, Inc. Multicolored LED lighting method and apparatus
US6023037A (en) * 1998-11-05 2000-02-08 Lincoln Global, Inc. Electric ARC welder and plasma cutter
US6636003B2 (en) * 2000-09-06 2003-10-21 Spectrum Kinetics Apparatus and method for adjusting the color temperature of white semiconduct or light emitters
US6474839B1 (en) * 2000-10-05 2002-11-05 Power Signal Technology Inc. LED based trough designed mechanically steerable beam traffic signal
DE10330135A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-22 LumiLeds Lighting, U.S., LLC, San Jose Schaltungsanordnung
JP2004136719A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Koito Mfg Co Ltd 点灯回路
US7615939B2 (en) * 2003-03-17 2009-11-10 C&D Zodiac, Inc. Spectrally calibratable multi-element RGB LED light source

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105636A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Omron Corp 照明制御装置および方法
JP4586128B2 (ja) * 2006-10-27 2010-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 照明制御装置および方法
WO2008063004A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Hee Young Co., Ltd. Apparatus of controlling backlight and apparatus of driving backlight comprising the same
JP2009004782A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Led駆動デバイス
JP2009231147A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置及び照明器具
US8552971B2 (en) 2008-03-25 2013-10-08 Rohm Co., Ltd. Driving circuit for light emitting diode
WO2009119066A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 ローム株式会社 発光ダイオードの駆動回路
JP5433417B2 (ja) * 2008-03-25 2014-03-05 ローム株式会社 発光ダイオードの駆動回路
JP2010134421A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 光源駆動装置及びこれを含む表示装置
JP2010176853A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 発光素子点灯制御装置
TWI405500B (zh) * 2009-02-06 2013-08-11 Au Optronics Corp 發光二極體驅動裝置及其驅動方法
US9127820B2 (en) 2009-05-29 2015-09-08 Koninklijke Philips N.V. Intelligent lighting tile system powered from multiple power sources
JP2012094290A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp 調光点灯装置及びそれを用いた照明装置
KR20170004788A (ko) * 2015-07-03 2017-01-11 서울반도체 주식회사 Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR102451722B1 (ko) * 2015-07-03 2022-10-11 서울반도체 주식회사 Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
US20060175986A1 (en) 2006-08-10
KR100638723B1 (ko) 2006-10-30
TWI305999B (en) 2009-02-01
KR20060089375A (ko) 2006-08-09
US7276863B2 (en) 2007-10-02
TW200629967A (en) 2006-08-16
JP4249178B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249178B2 (ja) アレイ駆動装置およびこれを利用したバックライト駆動装置。
US10396659B2 (en) Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same
KR100587022B1 (ko) 디밍 회로를 갖는 led 구동회로
KR100771780B1 (ko) 과전압 보호 및 듀티 제어 기능을 갖는 led 구동장치
CN101926224B (zh) Led驱动器电路及方法、估计发光二极管结温的系统和方法
KR101164245B1 (ko) 발광 소자 구동 장치 및 표시 장치
KR100727354B1 (ko) 발광 다이오드 정전류 펄스폭 변조 구동 회로
US9070326B2 (en) Backlight unit and method for driving the same
US20110285685A1 (en) Light emitting element driver and display device
KR101712210B1 (ko) Pwm 제어 회로 및 이를 이용한 led 구동회로
JP2007066897A (ja) 統合された電子機器を用いたバックライティングのためのled光源
US11487310B2 (en) Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same
KR100691188B1 (ko) Led 어레이 구동 장치
JP4595869B2 (ja) 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ
US10743380B2 (en) Light emitting diode driving device and light emitting diode backlight module
EP2111083B1 (en) Light source driving apparatus and light source driving method
KR20130015852A (ko) 백라이트 유닛
KR20130027854A (ko) 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees