JP2006212680A - 塗装鋼板の成形方法 - Google Patents

塗装鋼板の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006212680A
JP2006212680A JP2005029327A JP2005029327A JP2006212680A JP 2006212680 A JP2006212680 A JP 2006212680A JP 2005029327 A JP2005029327 A JP 2005029327A JP 2005029327 A JP2005029327 A JP 2005029327A JP 2006212680 A JP2006212680 A JP 2006212680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
steel sheet
circumference
molded body
coated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005029327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908763B2 (ja
Inventor
Shizuo Kimura
静雄 木村
Shiro Kamiyama
史朗 神山
Kensaku Fujita
健作 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005029327A priority Critical patent/JP4908763B2/ja
Priority to PCT/JP2005/024242 priority patent/WO2006082693A1/ja
Priority to US11/815,064 priority patent/US7596980B2/en
Priority to CN2005800477081A priority patent/CN101111325B/zh
Publication of JP2006212680A publication Critical patent/JP2006212680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908763B2 publication Critical patent/JP4908763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/18Making hollow objects characterised by the use of the objects vessels, e.g. tubs, vats, tanks, sinks, or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 低コストで、容器半体を塗装鋼板から成形することができる成形方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 図(c)は比較例の平面断面図であり、幅広の鍔120が形成されており、周長L1のラインから折り曲げる。図(d)は図(c)の断面図であり、鍔120を想像線の位置まで曲げる。鍔120の外縁に注目すると、曲げ前の周長はL3で、曲げ後の周長はL1となる。周長がL3からL1に変化するため、周長差が皺の発生させる。これに対して、本発明に係る図(b)は、縦部38を別途絞り高低で形成する。曲げ工程では幅狭のフランジ部46だけを想像線の位置まで曲げる。周長L2と周長L1の差は許容できる範囲に決めるため、曲げによる皺の発生は防止することができる。皺が発生しなければ、塗装が剥がれる心配はなく、安定した塑性加工を行うことができる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、燃料タンクの上半体のような容器半体を、塗装鋼板から成形する塗装鋼板の成形方法に関する。
図9は従来の燃料タンクの断面図であり、燃料タンク100は、ロアケース101と、ロアインナーケース102と、アッパーケース103とを相互に重ねて、合わせ部分104を巻締め加工することで、一体化した容器である。
図10は図9の10部拡大図であり、合わせ部分104では、ロアケース101の端部105は曲げ程度が小さい。一方、ロアインナーケース102の端部106にアッパーケース103の端部107を巻き付けた状態で、両端部106、107を端部105に巻き付ける構造とした。そのため、アッパーケース103の端部107は端部105、106より長くなる。
図11は従来の巻締め加工の説明図である。なお、加工は天地を逆、すなわちアッパーケース103を下に、ロアケース101を上にして、実施する。
(a)において、ダイ111に、アッパーケース103の端部107を載せ、この端部107にロアインナーケース102の端部106を載せ、この端部106にロアケース101の端部105を載せ、パンチ112を下げる(矢印D)。パンチ112の下面に設けた凹部113でアッパーケース103の端部107を矢印Eのごとく、曲げる。
(b)において、別のダイ114に、半完成品を載せ、別のパンチ115を下げ(矢印H)、端部105〜107を矢印Jのごとく曲げて、かしめる。次に、天地逆にすることで、図10の合わせ部104を得ることができる。
そして、塗装ラインへ移し、塗装を施して完成品とする。巻締め加工→塗装工程の順で作業を進めるため、工程数が多くなる。加えて、容器の移動時間が不可欠となる。すなわち、巻締め加工→塗装工程の順で作業を進めると加工コストが嵩む。
加工コストを低減する手法の1つに鋼板に予め塗装を施した塗装鋼板を出発材料とし、この塗装材料を塑性加工することで容器を製造する技術が提案されている。しかし、塑性加工で塗装鋼板に大きな皺がよると、塗膜に亀裂が入り、塗装が剥がれることがある。
対策として、塗装が剥がれないようにして塗装鋼板を塑性加工する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−298906公報(請求項1)
特許文献1の請求項1には、「塗装金属板を予め各種条件で絞り加工して塗膜剥離状況を確認するとともに、塗装前の原金属板を素材として前記加工条件と同じ条件で成形シミュレーションを実施して両結果から塗膜剥離発生最小歪みを推定し、塗装金属板絞り加工時に、塗膜が剥離しやすい箇所の歪みが前記塗膜剥離発生最小歪みに達しないようにコーナーカット量と絞り加工条件を調整することを特徴とする塗装金属板の絞り加工方法。」と記載されている。
前記成形シミュレーションについては、特許文献1段落番号[0009]第1行〜第2行に「本発明では、塗膜を形成していない金属板を絞り加工するときに各部位に生じる歪みを、コンピューターによるシミュレーション(CAE解析)を活用することにより推定した。」と記載されている。
特許文献1には、次の点で改良の余地がある。
まず、原金属板におけるシミュレーション(CAE解析)が必須であるため、解析コストが発生する。
また、塗膜剥離発生最小歪みに達しないように絞り加工条件を調整するため、必然的に1回当たりの絞り量が小さくなり、絞り工程の数が著しく増加する虞がある。この結果、加工時間と加工工数が増大する。
従来の技術では、解析コストと加工工数増大とにより、加工コストが嵩むことになる。
本発明は、低コストで、容器半体を塗装鋼板から成形することができる成形方法を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、片面若しくは両面に塗装を施した塗装鋼板を準備する工程と、
準備した塗装鋼板の周縁部を、第1のブランクホルダで押さえながら中央部を絞ることで第1成形体を得る第1絞り工程と、
前記第1のブランクブランクホルダで押さえることで第1成形体に残した第1平坦部の周縁部を、第2のブランクホルダで押さえながら第1平坦部の残部がL字断面となるように絞ることで第2成形体を得る第2絞り工程と、
前記第2のブランクブランクホルダで押さえることで第2成形体に残した第2平坦部から不要部分を切除して第3成形体を得るトリム工程と、
第2平坦部の残部をフランジ部、前記L字断面を縦部と横部と呼ぶときに、前記フランジ部が前記縦部と面一になるように、前記フランジ部を曲げることで第4成形体を得る曲げ工程と、からなり、
燃料タンクの上半体のような容器半体を、塗装鋼板から成形することを特徴とする。
仮に、第2絞り工程を省いて、曲げ工程で、縦部及びフランジ部を一括形成することが考えられるが、曲げ工程では縦部にフランジ部を加えた幅広の部位を曲げることなる。
幅広であるため、曲げ加工直前時点で、縦部の基部周長とフランジ部の先端部周長とは著しく異なる。曲げ加工を行うと長い方の先端部周長が短い方の基部周長に近づくため、先端部は一部縮むが、残り部は皺となる。皺は塗膜剥離を引き起こす。
請求項1では、縦部は第2絞り工程で、塗装鋼板をブランクホルダで押さえながら形成する。そのため、縦部には皺が発生しない。
そして、フランジ部は幅狭である。幅狭のフランジ部を曲げ工程で曲げる分には皺は発生しない。
第2絞り工程と曲げ工程とで幅広の部位を形成するため、複雑なシミュレーションは必要なく、工程数が著しく増加することもない。
更には、曲げ工程での変形量を抑えることができるため、残留応力を小さくすることができ、歪みのない良質な容器半体を得ることができる。
したがって、請求項1によれば、低コストで、容器半体を塗装鋼板から成形することができる成形方法を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、容器半体は種類を問わないが、燃料タンクの上半体を例にして以下説明する。
図1は本発明に係る燃料タンクの上半体の断面図であり、容器半体としての燃料タンクの上半体10は、巻締め工程へ投入する塑性加工品であり、湾曲本体部11の下端部に、鍔部12と、この鍔部12から下げた立ち下がり部13とを備える(図11(a)符号107参照)。なお、14は給油穴用開口である。
図2は本発明に係る燃料タンクの上半体の斜視図であり、燃料タンクの上半体10は、角形容器の上半体であり、四隅にアール部15・・・(・・・は複数を示す。)を有する。
以上に述べた燃料タンクの上半体10の成形方法を次に説明する。
図3は本発明の準備工程及び第1絞り工程の説明図であり、適当な大きさに切断した塗装鋼板21を準備する。なお、塗装鋼板21は、厚さ0.4〜2.0mmの炭素鋼鋼板の両面(又は片面)に厚さ10〜100μmの塗膜を被せてなり、一般に製鉄所などの鋼材製造ラインで製造される。
そして第1絞り工程を行うために、第1雌型22、第1雄型23、第1のブランクホルダ24を備える第1絞り加工装置25を用意する。
そして、平板状の塗装鋼板21を、第1のブランクホルダ24と第1雌型22とで強く挟む。次に、第1雌型22と共に塗装鋼板21を下げ、第1雄型23により塗装鋼板21の中央部分(第1のブランクホルダ24より内側の部分)を絞る。以上の工程を第1の絞り工程という。
この第1の絞り工程を実施した結果、想像線で示す第1成形体26を得ることができる。第1のブランクホルダ24で押さえたため平坦のままであった部位を第1平坦部27と呼ぶ。
この第1平坦部27を含む第1成形体26は、第1絞り加工装置25から外し、次に説明する第2絞り加工装置へ移す。
図4は本発明の第2絞り工程の説明図であり、要部のみを図示するが、第2雌型31、第2雄型32、第2のブランクホルダ33を備える第2絞り装置30を用意する。
そして、第2雄型32に第1成形体26をセットし、第1平坦部27の周縁部34を、第2のブランクホルダ33と第2雌型31とで強く挟む。
次に、第2雌型31と共に第1成形体26の周縁部34を下げ、想像線で示すように絞る。
以上の工程を第2の絞り工程という。この第2の絞り工程を実施した結果、想像線で示す部分を含む第2成形体35を得ることができる。
この第2成形体35は、第2絞り加工装置30から外し、次に説明するトリム加工装置へ移す。
図5は本発明のトリム工程の説明図であり、受け型41とトリム刃42と押さえ部材43とを含むトリム加工装置40を用意する。
第2成形体35は、横部37と縦部38からなるL字断面を含み、このL字断面の縦部下端から第2平坦部39を延ばした形態になる。なお第2平坦部39は、図4に示した第2のブランクホルダ33で挟んだことで得られた平坦部である。
そして、第2成形体35の第2平坦部39を受け型41に載せ、押さえ部材43で押さえながら、不要部分44をトリム刃42で切除する。以上の工程をトリム工程という。このトリム工程を実施した結果、実線で示した第3成形体45を得ることができる。不要部分44を除いた第2平坦部39を、フランジ部46と呼ぶ。
このフランジ部46を含む第3成形体45は、トリム加工装置40から外し、次に説明する曲げ加工装置へ移す。
図6は本発明の曲げ工程の説明図であり、受け型51と曲げ部材52と押さえ部材53とを含む曲げ加工装置50を用意する。
そして、実線で示す第3成形体45を受け型51に載せ、横部37を押さえ部材53で押さえ、フランジ部46を曲げ部材52で約90°曲げて、フランジ部46が縦部38と同一面、すなわち面一になるようにする。以上の工程を曲げ工程という。曲げ工程の結果、縦部38とフランジ部46とが面一になった第4成形体54を得ることができる。この第4成形体54は図1に示す燃料タンクの上半体10に相当する。
次に、本発明の理解を促すために、実施例と比較例とを対比説明する。
図7は実施例と比較例との対比説明図であり、実施例を(a)、(b)、比較例を(c)、(d)で説明する。
(a)は図6の7−7線断面図(ただし、アール部15のみ)であり、半径Rrで縦部38が成形され、この縦部38から幅Wのフランジ部46が膨出しているとする。
横部37の外縁の周長L1は、直径×π×(1/4)で求めることができるから、L1=2×Rr×π×(1/4)=π・Rr/2の計算により、π・Rr/2となる。
フランジ部46の外縁の周長L2は、L2=2×(Rr+W)×π×(1/4)=π・(Rr+W)/2の計算により、π・(Rr+W)/2となる。
(b)は(a)の断面図であり、フランジ部46を曲げ工程により、想像線のように曲げて縦部38と面一にすると、曲げ工程の前後で、フランジ部46の外縁の周長はL2からL1に変化する。L2−L1=π・(Rr+W)/2−π・Rr/2=π・W/2の計算で求めた、π・W/2が、フランジ部46の圧縮変形で吸収されれば、皺は発生しない。本発明ではフランジ部46で吸収され得る程度に幅Wを設定したので、塗膜が剥がれるような有害な皺は発生しない。
次に、絞り工程、トリム工程、曲げ工程、すなわち本発明の第2絞り工程を省略した工程で成形を行う、比較例を説明する。
(c)は絞り工程、トリム工程を経た成形体を示す。この成形体は、(b)に示す横部37、縦部38及びフランジ部46を合計したところの大きな幅の鍔部120を有する。
(d)は(c)の断面図であり、周長L1(半径Rrの円弧)で折り曲げることを示す。この曲げ工程により、(b)と同一品を得ることができる。鍔部120の外縁の周長をL3とすれば、曲げ工程の前後で周長L3が周長L1に変化する。
(c)において、鍔部120のうち、折り曲げる部分の幅は、(b)の縦部38とフランジ部46の合計となり、説明を簡単にするために、縦部38とフランジ部46の合計をフランジ部46の2倍、すなわち2×Wと仮定する。周長L3は、L3=π・(Rr+2W)/2の計算で求めることができる。
周長差(L3−L1)は、L3−L1=π・(Rr+2W)/2−π・Rr/2=π・Wの計算で求まる。周長差π・Wは実施例の2倍であり、半分(π・W/2)がフランジ部46の内部変形で吸収されるとしても、残りのπ・W/2が吸収されずに、皺を発生させ、塗膜の剥離を招く。
