JP2006211179A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006211179A
JP2006211179A JP2005019218A JP2005019218A JP2006211179A JP 2006211179 A JP2006211179 A JP 2006211179A JP 2005019218 A JP2005019218 A JP 2005019218A JP 2005019218 A JP2005019218 A JP 2005019218A JP 2006211179 A JP2006211179 A JP 2006211179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
information
version number
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005019218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190505B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Okui
潔 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005019218A priority Critical patent/JP4190505B2/ja
Publication of JP2006211179A publication Critical patent/JP2006211179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190505B2 publication Critical patent/JP4190505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
画像形成装置が使用されている際に何らかの障害が発生し、ユーザーが折角設定した画像形成装置が動作時に必要な情報が、ユーザーの意思によらずに破壊されたような場合には、再度ユーザーが当該情報を再設定しなければならないという問題があった。
【解決手段】
上記課題を解決するために本発明は、画像形成装置本体が記憶している動作時に必要な情報に版数を持たせて装置本体内のメモリに記憶させると共に、画像形成装置本体との間で着脱可能なオプションユニットのメモリにも同内容を記憶させることとする。そしてオプションユニットに記憶されている版数が装置本体に記憶されている版数よりも高い時には、画像形成装置本体で記憶している情報をオプションメモリが記憶している情報に書き換えるようにした。
【選択図】 図5

Description

本発明は、複写機やプリンタなどの画像形成装置に関し、特に給紙ユニット等のオプションユニットを備えたものに関する。
従来、画像形成装置は動作時に必要な初期情報が画像形成装置本体に搭載された制御基板上の不揮発性メモリに記憶された状態で出荷され、ユーザーの使用環境に合わせた設定をユーザーで実施した後に使用されるのが一般的である。その設定には、エミュレーション設定、ブザーの設定及び解除、スリープモードの時間設定及びプロセス設定等様々な設定があり、ユーザーが使用中に障害が発生し、画像形成装置を制御する制御基板を交換する必要が発生した場合には、再度ユーザーが再設定を実施しなければならないという問題があった。即ち、上記設定を元に戻す為に、画像形成装置の保守管理者が設定値を一つ一つ手動で不揮発性メモリに書込む必要があった。この作業は、機器を熟知した保守管理者であっても書込み時にミスを発生させるなど、二次的な弊害を発生させてしまう等の問題があった。
このような問題点に鑑み、例えば、特開平6-348483号公報記載の制御方法では、画像形成装置本体に搭載された制御基板上の不揮発性メモリに記憶された内容を、退避させる為の別の記憶手段を設け、上記不揮発性メモリの記憶内容の退避と復元を指示する指示手段を設けることによって、制御基板を交換する際に手動で不揮発性メモリの記憶内容を更新する必要を無くし、修正ミス等の発生を防止し、二次弊害発生を防止している。
特開平6−348483号公報
ところが、前記特開平6-348483号公報の制御方法では、画像形成装置に搭載された制御基板上の不揮発性メモリに記憶された内容の退避と復元を指示しなければならない。そのため指示を行う煩わしさが発生するだけでなく、制御基板に何らかの障害が発生する等により、制御基板上の不揮発性メモリに記憶された情報がユーザーの意思によらず破壊された場合には何ら対応することができない。
また制御基板上の不揮発性メモリに記憶された内容を退避させる為の別の記憶手段を新たに設けると従来の装置に比べてコスト高となってしまう。さらに外部からの衝撃等によって制御基板上の不揮発性メモリと当該別の記憶手段の両方ともが破壊されてしまう事態を極力避けるため、当該別の記憶手段は装置本体の制御基板から離れて設けられていることが望ましい。
そこで本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、画像形成装置の動作時に必要な最新の情報が自動的に制御基板外の不揮発性メモリに記憶されるとともに、従来品よりコストを上げず、外部衝撃等の影響も低減できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による画像形成装置は、画像形成装置の動作時に必要な情報と、該情報を書き換えるごとに数値が増大する版数とを記憶する第1のメモリを有する装置本体と、前記装置本体に着脱され、前記情報と前記版数とを記憶可能な第2のメモリを有するオプションユニットとを備えた画像形成装置であって、前記第1のメモリおよび前記第2のメモリの記憶動作を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記第1のメモリに記憶されている版数と、前記第2のメモリに記憶されている版数とを読み出し、これらが異なる場合に、版数のより低いメモリに記憶されている情報および版数を、版数のより高いメモリに記憶されている情報および版数に書き換えるものとした。
そのため、何らかの外部衝撃により一方のメモリの記憶内容がユーザーの意思によらず破壊されたような場合であっても、記憶内容が破壊された方(版数の低い方)のメモリは他方(版数の高い方)のメモリ内容に自動的に復旧することができる。
また従来の画像形成装置における給紙ユニットや排紙ユニット等のオプションユニットには、通常、ユニットに固有の寿命を管理するなどのために不揮発性メモリが搭載されているから、これを本発明における第2の不揮発性メモリとすれば、従来のものに新たな不揮発性メモリを増設する必要がなくコストを上げずに本発明を実施できる。
さらにオプションユニットは装置本体とは着脱可能に別個に設けられているから、仮に装置本体又はオプションユニットの一方に外部からの衝撃等が加わったような場合でも、他方に設けられたメモリへの衝撃等の影響を低く抑えることができ、両メモリの記憶内容が共に破壊されて記憶内容の復旧ができなくなる可能性は少なくなる。
また本発明による画像形成装置では、前記制御部は、前記第1のメモリに記憶されている版数が前記第2のメモリに記憶されている版数よりも高い場合に、前記第2のメモリに記憶されている情報および版数を、前記第1のメモリに記憶されている情報および版数に書き換えるものとした。
そのため、オプションユニットに設けられたメモリ(第2のメモリ)の記憶内容が破壊等されても、装置本体に設けられたメモリ(第1のメモリ)の記憶内容に自動的に復旧することができる。
また本発明による画像形成装置では、前記制御部は、前記第2のメモリに記憶されている版数が前記第1のメモリに記憶されている版数よりも高い場合に、前記第1のメモリに記憶されている情報および版数を、前記第2のメモリに記憶されている情報および版数に書き換えるものとした。
そのため、装置本体に設けられたメモリ(第1のメモリ)の記憶内容が破壊等されても、オプションユニットに設けられたメモリ(第2のメモリ)の記憶内容に自動的に復旧することができる。
また本発明による画像形成装置では、前記オプションユニットは、同種の装置本体間で相互に入れ替え可能であり、前記第2のメモリは、各装置本体に固有の固有番号に対応する領域ごとに、前記情報および前記版数を記憶することが可能であり、前記制御部は、前記第2のメモリに対する前記情報および前記版数の読み出しと書き換えとのうちの少なくとも一方を、現に使用されている装置本体の固有番号に対応する領域に対して行うものとした。
そのため、他の同種装置との間で同一のオプションユニットを入れ替えて使用する場合であっても、一の装置に係る情報内容とその他の装置に係る情報内容は各々独立して保護されるので、使用した同種装置間で記憶情報が混同することなく、記憶情報がむやみに書き換えられることもなくなる。
また本発明による画像形成装置は、画像形成装置の動作時に必要な情報と、該情報を書き換えるごとに数値が増大する版数とを記憶する第1のメモリを有する装置本体と、前記装置本体に着脱され、前記情報と前記版数とを記憶可能な第2のメモリを有するオプションユニットとを備えた画像形成装置であって、前記第1のメモリおよび前記第2のメモリの記憶動作を制御する制御部を備え、前記オプションユニットは、同種の装置本体間で相互に入れ替え可能であり、前記第2のメモリは、各装置本体に固有の固有番号に対応する領域ごとに、前記情報および前記版数を記憶することが可能であり、前記制御部は、現に使用されている装置本体の固有番号に対応する領域が前記第2のメモリにない場合に、前記装置本体の固有番号に対応する領域を前記第2のメモリ内に新たに設け、その領域に対して前記第1のメモリに記憶されている前記情報および前記版数を書き込むものとした。
そのため、他の同種装置との間で同一のオプションユニットを入れ替えて使用する場合であって、オプションユニット側のメモリに記憶領域が未だ設けられていない装置本体を用いる場合でも、自動的にその装置本体に対応する記憶領域が新たに設けられ、使用した同種装置間で記憶情報が混同することなく、記憶情報がむやみに書き換えられることもなくなる。
また本発明による画像形成装置は、ユーザーが前記情報を入力するための入力手段をさらに備え、前記制御部は、前記入力手段によって前記情報が入力された場合には、前記第1のメモリおよび前記第2のメモリの両方に記憶されている情報を該入力された情報に書き換えるとともに、前記両方のメモリに記憶されている版数を更新するものとした。そのため、ユーザーは情報内容を自由に変更することができ、変更された情報内容が最新情報として保護される。
また本発明による画像形成装置では、前記第1のメモリと前記第2のメモリとのうちの少なくとも一方は、不揮発性メモリであるものとした。そのため画像形成装置への電源供給が遮断された後であっても不揮発性メモリの記憶内容は維持されているから、仮に他方のメモリが揮発性のため記憶内容が消失していても復旧が可能となる。
また本発明による画像形成装置では、前記第2のメモリは、オプションユニット固有の寿命に関する情報をさらに記憶しているものとした。そのため、オプションユニットの交換時期を的確に把握することができる。
本発明による画像形成装置は以上のような構成であるから、何らかの外部衝撃により一方のメモリの記憶内容がユーザーの意思によらず破壊されたような場合であっても、記憶内容が破壊された方(版数の低い方)のメモリは他方(版数の高い方)のメモリ内容に自動的に復旧することができ、装置の動作時に必要な情報は保護される。さらに従来のものに新たな不揮発性メモリを増設する必要がなく、コストを上げずに本発明を実施できるとともに、両メモリの記憶内容が共に破壊されて記憶内容の復旧ができなくなる可能性は少なくなる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて詳しく説明する。図1は本発明の一実施例を示す回路のブロック図である。画像形成装置本体1は、CPU6を搭載した画像処理を行なう画像処理基板3と装置本体を制御するCPU13を搭載した制御基板4を備えている。そして、画像処理基板3には、CPU6の他にCPU6の動作を指示するプログラムが格納されたROM7とCPU6がASIC10を介して処理するデータを格納するRAM8と、パソコンなどの上位装置27及びフロントパネル28とのインターフェイスを制御するインターフェイス回路9及び11と、装置本体を制御する制御基板4との間の通信を制御するインターフェイス回路12とが搭載されている。
また、装置本体を制御する制御基板4には、CPU13の他にCPU13の動作を指示するプログラムが格納されたROM14と、CPU13が処理するデータを格納するRAM15と、画像処理基板3及びオプションユニット2に搭載された制御基板5との間の通信を制御するインターフェイス回路18及び17と、画像処理基板3上のCPU6及び制御基板4上のCPU13が画像形成動作時に必要な情報と、この情報を更新する度に数値が高くなる版数及び画像形成装置本体の固有番号(本実施例では、本体シリアルNo.を採用している)を格納する不揮発性メモリ16(第1のメモリ)と、図示しない印刷機構部との間でデータの送受信を行なうポート19とが搭載されている。
更に、画像形成装置本体1には同種の装置本体間で相互に入替え及び着脱可能なオプションユニット2(例えば、給紙ユニットや排紙ユニット等)が装着可能となっており、オプションユニット2の制御基板5には、CPU20の他にCPU20の動作を指示するプログラムが格納されたROM21と、CPU20が処理するデータを格納するRAM22と、本体制御基板4との間の通信を制御するインターフェイス回路23と、オプションユニット2の寿命及び制御情報を格納する不揮発性メモリ24(第2のメモリ)と、図示しない印刷機構部との間でデータの送受信を行なうポート25及び26とが搭載されている。
画像形成装置本体1に搭載されたCPU6及びCPU13は、不揮発性メモリ16に画像形成動作時に必要な情報が記憶されていないと認識すると、ROM7及びROM14で記憶している画像形成動作時に必要な情報の初期値を不揮発性メモリ16に書込み、外部からの変更がない場合は、初期設定値に基づいて画像形成動作が行われることになる。
しかしながら、画像形成装置がユーザー先で使用される際には、上位装置27や使用環境に基づいて上記初期設定情報が変更されて使用されるのが一般的であり、この初期設定情報は、上位装置27やフロントパネル28から変更可能になっており、変更される度に版数を高くして不揮発性メモリ16に格納されるようになっている。一方、同種の装置本体間で相互に入替え及び着脱可能なオプションユニット2が画像形成装置本体1に装着可能になっており、画像形成装置本体1がインターフェイス回路17を介して、オプションユニット2の装着を認識すると、オプションユニット2に搭載された制御基板5上の不揮発性メモリ24から画像形成動作時に必要な情報を読込むようになっている。
もし、不揮発性メモリ24に画像形成動作時に必要な情報が何も書込まれていない場合には、画像形成装置本体1の制御基板4に搭載された不揮発性メモリ16から画像形成動作時に必要な情報と、この情報を更新する度に数値が高くなる版数及び画像形成装置本体の固有番号が書込まれ、その情報を保護するようになっている。
また不揮発性メモリ24から読込まれた内容と不揮発性メモリ16が記憶している内容とを比較し、図2のように双方の画像形成装置本体の固有番号は同じ場合(不揮発性メモリ24に記憶されている固有番号が複数ある場合は、当該複数の固有番号のうちの何れかが不揮発性メモリ16に記憶されている固有番号と同じ場合)であって、記憶情報の版数が不揮発性メモリ16の記憶している版数より高い場合には、不揮発性メモリ24が記憶している画像形成動作時に必要な情報及び版数が不揮発性メモリ16に書込まれるようになっている。このように制御することにより、個々の画像形成装置本体の動作時に必要な情報の最新情報が画像形成装置本体に書込まれるようになる。
逆に、画像形成装置本体の固有番号は同じであるが、不揮発性メモリ24の記憶している版数が不揮発性メモリ16の記憶している版数より低い場合には、不揮発性メモリ16が記憶している画像形成動作時に必要な情報及び版数が不揮発性メモリ24に書込まれるようになっている。このように制御することにより、オプションユニット2に最新の情報が保護されるようになっている。
また、不揮発性メモリ24から読込まれた内容と不揮発性メモリ16が記憶している内容とを比較し、図3のように画像形成装置本体1及びオプションユニット2が記憶している画像形成装置の固有番号が異なる場合(不揮発性メモリ24に記憶されている固有番号が複数ある場合は、当該複数の固有番号のうちの何れもが不揮発性メモリ16に記憶されている固有番号と異なる場合)は、記憶情報の書き換え動作を実施しない。その代わり図4のように、オプションユニット2に搭載された不揮発性メモリ24内に新たに不揮発性メモリ16の記憶している固有番号に対応する領域を設けて、画像形成装置本体1の不揮発性メモリ16が記憶している画像形成装置が動作時に必要な情報と版数及び画像形成装置本体の固有番号を当該新たに設けられた領域内に記憶させるようにした。
このように制御することにより、同種の装置本体間で相互に入替え及び着脱可能なオプションユニット2であっても記憶情報がむやみに書き換えられることが無くなる。またオプションユニット2に搭載された不揮発性メモリ24の別領域に画像形成装置本体1の不揮発性メモリ16が記憶している画像形成装置が動作時に必要な情報と版数及び画像形成装置本体の固有番号を含めてオプションユニット2に記憶させる為、以後の情報も保護される。
尚、オプションユニット2に搭載された不揮発性メモリ24は、オプションユニット2に固有の寿命に関する情報を記憶するものを使用することにより、オプションユニットの交換時期を的確に把握することができる。
次に、上記実施の形態に係る画像形成装置の制御方法について、図5のフローチャートに基づいて説明する。図5において、制御開始後、オプションユニット2より本体シリアル、制御情報及び版数を読込む(ステップS1)。
画像形成装置本体側に搭載されている不揮発性メモリ16の内容が壊れていないか、チェックサム等で確認し(ステップS2)、壊れていなければ(ステップS2のYES)、次のステップS4へと処理を進める。そして、壊れている場合は、本体ROMで記憶している制御情報の初期値及び版数を本体の不揮発性メモリ16に書込み(ステップS3)、ステップS10へと処理を進める。
ステップS4でオプションユニット2より読込んだ本体シリアルと、画像形成装置本体1が記憶している本体シリアルとを比較し、等しければ(ステップS4のYES)、次のステップS6へと処理を進める。そして、画像形成装置本体1の記憶している本体シリアルが、オプションユニット2より読込んだ何れの本体シリアルとも等しくない場合は、オプションユニットに搭載されている不揮発性メモリ24の別領域に、画像形成装置本体1が記憶している本体シリアル、制御情報及び版数を書込み(ステップS5)、ステップS10へと処理を進める。
ステップS6でオプションユニット2より読込んだ制御情報の版数と、画像形成装置本体1が記憶している制御情報の版数とを比較し、等しければ(ステップS6のYES)、何も処理を行わず、次のステップS10へと処理を進める。そして、等しくない場合は、どちらの版数が高いかを比較する(ステップS7)。オプションユニット2が記憶している制御情報の版数の方が高い場合には(ステップS7のYES)、オプションユニット2が記憶している制御情報及び版数で画像形成装置本体1が記憶している制御情報及び版数を書換え(ステップS9)、ステップS10へと処理を進める。そして、オプションユニット2が記憶している制御情報の版数の方が低い場合には(ステップS7のNO)、画像形成装置本体1が記憶している制御情報及び版数でオプションユニット2が記憶している制御情報及び版数を書換え(ステップS8)、ステップS10へと処理を進める。
ステップS10は、ユーザーが設定情報を入力手段である上位装置27或いはフロントパネル28を介して書換え処理を実施したか否かを判断している。書換え処理を実施しなかった場合は、何もしないが(ステップS10のNO)、書換え処理を実施した場合には(ステップS10のYES)、画像形成装置本体の不揮発性メモリ16に新しい情報を記憶すると共に版数をアップさせる(ステップS11)。そして、オプションユニット2が装着されている場合には、同時にオプションユニットの不揮発性メモリ24に上記同内容を記憶させるようにしている(ステップS12)。
以上の一連の判断処理を本装置の制御中に繰り返し実施することで、装置の動作時に必要な情報を常に最新の状態に保持することが可能となる。その他本発明は上記の各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の一実施例を示す回路のブロック図である。 画像形成装置本体及びオプションユニットに搭載された不揮発性メモリの記憶状況(装置本体の固有番号が互いに同一の場合)を示す説明図である。 画像形成装置本体及びオプションユニットに搭載された不揮発性メモリの記憶状況(装置本体の固有番号が互いに異なる場合)を示す説明図である。 画像形成装置本体及びオプションユニットに搭載された不揮発性メモリに記憶された装置本体の固有番号が互いに異なる場合における処理状況を示す説明図である。 本発明にかかる処理の実施手順を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置本体
2 オプションユニット
3 画像処理基板
4 本体制御基板
5 オプション制御基板
6、13、20 CPU
7、14、21 ROM
8、15、22 RAM
16 不揮発性メモリ(第1のメモリ)
24 不揮発性メモリ(第2のメモリ)
19、25、26 ポート
27 上位装置
28 フロントパネル

Claims (8)

  1. 画像形成装置の動作時に必要な情報と、該情報を更新する度に数値が高くなる版数とを記憶する第1のメモリを有する装置本体と、
    前記装置本体に着脱され、前記情報と前記版数とを記憶可能な第2のメモリを有するオプションユニットとを備えた画像形成装置であって、
    前記第1のメモリおよび前記第2のメモリの記憶動作を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記第1のメモリに記憶されている版数と、前記第2のメモリに記憶されている版数とを読み出し、これらが異なる場合に、版数のより低いメモリに記憶されている情報および版数を、版数のより高いメモリに記憶されている情報および版数に書き換えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第1のメモリに記憶されている版数が前記第2のメモリに記憶されている版数よりも高い場合に、前記第2のメモリに記憶されている情報および版数を、前記第1のメモリに記憶されている情報および版数に書き換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記第2のメモリに記憶されている版数が前記第1のメモリに記憶されている版数よりも高い場合に、前記第1のメモリに記憶されている情報および版数を、前記第2のメモリに記憶されている情報および版数に書き換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記オプションユニットは、同種の装置本体間で相互に入れ替え可能であり、
    前記第2のメモリは、各装置本体に固有の固有番号に対応する領域ごとに、前記情報および前記版数を記憶することが可能であり、
    前記制御部は、前記第2のメモリに対する前記情報および前記版数の読み出しと書き換えとのうちの少なくとも一方を、現に使用されている装置本体の固有番号に対応する領域に対して行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置の動作時に必要な情報と、該情報を更新する度に数値が高くなる版数とを記憶する第1のメモリを有する装置本体と、
    前記装置本体に着脱され、前記情報と前記版数とを記憶可能な第2のメモリを有するオプションユニットとを備えた画像形成装置であって、
    前記第1のメモリおよび前記第2のメモリの記憶動作を制御する制御部を備え、
    前記オプションユニットは、同種の装置本体間で相互に入れ替え可能であり、
    前記第2のメモリは、各装置本体に固有の固有番号に対応する領域ごとに、前記情報および前記版数を記憶することが可能であり、
    前記制御部は、現に使用されている装置本体の固有番号に対応する領域が前記第2のメモリにない場合に、前記装置本体の固有番号に対応する領域を前記第2のメモリ内に新たに設け、その領域に対して前記第1のメモリに記憶されている前記情報および前記版数を書き込むことを特徴とする画像形成装置。
  6. ユーザーが前記情報を入力するための入力手段を備え、
    前記制御部は、前記入力手段によって前記情報が入力された場合には、前記第1のメモリおよび前記第2のメモリの両方に記憶されている情報を該入力された情報に書き換えるとともに、前記両方のメモリに記憶されている版数を更新することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記第1のメモリと前記第2のメモリとのうちの少なくとも一方は、不揮発性メモリであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記第2のメモリは、オプションユニット固有の寿命に関する情報をさらに記憶していることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2005019218A 2005-01-27 2005-01-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4190505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019218A JP4190505B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019218A JP4190505B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006211179A true JP2006211179A (ja) 2006-08-10
JP4190505B2 JP4190505B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=36967554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019218A Expired - Fee Related JP4190505B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190505B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203397A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2017001359A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社Okiデータ・インフォテック 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203397A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2017001359A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社Okiデータ・インフォテック 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4190505B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018054261A1 (zh) 存储介质、数据处理方法及采用该方法的盒芯片
JPH08238812A (ja) 修正用のフラッシュ・メモリ制御機能を備えた装置
JP4190505B2 (ja) 画像形成装置
JP6431279B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP4822424B2 (ja) 電子装置
JP2007094155A (ja) 画像形成装置
JP4545496B2 (ja) 電気機器
JP2005111818A (ja) 印刷装置及び印刷装置用コントローラ
JP2005035229A (ja) プリンタ装置
JP4750588B2 (ja) プリンタ及び電気機器
JP2019034455A (ja) 画像形成装置、消耗品の管理方法、及びプログラム
JP2005085121A (ja) フラッシュメモリのデータ更新方法、データ更新プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
US20240201901A1 (en) Control device and control method
JP4041052B2 (ja) 画像形成装置
JP2005032014A (ja) データ処理装置、データ処理装置の起動プログラム、データ処理装置の起動方法
US20220377196A1 (en) Control device, startup method, and electric apparatus
CN109814813B (zh) 具有多个存储器的装置、控制方法和存储介质
KR101123702B1 (ko) 화상형성장치 및 그의 인쇄방법
JPH08212079A (ja) 画像形成装置
JP6171860B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2023159696A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP2007219855A (ja) 情報記録装置
JP2007055042A (ja) 画像記録装置
JP2013101451A (ja) ファームウェア更新システム及びファームウェア更新方法
JP2004233850A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees