JP2006204160A - アマモホルダー - Google Patents

アマモホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP2006204160A
JP2006204160A JP2005019204A JP2005019204A JP2006204160A JP 2006204160 A JP2006204160 A JP 2006204160A JP 2005019204 A JP2005019204 A JP 2005019204A JP 2005019204 A JP2005019204 A JP 2005019204A JP 2006204160 A JP2006204160 A JP 2006204160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
eelgrass
holder
spacer
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005019204A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Futami
肇彦 二見
Akira Watanabe
彰 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOHAMA MIZUBE KANKYO KENKYUKAI
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
YOKOHAMA MIZUBE KANKYO KENKYUKAI
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOHAMA MIZUBE KANKYO KENKYUKAI, Raito Kogyo Co Ltd filed Critical YOKOHAMA MIZUBE KANKYO KENKYUKAI
Priority to JP2005019204A priority Critical patent/JP2006204160A/ja
Publication of JP2006204160A publication Critical patent/JP2006204160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

【課題】 極めて簡単なアマモ保持具によりアマモを海中の粒径の小さい砂礫、貝殻層、砂質土、シルト質の砂地にアマモを移植し、定着させることにより増殖が可能なアマモホルダーを提供すること。
【解決手段】 このアマモホルダーは、一枚のコの字状の格子状網(3)と、そのコの字状網の網端に配置したスペーサ(4)と、スペーサ(4)とは逆の網端に設けられた網止め具とから成り、コの字状の格子状網間の空間にアマモを保持することを特徴とする。更に、このアマモホルダーは、二枚の格子状になった網(3)と、二枚の網の間に空間を形成するように網端に配置されたスペーサ(4)と、網とスペーサとを連結する蝶番等の部材(6)と、スペーサとは逆の網端に設けられた網止め具とから成り、この二枚の格子状網間の空間にアマモを保持することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、生態系の保全に役立てるために海辺においてアマモを移植及び増殖させ得るアマモホルダーに関する。
アマモは移管束を有する海草で、種子による生殖増殖と地下茎(匍匐茎)による栄養体増殖によって生態が維持されている。沿岸域では、その浅海域が人間生活の利便性のために埋め立てられてきたが、水質浄化機能、生態系の保全、水産資源の保全などにとって浅海域の干潟、アマモ場、藻場等が持つ重要性が見直されてきており、アマモ復元、植栽に関して幾つかの先行技術が存在している。
アマモ場造成工としては、網状体で底抜箱状の上部工の下に網状体の下部工を配し、その間にアマモの種子を内蔵させた播種袋を平面的に配設して、周囲に洗堀防止の板状の安定工を配置する技術(特許文献1)が存在している。また、上面が開口したコンクリート製のプランターに植生ベースとしての砂を入れ、上表面を流出防止ネットで覆い砂に種子を播いて海草を育て、このプランターを海底に多数並べ設置し連結する藻場造成方法(特許文献2)も知られている。
アマモの葉元部及び根茎部をセルローズスポンジ或いはマットで包み込んで結束した後、カルシウムーポリエチレン複合樹脂などからなる繊維ネットの結び目に連結すると共に該ネットを金属棒、アンカー或いはブロックなどの固定手段により海底に展張敷設して藻場を造成するアマモの造成方法及びアマモ栽培具(特許文献3)が知られている。更には、採取したアマモの栄養体又は種子から発芽したアマモを生育させた苗の根茎部に粘土を結着することによって保護を行うと共にアマモの持つ浮力に対応できるようにし、海底の砂泥に埋め込んで植栽する粘土結着法も存在する。
特開2002−171852号公報 特開2002−330652号公報 特開平 8−242717号公報[先行技術の問題点]
特許文献1や2のような海底面を覆う方法では、アマモの生息域は潮間帯下部から潮下帯上部の砂地に分布しており、導入対象海域には、底棲生物類を始め食物連鎖等に由来する多くの生物が生息している。これらの技術の場合、植生袋、コンクリート、シート等で海底面を覆うことになるので、その影響は、アマモ場造成の規模に比例して過酷なものとなることが予測される。また、これらの技術の場合はアマモの種子を用いた播種方式であり、活着効果の面からは種子の持つ特性としての発芽率、発芽後の定着率の影響を受ける。
特許文献3のようなセルローズスポンジを用いる方法の植栽時には、アマモ(栄養体)とセルローズスポンジの持つ浮力に対応する必要がある。苗を砂地に埋め込み沈設ネットに結束するが、地下茎(匍匐茎)が充分な発達を示す前に波動による底質の攪乱があった場合は、苗がセルローズスポンジと共に海中に浮遊する状態になり、底質への活着が不可能になることが懸念される。アマモの地下茎(匍匐茎)は底質の深さ10cm程度までが生育範囲であり、攪乱を避けるために、それによりも深い位置に植栽することは無理があると考えられる。
粘土結着法の植栽時には、アマモと粘土の持つ浮力に対応する必要がある。粘土の比重により全体的なバランスを取ることが可能になっている。しかしながら、地下茎(匍匐茎)が充分な発達を示す前に波動による底質の攪乱があった場合は、苗が粘土と共に底質から抜け出る状態になり、海中に浮遊し、底質への活着が不可能になることが懸念される。
この発明は、これらの問題点を解決し、そして極めて簡単なアマモ保持具によりアマモを海中の底質(底質は砂質が望ましく、粒径の小さい砂礫、貝殻層、シルト質の砂地)にアマモを移植し、定着させることにより増殖が可能なアマモホルダーを提供することを目的とする。
この発明の課題は、一枚のコの字状の格子状網と、そのコの字状網の網端に配置したスペーサと、スペーサとは逆の網端に設けられた網止め具とから成り、コの字状の格子状網間の空間にアマモを保持するアマモホルダーによって、解決され、更にこの課題は、二枚の格子状になった網と、二枚の網の間に空間を形成するように網端に配置されたスペーサと、網とスペーサとを連結する蝶番等の連結部材と、スペーサとは逆の網端に設けられた網止め具とから成り、この二枚の格子状網間の空間にアマモを保持するアマモホルダーによって、解決される。
この発明のアマモホルダーは、格子状網が、針金や鉄筋を用いた二枚の金属製の金網である、打ち抜き鉄板である、ガラス繊維製、セラミックス製、強化プラスチック製、生分解性のものを含む合成樹脂製、或いは木製のものであることを特徴とする。
この発明のアマモホルダーは、格子状網が海中の砂場に設置される面から突き出る突起部を備えることを特徴とする。
この発明によると、海底面を覆う必要がなくなり生態系を乱すことがなくなる。また、栄養体に対する浮力は、金網の重量と金網に対する砂層の摩擦抵抗力と影響範囲の砂重量により減少される。従って、植栽初期段階で波動による底質の攪乱があっても、栄養体が底質から抜き出て浮遊することはない。アマモの栄養体を用いるので、発芽率や幼体の定着率等の阻害要素が排除されており、底質や波動など外部的な阻害要因のみに限定されているので、技術的な適否が明確である。
この発明の金網を底質に埋めるアマモホルダーは、栄養体の保護と底質の攪乱防止を可能とする。海水と砂の粒子は網目を通過できるので、面状の機構をもつコンクリートやマットに比べると波動の影響が少なく、洗堀を受けにくい長所があり、植栽位置が移動することも少なく、植栽ヤードの限定が可能である。
この発明のアマモホルダーは、平面的な植栽形態が基本的には線状であって筋状に並べて配置したり、千鳥状、格子状、円形状の加工が可能である。大規模な場合には、直線に加工したものを筋上に配置することで対応できる。栄養体の成長点から根茎の伸長が始まる時は、成長点範囲が金網であり、方向性の自由度は拘束されない長所があり、株としての発達が期待できる。
この発明のアマモホルダーは、アマモの植栽地としての適性を判断するための試験装置として使用することができる。
次に、この発明のアマモホルダーは、その実施態様を図面に基づいて具体的に説明する。図1はこの発明のアマモホルダーの正面図を示し、図2aはこの発明のアマモホルダーの側面図を示し、図2bはこの発明の突起部7を備えるアマモホルダーの側面図を示し、図3はこの発明のアマモホルダーにより保持されたアマモが海底に生育する状態を示す斜視図である。
アマモ1の栄養体(発芽させた苗又は採取した匍匐茎と一連の苗)の匍匐茎部を二枚の格子状金網3又はコの字状に加工された格子状金網3によって挟み、葉体2はその金網3の外側に出るようにして、金網3がスペーサ4を介して約1乃至1.5cmの間隔に固定し、底質に埋め込む。このとき、移植苗を二カ所以上網に結束する。しかし強く結束する必要はない。また、結束の他に、ホルダー内に苗をつつむ様に粘土等を充填する方法でもよい。金網3の高さは7乃至10cmを標準にし、必要な場合は鉄筋などのアンカーピンを添えて固定する。金網3の長さは、栄養体の長さとして5節程度を考慮して最低10cm程度とし、長さは埋め込み手段にあわせて自由に裁断する。
また、金網3の開放部には止め具5が設けられている。更に、二枚の格子状金網3とスペーサ4を連結するのに、紐、ベルト、蝶番のような適宜な連結部材6を使用しても良い。このアマモホルダーは、格子状網3がその適宜箇所に海中の砂場に設置されるように突き出る突起部7を備える。それによって格子状網3が海中の砂場に安定して設置され得る。図2bにおいて開示される突起部71 の上方箇所が最も好ましい設置箇所である。
この網3は、針金や鉄筋を用いた金属製の金網、打ち抜き鉄板、ガラス繊維製、セラミックス製、強化プラスチック製、生分解性のものを含む合成樹脂製、或いは木製のものにより形成しても良い。材質が軽く、浮力が大きい場合には錘を結束し一体化してバランスを取る方法や、アンカーピンを打設する方法を用いることになる。材料は自然界に存在する金属など、海水に溶けても影響の少ないものが望ましい。不溶性のものはアマモが完全活着後に回収することも可能とする。
このアマモホルダーを使用した植栽形態では、海底面を覆う必要がなくなり生態系を乱すことがなくなる。また、栄養体に対する浮力は、金網3の重量と金網に対する砂層の摩擦抵抗力と影響範囲の砂重量の影響により減少される。従って、植栽初期段階で波動による底質の攪乱があっても、栄養体が底質から抜き出て浮遊することはない。
また、アマモ1の栄養体を用いるので、発芽率や幼体の定着率等の阻害要素が排除されており、底質や波動など外部的な阻害要因のみに限定されているので、技術的な適否が明確である。
この発明のアマモホルダーの金網を底質に埋めると、栄養体の保護と底質の攪乱防止を可能とする。海水と砂の粒子は網目を通過できるので、面状の機構をもつコンクリートやマットに比べると波動の影響が少なく、洗堀を受けにくい長所があり、植栽位置が移動することも少なく、植栽ヤードの限定が可能である。
平面的な植栽形態は基本的には線状であり、格子状、円形状の加工が可能である。大規模な場合には、直線に加工したものを筋上、千鳥状に配置することで対応できる。
栄養体の成長点から根茎の伸長が始まる時は、成長点範囲が金網であり、方向性の自由度は拘束されない長所があり、株としての発達が期待できる。
底質への埋め込み手段は、小規模の場合は(長さが短いもの)ダイバーなどの手作業による。大規模な場合(長さが長いもの)はホルダー装置を備えた重機械を用いる。
この発明のアマモホルダーの正面図である。 この発明のアマモホルダーの側面図である。 この発明の突起部7を備えるアマモホルダーの側面図である。 この発明のアマモホルダーにより保持されたアマモが海底に生育する状態を示す斜視図である。
符合の説明
1....アマモ
2....葉体
3....格子状金網
4....スペーサ
5....止め具
6....蝶番等の連結部材
7....突起部

Claims (5)

  1. 一枚のコの字状の格子状網と、そのコの字状網の網端に配置したスペーサと、スペーサとは逆の網端に設けられた網止め具とから成り、コの字状の格子状網間の空間にアマモを保持することを特徴とするアマモホルダー。
  2. 二枚の格子状になった網と、二枚の網の間に空間を形成するように網端に配置されたスペーサと、網とスペーサとを連結する蝶番等の連結部材と、スペーサとは逆の網端に設けられた網止め具とから成り、この二枚の格子状網間の空間にアマモを保持することを特徴とするアマモホルダー。
  3. 格子状網が針金や鉄筋を用いた二枚の金属製の金網であることを特徴とする請求項1或いは請求項2に記載のアマモホルダー。
  4. 格子状網が打ち抜き鉄板、ガラス繊維製、セラミックス製、強化プラスチック製、生分解性のものを含む合成樹脂製、或いは木製のものであることを特徴とする請求項1或いは請求項2に記載のアマモホルダー。
  5. 格子状網が突起部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のアマモホルダー。
JP2005019204A 2005-01-27 2005-01-27 アマモホルダー Pending JP2006204160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019204A JP2006204160A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 アマモホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019204A JP2006204160A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 アマモホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006204160A true JP2006204160A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36961645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019204A Pending JP2006204160A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 アマモホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006204160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148575A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Taisei Corp 草体移植具および水底における草体の移植方法
CN108182674A (zh) * 2017-12-14 2018-06-19 合肥金星机电科技发展有限公司 基于U-Net深度学习网络的粒度检测分析方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161960U (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 小林 芳一 こんぶ類培養用沈床
JPH06169667A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Shiden Gijutsu Consultant:Kk 人工海藻構造体
JPH11289904A (ja) * 1998-04-16 1999-10-26 Kyoei Steel Ltd 鋼製魚礁
JP2000188995A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kaiyo Kizai Kk 人工海草アセンブリ
JP2002171852A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Fisheries Research Agency アマモ場造成工

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161960U (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 小林 芳一 こんぶ類培養用沈床
JPH06169667A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Shiden Gijutsu Consultant:Kk 人工海藻構造体
JPH11289904A (ja) * 1998-04-16 1999-10-26 Kyoei Steel Ltd 鋼製魚礁
JP2000188995A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kaiyo Kizai Kk 人工海草アセンブリ
JP2002171852A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Fisheries Research Agency アマモ場造成工

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148575A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Taisei Corp 草体移植具および水底における草体の移植方法
CN108182674A (zh) * 2017-12-14 2018-06-19 合肥金星机电科技发展有限公司 基于U-Net深度学习网络的粒度检测分析方法
CN108182674B (zh) * 2017-12-14 2021-11-23 合肥金星机电科技发展有限公司 基于U-Net深度学习网络的粒度检测分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215737B2 (ja) アマモ場の造成方法
US10053827B2 (en) Living shoreline protection and stabilization system and method
JP4916294B2 (ja) 草体移植具および水底における草体の移植方法
JP5345375B2 (ja) 沈水植物の再生方法、それに使用する沈水植物の栽培方法、植物再生基盤、浮島
WO2020220671A1 (zh) 一种海岸岩滩的红树造林方法与结构
KR102249238B1 (ko) 해초류 재배를 위한 친환경 다공성 모판 제조방법 및 이를 통해 조성된 바다숲 시공방법
KR100990954B1 (ko) 부유 침수식 생물서식장치
CN109169250B (zh) 一种应用于热带岛礁海草移植的装置和方法
KR100665965B1 (ko) 호안블록 녹화용 식생매트
KR101662690B1 (ko) 식물성 폴리우레탄을 이용한 근고공 일체형 친환경 식생호안 및 그 시공방법
KR101101343B1 (ko) 잘피의 용이한 안착을 도모하는 잘피이식체 및 이를 이용한 잘피이식방법
JP4358833B2 (ja) 植栽基盤
JP4247285B2 (ja) 沈水植物群落の再生方法及びそれによる水質浄化方法
JPH11323938A (ja) 緑化工法
JP4341025B2 (ja) 海草増殖基盤
JP2006204160A (ja) アマモホルダー
JP2001220729A (ja) コンクリート構造物利用の藻場の構造
JP3032861B2 (ja) 消波カゴを用いた湛水法面の緑化方法
CN214783600U (zh) 一种复合型生态驳岸
KR101955644B1 (ko) 말잘피 종자의 발아 생육 기구
Christensen et al. Can transplanting accelerate the recovery of seagrasses
JP4006517B2 (ja) アマモ播種用材料及びその製造方法
KR101253516B1 (ko) 말잘피 종자의 생육 거치 틀
KR970021524A (ko) 하천의 조경조성방법 및 조경조성을 위한 구조물
JP2001207427A (ja) 河川の環境保全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Effective date: 20100715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026