次に、RrとWの相関を実験により求めたので、その結果を説明する。
コーナーの半径Rrが30mm、45mm及び60mmの金型を準備し、塗装鋼板に第1絞り工程、第2絞り工程を施し、フランジ部43の幅Wが7mm〜20mmになるようにトリム工程を施し、曲げ工程を実施したときに、塗膜の剥離が発生したか否かを調べた。
Figure 2006212680
○は良好、×は不良(塗膜剥離発生)である。この結果を、グラフ化する。
図8は本発明に係るRrとWの関係を示すグラフ図であり、フランジ部の幅Wが小さいほど結果が良好になり、コーナーの半径Rrが大きいほど結果は良好となることが確認できた。
表1は単位がmmであるため、フランジ部の幅Wをコーナーの半径Rrで割って無次元化することにより、本発明を一般化する。
例えば、表1で右下隅の「窓」は、Wが7mm、Rrが60mmであるから、には、7/60=0.11の計算により、0.11を当てはめる。他の窓も同様に計算して次の表を完成する。
Figure 2006212680
この表のRrを横軸にとり、W/Rrを縦軸にとったグラフに○、×に分布させることで分布図を作成する。
図9は本発明に係るW/Rの分布図であり、塗膜が剥離する×と、塗膜が剥離しない○との間に区分線を引くことができる。この区分線はW/Rr=0.3、すなわち30%の線である。
W/Rが30%以下であれば、塗膜の剥離が認められず、良好な成形体が得られることが判明したことになる。
新規の燃料タンクの上半体を設計する場合、W/Rが30%以下になるように、フランジ部の幅W又はコーナーの半径Rrを決めればよいから、上半体の形状決定を極めて容易に行うことができる。
尚、本発明は、容器半体であれば、容器の用途は燃料タンクに限定するものではない。
本発明は、燃料タンクの上半体の成形に好適である。
本発明に係る燃料タンクの上半体の断面図である。 本発明に係る燃料タンクの上半体の斜視図である。 本発明の準備工程及び第1絞り工程の説明図である。 本発明の第2絞り工程の説明図である。 本発明のトリム工程の説明図である。 本発明の曲げ工程の説明図である。 実施例と比較例との対比説明図である。 本発明に係るRrとWの関係を示すグラフ図である。 従来の燃料タンクの断面図である。 図9の10部拡大図である。 従来の巻締め加工の説明図である。
符号の説明
10…容器半体(燃料タンクの上半体)、21…塗装鋼板、24…第1のブランクホルダー、25…第1絞り加工装置、26…第1成形体、27…第1平坦部、30…第2絞り加工装置、33…第2のブランクホルダー、35…第2成形体、37…L字断面の横部、38…L字断面の縦部、39…第2平坦部、40…トリム加工装置、44…不要部分、45…第3成形体、46…フランジ部、50…曲げ加工装置、54…第4成形体。

Claims (1)

  1. 片面若しくは両面に塗装を施した塗装鋼板を準備する工程と、
    準備した塗装鋼板の周縁部を、第1のブランクホルダで押さえながら中央部を絞ることで第1成形体を得る第1絞り工程と、
    前記第1のブランクブランクホルダで押さえることで第1成形体に残した第1平坦部の周縁部を、第2のブランクホルダで押さえながら第1平坦部の残部がL字断面となるように絞ることで第2成形体を得る第2絞り工程と、
    前記第2のブランクブランクホルダで押さえることで第2成形体に残した第2平坦部から不要部分を切除して第3成形体を得るトリム工程と、
    第2平坦部の残部をフランジ部、前記L字断面を縦部と横部と呼ぶときに、前記フランジ部が前記縦部と面一になるように、前記フランジ部を曲げることで第4成形体を得る曲げ工程と、からなり、
    燃料タンクの上半体のような容器半体を、塗装鋼板から成形することを特徴とする塗装鋼板の成形方法。
JP2005029327A 2005-02-04 2005-02-04 塗装鋼板の成形方法 Expired - Fee Related JP4908763B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029327A JP4908763B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 塗装鋼板の成形方法
PCT/JP2005/024242 WO2006082693A1 (ja) 2005-02-04 2005-12-27 塗装鋼板の成形方法
US11/815,064 US7596980B2 (en) 2005-02-04 2005-12-27 Method of forming coated steel sheet
CN2005800477081A CN101111325B (zh) 2005-02-04 2005-12-27 涂装钢板的成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029327A JP4908763B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 塗装鋼板の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006212680A true JP2006212680A (ja) 2006-08-17
JP4908763B2 JP4908763B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=36777083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029327A Expired - Fee Related JP4908763B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 塗装鋼板の成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7596980B2 (ja)
JP (1) JP4908763B2 (ja)
CN (1) CN101111325B (ja)
WO (1) WO2006082693A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117728A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Jfe Steel Corp プレス成形方法
JP2021164954A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、曲げ戻し用の金型、プレス部品の成形方法及び高強度鋼板

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006040224A1 (de) * 2006-08-28 2008-03-20 Magna Automotive Services Gmbh Verfahren und Werkzeug zum Warmumformen eines Metallwerkstücks
DE102008037612B4 (de) * 2008-11-28 2014-01-23 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und Werkzeugsatz zur Herstellung von flanschbehafteten, hoch maßhaltigen und tiefgezogenen Halbschalen
US20100251798A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 The Coca-Cola Company Method of Manufacturing a Metal Vessel
EP2644293B1 (en) * 2010-11-24 2016-07-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing l-shaped product
CN102423779A (zh) * 2011-11-18 2012-04-25 青岛海尔模具有限公司 彩板拉延成型件的加工方法
KR101352772B1 (ko) * 2012-03-28 2014-01-16 주식회사 동구기업 피씨엠 및 브이씨엠 소재의 쇼크마크 표출방지를 위한 성형방법
JP5733475B2 (ja) * 2012-09-12 2015-06-10 新日鐵住金株式会社 湾曲部品の製造方法及び湾曲部品の製造装置
MY175555A (en) * 2013-01-07 2020-07-01 Nippon Steel Corp Press component and method and device for manufacturing same
DE102014111810B3 (de) 2014-08-19 2016-02-18 WEW Westerwälder Eisenwerk GmbH Behälterboden sowie Werkzeug und Verfahren zu dessen Herstellung
CA2929761A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-10 9208-7170 Quebec Inc. Linear drain assembly
CN114603031B (zh) * 2022-03-21 2024-07-02 阿维塔科技(重庆)有限公司 侧围外板充电口/加油口成型方法、模具及相应的产品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215834A (ja) * 1988-06-30 1990-01-19 Hiroshi Ueno 絞り成形容器の製造方法
JPH07314068A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Hokkai Can Co Ltd 絞り缶の製造方法
JP2004230440A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nisshin Kogyo Kk 絞り加工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3851366A (en) * 1973-04-09 1974-12-03 East Dayton Tool & Die Co Method of pulley manufacture
US5343729A (en) * 1985-03-15 1994-09-06 Weirton Steel Corporation Fabricating one-piece can bodies with controlled side wall elongation
JPH0771700B2 (ja) * 1988-02-23 1995-08-02 東洋製罐株式会社 再絞り方法
JP2825138B2 (ja) * 1991-03-12 1998-11-18 トヨタ自動車株式会社 曲げ加工型
JP2004298906A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Nisshin Steel Co Ltd 塗装金属板の絞り加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215834A (ja) * 1988-06-30 1990-01-19 Hiroshi Ueno 絞り成形容器の製造方法
JPH07314068A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Hokkai Can Co Ltd 絞り缶の製造方法
JP2004230440A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nisshin Kogyo Kk 絞り加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117728A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Jfe Steel Corp プレス成形方法
JP2021164954A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、曲げ戻し用の金型、プレス部品の成形方法及び高強度鋼板
JP7226382B2 (ja) 2020-04-08 2023-02-21 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、曲げ戻し用の金型、及びプレス部品の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101111325B (zh) 2010-11-03
WO2006082693A1 (ja) 2006-08-10
JP4908763B2 (ja) 2012-04-04
US7596980B2 (en) 2009-10-06
WO2006082693A8 (ja) 2007-09-07
CN101111325A (zh) 2008-01-23
US20080148799A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908763B2 (ja) 塗装鋼板の成形方法
KR101996155B1 (ko) 성형품의 제조 방법, 금형 및 관상 성형품
US7334447B1 (en) Nacelle nose cap forming method and apparatus
EP3248704B1 (en) Flanging method
JP2007190588A (ja) 金属板プレス成形方法
TW200927324A (en) Method of manufacturing bezel for LCD (liquid crystal display) panel
CN107081571A (zh) 一种电视机面框的制作方法及电视机面框
KR20100131876A (ko) 합금도금강판을 이용한 연료필터 하우징 제조방법
CN101850380A (zh) 高翻边孔成型方法
CN109332482B (zh) 一种蓄压器膜盒膜片优化冲压成形工艺方法
JP5561323B2 (ja) ワーク成形方法及びワーク成形装置
TW202212591A (zh) 加工品及加工品製造方法
KR102293622B1 (ko) 차량용 판재의 제조방법
CN103934358B (zh) 一种数控冲床用椭圆孔冲裁模具及椭圆孔冲裁方法
CN101491870A (zh) Lcd面板框架制法
CN104227341A (zh) 平板电视支架转动臂及其制造方法
CN110918725A (zh) 一种普通折弯多角度短弯距的折弯工艺
JP2724229B2 (ja) 円筒絞り品の端面切断方法
KR101751400B1 (ko) 코어가 형성된 고정용 브라켓 제조방법
JP2009183955A (ja) ワーク成形方法及びワーク成形装置
JP7454408B2 (ja) 端面加工装置及び端面加工方法
US10632519B2 (en) Manufacturing method and apparatus for USB interface metal casing
CN110711807A (zh) 一种门壳钣金件连续组合式折弯工艺
KR20100116340A (ko) 원통형 전지용 캔의 제조 방법 및 그에 따른 원통형 전지용 캔
CN112589378B (zh) 深窄型漏斗加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees