JP2006210394A - シリコン基体表面の凹凸形成方法 - Google Patents

シリコン基体表面の凹凸形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006210394A
JP2006210394A JP2005016631A JP2005016631A JP2006210394A JP 2006210394 A JP2006210394 A JP 2006210394A JP 2005016631 A JP2005016631 A JP 2005016631A JP 2005016631 A JP2005016631 A JP 2005016631A JP 2006210394 A JP2006210394 A JP 2006210394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
pattern
forming
silicon
resist material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005016631A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Nishida
彰志 西田
Masaki Mizutani
匡希 水谷
Noritaka Ukiyo
典孝 浮世
Yukiko Iwasaki
由希子 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005016631A priority Critical patent/JP2006210394A/ja
Publication of JP2006210394A publication Critical patent/JP2006210394A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 太陽電池用シリコン基体の形成に応用できる簡便で量産性のあるシリコン基体表面の凹凸形成方法を提供する。
【解決手段】 シリコン基体表面上にインクジェットによりレジスト材をパターン描画してエッチングを行い、シリコン基体表面に凹凸を形成する方法であって、電極部となる部位103と該電極部以外の部位104とにおけるレジストパターンが異なることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明はシリコン基体表面に凹凸形状を形成する方法に関し、特に量産性のある太陽電池用シリコン基体表面の凹凸形成方法に関する。
シリコン結晶太陽電池は光−電気変換効率を上げる観点から一般に表面に凹凸形状(テクスチャ)が形成される。この凹凸形状を形成するには通常アルカリ液により異方性エッチングを行ってピラミッド形状とするが、多結晶シリコンの場合単結晶シリコンとは異なり、結晶方位がランダムであるので一様な凹凸形状はこの手法では得られない。多結晶シリコン表面に凹凸形状を得るその他の方法としてはフォトリソグラフィーで微細パターニングしたシリコン窒化膜をエッチングマスクとして凹凸を形成する方法(例えば、非特許文献1参照)、エッチング液に混酸を用いるもの(例えば、特許文献1参照)や機械的にグルーブを形成する方法(例えば、特許文献2参照)、RIE(Reactive Ion Etching)によるガスエッチングの方法(例えば、特許文献3参照)等が挙げられる。また、安価な凹凸形成法として微粒子を表面に付着させてエッチングマスクとして凹凸を形成する方法(例えば、特許文献4参照)や微粒子を添加した耐エッチング膜を基板表面に塗布して微粒子部位での耐エッチング力低下を利用してエッチングマスクを作製する方法(例えば、特許文献5参照)などもある。
特開平10−303443号公報 特公平7−105518号公報 特開平9−102625号公報 特開2000−261008号公報 特開2003−309276号公報 Technical Digest of the International PVSEC−7(1993)p.99
しかしながら、フォトリソグラフィーで凹凸形成するのはコスト的に高く、混酸によるエッチングでは組成制御の維持に注意を必要とし、機械的にグルーブを形成する方法は精密ではあるが生産性に難がある。またRIEによるガスエッチングでは真空装置を用いるためコストが高くまた基板の配置等に工夫が要る。さらに、微粒子を表面に付着させる方法では付着力に問題があり安定した凹凸形成ができず、微粒子を添加した耐エッチング膜を基板表面に塗布する場合も微粒子を凝集させず均一に膜中に分散させるために微粒子の粒径を精密に制御する必要があるなど、いずれの方法も問題点があった。
本発明は、上述の従来技術における問題を解決し、簡便で量産性のあるシリコン基体表面の凹凸形成方法を提供することを目的とする。
本発明のシリコン基体表面の凹凸形成方法は、シリコン基体表面上にインクジェットによりレジスト材をパターン描画してエッチングを行い、前記シリコン基体表面に凹凸を形成する方法であって、電極部となる部位と該電極部以外の部位とにおけるパターンが異なることを特徴とする。
また、前記電極部となる部位のパターンがグリッド形状であることを特徴とする。
また、前記電極部以外の部位のパターンがドット形状・格子形状・ハニカム形状の中から選ばれる1つであることを特徴とする。
また、前記シリコン基体が多結晶シリコンであることを特徴とする。
また、前記レジスト材が顔料またはシリカを含む材料からなることを特徴とする。
また、前記凹凸の高さおよびピッチが5μm乃至100μmの範囲であることを特徴とする。
本発明のシリコン基体表面の凹凸形成方法によれば、インクジェットを用いて電極部と凹凸形成部の異なるパターンをシリコン基板表面に直接レジスト材で一度に描画することで、パターニング工程なしでエッチングマスクが形成されるので簡便に微細な太陽電池用テクスチャが均一に作製できる。また、本発明の方法ではスクリーン印刷の場合のような版が要らず、インクジェットに繋がれたパーソナルコンピュータ上でデータを入れ替えるだけで多種多様な電極形成部および凹凸形成部のパターンに対応することができる上に基板の大きさ等に制限がなく、しかも安価な市販のインクジェットプリンタを転用することが可能でスループットも容易に上げられるメリットがある。
本発明のシリコン基体表面の凹凸形成方法の一例を図1に示す。概略平坦な表面を有するシリコン基板101上にインクジェットを用いてノズル102から直接レジスト材(例えば顔料系インク)を塗布して乾燥を行う(図1(a),(b))。このとき電極部に対応するレジストパターン103はレジスト材を均一に塗り、電極部以外の凹凸形成部に対応するレジストパターン104は例えばドット状の微小なレジストの液滴を規則的にシリコン基板101上に塗る。次にシリコン基板101をシリコンのエッチング液(例えばフッ酸と硝酸の混合液等)に浸漬してレジスト材で覆われていないシリコン表面からエッチングをしてレジスト材周辺部のシリコンを除去して凹部105を形成する(図1(c))。最後にレジスト材を除去して平坦な電極部106と凹凸部107とを得る(図1(d))。
本発明に使用されるインクジェットとしてはバブルジェット(登録商標)方式のものでも圧電(ピエゾ)方式のものでも良く、シングルノズルまたはマルチノズルを搭載したものが用いられる。マルチノズル型の方が描画速度が速いので、大面積基板上に描画する場合はこれを用いるとスループットが上げられる。これらのインクジェットはパーソナルコンピュータレベルで制御可能な業務用あるいは市販の個人向けプリンタ等を流用することができる。また本発明に使用されるレジスト材としては耐エッチング特性があり微粒子状態で適当な溶剤中に含有させたものであれば何でもよいが、顔料やシリカの微粉末を含むものが好適に用いられる。
以下、実施例を用いて本発明の方法により所望の凹凸形状を得るところをより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
本例では図1に示す構成の方法および図2に示すパターンにより凹凸表面の形成を行った。まず、シリコン多結晶基板(p型、比抵抗0.6Ω・cm)101の表面に対してパーソナルコンピュータで制御されたインクジェットを用いてシリコン基板101上にインクジェットノズル102から直接レジスト材(顔料系インク)を塗布して図2(a)に示すようなパターンを形成した(図1(a),(b))。図2(a)のパターンはグリッド形状の表面電極部103とテクスチャ構造を形成する凹凸部104とからなり、凹凸部のパターンは格子点状に直径20μmのドットを50μmピッチで配置した。乾燥後にシリコン基板101をシリコンのエッチング液(フッ酸と硝酸の混合液)に浸漬してレジスト材で覆われていないシリコン表面をエッチングして凹部105を形成する(図1(c))。その後レジスト材を3%KOH溶液で除去することにより、図2(b)の斜視図に示すように平坦な電極部106と凹凸部107とを得た(図1(d))。得られた凹凸部の凸形状はコニーデ型で高さ40μm、ピッチが50μmで格子点状に規則的に配列されていた。なお、本例では格子点状に配列された凹凸部の形成方法について述べたが、ハニカム状に凹凸部を配列することも容易にできることは言うまでもない。
(実施例2)
本例では図3に示す構成の方法および図4に示すパターンにより凹凸表面の形成を行った。まず、シリコン多結晶基板(p型、比抵抗0.6Ω・cm)301の表面に対してパーソナルコンピュータで制御されたインクジェットを用いてシリコン基板301上にインクジェットノズル302から直接レジスト材(顔料系インク)を塗布して図4(a)に示すようなパターンを形成した(図3(a),(b))。図4(a)のパターンはグリッド形状の表面電極部303とテクスチャ構造を形成する凹凸部304とからなり、凹凸部のパターンは格子状に線幅30μmのラインを60μmピッチで配置した。乾燥後にシリコン基板301をシリコンのエッチング液(フッ酸と硝酸の混合液)に浸漬してレジスト材で覆われていないシリコン表面をエッチングして凹部305を形成する(図3(c))。その後レジスト材を3%KOH溶液で除去することにより、図4(b)の斜視図に示すように平坦な電極部306と凹凸部307とを得た(図3(d))。得られた凹凸部は幅30μm、高さ40μmの凸部が60μmピッチで格子状に規則的に配列されていた。なお、本例では格子状に配列された凹凸部の形成方法について述べたが、ライン・アンド・スペース的にグルーブ形状の凹凸部を配列することも容易にできることは言うまでもない。
(実施例3)
本例では図5に示す構成の方法および図6に示すドットパターンにより凹凸表面の形成を行った。まず、シリコン多結晶基板(p型、比抵抗0.6Ω・cm)501の表面に対してパーソナルコンピュータで制御されたインクジェットを用いてシリコン基板501上にインクジェットノズル502から直接レジスト材(シリカ(SiO2)微粒子を含む溶剤系インク)を塗布して図6(a)に示すようなパターンを形成した(図5(a),(b))。図6(a)のパターンでは表面電極部503は省略しているが図2(a)と同様なグリッド形状の表面電極部503とテクスチャ構造を形成する凹凸部504とからなる。凹凸部504のパターンは図6(a)に示すようにドットパターンが互いに重なるようにインクを噴出し、重なりが大きい部分504’で盛り上がるようにして結果的にこの部分が格子点状にドットパターンのピッチaの半分のピッチとなるように形成した(図6(a)の斜線部分)。このときのドットは直径aは20μmで10μm(即ち、a/2)ピッチで配置した。乾燥させて850℃で熱処理を行った後にシリコン基板501をシリコンのエッチング液(フッ酸と硝酸の混合液)に浸漬してレジスト材を徐々に浸食して最終的にレジスト材が盛り上がった部分をマスクとし、相対的にレジスト材の厚みの薄い部分でシリコン表面をエッチングして凹部505を形成した(図5(c))。その後残ったレジスト材をフッ酸溶液で除去して平坦な電極部506と凹凸部507とを得た(図5(d))。得られた凹凸部の凸形状は図6(b)に示すようなコニーデ型で凸部の高さおよびピッチが10μmであり、格子点状に規則的に配列されていた。このようにドットパターンの配置を工夫することで微細な凹凸形状の作製が可能である。なお、本例では格子点状に配列された凹凸部の形成方法について述べたが、ハニカム状に凹凸部を配列することも容易にできることは言うまでもない。
本発明の凹凸形成方法の一例を示す模式的な工程図である。 本発明により形成される表面電極部および凹凸部のパターンの一例を示す図である。 本発明の凹凸形成方法の別の例を示す模式的な工程図である。 本発明により形成される表面電極部および凹凸部のパターンの別の例を示す図である。 本発明の凹凸形成方法のさらに別の例を示す模式的な工程図である。 本発明により形成される凹凸部のパターンのさらに別の例を示す図である。
符号の説明
101、301、501… 基板(ウエハ)
102、302、502… インクジェットノズル
103、303、503… 表面電極部に対応するレジストパターン
104、304、504… 凹凸形成部に対応するレジストパターン
504’… レジスト材重なり部分
105、305、505… 凹部
106、306、506… 表面電極部
107、307、507… 凹凸部

Claims (6)

  1. シリコン基体表面上にインクジェットによりレジスト材をパターン描画してエッチングを行い、前記シリコン基体表面に凹凸を形成する方法であって、電極部となる部位と該電極部以外の部位とにおけるパターンが異なることを特徴とするシリコン基体表面の凹凸形成方法。
  2. 前記電極部となる部位のパターンがグリッド形状であることを特徴とする請求項1に記載のシリコン基体表面の凹凸形成方法。
  3. 前記電極部以外の部位のパターンがドット形状・格子形状・ハニカム形状の中から選ばれる1つであることを特徴とする請求項1又は2に記載のシリコン基体表面の凹凸形成方法。
  4. 前記シリコン基体が多結晶シリコンであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のシリコン基体表面の凹凸形成方法。
  5. 前記レジスト材が顔料またはシリカを含む材料からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のシリコン基体表面の凹凸形成方法。
  6. 前記凹凸の高さおよびピッチが5μm乃至100μmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のシリコン基体表面の凹凸形成方法。
JP2005016631A 2005-01-25 2005-01-25 シリコン基体表面の凹凸形成方法 Withdrawn JP2006210394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016631A JP2006210394A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 シリコン基体表面の凹凸形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016631A JP2006210394A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 シリコン基体表面の凹凸形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006210394A true JP2006210394A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36966939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016631A Withdrawn JP2006210394A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 シリコン基体表面の凹凸形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006210394A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070933A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Oji Paper Co Ltd 単粒子膜エッチングマスクを有する表面微細凹凸構造体形成用基板とその製法及び表面微細凹凸構造体
WO2009063954A1 (ja) 2007-11-16 2009-05-22 Ulvac, Inc. 基板処理方法及びこの方法によって処理された基板
JP2009267247A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法およびレーザ加工装置
WO2011007710A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 Kisco株式会社 光起電力装置用保護基板およびその製造方法
JP2011091261A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Ulvac Japan Ltd 基板処理装置、基板処理方法及びこの方法によって処理された基板
JP2011139048A (ja) * 2009-12-01 2011-07-14 Osaka Univ 少なくとも片面が粗面化された太陽電池用基板
CN101894870B (zh) * 2009-05-18 2012-06-27 财团法人工业技术研究院 光电转换元件及其制造方法
US8586863B2 (en) 2008-09-19 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Solar cells and methods of forming the same
JP2014524673A (ja) * 2011-08-22 2014-09-22 1366 テクノロジーズ インク. シリコンウェーハを酸性ウェット化学エッチングする配合
JP2014534913A (ja) * 2011-10-20 2014-12-25 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエーOce’−Nederland Besloten Vennootshap インクジェット印刷法およびプリンター
JP2015125996A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN117810310A (zh) * 2024-02-29 2024-04-02 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池制备方法、太阳能电池及光伏组件
CN117810310B (zh) * 2024-02-29 2024-06-07 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池制备方法、太阳能电池及光伏组件

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070933A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Oji Paper Co Ltd 単粒子膜エッチングマスクを有する表面微細凹凸構造体形成用基板とその製法及び表面微細凹凸構造体
WO2009063954A1 (ja) 2007-11-16 2009-05-22 Ulvac, Inc. 基板処理方法及びこの方法によって処理された基板
JP2009267247A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法およびレーザ加工装置
US8586863B2 (en) 2008-09-19 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Solar cells and methods of forming the same
CN101894870B (zh) * 2009-05-18 2012-06-27 财团法人工业技术研究院 光电转换元件及其制造方法
WO2011007710A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 Kisco株式会社 光起電力装置用保護基板およびその製造方法
JP2011091261A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Ulvac Japan Ltd 基板処理装置、基板処理方法及びこの方法によって処理された基板
JP2011139048A (ja) * 2009-12-01 2011-07-14 Osaka Univ 少なくとも片面が粗面化された太陽電池用基板
JP2014524673A (ja) * 2011-08-22 2014-09-22 1366 テクノロジーズ インク. シリコンウェーハを酸性ウェット化学エッチングする配合
JP2014534913A (ja) * 2011-10-20 2014-12-25 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエーOce’−Nederland Besloten Vennootshap インクジェット印刷法およびプリンター
JP2015125996A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN117810310A (zh) * 2024-02-29 2024-04-02 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池制备方法、太阳能电池及光伏组件
CN117810310B (zh) * 2024-02-29 2024-06-07 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池制备方法、太阳能电池及光伏组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006210394A (ja) シリコン基体表面の凹凸形成方法
JP5484817B2 (ja) パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP6319854B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US4169008A (en) Process for producing uniform nozzle orifices in silicon wafers
JP2010541282A (ja) 太陽電池の製造に用いられるドーパント材料
JP2007149679A (ja) 電気化学電池およびその製造方法
CN105874611A (zh) 在太阳能电池制造中用于改善低粘度印刷的湿化学抛光方法
JP2000225708A5 (ja)
US20140160203A1 (en) Inkjet printing apparatuses, inkjet nozzles, and methods of forming inkjet nozzles
TW201116612A (en) Two component etching
CN1600549A (zh) 制造整体式喷墨打印头的方法
US8888244B2 (en) Inkjet printing apparatus and method of forming nozzles
US9085152B2 (en) Etching piezoelectric material
JP2007505487A (ja) 有機樹脂材料に開口部を形成する方法の改良
JP2007268831A (ja) モールド及びモールドの作製方法
KR20010097852A (ko) 버블 젯 방식의 잉크 젯 프린트 헤드, 그 제조방법 및잉크 토출방법
US20190047289A1 (en) Method of Making Inkjet Print Heads Having Inkjet Chambers and Orifices Formed in a Wafer and Related Devices
US20100130014A1 (en) Texturing multicrystalline silicon
JP5541129B2 (ja) インクジェット装置
JP2011212944A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2004134494A (ja) 太陽電池の製造方法およびその製造装置
JP3570209B2 (ja) ノズルプレートの製造方法およびシリコン基板の加工方法
JP2004134499A (ja) 太陽電池の製造方法およびその製造装置
JP3120463B2 (ja) インクジェットプリンタのノズル列の形成方法
JP2017199892A (ja) 電気−機械変換素子とその製造方法、電気−機械変換素子を備えた液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401