JP2006212236A - 遊技媒体計数出力システム - Google Patents

遊技媒体計数出力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006212236A
JP2006212236A JP2005028518A JP2005028518A JP2006212236A JP 2006212236 A JP2006212236 A JP 2006212236A JP 2005028518 A JP2005028518 A JP 2005028518A JP 2005028518 A JP2005028518 A JP 2005028518A JP 2006212236 A JP2006212236 A JP 2006212236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game medium
data
game
counting
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005028518A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Iida
謙二 飯田
Nobuo Fujii
伸生 藤井
Yoshimune Sekine
義宗 関根
Tomoya Tanaka
友也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2005028518A priority Critical patent/JP2006212236A/ja
Publication of JP2006212236A publication Critical patent/JP2006212236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】
遊技媒体運搬作業の負荷を軽減し、不正なく、容易に遊技媒体の計数が可能な遊技媒体計数出力システムを提供する。
【解決手段】
遊技媒体貸出装置50、当該装置に備えられ遊技媒体数を計測可能な遊技媒体計数装置76、遊技媒体計数装置76と通信可能な遊技媒体データ通信装置90及び遊技媒体数データを出力可能なデータ出力装置130を有する遊技媒体計数出力システム1であって、遊技媒体計数装置76は、遊技媒体計数手段72と遊技媒体データ記憶手段73と遊技媒体データ送信手段75とを有し、かつ、遊技媒体データ通信装置90と通信可能で、遊技媒体データ通信装置90は遊技媒体データ受信手段113を有し、データ出力装置130はデータ出力手段112を有し、遊技媒体データ通信装置90が受信した遊技媒体数データを遊技媒体データ通信装置90の操作で出力可能に形成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、遊技媒体の個数を計測し、この遊技媒体に関するデータを送受信するとともに、出力可能な遊技媒体計数出力システムに関するものである。
従来、スロットマシンやパチンコ機等の遊技機が設置されている、いわゆるホールには、遊技者が遊技を行うにあたり必要な遊技メダルや遊技球などの遊技媒体を貸し出すための遊技媒体供給装置(遊技媒体貸出装置)が備えられている。この遊技媒体供給装置(遊技媒体貸出装置)は、通常、遊技機と遊技機との間に、遊技機に隣接するように設けられているため、遊技者は、容易に遊技媒体を借りることができる。上述のような遊技媒体供給装置(遊技媒体貸出装置)としては、下記の特許文献1に開示されているような技術が提供されている。
一方、遊技者が遊技を行い、大当たりなどの当選役に当選すると、その結果として、遊技機から遊技メダルや遊技球などの遊技媒体が払い出され、遊技者は遊技媒体を獲得することができる。ここで、ホールには、遊技媒体の個数を計数する遊技媒体計数機が備えられている。そして、遊技者は、遊技を終了した後、遊技の結果として獲得した遊技媒体の個数を、この遊技媒体計数機により計測する。この計数結果は、引換券等に表示されて遊技者に交付され、遊技者は、この引換券をホール側に提示することで、所定の景品と交換することができる。
特開2004−248767号公報
上述のような遊技媒体供給装置(遊技媒体貸出装置)としては、たとえば、スロットマシンに使用される遊技メダル用のメダル供給装置(メダル貸出装置)が挙げられる。このメダル供給装置(メダル貸出装置)は、遊技者がこのメダル供給装置(メダル貸出装置)に千円紙幣を投入すると50枚の遊技メダルを払い出すものであり、これにより、遊技者に遊技媒体が貸し出されることとなる。
しかし、通常の遊技媒体供給装置(遊技媒体貸出装置)は、メダル供給装置(メダル貸出装置)も含めて、上述のような遊技媒体の貸し出し機能のみを有するものがほとんどである。
また、遊技の結果として獲得した遊技メダルの個数を計測する際には、上述の如く、遊技媒体計数機を使用することとなるが、この遊技媒体計数機は、ホールのスペースやセキュリティ等の問題から、ホール内の2、3箇所にのみ設置されている場合が多く、遊技者が遊技メダルの個数を計測する際には、遊技者自ら、若しくは、ホールの店員が遊技メダルを遊技媒体計数機まで運ぶ必要がある。
しかし、通常、遊技の結果として獲得した遊技メダルは、いわゆるドル箱と呼ばれる、専用の箱に収容することとなっているが、遊技メダルの詰まったドル箱は非常に重いため、遊技機の設置場所から遊技媒体計数機までの距離が長い場合には、遊技メダルを運ぶ労力が非常に大きくなるという問題が生じていた。さらに、ホールの通路は狭い場合が多いため、この通路内を、比較的大きく、かつ、重いドル箱を運搬するという作業は困難であり、さらには、通路内の通行の邪魔になるという問題が生じていた。
そこで、本発明は上記のような事情によりなされたものであり、ホール内での遊技媒体運搬作業の負荷を軽減するとともに、不正が行われることなく、かつ、容易に遊技媒体の計数を行えるような遊技媒体計数出力システムを提供することを目的とする。
請求項に記載された発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、遊技媒体を遊技者に貸し出す遊技媒体貸出装置50と、前記遊技媒体貸出装置50に備えられるとともに、遊技媒体を投入可能であって、かつ、この遊技媒体の個数を計測可能に形成された遊技媒体計数装置76と、前記遊技媒体計数装置76と通信可能に形成された遊技媒体データ通信装置90と、遊技媒体の個数のデータを出力可能に形成されたデータ出力装置130と、を少なくとも有する遊技媒体計数出力システム1であって、遊技媒体計数装置76は、投入された遊技媒体の個数を計測するための遊技媒体計数手段72と、前記遊技媒体の個数のデータを記憶するための遊技媒体データ記憶手段73と、前記遊技媒体の個数のデータを送信するための遊技媒体データ送信手段75と、を少なくとも有するとともに、前記遊技媒体データ送信手段75を介して、遊技媒体データ通信装置90と通信可能に形成されており、遊技媒体データ通信装置90は、前記遊技媒体データ送信手段75が送信する遊技媒体の個数のデータを受信するための遊技媒体データ受信手段113を少なくとも有し、データ出力装置130は、遊技媒体の個数のデータを出力するためのデータ出力手段112を少なくとも有するとともに、前記遊技媒体データ通信装置90を操作することにより、当該遊技媒体データ通信装置90が受信した遊技媒体の個数のデータを、前記データ出力手段112を介して出力可能に形成されていることを特徴とする。
ここで、遊技媒体としては、スロットマシンに用いられる円板形状の遊技メダル、パロット遊技機やパチンコ遊技機に用いられる球状の遊技球などが挙げられる。
遊技媒体貸出装置50は、所定数の遊技媒体を遊技者へ貸し出すことができるものであり、遊技者は、この遊技媒体貸出装置50に紙幣や硬貨を投入することで遊技媒体を借りることができる。たとえば、遊技者がこの遊技媒体貸出装置50に千円紙幣を投入すると50枚の遊技メダルを払い出すように形成することができる。また、遊技媒体貸出装置50は、遊技者の便宜のため、遊技者が遊技を行うスロットマシン等の遊技機に隣接して備えられるのが望ましい。
遊技媒体計数装置76は、上述の如く、遊技媒体を投入して、この投入された遊技媒体の個数を計測することができる装置である。そして、この遊技媒体計数装置76は、遊技媒体貸出装置50に備えられるものである。この遊技媒体計数装置76は、遊技媒体貸出装置50に備えられていれば、その構成等については特に限定されるものではなく、たとえば、前記遊技媒体貸出装置50とは別装置として形成し、遊技媒体貸出装置50に備えることができる。また、遊技媒体貸出装置50に遊技媒体計数装置76を組み込んだような、一体の装置として形成し、遊技媒体貸出装置50に備えることもできる。
遊技媒体データ通信装置90は、上述の如く、遊技媒体計数装置76と通信可能に形成された装置である。すなわち、遊技媒体データ通信装置90は、遊技媒体計数装置76との間で、遊技媒体の個数などのデータの通信を行うことができるものである。
ここで、「通信可能」とは、遊技媒体計数装置76と遊技媒体データ通信装置90との間で、データの送受ができることを意味する。また、データの送受が可能であれば、その送受の態様については特に限定されるものではなく、接触型送受、又は、非接触型送受のいずれをも用いることができる。
接触型送受としては、たとえば、フレキシブルディスクやメモリなどの記憶媒体によるもの挙げられる。すなわち、データを送る側の装置には、フレキシブルディスクやメモリなどの記憶媒体にデータを書き込むための書き込み装置を備え、一方、データを受ける側の装置には、前記データを読み出すための読み出し装置を備え、前記記憶媒体を介して、データの送受をすることができる。
また、他の接触型送受としては、通信ケーブルや通信コネクタなどの接続手段によるものが挙げられる。すなわち、データを送る側の装置には、データを送信するための送信部を設け、一方、データを受ける側の装置には、データを受信するための受信部を設け、前記接続手段を介して、データの送受をすることができる。
また、非接触型送受としては、たとえば、赤外線通信装置などの無線通信装置によるものが挙げられる。すなわち、データを送る側の装置には、データを送信するための無線送信部を設け、一方、データを受ける側の装置には、データを送信するための無線受信部を設け、前記無線通信装置を介して、データの送受をすることができる。
また、データを送る側の装置には、バーコード等を表示するためのデータ表示手段を設け、一方、データを受ける側の装置には、前記バーコード等を読み取るための、バーコードリーダやCCDカメラ等の読み取り手段を設ける。そして、データを送る側の装置が、送るデータを、前記データ表示手段により表示し、データを受ける側の装置が、前記読み取り手段によりバーコードを読み取ることで、非接触による送受を行えるように形成することもできる。
また、送受されるデータの種類としては、遊技媒体計数装置76により計数された遊技媒体の数、遊技媒体計数装置76の装置識別番号、日付、時間、データ受け渡しの実行者の氏名などが挙げられる。
なお、遊技媒体計数装置76と遊技媒体データ通信装置90との間のデータ通信は、遊技媒体計数装置76から遊技媒体データ通信装置90への一方向のみの通信を可能とするように形成することができ、または、遊技媒体計数装置76と遊技媒体データ通信装置90との間の双方向の通信を可能とするように形成することもできる。
また、遊技媒体データ通信装置90は、セキュリティの問題等により、ホールの店員が携帯し、この店員のみが操作可能とするのが望ましい。
データ出力装置130は、上述の如く、遊技媒体の個数のデータを出力可能に形成されたものである。
このデータ出力装置130は、たとえば、前記遊技媒体データ通信装置90とは別装置として形成して、遊技媒体計数出力システム1を構成することができる。換言すれば、遊技媒体データ通信装置90とデータ出力装置130とは、遊技媒体計数出力システム1内で、それぞれ独立した装置として構成することができる。この場合は、遊技媒体データ通信装置90からデータ出力装置130に対して、遊技媒体の個数のデータを送信可能とし、そして、送信された遊技媒体の個数のデータをデータ出力装置130から出力可能とするように形成される。
また、このデータ出力装置130は、前記遊技媒体データ通信装置90と一体の装置として形成することもできる。すなわち、遊技媒体データ通信装置90にデータ出力装置130を組み込んで形成することができる。この場合は、データ出力装置130が遊技媒体データ通信装置90に組み込まれているため、遊技媒体データ通信装置90から直接、遊技媒体の個数のデータを出力することができる。
また、データ出力装置130が用いる出力媒体は、特に限定されるものではなく、たとえば、紙や、書き換え可能な磁気カードなどが挙げられる。
また、遊技媒体計数装置76は、上述の如く、遊技媒体計数手段72と、遊技媒体データ記憶手段73と、遊技媒体データ送信手段75とを少なくとも有している。
遊技媒体計数手段72は、上述の如く、遊技媒体計数装置76に投入された遊技媒体の個数を計測するためのものである。この遊技媒体計数手段72としては、計数用ホッパーなどが挙げられる。
遊技媒体データ記憶手段73は、前記遊技媒体計数手段72により計測された遊技媒体の個数のデータを記憶するためのものである。前記遊技媒体計数装置76は、データを記憶するためにメモリなどの記憶領域を備えるとともに、遊技媒体の個数のデータを、遊技媒体データ記憶手段73により、前記記憶領域に記憶させるように形成することができる。
また、遊技媒体データ記憶手段73により記憶させることができるデータは、遊技媒体の個数のデータに限られるものではなく、たとえば、遊技媒体計数装置76の装置識別番号、日付、時間などのデータを記憶させることもできる。
遊技媒体データ送信手段75は、遊技媒体の個数のデータを送信するためのものであり、この遊技媒体データ送信手段75を介して、遊技媒体計数装置76と遊技媒体データ通信装置90とが通信可能に形成されている。遊技媒体データ送信手段75としては、たとえば、送信するデータをフレキシブルディスクやメモリ等へ書き込むための書き込み装置、通信ケーブルや通信コネクタ等へデータを送信するための送信部、無線通信装置等における無線送信部、送信するデータをバーコード等により表示するためのデータ表示手段などが挙げられる。
また、遊技媒体データ送信手段75により送信することができるデータは、上述同様、遊技媒体の個数のデータに限られるものではなく、たとえば、遊技媒体計数装置76の装置識別番号、日付、時間などのデータを送信することもできる。
また、遊技媒体計数装置76は、当該装置の作動を制御するための制御装置を備えることができ、遊技媒体計数手段72、遊技媒体データ記憶手段73、及び、遊技媒体データ送信手段75は、前記制御装置によって制御されるように形成することができる。
なお、遊技媒体計数装置76は、上述した、遊技媒体計数手段72、遊技媒体データ記憶手段73、及び、遊技媒体データ送信手段75を有するのみならず、他の手段を備えることもできる。
遊技媒体データ通信装置90は、上述の如く、遊技媒体データ受信手段113を、少なくとも有している。
遊技媒体データ受信手段113は、上述の如く、遊技媒体データ送信手段75が送信する遊技媒体の個数のデータを受信するためのものである。この遊技媒体データ受信手段113としては、たとえば、フレキシブルディスクやメモリ等に記憶されたデータを読み出すための読み出し装置、通信ケーブルや通信コネクタ等からデータを受信するための受信部、無線通信装置等における無線受信部、バーコード等を読み取るためのバーコードリーダ、CCDカメラなどの読み取り手段等が挙げられる。
また、遊技媒体データ通信装置90にも、当該装置の作動を制御するための制御装置を備えることができ、遊技媒体データ受信手段113は、この制御装置によって制御されるように形成することができる。
データ出力装置130は、上述の如く、データ出力手段112を、少なくとも有している。
データ出力手段112は、上述の如く、遊技媒体の個数のデータを出力するためのものである。このデータ出力手段112により出力することができるデータは、上述同様、遊技媒体の個数のデータに限られるものではなく、たとえば、遊技媒体計数装置76の装置識別番号、日付、時間などのデータを出力することもできる。
また、このデータ出力装置130は、上述の如く、前記遊技媒体データ通信装置90を操作することにより、当該遊技媒体データ通信装置90が受信した遊技媒体の個数のデータを、前記データ出力手段112を介して出力可能に形成されている。すなわち、遊技媒体計数装置76により計数された遊技媒体の個数を、遊技媒体データ通信装置90によりデータとして受信し、当該遊技媒体データ通信装置90を操作することで、受信したデータをデータ出力装置130から出力することができることとなっている。
また、データ出力装置130にも、当該装置の作動を制御するための制御装置を備えることができ、データ出力手段112は、この制御装置によって制御されるように形成することができる。
(作用)
本発明によれば、遊技媒体貸出装置50に、遊技媒体の個数を計測することができる遊技媒体計数装置76が備えられている。ここで、遊技媒体貸出装置50は、遊技機に隣接して設けられていることが多く、遊技者が遊技媒体の個数を計測する場合にも、遊技者やホールの店員が、遊技媒体を収容した収容箱、いわゆるドル箱を運搬する必要がなくなる。したがって、ホール内における遊技メダルの運搬作業の負荷を軽減することができる。
また、遊技媒体データ通信装置90が受信した遊技媒体の個数のデータは、遊技媒体データ通信装置90を操作することにより、出力される。ここで、遊技媒体データ通信装置90はホールの店員により操作されることとなるため、遊技メダルの枚数の計数、及び、出力の際に、いわゆるゴト師等により不正行為が行われることを防止することができる。また、店員は、この遊技媒体データ通信装置90により、容易に遊技メダルの枚数の計数や出力を行うことができる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明の特徴に加え、前記遊技媒体計数装置76は、遊技媒体の個数のデータを表示するための遊技媒体データ表示手段74を備えていることを特徴とする。
この遊技媒体データ表示手段74により表示することができるデータは、上述同様、遊技媒体の個数のデータに限られるものではなく、たとえば、遊技媒体計数装置76の装置識別番号、日付、時間などのデータを表示することもできる。
また、遊技媒体データ表示手段74も、前記制御装置によって制御されるように形成することができる。
(作用)
本発明によれば、遊技媒体計数装置76に、遊技媒体の個数のデータを表示することができるため、計測された遊技媒体の個数を遊技者も視認することができることとなる。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記請求項1又は2記載の発明の特徴に加え、前記遊技媒体データ送信手段75、及び、前記遊技媒体データ受信手段113は、非接触で遊技媒体の個数のデータを通信可能に形成されていることを特徴とする。
上述の如く、非接触での通信としては、たとえば、赤外線通信装置などの無線通信装置によるものが挙げられる。すなわち、遊技媒体データ送信手段75として、データを送信するための無線送信部を設け、一方、遊技媒体データ受信手段113として、データを送信するための無線受信部を設け、前記無線通信装置を介して、データの送受をすることができる。
また、遊技媒体データ送信手段75として、バーコード等を表示するためのデータ表示手段を設け、一方、遊技媒体データ受信手段113として、前記バーコード等を読み取るための、バーコードリーダやCCDカメラ等の読み取り手段を設ける。そして、送るデータを、前記データ表示手段により表示し、前記読み取り手段によりバーコードを読み取ることで、非接触による送受を行えるように形成することもできる。
(作用)
本発明によれば、遊技媒体の個数のデータを、遊技媒体計数装置76と遊技媒体データ通信装置90との間で、非接触で通信することができる。これにより、フレキシブルディスクなどの記憶媒体による接触での通信に比べて、容易に遊技媒体の個数のデータ通信を行うことができる。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、本発明によれば、ホール内での遊技媒体運搬作業の負荷を軽減するとともに、不正が行われることなく、かつ、容易に遊技媒体の計数を行えるような遊技媒体計数出力システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
(図面の説明)
図1から図8までは、本発明の実施の形態を示すものである。
図1は、遊技媒体計数出力システム1におけるスロットマシン10及びメダル貸出装置60を示す外観斜視図である。図2は、遊技メダルを遊技媒体計数装置76に投入している状態を示す概略図である。図3は、計測された遊技メダルの枚数が表示されている状態を示す概略図である。図4は、遊技媒体データ通信装置90が遊技メダルの枚数のデータを受信している状態を示す概略図である。図5は、遊技媒体データ通信装置90により遊技メダルの枚数のデータが受信された状態を示す概略図である。図6は、遊技媒体データ通信装置90により遊技メダルの枚数のデータをデータ出力装置130に送信し、当該データを紙で出力している状態を示す概略図である。図7は、遊技媒体計数出力システム1の概略を示すブロック図である。図8は、遊技媒体計数出力システム1の操作、並びに、当該システムにおける処理を示すフローである。
(遊技媒体計数出力システム1)
本実施の形態に係る遊技媒体計数出力システム1は、遊技メダルを用いて遊技を行うスロットマシン10と、遊技メダルを遊技者に貸し出す遊技媒体貸出装置50としてのメダル貸出装置60と、メダル貸出装置60に備えられるとともに、遊技メダルを投入可能であり、かつ、遊技メダルの枚数を計測可能に形成された遊技媒体計数装置76と、遊技メダルの枚数のデータを、遊技媒体計数装置76との間で通信可能に形成された遊技媒体データ通信装置90と、遊技媒体データ通信装置90から遊技メダルの枚数のデータを受信し、かつ、遊技メダルの枚数のデータを出力するデータ出力装置130とを有している。
(スロットマシン10)
スロットマシン10は、図1に示すように、大きく分けて、正面側に開口を有する筐体11と、筐体11の正面開口を開閉可能に塞ぐ前扉12とから構成されている。
(筐体11)
スロットマシン10は、図1に示すように、正面側に開口を有する箱状の筐体11を有する。この筐体11の内部にはリールユニットが設けられている。このリールユニットは、特に図示していないが、複数の駆動モータを有しており、各駆動モータの回転軸には、各々、表面に複数の図柄が表示された回転リールが固定されている。また、この筐体11の内部には、特に図示していないが、ホッパーユニット及び電源ユニットが設けられている。ホッパーユニットは、入賞により遊技メダルを払い出すとともに遊技メダルを貯留しておくための装置である。また、電源ユニットは、特に図示していないが、電源装置が内装されていると共に、スロットマシン10の主電源を入れるための電源スイッチを備えている。また、この電源ユニットには、特に図示していないが、前記電源スイッチの他に、設定キースイッチ等の操作スイッチ類が備えられており、これらはスロットマシン10の設定変更をする際の設定変更装置として機能する。
また、スロットマシン10の内部には、特に図示していないが、スロットマシン10の全体の動作を制御するための制御装置が備えられている。
また、特に図示していないが、筐体11の左側部には、前扉12を係合させ、回転自在に支持するためのヒンジが設けられている。
(前扉12)
前扉12は、筐体11に回転自在かつロック可能に形成されている板状の扉である。特に図示しないが、前扉12の裏面には、前記筐体11に設けられたヒンジに係合可能な前扉係合部が上下方向に間隔をおいて二つ設けられており、前扉係合部の対向側には、ロック機構が設けられている。この前扉12を閉めロックすることにより、筐体11の正面開口を密閉することができる。
また、この前扉12の前面の略中央上部には、図1に示すように、回転リールの図柄を正面側から見ることができる図柄表示窓23を有するとともに、図柄表示窓23の周囲には、報知などを行うためのランプなどを有した飾り部21が形成されている。
また、図柄表示窓23の下方には、特に図示していないが、7セグメント表示器や液晶表示装置を用いて、遊技に関する数字その他を表示するための数値表示部が設けられている。また、図柄表示窓23の上方に、液晶表示装置やCRT、ドットマトリクスなどを用いて遊技に付随する演出を行うための画像表示部が設けてもよい。これらは、報知や告知等のスロットマシン10の遊技に関する種々の演出や、払い出し枚数やスロットマシン10の状態等のスロットマシン10に関する情報を表示するための演出表示装置として機能する。
また、前扉12の前面の略中央部は、スロットマシン10を作動させるための操作部24となっている。
また、前扉12の下部には、大当たり等の当選役に当選した結果として獲得できる遊技メダルを、前記ホッパーユニットから筐体11の外部へ払い出すためのメダル払出口32が形成されているとともに、このメダル払出口32から払い出された遊技メダルを溜めておくためのメダル受け皿33が形成されており、前記操作部24とメダル受け皿33との間には、遊技内容その他の表示をするための表示パネル31が取り付けられている。
前記操作部24には、図1に示すように、この操作部24を筐体1の正面方向から見たときの左側上部にベットスイッチが設けられているとともに、前記ベットスイッチのやや下方にスタートスイッチが設けられている。さらに、前記スタートスイッチのやや右方であって、操作部24の略中央部分には、3つのストップスイッチが設けられている。また、操作部24の右側上部には、遊技メダルを投入するためのメダル投入口25が固定されている。なお、ベットスイッチとは、貯留メダルをメダル投入に代えるためのものであり、スタートスイッチ及びストップスイッチは、回転リールの回転を開始及び停止させるためのものである。
また、特に図示しないが、前扉12の裏面側には、前記メダル投入口25から投入されたメダルを誘導しながらメダルの正偽を判断するためのメダルセレクターが設けられている。
なお、この前扉12は、筐体11の正面開口の上部を開閉自在とする上扉、及び、筐体11の正面開口の下部を開閉自在とする下扉とから構成されるようにしてもよい。
(メダル貸出装置60)
スロットマシン10の筐体11の右側には、図1に示すように、このスロットマシン10に隣接して、メダル貸出装置60が設けられている。
メダル貸出装置60は、遊技メダルを遊技者に貸し出すためのものであり、薄型の箱形状の装置となっている。このメダル貸出装置60は、ホールでは、複数のスロットマシン10の間に1台ずつ挟まれるように配置されている。
メダル貸出装置60は、その前面中央部に紙幣投入口51を有している。そして、この紙幣投入口51と対応するメダル貸出装置60の内部には、特に図示しないが、前記紙幣投入口51から投入された紙幣を適正なものか否かを判断して、投入された適正な紙幣の枚数をカウントする紙幣カウンターを備えている。
また、特に図示しないが、メダル貸出装置60の内部には、前記紙幣カウンターの上方に、遊技者に貸し出すための遊技メダルを貯留するとともに、貸し出すことが可能な貸出メダル払出装置を備えている。また、この貸出メダル払出装置に対応したメダル貸出装置60の前面には、貸出メダル払出装置からメダル貸出装置60の外部へ、遊技メダルを払い出すためのメダル貸出口53が形成されている。
貸出メダル払出装置は、紙幣カウンターによりカウントされた紙幣の枚数に応じて、所定枚数の遊技メダルをメダル貸出口53から遊技者へ貸し出すことができるものである。
具体的には、貸出メダル払い出し装置は、特に図示しないが、遊技メダルを貯留可能なホッパーと、ホッパー内部に貯留した遊技メダルを1枚ずつメダル貸出口53へ排出可能な送り出し円板とを備えている。そして、この送り出し円板の全周には、遊技メダルが入り込み可能な円形状の孔が形成されている。
また、前記メダル貸出口53に対応したメダル貸出装置60の前面には、上方に開口した箱型形状の貸出メダル受け皿54が設けられている。この貸出メダル受け皿54は、メダル貸出口53から払い出された遊技メダルを一時的に貯留しておくためのものである。
また、前記メダル貸出口53の、やや上方には、貸出メダル払出装置から払い出された遊技メダルの枚数を表示するための貸出数表示部52が形成されている。この貸出数表示部52は、貸出メダル払出装置が故障した時や、貸し出すための遊技メダルが不足した時に、その旨を表示するためのエラー表示部としても機能するものである。
なお、メダル貸出装置60の内部には、特に図示していないが、メダル貸出装置60の全体の動作を制御するための制御装置が備えられている。
(遊技媒体計数装置76)
前記メダル貸出装置60は、スロットマシン10から払い出された遊技メダルの枚数をカウントするための遊技媒体計数装置76を備えている。
具体的には、遊技媒体計数装置76は、カウントする遊技メダルを投入するための計数用メダル投入口56と、この計数用メダル投入口56から投入された遊技メダルを計数するための計数用ホッパー(遊技媒体計数手段72)と、この計数用ホッパーの作動等を操作するための操作スイッチと、計数用ホッパーによりカウントされた遊技メダルの枚数を表示するための計数枚数表示部55から構成されている。なお、特に図示していないが、この遊技媒体計数装置76には、カウントされた遊技メダルの枚数のデータを記憶するための遊技媒体データ記憶手段73としてのメモリが内蔵されている。
計数用メダル投入口56は、メダル貸出装置60の下端部に位置し、かつ、上方に開口している。また、計数用ホッパーは、特に図示していないが、計数用メダル投入口56の位置に対応したメダル貸出装置60の内部に備えられている。
また、操作スイッチは、特に図示していないが、遊技者が自由に操作することができないようにするため、メダル貸出装置60の内部に設けることができる。また、メダル貸出装置60に操作スイッチを設けるのではなく、後述する遊技媒体データ通信装置90を用いて、計数用ホッパーを操作できるように形成してもよい。具体的には、遊技媒体データ通信装置90が、計数用ホッパーの作動等を操作するための信号を、計数用ホッパーに対して送信可能に形成することができる。すなわち、計数用ホッパーを作動させる際には、遊技媒体データ通信装置90から前記信号を計数用ホッパーに送信し、計数用ホッパーが、この信号を受信して作動を開始することができる。また、計数用ホッパーは、遊技メダルが計数用メダル投入口56から投入されると、自動的に作動を開始するように形成することもできる。
また、計数枚数表示部55は、液晶表示装置などを用いて形成されており、かつ、メダル貸出装置60の前面における、前記計数用メダル投入口56のやや上方に設けられている。計数枚数表示部55には、計数用メダル投入口56に投入された遊技メダルの枚数が数字で表示されるとともに、後述する遊技媒体データ通信装置90で、この遊技メダルの枚数を読み取るために、前記遊技メダルの枚数をバーコードに変換したものが表示される。表示されるバーコードとしては、1次元バーコードを用いることができ、また、2次元バーコードを用いることもできる。
ここで、この計数枚数表示部55は、遊技メダルの枚数を表示するための遊技媒体データ表示手段74として機能するとともに、遊技メダルの枚数のデータを送信するための遊技媒体送信手段75として機能するものである。
なお、上述の如く、メダル貸出装置60の内部には、制御装置が備えられているが、この制御装置は、前記遊技媒体計数装置76の動作も制御可能に形成することができる。また、前記制御装置とは別に、遊技媒体計数装置76の動作制御用の遊技媒体計数装置用制御装置を設けることもできる。
遊技媒体計数装置76の操作について説明する。
獲得した遊技メダルの枚数を計数する際には、図2に示すように、遊技者自ら、又は、店員が計数用メダル投入口56から遊技メダルを投入する。そして、店員が、計数用ホッパーの操作スイッチを操作して計数用ホッパーの作動を開始させる。すると、投入した遊技メダルが、計数用ホッパーにより計数される。そして、遊技メダルの計数が終了すると、自動的に計数用ホッパーの作動が終了し、図3に示すように、計数された遊技メダルの枚数が、数字、及び、バーコードによって計数枚数表示部55に表示される。なお、後述するように、店員が、遊技媒体データ通信装置90によって遊技メダルの枚数を読み取った後、計数枚数表示部55の表示が消去される。
なお、計数枚数表示部55のバーコード表示の消去は、遊技媒体計数装置76に、バーコード表示を消去するための表示消去スイッチを設け、これを操作することによりバーコード表示を消去可能に形成することができる。また、遊技媒体計数装置76に表示消去スイッチを設けるのではなく、後述する遊技媒体データ通信装置90の操作で、計数枚数表示部55のバーコード表示を消去可能に形成することもできる。
(遊技媒体データ通信装置90)
遊技媒体データ通信装置90は、上述の如く、遊技メダルの枚数のデータを、遊技媒体計数装置76との間で通信可能に形成されたものである。
遊技媒体データ通信装置90は、薄型の直方体形状をした装置である。この遊技媒体データ通信装置90の長手方向の一方先端部には、遊技媒体計数装置76から遊技メダルの枚数のデータを受信可能な遊技媒体データ受信手段113としてのデータ通信部91を備えるとともに、この遊技媒体データ通信装置90の上面部には、受信した遊技メダルの枚数などを表示するためのデータ表示部92と、この遊技媒体データ通信装置90を操作するための通信装置操作スイッチ93とが設けられている。なお、遊技媒体データ通信装置90には、特に図示していないが、受信した遊技メダルの枚数のデータを記憶するための受信データ記憶手段111としてのメモリが内蔵されている。また、前記データ通信部91は、後述するデータ出力装置130に、遊技メダルの枚数のデータを送信するための受信データ送信手段114としても機能するものである。
なお、本実施の形態では、通信装置操作スイッチ93は、後述するデータ出力装置130を操作可能に形成されている(図5参照)。すなわち、この通信装置操作スイッチ93を操作することで、後述するデータ出力装置130から遊技メダルの枚数を紙に出力することができるようになっている。
遊技媒体データ受信手段113としてのデータ通信部91は、上述の如く、遊技媒体計数装置76から遊技メダルの枚数のデータを受信可能に形成されている。具体的には、本実施の形態では、遊技メダルの枚数は、遊技媒体計数装置76の計数枚数表示部55に、バーコードで表示されるため、データ通信部91は、このバーコードを読み取り可能とすべく、バーコードリーダ等の装置を用いて構成されている。また、このデータ通信部91を構成する装置としては、バーコードを読み取ることができれば、バーコードリーダに限られるものではなく、CCDカメラ等、他の装置を用いることもできる。
また、本実施の形態では、図3及び図4に示すように、遊技媒体計数装置76に、遊技メダルの枚数をバーコードで表示し、これを遊技媒体データ通信装置90が読み取ることで、遊技媒体計数装置76と遊技媒体データ通信装置90との間におけるデータ通信を行うものとしているが、遊技メダルの枚数のデータを通信可能となっていれば、上述のような構成に限られるものではない。たとえば、遊技媒体計数装置76、及び、遊技媒体データ通信装置90にそれぞれ、無線通信装置(たとえば、赤外線通信装置)を備えるものとして、この無線通信装置を介して、遊技メダルの枚数のデータ自体が直接通信可能となるように形成してもよい。
遊技媒体データ通信装置90の操作について説明する。
上述のように計数枚数表示部55に表示されたバーコード(遊技メダルの枚数のデータ)を、遊技媒体データ通信装置90で受信する際には、まず、店員は、図4に示すように、遊技媒体データ通信装置90のデータ通信部91を前記バーコードに向ける。そして、この遊技媒体データ通信装置90に設けられた通信装置操作スイッチ93で、所定の操作を行うことによりバーコードを読み込む。すると、図5に示すように、遊技媒体データ通信装置90に遊技メダルの枚数のデータが記憶され、データ表示部92に遊技メダルの枚数が表示される。そして、その後、店員が、後述するデータ出力装置130に、この遊技メダルの枚数のデータを送信すると、データ表示部92に表示された遊技メダルの枚数が消去される。
なお、この遊技媒体データ通信装置90は、ホールの店員が携帯して持ち運び可能に形成されているものであるとともに、この遊技媒体データ通信装置90の操作は総て、店員が行うものとする。このように、店員が遊技媒体データ通信装置90の操作を行うことで、遊技メダルの枚数の計数、及び、出力の処理において、不正が行われることを防止することができる。
(データ出力装置130)
データ出力装置130は、上述の如く、遊技媒体データ通信装置90から遊技メダルの枚数のデータを受信し、かつ、遊技メダルの枚数のデータを出力するものである。
本実施の形態に係るデータ出力装置130は、図6に示すように、薄型の直方体形状をした装置である。そして、このデータ出力装置130は、特に示していないが、前記遊技媒体データ通信装置90から遊技メダルの枚数のデータを受信するための出力データ受信部と、受信した遊技メダルの枚数を紙に出力するためのデータ出力手段112としてのデータ出力部とが備えられている。
出力データ受信部は、上述の如く、遊技媒体データ通信装置90から遊技メダルの枚数のデータを受信可能に形成されている。具体的には、この出力データ受信部、及び、遊技媒体データ通信装置90にそれぞれ、無線通信装置(たとえば、赤外線通信装置)を備え、この無線通信装置を介して、遊技媒体データ通信装置90が遊技メダルの枚数のデータをデータ出力装置130に対して送信し、データ出力装置130の出力データ受信部が前記遊技メダルの枚数のデータを受信し、記憶する。なお、遊技メダルの枚数のデータは、遊技媒体データ通信装置90の通信装置操作スイッチ93を操作することで送信可能に形成されている。
また、データ出力手段112としてのデータ出力部は、上述の如く、遊技媒体データ通信装置90から受信した遊技メダルの枚数を紙に出力可能に形成されている。すなわち、データ出力装置130は、このデータ出力部により、遊技メダルの枚数を出力することができる。なお、上述の如く、本実施の形態では、前記遊技媒体データ通信装置90の通信装置操作スイッチ93を操作することで、データ出力部を操作できるように形成されている。したがって、遊技メダルの枚数は、遊技媒体データ通信装置90の通信装置操作スイッチ93を操作して、データ出力装置から出力する。
データ出力装置130の操作について説明する。
店員は、図6に示すように、遊技媒体データ通信装置90の通信装置操作スイッチ93を操作することで、遊技メダルの枚数のデータをデータ出力装置130に送信する。すると、上述の如く、データ出力装置130の出力データ受信部により、前記遊技メダルの枚数のデータが受信され、記憶される。その後、店員が、再度、遊技媒体データ通信装置90の通信装置操作スイッチ93を操作すると、図6に示すように、受信された遊技メダルの枚数のデータが紙に出力される。そして、店員は、出力された紙を、景品の引換券として遊技者に手渡すこととなる。
また、本実施の形態では、遊技媒体データ通信装置90とデータ出力装置130とを独立の装置として備えることとしたが、たとえば、出力機能を搭載したハンドヘルドコンピュータのように、遊技媒体データ通信装置90とデータ出力装置130とを一体にした装置として形成することもできる。このような装置では、遊技媒体計数装置76から遊技メダルの枚数のデータを受信した後、直接、この装置から遊技メダルの枚数を出力することができる。
(メダル貸出装置60の制御)
遊技媒体貸出装置50としてのメダル貸出装置60の制御について説明する。
メダル貸出装置60は、遊技メダルを遊技者に貸し出すためのものである。本実施の形態においては、このメダル貸出装置60におけるメダル貸出は、特に図示していないが、メダル貸出装置60の操作に基づいて、メダル貸出装置60の内部に備えられた貸出装置用制御装置により制御されている。
前記貸出装置用制御装置は、メダル貸出に係る処理を制御するためのものである。
具体的には、前記貸出装置用制御装置は、紙幣カウンターからの信号に基づき、紙幣カウンターに投入された紙幣が適正なものか否かを判断し、かつ、投入された紙幣の枚数をカウントする紙幣チェック処理、紙幣カウンターからの信号に基づき、紙幣の枚数に応じた所定枚数の遊技メダルを払い出すべく、貸出メダル払出装置を作動させる遊技メダル払出処理、及び、貸出メダル払出装置からの信号に基づき、貸出メダル払出装置から払い出された遊技メダルの枚数を貸出数表示部52に表示したり、貸出メダル払出装置が故障したときや貸し出すための遊技メダルが不足している時に、その旨を貸出数表示部52に表示したりする表示処理等を制御する。なお、貸出装置用制御装置が制御する処理としては、これらの処理に限定されるものではない。
(遊技媒体計数装置76の制御)
上述の如く、メダル貸出装置60は、遊技メダルの枚数をカウントするための遊技媒体計数装置76を備えている。そして、本実施の形態においては、この遊技媒体計数装置76における遊技メダルの計数に係る処理は、特に図示していないが、遊技媒体計数装置76の操作に基づいて、遊技媒体計数装置76の内部に備えられた遊技媒体計数装置用制御装置により制御されている。
なお、上述しているように、遊技媒体計数装置76における遊技メダルの計数に係る処理は、前記遊技媒体計数装置用制御装置により制御するのではなく、上述の、メダル貸出装置60の内部に備えられた貸出装置用制御装置により制御されるように形成することもできる。すなわち、貸出装置用制御装置が、遊技媒体計数装置76の操作に基づいて、遊技媒体計数装置76における遊技メダルの計数に係る処理を制御することとなる。
前記遊技媒体計数装置用制御装置は、遊技媒体計数手段72による遊技メダルの枚数の計数をする遊技媒体計数手段72と、計数された遊技メダルの枚数をデータとして記憶するための遊技媒体データ記憶手段73と、遊技メダルの枚数を計数枚数表示部55に表示するための遊技媒体データ表示手段74と、遊技メダルの枚数に対応したバーコードを計数枚数表示部55に表示して、遊技メダルの枚数のデータを送信するための遊技媒体データ送信手段75とを、少なくとも制御する。
具体的には、遊技媒体計数装置用制御装置は、遊技媒体計数手段72としての計数用ホッパーを操作するための操作スイッチからの操作信号に基づき、計数用ホッパーを作動させて、計数用ホッパー内に投入された遊技メダルをカウントする制御を行う。すなわち、前記操作スイッチがONである信号を受信した場合に、計数用ホッパーを作動させて遊技メダルをカウントするように制御を行う。
なお、操作スイッチからの操作信号に基づき制御を行うだけでなく、遊技媒体データ通信装置90によって計数用ホッパーの作動を操作できるように形成し、この遊技媒体データ通信装置90からの操作信号に基づき、計数用ホッパーが制御されるように形成することもできる。また、計数用ホッパー内に遊技メダルが投入されると、計数用ホッパーが自動的に作動するように形成し、計数用ホッパー内に遊技メダルが投入されたことを検知した旨の信号に基づいて、計数用ホッパーが制御されるように形成することもできる。
また、遊技媒体計数装置用制御装置は、遊技メダル枚数の計数が終了した旨の、計数用ホッパーからの信号に基づき、計測された遊技メダルの枚数をメモリ(遊技媒体データ記憶手段73)に記憶する制御を行う。
また、遊技媒体計数装置用制御装置は、遊技メダル枚数の計数が終了した旨の、計数用ホッパーからの信号に基づき、計測された遊技メダルの枚数を計数枚数表示部55(遊技媒体データ表示手段74)に数字で表示する制御を行う。また、計数用ホッパーが故障したとき等に、その旨を計数枚数表示部55に表示する制御も行う。
また、遊技媒体計数装置用制御装置は、遊技メダル枚数の計数が終了した旨の、計数用ホッパーからの信号に基づき、計測された遊技メダルの枚数をバーコードに変換して計数枚数表示部55(遊技媒体データ送信手段75)に表示する制御を行う。
なお、遊技媒体計数装置用制御装置が制御する処理としては、これらの処理に限定されるものではない。
(遊技媒体データ通信装置90の制御)
上述の如く、遊技媒体データ通信装置90は、遊技メダルの枚数のデータを、遊技媒体計数装置76との間で通信可能に形成されたものである。本実施の形態では、この遊技媒体データ通信装置90における遊技媒体データの通信に係る処理は、特に図示していないが、遊技媒体データ通信装置90の操作に基づいて、遊技媒体データ通信装置90の内部に備えられた通信装置用制御装置により制御されている。
前記通信装置用制御装置は、遊技媒体計数装置76から、遊技メダルの枚数のデータを受信するための遊技媒体データ受信手段113と、受信した遊技メダルの枚数のデータを記憶するための受信データ記憶手段111と、受信した遊技メダルの枚数のデータをデータ出力装置130に送信するための受信データ送信手段114とを、少なくとも制御する。
具体的には、通信装置用制御装置は、通信装置操作スイッチ93の操作信号に基づき、遊技媒体計数装置76の計数枚数表示部55に表示されたバーコード(遊技メダルの枚数)を遊技媒体データ通信装置90のデータ通信部(遊技媒体データ受信手段113)により読み取ることで、遊技メダルの枚数のデータを受信する制御を行う。
また、通信装置用制御装置は、遊技メダルの枚数データの受信信号に基づき、前記遊技媒体データ受信手段113により受信した遊技メダルの枚数のデータをメモリ(受信データ記憶手段111)に記憶する制御を行う。
また、通信装置用制御装置は、通信装置操作スイッチ93の操作信号に基づき、メモリに記憶された遊技メダルの枚数のデータを、データ通信部91(受信データ送信手段114)によりデータ出力装置130に送信する制御を行う。
なお、通信装置用制御装置が制御する処理としては、これらの処理に限定されるものではない。
(データ出力装置130の制御)
上述の如く、データ出力装置130は、遊技媒体データ通信装置90から遊技メダルの枚数のデータを受信し、かつ、遊技メダルの枚数のデータを出力するものである。本実施の形態では、このデータ出力装置130におけるデータの受信及び出力に係る処理は、特に図示していないが、遊技媒体データ通信装置90の操作に基づいて、データ出力装置130の内部に備えられた出力装置用制御装置により制御されている。
前記出力装置用制御装置は、通信装置操作スイッチ93の信号に基づき、遊技メダルの枚数のデータを受信する出力データ受信処理と、この通信装置操作スイッチ93の信号に基づき、遊技メダルの枚数のデータをデータ出力装置130のデータ出力部(データ出力手段112)により出力する出力処理とを、少なくとも制御している。
なお、出力装置用制御装置が制御する処理としては、これらの処理に限定されるものではない。
(遊技媒体計数出力システム1の流れ)
上記構成を有する遊技媒体計数出力システム1の遊技媒体の計数及び出力の流れを、図8のフローに基づき説明する。
まず、カウントする遊技メダルを、遊技媒体計数装置76の計数用メダル投入口56から、当該遊技媒体計数装置76の内部に備えられた計数用ホッパーに投入することにより、遊技媒体計数出力システム1における計数及び出力の処理がスタートする。
そして、図8におけるステップ100において、遊技媒体計数装置76に備えられており、かつ、計数用ホッパーの作動を操作するための操作スイッチがONとなったかどうかを判断する。前記操作スイッチがONとなった場合には、次のステップ101に進む。前記操作スイッチが操作されておらず、OFFの状態となっている場合には、ステップ100に戻る。
ステップ101において、前記操作スイッチのONの信号に基づいて、計数用ホッパーにより、投入された遊技メダルの枚数の計測が開始される。そして、遊技メダルの枚数の計測が終了した後、この計測された遊技メダルの枚数のデータがメモリに記憶される。そして、次のステップ102に進む。
ステップ102において、遊技媒体計数装置76の計数枚数表示部55に、遊技メダルの枚数が数値により表示されるとともに、遊技メダルの枚数がバーコードにより表示される。そして、次のステップ103に進む。
ステップ103において、遊技媒体データ通信装置90の通信装置操作スイッチ93に基づいて、バーコード表示の読み取りを行うためのスイッチ操作が行われたかどうかを判断する。バーコード表示の読み取りを行うためのスイッチ操作が行われた場合には、次のステップ104に進む。前記スイッチ操作が行われていない場合には、ステップ103に戻る。
ステップ104において、遊技媒体計数装置76の計数枚数表示部55に表示されたバーコードが、遊技媒体データ通信装置90により読み取られることで、遊技メダルの枚数のデータが受信される。その後、受信された遊技メダルの枚数のデータがメモリに記憶される。そして、次のステップ105に進む。
ステップ105において、遊技媒体計数装置76の計数枚数表示部55に表示された、遊技メダルの枚数の数値表示、及び、遊技メダルの枚数のバーコード表示が消去される。そして、次のステップ106に進む。
ステップ106において、遊技媒体データ通信装置90の通信装置操作スイッチ93に基づいて、遊技メダルの枚数のデータをデータ出力装置130に送信するためのスイッチ操作が行われたかどうかを判断する。データ出力装置130に送信するためのスイッチ操作が行われた場合には、次のステップ107に進む。前記スイッチ操作が行われていない場合には、ステップ106に戻る。
ステップ107において、遊技メダルの枚数のデータが、遊技媒体データ通信装置90からデータ出力装置130へ送信される。そして、データ出力装置130により、前記遊技メダルの枚数のデータが受信され、当該データがメモリに記憶される。そして、次のステップ108に進む。
ステップ108において、遊技媒体データ通信装置90の通信装置操作スイッチ93に基づいて、遊技メダルの枚数をデータ出力装置130から紙に出力するためのスイッチ操作が行われたかどうかを判断する。データ出力装置130から紙に出力するためのスイッチ操作が行われた場合には、次のステップ109に進む。前記スイッチ操作が行われていない場合には、ステップ108に戻る。
ステップ109において、遊技メダルの枚数が、データ出力装置130から紙に出力される。そして、次のステップ110に進む。
ステップ110において、データ出力装置130におけるメモリに記憶された遊技メダルの枚数のデータが消去される。そして、遊技媒体計数出力システム1における計数及び出力の処理を終了する。
(総括)
上述の如く、本発明の実施の形態では、スロットマシン10に隣接したメダル貸出装置60に、遊技メダルを計数可能な遊技媒体計数装置76が備えられている。したがって、遊技者が、スロットマシン10における遊技の結果として大量の遊技メダルを獲得したような場合にも、遊技者やホールの店員は、この遊技メダルを収容したドル箱を運搬する必要がなくなる。したがって、ホール内における遊技メダルの運搬作業の負荷を軽減することができる。
また、本発明の実施の形態に係る遊技媒体計数出力システム1では、上述の如く、遊技メダル枚数のバーコード表示の読み取り、データ出力装置130への、遊技メダル枚数のデータ送信、及び、データ出力装置130からの、遊技メダル枚数の出力に係る操作を、遊技媒体データ通信装置90の通信装置操作スイッチ93により行われるように形成されている。ここで、上述しているように、遊技媒体データ通信装置90は店員が携帯して持ち運びしており、かつ、遊技媒体データ通信装置90の操作は総て、店員が行うものとなっている。したがって、上述の操作についても店員が行うこととなるため、遊技メダルの枚数の計数、及び、出力の際に、いわゆるゴト師等により不正行為が行われることを防止することができるとともに、容易に遊技メダルの計数、及び、出力をすることができることとなる。
(他の実施の形態)
本発明は、上述したような遊技媒体として円板状の遊技メダルを使用するスロットマシンに限定されて適用されるものではなく、スロットマシン以外の遊技機にも応用することができる。たとえば、遊技媒体として、遊技メダルの代わりにパチンコ玉などの遊技球を用いて、スロットマシンと同様の遊技を行わせるパロット遊技機にも適用することができる。また、パチンコ遊技機にも適用することができる。
本発明の実施の形態であって、遊技媒体計数出力システムにおけるスロットマシン及びメダル貸出装置を示す外観斜視図である。 本発明の実施の形態であって、遊技メダルを遊技媒体計数装置に投入している状態を示す概略図である。 本発明の実施の形態であって、計測された遊技メダルの枚数が表示されている状態を示す概略図である。 本発明の実施の形態であって、遊技媒体データ通信装置が遊技メダルの枚数のデータを受信している状態を示す概略図である。 本発明の実施の形態であって、遊技媒体データ通信装置により遊技メダルの枚数のデータが受信された状態を示す概略図である。 本発明の実施の形態であって、遊技媒体データ通信装置により遊技メダルの枚数のデータをデータ出力装置に送信し、当該データを紙で出力している状態を示す概略図である。 本発明の実施の形態であって、遊技媒体計数出力システムの概略を示すブロック図である。 本発明の実施の形態であって、遊技媒体計数出力システムの操作、並びに、当該システムにおける処理を示すフローである。
符号の説明
1 遊技媒体計数出力システム
10 スロットマシン 11 筐体
12 前扉
21 飾り部
23 図柄表示窓 24 操作部
25 メダル投入口 26 数値表示部
31 表示パネル 32 メダル払出口
33 メダル受け皿
50 遊技媒体貸出装置 51 紙幣投入口
52 貸出数表示部 53 メダル貸出口
54 貸出メダル受け皿 55 計数枚数表示部
56 計数用メダル投入口
60 メダル貸出装置
72 遊技媒体計数手段 73 遊技媒体データ記憶手段
74 遊技媒体データ表示手段
75 遊技媒体データ送信手段
76 遊技媒体計数装置
90 遊技媒体データ通信装置
91 データ通信部 92 データ表示部
93 通信装置操作スイッチ
111 受信データ記憶手段 112 データ出力手段
113 遊技媒体データ受信手段
114 受信データ送信手段
130 データ出力装置

Claims (3)

  1. 遊技媒体を遊技者に貸し出す遊技媒体貸出装置と、
    前記遊技媒体貸出装置に備えられるとともに、遊技媒体を投入可能であって、かつ、この遊技媒体の個数を計測可能に形成された遊技媒体計数装置と、
    前記遊技媒体計数装置と通信可能に形成された遊技媒体データ通信装置と、
    遊技媒体の個数のデータを出力可能に形成されたデータ出力装置と、
    を少なくとも有する遊技媒体計数出力システムであって、
    遊技媒体計数装置は、
    投入された遊技媒体の個数を計測するための遊技媒体計数手段と、
    前記遊技媒体の個数のデータを記憶するための遊技媒体データ記憶手段と、
    前記遊技媒体の個数のデータを送信するための遊技媒体データ送信手段と、
    を少なくとも有するとともに、
    前記遊技媒体データ送信手段を介して、遊技媒体データ通信装置と通信可能に形成されており、
    遊技媒体データ通信装置は、
    前記遊技媒体データ送信手段が送信する遊技媒体の個数のデータを受信するための遊技媒体データ受信手段を少なくとも有し、
    データ出力装置は、
    遊技媒体の個数のデータを出力するためのデータ出力手段を少なくとも有するとともに、
    前記遊技媒体データ通信装置を操作することにより、当該遊技媒体データ通信装置が受信した遊技媒体の個数のデータを、前記データ出力手段を介して出力可能に形成されていることを特徴とする遊技媒体計数出力システム。
  2. 前記遊技媒体計数装置は、遊技媒体の個数を表示するための遊技媒体データ表示手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の遊技媒体計数出力システム。
  3. 前記遊技媒体データ送信手段、及び、前記遊技媒体データ受信手段は、非接触で遊技媒体の個数のデータを通信可能に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の遊技媒体計数出力システム。
JP2005028518A 2005-02-04 2005-02-04 遊技媒体計数出力システム Pending JP2006212236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028518A JP2006212236A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 遊技媒体計数出力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028518A JP2006212236A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 遊技媒体計数出力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006212236A true JP2006212236A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36975925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028518A Pending JP2006212236A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 遊技媒体計数出力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006212236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013116142A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Sankyo Co Ltd 遊技用装置
JP2017127743A (ja) * 2017-05-01 2017-07-27 グローリー株式会社 各台対応装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013116142A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Sankyo Co Ltd 遊技用装置
JP2017127743A (ja) * 2017-05-01 2017-07-27 グローリー株式会社 各台対応装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130095913A1 (en) Method and apparatus for modifying gaming machines to provide supplemental or modified functionality
JPWO2007026403A1 (ja) 遊技機、遊技制御方法及び遊技システム
JP5908309B2 (ja) 遊技システム
JP2013188275A (ja) 遊技機
JP5892546B2 (ja) 遊技用装置
JP2006212236A (ja) 遊技媒体計数出力システム
JP4855062B2 (ja) 回胴式遊技機、及びその遊技媒体の貸出制御方法
JP2003047689A (ja) スロットマシン
JP4438224B2 (ja) 遊技機用icコイン処理装置および台間機
JP4353527B2 (ja) 遊技機
JP5791992B2 (ja) 各台装置
JP2012143439A (ja) 遊技場用システム
JP2012143438A (ja) 遊技媒体計数装置及び遊技場用システム
JP4705801B2 (ja) Icコイン処理装置
JP2003117219A (ja) 遊技メダル貸出機
JP4710316B2 (ja) 貸出用記録媒体処理装置及び遊技媒体貸出管理システム
JP2002165928A (ja) スロットマシンおよび遊技用ユニット
JPH039776A (ja) 遊技店における遊技媒体貸出・精算システム
JP4957844B2 (ja) 貸出用記録媒体処理装置及び遊技媒体貸出管理システム
JP6353472B2 (ja) 遊技用装置
JP3029887U (ja) 景品カード自動買取機
JP6423268B2 (ja) 遊技用システム
JP3102837U (ja) スロットマシン
JP5093716B2 (ja) メダル払出装置及びこのメダル払出装置を備えた遊技機
JPH08212322A (ja) プリペイドカード及びプリペイドカードシステムにおける不正カード防止システム並びにカード追加使用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091203