JP2006209218A - ディスクアレイ装置 - Google Patents

ディスクアレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006209218A
JP2006209218A JP2005016998A JP2005016998A JP2006209218A JP 2006209218 A JP2006209218 A JP 2006209218A JP 2005016998 A JP2005016998 A JP 2005016998A JP 2005016998 A JP2005016998 A JP 2005016998A JP 2006209218 A JP2006209218 A JP 2006209218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
battery
voltage
unit
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005016998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925588B2 (ja
Inventor
Kentaro Yuasa
健太郎 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005016998A priority Critical patent/JP4925588B2/ja
Priority to US11/117,303 priority patent/US7360107B2/en
Publication of JP2006209218A publication Critical patent/JP2006209218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925588B2 publication Critical patent/JP4925588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】電源ユニットからバッテリーユニットに切り替える際の電源ユニットの出力維持時間を短縮して低コストで、かつ確実にバックアップ処理を行なうことができるディスクアレイ装置を提供すること。
【解決手段】電源ユニット11,12が、外部電源A,Bから所定の電圧を生成して電源ライン18に出力し、バッテリー充放電回路が、電源ライン18に供給された電圧によってバッテリーを充電するとともに、出力制御信号に基づいてバッテリー110の出力電圧を電源ライン18に供給してバックアップ電源を有効にするか否かを選択し、監視ユニット14が、ホストコンピュータからの指示によって動作可能な動作モードであるか否かを判定し、判定の結果が動作モードである場合にはバックアップ電源を有効にする出力信号をバッテリー充放電回路に出力し、判定の結果が動作モードではない場合にはバックアップ電源を無効にする出力制御信号を出力する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ディスクアレイ装置に関するものであり、特に、装置内のシステム電源からバックアップ電源への移行に関するものである。
近年、様々なデータが電子化されてコンピュータ上で扱われ、そのデータ量も増大していることから、大量のデータを効率よく格納することが求められている。データを効率よく格納する装置として、ディスクアレイ装置がある。
ディスクアレイ装置は、複数のハードディスクを並列に接続し、接続した複数のハードディスクを1台のハードディスクとして管理するRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)技術を取り入れている。
RAID技術には、複数のハードディスクに同一データを格納するRAID−0や、データのパリティ情報をハードディスクに分散して格納するRAID−5などがあり、格納するデータの信頼性を向上することができる。
また、ディスクアレイ装置は、一般的にキャッシュメモリを内蔵することにより、データへのアクセス時間を短くするようにしている。この場合も、複数のハードディスクにブロック・チェック・コード(BCC:Block Check Code)と呼ばれる情報を書き込んでデータ保護を行なったり、2つのキャッシュメモリに同じデータをミラーリングするなどして、データの信頼性を向上するようにしている。
データの信頼性を向上するためには、上述したように論理的なデータ保護に加えて、物理的、電気的な面でも信頼性を高める必要がある。その1つとして、停電時のデータ保護がある。ディスクアレイ装置は、外部電源、いわゆる商用電源によって動作している。そのため、ディスクアレイ装置は、装置内にバックアップのための電源を搭載して、停電時でも処理中のデータが消失しないような制御を行なっている。
具体的には、停電を検出すると、ディスクアレイ装置のコントローラーは、処理中の操作を中止して、停電が発生したことをホストコンピュータに通知するとともに、電力停止により消えてしまう揮発性のキャッシュメモリ内に保持しているデータをハードディスクへ書き込むバックアップ処理を実行する。バックアップ処理に必要な時間は、キャッシュメモリの容量や、キャッシュメモリ内に保持しているデータを書き込むハードディスクの台数に依存するが、数分から数十分に及ぶことがある。このバックアップ処理の実行中は、外部電源からの電力が供給されないため、ディスクアレイ装置は、装置内にバックアップのための電源を搭載している。
従来から、装置内のバックアップに用いる電源に関する種々の技術が考えられている。たとえば、特許文献1には、バックアップ用の電池(バッテリー)の劣化を防止する電池管理装置に関する技術が開示されている。
具体的には、上記特許文献1に記載の従来技術では、バックアップ用電池に電池管理装置を内蔵することにより、残存容量を考慮した充電制御を可能とし、かつ充電電流を電池パック自らが遮断できるようにして、電池を過充電することを防止し、電池の劣化の進行を低減するようにしている。また、バックアップ待機中においては、残存容量が規定容量値まで低下したときに充電を再開するようにして、バックアップ待機中の容量不足を解消するようにしている。
特開2000−184615号公報
ここで、ディスクアレイ装置が停電を検出して、外部電源から装置内で用いる電圧を生成する電源ユニットから装置内のバックアップ用のバッテリーユニットに切り替える場合を考える。停電を検出すると、電源ユニットは、電源を供給するユニットを切り替える切替制御を行なう監視ユニットに停電検出通知を出力する。監視ユニットは、ハードディスクにバックアップ処理を実行させるコントローラーに停電処理通知を出力するとともに、バッテリーユニットに供給開始指示を出力する。供給開始指示を受けると、バッテリーユニットは、放電を開始して装置内の電源ラインに電圧を供給する。
しかしながら、供給開始指示を受けてから、バッテリーユニットが実際に必要なレベルの電圧を安定して供給するまでには、一定時間が必要となる。そのため、電源ユニットが停電を検出してから、バッテリーユニットが実際に必要なレベルの電圧を安定して供給するまでの間、装置内の電源ラインに所定の電圧が供給されない期間が発生することがあるという問題があった。
このような問題を改善するためには、停電を検出してからバッテリーユニットが電源ラインに必要なレベルの電圧を供給するまでの時間(バッテリー立ち上がり時間)は、電圧ラインに電圧を供給することができるような電源ユニットが必要となる。そのため、電源ユニットは、停電によって外部電源の供給が停止しても、バッテリー立ち上がり時間の間は電源ラインに電圧を供給する出力維持時間を確保するために大容量のコンデンサを搭載しなければならず、電源ユニットの回路規模が大きくなるという問題があった。
また、バッテリー立ち上がり時間は、ディスクアレイ装置の要求仕様によって異なるため、装置の要求仕様にあわせたカスタムの電源ユニットを開発しなければならず、ディスクアレイ装置のコストが高くなるという問題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、通常時に用いる電源ユニットから停電時に用いるバッテリーユニットに切り替える際の電源ユニットの出力維持時間を短縮して低コストで、かつ確実にバックアップ処理を行なうことができるディスクアレイ装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるディスクアレイ装置は、上位装置からの指示によって記録媒体にデータを格納、または読み出すディスクアレイ装置において、外部電源から所定の電圧を生成して主電源ラインに供給する電源ユニットと、前記電源ユニットによって主電源ラインに供給された電圧によってバッテリーを充電するとともに、出力制御信号に基づいてバッテリーの出力電圧を主電源ラインに供給してバックアップ電源を有効にするか否かを選択するバッテリーユニットと、前記上位装置からの指示によって動作可能な動作モードであるか否かを判定し、判定の結果が動作モードである場合には前記バックアップ電源を有効にする出力制御信号を前記バッテリーユニットに出力し、判定の結果が動作モードではない場合には前記バックップ電源を無効にする出力制御信号を前記バッテリーユニットに出力する監視ユニットと、を備えることを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかるディスクアレイ装置は、請求項1の発明において、前記電源ユニットは、前記外部電源の供給が停止されたことを検出すると、停電検出通知を前記監視ユニットに出力し、前記監視ユニットは、前記停電検出通知を受けると、処理中のデータを前記記録媒体に格納するバックアップ処理を実行すること、を特徴とする。
また、請求項3の発明にかかるディスクアレイ装置は、請求項1または請求項2の発明において、前記バッテリーユニットは、前記バックアップ電源を有効にする場合、前記バッテリーの出力電圧を予め定められた制限値以下にして前記主電源ラインに供給すること、を特徴とする。
また、請求項4の発明にかかるディスクアレイ装置は、請求項3の発明において、前記制限値を、前記電源ユニットが主電源ラインに供給する電圧の値より小さく、かつ前記バックアップ処理を実行することができる電圧の値以上とすること、を特徴とする。
請求項1の発明によれば、上位装置からの指示によって動作可能な動作モードの場合、電源ユニットが外部電源から生成した電圧と、バッテリーの出力電圧とを主電源ラインに供給するようにして、停電時に外部電源の供給が停止したことを検出した後にバッテリーの出力電圧を主電源ラインに供給する切替動作を行なうことなく主電源ラインへの電圧の供給を電源ユニットからバッテリーユニットに移行することで出力維持時間を短縮しているので、電源ユニットのコンデンサ容量を小さくすることができ、電源ユニットの回路規模を抑制した電源ユニットを用いたディスクアレイ装置を得ることができるという効果を奏する。
また、上位装置からの指示によって動作可能な動作モードの場合、電源ユニットが外部電源から生成した電圧と、バッテリーの出力電圧とを主電源ラインに供給するようにして、停電時に外部電源の供給が停止したことを検出した後にバッテリーの出力電圧を主電源ラインに供給する切替動作を行なうことなく主電源ラインへの電圧の供給を電源ユニットからバッテリーユニットに移行するようにしているので、装置に依存することなく出力維持時間が同じになり、装置毎に電源ユニットを開発することなく、汎用の電源ユニットを用いることができるディスクアレイ装置を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項2の発明によれば、上位装置からの指示によって動作可能な動作モードの場合、電源ユニットが外部電源から生成した電圧と、バッテリーの出力電圧とを主電源ラインに供給するとともに、外部電源の供給が停止されたことを検出すると、処理中のデータを前記記録媒体に格納するバックアップ処理を実行するようにしているので、停電時に外部電源の供給が停止したことを検出した後にバッテリーの出力電圧を主電源ラインに供給する切替動作を行なうことなく主電源ラインへの電圧の供給を電源ユニットからバッテリーユニットに移行してバックアップ処理を実行することができるディスクアレイ装置を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項3の発明によれば、バックアップ電源を有効にする場合、バッテリーの出力電圧を予め定められた制限値以下にして主電源ラインに供給するようにしているので、制限値を電源ユニットが主電源ラインに供給する電圧よりも低い値に設定することで、バッテリーの消費を抑制することができるディスクアレイ装置を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項4の発明によれば、バックアップ電源を有効にする場合、バッテリーの出力電圧を電源ユニットが主電源ラインに供給する電圧より低く、かつバックアップ処理を実行することができる電圧より高い値にするようにしているので、電源ユニットから主電源ラインに電圧が供給されている場合にはバッテリーの消費を抑制し、主電源ラインへの電圧の供給を電源ユニットからバッテリーユニットに移行した場合でも、確実バックアップ処理を実行することができるディスクアレイ装置を得ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるディスクアレイ装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、この発明にかかるディスクアレイ装置の構成を示すブロック図である。図1に示したディスクアレイ装置は、電源ユニット11(11−1〜11−3を示す),12(12−1〜12−3を示す)、バッテリーユニット10(10−1〜10−6を示す)、冷却FAN13(13−1〜13−3を示す)、監視ユニット14(14−1,14−2を示す)、コントローラー15(15−1〜15−4を示す)、コントローラースイッチ16(16−1,16−2を示す)、およびディスクスイッチ17(17−1〜17−4を示す)を有するコントロール部1と、電源ユニット32(32−1〜32−3を示す),33(33−1〜33−3を示す)、PBCユニット31、およびハードディスク34(34−1〜34−5を示す)を有するドライブ部3とを備えている。なお、図1に示したディスクアレイ装置は、冗長性をもたせるために、同一機能の構成要素を複数備えているが、各構成要素は1つであってもかまわない。また、図1では、ハードディスク34を備えるようにしたが、データを格納する記録媒体はハードディスクにかぎるものではない。
電源ユニット11,12は、外部電源A,Bから所定の値の電圧を生成して電源ライン18(特許請求の範囲でいうところの主電源ライン)に供給する。所定の値は、バッテリーユニット10、冷却FAN13、監視ユニット14、コントローラー15、コントローラースイッチ16、およびディスクスイッチ17が動作可能な電圧値であり、ここでは48Vとする。また、電源ユニット11,12は、外部電源A,Bが供給されない場合、すなわち、停電を検出した場合、停電検出通知を監視ユニット14に出力する。
なお、図1では、電源ユニット11には外部電源Aを供給し、電源ユニット12には外部電源Bを供給するようにしているが、電源ユニット11と電源ユニット12とに同一の外部電源を供給するようにしてもかまわない。しかし、データの信頼性を高めることを考えると、一方が停電によって電源の供給ができなくなった場合でも、他方から電源を供給することができるように電源ユニット11と電源ユニット12とには異なる供給元からの電源を供給することが望ましい。
監視ユニット14は、全ての電源ユニット11,12から停電検出通知を受けると、停電処理通知をコントローラー15に出力する。また、ディスクアレイ装置の電源スイッチ(図示せず)を監視する。監視ユニット14は、電源スイッチがオン(動作モード)の場合にはバックアップ電源を有効にする出力制御信号をバッテリーユニット10に出力し、電源スイッチがオフ(待機モード)の場合にはバックアップ電源を無効にする出力制御信号をバッテリーユニット10に出力する。
バッテリーユニット10−1〜10−6は、全て同じ機能を備えている。図2に示したバッテリーユニット10−1の構成を示すブロック図を参照して、バッテリーユニットの機能を説明する。
バッテリーユニット10−1は、突防/切離回路101、充電回路102、検出回路103、制限回路104、スイッチ(以下、SWとする)105、およびダイオード106〜108を有するバッテリー充放電回路100と、バッテリー充放電回路100によって充電されるバッテリー110とを備えている。
突防/切離回路101は、突入電流を防止する機能を備えている。図1に示したディスクアレイ装置は、冗長性をもたせるために、複数(この場合は6個)のバッテリーユニット10を備えている。そのため、ディスクアレイ装置が動作中でも、バッテリーユニット10を電源ライン18に接続したり、切離したりすることができる。ディスクアレイ装置が動作中にバッテリーユニット10を電源ライン18に接続すると、バッテリーユニット10内に規格以上の電流が流れ込むことがある。突防/切離回路101は、このような過電流を防止して、バッテリーユニット10内の回路を保護する。
充電回路102は、突防/切離回路101からダイオード106を介して供給される48Vの電圧をバッテリー110を充電するために必要な電圧に昇圧して充電電圧を生成する。検出回路103は、回路内の電流の流れる方向を監視して、監視結果に基づいて制限制御信号を制限回路104に出力する。
制限回路104は、制限制御信号に基づいて供給された電圧を予め定められた制限値に制限するか、供給された電圧をそのまま(スルーで)出力するかを選択する。制限値は、電源ユニット11,12が電源ライン18に供給する電圧の値より小さく、かつ電源ライン18の電圧で動作する監視ユニット14、コントローラー15、コントローラースイッチ16、ディスクスイッチ17、冷却FAN13、および電源ユニット32,33が動作可能な範囲の電圧の値より大きい値であり、ここでは47Vとする。制限回路104は、選択した電圧をバックアップ電源としてSW105に出力する。
SW105は、監視ユニット14からの出力制御信号に基づいて、オン/オフ制御される。SW105は、オンで制限回路104とダイオード108とを接続してバックアップ電源を有効にし、オフで制限回路104とダイオード108とを切断してバックアップ電源を無効にする。
図1に戻って、冷却FAN13は、装置を冷却する機能を備えている。コントローラースイッチ16は上位装置であるホストコンピュータ(図示せず)からの指示に基づいてコントローラー15を制御する。
コントローラー15は、ディスクスイッチ17を介してPBCユニット31を制御する。また、コントローラー15は、監視ユニット14から停電処理通知を受けると、ディスクスイッチ17を介して、バックアップ処理通知をPBCユニット31に出力する。
電源ユニット32,33は、外部電源A,Bから所定の値の電圧を生成して電源ライン35に供給する。また、電源ライン18から供給される48Vの電圧から所定の値の電圧を生成して電源ライン35に供給する。所定の値は、PBCユニット31およびハードディスク34が動作可能な電圧値である。なお、ここでは、説明を簡単にするために、ドライブ部3内の電源ラインを1つとしているが、実際には、PBCユニット31内の半導体集積回路(図示せず)やハードディスク34を駆動する駆動回路(図示せず)などドライブ部3内の部品は1つの電圧で動作するわけではない。そのため、電源ユニット32,33は、複数の異なる電圧を生成したそれぞれの電源ラインに供給する。
PBCユニット31は、ディスクスイッチ17によって制御され、上位装置であるホストコンピュータからのデータをハードディスク34に格納するとともに、ハードディスク34に格納されているデータをホストコンピュータに出力する。
なお、本発明はディスクアレイ装置の電源供給に関するものであるので、ハードディスク34へのデータの書き込み(格納)および読み出しに関する構成部分については省略している。
つぎに、図3のフローチャートを参照して、この発明にかかるディスクアレイ装置の動作を説明する。電源ユニット11,12は、外部電源A,Bから48Vを生成して電源ライン18に供給する(ステップS100)。
監視ユニット14は、電源スイッチを監視して、電源スイッチがオンであるか否か、すなわちディスクアレイ装置が動作モード(電源スイッチオン)であるのか、待機モード(電源スイッチオフ)であるのかを判定する(ステップS101)。
電源スイッチがオフの場合、監視ユニット14は、バッテリーユニット10のSW105をオフにする出力制御信号をSW105に出力する(ステップS102)。これにより、SW105がオフになり、制限回路104とダイオード108とが切断されてバックアップ電源が無効となる。
電源ライン18には電源ユニット11,12によって48Vが供給されているので、バッテリー充放電回路100は、バックアップ電源を無効にしてバッテリー110を充電する(ステップS103)。具体的には、充電回路102は、突防/切離回路101およびダイオード106を介して供給される48Vの電圧をバッテリー110を充電するために必要な電圧に昇圧する。充電回路102は昇圧した電圧(充電電圧)をダイオード107を介して検出回路103および制限回路104に出力する。
充電回路102は充電電圧を出力している。バッテリー110の電圧より充電電圧の方が高いので、電流は充電回路102からバッテリー110に流れてバッテリー110が充電される。
一方、電源スイッチがオンの場合、監視ユニット14は、バッテリーユニット10のSW105をオンにする出力制御信号をSW105に出力する(ステップS104)。これにより、SW105がオンになり、制限回路104とダイオード108とが接続されてバックアップ電源が有効となる。
電源ライン18には電源ユニット11,12によって48Vが供給されているので、バッテリー充放電回路100は、バックアップ電源を有効にしてバッテリー110を充電する(ステップS105)。具体的には、充電回路102は、突防/切離回路101およびダイオード106を介して供給される48Vの電圧をバッテリー110を充電するために必要な電圧に昇圧する。充電回路102は昇圧した電圧(充電電圧)をダイオード107を介して検出回路103および制限回路104に出力する。
充電回路102は充電電圧を出力している。バッテリー110の電圧より充電電圧の方が高いので、電流は検出回路103を介して充電回路102からバッテリー110に流れてバッテリー110が充電される。
電流が充電回路102からバッテリー110に流れていること(バッテリー110が充電されていること)を検出すると、検出回路103は、電圧を制限する制限制御信号を制限回路104に出力する。電圧を制限する制限制御信号を受けると、制限回路104は、入力された電圧を47Vに制限してSW105に出力する。
通常時(電源ユニット11,12から電源ライン18に48Vの電圧が供給されている場合)の動作モードの場合、バッテリーユニット10は、図4に示すように、電源ライン18からの48Vが充電回路102によって昇圧された充電電圧が、矢印aの方向に供給されてバッテリー110を充電するとともに、点Aから制限回路104に供給される。制限回路104に供給された充電電圧は、制限回路104によって47Vに制限されてSW105およびダイオード108を介して点Bに印加される。すなわち、47Vのバックアップ電源を有効にしている。しかし、電源ライン18には電源ユニット11,12から48Vが供給されているので、点Bにおいて、47Vのバックアップ電源を印加しても電源ライン18の電圧の方がバックアップ電源よりも電圧が高いので、矢印bが示す方向に電流が流れることは無い。したがって、バッテリー110は消費されずに充電される。
停電を検出すると(ステップS106)、電源ユニット11,12は、停電検出通知を監視ユニット14に出力する(ステップS107)。
全ての電源ユニット11,12から停電検出通知を受けると(ステップS108)、監視ユニット14は、バックアップ処理を実行させる(ステップS109)。具体的には、監視ユニット14は、停電処理通知をコントローラー15に出力し、コントローラー15は、ディスクスイッチ17を介してバックアップ処理通知をPBCユニット31に出力する。バックアップ処理通知を受けるとPBCユニット31は、図示していない揮発性のキャッシュメモリ内に保持しているデータをハードディスク34に書き込むバックアップ処理を実行する。
電源ユニット11,12には外部電源A,Bが供給されていないので、電源ライン18には48Vの電圧が供給されない。すなわち、時間の経過とともに、電源ライン18の電圧が低下する。電源ライン18の電圧が低下すると、充電回路102が充電電圧を生成することができなくなり、充電電圧の電圧値が低下していく。充電電圧がバッテリー110の電圧より低くなると、バッテリー110が放電を開始する。
ダイオード107によって充電回路102には電流が流れないので、バッテリーの放電による電圧は矢印cの方向のみに出力される。電圧を制限する制限制御信号は切り替えられていないので、制限回路104は、バッテリー110の放電による電圧を47Vに制限してSW105に出力する。
停電時(電源ユニット11,12から電源ライン18に48Vの電圧が供給されていない場合)の動作モードの場合、バッテリーユニット10は、図5に示すように、バッテリー110の電圧が、矢印cの方向(制限回路104)にのみ供給される。制限回路104に供給されたバッテリー110の電圧は、制限回路104によって47Vに制限されてSW105およびダイオード108を介して点Bに印加される。すなわち47Vのバックアップ電源を有効にしている。電源ユニット11,12から電圧の供給が停止しているので、点Bにおいて、電源ライン18の電圧よりもバックアップ電源の電圧の方が高いので、矢印dが示す方向に電柱が流れ、バックアップ電源の電圧が電源ライン18に供給される。
一方、検出回路103は、電流がバッテリー110から点Aの方向に電流が流れたこと(バッテリー110の放電が開始されたこと)を検出してから所定の時間が経過した後に、電圧を制限することなくスルーで出力する制限制御信号を制限回路104に出力する。
スルーで出力する制限制御信号を受けると、制限回路104は、供給された電圧(バッテリー110から供給される電圧)をスルーでSW105に出力する。所定の時間は、バッテリー110からの放電が開始され、出力が安定するまでの時間であり、この場合は、電源ユニット11,12が電源ライン18に供給する48V、または制限回路104の制限値である47V以下になるまでの時間である。
一方、外部電源A,Bの供給が停止したことにより、ドライブ部3の電源ユニット32,33も外部電源A,Bによって電源ライン35に電圧を供給することができなくなる。しかし、上述したようにバッテリー110からの放電によるバックアップ電源によって電源ライン18には電圧が供給されている。しかし、電源ユニット32,33は、電源ライン18から供給される電圧を用いて電源ライン35に電圧を供給することができる。したがって、PBCユニット31は、ディスクスイッチ17を介してコントローラー15からの通知されるバックアップ処理通知によって処理中のデータ(図示していないキャッシュメモリ内に保持されているデータ)をハードディスク34に格納するバックアップ処理を実行することができる。
このように、この実施例では、電源ユニット11,12が、外部電源A,Bから所定の電圧を生成して電源ライン18に出力し、バッテリー充放電回路100が、電源ライン18に供給された電圧によってバッテリー110を充電するとともに、出力制御信号に基づいてバッテリー110の出力電圧を電源ライン18に供給してバックアップ電源を有効にするか否かを選択し、監視ユニット14が、ホストコンピュータからの指示によって動作可能な動作モードであるか否かを判定し、判定の結果が動作モードである場合にはバックアップ電源を有効にする出力信号をバッテリー充放電回路100に出力し、判定の結果が動作モードではない場合にはバックアップ電源を無効にする出力制御信号を出力するようにしている。これにより、停電時に外部電源A,Bの供給が停止したことを検出した後にバッテリー110の出力電圧を電源ライン18に供給する切替動作を行なうことなく電源ライン18への電圧の供給を電源ユニット11,12からバッテリーユニット10に移行することで出力維持時間を短縮することができる。
また、出力維持時間を短縮しているので、電源ユニット11,12のコンデンサ容量を小さくすることができ、電源ユニット11,12の回路規模を抑制することができる。
また、ホストコンピュータからの指示によって動作可能な動作モードの場合、電源ユニット11,12が外部電源A,Bから生成した電圧と、バッテリー110の出力電圧とを電源ライン18に供給するようにして、停電時に外部電源A、Bの供給が停止したことを検出した後にバッテリー110の出力電圧を電源ライン18に供給する切替動作を行なうことなく電源ライン18への電圧の供給を電源ユニット11,12からバッテリーユニット10に移行するようにしているので、装置に依存することなく出力維持時間が同じになり、装置毎に電源ユニット11,12を開発することなく汎用の電源ユニットを用いることが可能となり、ディスクアレイ装置のコストを低減することができる。
また、ホストコンピュータからの指示によって動作可能な動作モードの場合、外部電源A,Bから生成した電圧と、バッテリー110の出力電圧とを電源ライン18に供給するとともに、外部電源A,Bの供給が停止されたことを検出すると、処理中のデータを記録媒体に格納するバックアップ処理を実行するようにしているので、停電時に外部電源A,Bの供給が停止したことを検出した後にバッテリー110の出力電圧を電源ライン18に供給する切替動作を行なうことなく電源ライン18への電圧の供給を電源ユニット11,12からバッテリーユニット10に移行してバックアップ処理を実行することができる。
また、バックアップ電源を有効にする場合、バッテリー110の出力電圧を電源ユニット11,12が電源ライン18に供給する電圧より低く、かつバックアップ処理を実行することができる電圧より高い値にするようにしているので、電源ユニット11,12から電源ライン18に電圧が供給されている場合にはバッテリー110の消費を抑制し、電源ライン18への電圧の供給を電源ユニット11,12からバッテリーユニット10に移行した場合でも、確実バックアップ処理を実行することができる。
この発明にかかるディスクアレイ装置の構成を示すブロック図である。 バッテリーユニットの構成を示すブロック図である。 この発明にかかるディスクアレイ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 バッテリーユニットの充電動作を説明するための図である。 バッテリーユニットの放電動作を説明するための図である。
符号の説明
1 コントロール部
3 ドライブ部
10−1,10−2,10−3,10−4,10−5,10−6 バッテリーユニット
11−1,11−2,11−3,12−1,12−2,12−3,32−1,32−2,32−3,33−1,33−2,33−3 電源ユニット
13−1,13−2,13−3 冷却FAN
14−1,14−2 監視ユニット
15−1,15−2,15−3,15−4 コントローラー
16−1,16−2 コントローラースイッチ
17−1,17−2,17−3,17−4 ディスクスイッチ
31 PBCユニット
34−1,34−2,34−3,34−4,34−5 ハードディスク
100 バッテリー充放電回路
110 バッテリー
101 突防/切離回路
102 充電回路
103 検出回路
104 制限回路
105 SW
106,107,108 ダイオード

Claims (4)

  1. 上位装置からの指示によって記録媒体にデータを格納、または読み出すディスクアレイ装置において、
    外部電源から所定の電圧を生成して主電源ラインに供給する電源ユニットと、
    前記電源ユニットによって主電源ラインに供給された電圧によってバッテリーを充電するとともに、出力制御信号に基づいてバッテリーの出力電圧を主電源ラインに供給してバックアップ電源を有効にするか否かを選択するバッテリーユニットと、
    前記上位装置からの指示によって動作可能な動作モードであるか否かを判定し、判定の結果が動作モードである場合には前記バックアップ電源を有効にする出力制御信号を前記バッテリーユニットに出力し、判定の結果が動作モードではない場合には前記バックップ電源を無効にする出力制御信号を前記バッテリーユニットに出力する監視ユニットと、
    を備えることを特徴とするディスクアレイ装置。
  2. 前記電源ユニットは、
    前記外部電源の供給が停止されたことを検出すると、停電検出通知を前記監視ユニットに出力し、
    前記監視ユニットは、
    前記停電検出通知を受けると、処理中のデータを前記記録媒体に格納するバックアップ処理を実行すること、
    を特徴とする請求項1に記載のディスクアレイ装置。
  3. 前記バッテリーユニットは、
    前記バックアップ電源を有効にする場合、前記バッテリーの出力電圧を予め定められた制限値以下にして前記主電源ラインに供給すること、
    を特徴とする請求項1または2に記載のディスクアレイ装置。
  4. 前記制限値を、前記電源ユニットが主電源ラインに供給する電圧の値より小さく、かつ前記バックアップ処理を実行することができる電圧の値以上とすること、
    を特徴とする請求項3に記載のディスクアレイ装置。
JP2005016998A 2005-01-25 2005-01-25 ディスクアレイ装置 Expired - Fee Related JP4925588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016998A JP4925588B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 ディスクアレイ装置
US11/117,303 US7360107B2 (en) 2005-01-25 2005-04-29 Method of controlling power within a disk array apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016998A JP4925588B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 ディスクアレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006209218A true JP2006209218A (ja) 2006-08-10
JP4925588B2 JP4925588B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=36698463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016998A Expired - Fee Related JP4925588B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 ディスクアレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7360107B2 (ja)
JP (1) JP4925588B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504797A (ja) * 2009-02-27 2012-02-23 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US8942075B2 (en) 2012-03-27 2015-01-27 Nec Corporation Battery management device, battery apparatus, disk array apparatus and battery management method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607043B2 (en) * 2006-01-04 2009-10-20 International Business Machines Corporation Analysis of mutually exclusive conflicts among redundant devices
JP4750747B2 (ja) * 2007-04-09 2011-08-17 キヤノン株式会社 記憶装置、記憶装置の制御方法及び制御装置
US8615678B1 (en) * 2008-06-30 2013-12-24 Emc Corporation Auto-adapting multi-tier cache
CN102318200A (zh) * 2009-02-17 2012-01-11 华为技术有限公司 一种管理电源的方法、装置及供电系统
US8332678B1 (en) * 2009-06-02 2012-12-11 American Megatrends, Inc. Power save mode operation for continuous data protection
US8009502B2 (en) * 2009-06-24 2011-08-30 Seagate Technology Llc Systems, methods and devices for power control in mass storage devices
CN102711609B (zh) * 2010-01-21 2015-11-25 爱科来株式会社 测定装置、测定系统、电力供给装置以及电力供给方法
JP5549535B2 (ja) * 2010-10-22 2014-07-16 富士通株式会社 情報処理装置,制御方法および制御装置
US8732506B2 (en) * 2011-05-26 2014-05-20 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing power to a server platforms by using a capacitor to provide power during a second power supply transitioning on
TW201401292A (zh) * 2012-06-28 2014-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 硬碟供電系統
US10747289B2 (en) * 2013-10-28 2020-08-18 Virtual Power Systems, Inc. Data center power manipulation
US9483096B2 (en) * 2013-12-06 2016-11-01 Sandisk Technologies Llc Host interface of a memory device supplied with regulated or non-regulated power based on operating mode of the memory device
US9766673B2 (en) * 2015-02-27 2017-09-19 Intel Corporation Supercapacitor-based power supply protection for multi-node systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207147A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 キヤノン株式会社 像形成装置
JPH11237934A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Yaskawa Electric Corp 補助電源装置
JP2001067152A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Hitachi Ltd 電池及び情報端末装置
JP2003150281A (ja) * 2001-10-30 2003-05-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電気機器、コンピュータ装置、および電力供給方法
JP2003323787A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置の電源バックアップ方法およびシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868832A (en) * 1986-04-30 1989-09-19 Marrington S Paul Computer power system
JPH05211729A (ja) 1992-01-29 1993-08-20 Yokogawa Electric Corp プロセス監視装置
US5452256A (en) * 1993-12-25 1995-09-19 Sony Corporation Integrated circuit card having improved power efficiency
JPH09200974A (ja) 1996-01-12 1997-07-31 Origin Electric Co Ltd バックアップ用蓄電池を備えた直流電源装置
US6079026A (en) * 1997-12-11 2000-06-20 International Business Machines Corporation Uninterruptible memory backup power supply system using threshold value of energy in the backup batteries for control of switching from AC to DC output
US6311279B1 (en) * 1998-10-27 2001-10-30 Compaq Computer Corporation Network node with internal battery backup
JP2000184615A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックアップ用電源に用いる電池管理装置及び電池パック
US6268665B1 (en) * 1999-05-10 2001-07-31 Mutipower, Inc. Testing battery power source of uninterruptible power supply
US7058835B1 (en) * 2002-03-21 2006-06-06 Emc Corporation System, method and apparatus for controlling supply of backup power to first and second power planes in the event of a power failure of a main power supply

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207147A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 キヤノン株式会社 像形成装置
JPH11237934A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Yaskawa Electric Corp 補助電源装置
JP2001067152A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Hitachi Ltd 電池及び情報端末装置
JP2003150281A (ja) * 2001-10-30 2003-05-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電気機器、コンピュータ装置、および電力供給方法
JP2003323787A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置の電源バックアップ方法およびシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504797A (ja) * 2009-02-27 2012-02-23 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US8572415B2 (en) 2009-02-27 2013-10-29 Hitachi, Ltd. Storage system
US8942075B2 (en) 2012-03-27 2015-01-27 Nec Corporation Battery management device, battery apparatus, disk array apparatus and battery management method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060168464A1 (en) 2006-07-27
JP4925588B2 (ja) 2012-04-25
US7360107B2 (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925588B2 (ja) ディスクアレイ装置
JP4450609B2 (ja) 記憶装置
US7423355B2 (en) Power controller, apparatus provided with backup power supply, program for controlling power, and method for controlling power
US7177222B2 (en) Reducing power consumption in a data storage system
US8868957B2 (en) Auxiliary power supply, a method of providing power to a data storage system and a back-up power supply charging circuit
US7051216B2 (en) Disk array device and method of supplying power to disk array device
US7051233B2 (en) Method for backing up power supply of disk array device and system thereof
KR100950235B1 (ko) 정전시 강건한, 플래시 메모리를 포함하는 장치
JP5402693B2 (ja) ディスクアレイ装置の制御方法及びディスクアレイ装置
JP5906966B2 (ja) 制御装置、電力供給装置及び電力制御方法
US20050122791A1 (en) Storage subsystem with embedded circuit for protecting against anomalies in power signal from host
JP2006238609A (ja) 電源切換回路、マイクロコンピュータ、携帯端末機器、および電源切換制御方法
JP2006244678A (ja) データ記憶システムの電力消費の減少
JP2007115050A (ja) ストレージシステム
EP1470483A1 (en) Method and apparatus for securing volatile data in power failure in systems having redundancy
KR20170028096A (ko) 보조 전원 검사 방법 및 이를 적용한 전자 장치
KR20100029268A (ko) 비휘발성 메모리를 위한 향상된 기록 중단 메커니즘
US20190235599A1 (en) Electronic system, information processing device, and control method
JP2011170589A (ja) ストレージ制御装置、ストレージ装置およびストレージ制御方法
JP2006313407A (ja) ダーティデータ処理方法、ダーティデータ処理装置およびダーティデータ処理プログラム
CN101661435A (zh) 数据处理装置
US8375249B1 (en) Method for testing battery backup units
JP2015215675A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2008059007A (ja) 半導体記憶装置
JP2009025926A (ja) データバックアップ方法、データバックアッププログラム、およびデータバックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees