JP2006215238A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006215238A
JP2006215238A JP2005027409A JP2005027409A JP2006215238A JP 2006215238 A JP2006215238 A JP 2006215238A JP 2005027409 A JP2005027409 A JP 2005027409A JP 2005027409 A JP2005027409 A JP 2005027409A JP 2006215238 A JP2006215238 A JP 2006215238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
image formation
paper type
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005027409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552675B2 (ja
Inventor
Akira Okamoto
晃 岡本
Kazumichi Yamauchi
一道 山内
Kazutoshi Yoshimura
和俊 吉村
Tomoshi Sakata
智志 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005027409A priority Critical patent/JP4552675B2/ja
Publication of JP2006215238A publication Critical patent/JP2006215238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552675B2 publication Critical patent/JP4552675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 用紙の補給時に間違って異なる紙種の用紙を補給しても、或いは、更に当初から間違った紙種の用紙が収納されていても、間違った用紙で画像形成を継続しないようにして、用紙違いによる用紙の無駄な消費を軽減する画像形成装置の提供。
【解決手段】 搬送される用紙の紙種を検出する検出手段と、複数のユニットを含むジョブの画像形成に係る制御を行う制御手段とを有する画像形成装置において、
前記制御手段は、前記ユニットの1つの画像形成時に前記検出手段により前記ユニットを構成する全頁の用紙の紙種を検出し、前のユニットの画像形成時に検出した用紙の紙種情報と、後のユニットの画像形成時に検出した用紙の紙種情報との、それぞれ対応する頁の用紙の紙種情報が異なった場合は、後のユニットの画像形成を禁止することを特徴とする画像形成装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は複数のユニットを含むジョブの画像形成を行う画像形成装置に関する。
例えば紙厚により定着状態等が変化してしまう事が知られており、紙種(例えば紙の厚さ)をオペレータが指定し、指定した紙種に応じた定着温度の制御を行う画像形成装置が提案されてきた。しかし、このような画像形成装置は、異なる紙種の用紙が補給されたような場合にオペレータが紙種の設定を切り替えず(忘れて)、補給した紙種と異なる紙種に応じた定着温度の制御が行われると定着異常等を起こしてしまっていた。
このような問題点を改善するため、ユーザーによる紙種の設定を行わなくとも、超音波等を使用して、用紙の表面性、厚さを検知して定着、転写条件を変更して、画像不良を防止する画像形成装置が提案されていた(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2004−219856号公報
しかし、特許文献1に記載の発明は、搬送される用紙の紙種の検知結果に応じて転写や定着条件を変更することにより定着や転写異常等が発生することは防止できても、
例えば、オペレータが使用用紙として厚紙を収納する給紙トレイを操作パネルで指定し他にもかかわらず、画像形成途中の用紙補充時、或いは画像形成開始時以前に間違って当該給紙トレイに薄紙を収納してしまったような場合、給紙された薄紙を検出し薄紙に対応した転写条件等で画像形成を行ってしまい、オペレータが意図した厚紙への画像形成が行われずに用紙を無駄にしてしまう可能性があるという問題点があった。
本発明は上述した問題点に鑑み、用紙の補給時に間違って異なる紙種の用紙を補給しても、或いは、更に当初から間違った紙種の用紙が収納されていても、間違った用紙で画像形成を継続しないようにして、用紙違いによる用紙の無駄な消費を軽減する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的は以下の請求項に記載された発明により達成される。
なお、ユニットとは1枚または複数枚(複数頁)の用紙で構成された群を指し、ジョブとは1または複数のユニットで構成された群を指す。
(1)搬送される用紙の紙種を検出する検出手段と、複数のユニットを含むジョブの画像形成に係る制御を行う制御手段とを有する画像形成装置において、
前記制御手段は、前記ユニットの1つの画像形成時に前記検出手段により前記ユニットを構成する全頁の用紙の紙種を検出し、前のユニットの画像形成時に検出した用紙の紙種情報と、後のユニットの画像形成時に検出した用紙の紙種情報との、それぞれ対応する頁の用紙の紙種情報が異なった場合は、後のユニットの画像形成を禁止することを特徴とする画像形成装置。
(2)前のユニットの画像形成時に検出した全頁の用紙の紙種情報と、後のユニットの画像形成時に検出した全頁の用紙の紙種情報との、それぞれ対応する頁の用紙の紙種情報が少なくとも1頁でも異なった場合は、後のユニットの画像形成を禁止することを特徴とする(1)項に記載の画像形成装置。
(3)前記紙種は用紙の厚さ及び表面性の少なくともいずれかを含むことを特徴とする(1)または(2)項に記載の画像形成装置。
(4)前記前のユニットは、前記ジョブの第1番目のユニットで、前記後のユニットは前記ジョブの少なくとも第2番目のユニットであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(5)前記制御手段は前記ジョブの最後のユニットの画像形成完了後に、少なくとも前記前のユニットの画像形成時に検出させた全頁の用紙の紙種情報をクリアすることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(6)前記制御手段は前記後のユニットの画像形成完了後に少なくとも前記前のユニットの画像形成時に検出させた全頁の用紙の紙種情報をクリアすることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(7)前記制御手段はユニットの全頁の用紙の紙種情報を比較する比較手段により、前のユニットの画像形成時に検出させた全頁の用紙の紙種情報と後のユニットの画像形成時に検出させた全頁の用紙の紙種情報との対応する全頁の紙種情報を比較させ、それぞれ対応する頁の用紙の紙種情報が異なった場合は、後のユニットの画像形成を禁止することを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(8)ユニットを構成する全頁の用紙の紙種を設定する紙種設定手段と、搬送される用紙の紙種を検出する検出手段と、任意の紙種の用紙で構成されたユニットを複数含むジョブの画像形成に係る制御を行う制御手段とを有する画像形成装置において、
前記制御手段は、ジョブの第1番目のユニットの画像形成時に前記検出手段により該ユニットを構成する全頁の用紙の紙種を検出させた全頁の用紙の紙種情報と、前記紙種設定手段で設定されたユニットを構成する全頁の用紙の紙種情報との、それぞれ対応する頁の用紙の紙種情報が少なくとも1頁でも異なった場合は、第2番目のユニットの画像形成を禁止し、
且つ、前記制御手段はユニットの画像形成時に前記検出手段により前記ユニットを構成する全頁の用紙の紙種を検出させ、第2番目を含む第n番目のユニットの画像形成時に検出させた全頁の用紙の紙種情報と、第n+1番目のユニットの画像形成時に検出させた全頁の用紙の紙種情報との、それぞれ対応する頁の用紙の紙種情報が少なくとも1頁でも異なった場合は、後のユニット以降のユニットの画像形成を禁止することを特徴とする画像形成装置。
(9)前記制御手段は前記ジョブの最後のユニットの画像形成完了後に前記紙種設定手段で設定されたユニットを構成する全頁の用紙の紙種情報とユニットの画像形成時に検出させたユニットの全頁の用紙の紙種情報とをクリアすることを特徴とする(8)項に記載の画像形成装置。
(10)前記検出手段は、用紙の搬送方向最も下流側に位置する用紙を収納するトレイと、用紙にトナー画像を転写する転写領域との間の、用紙の搬送手段上の用紙を検出することを特徴とする、(1)〜(9)のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(11)装置の状態を報知する報知手段を有し、後のユニットの画像形成を禁止する場合は前記報知手段で異常の報知を行うことを特徴とする(1)、(2)、(7)のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(12)装置の状態を報知する報知手段を有し、第2番目のユニットの画像形成を禁止する場合、及び、後のユニット以降のユニットの画像形成を禁止する場合は前記報知手段で異常の報知を行うことを特徴とする(8)項に記載の画像形成装置。
(1)〜(4)項に係る発明によれば複数のユニットの画像形成に於いて、nユニット目(例えば1ユニット目)で給紙した用紙の紙種に対して、n+1ユニット目(例えば2ユニット目)に用紙の補充時に間違った用紙を補給してしまったような場合でも、nユニット目とn+1ユニット目とで給紙された用紙の紙種の比較を行うことにより、紙種が異なった場合は画像形成を停止させるため、特に多数ユニットで構成されたジョブにおいて間違ったまま画像形成をし続けることが無くなり用紙の無駄が防止でき、環境悪化を軽減可能な画像形成装置の提供を可能とする。
(2)項に係る発明によれば、特に全頁の内1頁でも紙種が異なっても画像形成を停止させるため、用紙の無駄が防止でき、環境悪化を軽減可能な画像形成装置の提供を可能とする。
(3)項に係る発明によれば、特に用紙の厚さ及び表面性のいずれかを含む用紙の紙種を検出可能とすることで、紙種が異なる場合に画像形成を停止させるため、用紙の無駄が防止でき、環境悪化を軽減可能な画像形成装置の提供を可能とする。
(4)項に係る発明によれば、特に第1番目のユニットに対して第2番目のユニットの紙種が異なる場合に画像形成を停止させるため、用紙の無駄が防止でき、環境悪化を軽減可能な画像形成装置の提供を可能とする。
(5)項に係る発明によれば、特にジョブのnユニット目(例えば1ユニット目)で給紙した用紙の紙種情報を当該ジョブ完了時に消去するために、ジョブ単位で前後ユニットの紙種の比較を行うことを可能とし、用紙の無駄が防止でき、環境悪化を軽減可能な画像形成装置の提供を可能とする。
(7)項に係る発明によれば、nユニット目とn+1ユニット目とで給紙された用紙の紙種の比較を比較手段に行わせることにより制御手段の負荷が分散され効率的な制御が可能となる。
(8)項に係る発明によれば、複数のユニットの画像形成に於いて、(1)項と同様に、例えば用紙補充時に間違った用紙が収納されても用紙の紙種の違いを検出し画像形成を停止させると共に、
設定した各給紙トレイに対する収納紙種に対して、例えば当初から間違った用紙が収納されているような場合でも、設定した各給紙トレイに対する収納紙種と第1ユニット目で給紙された用紙の紙種の比較を行うことにより紙種が異なった場合は画像形成を停止させることにより用紙の無駄を防止し、環境悪化を軽減可能な画像形成装置の提供を可能とする。
(9)項に係る発明によれば、特にジョブのnユニット目(例えば1ユニット目)で給紙した用紙の紙種情報を当該ジョブ完了時に消去するために、ジョブ単位で前後ユニットの紙種の比較を行うことを可能とし、用紙の無駄が防止でき、環境悪化を軽減可能な画像形成装置の提供を可能とする。
(10)項に係る発明によれば、特に用紙の厚さ及び表面性の紙種を検出する検出手段を、用紙の搬送方向最も下流側に位置する用紙を収納するトレイと、用紙にトナー画像を転写する転写領域との間に設けたため、各トレイ毎に検出手段を設ける必要が無く、構造が簡単で検出手段のメンテナンスも少なくて済むコストも安価な画像形成装置の提供を可能とする。
(11)、(12)項に係る発明によれば、画像形成を停止させると共に前記報知手段で異常の報知を行うことを可能としたため、オペレータが異常に素早く気が付き、装置停止時間が短縮可能で、且つ用紙の無駄が防止でき、環境悪化を軽減可能な画像形成装置の提供を可能とする。
本発明は、任意の紙種により構成されたユニットを複数有するジョブの画像形成(給紙)において、画像形成の途中から給紙された用紙の紙種が間違って変わってしまってもこれを検出して報知し、次ユニットの画像形成(給紙)を禁止し、間違った紙種の用紙を給紙し続けることを防止するもので、
更に、オペレータが設定した給紙すべき用紙の紙種と、画像形成時に実際給紙されたユニットの紙種とが異なってしまってもこれを検出して報知し、次ユニットの画像形成(給紙)を禁止し、間違った紙種の用紙を給紙し続けることを防止するものであります。
先ず、画像形成装置の全体の構成及び動作について図を参照して説明する。
図1は画像形成装置の断面図である。
画像形成装置は、装置本体1と、自動原稿給紙部2と、給紙手段Dと、ソータユニット(図示せず)で構成されている。
そして、装置本体1は、画像読取装置3、制御手段C、画像形成部4、給紙部5、反転排紙・再給紙部6、反転搬送部7、及び、操作パネル8を有している。
自動原稿給紙ユニット2は、原稿を一枚ずつ送り出し、原稿を画像読取位置へと搬送し、画像読取が終わった原稿を所定の場所に排紙処理する装置である。
原稿載置台11上に載置された複数枚の原稿Gは、原稿分離手段12によって1枚づつ分離され、原稿搬送手段13によって画像読取位置に搬送される。
原稿読取位置は原稿搬送手段13の下方に設けられており、画像読取装置3のスリット21を通して原稿の画像が読み取られるようになっている。
画像が読み取られた原稿は、原稿排紙手段14によって原稿排紙台15上へと排紙される。
また、プラテンガラス22上に原稿を直接載置して複写を行うこともできるように構成してある。
装置本体1の画像読取装置3は、原稿の画像を読み取って画像データを得るための装置であり、スリット21を介して原稿を照射するランプ231と原稿からの反射光を反射させる第1ミラーユニット23と、第2ミラーユニット24と、撮像素子に結像させる結像レンズ25、および、結像レンズ25によって結像された光像を光電変換するライン状の撮像素子26を有している。
撮像素子26により読み取られ光電変換された原稿画像のアナログ信号は、アナログ処理後A/D変換され、画像処理部(図示せず)でシェーディング補正、フィルタ処理、あるいは、γ補正等の適宜の画像処理を施されてデジタル画像データとされた後、一旦、記憶手段Mに記憶されるようになっている。
装置本体1の画像形成部4は、電子写真プロセスを用いて画像形成する部位であり、像担持体としての光導電性感光層を表面に有する感光体ドラム31、当該感光体ドラム31の表面を一様帯電させる帯電器32、画像処理後の画像データに基いて作動され、前記感光体ドラム31上を露光して静電荷潜像を形成するための露光手段であるレーザー書込系33、前記感光体ドラム31上に形成される静電荷潜像を現像してトナー像となす現像ユニット34、顕像化された前記トナー像を用紙上に転写せしめる転写極35、トナー像が転写された用紙の裏面からACコロナ放電を行い、前記感光体ドラム31上からの用紙の分離を促進する除電器36、および、転写工程終了後の前記感光体ドラム31を清掃するためのクリーニング手段37等、公知の画像形成手段を有している。
定着装置39は、加熱源Hを内蔵し、その周囲を独立回転する加熱ローラ390と、前記加熱ローラ390と圧接しながら回転する加圧ローラ393からなり、定着装置39の下流には、反転排紙・再給紙部6の構成要素である定着排出ローラ51、切替手段52、及び用紙を装置外に排出する排紙ローラ53が備えてある。
上記構成を用いての用紙上への画像形成は、適宜の駆動手段によって矢示の方向に回転する感光体ドラム31を帯電器32により順次帯電した後、レーザー書込系33によるドット露光で原稿画像に対応した静電荷潜像を形成し、現像ユニット34により前記静電荷潜像をトナー像となし、その後、第2給紙手段としてのレジストローラ47の回転開始により給送される用紙P上に、前記転写極35の作用を介して転写させ、その後定着装置39により用紙上のトナー像を定着させることで達成される。
装置本体1の給紙手段Dは、給紙トレイD1〜D3と手差しトレイD4とを有し、給紙部5の用紙Pの搬送手段としての搬送ローラR1、R2、R3、R4、R5により選択された給紙トレイから用紙Pを自動的に装置本体1の搬送ローラR6に選択的に搬送する。
ここで、給紙する給紙トレイの選択と搬送ローラR1、R2、R3、R4、R5の選択駆動は操作パネル8で設定されたジョブ及びユニットに対する給紙トレイに基づいて制御手段Cにより行われる。
また、用紙の搬送方向最も下流側に位置する用紙を収納するトレイと用紙にトナー画像を転写する転写領域との間である、手差し給紙トレイD4近傍の搬送ローラR6と転写領域近傍のレジストローラ47との間には、用紙の搬送手段上の用紙を検出する検出手段である、用紙の搬送方向に対して所定の角度で配設されて用紙を超音波が透過して用紙の厚さを検出する超音波センサ(以下、用紙厚さセンサと記す)S1と、用紙の搬送方向に対して所定の角度で配設されて用紙から反射した超音波或いは光で用紙の表面性(例えば光沢、または表面粗さ)を検出する反射型の超音波センサ或いは光センサ(以下、用紙表面性センサと記す)S2とが配設されている。
反転排紙・再給紙部6は、転写・定着後の用紙Pを反転排紙したり、両面画像形成モードに従って用紙Pを反転搬送部7を経て画像形成装置4に再給紙するための領域であり、通常は定着排出ローラ51により排出された用紙Pを切替手段52の上面を経て排紙ローラ53により用紙を排紙する。
操作パネル8は、操作スイッチとタッチパネルで構成されており、制御手段Cに接続され、オペレータが操作スイッチにより画像形成の起動を指示したり、タッチパネルでジョブ或いはユニットに使用する給紙トレイを設定したり、タッチパネルの画面上に例えば給紙する用紙の紙種を設定する画面や、用紙の供給異常等の画像形成装置の状態を表示する。
上述の図1を参照して説明した画像形成に係る動作等は制御手段Cにより制御されている。
図2は画像形成装置の画像形成装置本体1のブロック図である。
操作パネル8に設けられた、画像形成の起動を入力する起動スイッチ等の操作スイッチ群81と、タッチパネル80と、用紙厚さセンサS1と、用紙表面性センサS2等、及び、自動原稿給紙ユニット2と、給紙手段Dと、画像読取装置3と、画像形成部4と、給紙部5と、反転排紙・再給紙部6と、反転搬送部7と、定着装置39等の各種作動状況を検知する各種センサ類、またソレノイドやモータ等の各種負荷を駆動する駆動デバイス等が制御手段Cに接続されている。
また、上述した画像形成に係る制御プログラムと、本発明に係る用紙の供給の異常確認プログラム等が記憶された不揮発性のROM(リードオンリーメモリ)M1と、用紙厚さセンサS1と、用紙表面性センサS2等により検出された紙種等を記憶するRAM(ランダムアクセスメモリ)M2とを有する記憶手段Mが制御手段Cに接続されている。
またユニットごとの用紙Pの給紙枚数をカウントする枚数カウンタcが制御手段Cに接続されいる。
図3はタッチパネルに表示される、ジョブ及びユニットで使用する給紙トレイの設定に係る表示画面の1例である。
タッチパネル80の画面には、オペレータの所定の操作によりROM・M1に予め記憶された、ジョブと、ジョブに含まれるユニット数と、ユニットに含まれる用紙枚数と、ユニットを構成する用紙の何枚目をどの給紙トレイから供給するか、等の情報を入力するジョブ/給紙トレイ対応画面82が表示される。
そして、オペレータにより、ジョブの番号を入力するジョブ設定枠91と、当該ジョブに含まれるユニットの数を入力するユニット数設定枠92と、ユニットの表紙から何枚(何頁)目をどの給紙トレイから給紙させるか入力する給紙トレイ設定枠93と、ユニットの全用紙枚数(全頁数)を入力する用紙枚数設定枠94等に希望する任意の数値等が入力される。
例えば図3の例の場合は、ジョブ1は画像形成するユニット数が8で、1ユニットの全枚数が20枚(頁)で、各ユニットは1枚目を手差し給紙トレイD4から給紙させ、2枚目から19枚目を給紙トレイD1から給紙させ、20枚目を手差し給紙トレイD4から給紙させることを指定している場合を示し、ジョブ2以降は入力されていない場合を示している。
このようにして入力されたジョブと給紙トレイに関するジョブ/給紙トレイ対応情報84がRAM・M2に記憶され画像形成時に読み出される。
図3に示す例の場合は、ジョブ1の画像形成時に1枚目は手差し給紙トレイD4に収容されている用紙が給紙され、2〜19枚目は給紙トレイD1に収容されている用紙が給紙され、20枚目は手差し給紙トレイD4に収容されている用紙が給紙される。
図4はタッチパネルに表示される、給紙トレイに収納する用紙の紙種の設定に係る表示画面の1例である。
タッチパネル80の画面には、オペレータの所定の操作によりROM・M1に予め記憶された、ジョブと、ジョブで給紙する給紙トレイと、給紙トレイに収納された用紙の紙種情報(厚さ及び表面性に関する情報)等の情報を入力する給紙トレイ/収納紙種対応画面83が表示される。
そして、オペレータにより、ジョブ番号を入力するジョブ設定枠95と、設定したジョブに含まれるユニットで給紙する給紙トレイを入力する給紙トレイ設定枠96と、当該給紙トレイに収納する用紙の紙種、例えば用紙の厚さを設定する用紙厚さ設定枠97と用紙の表面性を設定する用紙表面性設定枠98に希望する任意の数値等が入力される。
例えば図4の例の場合は、手差しトレイには厚さが厚紙で、表面性が通常の用紙をオペレータが収納したことを設定し、給紙トレイ1には厚さが普通紙で、表面性が通常の用紙をオペレータが収納したことを設定したことを示している。
このようにして入力された給紙トレイと収納された用紙の紙種情報に関する給紙トレイ/収納紙種対応情報85がRAM・M2に記憶され画像形成時に読み出される。
この、給紙トレイ/収納紙種対応情報85がRAM・M2に記憶され、画像形成時に読み出され、画像形成時に検出された紙種と比較される。
なお、収納紙種情報として、用紙製造メーカーと用紙型番号、斤量、再生用紙か否か、用紙の厚さの実測データ等を付加しても良い。しかし、製造メーカーと用紙型番号のような用紙厚さセンサS1及び用紙表面性センサS2で検出不能な情報については、例えば用紙型番号を当該紙型番号の紙の用紙厚さと表面性についての情報に翻訳する対応表を予め記憶させ、例えば用紙型番号が入力された場合は対応表に基づいて用紙型番号を当該紙型番号の紙の用紙厚さと表面性情報に読み替えて、読み替えた情報と画像形成時に検出された用紙厚さと表面性についての情報と比較させる。
図5は用紙の給紙に係る制御フロー図である。
以下に用紙の給紙について図5、図3、図2を参照して説明する。また以下の制御は制御手段Cにより行われる。
ROM・M1から図3に示すジョブ/給紙トレイ対応画面82に係る情報を読込みタッチパネル80にジョブ/給紙トレイ対応画面82を表示させる(ステップS101)。
但しこの時点では各枠に対する数値等の入力・表示は行われていない。
オペレータにより表示されたジョブ/給紙トレイ対応画面82に従って、ジョブ設定枠91にジョブ番号と、ユニット数設定枠92に当該ジョブに含まれるユニット数と、用紙枚数設定枠94に当該ユニットに含まれる用紙の枚数(頁数)と、給紙トレイ設定枠93に表紙から何枚(何頁)目の用紙をどの給紙トレイから給紙させるかが入力される。
上述したジョブ/給紙トレイ対応画面82に係る情報が入力されたか否かを判断し、入力されていなければ(N)入力されるのを待つ(ステップS102)。
入力されると(Y)、ジョブ/給紙トレイ対応画面82で入力された、ジョブ/給紙トレイ対応情報84を読込みRAM・M2に記憶させる(ステップS103)。
ジョブ1の画像形成起動指令が入力されたか否かを判断し、入力されていなければ(N)入力されるのを待つ(ステップS104)。
入力されると(Y)、ユニットの第1枚目からの用紙枚(頁)数をカウントする枚数カウンタcに0を設定しクリアする(ステップS105)。
そして、画像形成、及び給紙を開始すると共に枚数カウンタcを1とする(ステップS106)。
枚数カウンタcの値を読込み込み(ステップS107)、カウンタcの値と給紙トレイ設定枠93の表紙からの枚数情報とを比較し、一致する値に対応する給紙(使用)トレイを現在給紙すべき給紙トレイとして決定する(ステップS108)。
そして、決定結果に応じた給紙トレイから給紙を行う(ステップS109〜ステップS115)。
例えばまだ第1枚目の給紙が完了しておらずカウンタ値が「1」の場合は、図3の給紙トレイ設定枠93において、表紙からの枚数「1」に対する給紙トレイが「手差し」となっているため手差し給紙トレイからの用紙供給を決定し、手差しトレイD4からの給紙を行う。
給紙完了後(ステップS116)、カウンタcの値に1を加算する〔その結果2となる〕(ステップS117)。
ユニットの画像形成が全て完了したか否かを確認するため、カウンタcの値と用紙枚数設定枠94の値を比較する(ステップS118)。
一致していれば第1のユニットは完了したと判断して第2のユニット以降の給紙を行う(ステップS120)。
そして、一致していなければまだ第1のユニットは完了していないと判断してステップS107にジャンプして、上述したと同様にして(ステップS107〜S119と同様な工程の繰り返し)次ぎ(2枚目)以降の給紙を繰り返し行う。
ここで、2枚目の給紙を例に取り説明すると、
カウンタcの値「2」と給紙トレイ設定枠93の表紙からの枚数情報とを比較し、一致する値「2〜19」の「給紙トレイ1」を現在給紙すべき給紙トレイと決定する(ステップS108)。そして、決定した給紙トレイ1D1から給紙を行う。
同様にして、決定した給紙トレイから給紙を合計20回繰り返し、20枚の用紙からなる第1のユニットの給紙と画像形成を完了させる(ステップS107〜S119と同様な工程の繰り返し)。
ここで、第2のユニット以降もユニット数設定枠92に入力されたユニット数に相当するユニット数の給紙を上述したステップS103〜S120と同様な工程により行わせ、第1のジョブを完了させる(ステップS120)。
更に上述したと同様にして、入力された他のジョブ分の給紙と画像形成を完了させる。
なお、上述した給紙は制御手段Cにより画像形成動作に対応して行われる。
図6は用紙の供給に係る異常を検出する制御フロー図である。
以下に用紙の供給に係る異常の検出(用紙の供給の異常確認プログラム)について図6、図4、図3、図2を参照して説明する。また以下の制御は制御手段Cにより行われる。
用紙の供給は前述した図4のフローに従い行われるが、例えば画像形成途中に用紙が不足した時、当該給紙トレイに間違って異なる紙種の用紙を補充してしまったり、当初から設定した紙種に対して間違って異なる紙種を給紙トレイに収納してしまったりすることが有り得る。
本フローは給紙された用紙の紙種を検出することによりそのような間違いを検出して間違った紙種の用紙を給紙し続けるという用紙の無駄を軽減しようとするもので、
第1の発明は、同一の紙種構成をした2以上のユニットの画像形成を行う際に、ジョブの第1ユニット(或いは第nユニット或いは前ユニット)の画像形成時、給紙された全頁の用紙の紙種を検出し、検出した第1ユニット(或いは第nユニット或いは前ユニット)の紙種情報を記憶し、また、第2ユニット(或いは第n+1ユニット或いは後ユニット)の画像形成を行う時に給紙された全頁の用紙の紙種を検出し、検出した第2ユニット(或いは第n+1ユニット或いは後ユニット)の紙種情報を記憶し、
記憶された第1ユニット(或いは第nユニット或いは前ユニット)の紙種情報と第2ユニット(或いは第n+1ユニット或いは後ユニット)の紙種情報のそれぞれ対応する全頁について比較し、1頁でも用紙の紙種が異なる場合は第3ユニットの画像形成を中止しオペレータに警報するもので、
第2の発明はまた更に、オペレータが給紙トレイ/収納紙種対応画面83及びジョブ/給紙トレイ対応画面82で設定した第1ユニットで給紙する用紙の全頁の紙種情報に対し、
第1ユニット或いは第2ユニット以降の画像形成時に給紙された全頁の用紙の紙種の検出種情報を比較し、1頁でも用紙の紙種が異なる場合は第2ユニット或いは第3ユニット以降の画像形成を中止しオペレータに警報するものであります。
すなわち、ROM・M1から図4に示す給紙トレイ/収納紙種対応画面83に係る情報を読込みタッチパネル80に給紙トレイ/収納紙種対応画面83を表示させる(ステップS201)。
但しこの時点では各枠に対する数値等の入力・表示は行われていない。
オペレータにより、表示された給紙トレイ/収納紙種対応画面83に従って、ジョブ設定枠95にジョブ番号と、給紙トレイ設定枠96に当該ジョブが使用する給紙トレイと、当該給紙トレイに収納する用紙の紙種、例えば用紙厚さ設定枠97に用紙の厚さ等に係る情報と、用紙表面性設定枠98に光沢の有無等の用紙の表面性等に係る情報とが入力される。
給紙トレイ/収納紙種対応画面83に係る情報が入力されたか否かを判断し、入力されていなければ(N)入力されるのを待つ(ステップS202)。
入力されると(Y)給紙トレイ/収納紙種対応画面83で入力された、給紙トレイと収納紙種に係る給紙トレイ/収納紙種対応情報85を読込み、RAM・M2に記憶させる(ステップS203)。
ジョブ1の画像形成起動指令が入力されたか否かを判断し、入力されていなければ(N)入力されるのを待つ(ステップS204)。
入力されると(Y)、図5の給紙に係る制御フロー図を参照して前述したように、図3に示すジョブ/給紙トレイ対応情報84に基づいてジョブ1の第1ユニットの画像形成、及び給紙を行う。(ステップS205)。
そして、給紙される用紙の紙種を用紙厚さセンサS1と、用紙表面性センサS2とにより検出させ、検出された用紙の厚さ情報及び表面性情報情報とを1枚(1頁)ごとに給紙順番と対応づけてRAM・M2に記憶させる(ステップS206)。
ジョブ1の第1ユニット全ての給紙及び画像処理がされたか否か判断して(ステップS207)、完了していなければ(N)ステップS205にジャンプして、完了するまで給紙及び画像形成を行なう(ステップS205〜S207と同様な工程の繰り返し)。
完了すると(Y)給紙トレイ/収納紙種対応情報85と、ジョブ/給紙トレイ対応情報84を読み出し、読み出した給紙トレイ/収納紙種対応情報85とジョブ/給紙トレイ対応情報84に基づいて、全頁に亙り第1ユニットの何枚目がどのような紙種(用紙の厚さ情報及び表面性情報情報)で設定されたかを記載したオペレータ設定紙種情報を生成する(ステップS208)。
ステップS206等で画像形成中に検出され、RAM・M2に1枚ごとに給紙順番と対応づけて記憶された第1ユニットの全頁の用紙の厚さ情報及び表面性情報情報と、ステップS208で生成されたオペレータの設定に基づくオペレータ設定紙種情報(第1ユニットの全頁の用紙の厚さ情報及び表面性情報情報)と、をそれぞれ対応する頁毎に比較する(ステップS209)。
比較結果が1頁分でも一致しない(N)場合は、第1ユニットは正しく給紙されていないと判断して(ステップS210)、第2ユニット目の画像形成及び給紙を禁止する。また操作パネル8に「第1ユニット用紙供給異常」等の報知を行っても良い(ステップS211)。
異常を報知された場合はオペレータにより用紙の交換等の異常処置が行われる。
比較結果が全頁分一致した(Y)場合は、第1ユニットは正しく給紙されたと判断して、第2ユニットの画像形成及び給紙を行う(ステップS212)。
給紙された第2ユニットの用紙の紙種を用紙厚さセンサS1と用紙表面性センサS2とにより検出させ、第2ユニットの全枚数の用紙の厚さ情報及び表面性情報と、用紙の給紙順番を対応づけてRAM・M2に順番に記憶させる(ステップS213)。
ステップS206等でRAM・M2に1枚ごとに順番と対応づけて記憶された第1ユニットの用紙の厚さ情報及び表面性情報情報と、ステップS213でRAM・M2に1枚ごとに順番と対応づけて記憶された第2ユニットの用紙の厚さ情報及び表面性情報情報とを読み出し、それぞれ対応する頁毎に紙種が一致するか否かを全頁にわたり比較する(ステップS214)。
比較した結果全頁とも一致していれば(Y)、第2ユニットは正しく給紙されたと判断して(ステップS215)、第3ユニットの画像形成及び給紙を開始する(ステップS216)。
ステップS215で一致していなければ(N)、第2ユニットは正しく給紙されていないと判断して、第3ユニット目の画像形成及び給紙を禁止する。また、操作パネル8に「第2ユニット用紙供給異常」等の報知を行っても良い(ステップS217)。
画像形成及び給紙の禁止は、オペレータにより異常を検出したユニットの用紙が回収され、正しい紙種の用紙が収納された後に手動解除される(ステップS218)。
また、用紙供給異常の報知を行った後、給紙トレイの着脱を検知するセンサにより、異なる紙種の用紙が収納されていた給紙トレイが脱着されたことをチェックし、脱着を検知した場合は正しい紙種の用紙が収納されたと判断して第3ユニットの画像形成禁止を自動的に解除しても良い。
以降のユニットの画像形成及び給紙を行う際にステップS212〜S218を繰り返して前ユニットに対して後ユニットの給紙が同一の紙種で給紙されたか否かの判断を行なう。
そして、第3ユニットの画像形成中にステップS212〜S216と同様な工程により、第3ユニットの用紙の紙種と第2ユニットの用紙の紙種とを全頁にわたり比較して、比較した結果全頁とも一致していれば第3ユニットは正しく給紙されたと判断して第4ユニットの画像形成及び給紙を開始し、一致していなければ第3ユニットは正しく給紙されていないと判断して、第4ユニット目の画像形成及び給紙を禁止する。また操作パネル8に「第3ユニット用紙供給異常」等の報知を行っても良い。
このようにして、ステップS212〜S219と同様な工程をジョブ/給紙トレイ対応情報84の用紙枚数設定枠94の値分繰り返し行うことにより前工程に対して後工程の用紙の紙種が正しく給紙されたか否かの検出を行ない、所定数のユニットの画像形成及び給紙を完了するとジョブが完了と判断して、RAM・M2に1枚ごとに順番と対応づけて記憶されたユニットの用紙の厚さ情報と、用紙の表面性情報情報とをクリアする(ステップS219)。
上述したステップS214で行う、搬送する用紙の紙種を検出した検出結果同士を比較する用紙の供給に係る異常の検出方法は、上述した説明では、前のユニットと後のユニットの用紙の紙種の関係を、先ず1と2ユニット、次いで2と3ユニット、次いで3と4ユニットというように連続する前後のユニット毎について比較し、1ユニット目で検出した用紙の紙種情報は例えばステップS216で2ユニット目の画像形成が終わった時点で3ユニット目の画像形成以前にクリアしているが、
前のユニットと後のユニットの用紙の紙種の関係を、先ず1と2ユニット、次いで1と3ユニット、次いで1と4ユニットというように、第1のユニットと第1のユニット離れたのユニット毎について比較し、1ユニット目で検出した用紙の紙種情報は2ユニット目の画像形成が終わった時点でクリアせずに全てのユニットを完了して当該ジョブが完了した時点でクリアしても良い。
また、1ユニット目(前ユニット)で検出した用紙の紙種情報は2ユニット目(後ユニット)の画像形成が終わった時点で給紙が正常に行われたことを確認後クリアしても良い。
また、ステップS209で行う、画像形成中に検出された第1ユニットの全頁の用紙の厚さ情報及び表面性情報情報とオペレータの設定に基づくオペレータ設定紙種情報との比較と、ステップS214で行う画像形成中に検出された第1ユニットの全頁の用紙の厚さ情報及び表面性情報情報と画像形成中に検出された第2ユニットの全頁の用紙の厚さ情報及び表面性情報情報との比較は、制御手段が行っても、それぞれを比較する比較手段を設けて制御手段により行わせても良い。
なお、上述した報知は用紙の紙種に関する供給異常を報知するものであれば、文字等による表示でも、警報パイロットランプ等の点灯でも、音声による警報でも、それらの組み合わせであっても良い。
以上説明した、ステップS212〜S219が前後のユニットの紙種を比較する第1の発明に係る部分であり、これにより前後ユニットの供給紙種の違いを検出することにより、例えば給紙トレイに間違って異なる紙種の用紙を補充してしまったりする間違いを検出して、間違った紙種を給紙し続けるという用紙の無駄を軽減することが可能となる。
また、ステップS201〜S219が、前後のユニットの紙種を比較すると共に、オペレータが設定したユニットの紙種と第1ユニットで検出された紙種を比較する、第2の発明に係る部分であり、これにより更に、設定したユニットの紙種と第1ユニットで検出された紙種の違いを検出することにより、例えば当初から給紙トレイに間違って異なる紙種の用紙を収納してしまったりする間違いを検出して間違った紙種を給紙し続けるという用紙の無駄を軽減することが可能となるものである。
画像形成装置の断面図である。 画像形成装置の画像形成装置本体1のブロック図である。 タッチパネルに表示される、ジョブ及びユニットで使用する給紙トレイの設定に係る表示画面の1例である。 タッチパネルに表示される、給紙トレイに収納する用紙の紙種の設定に係る表示画面の1例である。 用紙の給紙に係る制御フロー図である。 用紙の供給に係る異常を検出する制御フロー図である。
符号の説明
8 操作パネル
80 タッチパネル
82 ジョブ/給紙トレイ対応画面
83 給紙トレイ/収納紙種対応画面
84 ジョブ/給紙トレイ対応情報
85 給紙トレイ/収納紙種対応情報
91 ジョブ設定枠
92 ユニット数設定枠
93 給紙トレイ設定枠
94 用紙枚数設定枠
95 ジョブ設定枠
96 給紙トレイ設定枠
97 用紙厚さ設定枠
98 用紙表面性設定枠
C 制御手段
D 給紙手段
D1〜D3 給紙トレイ
D4 手差しトレイ
M 記憶手段
M1 ROM
M2 RAM
S1 用紙厚さセンサ
S2 用紙表面性センサ

Claims (12)

  1. 搬送される用紙の紙種を検出する検出手段と、複数のユニットを含むジョブの画像形成に係る制御を行う制御手段とを有する画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記ユニットの1つの画像形成時に前記検出手段により前記ユニットを構成する全頁の用紙の紙種を検出し、前のユニットの画像形成時に検出した用紙の紙種情報と、後のユニットの画像形成時に検出した用紙の紙種情報との、それぞれ対応する頁の用紙の紙種情報が異なった場合は、後のユニットの画像形成を禁止することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前のユニットの画像形成時に検出した全頁の用紙の紙種情報と、後のユニットの画像形成時に検出した全頁の用紙の紙種情報との、それぞれ対応する頁の用紙の紙種情報が少なくとも1頁でも異なった場合は、後のユニットの画像形成を禁止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記紙種は用紙の厚さ及び表面性の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記前のユニットは、前記ジョブの第1番目のユニットで、前記後のユニットは前記ジョブの少なくとも第2番目のユニットであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は前記ジョブの最後のユニットの画像形成完了後に、少なくとも前記前のユニットの画像形成時に検出させた全頁の用紙の紙種情報をクリアすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は前記後のユニットの画像形成完了後に少なくとも前記前のユニットの画像形成時に検出させた全頁の用紙の紙種情報をクリアすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段はユニットの全頁の用紙の紙種情報を比較する比較手段により、前のユニットの画像形成時に検出させた全頁の用紙の紙種情報と後のユニットの画像形成時に検出させた全頁の用紙の紙種情報との対応する全頁の紙種情報を比較させ、それぞれ対応する頁の用紙の紙種情報が異なった場合は、後のユニットの画像形成を禁止することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. ユニットを構成する全頁の用紙の紙種を設定する紙種設定手段と、搬送される用紙の紙種を検出する検出手段と、任意の紙種の用紙で構成されたユニットを複数含むジョブの画像形成に係る制御を行う制御手段とを有する画像形成装置において、
    前記制御手段は、ジョブの第1番目のユニットの画像形成時に前記検出手段により該ユニットを構成する全頁の用紙の紙種を検出させた全頁の用紙の紙種情報と、前記紙種設定手段で設定されたユニットを構成する全頁の用紙の紙種情報との、それぞれ対応する頁の用紙の紙種情報が少なくとも1頁でも異なった場合は、第2番目のユニットの画像形成を禁止し、
    且つ、前記制御手段はユニットの画像形成時に前記検出手段により前記ユニットを構成する全頁の用紙の紙種を検出させ、第2番目を含む第n番目のユニットの画像形成時に検出させた全頁の用紙の紙種情報と、第n+1番目のユニットの画像形成時に検出させた全頁の用紙の紙種情報との、それぞれ対応する頁の用紙の紙種情報が少なくとも1頁でも異なった場合は、後のユニット以降のユニットの画像形成を禁止することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記制御手段は前記ジョブの最後のユニットの画像形成完了後に前記紙種設定手段で設定されたユニットを構成する全頁の用紙の紙種情報とユニットの画像形成時に検出させたユニットの全頁の用紙の紙種情報とをクリアすることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記検出手段は、用紙の搬送方向最も下流側に位置する用紙を収納するトレイと、用紙にトナー画像を転写する転写領域との間の、用紙の搬送手段上の用紙を検出することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 装置の状態を報知する報知手段を有し、後のユニットの画像形成を禁止する場合は前記報知手段で異常の報知を行うことを特徴とする請求項1、2、7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 装置の状態を報知する報知手段を有し、第2番目のユニットの画像形成を禁止する場合、及び、後のユニット以降のユニットの画像形成を禁止する場合は前記報知手段で異常の報知を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2005027409A 2005-02-03 2005-02-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4552675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027409A JP4552675B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027409A JP4552675B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006215238A true JP2006215238A (ja) 2006-08-17
JP4552675B2 JP4552675B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36978530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027409A Expired - Fee Related JP4552675B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552675B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176034A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009006665A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2015160737A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019124793A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2021053824A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230762A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Canon Inc 画像処理システム
JPH11327858A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003029581A (ja) * 2001-05-07 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004174895A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2005022326A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Canon Inc 記録装置および制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230762A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Canon Inc 画像処理システム
JPH11327858A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003029581A (ja) * 2001-05-07 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004174895A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2005022326A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Canon Inc 記録装置および制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176034A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009006665A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2015160737A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019124793A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2021053824A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP7408980B2 (ja) 2019-09-27 2024-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4552675B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244042B2 (ja) シート搬送制御方法及び画像形成装置
JP2015160737A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4552675B2 (ja) 画像形成装置
JP2003072968A (ja) 画像形成装置
JP2012148437A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
US10191431B2 (en) Image forming system
JP2018069641A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム
JP2007226044A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2016132203A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5505125B2 (ja) 画像形成装置
JP4352900B2 (ja) 給紙装置
JP2009057208A (ja) 画像形成装置
JP2007091442A (ja) 画像形成装置
JP2008268441A (ja) 画像形成システム
JP2012063457A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JPH06247591A (ja) 画像形成装置
JP2019194003A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6558070B2 (ja) 画像形成装置
JP2006215187A (ja) 画像形成装置
JP4730143B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2008278296A (ja) 画像形成装置
JP2018039600A (ja) 画像形成装置
JP2011063398A (ja) 画像形成装置
JP2008162707A (ja) 画像形成装置
JP2003316219A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees