JP2000188995A - 人工海草アセンブリ - Google Patents

人工海草アセンブリ

Info

Publication number
JP2000188995A
JP2000188995A JP10372863A JP37286398A JP2000188995A JP 2000188995 A JP2000188995 A JP 2000188995A JP 10372863 A JP10372863 A JP 10372863A JP 37286398 A JP37286398 A JP 37286398A JP 2000188995 A JP2000188995 A JP 2000188995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wires
assembly
lattice
artificial seaweed
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10372863A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kakizaki
泰夫 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIYO KIZAI KK
Original Assignee
KAIYO KIZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIYO KIZAI KK filed Critical KAIYO KIZAI KK
Priority to JP10372863A priority Critical patent/JP2000188995A/ja
Publication of JP2000188995A publication Critical patent/JP2000188995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 格子を形成し、格子の辺に発泡合成樹脂シー
トをリボン状に裁断して製造した人工海草をとりつけて
なる人工海草アセンブリにおいて、水底の小さな凹凸や
傾斜の急な変化にもよく追従し、設置後速やかにその場
に安定し、かつ、洗掘防止および魚礁としての効果が高
く得られるものを提供すること。 【解決手段】 複数の鋼線を縦・横に、または縦・横お
よび斜めに平行に配置し交点で接合してアセンブリにお
いて、縦または横の鋼線の両端を、横または縦の鋼線を
超えたところでJ字状に折り返してフックを形成し、フ
ックの形状を、J字の底部の曲率半径は横の鋼線の直径
より十分大きいが、その先には、鋼線本体との間を横の
鋼線がかろうじて通過することができる程度に狭い部分
があるように構成し、隣接する2個の格子の端のフック
どうしを、相手の横または縦の鋼線に引っ掛けて連結す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海岸または河岸の
砂浜の洗掘を防止し、かつ魚礁として働きもする人工海
草アセンブリの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】海岸や河岸の砂浜の砂が水流に流されて
失われるのを防ぐことを目的として、合成樹脂のリボン
を水底から海草のように生やす、人工海草の使用が試み
られている。[菅原・永井「港湾技研資料」No.771, Ma
r. 1994 (運輸省港湾技術研究所)]合成樹脂のリボンと
して、最近では発泡体を使用し、海水・河水との比重の
差を大きくして、水中でリボンがよく立ち上がるように
している。この人工海草の設置には、これまで、複数の
鋼の丸棒を平行かつ直交させて配置し、溶接により一体
化して格子状体を用意し、その鋼線に発泡合成樹脂のリ
ボンを取り付けたものが使用されている。
【0003】この人工海草を試験的に用いた結果、洗掘
防止の効果に加えて、魚礁としての効果も得られること
がわかった。人工海草となる発泡合成樹脂のリボンに海
草が生え、それを食べに貝類が付着し、また魚が卵を産
み、幼魚が育つという働きである。水流で砂が流されな
ければ、次第に砂が堆積して格子が砂に埋もれ、人工海
草が安定する。
【0004】発明者が得た知見によれば、上記の洗掘防
止および魚礁としての効果と、安定化作用は、水底に人
工海草のアセンブリの基礎である格子が密着している方
が高い。しかし、これまで試みられた人工海草アセンブ
リは、広い面積をカバーするために、一単位が、たとえ
ば幅が1mで長さが2mの長方形といった大きさであ
り、取扱の便宜上、全体を剛体に製造せざるを得ないか
ら、水底に凹凸があったり傾斜が急に変化したりする部
分においては、基礎となる格子が水底の形状に十分に合
致しない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、人工
海草アセンブリが水底の小さな凹凸や傾斜の急な変化に
もよく追従し、設置後速やかにその場に安定し、かつ、
洗掘防止および魚礁としての効果が高く得られるような
人工海草アセンブリを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の人工海草アセン
ブリには三種の態様があり、代表的に第一の態様を説明
すれば、図1に全体を示し、図2ないし図4に主要部の
詳細を示すように、複数の鋼線を縦・横に、または縦・
横および斜めに平行に配置し交点で接合して格子(1)
を形成し、格子の辺に発泡合成樹脂シートをリボン状に
裁断して製造した人工海草(2)をとりつけてなるアセ
ンブリにおいて、縦または横の鋼線(11A,11B,
…)の両端を、横または縦の鋼線(12M,12N)を
超えたところでJ字状に折り返してフック(3)を形成
し、フック(3)の形状を、J字の底部(31)の曲率
半径は横または縦の鋼線(12M,12N)の直径より
十分大きいが、その先には、鋼線本体(32)との間を
横の鋼線がかろうじて通過することができる程度に狭い
部分(33)があるように構成したことを特徴とする人
工海草アセンブリである。図示した例では人工海草は一
部を示しただけであって、通常はもっと多量に取り付け
る。
【0007】
【発明の実施の形態】上記した第一の態様の人工海草ア
センブリは、図4に示すようなやりかたで順次連結し
て、任意の長さにすることができる。この作業は、敷設
する現場の近くで行なうのが適切である。
【0008】各単位のアセンブリの連結部は、折り曲げ
部の形状によって若干異なるが、約10〜30度の傾斜
をもって上下に屈曲可能であるから、この人工海草アセ
ンブリを連結したものは、水底の小さな凹凸や傾斜の変
化にもよく追従することができる。
【0009】連結のための折り曲げ部分は、縦または横
の鋼線の一方に限らず、両方に設けることができ、そう
することで、アセンブリの基礎となる格子を、直線的だ
けでなく、平面的に展開することもできる。この平面的
に連結した場合にも、柔軟性が減殺されないためには、
連結部において各単位の間の結合が緩やかなことが必要
である。これは、折り曲げ部のループを緩やかに、つま
り懐を大きく構成することによって、拘束された横また
は縦の鋼線が比較的自由な位置をとれるようにすること
で可能になる。
【0010】本発明の人工海草アセンブリの第二の態様
は、図5に基礎となる格子部分の平面図を示し、図6に
側面図を示すように、第一の態様と同様、複数の鋼線を
縦・横に、または縦・横および斜めに平行に配置し交点
で接合して格子(1)を形成し、格子の辺に発泡合成樹
脂シートをリボン状に裁断して製造した人工海草(図示
してない)をとりつけてなるものを複数個、縦または横
に連結してなるアセンブリにおいて、隣接する各格子の
縁に位置する横または縦の鋼線(12M,12N)どう
しを少なくとも2個のO−リング(4A,4B)で連結
し、これらのO−リングを、ひとつは対向する縦または
横の鋼線(11B,11H)の外と内に、いまひとつは
対向する縦または横の鋼線(11E,11G)の外と内
に、それぞれ跨がらせてかけ、それによって連結をする
と同時にずれを防止したことを特徴とする人工海草アセ
ンブリである。
【0011】この態様の人工海草アセンブリは、基礎と
なる格子だけであれば、連結部において任意の角度に屈
曲可能であり、多数枚を連結した状態で折りたたみ、積
み重ねることができる。従って、必要な枚数を連結して
おいて、人工海草を施工時にとりつけるという使用法が
適切である。
【0012】第一または第二の態様において、格子を構
成する鋼線として、ステンレス鋼のような耐食性材料を
使用することが好ましい。耐食性材料を用いない場合
は、表面に耐食性の被覆を施したものを使用するとよ
く、この耐食性被覆としては、ポリオレフィン樹脂の粉
末の流動浸漬法により設けたものが好適である。
【0013】本発明に従う人工海草アセンブリの第三の
態様は、図7に基礎となる格子の一部を切り欠いて内部
を現した平面図を示し、図8に断面図を示すように、ゴ
ムまたは合成樹脂(5)で格子を形成し、その内部に柔
軟な金属線からなる芯線(6)を配置した格子の辺に、
発泡合成樹脂シートをリボン状に裁断して製造した人工
海草(図示してない)をとりつけてなるものである。
【0014】この態様において、格子を形成するゴムと
して、再生ゴムの粉末またはピールに加硫剤または液状
のゴムと加硫剤とを混合したものを型に入れ、加熱加圧
して成形したものを使用することが推奨される。再生ゴ
ムは、廃タイヤの表面をかきむしって細長いピールとし
たものそのまま、または粉砕して粉末化したものを使用
する。どちらも使用できるが、とりわけピールが好適で
ある。その成形によって得られる格子の表面に微細な凹
凸が多く、魚が好んで卵を産むからである。液状のゴム
は、ゴムを溶剤に溶かすことによって得られる、ゴム糊
を使用すればよい。その使用量は、ゴムのピールを相互
に接着できる限度で少量とし、成形体が空隙をもつとと
もに、表面がざらざらになるようにすることが好まし
い。
【0015】柔軟な金属線としては、ワイヤロープを構
成するために使用されている鋼線を1本または数本、数
本の場合は撚りをかけない状態で、使用するのがよい。
【0016】この態様の人工海草アセンブリは、それを
構成する格子の材料自体のもつ柔軟さで、水底の凹凸や
傾斜の変化に追従する。多数枚を連結する手法は任意で
あるが、本発明の第二の態様で採用したような、O−リ
ングが簡易で有用である。基礎となる格子の比重が、全
体として第一および第二の態様において格子をつくる鋼
線の場合より小さいので、敷設時の安定のためには、一
枚ずつにアンカーを打って固定するのが確実である。
【0017】合成樹脂やゴムで柔軟な金属線を包んで成
形した形の格子は、一般に第一および第二の態様の鋼線
より太いから、水底において格子の各辺に囲まれた単位
が桝目のようになり、砂の堆積が速やかに進む。このこ
とは、基礎となる格子の波浪に対する安定化を促進し、
比重の小さいことに起因する不安定さをカバーしてくれ
る。表面の凹凸が、海草の付着や魚の産卵に好都合であ
ることは、上に述べたとおりである。従ってこの態様の
人工海草アセンブリは、とくに漁礁効果を期待する場合
に最適である。
【0018】
【実施例】[実施例1]直径5mmの軟鋼線を長さ112
cmに切り、図3に示すように,両端をそれぞれ反対の方
向にJ字型に屈曲させてフックを形成した。これを7
本、等間隔に並べて縦の鋼線とし、100cmの長さにそ
ろえた同じ太さの鋼線を7本、100cmの長さにそろえ
て横の鋼線とした。それらの交点に圧力を加えるととも
に電流を流して溶接することにより、一辺100cmの正
方形の格子を用意した。これを、ポリエチレン樹脂粉末
を使用した流動浸漬法により被覆して、耐食性を与え
た。緑色に着色した発泡ポリプロピレン製の厚さ約1mm
のシートを、幅20mm、長さ100cmに裁断したものを
人工海草とし、その10本ずつを幅15cmの合成樹脂製
のクリップでひとまとめにして、上記の格子の各辺にと
りつけた。 [実施例2]実施例1において、縦の鋼線の長さを10
0cmとして、折り曲げ部分をもたないほかは、実施例1
の格子と同じ一辺100cmの正方形の格子であって、ポ
リエチレンの被覆を施したものを用意した。その横の鋼
線を突き合わせ、図5および図6に示すように、ステン
レス製のO−リングを2個用いて連結した。これを繰り
返し、10枚の格子が連結されたものを製造した。人工
海草となる発泡合成樹脂リボンは、敷設時にとりつけ
た。 [実施例3]幅4cm、深さ6cmの溝を20cmのピッチで
縦・横各6本ずつ直交して設けた、金型の下型を用意し
た。そこへ、廃タイヤから取得した再生ゴムのピール
に、ポリブタジエンゴムを有機溶剤に溶かして用意した
ゴム糊と加硫剤とを加え、混レンしてなる混合物を、深
さ3cmほど充填し、その上に、ワイヤロープの構成材料
である太さ2.3mmの柔軟な鋼線を、縦・横の溝の中央
に1本ずつ配置した。その上からさらに上記の混合物を
深さ3cmほど充填し、溝に対応する突条を備えた上型を
かぶせて加圧し、加熱して混合物を加硫させるととも
に、成形を行なった。図7に示したような、再生ゴムピ
ールの成形体の格子で、内部に柔軟な鋼線の芯をもつも
のを得た。
【0019】
【発明の効果】本発明の人工海草アセンブリは、いずれ
の態様のものも、水底の比較的小さな凹凸や傾斜の変化
に対して、柔軟に追従することができる。そのため、洗
掘の防止や漁礁としての効果が高い。また、漂砂が速や
かに沈積して格子状の基礎を埋め、安定化させる。とく
に、格子を再生ゴムを成形することにより製造したもの
は、格子の厚さが厚いため、下部が砂に埋もれても上部
は露出したまま残り、海草の付着や魚の産卵の拠点を残
すから、漁礁としての働きが大いに期待できる。とりわ
け、再生ゴムピールを成形したものは、表面の微細な凹
凸が役立ち、この効果が顕著である。敷設が容易なこと
も、本発明の人工海草アセンブリの利点である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の人工海草アセンブリの代表的な態様
について、一部を省略して全体の構成を示す斜視図。
【図2】 図1の人工海草アセンブリの基礎となる格子
部分の平面図。
【図3】 図2の格子部分の側面図。
【図4】 図2の格子部分を2個連結したところを示
す、主要部の拡大側面図。
【図5】 本発明の人工海草アセンブリの別の態様につ
いて、基礎となる格子部分の一部を示す平面図。
【図6】 図5の格子部分の側面図(I−I位置)。
【図7】 本発明の人工海草アセンブリのさらに別の態
様について、基礎となる格子部分の一部を示す、一部を
切り欠いて内部をあらわした平面図。
【図8】 図6の格子部分のII−II方向断面図。
【符号の説明】
1 格子 11A,11B;11E,11F;11G,11H 縦
の鋼線 12M,12N 横の鋼線 2 人工海草 3 フック 31 J字の底部 32 鋼線本体 33 狭い部
分 4A,4B O−リング 5 ゴムまたは合成樹脂 6 芯線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の鋼線を縦・横に、または縦・横お
    よび斜めに平行に配置し交点で接合して格子を形成し、
    格子の辺に発泡合成樹脂シートをリボン状に裁断して製
    造した人工海草をとりつけてなるアセンブリにおいて、
    縦または横の一方または両方の鋼線の両端を、横または
    縦の鋼線を超えたところでJ字状に折り返してフック
    (3)を形成し、フック(3)の形状を、J字の底部の
    アールは横または縦の鋼線の直径より十分大きいが、そ
    の先には、鋼線本体との間を横または縦の鋼線がかろう
    じて通過することができる程度に狭い部分があるように
    構成したことを特徴とする人工海草アセンブリ。
  2. 【請求項2】 複数の鋼線を縦・横に、または縦・横お
    よび斜めに平行に配置し交点で接合して格子を形成し、
    格子の辺に発泡合成樹脂シートをリボン状に裁断して製
    造した人工海草をとりつけてなるものを複数個、縦また
    は横に連結してなるアセンブリにおいて、隣接する各格
    子の縁に位置する横または縦の鋼線どうしを少なくとも
    2個のO−リングで連結し、これらのO−リングを、ひ
    とつは対向する一組の縦または横の鋼線に対して内と外
    に、いまひとつは対向する別の組の縦または横の鋼線に
    対して内と外に、それぞれ跨がらせてかけたことを特徴
    とする人工海草アセンブリ。
  3. 【請求項3】 格子を構成する鋼線として、耐食性材料
    を使用するかまたは表面に耐食性の被覆を施したものを
    使用する請求項1または2の人工海草アセンブリ。
  4. 【請求項4】 格子を構成する鋼線の表面に施した耐食
    性の被覆が、ポリオレフィン樹脂の粉末の流動浸漬法に
    より設けたものである請求項3の人工海草アセンブリ。
  5. 【請求項5】 ゴムまたは合成樹脂で格子を形成し、そ
    の内部に柔軟な金属線からなる芯線を配置した格子の辺
    に、発泡合成樹脂シートをリボン状に裁断して製造した
    人工海草をとりつけてなる人工海草アセンブリ。
  6. 【請求項6】 格子を形成するゴムとして、再生ゴムの
    粉末またはピールに加硫剤または液状のゴムと加硫剤と
    を混合したものを型に入れ、加熱加圧して成形したもの
    を使用した請求項5の人工海草アセンブリ。
JP10372863A 1998-12-28 1998-12-28 人工海草アセンブリ Pending JP2000188995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372863A JP2000188995A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 人工海草アセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372863A JP2000188995A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 人工海草アセンブリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000188995A true JP2000188995A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18501175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10372863A Pending JP2000188995A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 人工海草アセンブリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000188995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204160A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Raito Kogyo Co Ltd アマモホルダー
US20220087232A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Th Products, Llc Fish attracting systems and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204160A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Raito Kogyo Co Ltd アマモホルダー
US20220087232A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Th Products, Llc Fish attracting systems and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3299640A (en) Means for influencing the sub-marine migration of material
US4441453A (en) Artificial fish habitat
US4437786A (en) Artificial seaweed
JPS5982031A (ja) 合成海藻
US4337007A (en) Underwater erosion control structure
FI85527C (fi) Lamellmatta foer filtrering av partikelformigt material fraon undervattensstroemmar samt foerfarande foer framstaellning av lamellmatta.
JP6152081B2 (ja) 護岸構造
JPS6075633A (ja) 編成構造物
JP2000188995A (ja) 人工海草アセンブリ
KR101217106B1 (ko) 유연성을 갖는 해중림 조성용 인공어초
JP3937818B2 (ja) 人工海藻の構造体
WO2010031106A1 (en) Buoyant panel
US3745771A (en) Influencing sedimentation
JP2516579B2 (ja) イカ産卵礁
SK2792002A3 (en) Plastic sheet with shaped pockets along its sides for weight insertion
JP3777385B2 (ja) 魚類の産卵場用魚礁
JP3167116B2 (ja) 水禽類誘致用浮き構造体
JPH0139187Y2 (ja)
JPS5939892Y2 (ja) 浮魚礁
JP2008000098A (ja) 人工海藻部材
US20090123231A1 (en) Dump element, method for forming a spatial structure from dump elements, as well as spatial structure formed from dump elements
JP2996584B2 (ja) 海底施設用ブロック体
JPH11264129A (ja) 護岸構造
JP2756957B2 (ja) 藻場造成用ブロック
JPH10331129A (ja) 護岸構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410