JP2516579B2 - イカ産卵礁 - Google Patents

イカ産卵礁

Info

Publication number
JP2516579B2
JP2516579B2 JP2131973A JP13197390A JP2516579B2 JP 2516579 B2 JP2516579 B2 JP 2516579B2 JP 2131973 A JP2131973 A JP 2131973A JP 13197390 A JP13197390 A JP 13197390A JP 2516579 B2 JP2516579 B2 JP 2516579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spawning
algae
floaters
floater
squid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2131973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427326A (ja
Inventor
忠 宗川
康夫 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2131973A priority Critical patent/JP2516579B2/ja
Publication of JPH0427326A publication Critical patent/JPH0427326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516579B2 publication Critical patent/JP2516579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a).産業上の利用分野 本発明は、アオリイカなどのイカ類の産卵に適したイ
カ産卵礁に関する。
(b).従来の技術 最近では、海洋資源保護の観点から、魚礁などの設置
が各地で活発に行なわれている。
(c).発明が解決すべき問題点 しかし、イカ類に関して、その産卵形態にあった魚礁
は無かった。また、従来の魚礁は、いずれもコンクリー
トや鉄骨を用いたものが多く、嵩高で、保管や輸送に際
してスペースを取り、輸送効率や保管スペースの確保の
点で問題があった。
また、イカ産卵礁としては、藻を高密度に配置する必
要が有り、そうしたことの可能な産卵礁の開発が望まれ
ていた。
しかも、そのように藻を高密度に配置した場合、潮流
や荒天による産卵礁の過度の変形により藻及び該藻に産
卵された卵が離脱してしまったり、損傷を受けてしまう
可能性が有りそうした面での対策も望まれていた。
本発明は、上記した事情に鑑み、イカ類の産卵に適
し、しかも輸送や保管が便利なイカ産卵礁を提供するこ
とを目的とするものである。
本発明は、藻の高密度配置及び産卵礁の過度の変形を
効果的に防止することが出来るイカ産卵礁を提供するこ
とを別の目的とする。
(d).問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、産卵藻装着面(2a′3a、5a)が形成
された少なくとも2個の板状に形成されたフロータ
(2、3、5)を有し、それらフロータの上下に隣接す
る隅部同士を、それらフロータが上下方向に所定の間隔
を形成し、かつ前記産卵藻装着面が互いに対向する形
で、結束ロープ(7)により上下方向に接続すると共
に、それらフロータ間の、隣接する前記結束ロープで形
成される平面(PL)における対角線上の四隅を、ブレー
スロープ(9)により斜め方向に接続し、前記各フロー
タの前記互いに対向する産卵藻装着面に結束点(6a)を
複数個設け、それら上下のフロータの結束点間に人工産
卵藻(10)を、それら結束点間を接続する形で上下方向
に複数設けて構成される。
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要
素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上
の記載に限定拘束されるものではない。以下の
「(e).作用」の欄についても同様である。
(e).作用 上記した構成により、本発明は、人工産卵藻(10)が
潮流により揺れ動くように作用する。
また、産卵藻装着面(2a、3a、5a)に設けられた結束
点(6a)が人工産卵藻(10)の高密度配置を可能ならし
め、更にブレースロープ(9)が上下のフロータ(2、
3、5)間の過度の変形を防止するように作用する。
(f).実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明によるイカ産卵礁の1実施例を示す斜
視図、 第2図は第1図のイカ産卵礁の組紐構造を示す斜視
図、 第3図は下部フロータ部分の拡大斜視図、 第4図は人工産卵藻の拡大図である。
イカ産卵礁1は、第1図に示すように、発泡スチロー
ルなどからなる下部フロータ2、中間部フロータ3及び
上部フロータ5を有しており、各フロータ2、3、5は
平面形状が4角な板状に形成されている。なお、第1図
乃至第3図に示すイカ産卵礁の状態は、海中における設
置状態を示したものであり、陸上においては、フロータ
2、3、5の浮力が作用しないので、各フロータ2、
3、5が図中上下に直接重なった形となる。各フロータ
2、3、5は図中上下方向に所定の間隔L1、L2を形成す
る形で結束ロープ7およびブレース9により図中上下方
向および左右方向の位置関係を規制されており、結束ロ
ープ7は、第2図に示すように、上下方向に隣接する各
フロータの四隅の対応する位置を上下方向に連結し、ブ
レース9は、上下方向に隣接する各フロータ間の隣接す
る結束ロープで形成される平面PLにおける対角線上の四
隅を斜めに連結している。
各フロータ2、3、5には、第2図に示すように、産
卵藻装着用組紐6が井桁状に、それぞれのフロータ2、
3、5の周囲を取り囲む形で結束設置されており、それ
ら組紐6によりフロータの互いに対向する産卵藻装着面
2a、3a、5aには、第3図に示すように、結束点6aが結び
目として形成されている(第3図中○印で表示)。各フ
ロータ2、3、5の結束点6aは第2図上下方向に対をな
す形で対向しており、それら上下方向に、対をなす結束
点6a、6a間にはビニロンモールコードなどからなる人工
産卵藻10がそれら結束点6a、6a間を接続する形で上下方
向に多数設けられている。人工産卵藻10は、第4図に示
すように、上下方向の結束点6a、6a間を接続する接続コ
ード10aを有しており、接続コード10aには直径が非常に
小なる糸状の繊維により所定長さに形成された人工藻10
bが接続コード10aに沿って多数植設されている。
また、下部フロータ2の四隅には、4本の係留索11
が、第1図下方、即ち海底に向けて伸びており、それら
係留索11は下部フロータ2の図中下方で一体化して図示
しない海底に設けられたアンカに接続されている。
イカ産卵礁1は、以上のような構成を有するので、係
留索11により海中に設置されたイカ産卵礁1は、第1図
に示すように、結束ロープ7及びブレース9により各フ
ロータ2、3、5が上下方向に整合した形を意地しつ
つ、係留索11を中心にして潮流により海中で全体が海藻
のように漂う。また各フロータ2、3、5間に多数設け
られた人工産卵藻10は人工藻10bが潮流により微妙に揺
れ動き、全体として海藻が密に成育した状況に近似した
状態を呈し、イカ類に取って好適な産卵場所を提供す
る。
なお、上述の実施例は、フロータ2、3、5の平面形
状が四角形の場合について述べたが、フロータ2、3、
5の平面形状は四角形に限らず任意の形状が可能であ
り、上部及び中間部更に下部フロータの形状がそれぞれ
相違していても何ら問題は無い。更に、中間部フロータ
3の数も、実施例のように1個の場合の他に、人工産卵
藻10の設置規模に応じて2個以上適宜な個数設置するこ
とが可能であり、また中間部フロータ3を無くして、上
部及び下部フロータ5、2のみの1層構成とすることも
当然可能である。
(g).発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、産卵藻装着面
2a、3a、5aが形成された少なくとも2個の板状に形成さ
れたフロータ2、3、5を有し、それらフロータの上下
に隣接する隅部同士を、それらフロータが上下方向に所
定の間隔を形成し、かつ前記産卵藻装着面が互いに対向
する形で、結束ロープ7により上下方向に接続すると共
に、それらフロータ間の、隣接する前記結束ロープで形
成される平面PLにおける対角線上の四隅を、ブレース9
などのブレースロープにより斜め方向に接続し、前記各
フロータの前記互いに対向する産卵藻装着面に結束点6a
を複数個設け、それら上下のフロータの結束点間に人工
産卵藻10を、それら結束点間を接続する形で上下方向に
複数設けて構成したので、フロータ間に設けられた人工
産卵藻10が潮流により揺れ動き、イカ類の産卵に好適な
場所を提供することが出来る。
また、各フロータ間は、結束ロープ及びブレースロー
プで接続されるので、陸上においては、各フロータを直
接積み重ねた形で積載・保管することが出来、輸送性や
保管スペースの点で極めて便利である。
更に、板状のフロータの対向する産卵藻装着面に設け
られた結束点が人工産卵藻の面的な高密度配置を可能な
らしめることから、藻の密集した産卵に好適な環境状態
を人工的に容易に発生させることが出来るばかりか、上
下方向に設けられた結束ロープに加えて各フロータ間を
斜めに接続するブレースロープが上下のフロータの位置
関係を規制することから、上下のフロータ間が過度に変
形してフロータ間に密に設けられた人工産卵藻を挾み込
んでしまい、人工産卵藻にせっかく産み付けられたイカ
の卵を離脱させてしまったり、損傷させてしまうような
事態を未然に防止することが出来るばかりか、人工産卵
藻自体の損傷をも効果的に防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるイカ産卵礁の1実施例を示す斜視
図、 第2図は第1図のイカ産卵礁の組紐構造を示す斜視図、 第3図は下部フロータ部分の拡大斜視図、 第4図は人工産卵藻の拡大図である。 1……イカ産卵礁 2……フロータ(下部フロータ) 2a、3a、5a……産卵藻装着面 3……フロータ(中間部フロータ) 5……フロータ(上部フロータ) 6a……結束点 7……結束ロープ 9……ブレースロープ(ブレース) 10……人工産卵藻 PL……平面

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】産卵藻装着面が形成された少なくとも2個
    の板状に形成されたフロータを有し、 それらフロータの上下に隣接する隅部同士を、それらフ
    ロータが上下方向に所定の間隔を形成し、かつ前記産卵
    藻装着面が互いに対向する形で、結束ロープにより上下
    方向に隣接すると共に、それらフロータ間の、隣接する
    前記結束ロープで形成される平面における対角線上の四
    隅を、ブレースロープにより斜め方向に接続し、 前記各フロータの前記互いに対向する産卵藻装着面に結
    束点を複数個設け、 それら上下のフロータの結束点間に人工産卵藻を、それ
    ら結束点間を接続する形で上下方向に複数設けて構成し
    たイカ産卵礁。
JP2131973A 1990-05-22 1990-05-22 イカ産卵礁 Expired - Fee Related JP2516579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131973A JP2516579B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 イカ産卵礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131973A JP2516579B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 イカ産卵礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427326A JPH0427326A (ja) 1992-01-30
JP2516579B2 true JP2516579B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=15070560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131973A Expired - Fee Related JP2516579B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 イカ産卵礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516579B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100358418C (zh) * 2006-03-21 2008-01-02 中国海洋大学 一种乌贼产卵礁
CN101491227B (zh) * 2009-02-19 2011-01-12 浙江海洋学院 曼氏无针乌贼网箱养殖方法及其专用网箱装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES1036075Y (es) * 1997-01-09 1997-12-01 Lievore Motta Alberto Consola.
KR100802490B1 (ko) * 2007-11-16 2008-02-12 이제균 다층으로 이루어진 어류 산란장치
CN104285865B (zh) * 2014-10-22 2017-02-08 湖南省水产科学研究所 一种复合型人工鱼巢及其设置方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539676U (ja) * 1976-07-08 1978-01-26
JPS58190338A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 酒伊繊維工業株式会社 魚介類の増殖、「い」集ならびに育成に供せられる棒状魚礁
IT1185244B (it) * 1985-07-12 1987-11-04 Giorgio Bormioli Raccordo ad attacco rapido per tubazioni flangiate con compensazione automatica di difetti di complanarita' e differenze di spessore

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100358418C (zh) * 2006-03-21 2008-01-02 中国海洋大学 一种乌贼产卵礁
CN101491227B (zh) * 2009-02-19 2011-01-12 浙江海洋学院 曼氏无针乌贼网箱养殖方法及其专用网箱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427326A (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7037037B1 (en) Interlocking erosion control block with diagonal cable channels
JP2516579B2 (ja) イカ産卵礁
JPH05207833A (ja) イカ産卵礁
JPS6149008A (ja) 浮遊式構造物の係留方法
KR19990055863A (ko) 양식설비
US3745771A (en) Influencing sedimentation
KR102288166B1 (ko) 새꼬막 채묘틀장치
JP3937818B2 (ja) 人工海藻の構造体
RU2314684C1 (ru) Искусственный биотоп
KR100519738B1 (ko) 인공 해중림
JP3232190U (ja) モズク養殖用網
JPH0139187Y2 (ja)
JP2003047364A (ja) コンブ育成施設
JP2846797B2 (ja) 漂砂制御システム及び漂砂制御ブロック体
JP4208059B2 (ja) 人工魚礁
KR100441614B1 (ko) 인공 부어초
JP7168989B2 (ja) 海藻養殖用網
GB2219717A (en) A passively anchored fishing tackle
KR200275040Y1 (ko) 인공 부어초
JP2024054656A (ja) 築磯構造体、基礎構造および基礎構造の施工方法
KR20030069415A (ko) 인공 부어초
SU1687180A1 (ru) Устройство дл выращивани молюсков
JPH08124A (ja) 人工魚礁
JPS59118029A (ja) 伸縮漁網
JPS61100138A (ja) 蛇腹ゴム方式の漁網

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees