JP2006211664A - フィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタ及びその製造方法 - Google Patents

フィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006211664A
JP2006211664A JP2006015837A JP2006015837A JP2006211664A JP 2006211664 A JP2006211664 A JP 2006211664A JP 2006015837 A JP2006015837 A JP 2006015837A JP 2006015837 A JP2006015837 A JP 2006015837A JP 2006211664 A JP2006211664 A JP 2006211664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane layer
bulk acoustic
substrate
acoustic resonator
film bulk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006015837A
Other languages
English (en)
Inventor
Seog-Woo Hong
洪 碩 佑
Heichu Ka
河 炳 柱
Inso So
宋 寅 相
Keishoku Kim
奎 植 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006211664A publication Critical patent/JP2006211664A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02047Treatment of substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/582Multiple crystal filters implemented with thin-film techniques
    • H03H9/586Means for mounting to a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/588Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/023Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the membrane type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】相異なるサイズを有するキャビティを同時にエッチングしても所望のサイズに正確にエッチングし、ノッチ現象が発生する領域を縮小することによって各キャビティ間の間隔を縮めることができ全サイズを縮小すると同時に、各共振器を接続する配線長さを縮めるフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】フィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタ製造方法は、基板上にメンブレイン層を形成する段階と、メンブレイン層の上面に複数の共振器を形成する段階と、基板の下面にマスク層を蒸着した後複数個のメインウィンドウ及びサブウィンドウをパターニングする段階と、メインウィンドウ及びサブウィンドウに沿って基板にキャビティを形成すると共にキャビティ領域にメンブレイン層から所定間隔離れてサブウォールを乾式エッチングにより形成する段階とを含む。
【選択図】図5

Description

本発明はフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタ及びその製造方法に係り、さらに詳しくは共振器の薄膜を振動させるためのキャビティの構造及び製造方法を改善したフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタ及びその製造方法に関する。
一般にフィルムバルクアコースティック共振器(FBAR : Film Bulk Acoustic Resonator)は周波数による圧電膜のアコースティックを用いたフィルタである。伝統的な周波数フィルタのサイズは、その使用周波数帯域における電磁気波の波長と同一であった。従って、電磁気波を用いたフィルタのサイズは相対的に大きい。例えば、電磁気波の周波数が1GHzである場合の古典的なフィルタのサイズは30cm、300GHzである場合には約1mmのサイズを有するようになる。しかし、圧電膜のアコースティック波を用いると、そのアコースティック波長は電磁気波の波長に比べて1/10000に小さくすることができる。従って、圧電膜によって電磁気波がアコースティック波に転換され、そのサイズはアコースティック波の波長程度に小さくなる。すなわちそのサイズは数百マイクロン程度であり、ウェーハで作製可能なので多量のデバイスを一括的に製造するのが可能になる。
図1は従来の技術によるフィルムバルクアコースティック共振器を有するデュプレックスフィルタ1の概略的な平面図である。
図1に示すように、デュプレックスフィルタ1は基板3、基板3上に形成された送信側フィルムバルクアコースティックフィルタ5及び受信側フィルムバルクアコースティックフィルタ7よりなる。
送信側フィルムバルクアコースティックフィルタ5及び受信側フィルムバルクアコースティックフィルタ7は、基板3上に形成された多数のフィルムバルクアコースティック共振器10が直列、並列に連結されて構成される。
図2は図1のI-I’線に沿った断面図であって、図面では相異なるキャビティを有するフ
ィルタの構成を示した図である。
図2に示すように、基板3には相異なるサイズのキャビティ3a、3b、3cが形成され、基板3の上部にはキャビティ3a、3b、3cをカバーするメンブレイン層4が形成される。キャビティ3a、3b、3cが位置するメンブレイン層4の上部には共振器10が形成される。ここで、共振器10は第1電極11、圧電膜13、第2電極15が順に積層形成される。
前述したようなフィルタの製造工程を概略的に説明すれば次の通りである。
図3aないし図3cは従来の技術に係るフィルムバルクアコースティック共振器を有するデュプレックスフィルタの製造過程を示す図であり、図4a及び図4bは従来の技術に係る乾式エッチング工程時発生するローティング効果及びノッチ現象が発生した例を示した図である。
図3aに示すように、基板3上にメンブレイン層4を蒸着し、メンブレイン層4の上側に共振器10を形成する。
図3bに示すように、基板3のマスク層9を塗布した後キャビティ3a、3b、3cが形成される領域が露出されるようにウィンドウ9a、9b、9cを形成する。
図3cに示すように、乾式エッチング装備、例えばICP(Inductively Coupled Plasma)装備を用いてキャビティ3a、3b、3cをエッチングする。この際、キャビティ3a、3b、3cの間にはウォール3dが形成される。
従来の方法では、ICPを用いて基板3を同時にエッチングしてサイズが相異なるキャビティ3a、3b、3cを形成していることから、ローティング効果(Loading effect)及びラグ効果(Lag Effect)によりキャビティ3a、3b、3cが所望のサイズに正確に形成されないという問題点がある。
ここで、ローティング効果とは、キャビティ3a、3b、3cの角部が中央部より食刻率(etching rate)に劣り、図4aの符号Lで示すように、キャビティ3a、3b、3cの角部がエッチングされない現象を指す。
一方、ラグ効果はキャビティのサイズが大きくなるほど食刻率が高くなる特性を指す。従って、サイズの大きいキャビティ3cの方がサイズの小さいキャビティ3aに比べて食刻率が大きいので、同一のエッチング条件で同時にキャビティ3cを形成する場合、相対的にキャビティ3cは所望のサイズより大きく形成される。
次いで、ノッチ現象(Notch effect)とは、図4bに示したように、エッチング動作を行なう間に発生したイオンが、誘電体となるメンブレイン層4に当接して反射されるが、その際に反射されるイオンがウォール3d部分にぶつかってこのウォール3dをエッチングする現象(N表示部)を指す。
前述したように、相異なるキャビティ3a、3b、3cを同時にエッチングする場合、前述したローティング効果、ラグ効果、ノッチ現象等を通じてキャビティ3a、3b、3cを所望のサイズに正確に形成し難く、著しい場合にはキャビティ3a、3b、3cを区画するウォール3dの境界がなくなったり、メンブレイン層4がストレスを有する場合には破損する恐れがあるという問題点がある。
本発明は前述した問題点を解決するために案出されたもので、その目的は相異なるサイズを有するキャビティが正確なサイズにエッチングされ、丈夫な構造を有するフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタを提供するところにある。
本発明の他の目的は、前述したフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタを製造する方法を提供するところにある。
前述した目的を達成するための本発明の第1実施例によれば、基板と、前記基板の上面に形成されたメンブレイン層と、前記メンブレイン層の上面に形成された複数個の共振器と、前記共振器に対応する位置にして前記基板上に形成された複数個のキャビティ、及び前記キャビティの内部領域に網状に形成され、前記メンブレイン層と所定間隔離れて形成されたサブウォールを含むことを特徴とするフィルムバルクアコースティック共振器を有するデュプレックスフィルタが提供される。
本発明の第2実施例によれば、基板上にメンブレイン層を形成し、前記メンブレイン層の上面に複数の共振器を形成し、前記基板の下面にマスク層を蒸着した後複数個のメインウィンドウ及びサブウィンドウをパターニングし、それから前記メインウィンドウ及びサブウィンドウに沿って前記基板にキャビティを形成すると共に前記キャビティ領域に前記メンブレイン層から所定間隔離れてサブウォールを乾式エッチングにより形成することを含むことを特徴とするフィルムバルクアコースティック共振器を有するデュプレックスフィルタ製造方法が提供される。
前記サブウィンドウは四角形、円形、四角形の角部がラウンド処理された形態のうちいずれか1つで形成されることが望ましく、前記メインウィンドウは相異なるサイズに形成され、前記サブウィンドウは同サイズに形成されることが望ましい。
前記乾式エッチングにより発生されたイオンが、誘電体であるメンブレイン層から反射されサブウォールをエッチングする現象(ノッチ現象)を用いて、前記サブウォールが前記メンブレイン層から所定間隔離れて形成するように構成できる。
前記サブウォールの厚さは前記メンブレイン層から反射されるイオンによりエッチングされる量を考慮して、前記メンブレイン層から分離されうる厚さを有するように形成されることが望ましい。
前記メンブレイン層は前記乾式エッチングによりエッチングされない保護材質で形成されることが望ましく、例えば前記メンブレイン層は酸化膜またはメタル層で形成されうる。
前記基板はシリコン基板にするのが望ましい。
前記マスク層はフォトレジストまたは酸化膜にし、前記酸化膜は熱処理によるか薄膜蒸着により形成し、前記フォトレジストはスピンコーティングにより蒸着できる。
前述したように構成された本発明に係るフィルムアコースティック共振器が適用された帯域フィルタ製造方法によれば、サブウィンドウを通じて同一のエッチング条件下でエッチングが可能になり、相異なるサイズを有するキャビティを同時にエッチングしても所望のサイズに正確にエッチングすることができる利点がある。
また、ノッチ現象が発生する領域を小さくすることによって各キャビティ間の間隔を縮めることができ、全体サイズを縮小すると同時に、各共振器を接続する配線長さを縮小できるという利点がある。
以下、添付した図面に基づき本発明に係る望ましい実施例を詳述する。
図5は本発明の一実施例によるフィルムバルク共振器が適用された帯域フィルタの一部を切断して示した断面図である。
図5に示すように、フィルムバルクアコースティック共振器110を用いた帯域フィルタ100は大きく基板101、メンブレイン層103、共振器110で構成される。
共振器110は電気的信号を機械的信号に変換して振動する圧電膜111と、圧電膜111の上部に位置した上部電極113と、圧電膜111の下部に位置した下部電極115で構成される。
メンブレイン層103は、共振器110が振動可能となるように支持する層であって、キャビティ101aをエッチングする過程においてキャビティ101aのエッチング深さを定義する役割も共に行なう。
基板101には、共振器110が形成された位置に対応してキャビティ101aが形成される。この際キャビティ101aは相異なるサイズに作製されうる。ここで、各キャビティ101aのサイズが異なるのは、共振器110の特性に対応した条件にするためである。
キャビティ101aの内部領域には網状のサブウォール101bが形成される。この際、サブウォール101bの上端側は、メンブレイン層103から所定間隔離れて形成され、共振器110が振動できるエアギャップ(G)を形成する。ここで、サブウォール101bは、キャビティ101aの側壁を構成するメインウォール101dに支持されており、メンブレイン層103から所定間隔離れて形成されうる。前述したサブウォール101bは補強の役割を果たす。
次いで、前述したように構成されたフィルムアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造過程について説明する。
図6a〜図6dは本発明に係るフィルムアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造過程を示した図であり、図7a〜図7cは本発明に適用されるマスク層を示した平面図であって、サブウィンドウの色々の実施例を示す図である。
図6aを参照すれば、基板101を提供し、基板101上に所定厚さのメンブレイン層103を蒸着する、ここで、基板101は例えばシリコン基板が使用され、メンブレイン層103は、共振器110が振動可能なように支持する役割を果たすと共に、後述するキャビティ101aのエッチング深さを定義する役割も共に行なう。従って、メンブレイン層103は後述する乾式エッチングによりエッチングされない保護材質で形成されるのが望ましい。その保護材質は、例えばシリコン酸化膜(SiO2)、またはメタル層(metal layer)で形成することができる。酸化膜はシリコン基板を高温酸化処理(Thermal oxidation)することによって可能であり、薄膜蒸着(deposition)によっても可能である。薄膜蒸着は例えば化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition)または物理気相蒸着(Physicla Vapor Deposition)が使用されうる。一方、メタル層としてはクロム(Cr)またはアルミニウム窒化膜(AlN)にすることができ、前述した薄膜蒸着、すなわちCVDまたはPVDによることもできる。
図6bに示すように、メンブレイン層の上面に共振器110を形成する。共振器110の形成のために、まず示されていない下部電極層、圧電層、上部電極層を順に蒸着した後、上部電極113、圧電膜111、下部電極115の順にパターニングして共振器110を完成する。この際、各共振器110の間は配線を介して互いに直列または並列状態に連結されるが、図面ではこのような配線関係は示されていない。
図6c及び図7a〜図7cに示すように、共振器110が形成された基板101の下面にマスク層107を蒸着した後、キャビティ101aを形成するためのウィンドウ(メインウィンドウ107a及びサブウィンドウ107b)をパターニングする。ここで、マスク層107は酸化膜(SiO2)またはフォトレジスト(photoresist)で形成される。もし酸化膜をマスク層107として使用する場合は、前述したメンブレイン層103を形成する段階で基板101の上、下面を共に処理することもできる。
ここで、メインウィンドウ107aは共振器110の特性の相違に対応して、相違したサイズに構成する。一方、サブウィンドウ107bはメインウィンドウ107aの内部に形成される。この際、サブウィンドウ107bは、図7a〜図7cに示したように、四角形、四角形の角部をラウンド処理した形態、または円形のうちいずれか1つにすることができる。ここで、乾式エッチング特性上、角部のエッチング率が低下することを考慮すれば、円形または四角形の角部をラウンド処理した形態を取るのがさらに望ましい。
前述したサブウィンドウ107bは、同サイズで形成されていることから、キャビティ101aのサイズが異なっていても各キャビティ101aを形成するためのエッチング条件を同一にすることができる。
図6dに示すように、乾式エッチング装備、例えば誘導結合型プラズマエッチング(ICP)装置により、基板101を前述したマスクパターによってエッチングしてキャビティ101aを形成し、キャビティ101aの内部領域には網状のサブウォール101bを形成する。この際、サブウォール101bはノッチ現象によってその上側がエッチングされメンブレイン層103から所定間隔離れて形成されエアギャップ(G)をなす。ノッチ現象は前述したことと同じ意味であるが、それについてはさらに詳しく説明すれば次の通りである。
まず、乾式エッチングの原理は、真空チャンバ内部のガス分子に電気的エネルギーが加わると加速された電子の衝突によって分子、原子の最外郭電子が軌道を離脱するので、イオンまたは反応性の高いラジカルが生成される。このように生成されたイオン、ラジカルは継続的な衝突と電気的引力によって加速され、材料の表面に衝突し、数μm以内の領域で分子結合を破壊してサブウィンドウ107bの内部に該当する領域を削り出す。一方、エッチングが進むと、前述したイオンが誘電体の役割を果たすメンブレイン層103にぶつかって反射される。この際、反射されるイオンのうち一部はサブウォール107bにぶつかるようになって、サブウォール107bをエッチングするようになる。従って、サブウォール107bの上部はメンブレイン層103から所定間隔離れて形成される。ここで、サブウォール103の厚さはノッチ現象を通じてエッチングされる量を考慮して、その上部がメンブレイン層103から完全に分離されうる厚さに形成するのが望ましい。
前述したようにサブウィンドウ107bを通じてエッチングを施すことによって、ノッチ現象が発生する領域を従来に比べて小さくすることができる。従って、各キャビティ101a間の間隔(D)を縮めることができる(図5参照)。また、同サイズのサブウィンドウ107bを通してエッチングすることによって、各キャビティ101aのエッチング条件を同じにして、サイズが相異なる複数のキャビティ101aを同時にエッチングする時、各キャビティ101aを所望のサイズに作製できるようになる。
従来の技術に係るフィルムバルクアコースティック共振器を有するデュプレックスフィルタの概略的な平面図である。 図1のI-I’線に沿った断面図であって、相異なるキャビティを有するフィルタの構成を示した図である。 従来の技術に係るフィルムバルクアコースティック共振器を有するデュプレックスフィルタの製造過程を示す図である。 従来の技術に係るフィルムバルクアコースティック共振器を有するデュプレックスフィルタの製造過程を示す図である。 従来の技術に係るフィルムバルクアコースティック共振器を有するデュプレックスフィルタの製造過程を示す図である。 従来の技術に係る乾式エッチング 工程時ローティング効果が発生した例を示した図である。 従来の技術に係る乾式エッチング工程時ノッチ現象が発生した例を示した図である。 本発明の一実施例によるフィルムバルク共振器が適用された帯域フィルタの一部を切断して示した断面図である。 本発明に係るフィルムアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造過程を示した図である。 本発明に係るフィルムアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造過程を示した図である。 本発明に係るフィルムアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造過程を示した図である。 本発明に係るフィルムアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造過程を示した図である。 本発明に適用されるマスク層を示した平面図であって、サブウィンドウの色々の実施例を示す図である。 本発明に適用されるマスク層を示した平面図であって、サブウィンドウの色々の実施例を示す図である。 本発明に適用されるマスク層を示した平面図であって、サブウィンドウの色々の実施例を示す図である。
符号の説明
100 : フィルタ
101 : 基板
101a : キャビティ
101b : サブウォール
G : エアギャップ
103 : メンブレイン層
107 : マスク層
107a : メインウィンドウ
107b : サブウィンドウ
110 : 共振器

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板の上面に形成されたメンブレイン層と、
    前記メンブレイン層の上面に形成された複数個の共振器と、
    前記共振器に対応する位置にして前記基板上に形成された複数個のキャビティと、
    前記キャビティの内部領域に網状に形成され、前記メンブレイン層と所定間隔離れて形成されたサブウォールと、
    を含むことを特徴とするFBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)を用いた帯域フィルタ。
  2. 基板上にメンブレイン層を形成する段階と、
    前記メンブレイン層の上面に複数の共振器を形成する段階と、
    前記基板の下面にマスク層を蒸着した後複数個のメインウィンドウ及びサブウィンドウをパターニングする段階と、
    前記メインウィンドウ及びサブウィンドウに沿って前記基板にキャビティを形成すると共に、前記キャビティ領域に前記メンブレイン層から所定間隔離れてサブウォールを乾式エッチングにより形成する段階と、
    を含むことを特徴とするフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造方法。
  3. 前記サブウィンドウは四角形、円形、四角形の角部がラウンド処理された形態のうちいずれか1つで形成されることを特徴とする請求項2に記載のフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造方法。
  4. 前記メインウィンドウは相異なるサイズで形成され、前記サブウィンドウは同サイズで形成されることを特徴とする請求項2に記載のフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造方法。
  5. 前記乾式エッチングにより発生したイオンが誘電体であるメンブレイン層から反射されサブウォールがエッチングされる現象(ノッチ現象)を用いて、前記サブウォールを前記メンブレイン層から所定間隔離れて形成することを特徴とする請求項2に記載のフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造方法。
  6. 前記サブウォールの厚さは前記メンブレイン層から反射されるイオンによりエッチングされる量を考慮して、前記メンブレイン層から分離可能な厚さを有するように形成されることを特徴とする請求項5に記載のフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造方法。
  7. 前記メンブレイン層は、前記乾式エッチングによりエッチングされない保護材質で形成されることを特徴とする請求項2に記載のフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造方法。
  8. 前記メンブレイン層は酸化膜またはメタル層で形成されることを特徴とする請求項7に記載のフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造方法。
  9. 前記基板はシリコン基板であることを特徴とする請求項2に記載のフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造方法。
  10. 前記マスク層はフォトレジストまたは酸化膜よりなることを特徴とする請求項2に記載のフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造方法。
  11. 前記酸化膜は高温酸化処理によるか薄膜蒸着により形成されることを特徴とする請求項10に記載のフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造方法。
  12. 前記フォトレジストはスピンコーティングにより蒸着されることを特徴とする請求項10に記載のフィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタの製造方法。
JP2006015837A 2005-01-25 2006-01-25 フィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタ及びその製造方法 Ceased JP2006211664A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050006771A KR100615711B1 (ko) 2005-01-25 2005-01-25 필름 벌크 어쿠스틱 공진기를 이용한 대역 필터 및 그제조방법.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006211664A true JP2006211664A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36143495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015837A Ceased JP2006211664A (ja) 2005-01-25 2006-01-25 フィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7658858B2 (ja)
EP (1) EP1684420A3 (ja)
JP (1) JP2006211664A (ja)
KR (1) KR100615711B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118639A (ja) * 2006-10-27 2008-05-22 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte Ltd 圧電マイクロホン

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562429B2 (en) * 2005-06-20 2009-07-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Suspended device and method of making
US7639103B2 (en) * 2006-06-26 2009-12-29 Panasonic Corporation Piezoelectric filter, antenna duplexer, and communications apparatus employing piezoelectric resonator
US7851333B2 (en) * 2007-03-15 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Apparatus comprising a device and method for producing it
US10177736B2 (en) 2015-05-29 2019-01-08 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Bulk acoustic wave resonator comprising multiple acoustic reflectors
US10771031B2 (en) * 2018-02-05 2020-09-08 Zhuhai Crystal Resonance Technologies Co., Ltd. Method for fabricating single crystal piezoelectric RF resonators and filters with improved cavity definition
CN112886939A (zh) * 2020-12-25 2021-06-01 杭州左蓝微电子技术有限公司 薄膜体声波谐振器及其制备方法、滤波器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587620A (en) * 1993-12-21 1996-12-24 Hewlett-Packard Company Tunable thin film acoustic resonators and method for making the same
US5853601A (en) * 1997-04-03 1998-12-29 Northrop Grumman Corporation Top-via etch technique for forming dielectric membranes
US6635185B2 (en) * 1997-12-31 2003-10-21 Alliedsignal Inc. Method of etching and cleaning using fluorinated carbonyl compounds
KR100482426B1 (ko) * 1999-12-22 2005-04-14 주식회사 포스코 내열성 감마알루미나 제조 방법
EP1170862B1 (en) * 2000-06-23 2012-10-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator and piezoelectric filter using the same
SE519893C2 (sv) * 2000-11-09 2003-04-22 Ericsson Telefon Ab L M Induktorstruktur hos integrerad krets samt icke-förstörande mätning av etsningsdjup
JP2002324846A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3954395B2 (ja) * 2001-10-26 2007-08-08 富士通株式会社 圧電薄膜共振子、フィルタ、および圧電薄膜共振子の製造方法
US6673697B2 (en) * 2002-04-03 2004-01-06 Intel Corporation Packaging microelectromechanical structures
US20040027030A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Li-Peng Wang Manufacturing film bulk acoustic resonator filters
US6944931B2 (en) * 2002-08-12 2005-09-20 The Boeing Company Method of producing an integral resonator sensor and case
KR20050072576A (ko) * 2004-01-07 2005-07-12 엘지전자 주식회사 박막 용적 탄성파 공진기 필터 및 그 제조방법
KR100631216B1 (ko) * 2004-05-17 2006-10-04 삼성전자주식회사 에어갭형 박막벌크음향공진기 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118639A (ja) * 2006-10-27 2008-05-22 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte Ltd 圧電マイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
KR100615711B1 (ko) 2006-08-25
EP1684420A3 (en) 2007-10-10
US7658858B2 (en) 2010-02-09
KR20060086509A (ko) 2006-08-01
EP1684420A2 (en) 2006-07-26
US20060164187A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10038422B2 (en) Single-chip multi-frequency film bulk acoustic-wave resonators
JP2006211664A (ja) フィルムバルクアコースティック共振器を用いた帯域フィルタ及びその製造方法
JP4115439B2 (ja) 薄膜バルク音響共振器及びその製造方法
KR20160086552A (ko) 음향 공진기 및 그 제조 방법
JP2008114354A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2002314368A (ja) 薄膜バルク音響共振器装置、及びこれを製造するための改良された方法
CN107094002A (zh) 声波谐振器及其制造方法
US7694397B2 (en) Method of manufacturing an acoustic mirror for piezoelectric resonator
JP5111281B2 (ja) 圧電共振器およびその製造方法
JP2008022305A (ja) 薄膜圧電共振器およびその製造方法
CN107026627A (zh) 垂直阵列纳米柱薄膜体声波谐振器及其制备方法和滤波器
KR100470711B1 (ko) 폴리 실리콘 희생층 및 에칭 방지 벽을 이용한 에어갭형fbar 제조 방법 및 그 장치
JP5401916B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2006254295A (ja) 圧電共振素子の製造方法および圧電共振素子
KR100756532B1 (ko) 복수의 캔틸레버를 구비하는 다채널 마이크로 음향 장치 및그 제조 방법
CN107094004A (zh) 声波滤波器和制造该声波滤波器的方法
JP5202252B2 (ja) 音響波共振子
KR20040084478A (ko) 고주파용 박막 체적 탄성파 공진기 소자 및 그 제조 방법
CN114499440A (zh) 一种单晶薄膜体声波谐振器及其制备方法和应用
JPS5923613A (ja) 圧電共振子
JP2008211396A (ja) 圧電性薄膜の製造方法、共振装置およびそれを用いたuwb用フィルタ
JP2009290366A (ja) Bawフィルタおよびその製造方法
KR100485701B1 (ko) Locos 공정을 이용하여 제조된 박막 벌크 음향공진기 및 그 제조 방법
JP2008184629A (ja) Pzt薄膜の製造方法、baw共振器およびそれを用いたuwb用フィルタ
JP5454776B2 (ja) 貫通孔形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090929